【実施例】
【0196】
実施例
UPLC−MSの標準的な方法
分析UPLC−MSは、断りのない限り、UPLC−MS方法1を使用して実施した。質量(m/z)は、ネガティブモード(ES−)を記載していない場合は、ポジティブモード・エレクトロスプレー・イオン化法から報告される。
【0197】
方法1:
装置:Waters Acquity UPLC-MS SQD 3001;カラム:Acquity UPLC BEH C18 1.7 50x2.1mm;溶離剤A:水+0.1%ギ酸、溶離剤B:アセトニトリル;勾配:0−1.6分1−99%B、1.6−2.0分99%B;流速0.8ml/分;温度:60℃;注入量:2μl;DADスキャン:210−400nm;ELSD
【0198】
方法2:
装置:Waters Acquity UPLC-MS SQD 3001;カラム:Acquity UPLC BEH C18 1.7 50x2.1mm;溶離剤A:水+0.2%アンモニア、溶離剤B:アセトニトリル;勾配:0−1.6分1−99%B,1.6−2.0分99%B;流速0.8ml/分;温度:60℃;注入量:2μl;DADスキャン:210−400nm;ELSD
【0199】
方法3:
装置:Waters Acquity UPLC-MS SQD 3001;カラム:Acquity UPLC BEH C18 1.7 50x2.1mm;溶離剤A:水+0.1%アンモニア、溶離剤b:アセトニトリル;勾配:0−1.6分1−99%B,1.6−2.0分99%B;流速0.8ml/分;温度:60℃;注入量:2μl;DADスキャン:210−400nm;ELSD
【0200】
方法4:
装置:Waters Acquity UPLC-MS SQD 3001;カラム:Acquity UPLC BEH C18 1.7 50x2.1mm;溶離剤A:水+0.2%アンモニア、溶離剤B:アセトニトリル;勾配:0−1.6分1−99%B,1.6−2.0分99%B;流速0.8ml/分;温度:60℃;注入量:2μl;DADスキャン:210−400nm;ELSD
【0201】
中間体実施例
中間体実施例Int−1:
tert−ブチル{1−[4−(6−メチル−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]−シクロブチル}カルバメート
【化6】
段階1:tert−ブチル[1−(4−ブロモフェニル)シクロブチル]カルバメート
購入できる1−(4−ブロモフェニル)シクロブタンアミンヒドロクロライド[CAS1193389−40−0](8.99g、34.24mmol、1.0eq)の遊離塩基を、以下の通りに製造した:塩酸塩(8.99g、34.24mmol、1,0eq)をDCMに取り、重炭酸ナトリウム水溶液および水で連続的に洗浄し、有機部分を試験し、濃縮した。
粗製のアミンを乾燥THF(120mL)およびジイソプロピルエチルアミン(17.62mL、102.7mmol、3.0eq)に窒素下で取り、THF(20mL)中のジ−tert−ブチルジカルボネート(8.22g、37.6mmol、1.1eq)溶液を添加した。反応物を室温で終夜撹拌した。混合物をEtOAcおよび水に分配し、抽出した有機相を塩水で洗浄し、真空で濃縮し、表題化合物を得た。
あるいは、表題化合物は、WO2008/70041に記載のものなどの既知方法で、特に購入できる(4−ブロモフェニル)アセトニトリルから、製造し得る。
【0202】
段階2:tert−ブチル[1−(4−シアノフェニル)シクロブチル]カルバメート
表題化合物をWO2008/70041のものなどの既知方法により、特にtert−ブチル[1−(4−ブロモフェニル)シクロブチル]カルバメートから製造し得る。
あるいは、tert−ブチル[1−(4−シアノフェニル)シクロブチル]カルバメート(CAS1032349−97−5)は購入し得る。
【0203】
段階3:tert−ブチル{1−[4−(フェニルアセチル)フェニル]シクロブチル}カルバメート
表題化合物を、既知方法により、特にtert−ブチル[1−(4−シアノフェニル)シクロブチル]カルバメートから製造し得る。
段階4:tert−ブチル(1−{4−[ブロモ(フェニル)アセチル]フェニル}シクロブチル)カルバメート[Int−1A]
【化7】
THF(78mL)中のtert−ブチル{1−[4−(フェニルアセチル)フェニル]シクロブチル}カルバメート(5.0g、13.68mmol、1.0eq)および臭化水素酸ピリジニウム過臭化物(4.38g、13.68mmol、1.0eq)の混合物を、0℃で30分間撹拌した。混合物をEtOAcと水に分配し、有機相をチオ硫酸ナトリウム溶液および水性塩水で各々洗浄し、乾燥させ、シリコン被覆濾紙で濾過し、真空で濃縮し、粗製の表題化合物(5.44g、UPLC−MSにより、純度93%)を得、それをさらに精製せずに使用した。
UPLC-MS (方法 4): RT = 1.49 分; m/z = 442.21 (ES-, M-H, M = C
23H
2679BrNO
3).
【0204】
段階5:tert−ブチル{1−[4−(6−メチル−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−フェニル]シクロブチル}カルバメート[Int−1]
【化8】
イソプロパノール(5.7mL)中の、中間体実施例Int−1−Aについて記載したのと同様に製造した粗製のtert−ブチル(1−{4−[ブロモ(フェニル)アセチル]フェニル}シクロブチル)カルバメート(1.00g、純度約80%、1.87mmol、1.0eq)、6−メチルピリダジン−3−アミン(CAS−Nr.18591−82−7,0.245g、2.24mmol、1.2eq)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.33mL、1.87mmol、1.0eq)および活性化3Åモレキュラー・シーブの混合物を、7時間還流下で加熱した。冷却時に、混合物をDCMと水に分配し、激しく撹拌し、シリコン被覆濾紙を通して濾過した。濾液を真空で濃縮した。粗生成物のUPLC分析は、純度>90%を示した。粗生成物をさらに精製せずに次の段階で使用した。
UPLC-MS (方法 1): RT = 1.41 分; m/z = 455.89 (M+H).
【0205】
中間体実施例Int−2:
tert−ブチル{1−[4−(6−エチル−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−フェニル]シクロブチル}カルバメート
【化9】
イソプロパノール(10.5mL)中の、中間体実施例Int−1−Aについて記載したのと同様に製造した粗製tert−ブチル(1−{4−[ブロモ(フェニル)アセチル]フェニル}シクロブチル)−カルバメート(1.85g、純度約80%、3.45mmol、1.0eq)、6−エチルピリダジン−3−塩化アンモニウム(CAS−Nr.1178585−42−6、0.660g、4.14mmol、1.2eq)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.20mL、6.89mmol、2.0eq)および活性化3Åモレキュラー・シーブの混合物を、12時間還流下で加熱した。冷却時に、混合物をDCMと水に分配し、激しく撹拌し、シリコン被覆濾紙を通して濾過した。濾液を真空で濃縮した。粗製の混合物をMPLC(Biotage Isolera;100gSNAPカートリッジ:ヘキサン−>ヘキサン/酢酸エチル2/1)で精製し、表題化合物700mg(収率43%)を69%の純度(UPLC)で得た。
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.53 分; m/z = 469.34 (M+H).
【0206】
中間体実施例Int−3:
tert−ブチル(1−{4−[3−フェニル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]−フェニル}シクロブチル)カルバメート
【化10】
イソプロパノール(10.5mL)中の、中間体実施例Int−1−Aについて記載したのと同様に製造した粗製のtert−ブチル(1−{4−[ブロモ(フェニル)アセチル]フェニル}シクロブチル)カルバメート(1.85g、純度約80%、3.45mmol、1.0eq)、6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−アミン(CAS−Nr.935777−24−5、0.674g、4.14mmol、1.2eq)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.60mL、6.89mmol、1.0eq)および活性化3Åモレキュラー・シーブの混合物を7時間還流下で加熱した。冷却時に、混合物をDCMと水に分配し、激しく撹拌し、シリコン被覆濾紙を通して濾過した。濾液を真空で濃縮した。粗製の混合物をMPLC(Biotage Isolera;100gSNAPカートリッジ:ヘキサン−>ヘキサン/酢酸エチル2/1)で精製し、表題化合物680mg(収率34%)を得た。
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.56 分; m/z = 509.29 (M+H).
【0207】
中間体実施例Int−4:
エチル2−(4−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロブチル}フェニル)−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボキシレート
【化11】
イソプロパノール(30.4mL)中間体実施例Int−1−Aについて記載したのと同様に製造した粗製のtert−ブチル(1−{4−[ブロモ(フェニル)アセチル]フェニル}シクロブチル)カルバメート(3.3g、純度約80%、5.79mmol)、エチル6−アミノピリダジン−3−カルボキシレート(CAS−Nr.98548−01−7,1g、5.57mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.97mL、5.57mmol)および活性化3Åモレキュラー・シーブの混合物を、20時間還流下で加熱した。冷却時に、混合物をDCMと水とに分配し、激しく撹拌し、シリコン被覆濾紙を通して濾過した。濾液を真空で濃縮し、DCMに取り、希塩酸(1N)および塩水で洗浄し、乾燥させ、真空で濃縮し、粗製の表題化合物を得た。精製は、シリカ(勾配溶出:ヘキサン:EtOAc9:1からヘキサン:EtOAc1:1へ)により達成し、表題化合物(2.80g、純度92%、収率90%)を得た。
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.51 分; m/z = 513.41 (M+H).
1H-NMR (400 MHz, d6-DMSO): δ = 8.29 (d, 1H), 7.74 (d, 1H), 7.50 - 7.56 (m, 8H), 7.31 (d, 2H), 4.33 (q, 2H), 2.28 - 2.39 (m, 4H), 1.88 - 1.99 (m, 1H), 1.68 - 1.80 (m, 1H), 1.26 - 1.29 (m, 9H), 1.08 (br s, 3H).
【0208】
中間体実施例Int−5:
tert−ブチル(1−{4−[3−フェニル−6−メトキシイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]−フェニル}シクロブチル)カルバメート
【化12】
イソプロパノール(78mL)中の、中間体実施例Int−1−Aについて記載したのと同様に製造した粗製のtert−ブチル(1−{4−[ブロモ(フェニル)アセチル]フェニル}シクロブチル)カルバメート(0.67g、1.50mmol)、3−アミノ−6−メトキシピリダジン(CAS登録番号7252−84−8、0.23g、1.80mmol、1.2eq)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.74mL、1.50mmol、1.0eq)および粉末状活性化3Åモレキュラー・シーブ(10g)の混合物を、還流温度で8時間加熱した。冷却時に、セライトパッドを通して混合物を濾過した。セライトをDCMで洗浄し、合わせた有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、tert−ブチル(1−{4−[3−フェニル−6−メトキシイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブチル)カルバメート(0.55g、収率78%)を得た。
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.52 分; m/z (相対的強度) 471 (95, (M+H)
+), 943 (100, 2M+H)
+); ES- m/z (相対的強度) 469 (20, (M-H)
-).
1H-NMR (d6-DMSO): δ 1.00-1.20 (br s, 3H), 1.20-1.37 (br s, 6H), 1.65-1.81 br s, 1H), 1.85-2.00 (m, 1H), 2.25-2.38 m, 4H), 3.80 (s, 3H), 6.92 (d, J=9.6 Hz, 1H), 7.28 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.37-7.59 (m, 8H), 8.50 (d, J=9.6 H, 1H).
【0209】
中間体実施例Int−6:
tert−ブチル(1−{4−[3−フェニル−6,8−ジブロモイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]−フェニル}シクロブチル)カルバメート
【化13】
イソプロパノール(70mL)中の中間体実施例Int−1−Aについて記載したのと同様に製造した粗製のtert−ブチル(1−{4−[ブロモ(フェニル)アセチル]フェニル}シクロブチル)カルバメート(5.80g、13.1mmol)、3−アミノ−4,6−ジブロモピリダジン(CAS登録番号1206487−35−5,3.96g、15.7mmol、1.2eq)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.3mL、13.0mmol、1.0eq)および粉末状活性化3Åモレキュラー・シーブ(10g)の混合物を、還流温度で8時間加熱した。冷却時に、セライトパッドを通して混合物を濾過した。セライトをDCMで洗浄し、合わせた有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残りの物質をMPLC(Biotage Isolera;100gSNAPカートリッジ:100%ヘキサン2.0分、75%ヘキサン/25%EtOAc2.5分への勾配、75%ヘキサン/25%EtOAc4.5分、50%ヘキサン/50%EtOAcへの勾配2分、50%ヘキサン/50%EtOAc4.5分、100%EtOAcへの勾配2.5分、100%EtOAc5.7分)を使用して精製し、部分的に精製されたtert−ブチル(1−{4−[3−フェニル−6,8−ジブロモイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブチル)カルバメート(2.65g、純度約82%、収率28%)を得た:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.67 分; m/z (相対的強度) 597 (50, (M+H)
+).
1H-NMR (d6-DMSO): δ 1.00-1.20 (br s, 3H), 1.20-1.37 (br s, 6H), 1.65-1.81 (m, 1H), 1.85-2.00 (m, 1H), 2.25-2.38 m, 4H), 3.80 (s, 3H), 6.92 (d, J=9.6 Hz, 1H), 7.28 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.37-7.59 (m, 8H), 8.50 (d, J=9.6 Hz, 1H).
【0210】
以下の例は、中間体実施例Int−6と同様に、適当なアミンをtert−ブチル(1−{4−[ブロモ(フェニル)アセチル]フェニル}シクロブチル)カルバメート[中間体実施例Int−1Aについて記載したのと同様に製造した]と反応させることにより製造した。
【0211】
【表2】
【0212】
【表3】
【0213】
中間体実施例Int−7:
tert−ブチル(1−{4−[3−フェニル−6−ブロモ−8−メトキシイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]−フェニル}シクロブチル)カルバメート
【化14】
中間体実施例Int−6について記載したのと同様に製造したtert−ブチル(1−{4−[3−フェニル−6,8−ジブロモイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブチル)カルバメートの溶液(0.10g、0.17mmol、MeOH(3mL)中)を、氷浴で冷却し、ナトリウムメトキシド(0.5M、MeOH中、0.40mL、0.20mmol、1.2eq)を滴下して処理した。得られた溶液を室温に温まらせ、室温で2時間撹拌し、その後、さらなるナトリウムメトキシドを添加した(0.5M、メタノール中、0.40mL、0.20mmol、1.2eq)。得られた溶液を室温に温まらせ、室温で2時間撹拌し、その後、さらなるナトリウムメトキシドを添加した(0.5M、MeOH中、0.40mL、0.20mmol、1.2eq)。得られた溶液を氷水に添加し、水性混合物をDCM(3x25mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(無水Na
2SO
4)、減圧下で濃縮し、純粋でないtert−ブチル(1−{4−[3−フェニル−6−ブロモ−8−メトキシイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブチル)カルバメート(102mg、純度約78%)を得た。この物質をさらに精製せずに使用した:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.67 分; m/z (相対的強度) 549 (90, (M+H)
+).
1H-NMR (d6-DMSO): δ 1.00-1.20 (br s, 3H), 1.20-1.37 (br s, 6H), 1.65-1.81 (br s, 1H), 1.85-2.00 (m, 1H), 2.25-2.38 m, 4H), 3.80 (s, 3H), 6.92 (d, J=9.6 Hz, 1H), 7.28 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.37-7.59 (m, 8H), 8.50 (d, J=9.6 H, 1H).
【0214】
以下の実施例は、適当なカルバメートをナトリウムメトキシドとメタノール中で反応させることにより、中間体実施例Int−7と同様に製造した。
【表4】
【0215】
以下の実施例は、適当なカルバメートをナトリウムメトキシドとエタノール中で反応させることにより、中間体実施例Int−7と同様に製造した。
【表5】
【0216】
中間体実施例Int−8:
tert−ブチル(1−{4−[3−フェニル−6,8−ジメトキシイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]−フェニル}シクロブチル)カルバメート
【化15】
MeOH(10mL)中の、中間体実施例Int−6について記載したのと同様に製造したtert−ブチル(1−{4−[3−フェニル−6,8−ジブロモイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブチル)カルバメートの溶液(0.66g、1.10mmol)を、ナトリウムメトキシド(0.5M、MeOH中、11.0mL、5.51mmol、5.0eq)で滴下して処理し、得られた混合物を室温で12時間撹拌した。得られた溶液を120℃、マイクロ波機器中、90分間照射した。得られた溶液を氷水に添加し、水性混合物をDCM(3x50mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(無水Na
2SO
4)、減圧下で濃縮した。得られた物質をMPLC(Biotage Isolera;SNAP10gカートリッジ:100%ヘキサン2.0分、70%ヘキサン/30%DCMへの勾配3分、70%ヘキサン/30%DCM3分、50%ヘキサン/50%DCMへの勾配4分、50%ヘキサン/50%DCM3.5分、95%ヘキサン/5%DCMへの勾配5.5分、95%ヘキサン/5%DCM5.5分)を使用して精製し、tert−ブチル(1−{4−[3−フェニル−6,8−ジメトキシイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブチル)カルバメート(0.19g、34%)、続いて、メチル(1−{4−[3−フェニル−6,8−ジメトキシイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブチル)カルバメート(0.029g、5.4%)を得た。
【0217】
tert−ブチル(1−{4−[3−フェニル−6,8−ジメトキシイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}−シクロブチル)カルバメート:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.53 分; m/z (相対的強度) 501 (50, (M+H)
+).
1H-NMR (d6-DMSO): δ 1.00-1.18 (br s, 3H), 1.22-1.35 (br s, 6H), 1.67-1.79 (br s, 1H), 1.87-1.98 (br s, 1H), 2.27-2.37 (m, 4H), 3.77 (s, 3H), 4.20 (s, 3H), 6.41 (s, 1H), 7.26 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.38-7.48 (m, 5H), 7.52-7.56 (m, 2H).
メチル(1−{4−[3−フェニル−6,8−ジメトキシイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}−シクロブチル)カルバメート:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.36 分; m/z (相対的強度) 459 (70, (M+H)
+); ES- m/z (相対的強度) 457 (10, (M-H)
-).
1H-NMR (d6-DMSO): δ 1.66-1.81 (m, 1H), 1.86-2.02 (br s, 1H), 2.35 (br t, J=7.3 Hz, 4H), 3.41 (br s, 3H), 3.76 (s, 3H), 4.20 (s, 3H), 6.41 (s, 1H), 7.26 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.38-7.51 (m, 5H), 7.51-7.57 (m, 2H), 7.87 (br s, 1H).
【0218】
中間体実施例Int−9:
メチル2−(4−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロブチル}フェニル)−8−メトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボキシレート
【化16】
オートクレーブの中で、MeOH(10mL)およびTHF(1mL)中の、中間体実施例Int−7について記載したのと同様に製造したtert−ブチル(1−{4−[3−フェニル−6−ブロモ−8−メトキシイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブチル)カルバメート(0.41g、0.75mmol)の溶液に、1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロライド(0.12g、0.15mmol、0.20当量)およびトリエチルアミン(0.11mL、0.82mmol、1.1当量)を添加した。オートクレーブにCO(約5bar)を3回流し込み、次いで、COで加圧し(5.2bar)、室温で30分間撹拌し、減圧雰囲気(0.06bar)に短時間置いた。次いで、オートクレーブをCOで加圧し(5.9bar、20℃)、110℃に加熱し、この温度で22時間撹拌した。得られた溶液を減圧下で濃縮した。得られた物質をMeOHから結晶化し、メチル2−(4−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロブチル}フェニル)−8−メトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボキシレート(0.34g、85%)を得た:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.46 分; m/z (相対的強度) 529 (70, (M+H)
+); ES- m/z (相対的強度) 527 (5, (M-H)
-).
1H-NMR (d6-DMSO): δ 1.00-1.18 (br s, 3H), 1.22-1.35 (br s, 6H), 1.67-1.79 (br s, 1H), 1.87-1.98 (br s, 1H), 2.27-2.37 (m, 4H), 3.77 (s, 3H), 4.20 (s, 3H), 6.41 (s, 1H), 7.26 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.38-7.48 (m, 5H), 7.52-7.56 (m, 2H).
【0219】
中間体実施例Int−10:
tert−ブチル{1−[4−(6−カルバモイル−8−メトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−フェニル]シクロブチル}カルバメート(アプローチ1)
【化17】
MeOH(7N,15mL)およびTHF(1mL)中のアンモニアの溶液中の、中間体実施例Int−9について記載したのと同様に製造したメチル2−(4−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロブチル}フェニル)−8−メトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボキシレート(0.20g、0.38mmol)の混合物を、マイクロ波機器中、130℃で90分間照射した。固体を濾過により回収し、tert−ブチル{1−[4−(6−カルバモイル−8−メトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート(0.12g、63%)を得た:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.30 分; m/z (相対的強度) 514 (70, (M+H)
+); ES- m/z (相対的強度) 512 (90, (M-H)
-).
1H-NMR (d6-DMSO): δ 1.00-1.20 (br s, 3H), 1.20-1.39 (br s, 6H), 1.65-1.81 (br s, 1H), 1.86-2.02 (br m, 1H), 2.28-2.39 (m, 4H), 3.77 (s, 3H), 4.13 (s, 3H), 7.15 (s, 1H), 7.30 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.41-7.55 (m, 7H), 7.56-7.62 (m, 2H), 7.82 (br s, 1H).
【0220】
以下の実施例は、適当なカルバメートをアンモニア溶液とMeOH中で反応させることにより、中間体実施例Int−10と同様に製造した。
【表6】
【0221】
以下の実施例は、適当なカルバメートをメチルアミン溶液とMeOH中で反応させることにより、中間体実施例Int−10と同様に製造した。
【表7】
【0222】
中間体実施例Int−11:
tert−ブチル{1−[4−(8−メトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−フェニル]シクロブチル}カルバメート
【化18】
DMF(1mL)中の、中間体実施例Int−7について記載したのと同様に製造したtert−ブチル(1−{4−[3−フェニル−6−ブロモ−8−メトキシイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブチル)カルバメート(0.075g、0.14mmol)および5%パラジウム/炭素(0.007g)の混合物に、水(0.2mL)中のギ酸ナトリウム(0.074g、1.09mmol、8.0eq)の溶液を添加した。得られた混合物を80℃で3時間撹拌し、MeOH(10mL)で希釈し、室温で1時間撹拌した。得られた溶液をメンブレンフィルターで濾過し、固体をMeOH(1mL)で洗浄した。得られた溶液をEtOAc(25mL)で希釈し、水(2x25mL)で洗浄し、乾燥させ(無水Na
2SO
4)、減圧下で濃縮し、純度約75%のtert−ブチル{1−[4−(8−メトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメートを得た(0.058g、90%):
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.44 分; m/z (相対的強度) 471 (100, (M+H)
+); ES- m/z (相対的強度) 512 (90, (M-H)
-).
【0223】
以下の実施例は、中間体実施例Int−11と同様に、適当なカルバメートをギ酸ナトリウムおよびパラジウム触媒と反応させることにより製造した。
【表8】
【0224】
中間体実施例Int−12:
tert−ブチル{1−[4−(8−メトキシ−3−フェニル−6−ビニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−フェニル]シクロブチル}カルバメート
【化19】
1,2−ジメトキシエタン(4mL)中の、中間体実施例Int−7について記載したのと同様に製造したtert−ブチル(1−{4−[3−フェニル−6−ブロモ−8−メトキシイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブチル)カルバメート(0.30g、0.54mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.006g、0.005mmol、10mol%)の混合物を、アルゴン雰囲気下で10分間撹拌し、次いで、K
2CO
3(0.075g、0.54mmol、1.0eq)、水(1.5mL)およびビニルボロン酸無水物ピリジン複合体(J. Org. Chem. 2002, 67, 4968に記載の通りに製造;0.13g、0.54mmol、1.0eq)で連続的に処理した。得られた混合物を還流温度で16時間加熱し、次いで水(15mL)に添加した。得られた混合物をEtOAc(2x25mL)で抽出した。合わせた有機相を水(25mL)で洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、減圧下で濃縮した。MPLC(Biotage Isolera;Snap10gカートリッジ、100%ヘキサン1.5分、80%ヘキサン/20%EtOAcへの勾配1.0分、80%ヘキサン/20%EtOAc2.0分、50%ヘキサン/50%EtOAcへの勾配3.0分、50%ヘキサン/50%EtOAc4.0分、100%EtOAcへの勾配4.5分、100%EtOAc7.7分)を使用して得られた物質を精製し、tert−ブチル{1−[4−(8−メトキシ−3−フェニル−6−ビニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート(0.25g、92%)を得た:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.55 分; m/z (相対的強度) 497 (100, (M+H)
+); ES- m/z (相対的強度) 495 (10, (M-H)
-).
1H-NMR (d6-DMSO): δ 0.80-1.37 (br m, 9H), 1.65-1.80 (br s, 1H), 1.85-2.01 (br m, 1H), 2.27-2.37 (m, 4H), 4.02 (s, 3H), 5.63 (d, J=11.3 Hz, 1H), 6.27 (d, J=17.7 Hz, 1H), 6.64 (dd, J=10.0, 17.7 Hz, 1H), 7.04 (s, 1H), 7.27 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.42-7.55 (m, 8H).
【0225】
以下の実施例は、適当なカルバメートをビニルボロン酸無水物ピリジン複合体と反応させることにより、中間体実施例Int−12と同様に製造した。
【表9】
【0226】
中間体実施例Int−13:
tert−ブチル{1−[4−(6−エチル−8−メトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−フェニル]シクロブチル}カルバメート
【化20】
メタノール(8mL)中の、中間体実施例Int−12について記載したのと同様に製造したtert−ブチル{1−[4−(8−メトキシ−3−フェニル−6−ビニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート(0.20g、0.40mmol)の溶液を、H−Cubeフローリアクター(Pd/Cカートリッジ)を使用して水素化した。得られた溶液を減圧下で濃縮し、tert−ブチル{1−[4−(6−エチル−8−メトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート(0.20g、100%)を得た:
1H-NMR (d6-DMSO): δ 1.08-1.35 (br m, 9H), 1.19 (t, J=7.5 Hz, 3H), 1.66-1.83 (br s, 1H), 1.85-2.03 (br m, 1H), 2.26-2.37 (m, 4H), 2.68 (q, J=7.5 Hz, 2H), 4.05 (s, 3H), 6.70 (s, 1H), 7.26 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.41-7.53 (m, 8H).
【0227】
以下の実施例は、H−Cubeフローリアクターを使用する適当なカルバメートの水素化により、中間体実施例Int−13と同様に製造した
【表10】
【0228】
中間体実施例Int−14:
tert−ブチル(1−{4−[6−クロロ−3−フェニル−8−(ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]−フェニル}シクロブチル)カルバメート
【化21】
ジオキサン(2.9mL)および水(0.4mL)中の、中間体実施例Int−7.1について記載したのと同様に製造したtert−ブチル{1−[4−(8−ブロモ−6−クロロ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート(0.15g、0.27mmol)、3−ピリジンボロン酸(0.040g、0.33mmol、1.2当量)、1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロライド(0.022g、0.03mmol、0.1当量)、Na
2CO
3(0.086g、0.81mmol、3.0当量)の混合物を、Arで通気し、次いで、アルゴン雰囲気下に置き、マイクロ波機器中、105℃で、90分間照射した。次いで、反応混合物を、水(10mL)、飽和NH
4Cl水溶液(10mL)およびCH
2Cl
2(20mL)の混合物に添加した。得られた混合物を30分間強く撹拌した。有機相を分離し、乾燥させ(無水Na
2SO
4)、減圧下で濃縮した。得られた物質を、MPLC(Biotage Isolera;Snap10gカートリッジ、100%ヘキサン2.0分、80%ヘキサン/20%EtOAcへの勾配1.0分、80%ヘキサン/20%EtOAc3.0分、50%ヘキサン/50%EtOAcへの勾配2.5分、50%ヘキサン/50%EtOAc3.5分、100%EtOAcへの勾配3.0分、100%EtOAc4.8分)を使用して精製し、tert−ブチル(1−{4−[6−クロロ−3−フェニル−8−(ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブチル)カルバメート(0.046g、31%)を得た:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.62 分; m/z (相対的強度) 552 (100, (M+H)
+); ES- m/z (相対的強度) 550 (10, (M-H)
-).
1H-NMR (d6-DMSO): δ 0.98-1.37 (br m, 9H), 1.66-1.81 (br s, 1H), 1.85-2.00 (br m, 1H), 2.27-2.38 (m, 4H), 7.31 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.49-7.58 (m, 7H), 7.64 (ddd, J=7.0, 4.7, 0.8 Hz, 1H), 7.85 (s, 1H), 8.75 (ddd, J=4.9, 1.5 Hz, 1H), 8.81 (app dt, J=8.1, 1.9 Hz, 1H), 9.56 (dd, J= 2.3, 0.6 Hz, 1H).
【0229】
以下の実施例は、適当なカルバメートを[1−(tert−ブトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−4−イル]ボロン酸と反応させることにより、中間体実施例Int−14と同様に製造した。
【表11】
【0230】
以下の実施例は、適当なカルバメートを[1−(tert−ブトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−5−イル]ボロン酸と反応させることにより、中間体実施例Int−14と同様に製造した。
【表12】
【0231】
以下の実施例は、適当なカルバメートを(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ボロン酸と反応させることにより、中間体実施例Int−14と同様に製造した。
【表13】
【0232】
以下の実施例は、適当なカルバメートを(4−フルオロフェニル)ボロン酸と反応させることにより、中間体実施例Int−14と同様に製造した。
【表14】
【0233】
以下の実施例は、適当なカルバメートをシクロプロピルボロン酸と反応させることにより、中間体実施例Int−14と同様に製造した。
【表15】
【0234】
以下の実施例は、適当なカルバメートをピリジン−4−イルボロン酸と反応させることにより、中間体実施例Int−14と同様に製造した。
【表16】
【0235】
中間体実施例Int−15:
2−(4−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロブチル}フェニル)−3−フェニル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−イルトリフルオロメタンスルホネート
【化22】
DCM(3mL)中の、中間体実施例Int−11.3について記載したのと同様に製造したtert−ブチル{1−[4−(8−ヒドロキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート(0.34g、0.75mmol)およびトリエチルアミン(0.25mL、1.73mmol、2.3当量)の溶液に、−20℃で、アルゴン下、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.15mL、0.90mmol、1.2当量)を滴下して添加した。反応混合物をゆっくりと室温に温まらせ、1時間撹拌し、−10℃に冷却した。さらなるトリエチルアミン(0.25mL、1.73mmol、2.3当量)およびトリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.15mL、0.90mmol、1.2当量)を添加した。混合物を室温に温まらせ、3時間撹拌した。混合物を50%水/50%飽和NaHCO
3溶液(10mL)で処理した。水性混合物をDCM(3x10mL)で抽出し、乾燥させ(無水Na
2SO
4)、減圧下で濃縮した。得られた物質を、MPLC(Biotage Isolera;Snap10gカートリッジ、100%ヘキサン2.0分、80%ヘキサン/20%EtOAcへの勾配1.0分、80%ヘキサン/20%EtOAc3.0分、50%ヘキサン/50%EtOAcへの勾配3.5分、50%ヘキサン/50%EtOAc4.0分、100%EtOAcへの勾配3.5分、100%EtOAc4.5分)を使用して精製し、2−(4−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロブチル}フェニル)−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−イルトリフルオロメタンスルホネート(0.15mg,34%)を得た:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.63 分; m/z (相対的強度) 588 (40, (M+H)
+); ES- m/z (相対的強度) 587 (20, (M-H)
-).
1H-NMR (d6-DMSO): δ 1.00-1.36 (br m, 9H), 1.68-1.80 (br s, 1H), 1.88-2.00 (br m, 1H), 2.30-2.38 (m, 4H), 7.33 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.47-7.57 (m, 7H), 7.62, (d, J=5.3 Hz, 1H), 8.60 (d, J=5.3 Hz, 1H).
【0236】
中間体実施例Int−16:
tert−ブチル{1−[4−(6−クロロ−8−ヒドロキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−フェニル]シクロブチル}カルバメート
【化23】
DMF(63mL)中の、中間体実施例Int−6.1について記載したのと同様に製造したtert−ブチル{1−[4−(8−ブロモ−6−クロロ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート(2.49g、4.50mmol)の溶液に、酢酸カリウム(2.21g、22.5mmol、5.0当量)を添加し、得られた混合物を、マイクロ波機器中、140℃で90分間照射した。得られた混合物を氷水(200mL)に添加した。水混合物を4:1DCM/イソプロパノール溶液(4x50mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(無水Na
2SO
4)、減圧下で濃縮し、褐色油状物(2.6g)を得た。油状物をMeOHでトリチュレートし、tert−ブチル{1−[4−(6−クロロ−8−ヒドロキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメートを黄色粉末(0.60g、27%)として得た:
UPLC-MS (方法 3): RT = 0.93 分; m/z (相対的強度) 491 (100, (M+H)
+), 981 (80 (2M+H)
+); ES- m/z (相対的強度) 489 (100, (M-H)
-).
1H-NMR (d6-DMSO): δ 1.00-1.35 (br m, 9H), 1.65-1.80 (br s, 1H), 1.86-1.99 (br m, 1H), 2.25-2.39 (m, 5H), 6.45 (s, 1H), 7.29 (d, J=8.7 Hz, 2H), 7.42-7.52 (m, 8H).
【0237】
中間体実施例Int−17:
tert−ブチル(1−{4−[8−(ベンジルオキシ)−6−クロロ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]−フェニル}シクロブチル)カルバメート
【化24】
DMF(50mL)中の、中間体実施例Int−16について記載したのと同様に製造したtert−ブチル{1−[4−(6−クロロ−8−ヒドロキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート(1.90g、3.87mmol)の溶液に、炭酸セシウム(6.88g、11.6mmol、3.0当量)および臭化ベンジル(0.58mL、4.84mmol、1.25当量)を添加し、得られた混合物を、マイクロ波機器中、140℃で90分間照射した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。得られた混合物を氷水(100mL)に添加した。水性混合物を4:1DCM/イソプロパノール溶液(3x50mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(無水Na
2SO
4)、減圧下で濃縮した。得られた油状物をエタノールでトリチュレートし、tert−ブチル(1−{4−[8−(ベンジルオキシ)−6−クロロ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブチル)カルバメートを粉末として得た(0.93g、41%):
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.51 分; m/z (相対的強度) 581 (100, (M+H)
+); ES- m/z (相対的強度) 579 (90, (M-H)
-).
1H-NMR (d6-DMSO): δ 0.98-1.35 (br m, 9H), 1.64-1.78 (br s, 1H), 1.84-2.00 (br m, 1H), 2.25-2.37 (m, 4H), 5.48 (s, 2H), 7.08 (s, 1H), 7.26 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.37-7.57 (m, 13H).
【0238】
中間体実施例Int−18:
メチル2−(4−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロブチル}フェニル)−8−ヒドロキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボキシレート
【化25】
MeOH(20mL)およびTHF(2mL)中の、中間体実施例Int−17について記載したのと同様に製造したtert−ブチル(1−{4−[8−(ベンジルオキシ)−6−クロロ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブチル)カルバメート(0.91g、1.48mmol)の溶液に、オートクレーブ中で、1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロライド(0.24g、0.30mmol、0.20当量)およびトリエチルアミン(0.23mL、1.63mmol、1.1当量)を添加した。オートクレーブにCO(約5bar)を3回流し込み、次いで、COで加圧し(5.2bar)、室温で30分間撹拌し、減圧雰囲気(0.06bar)に短時間置いた。次いで、オートクレーブをCOで加圧し(5.9bar、20℃)、100℃に加熱し、この温度で18時間撹拌した。得られた溶液を減圧下で濃縮した。得られた物質を、MPLC(Biotage Isolera;Snap25gカートリッジ、100%ヘキサン2.0分、80%ヘキサン/20%EtOAcへの勾配1.0分、80%ヘキサン/20%EtOAc3.0分、50%ヘキサン/50%EtOAcへの勾配6.0分、50%ヘキサン/50%EtOAc6.5分、10%ヘキサン/90%EtOAcへの勾配6.0分、100%EtOAcへの勾配2.7分、100%EtOAc26.7分)を使用して精製し、メチル2−(4−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロブチル}フェニル)−8−ヒドロキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボキシレート(0.34g、44%)を得た:
UPLC-MS (方法 3): RT = 0.89 分; m/z (相対的強度) 515 (100, (M+H)
+); ES- m/z (相対的強度) 513 (100, (M-H)
-).
【0239】
中間体実施例Int−19:
メチル2−(4−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロブチル}フェニル)−8−エトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボキシレート
【化26】
DMF(6mL)中の、中間体実施例Int−18について記載したのと同様に製造したメチル2−(4−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロブチル}フェニル)−8−ヒドロキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボキシレート(0.16g、0.32mmol)、ヨウ化エチル(0.50mL、0.63mmol、2.0当量)および炭酸セシウム(0.31g、0.94mmol、3.0当量)の混合物を、1時間室温で撹拌し、続いて3時間50℃で撹拌した。次いで、反応混合物を氷水(20mL)に添加した。水性混合物を4:1DCM/イソプロパノール溶液(2x25mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(無水Na
2SO
4)、減圧下で濃縮した。得られた物質を、MPLC(Biotage Isolera;Snap10gカートリッジ、80%ヘキサン/20%EtOAc3.0分、55%ヘキサン/45%EtOAcへの勾配2.0分、55%/45%EtOAc3.0分、4%ヘキサン/96%EtOAcへの勾配5.5分、100%EtOAcへの勾配0.5分、100%EtOAc7.2分)を使用して精製し、メチル2−(4−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロブチル}フェニル)−8−エトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボキシレート(0.072g、42%)を得た:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.50 分; m/z (相対的強度) 543 (100, (M+H)
+); ES- m/z (相対的強度) 541 (10, (M-H)
-).
【0240】
以下の実施例は、適当なフェノールを2−メトキシエチルブロマイドと反応させることにより、中間体実施例Int−19と同様に製造した。
【表17】
【0241】
中間体実施例Int−20:
tert−ブチル(1−{4−[6−クロロ−8−(1H−イミダゾール−2−イル)−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]−ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブチル)カルバメート
【化27】
ジメトキシメタン(12mL)中の、中間体実施例Int−7.1について記載したのと同様に製造したtert−ブチル{1−[4−(8−ブロモ−6−クロロ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート(0.78g、1.42mmol)、1H−イミダゾール−2−イルボロン酸(0.024g、2.13mmol、1.5当量)、1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロライドCDM錯体(0.12g、0.14mmol、0.1当量)およびフッ化セシウム(0.65g、4.25mmol、3.0当量)の混合物を、Arで通気し、次いで、アルゴン雰囲気下、密閉バイアル中に置き、100℃で3日間加熱した。次いで、反応混合物を氷水(50mL)に添加した。水性混合物を4:1DCM/イソプロパノール溶液(4x50mL)で抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(無水Na
2SO
4)、減圧下で濃縮した。得られた物質を、MPLC(Biotage Isolera;Snap25gカートリッジ、100%ヘキサン2.0分、50%ヘキサン/20%EtOAcへの勾配3.5分、50%ヘキサン/50%EtOAc4.5分、100%EtOAcへの勾配5.0分、100%EtOAc8.7分)を使用して精製し、tert−ブチル(1−{4−[6−クロロ−8−(1H−イミダゾール−2−イル)−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブチル)カルバメートを得た(0.28g、37%):
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.54 分; m/z (相対的強度) 541 (100, (M+H)
+); ES- m/z (相対的強度) 539 (30, (M-H)
-).
1H-NMR (d6-DMSO): δ 1.00-1.37 (br m, 9H), 1.68-1.80 (br s, 1H), 1.88-2.00 (br m, 1H), 2.27-2.39 (m, 4H), 7.27 (app q, J=0.8 Hz, 1H), 7.33 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.50-7.55 (m, 5H), 7.59 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.92 (s, 1H), 8.81 (app t, J=1.4 Hz, 1H), 9.28-9.29 (m, 1H).
【0242】
中間体実施例Int−21:
tert−ブチル{1−[4−(6−カルバモイル−8−メトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−フェニル]シクロブチル}カルバメート(アプローチ2)
【化28】
MeOH中のアンモニア溶液(7N;5.7mL、40mmol、40当量)中の、中間体実施例Int−7.3について記載したのと同様に製造したtert−ブチル{1−[4−(6−クロロ−8−メトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート(0.54g、1.00mmol)の溶液に、オートクレーブ中で、1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロライドDCM錯体(0.16g、0.20mmol、0.20当量)を添加した。オートクレーブにCO(約5bar)を3回流し込み、次いで、COで加圧し(5.2bar)、室温で30分間撹拌し、減圧雰囲気(0.06bar)に短時間置いた。次いで、オートクレーブをCOで加圧し(5.9bar、20℃)、100℃に加熱し、この温度で18時間撹拌した。得られた物質を濾過し、減圧下で濃縮し、tert−ブチル{1−[4−(6−カルバモイル−8−メトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート(0.29g、57%)を得た:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.29 分; m/z (相対的強度) 514 (70, (M+H)
+); ES- m/z (相対的強度) 512 (100, (M-H)
-).
【0243】
中間体実施例Int−22:
メチル2−(4−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロブチル}フェニル)−3−フェニル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボキシレート
【化29】
MeOH(0.4mL)およびTHF(0.04mL)中の、中間体実施例Int−15について記載したのと同様に製造した2−(4−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロブチル}フェニル)−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−イルトリフルオロメタンスルホネート(0.15g、0.25mmol)の溶液に、オートクレーブ中で、1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロライド(0.040g、0.050mmol、0.20当量)およびトリエチルアミン(0.040mL、0.27mmol、1.1当量)を添加した。オートクレーブにCO(約5bar)を3回流し込み、次いで、COで加圧し(5.2bar)、室温で30分間撹拌し、減圧雰囲気(0.06bar)に短時間置いた。次いで、オートクレーブをCOで加圧し(5.9bar、20℃)、100℃に加熱し、この温度で18時間撹拌した。得られた溶液を減圧下で濃縮した。得られた物質を、MPLC(Biotage Isolera;Snap10gカートリッジ、100%ヘキサン2.0分、80%ヘキサン/20%EtOAcへの勾配2.5分、70%ヘキサン/30%EtOAcへの勾配3.0分、70%ヘキサン/30%EtOAc2.5分、50%ヘキサン/50%EtOAcへの勾配3.5分、50%ヘキサン/50%EtOAc4.0分、100%EtOAcへの勾配1.0分、100%EtOAc5.8分)を使用して精製し、メチル2−(4−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロブチル}フェニル)−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボキシレート(0.081g、63%)を得た:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.46 分; m/z (相対的強度) 499 (100, (M+H)
+), 997 (70, (2M+H)
+); ES- m/z (相対的強度) 497 (20, (M-H)
-).
1H-NMR (d6-DMSO): δ 1.00-1.36 (br m, 9H), 1.65-1.81 (br s, 1H), 1.86-2.02 (br m, 1H), 2.26-2.38 (m, 4H), 3.98 (s, 3H), 7.31 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.46-7.58 (m, 8H), 7.64 (d, J=4.5 Hz, 1H), 8.58 (d, J=4.7 Hz, 1H).
【0244】
中間体実施例Int−23:
ジメチル2−(4−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロブチル}フェニル)−3−フェニル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6,8−ジカルボキシレート
【化30】
MeOH(1.3mL)およびTHF(0.13mL)中の、中間体実施例Int−6について記載したのと同様に製造したtert−ブチル(1−{4−[3−フェニル−6,8−ジブロモイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブチル)カルバメート(0.51g、0.80mmol)の溶液に、オートクレーブ中で、1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロライド(0.13g、0.16mmol、0.20当量)およびトリエチルアミン(0.12mL、0.88mmol、1.1当量)を添加した。オートクレーブにCO(約5bar)を3回流し込み、次いで、COで加圧し(5.2bar)、室温で30分間撹拌し、減圧雰囲気(0.06bar)に短時間置いた。次いで、オートクレーブをCOで加圧し(5.9bar、20℃)、100℃に加熱し、この温度で18時間撹拌した。得られた溶液を減圧下で濃縮した。得られた物質を濾過し、減圧下で濃縮し、ジメチル2−(4−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロブチル}フェニル)−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6,8−ジカルボキシレート(0.45g、100%)を得、これをさらに精製せずに使用した:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.46 分; m/z (相対的強度) 557 (100, (M+H)
+).
【0245】
中間体実施例Int−24:
tert−ブチル{1−[4−(6,8−ジカルバモイル−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−フェニル]シクロブチル}カルバメート(1)および2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6,8−ジカルボキサミド(2、アプローチ1)
【化31】
MeOH中のアンモニア溶液(7N、11.5mL)中の、中間体実施例Int−23について記載したのと同様に製造したジメチル2−(4−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロブチル}フェニル)−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6,8−ジカルボキシレート(0.45g、0.81mmol)の溶液を、マイクロ波機器中で、130℃で90分間照射した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた物質を、MPLC(Biotage Isolera;Snap25gカートリッジ、100%DCM4.5分、95%DCM/5%MeOHへの勾配1.0分、95%DCM/5%MeOH5.0分、90%DCM/10%MeOHへの勾配1.0分、90%DCM/10%MeOH8.1分、80%DCM/20%MeOHへの勾配2.0分、80%DCM/20%MeOH8.2分)を使用して精製し、tert−ブチル{1−[4−(6,8−ジカルバモイル−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート(0.34g、8%)を得、続いて、2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6,8−ジカルボキサミド(0.63g、18%)を得た。
tert−ブチル{1−[4−(6,8−ジカルバモイル−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート(1):
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.28 分; m/z (相対的強度) 527 (100, (M+H)
+); ES- m/z (相対的強度) 525 (60, (M-H)
-).
2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6,8−ジカルボキサミド
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.02 分; m/z (相対的強度) 410 (100 (M+H-17)
+), 427 (70, (M+H)
+), 853 (20, (2M+H)
+); ES- m/z (相対的強度) 425 (100, (M-H)
-), 851 (10, (M-H)
-).
【0246】
中間体実施例Int−25:
tert−ブチル{1−[4−(6−アセトアミド−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−フェニル]シクロブチル}カルバメート
【化32】
DCM(4mL)中の、中間体実施例Int−6.3について記載したのと同様に製造したtert−ブチル{1−[4−(6−アミノ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート(0.10g、0.22mmol)の溶液に、ピリジン(0.036mL、0.44mmol、2当量)および酢酸無水物(0.027mL、0.29mmol、1.3当量)を添加した。反応混合物を24時間室温で撹拌し、さらなる酢酸無水物(0.042mL、0.44mmol、2.0当量)を添加し、反応混合物を室温でさらに24時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、tert−ブチル{1−[4−(6−アセトアミド−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート(0.11g、100%)を得、それをさらに精製せずに使用した:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.34 分; m/z (相対的強度) 498 (100, (M+H)
+), 995 (60, (M+H)
+); ES- m/z (相対的強度) 496 (50, (M-H)
-), 993 (10, (2M-H)
-).
【0247】
以下の実施例は、tert−ブチル{1−[4−(6−アミノ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート(中間体実施例Int−6.3)またはtert−ブチル{1−[4−(8−アミノ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート(中間体実施例Int−6.6)を適当な無水物と反応させることにより、中間体実施例Int−25と同様に製造した。
【0248】
【表18】
【0249】
中間体実施例Int−26:
tert−ブチル(1−{4−[6−(メチルスルホニル)−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]−フェニル}シクロブチル)カルバメート
【化33】
クロロホルム(4mL)中の、中間体実施例Int−6.4について記載したのと同様に製造したtert−ブチル(1−{4−[6−(メチルスルファニル)−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブチル)カルバメート(0.10g、0.21mmol)の溶液に、メタ−クロロ過安息香酸(純度70%、0.10g、0.42mmol、2.0当量)を少しずつ添加した。得られた混合物を室温で12時間撹拌し、次いでDCM(10mL)で希釈した。得られた混合物を水性NaOH溶液(2N、10mL)で洗浄し、乾燥させ(無水Na
2SO
4)、減圧下で濃縮し、tert−ブチル(1−{4−[6−(メチルスルホニル)−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブチル)カルバメート(0.12g、100%)を得、さらに精製せずに使用した:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.38 分; m/z (相対的強度) 519 (100, (M+H)
+); ES- m/z (相対的強度) 517 (10, (M-H)
-).
【0250】
中間体実施例Int−27:
2−(4−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロブチル}フェニル)−3−フェニル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボン酸
【化34】
MeOH(50mL)中の、中間体実施例Int−4について記載したのと同様に製造したエチル2−(4−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロブチル}フェニル)−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボキシレート(2.00g、3.90mmol)の溶液に、NaOH水溶液(10%,10mL)を添加した。得られた混合物を室温で24時間撹拌し、次いで水(100mL)で希釈した。HCl水溶液(2N)を使用して、得られた混合物をpH4に調節した。得られた結晶を回収し、水で洗浄し、40℃で乾燥させ、2−(4−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロブチル}フェニル)−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボン酸(1.50g、79%)を得、これをさらに精製せずに使用した:
UPLC-MS (方法 3): RT = 0.77 分; m/z (相対的強度) 485 (100, (M+H)
+), 969 (40, (2M+H)
+); ES- m/z (相対的強度) 439 (60 (M-CO2H)
-), 483 (100, (M-H)
-), 967 (20, (M-H)
-).
【0251】
中間体実施例Int−28:
メチル2−(4−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロブチル}フェニル)−3−フェニル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボキシレート
【化35】
DMF(2mL)中の、中間体実施例Int−27について記載したのと同様に製造した2−(4−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロブチル}フェニル)−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボン酸(0.075g、0.16mmol)、炭酸セシウム(0.15g、0.46mmol、3.0当量)およびヨウ化メチル(0.020mL、0.31mmol、2.0当量)の混合物を、室温で2日間撹拌し、その後、さらなるヨウ化メチル(0.020mL、0.31mmol、2.0当量)を添加し、混合物を50℃で3時間加熱した。得られた混合物を水(25mL)で処理した。水性混合物をEtOAc(3x10mL)で抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(無水Na
2SO
4)、減圧下で濃縮し、メチル2−(4−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロブチル}フェニル)−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボキシレート(0.087g、113%)を得、これをさらに精製せずに使用した:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.46 分; m/z (相対的強度) 499 (100, (M+H)
+), 997 (60, (2M+H)
+).
【0252】
中間体実施例Int−29:
tert−ブチル(1−{4−[6,8−ビス(4−フルオロフェニル)−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブチル)カルバメート
【化36】
水(0.6mL)およびジオキサン(4.5mL)の混合物中の、中間体実施例Int−6について記載したのと同様に製造したtert−ブチル(1−{4−[3−フェニル−6,8−ジブロモイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブチル)カルバメート(0.25g、0.42mmol)、(4−フルオロフェニル)ボロン酸(0.12g、0.84mmol、2.0当量)、1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロライド(0.034g、0.042mmol、0.1当量)および炭酸ナトリウム(0.13g、1.25mmol、3.0当量)の混合物を、マイクロ波機器中、110℃で60分間照射した。得られた反応混合物を水(25mL)に添加した。水性混合物をDCM(3x25mL)で抽出した。合わせた有機相をNaOH水溶液(2N)で洗浄し、乾燥させ(無水Na
2SO
4)、減圧下で濃縮し、純粋でないtert−ブチル(1−{4−[6,8−ビス(4−フルオロフェニル)−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブチル)カルバメート(0.39g)を得、これをさらに精製せずに使用した:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.84 分; m/z (相対的強度) 629 (100, (M+H)
+); ES- m/z (相対的強度) 673 (100, (M-H+HCO
2H)
-).
【0253】
中間体実施例Int−30:
tert−ブチル{1−[4−(6−{4−[メトキシ(メチル)カルバモイル]フェニル}−3−フェニル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート
【化37】
DMF(15mL)中の、中間体実施例Int−27について記載したのと同様に製造した2−(4−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロブチル}フェニル)−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボン酸(0.40g、0.82mmol)、O,N−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.12g、1.24mmol、1.5当量)、PYBOP(0.54g、1.03mmol、1.25当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.9mL、4.95mmol、6.0当量)の混合物を、室温で21時間撹拌した。得られた混合物を氷水(50mL)に添加した。水性混合物をEtOAc(4x25mL)で抽出した。合わせた有機相を、水(25mL)および飽和NaCl水溶液(25mL)で連続的に洗浄し、乾燥させ(無水Na
2SO
4)、減圧下で濃縮した。得られた褐色油状物(1.48g)を、MPLC(Biotage Isolera;Snap25gカートリッジ、100%ヘキサン2.0分、80%ヘキサン/20%EtOAcへの勾配1.0分、80%ヘキサン/20%EtOAc3.0分、50%ヘキサン/50%EtOAcへの勾配6.0分、50%ヘキサン/50%EtOAc6.5分、10%ヘキサン/90%EtOAcへの勾配6.0分、100%EtOAcへの勾配2.7分、100%EtOAc4.5分)を使用して精製し、tert−ブチル{1−[4−(6−{4−[メトキシ(メチル)カルバモイル]フェニル}−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート(0.25g、57%)を得た:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.40 分; m/z (相対的強度) 528 (100, (M+H)
+); ES- m/z (相対的強度) 526 (10, (M-H+HCO
2H)
-).
【0254】
中間体実施例Int−31:
tert−ブチル(1−{4−[6−(4−アセチルフェニル)−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]−フェニル}シクロブチル)カルバメート
【化38】
THF(10mL)中の、中間体実施例Int−30について記載したのと同様に製造したtert−ブチル{1−[4−(6−{4−[メトキシ(メチル)カルバモイル]フェニル}−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート(0.25g、0.47mmol)の溶液に、0℃で、アルゴン雰囲気下、メチルマグネシウムクロライド(3M、THF中、0.40mL、1.19mmol、2.5当量)を、セプタムを通して少しずつ添加した。得られた混合物を0℃で、そして室温で、5時間撹拌した。さらなるメチルマグネシウムクロライド(3M、THF中、0.16mL、0.48mmol、1.0当量)を添加し、得られた混合物を12時間撹拌した。得られた混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(25mL)に添加した。水性混合物をEtOAc(3x25mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(無水Na
2SO
4)、減圧下で濃縮した。得られた黄色油状物(0.23g)をMPLC(Biotage Isolera;Snap10gカートリッジ、100%ヘキサン2.0分、50%ヘキサン/50%EtOAcへの勾配2.0分、50%ヘキサン/50%EtOAc2.0分、100%EtOAcへの勾配5.0分、100%EtOAc21.0分)を使用して精製し、tert−ブチル(1−{4−[6−(4−アセチルフェニル)−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブチル)カルバメート(0.053g、23%)を得た:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.51 分; m/z (相対的強度) 483 (100, (M+H)
+), 965 (80, (2M+H)
+); ES- m/z (相対的強度) 481 (10, (M-H)
-).
【0255】
中間体実施例Int−32:
tert−ブチル{1−[4−(3−フェニル−8−プロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]−シクロブチル}カルバメート
【化39】
DMF(1mL)中の、中間体実施例Int−14.6について記載したのと同様に製造したtert−ブチル{1−[4−(6−クロロ−8−シクロプロピル−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート(0.136g、0.26mmol)および5%パラジウム/炭素(0.026g)の混合物に、水(0.4mL)中のギ酸ナトリウム溶液(0.18g、2.6mmol、10.0eq)を添加した。得られた混合物を80℃で3時間撹拌し、MeOH(10mL)で希釈し、室温で1時間撹拌した。メンブレンフィルターを通して得られた溶液を濾過し、減圧下で濃縮した。得られた物質を、MPLC(Biotage Isolera;Snap10gカートリッジ、100%ヘキサン2.0分、80%ヘキサン/20%EtOAcへの勾配4.0分、80%ヘキサン/20%EtOAc2.5分、70%ヘキサン/30%EtOAcへの勾配2.5分、70%ヘキサン/30%EtOAc9.6分)を使用して精製し、tert−ブチル{1−[4−(3−フェニル−8−プロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート(0.12g、93%)を得た:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.65 分; m/z (相対的強度) 483 (100, (M+H)
+), 965 (60, (M+H)
+) ; ES- m/z (相対的強度) 481 (10, (M-H)
-).
【0256】
中間体実施例Int−32:
tert−ブチル{1−[4−(6−クロロ−7,8−ジメチル−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−フェニル]シクロブチル}カルバメート
【化40】
ブチロニトリル(2.6mL)中の、粗製のtert−ブチル(1−{4−[ブロモ(フェニル)アセチル]フェニル}シクロブチル)カルバメート[中間体実施例Int−1−Aについて記載したのと同様に製造した](237mg、純度約80%、0.430mmol、1.0eq)、6−クロロ−4,5−ジメチルピリダジン−3−アミン(CAS−Nr.76593−36−7、67.2mg、0.430mmol、1.0eq)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(70μL、0.430mmol、1.0eq)の混合物を、17時間125℃で加熱した。冷却の際に混合物をDCMおよび水に分配し、激しく撹拌し、シリコン被覆濾紙で濾過した。濾液を真空で濃縮した。粗製の混合物をMPLC(Biotage Isolera;25gSNAPカートリッジ:ヘキサン/EtOAc9/1−>ヘキサン/EtOAc3/2)で精製し、表題化合物185mg(収率78%)を得た。
UPLC-MS (方法 2): RT = 1.68 分; m/z = 504 (M+H)
+.
【0257】
中間体実施例Int−33:
メチル6−アミノ−4,5−ジメチルピリダジン−3−カルボキシレート
【化41】
6−クロロ−4,5−ジメチルピリダジン−3−アミン(CAS−Nr.76593−36−7、1.00g、6.35mmol、1.0eq)、[1,1,−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−パラジウム(II)ジクロライド(1.04g、1.27mmol、0.2eq)およびトリエチルアミン(973μL、6.98mmol、1.1eq)の混合物を、90mLのオートクレーブ中に置き、11.3mL MeOH/THF(10/1)に溶解させた。オートクレーブに一酸化炭素(3x)を流し込み、次いで、一酸化炭素で9barに加圧した。反応混合物を30分間RTで撹拌した。一酸化炭素を放出させ、次いで、高真空を利用してオートクレーブを脱気した。オートクレーブを再度一酸化炭素で9barに加圧し、続いて100℃に加熱した。反応の途中で、一酸化炭素の消費が観察された(CO圧の低下)。オートクレーブをrtに冷却し、一酸化炭素の放出の後、不活性ガスを流し込んだ。反応混合物を小型のセライトパッドで濾過した。粗製の混合物をMPLC(Biotage Isolera;50gSNAPカートリッジ:DCM−>DCM/エタノール95/5)で精製し、表題化合物1.28g(収率95%)を純度85%(UPLC、面積−%)で得た。
UPLC-MS (方法 2): RT = 0.62 分; m/z = 182 (M+H)
+.
【0258】
中間体実施例Int−34:
tert−ブチル{1−[4−(6−メトキシ−7,8−ジメチル−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート
【化42】
【0259】
段階1:6−メトキシ−4,5−ジメチルピリダジン−3−アミン
【化43】
25%ナトリウムメチラートMeOH溶液(w/w)14.51mL中の6−クロロ−4,5−ジメチルピリダジン−3−アミン(CAS−Nr.76593−36−7、500mg、3.17mmol、1.0eq)を、シングルモードのマイクロ波オーブン中、1時間、130℃で加熱した。反応混合物をDCMと水に分配した。有機相を塩水で洗浄し、乾燥させた(無水Na
2SO
4)。ロータリーエバポレーターを使用して揮発性成分を除去し、粗製の混合物をMPLC(Biotage Isolera;25gSNAP NH2カートリッジ:ヘキサン−>ヘキサン/EtOAc1/1)で精製し、表題化合物250mg(収率49%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, d6-DMSO): δ [ppm] = 1.98 (s, 3H), 2.00 (s, 3H), 5.49 (s, 3H), N
H2 は割り当てられていない。
【0260】
段階2:tert−ブチル{1−[4−(6−メトキシ−7,8−ジメチル−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]−ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート
【化44】
ブチロニトリル(4.9mL)中の、粗製のtert−ブチル(1−{4−[ブロモ(フェニル)アセチル]フェニル}シクロブチル)カルバメート[中間体実施例Int−1−Aについて記載したのと同様に製造した](391mg、純度約80%、0.710mmol、1.0eq)、6−メトキシ−4,5−ジメチルピリダジン−3−アミン(中間体実施例Int−34、段階1について記載したのと同様に製造した、108mg、0.710mmol、1.0eq)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(140μL、0.780mmol、1.1eq)の混合物を、3時間、120℃で加熱した。冷却の際に、反応混合物を真空で濃縮した。粗製の混合物をMPLC(Biotage Isolera;25gSNAPカートリッジ:ヘキサン/EtOAc9/1−>ヘキサン/EtOAc2/3)で精製し、表題化合物105mg(収率28%)を得た。
UPLC-MS (方法 2): RT = 1.68 分; m/z = 499 (M+H)
+.
【0261】
中間体実施例Int−35:
tert−ブチル(1−{4−[7,8−ジメチル−6−(メチルスルファニル)−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]−ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブチル)カルバメート
【化45】
【0262】
段階1:4,5−ジメチル−6−(メチルスルファニル)ピリダジン−3−アミン
【化46】
10.4mLエタノール中の6−クロロ−4,5−ジメチルピリダジン−3−アミン(CAS−Nr.76593−36−7,400mg、2.54mmol、1.0eq)およびナトリウムメタンチオラート(196mg、2.79mmol、1.1eq)を、1時間、130℃に、シングルモードのマイクロ波オーブン中で加熱した。反応混合物をDCMと水に分配した。有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。得られた混合物を Whatman フィルターで濾過し、揮発性成分を真空で除去した。粗製の混合物をMPLC(Biotage Isolera;50gSNAPカートリッジ:DCM/エタノール95/5−>DCM/エタノール4/1)で精製し、表題化合物182mg(収率21%)を50%の純度で得た(UPLC、面積−%)。
UPLC-MS (方法 2): RT = 0.76 分; m/z = 170 (M+H)
+.
【0263】
段階2:tert−ブチル(1−{4−[7,8−ジメチル−6−(メチルスルファニル)−3−フェニル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブチル)カルバメート
【化47】
ブチロニトリル(4.7mL)中の、粗製のtert−ブチル(1−{4−[ブロモ(フェニル)アセチル]フェニル}シクロブチル)カルバメート[中間体実施例Int−1−Aについて記載したのと同様に製造した](540mg、純度約80%、0.970mmol、1.0eq)、4,5−ジメチル−6−(メチルスルファニル)−ピリダジン−3−アミン(中間体実施例Int−35、段階1について記載したのと同様に製造した、181mg、純度約50%、1.07mmol、1.1eq)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(170μL、0.970mmol、1.1eq)の混合物を、4時間、125℃で加熱した。冷却の際に、反応混合物を真空で濃縮した。粗製の混合物を逆相分取HPLCで精製し、表題化合物105mg(収率19%)を得た。
UPLC-MS (方法 2): RT = 1.74 分; m/z = 516 (M+H)
+.
【0264】
中間体実施例Int−36:
tert−ブチル{1−[4−(6−エトキシ−7,8−ジメチル−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)−フェニル]シクロブチル}カルバメート
【化48】
【0265】
段階1:6−エトキシ−4,5−ジメチルピリダジン−3−アミン
【化49】
6−クロロ−4,5−ジメチルピリダジン−3−アミン(CAS−Nr、76593−36−7,500mg、3.17mmol、1.0eq)およびエタノール中のナトリウムエタノラート(16mL、21w/w−%、53.9mmol、17eq)を、2時間、130℃に、シングルモードのマイクロ波オーブン中で加熱した。反応混合物をDCMと水に分配した。有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。得られた混合物を Whatman フィルターで濾過し、揮発性成分を真空で除去した。粗製の混合物をMPLC(Biotage Isolera;28gNH2−カートリッジ:ヘキサン−>ヘキサン/EtOAc1/1)で精製し、表題化合物267mg(収率50%)を得た。
UPLC-MS (方法 2): RT = 0.78 分; m/z = 168 (M+H)
+.
【0266】
段階2:tert−ブチル{1−[4−(6−エトキシ−7,8−ジメチル−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]−ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート
【化50】
ブチロニトリル(3.3mL)中の、粗製のtert−ブチル(1−{4−[ブロモ(フェニル)アセチル]フェニル}シクロブチル)カルバメート[中間体実施例Int−1−Aについて記載したのと同様に製造した](300mg、純度約80%、0.540mmol、1.0eq)、6−エトキシ−4,5−ジメチルピリダジン−3−アミン(中間体実施例Int−36、段階1について記載したのと同様に製造した、124mg、純度約80%、0,590mmol、1.1eq)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(100μL、0.590mmol、1.1eq)の混合物を、3.5時間、125℃で加熱した。冷却の際に、反応混合物を真空で濃縮した。粗製の混合物を分取MPLC(Biotage Isolera;50gSNAP−カートリッジ:ヘキサン/EtOAc9/1−>ヘキサン/EtOAc1/1)で精製し、表題化合物220mg(収率70%)を得た。
UPLC-MS (方法 2): RT = 1.74 分; m/z = 514 (M+H)
+.
【0267】
実施例1:
1−[4−(6−メチル−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブタン−アミン
【化51】
DCM(2.2mL)およびメタノール(1.8mL)中の、中間体実施例Int−1について記載したのと同様に製造したtert−ブチル{1−[4−(6−メチル−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]−シクロブチル}カルバメート(200mg、0.440mmol、1.0eq)の混合物に、ジオキサン中の4M塩化水素(2.2mL、8.80mmol、20.0eq)の溶液を添加し、混合物を終夜rtで撹拌した。混合物を氷に注ぎ、水酸化ナトリウム水溶液(2N)でアルカリ性にし、DCMで抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、乾燥させ、真空で濃縮した。精製は、ジイソプロピルエーテルからの結晶化により達成した。得られた固体を濾過し、高真空下で終夜乾燥させ、表題化合物130mg(収率83%)を得た。
UPLC-MS (方法 2): RT = 1.20 分; m/z = 355.68 (M+H).
1H-NMR (400 MHz, MeOD): δ [ppm] = 1.96 (m, 1H), 2.24 (m, 1H), 2.54-2.64 (m, 2H), 2.67 (s, 3H), 2.70-2.84 (m, 2H), 7.49 - 7.65 (m, 7H), 7.66 - 7.71 (m, 2H), 7.80 (d, 1H), 8.32 (d, 1H), N
H2 は割り当てられていない。
【0268】
実施例2:
1−[4−(6−エチル−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブタンアミン
【化52】
DCM(3.9mL)およびMeOH(2.5mL)中の、中間体実施例Int−2について記載したのと同様に製造したtert−ブチル{1−[4−(6−エチル−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート(300mg、0.608mmol、1.0eq)の混合物に、ジオキサン中の4M塩化水素の溶液(3.0mL、12.2mmol、20.0eq)を添加し、混合物を終夜rtで撹拌した。混合物を氷に注ぎ、水酸化ナトリウム水溶液(2N)でアルカリ性にし、DCMで抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、乾燥させ、真空で濃縮した。精製は、ジイソプロピルエーテルからの結晶化により達成した。得られた固体を濾過し、高真空下で終夜乾燥させ、表題化合物119mg(収率52%)を得た。
UPLC-MS (方法 4): RT = 1.37 分; m/z = 369.29 (M+H).
1H-NMR (400 MHz, d6-DMSO): δ [ppm] = 1.18 (t, 3H), 1.59 (m, 1H), 1.82-2.20 (m, 5H), 2.25-2.39 (m, 2H), 2.73 (q, 2H), 7.20 (d, 1H), 7.31 - 7.38 (m, 2H), 7.39 - 7.56 (m, 7H), 8.06 (d, 1H).
【0269】
実施例3:
1−{4−[3−フェニル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}−シクロブタンアミン
【化53】
DCM(7.6mL)およびメタノール(4.8mL)中の、中間体実施例Int−3について記載したのと同様に製造したtert−ブチル(1−{4−[3−フェニル−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブチル)カルバメート(680mg、1.177mmol、1.0eq)の混合物に、ジオキサン中の4M塩化水素の溶液を添加し(5.9mL、23.5mmol、20.0eq)、混合物を終夜rtで撹拌した。混合物を氷に注ぎ、水酸化ナトリウム水溶液(2N)でアルカリ性にし、EtOAc(3x)で抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、乾燥させ、真空で濃縮した。精製は、ジイソプロピルエーテルからの結晶化により達成した。得られた固体を濾過し、高真空下で終夜乾燥させ、表題化合物440mg(収率92%)を得た。
UPLC-MS (方法 4): RT = 1.40 分; m/z = 393.58 (M-NH
2)
+.
1H-NMR (400 MHz, d6-DMSO): δ [ppm] = 1.60 (m, 1H), 1.85-2.25 (m, 5H), 2.27-2.39 (m, 2H), 7.40 (d, 2H), 7.45 - 7.61 (m, 7H), 7.67 (d, 1H), 8.46 (d, 1H).
【0270】
実施例4:
エチル2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボキシレート
【化54】
DCM(12.0mL)およびメタノール(7.6mL)中の、中間体実施例Int−4について記載したのと同様に製造したエチル2−(4−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロブチル}フェニル)−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボキシレート(0.96g、1.87mmol)の混合物に、ジオキサン中の4M塩酸の溶液(9.4mL)を添加し、混合物を2時間rtで撹拌した。混合物を氷に注ぎ、水酸化ナトリウム水溶液(2N)でアルカリ性にし、DCMで抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、乾燥させ、真空で濃縮した。カルバメート2.5gを使用して反応を繰り返し、両反応からの粗生成物を合わせた。精製は、シリカのクロマトグラフィー(勾配溶出:95:5DCM:エタノールから8:2DCM:エタノールへ)により達成し、2つの画分の表題化合物(0.8g、純度88%&1.6g、純度93%)を得た。
UPLC-MS (方法 3): RT = 0.97 分; m/z = 413.44 (M+H).
【0271】
実施例5:
2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボキサミド
【化55】
実施例4について記載したのと同様に製造したエチル2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボキシレート(1.00g、純度93%)およびアンモニア(メタノール中の7M溶液17.3mL)の混合物を、130℃で、マイクロ波照射下で、5時間加熱した。揮発性成分を減圧蒸留により除去した。メタノール/ジイソプロピルエーテルから結晶化し、表題化合物(672mg、収率72%)を黄色固体として得た。
UPLC-MS (方法 2): RT = 0.99 分; m/z = 366.59 (M-NH
2).
1H-NMR (400 MHz, d6-DMSO): δ [ppm] = 8.26 (d, 1H), 7.87 (br s, 1H), 7.69 (d, 1H), 7.61 - 7.63 (m, 2H), 7.55 - 7.57 (m, 3H), 7.44 - 7.53 (m, 3H), 7.39 (d, 2H), 2.29 - 2.36 (m, 2H), 1.89 - 2.06 (m, 5H), 1.55 - 1.65 (m, 1H).
【0272】
実施例6:
1−[4−(6−メチルオキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブタン−アミン
【化56】
DCM(7.5mL)およびMeOH(0.8mL)中の、中間体実施例Int−5について記載したのと同様に製造したtert−ブチル(1−{4−[3−フェニル−6−メトキシイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブチル)カルバメート(550mg、1.17mmol)の混合物に、ジオキサン中の4M塩化水素溶液を添加し(5.8mL、23.4mmol、20.0eq)、得られた混合物を室温で12時間撹拌した。得られた混合物を氷水に添加し、水酸化ナトリウム水溶液(2N)でアルカリ性にし、EtOAc(3x25mL)で抽出した。合わせた有機相を洗浄し、乾燥させ(無水Na
2SO
4)、減圧下で濃縮した。得られた物質を、MPLC(Biotage Isolera;100gSNAPカートリッジ:100%DCM3.5分、95%DCM/5%MeOHへの勾配1分、95%DCM/5%MeOH3.5分、90%DCM/10%MeOHへの勾配1分、90%DCM/10%MeOH4.5分)を使用して精製し、1−[4−(6−メチルオキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブタンアミン(379mg、収率83%)を得た:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.28 分; m/z (相対的強度) 371 (95, (M+H)
+).
1H-NMR (DMSO-d
6): δ [ppm] 1.52-1.66 (m, 1H), 1.87-2.08 (m, 3H), 2.05-2.28 (br m, 2H), 2.28-2.38 (m, 2 H), 3.79 (s, 3H), 6.91 (d, J=9.6 Hz, 1H), 7.35 (d, J=8.7 Hz, 2H), 7.40-7.53 (m, 3H), 7.49 (d, 8.5 Hz, 2H), 7.57 (ddm, J=8.3, 1.5 Hz, 2H), 8.05 (d, J=9.6 Hz).
【0273】
実施例7:
1−[4−(6−ブロモ−8−メチルオキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]−シクロブタンアミン
【化57】
ジオキサン(4mL)中の、中間体実施例Int−7について記載したのと同様に製造したtert−ブチル(1−{4−[3−フェニル−6−ブロモ−8−メトキシイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブチル)カルバメート(100mg、0.18mmol)の溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸(0.61mL、1.8mmol、10.0eq)を添加し、得られた混合物を室温で12時間撹拌した。得られた混合物を氷水に添加し、水酸化ナトリウム水溶液(2N)でアルカリ性にし、EtOAc(3x25mL)で抽出した。合わせた有機相を洗浄し、乾燥させ(無水Na
2SO
4)、減圧下で濃縮した。得られた物質を、MPLC(Biotage Isolera;SNAP10gカートリッジ:100%DCM4.0分、95%DCM/5%MeOHへの勾配1分、95%DCM/5%MeOH3.5分、90%DCM/10%MeOHへの勾配1分、90%DCM/10%MeOH3.5分、80%DCM/20%MeOHへの勾配6分、80%DCM/20%MeOH4.7分)を使用して精製し、物質(40mg)を得、それをさらに分取HPLC(ポンプ 254、Sample Manager 2767、CFO、DAD 2996、ELSD 2424 および SQD 3001 を備えた Waters Autopurification System、Xselect CSH C18 5 uM 100x30 mm カラムを使用;60%水および1%HCO
2H/40%メタノール1分、10%水および1%HCO
2H/90%メタノールへの勾配7分)により精製し、1−[4−(6−ブロモ−8−メチルオキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブタンアミン(15mg、18%)を得た:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.32 分; m/z (相対的強度) 432 (95, (M+H-17)
+), 449 (60, (M+H)
+).
1H-NMR (DMSO-d
6): δ [ppm] 1.55-1.65 (m, 1H), 1.90-2.00 (m, 1H), 2.03-2.11 (m, 2H), 2.30-2.38 (m, 2H), 4.10 (s, 3H), 7.03 (s, 1H), 7.36 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.45-7.54 (m, 7H).
【0274】
実施例8:
2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボン酸
【化58】
メタノール(1.5mL)中の、実施例4について記載したのと同様に製造したエチル2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボキシレート(260mg、0.63mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(3N、0.63mL、1.89mmol、3.0eq)を添加し、得られた混合物を50℃で1時間撹拌した。得られた混合物を氷水に添加し、クエン酸水溶液(10%)でわずかに酸性にし、DCM(3x25mL)で洗浄した。水相をアルカリ性にし、塩酸(1N)を使用してpH4に調節した。沈殿を濾過により回収し、水で洗浄し、高真空下で終夜乾燥させ、表題化合物218mg(収率88%)を得た。
UPLC-MS (方法 1): RT = 0.71 分; m/z (ES
neg) = 383 (M-H)
-.
1H-NMR (DMSO-d
6, + 1 drop TFA-d): δ [ppm] 1.77 (m, 1H), 1.10 (m, 1H), 2.40-2.64 (m, 4H,溶媒のシグナルにより部分的に不鮮明), 7.40-7.60 (d, 7H), 7.68 (d, 2H), 7.78 (d, 1H), 8.30 (d, 1H), 8.50 (m, 1H).
【0275】
実施例9:
1−[4−(6,8−ジメチルオキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]−シクロブタンアミン
【化59】
メタノール(2.2mL)およびDCM(3.5mL)中の、中間体実施例Int−7について記載したのと同様に製造したtert−ブチル(1−{4−[3−フェニル−6,8−ジメトキシイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブチル)カルバメート(0.18g、0.37mmol)の溶液に、塩化水素(4M、ジオキサン中、1.8mL、7.3mmol、20.0eq)を添加し、得られた混合物を室温で20時間撹拌した。得られた混合物を氷水に添加し、水酸化ナトリウム水溶液(2N)でアルカリ性にし、EtOAc(3x25mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(Na
2SO
4)、減圧下で濃縮した。得られた物質をMPLC(Biotage Isolera;10gSNAPカートリッジ:100%DCM6.0分、95%DCM/5%MeOHへの勾配4分、95%DCM/5%MeOH5分、90%DCM/10%MeOHへの勾配3.5分)を使用して精製し、1−[4−(6,8−ジメチルオキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブタンアミン(0.11g、79%)を得た:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.31 分; m/z (相対的強度) 384 (100, (M+H-17)
+), 401 (70, (M+H)
+).
1H-NMR (DMSO-d
6): δ [ppm] 1.52-1.65 (m, 1H), 1.88-2.07 (m, 5H), 2.27-2.38 (m, 2H), 3.77 (s, 3H), 4.03 (s, 3H), 6.40 (s, 1H), 7.34 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.39-7.50 (m, 5H), 7.51-7.56 (m, 2H).
【0276】
実施例10:
2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−8−メトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]−ピリダジン−6−カルボキサミド
【化60】
MeOH(1mL)およびDCM(1.8mL)中の、中間体実施例Int−10について記載したのと同様に製造した2−(4−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロブチル}フェニル)−8−メトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボキシルアミド(0.095g、0.18mmol)の溶液に、塩化水素(4M、ジオキサン中、0.9mL、3.7mmol、20.0eq)を添加し、得られた混合物を室温で3日間撹拌した。得られた混合物を氷水に添加し、水酸化ナトリウム水溶液(2N)でアルカリ性にし、EtOAc(3x50mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(無水Na
2SO
4)、減圧下で濃縮した。得られた物質を分取HPLC(ポンプ254、Sample Manager 2767、CFO、DAD 2996、ELSD 2424 および SQD 3001 を備えたWaters Autopurification System、Xselect CSH C18 5 uM 100x30 mm カラムを使用;60%水および1%HCO
2H/40%MeOH1分、10%水および1%HCO
2H/90%MeOHへの勾配7分)を使用して精製し、2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−8−メトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボキサミド(0.020g、31%)を得た:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.03 分; m/z (相対的強度) 397 (100, (M+H-17)
+), 414 (50, (M+H)
+); ES- m/z (相対的強度) 412 (70, (M-H)
-).
1H-NMR (DMSO-d
6): δ [ppm] 1.53-1.66 (m, 1H), 1.89-2.07 (m, 5H), 2.12 (br s, 2H). 2.28-2.38 (m, 2H), 4.07 (s, 3H), 7.15 (s, 1H), 7.37 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.42-7.56 (m, 6H), 7.56-7.62 (m, 2H), 7.82 (br s, 1H).
【0277】
実施例11:
1−[4−(8−メトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロ−ブタンアミン
【化61】
MeOH(0.7mL)およびDCM(1.1mL)の混合物中の、中間体実施例Int−11について記載したのと同様に製造したtert−ブチル{1−[4−(8−メトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート(0.055g,0.12mmol)の溶液に、濃HCl水溶液(約12N、0.6mL)を添加した。得られた混合物を室温で60時間撹拌し、次いで、氷水(15mL)に注いだ。得られた混合物を2NのNaOH溶液で塩基性にし、次いで、EtOAc(3x20mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(無水Na
2SO
4)、減圧下で濃縮した。得られた油状物(34mg)を、分取HPLC(2 x Prep Pump、DLA、MWD、ELSD および Prep FC を備えた Agilent Prep 1200、XBrigde C18 5μm 100x30 mm カラムを使用;17.5分かけて70%水および0.2%NH
3/30%CH
3CNから、40%水および0.2%NH
3/60%CH
3CNへの勾配、2.5分かけて40%水および0.2%NH
3/60%CH
3CNから100%CH
3CNへの勾配)を使用して精製し、1−[4−(8−メトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブタンアミン(0.021g、収率48%)を得た:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.18 分; m/z (相対的強度) 371 (30, (M+H)
+).
1H-NMR (DMSO-d
6): δ [ppm] 1.52-1.65 (m, 1H), 1.87-2.13 (m, 5H), 2.12 (br s, 2H). 2.28-2.37 (m, 2H), 4.06 (s, 3H), 6.73 (d, J=5.7 Hz 1H), 7.35 (d, J=8.7 Hz, 2H), 7.43-7.50 (m, 5H), 7.53, (d, J=8.7 Hz, 2H).
【0278】
以下の実施例は、対応するカルバメート中間体を濃HCl水溶液と反応させることにより、実施例11と同様に製造した。
【表19】
【0279】
【表20】
【0280】
実施例17:
1−[4−(6−クロロ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブタン−アミン
【化62】
MeOH(0.65mL)およびDCM(1.0mL)中の、中間体実施例Int−6.2について記載したのと同様に製造したtert−ブチル{1−[4−(6−クロロ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート(0.075g、0.15mmol)の溶液に、塩化水素(4M、ジオキサン中、0.8mL、3.2mmol、20.0eq)を添加し、得られた混合物を室温で19時間撹拌した。得られた混合物を氷水(50mL)に添加し、水酸化ナトリウム水溶液(2N)でアルカリ性にし、EtOAc(2x50mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(無水Na
2SO
4)、減圧下で濃縮した。得られた物質を、ジイソプロピルエーテルを使用して再結晶し、1−[4−(6−クロロ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブタンアミン(0.040g、68%)を得た:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.32 分; m/z (相対的強度) 358 (100, (M+H-17)
+), 375 (60, (M+H)
+).
1H-NMR (DMSO-d
6): δ [ppm] 1.52-1.65 (m, 1H), 1.87-2.07 (m, 3H), 2.16 (br s, 2H). 2.27-2.37 (m, 2H), 7.35-7.40 (m, 3H), 7.48-7.56 (m, 7H), 8.25 (d, J=9.4 Hz, 1H).
【0281】
実施例18:
1−[4−(8−メトキシ−3−フェニル−6−ビニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]−シクロブタンアミン
【化63】
ジオキサン(1.7mL)中の、中間体実施例Int−12について記載したのと同様に製造したtert−ブチル{1−[4−(8−メトキシ−3−フェニル−6−ビニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート(40mg、0.081mmol)の溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸(0.61mL、1.8mmol、10.0eq)を添加し、得られた混合物を室温で12時間撹拌した。得られた混合物を氷水に添加し、水酸化ナトリウム水溶液(2N)でアルカリ性にし、EtOAc(3x25mL)で抽出した。合わせた有機相を洗浄し、乾燥させ(無水Na
2SO
4)、減圧下で濃縮した。得られた物質を、MPLC(Biotage Isolera;10gSNAPカートリッジ:100%DCM3.0分、95%DCM/5%MeOHへの勾配1分、95%DCM/5%MeOH2.5分、90%DCM/10%MeOHへの勾配3分、90%DCM/10%MeOH3.5分)を使用して精製し、1−[4−(8−メトキシ−3−フェニル−6−ビニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブタンアミン(0.022g、70%)を得た:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.32 分; m/z (相対的強度) 380 (95, (M+H-17)
+), 397 (70, (M+H)
+).
1H-NMR (DMSO-d
6): δ [ppm] 1.54-1.64 (m, 1H), 1.89-2.10 (m, 5H), 2.28-2.36 (m, 2H), 4.11 (s, 3H), 5.63 (d, J=11.4 Hz, 1H), 6.27 (d, J=17.7 Hz, 1H), 6.64 (dd, J=17.7, 11.1 Hz, 1H), 7.06 (s, 1H), 7.35 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.42-7.53 (m, 8H).
【0282】
以下の実施例は、対応するカルバメート中間体をトリフルオロメタンスルホン酸と反応させることにより、実施例18と同様に製造した。
【表21】
【0283】
【表22】
【0284】
【表23】
【0285】
【表24】
【0286】
【表25】
【0287】
【表26】
【0288】
【表27】
【0289】
【表28】
【0290】
【表29】
【0291】
【表30】
【0292】
【表31】
【0293】
【表32】
【0294】
実施例50:
1−[4−(6−クロロ−7,8−ジメチル−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]−シクロブタンアミン
【化64】
DCM(2.29mL)およびMeOH(1.44mL)中の、中間体実施例Int−32について記載したのと同様に製造したtert−ブチル{1−[4−(6−クロロ−7,8−ジメチル−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート(179mg、0.360mmol、1.0eq)の混合物に、ジオキサン中の4M塩化水素の溶液を添加し(1.78mL、7.12mmol、20.0eq)、混合物を終夜rtで撹拌した。混合物を氷に注ぎ、水酸化ナトリウム水溶液(2N)でアルカリ性にし、DCMで抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、乾燥させ、真空で濃縮した。粗製の混合物をMPLC(Biotage Isolera;10gSNAPカートリッジ:DCM−>DCM/エタノール95/5)で精製し、表題化合物64mg(収率44%)を得た。
UPLC-MS (方法 2): RT = 1.48 分; m/z = 403 (M+H)
+.
1H-NMR (400 MHz, d6-DMSO): δ [ppm] = 1.59 (m, 1H), 1.93 (m, 1H), 2.02 (m, 2H), 2.11 (br s, 2H), 2.31 (m, 2H), 2.35 (s, 3H), 2.64 (s, 3H), 7.37 (d, 2H), 7.46 - 7.52 (m, 5H), 7.54 (d, 2H).
【0295】
実施例51:
メチル2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−7,8−ジメチル−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]−ピリダジン−6−カルボキシレート
【化65】
ブチロニトリル(2.6mL)中の、粗製のtert−ブチル(1−{4−[ブロモ(フェニル)アセチル]フェニル}シクロブチル)カルバメート[中間体実施例Int−1−Aについて記載したのと同様に製造した](630mg、純度約90%、1.28mmol、1.0eq)、メチル6−アミノ−4,5−ジメチルピリダジン−3−カルボキシレート[中間体実施例Int−34について記載したのと同様に製造した](257mg、1.28mmol、1.0eq)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(220μL,1.28mmol、1.0eq)の混合物を、17時間、125℃で加熱した。冷却の際に、混合物をDCMおよび水に分配し、激しく撹拌し、シリコン被覆濾紙を通して濾過した。濾液を真空で濃縮した。粗製の混合物を分取逆相HPLCで精製し、表題化合物89mg(収率16%)を遊離アミンとして直接得た。
UPLC-MS (方法 2): RT = 1.35 分; m/z = 427 (M+H)
+.
1H-NMR (400 MHz, MeOD): δ [ppm] = 1.75 (m, 1H), 2.06 (m, 1H), 2.24 (m, 2H), 2.44 (s, 3H), 2.56 (m, 2H), 2.71 (s, 3H), 3.93 (s, 3H), 7.38 - 7.47 (m, 5H), 7.48-7.54 (m, 2H), 7.60 (d, 2H).
【0296】
実施例52:
2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−7,8−ジメチル−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]−ピリダジン−6−カルボキサミド
【化66】
MeOH中の7Nアンモニア2.41ml(約100eqのNH
3)中のメチル2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−7,8−ジメチル−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボキシレート[実施例51について記載したのと同様に製造した](80mg、純度約90%、0.170mmol、1.0eq)の溶液を、2時間、130℃で、シングルモードのマイクロ波オーブン(Biotage)を使用して加熱した。冷却の際に、揮発性成分を真空で除去した。粗製の混合物をMPLC(Biotage Isolera;11gSNAP NH2カートリッジ:ヘキサン/EtOAc1:1−>EtOAc)で精製し、表題化合物54mg(収率77%)を得た。
UPLC-MS (方法 2): RT = 1.22 分; m/z = 412 (M+H)
+.
1H-NMR (400 MHz, MeOD): δ [ppm] = 1.74 (m, 1H), 2.06 (m, 1H), 2.24 (m, 2H), 2.48 (s, 3H), 2.55 (m, 2H), 2.70 (s, 3H), 7.38 - 7.48 (m, 5H), 7.52-7.57 (m, 2H), 7.60 (d, 2H).
【0297】
実施例53:
1−[4−(6−メトキシ−7,8−ジメチル−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]−シクロブタンアミン
【化67】
DCM(1.03mL)およびMeOH(0.65mL)中の、メチルtert−ブチル{1−[4−(6−メトキシ−7,8−ジメチル−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート[中間体実施例Int−34について記載したのと同様に製造した](80mg、純度約80%、0.160mmol、1.0eq)の溶液に、ジオキサン中の4M塩化水素の溶液(0.80mL、3.21mmol、20.0eq)を添加し、混合物を終夜rtで撹拌した。混合物を氷に注ぎ、水酸化ナトリウム水溶液(2N)でアルカリ性にし、DCMで抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、乾燥させ、真空で濃縮した。粗製の混合物を分取HPLCで精製し、表題化合物44mg(収率62%)を得た。
UPLC-MS (方法 2): RT = 1.48 分; m/z = 399 (M+H)
+.
1H-NMR (400 MHz, d6-DMSO): δ [ppm] = 1.61 (m, 1H), 1.94 (m, 1H), 2.05 (m, 2H), 2.16 (s, 3H), 2.34 (m, 2H), 2.52 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 7.32 - 7.42 (m, 3H), 7.45 (m, 2H), 7.51 (m, 2H), 7.55 (m, 2H), NH2 は割り当てられていない。
【0298】
実施例54:
1−{4−[7,8−ジメチル−6−(メチルスルファニル)−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]−フェニル}シクロブタンアミン
【化68】
DCM(1.19mL)およびMeOH(0.75mL)中の、中間体実施例Int−35について記載したのと同様に製造したtert−ブチル(1−{4−[7,8−ジメチル−6−(メチルスルファニル)−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブチル)カルバメート(95mg、0.190mmol、1.0eq)の混合物に、ジオキサン中の4M塩化水素の溶液を添加し(0.92mL、3.69mmol、20.0eq)、混合物を終夜rtで撹拌した。混合物を氷に注ぎ、アルカリ性にし、DCMで処理し、フェーズセパレーターで濾過した。有機相の揮発性成分を真空で除去し、表題化合物75mg(収率94%)を得た。
UPLC-MS (方法 2): RT = 1.55 分; m/z = 415 (M+H)
+.
1H-NMR (400 MHz, d6-DMSO): δ [ppm] = 1.60 (m, 1H), 1.87-2.09 (m, 3H), 2.12 (br s, 2H), 2.22 (s, 3H), 2.33 (m, 2H), 2.38 (s, 3H), 2.55 (s, 3H), 7.33 - 7.50 (m, 5H), 7.51-7.60 (m, 4H).
【0299】
実施例55:
1−[4−(6−エトキシ−7,8−ジメチル−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]−シクロブタンアミン
【化69】
DCM(2.64mL)およびMeOH(1.66mL)中の、中間体実施例Int−36について記載したのと同様に製造したtert−ブチル{1−[4−(6−エトキシ−7,8−ジメチル−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート(210mg、0.410mmol、1.0eq)の混合物に、ジオキサン中の4M塩化水素の溶液(2.05mL、8.19mmol、20.0eq)を添加し、混合物を終夜rtで撹拌した。混合物を氷に注ぎ、アルカリ性にし、DCMで処理し、フェーズセパレーターで濾過した。有機相の揮発性成分を真空で除去し、表題化合物145mg(収率82%)を得た。
UPLC-MS (方法 2): RT = 1.56 分; m/z = 414 (M+H)
+.
1H-NMR (400 MHz, d6-DMSO): δ [ppm] = 1.30 (t, 3H), 1.59 (m, 1H), 1.87-2.10 (m, 5H), 2.15 (s, 3H), 2.33 (m, 2H), 2.51 (s, 3H), 4.17 (q, 2H), 7.34 (m, 2H), 7.37-7.50 (m, 4H), 7.50-7.56 (m, 3H).
【0300】
実施例56:
メチル2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−3−フェニル−8−(1H−ピラゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボキシレート
【化70】
MeOH(2.2mL)およびTHF(0.2mL)中の、実施例19について記載したのと同様に製造した1−{4−[6−クロロ−3−フェニル−8−(1H−ピラゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブタンアミン(0.59g、1.34mmol)の溶液に、オートクレーブ中で、1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロライド(0.22g、0.27mmol、0.20当量)およびトリエチルアミン(0.20mL、1.47mmol、1.1当量)を添加した。オートクレーブにCO(約5bar)を3回流し込み、次いで、COで加圧し(5.2bar)、室温で30分間撹拌し、減圧雰囲気(0.06bar)に短時間置いた。次いで、オートクレーブをCOで加圧し(5.9bar、20℃)、110℃に加熱し、この温度で22時間撹拌した。得られた溶液を減圧下で濃縮した。得られた物質を、MPLC(Biotage Isolera;SNAP25gカートリッジ:100%DCM2.0分,95%DCM/5%MeOHへの勾配1.0分,95%DCM/5%MeOH2.5分,90%DCM/10%MeOHへの勾配1.5分,90%DCM/10%MeOH4.5分)を使用して精製し、純粋でない物質(0.45g)を得た。この物質の一部をさらに分取HPLC(2 x Prep Pump、DLA、MWD、ELSD および Prep FC を備えた Agilent Prep 1200、XBrigde C18 5μm 100x30 mm カラムを使用;17.5分かけて、70%水および0.2%NH
3/30%CH
3CNから40%水および0.2%NH
3/60%CH
3CNへの勾配、2.5分かけて、40%水および0.2%NH
3/60%CH
3CNから100%CH
3CNへの勾配)を使用して精製し、メチル2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−3−フェニル−8−(1H−ピラゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボキシレート(0.013g、11%の精製に基づき、17%)を得た:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.28 分; m/z (相対的強度) 448 (100 (M+H-17)
+), 465 (80, (M+H)
+); ES- m/z (相対的強度) 463 (40, (M-H)
-).
1H-NMR (d6-DMSO): δ 1.56-1.67 (m, 1H), 1.91-2.00 (m, 1H), 2.02-2.11 (m, 2H), 2.32-2.39 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 7.42 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.51-7.58 (m, 5H), 7.65 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.77 (d, J=2.3 Hz, 1H), 7.98 (br s, 1H), 8.28 (s, 1H).
【0301】
以下の実施例を、対応するハロゲン化物をMeOHおよびCOと1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロライドの存在下で反応させることにより、実施例56と同様に製造した。
【表33】
【0302】
実施例59:
tert−ブチル{1−[4−(8−アセトアミド−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]−シクロブチル}カルバメート
【化71】
MeOH中のアンモニア溶液(7N,0.7mL、5.0mmol、50当量)中の、実施例31について記載したのと同様に製造したメチル2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−カルボキシレート(0.040g、0.10mmol)の溶液を、マイクロ波機器中、130℃で90分間照射した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた物質をジイソプロピルエーテルでトリチュレートし、tert−ブチル{1−[4−(8−アセトアミド−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート(0.025g、60%)を得た:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.17 分; m/z (相対的強度) 367 (100, (M+H-17)
+), 384 (70, (M+H)
+).
1H-NMR (DMSO-d
6): δ [ppm] 1.54-1.69 (m, 1H), 1.90-2.01 (m, 1H), 2.03-2.13 (m, 2H), 2.31-2.40 (m, 2H), 7.41 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.48-7.56 (m, 5H), 7.61 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.75 (d, J=4.7 Hz, 1H), 8.41 (br s, 1H), 8.63 (d, J=4.7 Hz, 1H), 9.25 (br s, 1H).
【0303】
以下の実施例は、対応するエステルをアンモニアと反応させることにより、実施例59と同様に製造した。
【表34】
【0304】
以下の実施例は、対応するエステルをメチルアミンと反応させることにより、実施例59と同様に製造した。
【表35】
【0305】
【表36】
【0306】
以下の実施例は、対応するエステルをエチルアミンと反応させることにより、実施例59と同様に製造した。
【表37】
【0307】
実施例67:
2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−3−フェニル−8−(1H−ピラゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−b]−ピリダジン−6−カルボン酸
【化72】
MeOH(5mL)中の、実施例56について記載したのと同様に製造したメチル2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−3−フェニル−8−(1H−ピラゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボキシレート(0.19g、0.41mmol)の溶液に、NaOH水溶液(10%0.65mL、1.64mmol、4.0当量)を添加した。得られた混合物を室温で48時間撹拌した。水10mLを得られた混合物に添加し、2NHCl水溶液を使用してpHをpH4に調節した。得られた沈殿を濾過により回収し、ジメチルスルホキシドから再結晶し、2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−3−フェニル−8−(1H−ピラゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボン酸(0.012g、6%)を得た。
UPLC-MS (方法 3): RT = 0.70 分; m/z (相対的強度) 434 (40 (M+H-17)
+), 451 (100, (M+H)
+); ES- m/z (相対的強度) 449 (70, (M-H)
-), 899 (50, (2M-H)
-),
1H-NMR (DMSO-d
6): δ [ppm] 1.70-1.83 (m, 1H), 2.04-2.17 (m, 1H), 2.03-2.13 (m, 2H), 2.53-2.64 (m, 3.5H 溶媒シグナルにより部分的に不鮮明), 7.50 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.52-7.58 (m, 5H), 7.75-7.80 (m, 3H), 7.97 (d, J=2.3 Hz, 1H), 8.30 (s, 1H).
【0308】
実施例68:
2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−N−メチル−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]−ピリダジン−6−カルボキサミド
【化73】
DMF(1mL)中の、実施例8について記載したのと同様に製造した2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボン酸(0.15g、0.39mmol)およびメチルアミン(2M、THF中、1.43mL、2.93mmol、7.5当量)の溶液に、PYBOP(0.22g、0.43mmol1.10当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.27mL、1.56mmol、4.0当量)を添加した。得られた混合物を室温で25時間撹拌し、次いで水(10mL)で処理した。得られた水性混合物をEtOAc(4x15mL)で抽出した。合わせた有機相を水(2x15mL)で洗浄し、乾燥させ(無水Na
2SO
4)、減圧下で濃縮した。得られた物質をMeOHでトリチュレートし、2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−N−メチル−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボキサミド(0.085g、55%)を得た:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.09 分; m/z (相対的強度) 381 (100 (M+H-17)
+), 398 (70, (M+H)
+), 795 (10, (2M+H)
+); ES- m/z (相対的強度) 396 (40, (M-H)
-).
1H-NMR (DMSO-d
6): δ [ppm] 1.55-1.66 (m, 1H), 1.89-2.08 (m, 5H), 2.28-2.38 (m, 2H), 2.78 (d, J=4.7 Hz, 3H), 7.38 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.46-7.56 (m, 5H), 7.61 (dd, J=7.7, 1.3 Hz, 2H), 7.68 (d, J=9.4 Hz, 1H), 8.16 (br q, J=4.7 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H).
【0309】
以下の実施例は、PYBOPに媒介される適当なカルボン酸と適当なアミンの反応により、実施例68と同様に製造した。
【表38】
【0310】
実施例72:
メチル3−{2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−イル}プロパノエート
段階1:メチル(2E)−3−[6−ブロモ−2−(4−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロ−ブチル}フェニル)−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−イル]アクリレート
【化74】
アセトニトリル(6mL)中の、中間体実施例Int−6について記載したのと同様に製造したtert−ブチル(1−{4−[3−フェニル−6,8−ジブロモイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブチル)カルバメート(0.50g、0.84mmol)、アクリル酸メチル(0.11mL、1.3mmol、1.5当量)およびトリエチルアミン(0.13mL、0.96mmol、1.1当量)の溶液を、アルゴン雰囲気下に置いた。これにトリ(2−トリル)ホスフィン(0.043g、0.14mmol、0.17当量)および酢酸パラジウム(II)(0.013g、0.059mmol、0.07当量)を添加した。得られた混合物をマイクロ波機器中で、150℃で60分間照射した。次いで、得られた混合物を水(15mL)に添加した。得られた混合物をEtOAc(2x25mL)で抽出した。合わせた有機相を水(25mL)で洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、減圧下で濃縮した。得られた物質を、MPLC(Biotage Isolera;Snap10gカートリッジ、100%ヘキサン1.5分、80%ヘキサン/20%EtOAcへの勾配1.0分、80%ヘキサン/20%EtOAc2.0分、50%ヘキサン/50%EtOAcへの勾配3.0分、50%ヘキサン/50%EtOAc4.0分、100%EtOAcへの勾配4.5分、100%EtOAc7.7分)を使用して精製し、メチル(2E)−3−[6−ブロモ−2−(4−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロブチル}フェニル)−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−イル]アクリレート(0.50g、99%)を得、さらに精製せずに使用した。
【0311】
段階2:メチル3−{2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]−ピリダジン−8−イル}プロパノエート
【化75】
エタノール(14mL)およびTHF(5mL)の混合物中の、実施例72、段階1について記載したのと同様に製造したメチル(2E)−3−[6−ブロモ−2−(4−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロブチル}フェニル)−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−イル]アクリレート(0.50g、0.83mmol)および10%パラジウム/炭素(0.26g)の混合物を、水素雰囲気下、室温で1時間置いた。得られた混合物をさらなる10%パラジウム/炭素(0.26g)で処理し、水素雰囲気下に1時間置いた。固体を濾過により除去し、エタノール(20mL)で洗浄した。合わせた有機溶液を10%パラジウム/炭素(0.26g)で処理し、水素雰囲気下に1時間置いた。固体を濾過により除去し、エタノール(20mL)で洗浄した。合わせた有機溶液を減圧下で濃縮した。得られた物質をMPLC(Biotage Isolera;Snap25gカートリッジ、100%ヘキサン2.0分、80%ヘキサン/20%EtOAcへの勾配1.5分、74%ヘキサン/26%EtOAcへの勾配2.5分、70%ヘキサン/30%EtOAcへの勾配2.0分、50%ヘキサン/50%EtOAcへの勾配3.0分、50%ヘキサン/50%EtOAc6.4分、25%ヘキサン/75%EtOAcへの勾配3.5分、25%ヘキサン/75%EtOAc5.3分、100%EtOAcへの勾配5.3分、100%EtOAc21.2分)を使用して精製した。得られた物質を、分取HPLC(2 x Prep Pump、DLA、MWD、ELSD および Prep FC を備えた Agilent Prep 1200、XBrigde C18 5μm 100x30 mm カラムを使用;1.0分かけて、100%水および0.1%HCO
2Hから70%水および0.1%HCO
2H/30%MeOHへの勾配、7.0分かけて、30%水および0.1%HCO
2H/70%MeOHへの勾配、0.1分かけて、100%MeOHへの勾配、100%MeOH1.9分)を使用してさらに精製し、メチル3−{2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−8−イル}プロパノエート(0.003g、1%)を得た:
UPLC-MS (方法 3): RT = 0.97 分; m/z (相対的強度) 410 (500 (M+H-17)
+), 427 (60, (M+H)
+).
1H-NMR (CD
3OD): δ [ppm] 1.76-1.89 (m, 1H), 2.04-2.18 (m, 1H), 2.30-2.41 (m, 2H), 2.58-2.69 (m, 2H), 2.97 (t, J=7.4 Hz, 2H), 3.40 (t, J=7.5 Hz, 2H), 3.68 (s, 3H), 7.10 (d, J=4.5 Hz, 1H), 7.41-7.47 (m, 5H), 7.48-7.53 (m, 2H), 7.65 (d, J=8.5 Hz, 2H), 8.29 (d, J=4.7 Hz, 1H).
【0312】
実施例73:
1−{4−[6−メトキシ−3−フェニル−8−(1H−ピラゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]−フェニル}シクロブタンアミン
【化76】
MeOH(0.8mL)中の、実施例19について記載したのと同様に製造した1−{4−[6−クロロ−3−フェニル−8−(1H−ピラゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブタンアミン(0.14g、0.32mmol)およびナトリウムメトキシド(0.051g、0.95mmol、3.0当量)の溶液を、マイクロ波機器中、120℃で90分間照射した。得られた混合物を水10mLに添加した。水性混合物をDCM(3x15mL)で抽出し、乾燥させ(無水Na
2SO
4)、減圧下で濃縮した。得られた物質をMPLC(Biotage Isolera;Snap10gカートリッジ、100%ヘキサン2.0分、80%ヘキサン/20%EtOAcへの勾配1.0分、80%ヘキサン/20%EtOAc3.0分、50%ヘキサン/50%EtOAcへの勾配2.5分、50%ヘキサン/50%EtOAc3.5分、100%EtOAcへの勾配3.0分、100%EtOAc4.8分)を使用して精製し、油状物を得、それをMeOHでトリチュレートし、1−{4−[6−メトキシ−3−フェニル−8−(1H−ピラゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブタンアミン(0.052g、36%)を得た:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.37 分; m/z (相対的強度) 420 (100 (M+H-17)
+), 437 (60, (M+H)
+); ES- m/z (相対的強度) 435 (80, (M-H)
-).
1H-NMR (DMSO-d
6): δ [ppm] 1.55-1.66 (m, 1H), 1.87-2.13 (m, 5H), 2.29-2.39 (m, 2H), 3.82 (s, 3H), 7.32 (s, 1H), 7.39 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.42-7.53 (m, 3H), 7.56-7.62 (m, 4H), 7.69 (d, J=2.1 Hz, 1H), 7.91 (br s, 1H).
【0313】
以下の実施例は、ナトリウムメトキシドと適当なハロゲン化物との反応により、実施例73と同様に製造した。
【表39】
【0314】
以下の実施例は、ナトリウムエトキシドと適当なハロゲン化物との反応により、実施例73と同様に製造した。
【表40】
【0315】
実施例77:
1−[4−(8−ブトキシ−6−エトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]−シクロブタンアミン
【化77】
n−ブタノール(2.5mL)中の、エチル{1−[4−(6,8−ジエトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート(0.12g、0.24mmol)および水酸化カリウム(粉末、0.077g、1.17mmol、5.0当量)の混合物を、還流温度で24時間加熱した。得られた混合物を室温に冷却し、4:1DCM/イソプロパノール溶液(50mL)および水(50mL)に分離した。有機相を飽和NaCl水溶液(25mL)で洗浄し、乾燥させ(無水Na
2SO
4)、減圧下で濃縮した。得られた物質を、MPLC(Biotage Isolera;SNAP10gカートリッジ:100%DCM4.0分、95%DCM/5%MeOHへの勾配1分、95%DCM/5%MeOH3.5分、90%DCM/10%MeOHへの勾配1分、90%DCM/10%MeOH3.5分、80%DCM/20%MeOHへの勾配6分、80%DCM/20%MeOH4.7分)を使用して精製し、1−[4−(8−ブトキシ−6−エトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブタンアミン(0.013g、9%)を得た:
1H-NMR (DMSO-d
6): δ [ppm] 0.97 (t, J=7.5 Hz, 3H), 1.30 (t, J=7.0 Hz, 3H), 1.49 (sext, J=7.5 Hz, 2H), 1.56-1.67 (m, 1H), 1.83 apparent (ペント, J=7.0 Hz, 2H), 1.91-2.24 (m, 5H), 2.31-2.39 (m, 2H), 4.17 (q, J=7.3 Hz, 2H), 4.30 (t, J=6.6 Hz, 2H), 6.40 (s, 1H), 7.37 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.40-7.50 (m, 5H), 7.53-7.56 (m, 2H).
【0316】
実施例78:
1−[4−(6−エトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブタン−アミン
【化78】
エタノール(0.8mL)中の、中間体実施例Int−6.2について記載したのと同様に製造したtert−ブチル{1−[4−(6−クロロ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブチル}カルバメート(0.050g、0.11mmol)および水酸化カリウム(粉末、0.050g、0.89mmol、8.5当量)の混合物を、マイクロ波機器中、120℃で120分間照射した。得られた混合物を氷水(10mL)に添加した。水性混合物を4:1DCM/イソプロパノール溶液(4x10mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(無水Na
2SO
4)、減圧下で濃縮した。得られた物質を、MPLC(Biotage Isolera;SNAP10gカートリッジ:100%DCM4.0分、95%DCM/5%MeOHへの勾配1分、95%DCM/5%MeOH3.5分、90%DCM/10%MeOHへの勾配1分、90%DCM/10%MeOH3.5分、80%DCM/20%MeOHへの勾配6分、80%DCM/20%MeOH4.7分)を使用して精製し、1−[4−(6−エトキシ−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル)フェニル]シクロブタンアミン(0.017g、42%)を得た:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.39 分; m/z (相対的強度) 368 (100 (M+H-17)
+), 385 (80, (M+H)
+), 769 (10, (2M+H)
+).
1H-NMR (DMSO-d
6): δ [ppm] 1.28 (t, J=7.0 Hz, 3H), 1.53-1.65 (m, 1H), 1.87-2.08 (m, 5H), 2.27-2.33 (m, 2H), 4.18 (q, J=7.0 Hz, 2H), 6.88 (d, J=9.6 Hz, 1H), , 1H), 7.35 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.41-7.56 (m, 7H), 8.03 (d, J=9.6 Hz, 1H).
【0317】
実施例79:
2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール
【化79】
N−メチルピロリドン(5mL)中の、中間体実施例Int−5について記載したのと同様に製造したtert−ブチル(1−{4−[3−フェニル−6−メトキシイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル]フェニル}シクロブチル)カルバメート(0.25g、0.53mmol)の混合物を、100℃に温め、次いで硫化ナトリウム(0.21g、2.66mmol、5.0当量)を添加し、混合物を160℃に10分間加熱した。得られた混合物を氷水(15mL)に添加した。水性混合物を2N HCl水溶液で酸性にし、次いで、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で緩衝化した。得られた沈殿を濾過により除去し、水で洗浄し、50℃、真空下で乾燥させ、2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(0.10g、53%)を得た:
UPLC-MS (方法 3): RT = 0.61 分; m/z (相対的強度) 340 (100 (M+H-17)
+), 357 (90, (M+H)
+), 713 (20, (2M+H)
+); ES- m/z (相対的強度) 355 (100, (M-H)
-), 711 (100, (2M-H)
-).
1H-NMR (DMSO-d
6): δ [ppm] 1.55-1.66 (m, 1H), 1.86-1.99 (m, 1H), 2.20-2.11 (m, 2H), 2.30-2.38 (m, 2H), 6.70 (d, J=9.6 Hz, 1H), 7.32 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.38-7.49 (m, 7H), 7.88 (d, J=9.6 Hz, 1H).
【0318】
実施例80:
メチル({2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル}オキシ)アセテート
【化80】
DMF(2.5mL)中の、実施例79について記載したのと同様に製造した2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−オール(0.093g、0.26mmol)の溶液に、炭酸セシウム(0.26g、0.79mmol、3.0当量)およびブロモ酢酸メチルエステル(0.03mL、0.31mmol、1.20当量)を添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、60℃に3時間温めた。得られた混合物を水(10mL)で希釈した。水性混合物をEtOAC(3x10mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(無水Na
2SO
4)、減圧下で濃縮した。得られた物質を、分取HPLC(2 x Prep Pump、DLA、MWD、ELSD および Prep FC を備えたAgilent Prep 1200、XBrigde C18 5μm 100x30 mm カラムを使用;1.0分かけて、100%水および0.1%HCO
2Hから70%水および0.1%HCO
2H/30%MeOHへの勾配、7.0分かけて、30%水および0.1%HCO
2H/70%MeOHへの勾配、0.1分かけて、100%MeOHへの勾配、100%MeOH1.9分)を使用してさらに精製し、メチル({2−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−3−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル}オキシ)アセテート(0.056g、49%)を得た:
UPLC-MS (方法 3): RT = 1.21 分; m/z (相対的強度) 412 (100 (M+H-17)
+), 429 (60, (M+H)
+), 857 (10, (2M+H)
+).
1H-NMR (DMSO-d
6): δ [ppm] 1.54-1.68 (m, 1H), 1.86-2.11 (m, 3H), 2.30-2.39 (m, 2H), 3.56 (s, 3H), 4.81 (s, 2H), 7.03 (d, J=9.6 Hz, 1H), 7.37 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.41-7.47 (m, 5H), 7.52 (d, J=8.5 Hz, 2H), 8.12 (d, J=9.6 Hz, 1H).
【0319】
生物学的試験
本発明の化合物の商業的有用性を例示するために以下のアッセイを使用し得る。
実施例を、選択された生物学的アッセイで、1回またはそれ以上試験した。2回以上試験するとき、データは、平均値または中央値として報告され、ここで、
・平均値は、算術平均値とも呼ばれ、得られた値の合計を試験回数で除したものを表し、そして、
・中央値は、昇順または降順に並べたとき、値の群の中央の数字を表す。データの組における値の数が奇数であれば、中央値は、中央の値である。データの組における値の数が偶数であれば、中央値は、2つの中央の値の算術平均である。
実施例は、1回またはそれ以上合成した。2回以上合成されるとき、生物学的アッセイのデータは、1つまたはそれ以上の合成バッチの試験から得られたデータのセットを利用して算出した平均値または中央値を表す。
【0320】
生物学的アッセイ1.0:Akt1キナーゼアッセイ
本発明の化合物のAkt1阻害活性は、以下の段落に記載されるAkt1 TR−FRETアッセイを使用して定量された。
【0321】
昆虫細胞で発現されたHis標識ヒト組換えキナーゼ完全長Akt1を、Invitrogen(部品番号PV3599)から購入した。キナーゼ反応の基質として、例えばBiosynthan GmbH(Berlin-Buch, Germany)から購入できるビオチン化ペプチドビオチン−Ahx−KKLNRTLSFAEPG(アミド型のC末端)を使用した。
【0322】
アッセイのために、DMSO中の試験化合物の100倍濃縮溶液50μlを、黒色低容量384ウェルマイクロタイタープレート(Greiner Bio-One, Frickernhausen, Germany)にピペットで入れ、アッセイ緩衝液[50mMトリス/HCl、pH7.5、5mM MgCl
2、1mMジチオスレイトール、0.02%(v/v)トライトンX−100(Sigma)]中の2μlのAkt1溶液を加え、混合物を22℃にて15分間インキュベートし、キナーゼ反応の開始前に、試験化合物を酵素に予め結合させた。次いで、アッセイ緩衝液中アデノシン三リン酸(ATP、16.7μM → 5μlアッセイ容量中の最終濃度は10μM)と基質(1.67μM → 5μlアッセイ容量中の最終濃度は1μM)の溶液の3μlを添加して、キナーゼ反応を開始し、生じた混合物を22℃で60分間の反応時間でインキュベートした。酵素のロットによりアッセイ中のAkt1の濃度を調整し、直線範囲にアッセイがある適切なものが選択され、典型的な酵素濃度は、約0.05ng/μl(5μlのアッセイ容量中の最終濃度)の範囲であった。
【0323】
EDTA水溶液(50mM HEPES/NaOH、pH7.5中、100mM EDTA、0.1%(w/v)ウシ血清アルブミン)中の、HTRF検出試薬の溶液5μl(200nMのストレプトアビジン−XL665[Cisbio]および1.5nM抗ホスホ−セリン抗体[Millipore, cat. # 35-001]および0.75nM LANCE Eu-W 1024 標識抗マウスIgG抗体[Perkin Elmer])を加えて、反応を停止させた。
【0324】
得られた混合物を22℃で1時間インキュベートして、ビオチン化リン酸化ペプチドをストレプトアビジン−XL665および抗体に結合させた。その後、リン酸化基質の量を、抗マウスIgG−Eu−キレートからストレプトアビジン−XL665への共鳴エネルギー移動の測定により評価した。すなわち、350nmで励起後の620nmおよび665nmでの蛍光発光をHTRFリーダー、例えば Rubystar(BMG Labtechnologies, Offenburg, Germany)または Viewlux(Perkin Elmer)で測定した。665nmと622nmでの発光の比を、リン酸化基質の量の尺度とした。データを標準化した(阻害剤が無い場合の酵素反応=0%阻害、酵素以外の他の全てのアッセイ成分による酵素反応=100%阻害)。通常、試験化合物は、同じマイクロタイタープレート上の20μMないし1nMの範囲内の10個の異なる濃度(20μM、6.7μM、2.2μM、0.74μM、0.25μM、82nM、27nM、9.2nM、3.1nM、および1nM、100倍濃縮ストック溶液のレベルで連続1:3希釈で、アッセイの前に調製した希釈シリーズ)で各濃度について二重測定で試験し、社内のソフトウェアを使用して4パラメータフィットによりIC
50値を算出した。
【0325】
生物学的アッセイ2.0:Akt2キナーゼアッセイ
本発明の化合物のAkt2阻害活性を、以下の段落に記載されるAkt2 TR−FRETアッセイを使用して定量した。
【0326】
昆虫細胞で発現され、PDK1により活性化されたHis標識されたヒト組換えキナーゼ完全長Akt2を、Invitrogen(部品番号PV3975)から購入した。キナーゼ反応の基質として、例えば Biosynthan GmbH(Berlin-Buch, Germany)から購入できるビオチン化ペプチドビオチン−Ahx−KKLNRTLSFAEPG(アミド型のC末端)を使用した。
【0327】
アッセイのために、DMSO中の試験化合物の100倍濃縮溶液50μlを、黒色低容量384ウェルマイクロタイタープレート(Greiner Bio-One, Frickernhausen, Germany)にピペットで入れ、アッセイ緩衝液[50mM トリス/塩酸、pH7.5、5mM MgCl
2、1mM ジチオスレイトール、0.02%(v/v)トリトンX−100(Sigma)]中の2μlのAkt2溶液を加え、混合物を22℃で15分間インキュベートして、キナーゼ反応の開始前に、試験化合物を酵素に予め結合させた。その後、アッセイ緩衝液中のアデノシン三リン酸(ATP、16.7μM→5μlアッセイ容量中の最終濃度は10μM)および基質(1.67μM→5μlアッセイ容量中の最終濃度は1μM)の溶液の3μlを添加して、キナーゼ反応を開始し、生じた混合物を22℃で60分間の反応時間でインキュベートした。酵素のロットによりアッセイ中のAkt2の濃度を調整し、直線範囲にアッセイがある適切なものが選択され、典型的な酵素濃度は、約0.2ng/μl(5μlのアッセイ容量中の最終濃度)の範囲であった。
【0328】
EDTA水溶液(50mM HEPES/NaOH、pH7.5中、100mM EDTA、0.1%(w/v)ウシ血清アルブミン)中のHTRF検出試薬の溶液5μl(200nMのストレプトアビジン−XL665[Cisbio]と1.5nM抗ホスホセリン抗体[Millipore, cat. # 35-001]および0.75nM LANCE Eu-W 1024標識抗マウスIgG抗体[Perkin Elmer])を加えて、反応を停止させた。
【0329】
得られた混合物を22℃で1時間インキュベートして、ビオチン化リン酸化ペプチドをストレプトアビジン−XL665および抗体に結合させた。その後、リン酸化基質の量を、抗マウスIgG−Eu−キレートからストレプトアビジン−XL665への共鳴エネルギー移動の測定により評価した。すなわち、350nmで励起後の620nmおよび665nmでの蛍光発光をTR−FRETリーダー、例えばRubystar(BMG Labtechnologies, Offenburg, Germany)またはViewlux(Perkin Elmer)で測定した。665nmと622nmでの発光の比をリン酸化基質の量の尺度とした。データを標準化した(インヒビターが無い場合の酵素反応=0%阻害、酵素以外の他の全てのアッセイ成分による酵素反応=100%阻害)。通常、試験化合物は、同じマイクロタイタープレート上の20μMないし1nMの範囲内の10個の異なる濃度(20μM、6.7μM、2.2μM、0.74μM、0.25μM、82nM、27nM、9.2nM、3.1nMおよび1nM、100倍濃縮ストック溶液のレベルで連続1:3希釈で、アッセイの前に調製した希釈シリーズ)で各濃度について二重測定で試験し、社内のソフトウェアを使用して4パラメータフィットによりIC
50値を算出した。
【0330】
本発明の好適な化合物は、Akt1またはAkt2キナーゼアッセイで、中央値IC
50<5μMまたは5μMで50%を超える阻害、さらに好ましくは中央値IC
50<0.5μMまたは0.5μMで50%を超える阻害、さらにより好ましくは中央値IC
50≦0.1μMまたは0.1μMで50%を超える阻害を示す。
【0331】
以下の表は、本発明の選択された実施例の選択されたデータを示す。
【表41】
【0332】
【表42】
【0333】
【表43】
【0334】
細胞アッセイ3.0:p−AKT1/2/3−S473、−T308およびp−4E−BP1−T70アッセイ
KPL−4乳房腫瘍細胞株(PIK3CA
H1047R、HER2
O/Eおよびホルモン非依存的)のような応答性細胞株において、PI3K−AKT−mTOR経路の阻害を評価するために、作用の分子機序を実験にて調査した。PI3K−AKT−mTOR軸のリン酸化基質を、経路阻害を反映するために読み出しとして用いた。細胞を、96ウェル細胞培養プレート上に1ウェル当たり60−80%コンフルエントで播種した。37℃、5%CO2で一晩インキュベート後、細胞を、37℃にて2時間、化合物およびビヒクルで処理した。その後、細胞を150μlの溶解緩衝液で溶解させ、T308およびS473部位のリン酸化−AKTおよびT70部位のp−4E−BP1のレベルを、対応するAlphaScreen
(登録商標)SureFire
(登録商標)アッセイキット(Perkin Elmer:4E-BP1 アッセイキット Cat # TRG4E2S10K;Akt1/2/3 p−Ser 473 # TGRA4S500およびAkt1/2/3 p-Thr 308 #TGRA3S500 並びにIgG検出キット # 6760617M)を用いてマニュアルに記載の通りに決定した。全ての測定は、少なくとも二重試験で行われ、独立した繰り返しによって確認された。
【0335】
あるいは、pAKT−S473を、MULTI-SPOT
(登録商標)アッセイシステム(Fa. Meso Scale Discovery, Cat# N41100B−1)の「Akt Duplex」を指示書の記載に従って使用して測定した。各アッセイは、20μgのタンパク質抽出物を用い、1ウェル中の全AKTおよびp−AKT含有量を同時に測定した。全ての測定は、少なくとも二重試験で行われ、独立した繰り返しによって確認された。P−AKTの値は、抽出物の全AKT含有量と比較したP−AKTレベルの割合として表す。
【0336】
以下の表は、本発明の選択された実施例の選択されたデータを示す。
【表44】
【0337】
【表45】
【0338】
【表46】
【0339】
生物学的アッセイ4.0:腫瘍細胞増殖アッセイ
72時間の薬剤曝露後に、腫瘍細胞増殖を阻害する化合物の能力を測定する細胞ベースのアッセイで、化合物を試験した。細胞生存性は、CellTiter-Glow
(登録商標)(CTG、Promega、cat#G7571/2/3)を用いて測定される。CellTiter-Glow
(登録商標)発光細胞生存性アッセイは、培養中の生存細胞の数を決定するための均一な方法である。検出は、生存細胞からのATP量の測定のためのルシフェラーゼ反応の使用に基づく。細胞中のATP量は、細胞生存性と相関する。膜の完全性の喪失後数分以内に、細胞はATP合成能を失い、内性ATPasesが残留ATPを破壊する。故に、ATPレベルは急速に低下する。
【0340】
細胞を、MTP(Corning; #3603、黒色プレート、透明平底)に90μLの増殖培地中の3000ないし5000細胞/ウェル(細胞株により異なる)で播種した。アッセイした各細胞株について、t=0時間およびt=72時間の時点の蛍光の測定のために別々のプレートに細胞を播種した。37℃で一晩インキュベーション後、10μlの培地および100μlのCTG溶液を製造業者のプロトコールに従って加えた後、t=0時点での試料の化学発光値を測定した。t=72時間の時点のプレートを、最終濃度の10倍で増殖培地中に希釈した化合物を細胞培養プレートに10μl加えて処理した。次に細胞を37℃で72時間インキュベートした。t=72時間のサンプルの化学発光値を測定した。データ分析のために、簡単に説明すると、24時間処理プレートからのデータを、100%増殖阻害(「Ci」)および増殖阻害されなかったDMSO対照(「C0」)を反映するために使用し、MTSソフトウェア・パッケージを用いてIC
50およびHill係数について分析した。実験は、標準として参照化合物を用いて管理した。
【0341】
本発明の好ましい化合物は、このアッセイにおいて、中央値IC
50<10μM、より好ましくは中央値IC50≦1μMで、KPL−4乳癌細胞株MCF−7乳房腫瘍細胞株(PIK3CA
E542K;E545K、ホルモン依存性)およびLNCaP前立腺腫瘍細胞株などの細胞株の細胞増殖の阻害を示す。
【0342】
以下の表は、本発明の選択された実施例の選択されたデータを示す。
【表47】
【0343】
【表48】
【0344】
【表49】
【0345】
実施例5.0−Caco2透過性アッセイ
Caco−2細胞(DSMZ Braunschweig, Germany から購入した)を、4.5x10
4細胞/ウェルの密度で、24ウェルの挿入プレート(孔のサイズ0.4μm)に播種し、15日間、10%ウシ胎児血清、1% GlutaMAX (100x, GIBCO)、100U/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン(GIBCO)および1%非必須アミノ酸(100x)を添加したDMEM培地中で増殖させた。細胞を37℃で、加湿5%CO
2雰囲気中で維持した。培地を2−3日毎に交換した。透過アッセイを行う前に、培養培地を、FCSを含まないhepes−カーボネートトランスポートバッファー(hepes-carbonate transport buffer)(pH7.2)で置き換えた。単層の完全性を評価するために、経上皮電気抵抗(TEER)を測定した。試験化合物を予めDMSOに溶解し、管腔側または基底膜側の区画に最終濃度2μMで添加した。37℃で2時間インキュベートする前および後に、両区画から試料を取った。化合物の内容量の分析を、メタノールでの沈降の後、LC/MS/MS分析により行った。管腔側から基底膜側(A→B)、および、基底膜側から管腔側(B→A)の方向で、透過性(Papp)を算出した。以下の式を使用して、明らかな透過性が算出された:
P
app=(V
r/P
o)(1/S)(P
2/t)
式中、V
rは、レシーバーチャンバー中の培地の体積であり、P
oは、ドナーチャンバー中で測定されたt=0での試験薬物のピーク面積であり、Sは、単層の表面積であり、P
2は、2時間のインキュベーション後にアクセプターチャンバー中で測定された試験薬物のピーク面積であり、tはインキュベーション時間である。基底膜側(B)から管腔側(A)への流出率は、P
appB−AをP
appA−Bで除すことにより算出した。加えて、化合物の回収率を算出した。アッセイの対照として、参照化合物を並行して分析した。
【0346】
実施例6.0−インビボラット薬物動態
インビボ薬物動態実験について、試験化合物を、雄ウィスターラットに、良好な耐容性を示す量のPEG400のような可溶化剤を用いて溶液として製剤された0.5ないし1mg/kgの用量で静脈内に、1ないし10mg/kgの用量で胃内部に投与した。
【0347】
静脈内投与後の薬物動態に関して、試験化合物を静脈内ボーラス投与し、血液試料を、投与後2分、8分、15分、30分、45分、1時間、2時間、4時間、6時間、8時間および24時間で採取した。予期される半減期によって、さらなる試料をより後の時点(例えば、48時間、72時間)で採取した。胃内投与後の薬物動態学的に関して、試験化合物を絶食ラットに胃内投与し、血液試料を投与後5分、15分、30分、45分、1時間、2時間、4時間、6時間、8時間および24時間で採取した。予期される半減期によって、さらなる試料をより後の時点(例えば、48時間、72時間)で採取した。血液を、リチウム−ヘパリンチューブ(Monovetten
(登録商標)、Sarstedt)中に回収し、3000rpmで15分間遠心した。上清(血漿)からの100μLのアリコートを取り、400μLの冷アセトニトリルを添加して沈殿させ、−20℃にて一晩冷凍した。その後、試料を解凍し、3000rpmで、4℃にて20分間遠心した。上清のアリコートを、LCMS/MS検出を備えるAgilent 1200 HPLC-システムを用いて分析試験するために取った。PKパラメーターは、PK計算ソフトウェアを用いてノンコンパートメント分析により計算した。
【0348】
静脈内投与後の濃度−時間プロフィールに由来するPKパラメーター:CLplasma:試験化合物の全血漿クリアランス(L/kg/h);CLblood:試験化合物の全血液クリアランス:血漿/血中間の濃度比であるCp/Cbを含むCLplasma*Cp/Cb(L/kg/時)。胃内投与後の濃度−時間プロフィールから計算したPKパラメーター:Cmax:最大血漿濃度(mg/L);Cmaxnorm:投与した用量で除したCmax(kg/L);Tmax:Cmaxが観察された時点(h)。静脈内投与および胃内投与の両方の濃度−時間プロフィールから計算したパラメーター:AUCnorm:投与された用量で除した、t=0hから無限(推定値)の濃度−時間曲線下の面積(kg*h/L);AUC(0−tlast)norm:投与された用量で除した、t=0hから結晶濃度を測定し得る最終時間点までの濃度−時間曲線下の面積(kg*h/L);t1/2:終末半減期(h);F:経口バイオアベイラビリティ:静脈内投与後のAUCnormで除した、胃内投与後のAUCnorm(%)。
【0349】
当業者は、抗癌性化合物のインビボ効果を示す方法を熟知している。例として、以下の実施例は、マウス異種移植片モデルにおけるインビボ効果の定量化法を記載する。当業者は、そのような原理を使用して、代替の腫瘍材料からモデルを得ることができる。
【0350】
実施例7.0インビボ異種移植の作用機序研究
化合物が予想された作用様式で腫瘍に作用することを実証するために、50mg/kgの化合物で一度処理したKPL−4乳房腫瘍で、AKTタンパク質のリン酸化を調査した。
【0351】
これに関して、KPL−4ヒト乳房腫瘍を胸腺欠損ヌードマウスに異種移植した。KPL−4腫瘍細胞を、ATCCプロトコールに従って、10%FCSを含む推奨培地中で培養し、サブコンフルエント(70%)状態で移植用に回収した。50%マトリゲル中に懸濁した3x10
6個の腫瘍細胞を、雌マウスの鼠径部に皮下移植した。腫瘍を、60−80mm
2の予め定められたサイズに増大させた。腫瘍がほぼ該サイズであったとき、動物を処置群と対照群に無作為化し(グループサイズ:9匹の動物)、処置を開始した。動物を、胃管を介して行われる、50mg/kgの化合物またはビヒクルの経口投与(p.o.)で1回処置した。各動物の処置は、個々の体重に基づいた。処置の2、5および24時間後に、各3匹の動物を屠殺し、KPL−4腫瘍を切除した。約5x5x5mmの腫瘍試料を、Tissue Lyzer(Qiagen、Germany)を用いて、プロテアーゼおよびホスファターゼ阻害剤の存在下で、氷下のMSD溶解バッファー中で溶解させた。腫瘍組織からの抽出物中のp−AKT S473のレベルを、ELISAベースのアッセイにおいて分析した。このアッセイは、製造業者の指示書に従い、MULTI-SPOT
(登録商標)アッセイシステム(Fa. Meso Scale Discovery, Cat# N41100B-1)の「Akt Duplex」に基づく。各アッセイは、20μgのタンパク質抽出物を使用し、1ウェル中の全AKTおよびp−AKT含有量を同時に測定した。全ての測定は、少なくとも二重試験で行われ、独立した繰り返しによって確認された。
【0352】
P−AKTの値は、抽出物の全AKT含有量と比較したP−AKTレベルの割合として表す。ビヒクル処置した腫瘍は、このモデルにおけるP−AKTの基底レベルを決定するために分析され、ビヒクルレベルに対してP−AKT(%)を決定するための標準化対照として使用された。
【0353】
本発明の好ましい化合物は、このアッセイにおいて、媒体のレベルと比較して、処置後2時間で、より好ましくは処置後5時間で、さらにより好ましくは処置後24時間で、P−AKT<30%を示す。
【0354】
実施例7.1インビボ異種移植片効果の研究
化合物の治療有効性および耐容性を決定するために、ヌードマウスに異種移植したKPL−4乳房腫瘍の腫瘍増殖が観察され得る。マウスを、ビヒクルまたは化合物で処置した。
【0355】
これに関して、KPL−4異種移植片を上記の通りに確立した。腫瘍を25−35mm
2の予め定められたサイズに増大させた。腫瘍がほぼ該サイズであったとき、動物を処置群と対照群に無作為化し(グループサイズ:8匹の動物)、処置を開始した。各動物の処置は個々の体重に基づき、経口投与(p.o.)は、胃管を介して行われた。経口投与量は、マウス当たり10ml/kgであった。マウスを50mg/kgの化合物で1日1回処置した。
【0356】
腫瘍応答を、測径器を用いて腫瘍面積(最も長い直径およびその垂直線から得る)を決定することにより評価した。動物の体重を、処置に関連する毒性を測定するためにモニターした。腫瘍面積および体重の測定を、1週間に2−3回行った。SigmaStat ソフトウェアを用いて統計分析を評価した。一元配置分散分析法を行い、対照との相違を、一対比較法(Dunn's 法)により比較した。T/C比(処置/対照)を、試験の最後での最終腫瘍重量で計算した。