(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、回収取引にてリジェクト庫に搬送された紙幣は、リサイクルできない紙幣として取り扱われるため、装置設置店舗での資金効率が悪くなってしまうという問題があった。リジェクト庫に搬送された紙幣を再鑑別するためには、人手によってリジェクト庫の紙幣を収納庫に再度収納した後、再度収納庫から分離して繰出し、鑑別をし直さなければならなかった。このため、リジェクト紙幣が多くなると、取引時間が増大してしまう。
【0005】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、リジェクト紙幣を再鑑別することが可能な、新規かつ改良された紙幣入出金装置およびこれを用いた紙幣回収制御方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、対向する搬送ベルトの間に紙幣を挟持して正逆可能に搬送する搬送路と、搬送路の一端に設けられ、投入された紙幣を搬送路へ繰出すと共に出金する紙幣を集積する入出金口と、搬送路の他端に設けられ、紙幣を金種別に収納すると共に出金する紙幣を搬送路へ繰出す収納庫と、搬送路を搬送される紙幣を鑑別する鑑別部と、収納庫から回収する紙幣のうち、鑑別部により正常と判定された紙幣を集積する回収カセットと、収納庫から回収する紙幣のうち、鑑別部により異常と判定された紙幣を集積するリジェクト庫と、装置内を搬送される紙幣の通過を検知する複数のセンサと、搬送路を搬送される紙幣の搬送方向を制御する制御部と、を備え、
鑑別部は、搬送路上に所定距離離間して配置された、入出金口から投入されて収納庫へ収納する紙幣を鑑別する第1の鑑別部と、収納庫から繰出される紙幣を鑑別する第2の鑑別部とからなり、収納庫に収納された紙幣を回収紙幣として回収カセットに集積するとき、
第2の鑑別部は収納庫から搬送された回収紙幣を鑑別し、制御部は、
第2の鑑別部による鑑別結果に基づいて、正常と判定された回収紙幣を回収カセットへ搬送し、異常と判定された回収紙幣をリジェクト候補紙幣として入出金口へ搬送し、入出金口に集積されたリジェクト候補紙幣を
第1の鑑別部へ搬送して再鑑別し、
再鑑別されたリジェクト候補紙幣の搬送を第1の鑑別部と第2の鑑別部との間の搬送路上で一時停止し、第1の鑑別部による再鑑別結果に基づいて、正常と判定されたリジェクト候補紙幣を回収カセットへ搬送し、異常と判定されたリジェクト候補紙幣をリジェクト紙幣としてリジェクト庫へ搬送することを特徴とする、紙幣入出金装置が提供される。
【0007】
本発明によれば、収納庫から回収される紙幣を鑑別した際にリジェクト候補紙幣とされた紙幣を入出金口に一旦収納する。そして、入出金口に収納されたリジェクト候補紙幣を再鑑別し、再鑑別結果に基づいて回収カセットあるいはリジェクト庫へ搬送する。このように、リジェクト候補紙幣の再鑑別および再分離を可能とすることで、紙幣のリサイクル率の低下を防止することができる。
【0011】
さらに、紙幣入出金装置は、装置内の紙幣の位置および枚数を記憶する記憶部を備えてもよい。このとき、センサは、少なくとも入出金口、収納庫、鑑別部および回収カセットの紙幣の出入口、鑑別部と収納庫との間の搬送路上にそれぞれ設けられており、各センサは、紙幣の通過を検知する毎に記憶部に通過した紙幣の枚数を記録し、制御部は、入出金口に集積されたリジェクト候補紙幣を
第1の鑑別部へ搬送して再鑑別し、再鑑別により正常と判定されたリジェクト候補紙幣については、指定された回収金額の紙幣が回収カセットに搬送されていない場合には回収カセットへ搬送して、指定された回収金額の紙幣がすでに回収カセットに搬送されている場合には収納庫へ搬送し、異常と判定されたリジェクト候補紙幣はリジェクト庫へ搬送してもよい。
【0012】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、上記紙幣入出金装置において、収納庫から紙幣を回収する紙幣回収制御方法が提供される。かかる紙幣回収制御方法では、収納庫に収納された紙幣を回収紙幣として回収カセットに集積するとき、
第2の鑑別部により収納庫から搬送された回収紙幣を鑑別するステップと、
第2の鑑別部による鑑別結果に基づいて、正常と判定された回収紙幣を回収カセットへ搬送し、異常と判定された回収紙幣をリジェクト候補紙幣として入出金口へ搬送するステップと、入出金口に集積されたリジェクト候補紙幣を
第1の鑑別部へ搬送して再鑑別
し、再鑑別されたリジェクト候補紙幣の搬送を第1の鑑別部と第2の鑑別部との間の搬送路上で一時停止させるステップと、
第1の鑑別部による再鑑別結果に基づいて、正常と判定されたリジェクト候補紙幣を回収カセットへ搬送し、異常と判定されたリジェクト候補紙幣をリジェクト紙幣としてリジェクト庫へ搬送するステップと、を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
以上説明したように本発明によれば、リジェクト紙幣を再鑑別することが可能な紙幣入出金装置およびこれを用いた紙幣回収制御方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0016】
<1.第1の実施形態>
[紙幣入出金装置の概略構成]
まず、
図1を参照して、本発明の第1の実施形態に係る紙幣入出金装置100の概略構成について説明する。なお、
図1は、本実施形態に係る紙幣入出金装置100の概略構成を示す概略図である。
【0017】
本実施形態に係る紙幣入出金装置100は、例えば、小売店や大型量販店等の精算所に設置されたレジスタに接続された紙幣釣銭機である。紙幣入出金装置100は、
図1に示すように、筐体102内部に、搬送路105と、入出金口110と、入金認識部120と、出金認識部130と、収納庫140と、回収カセット150とを備える。
【0018】
搬送路105は、対向する搬送ベルトの間に紙幣を挟持して正逆可能に搬送する。搬送路105は、後述するように、入出金口110、収納庫140、および回収カセット150の間で紙幣の搬送を可能にする。
【0019】
入出金口110は、搬送路105の一端に設けられ、入金紙幣の投入口であるとともに、出金紙幣の出金口である。本実施形態に係る入出金口110は、収納庫140に収納された紙幣の回収時に、出金認識部130による鑑別の結果、異常紙幣であると判定された紙幣(「リジェクト候補紙幣」ともいう。)を一時的に収納する格納庫としても機能する。このため、本実施形態に係る入出金口110は紙幣を分離する分離機構を備えている。
【0020】
入出金口110には、紙幣の通過を検知するセンサ112が設けられている。センサ112は、入出金口110の紙幣が集積される集積部と当該入出金口110と接続された搬送路105との間に設けられる。これにより、入出金口110の集積部から搬送路105に繰出された紙幣や、搬送路105から入出金口110へ搬送された紙幣の通過を検知することができる。
【0021】
また、入出金口110に一時的に収納されたリジェクト候補紙幣をユーザが取り出す等の扱いをしないようにするために、入出金口110には開閉可能なシャッター104が設けられている。ユーザが紙幣を投入したり、あるいは収納庫140から出金された紙幣をユーザに引き渡したりするときにはシャッター104は開かれる。このとき、シャッター104は、入出金口110と回収カセット150との間に収容される。一方、紙幣の回収取引時には、入出金口に110に一時的にリジェクト候補紙幣が格納されることもあるため、シャッター104は閉じられる。
【0022】
入金認識部120は、紙幣の入金時に用いられる鑑別/センサ部である。入出金口110から投入された紙幣を収納庫140に収納する際に機能し、入金認識部120の紙幣の通過をセンサ機能によって検知するとともに、鑑別機能により紙幣を鑑別する。
【0023】
出金認識部130は、紙幣の出金時に用いられる鑑別/センサ部である。収納庫140に収納された紙幣を回収したり、入出金口110へ出金したりする際に機能し、出金認識部130の紙幣の通過をセンサ機能によって検知するとともに、鑑別機能により紙幣を鑑別する。
【0024】
収納庫140は、搬送路105の他端に設けられ、入金認識部120により正常紙幣と判定された紙幣を収納するユニットである。本実施形態に係る紙幣入出金装置100は、千円紙幣(「千券」ともいう。)を収納する千券収納庫142と、五千円紙幣(「五千券」ともいう。)を収納する五千券収納庫144と、一万円紙幣(「万券」ともいう。)を収納する万券収納庫146とを収納庫140として備えている。各収納庫140は紙幣を分離する分離機構を備えている。また、各収納庫140には、紙幣の通過を検知するセンサ141、143、145がそれぞれ設けられている。
【0025】
回収カセット150は、搬送路105のさらに他の他端に設けられ、回収時に収納庫140から搬送された紙幣を収納するユニットである。回収カセット150には、出金認識部130の鑑別により(または入金認識部120による再鑑別により)正常と判定された紙幣が収納される。回収カセット150の内部には、リジェクト紙幣を収納するリジェクト庫152が設けられている。リジェクト庫152には、入金認識部120による再鑑別の結果、異常と判定された紙幣が収納される。なお、リジェクト庫152には、入金時に正常紙幣と鑑別された二千円紙幣も収納される。回収カセット150には、紙幣の通過を検知するセンサ151が設けられている。
【0026】
入出金口110と収納庫140とは搬送路105によって紙幣を搬送可能に構成されており、これらの間には入金認識部120および出金認識部130が配置されている。紙幣の入金時、入金認識部120により鑑別されて正常と判定された紙幣は、出金認識部130に到達した際、当該紙幣の金種に応じて紙幣の搬送方向を切り替える切替ブレード107、108が切り替わり、所定の収納庫140へ搬送される。紙幣の出金時も、出金認識部130により鑑別されて正常と判定された紙幣は、入金認識部120に到達した際、切替ブレード106が切り替わり入出金口110へ搬送される。
【0027】
また、回収カセット150と収納庫140とも、搬送路105によって紙幣を搬送可能に構成されており、これらの間には入金認識部120および出金認識部130が配置されている。回収取引時において、収納庫140から繰出された紙幣(「回収紙幣」ともいう。)は、出金認識部130で鑑別された後、入金認識部120を通過して、リジェクト候補紙幣は入出金口110へ搬送され、正常紙幣は回収カセット150へ搬送される。このときの紙幣の搬送方向は、切替ブレード106によって切り替えられる。また、入出金口110に一時的に収納されたリジェクト候補紙幣は、入金認識部120にて再鑑別された後、回収カセット150またはリジェクト庫152へ搬送される。
【0028】
[紙幣入出金装置の機能構成]
図2に、本実施形態に係る紙幣入出金装置100の機能構成を示す。紙幣入出金装置100は、
図2に示すように、入出金口110と、収納庫140と、リジェクト庫152を備える回収カセット150と、認識部160と、制御部170と、記憶部180とからなる。ここで、入出金口110、収納庫140、回収カセット150については
図1に基づき説明しているので、ここでは説明を省略する。
【0029】
認識部160は、紙幣入出金装置100内の紙幣を管理するために設けられており、搬送路105にて搬送される紙幣の通過を検知するセンサ162と、当該紙幣を鑑別する鑑別部164とからなる。本実施形態に係る紙幣入出金装置100は、
図1に基づき説明したように、認識部160として、入金認識部120および出金認識部130を備えている。入金認識部120は、センサ162であって、入金認識部120の紙幣の通過を検知するセンサ機能を実現するための入金センサ122と、鑑別部164であって、紙幣を鑑別する鑑別機能を実現するための入金鑑別部124とからなる。同様に、出金認識部130は、センサ162であって、出金認識部130の紙幣の通過を検知するセンサ機能を実現するための出金センサ132と、鑑別部164であって、紙幣を鑑別する鑑別機能を実現するための出金鑑別部134とからなる。
【0030】
センサ162は、例えば発光部と受光部とを対向させた光学式のセンサである。センサ162は、搬送路105の検知箇所を紙幣が通過していない場合には発光部から出射された光が受光部によって受光されてオンとなり、検知箇所を紙幣が通過している場合には光が遮断されて受光部が受光しなくなりオフとなる。したがって、センサ162の検知結果がオンからオフとなり、その後オンとなったときに、センサ162の検知箇所を紙幣が通過したと判定することができる。なお、センサ162は、光学式以外にも、例えば磁気式センサ等を用いることもできる。
【0031】
鑑別部164は、例えばパターン認識によって紙幣の金種、正損および重送、斜行、連鎖等の異常搬送紙幣等を鑑別する鑑別センサを備えている。本実施形態に係る紙幣入出金装置100は、第1の鑑別部であって入金時に紙幣を鑑別する入金鑑別部124と、第2の鑑別部であって出金時に紙幣を鑑別する出金鑑別部134とからなる。入金鑑別部124と出金鑑別部134とは、同一の鑑別性能を有するものであってもよく、異なる鑑別性能を有するものであってもよい。一般に、入金時に鑑別されて正常と判定された紙幣が収納庫に収納されていることから、出金鑑別部134の鑑別性能は入金鑑別部124に比べて低くてもよい。本実施形態では、入金鑑別部124は出金鑑別部134よりも高い鑑別性能を有しているものとして説明する。
【0032】
制御部170は、入金処理や出金処理、回収取引等を可能にするために紙幣入出金装置100の各構成要素を制御して、紙幣の搬送制御を行っている。制御部170は、例えば入金処理時において、紙幣が入出金口110に投入されると入出金口110から紙幣を1枚ずつ分離して繰出させるとともに、搬送路105を駆動して繰出した紙幣を入金認識部120へ搬送する。入金認識部120の入金センサ122が紙幣を検知すると、制御部170は入金鑑別部124に当該紙幣を鑑別させる。そして、制御部170は、入金鑑別部124による鑑別結果を受けて、正常紙幣であれば当該紙幣を対応する金種の収納庫140へ搬送されるように、異常紙幣であれば当該紙幣をリジェクト庫152へ搬送されるように、搬送路105を制御する。
【0033】
また、例えば出金処理時においては、制御部170は、指定された紙幣が収納された収納庫140から紙幣を1枚ずつ分離して繰出させるとともに、搬送路105を駆動して繰出した紙幣を出金認識部130へ搬送する。出金認識部130の出金センサ132が紙幣を検知すると、制御部170は出金鑑別部134に当該紙幣を鑑別させる。そして、制御部170は、出金鑑別部134による鑑別結果を受けて、正常紙幣であれば当該紙幣を入出金口110へ搬送されるように、異常紙幣であれば当該紙幣をリジェクト庫152へ搬送されるように、搬送路105を制御する。
【0034】
なお、制御部170による回収取引時の制御については、詳細を後述するため、ここでは説明を省略する。
【0035】
記憶部180は、紙幣入出金装置100を機能させるために必要な情報を記憶する。記憶部180には、例えば紙幣入出金装置100内の各箇所(例えば、収納庫140や回収カセット150、リジェクト庫152)にある紙幣の記番号や枚数等を管理情報として記憶する。制御部170は、記憶部180に記憶された紙幣の管理情報を参照することにより、紙幣入出金装置100内の紙幣の位置や、収納庫140あるいは回収カセット150に収納された紙幣の枚数を認識することができる。
【0036】
[回収取引時の動作説明]
本実施形態に係る紙幣入出金装置100では、回収取引において、収納庫140から繰出された回収紙幣のうち鑑別部164により異常があると判定されたリジェクト候補紙幣を一時的に入出金口110へ集積した後、入出金口110に集積されたリジェクト候補紙幣を鑑別部164により再鑑別する。このように、回収時のリジェクト候補紙幣を再鑑別することで、紙幣のリサイクル率の低下を防止することが可能となる。
【0037】
以下、
図3〜
図7に基づいて、本実施形態に係る紙幣入出金装置100の回収取引時の動作を説明する。なお、
図3は、本実施形態に係る紙幣入出金装置100の回収取引時の動作のうち、収納庫140からの紙幣回収処理を示すフローチャートである。
図4は、本実施形態に係る紙幣入出金装置100の回収取引時の動作のうち、リジェクト候補紙幣として入出金口110に集積された紙幣を再鑑別する処理を示すフローチャートである。
図5は、本実施形態に係る紙幣入出金装置100の、収納庫140からの回収動作を示す説明図である。
図6は、本実施形態に係る紙幣入出金装置100のリジェクト候補紙幣の再鑑別動作を示す説明図である。
図7は、本実施形態に係る紙幣入出金装置100の再鑑別結果に基づく回収動作を示す説明図である。
【0038】
(1)収納庫からの紙幣回収処理
まず、
図3および
図5に基づいて、回収取引時における収納庫140からの紙幣回収処理について説明する。回収取引では、まず、制御部170は、ユーザからの回収取引の指示を受けて、指定された収納庫140から紙幣を1枚ずつ分離して搬送する(S100)。ここで、紙幣を1枚ずつ分離するとは、紙幣の分離を検出するセンサによって紙幣1枚が分離されたことが検出されると、当該分離された紙幣が搬送中であっても所定の紙幣間隔が開くと次の紙幣を分離することをいう。この場合、搬送中の紙幣が同時に複数存在することもある。収納庫140から繰出された回収紙幣は、搬送路105を通り、出金認識部130へ搬送される。出金認識部130の出金センサ132により当該紙幣が検知されると、制御部170は出金センサ132の検知結果を受けて、出金鑑別部134に対して当該紙幣が正常な紙幣か否かを判定させる(S102)。
【0039】
そして、制御部170は、出金鑑別部134による鑑別結果を受けて(S104)、正常紙幣と判定された場合には当該紙幣を回収カセット150へ搬送されるように搬送路105を駆動させる(S106)。一方、ステップS104にて異常紙幣と判定された場合には、制御部170は、回収紙幣をリジェクト候補紙幣として入出金口110に搬送されるように搬送路105を駆動させる(S108)。なお、収納庫140にて紙幣を1枚ずつ分離できずに複数枚の紙幣が重ねて搬送された場合や、紙幣を分離する時間間隔が短く鑑別制御が間に合わなかった場合等も、これらの紙幣はリジェクト候補紙幣として入出金口110に搬送される。
【0040】
すなわち、
図5に示すように、例えば千券収納庫142から紙幣を回収する場合、千券収納庫142から繰出された回収紙幣は、出金鑑別部134により鑑別される。そして、鑑別結果より、正常紙幣と判定された場合には回収カセット150へ搬送され、リジェクト候補紙幣と判定された場合には、入出金口110へ搬送される。このとき、制御部170は、入出金口110のシャッター104を閉じ、ユーザがリジェクト候補紙幣を取り扱うことができないようにする。
【0041】
本実施形態に係る紙幣入出金装置100は、紙幣を鑑別する鑑別部164として、入金鑑別部124と出金鑑別部134とを備えている。本実施形態では、収納庫140からの紙幣回収処理における紙幣の鑑別は、出金鑑別部134にて行っている。これは、一度鑑別されて収納庫140に収納された紙幣を鑑別性能の高い入金鑑別部124を用いて鑑別する必要性が低いことから、出金鑑別部134により紙幣を鑑別している。しかし、本発明はかかる例に限定されず、収納庫140からの紙幣回収処理における紙幣の鑑別を入金鑑別部124により行ってもよい。
【0042】
(2)リジェクト候補紙幣の再鑑別処理および再鑑別結果に基づく紙幣回収処理
次に、
図4、
図6および
図7に基づいて、
図3に基づき説明した収納庫からの紙幣回収処理において、入出金口110に集積されたリジェクト候補紙幣の再鑑別処理および再鑑別結果に基づく紙幣回収処理について説明する。まず、制御部170は、入出金口110に集積されたリジェクト候補紙幣1枚を分離して入金認識部120へ搬送する(S110)。
【0043】
ここで、紙幣1枚を分離するとは、紙幣の分離を検出するセンサによって紙幣1枚が分離されたことが検出されると、紙幣を分離する分離モータを停止し、当該分離された紙幣の搬送が完了した後に次の紙幣を分離することをいう。本実施形態において分離された紙幣の搬送の完了は、入出金口110から分離されたリジェクト候補紙幣1枚の再鑑別が終了し、当該紙幣が回収カセット150やリジェクト庫152、あるいは収納庫140に格納された時点で判定される。リジェクト候補紙幣の再鑑別処理および際鑑別結果に基づく紙幣回収処理を行うためには、入出金口110の紙幣を逆搬送する必要があるため、ステップS110においてはリジェクト候補紙幣1枚を分離する処理が行われる。このように、紙幣1枚を分離し、複数の紙幣を同時に搬送しない制御とすることで、収納庫140から分離された紙幣間隔が短くリジェクト候補紙幣となってしまった紙幣の再鑑別が可能となり、正常紙幣として取り扱われる可能性が高くなる。
【0044】
入金認識部120の入金センサ122により当該紙幣が検知されると、制御部170は入金センサ122の検知結果を受けて、入金鑑別部124に対して当該紙幣が正常な紙幣か否かを判定させる(S112)。ステップS112におけるリジェクト候補紙幣の再鑑別処理は、鑑別性能の高い入金鑑別部124により行われる。これは、収納庫140からの紙幣回収処理において出金鑑別部134により異常があると一度判定された紙幣が本当に正常紙幣ではないか否かを再度鑑別するため、高性能な鑑別部164を用いた方がよいとの考えに基づく。
【0045】
制御部170は、再鑑別された紙幣が入金鑑別部124を通過すると、一旦入金認識部120と出金認識部130との間の搬送路105上で停止させる(S114)。この間にステップS112でのリジェクト候補紙幣の再鑑別処理を終了させる。そして、制御部170は、入金認識部120よりリジェクト候補紙幣の再鑑別結果を取得して、正常紙幣であるか否かを確認する(S116)。
【0046】
リジェクト候補紙幣が正常紙幣と判定された場合には、制御部170は、当該紙幣を回収カセット150へ搬送されるように搬送路105を駆動させる(S118)。一方、ステップS116にてリジェクト候補紙幣がやはり異常紙幣と判定された場合には、制御部170は、当該リジェクト候補紙幣をリジェクト紙幣として回収カセット150のリジェクト庫152に搬送されるように搬送路105を駆動させる(S120)。本実施形態に係る紙幣入出金装置100では、リジェクト庫152は回収カセット150内に設けられており、ステップS120の処理が行われる場合には、リジェクト紙幣を回収カセット150へ搬送するとともに、回収カセット150へ搬送されたリジェクト紙幣がリジェクト庫152内に収納されるようにリジェクト庫152の収納口が移動される。
【0047】
その後、制御部170は、記憶部180に記憶されている入出金口110のリジェクト候補紙幣の枚数を確認し、入出金口110内のリジェクト候補紙幣全ての再鑑別が終了したか否かを確認する(S122)。そして、制御部170は、入出金口110にリジェクト候補紙幣が残存している場合にはステップS110からの繰り返し行い、全ての再鑑別が終了している場合には
図4の処理を終了する。
【0048】
以上、本実施形態に係る紙幣入出金装置100における回収取引時の動作について説明した。かかる紙幣入出金装置100によれば、収納庫140から回収される紙幣を鑑別した際にリジェクト候補紙幣とされた紙幣を入出金口110に一旦収納する。そして、入出金口110に収納されたリジェクト候補紙幣を再鑑別し、当該リジェクト候補紙幣を搬送路105上で一旦停止させた後、再鑑別結果に基づいて回収カセット150あるいはリジェクト庫152へ直接搬送する。このように、リジェクト候補紙幣の再鑑別および再分離を可能とすることで、紙幣のリサイクル率の低下を防止することができ、設置店舗の資金効率を向上させることができる。また、リジェクト候補紙幣を再鑑別する際の収納庫140への収納時間と収納庫から再度分離する時間を削減することも可能となる。
【0049】
<2.第2の実施形態>
次に、
図8および
図9を参照して、本発明の第2の実施形態に係る紙幣入出金装置100における回収取引時の動作について説明する。なお、
図8は、本実施形態に係る紙幣入出金装置100の回収取引時の動作のうち、リジェクト候補紙幣として入出金口110に集積された紙幣を再鑑別する処理を示すフローチャートである。
図9は、本実施形態に係る紙幣入出金装置100において、再鑑別により正常紙幣と判定された過剰金額分の紙幣を収納庫140へ戻す動作を示す説明図である。
【0050】
回収取引では、収納庫140内の全ての紙幣の回収を行う場合と、指定金額の紙幣の回収を行う場合とがある。従来の紙幣入出金装置では、指定金額の紙幣の回収を行う場合に複数枚の紙幣が重なった状態で収納庫140から繰出されると、最終的に回収カセット150に集積される紙幣の合計金額が指定金額より多くなる可能性がある。そこで、本実施形態に係る紙幣入出金装置100では、回収取引時に収納庫140から繰出された回収紙幣のうち出金鑑別部134により異常のある紙幣と判定された入出金口110内のリジェクト候補紙幣の再鑑別時に、回収カセット150に指定金額の紙幣が回収されているか否かを確認し、その確認結果および再鑑別結果に応じて紙幣の搬送先を決定する。
【0051】
以下、本実施形態に係る紙幣入出金装置100における回収取引時の動作について説明する。なお、紙幣入出金装置100の構成は第1の実施形態と同様であるため、ここでは装置構成の説明を省略する。
【0052】
[回収取引時の動作説明]
(1)収納庫からの紙幣回収処理
本実施形態に係る紙幣入出金装置100の、回収取引時における収納庫140からの紙幣回収処理は、第1の実施形態と同様、
図3に示したフローチャートに基づき行われる。したがって、かかる処理の説明も省略する。
【0053】
(2)リジェクト候補紙幣の再鑑別処理および再鑑別結果に基づく紙幣回収処理
次に、
図8および
図9に基づいて、
図3に基づき説明した収納庫からの紙幣回収処理において、入出金口110に集積されたリジェクト候補紙幣の再鑑別処理および再鑑別結果に基づく紙幣回収処理について説明する。まず、制御部170は、入出金口110に集積されたリジェクト候補紙幣1枚を分離して入金認識部120へ搬送する(S210)。
【0054】
入金認識部120の入金センサ122により当該紙幣が検知されると、制御部170は入金センサ122の検知結果を受けて、入金鑑別部124に対して当該紙幣が正常な紙幣か否かを判定させる(S212)。制御部170は、再鑑別されたリジェクト候補紙幣が入金鑑別部124を通過すると、一旦入金認識部120と出金認識部130との間の搬送路105上で停止させる(S214)。この間にステップS112でのリジェクト候補紙幣の再鑑別処理を終了させる。そして、制御部170は、入金認識部120よりリジェクト候補紙幣の再鑑別結果を取得して、正常紙幣であるか否かを確認する(S216)。
【0055】
ステップS216にてリジェクト候補紙幣がやはり異常紙幣と判定された場合には、制御部170は、当該リジェクト候補紙幣をリジェクト紙幣として回収カセット150のリジェクト庫152に搬送されるように搬送路105を駆動させる(S218)。この際、制御部170は、リジェクト紙幣を回収カセット150へ搬送するとともに、回収カセット150へ搬送されたリジェクト紙幣がリジェクト庫152内に収納されるようにリジェクト庫152の収納口を移動させる。
【0056】
なお、ステップS210〜S218までの処理は、
図4に示すステップS110〜S116、S120の処理と同一とすることができる。
【0057】
ステップS216にてリジェクト候補紙幣が正常紙幣と判定された場合には、制御部170は、指定金額の紙幣が既に回収カセット150に回収されているか否かを確認する(S220)。回収カセット150に回収した紙幣の合計金額は、記憶部180を参照して、回収された紙幣が収納されていた収納庫140と、回収カセット150に搬送された紙幣の枚数とから取得することができる。制御部170は、指定金額の紙幣がまだ回収カセット150に回収されていないと判定した場合、当該紙幣を回収カセット150へ搬送する(S222)。
【0058】
一方、ステップS220にて、指定金額の紙幣が既に回収カセット150に回収されていると判定した場合には、制御部170は、対応する金種の収納庫140へ当該紙幣を搬送する(S224)。これにより、指定金額どおりの回収を行うことができるとともに、収納庫140より過剰に繰出された紙幣を収納庫140へ戻すことができる。
【0059】
その後、制御部170は、記憶部180に記憶されている入出金口110のリジェクト候補紙幣の枚数を確認し、入出金口110内のリジェクト候補紙幣全ての再鑑別が終了したか否かを確認する(S226)。そして、制御部170は、入出金口110にリジェクト候補紙幣が残存している場合にはステップS210からの繰り返し行い、全ての再鑑別が終了している場合には
図8の処理を終了する。
【0060】
以上、本実施形態に係る紙幣入出金装置100における回収取引時の動作について説明した。かかる紙幣入出金装置100によれば、収納庫140から回収される回収紙幣を鑑別した際にリジェクト候補紙幣とされた紙幣を入出金口110に一旦収納する。そして、入出金口110に収納されたリジェクト候補紙幣を再鑑別し、当該リジェクト候補紙幣を搬送路105上で一旦停止させた後、再鑑別結果より異常があると判定された場合にはリジェクト庫152へ搬送する。
【0061】
再鑑別結果より正常紙幣と判定された場合には、回収カセット150に既に指定金額の紙幣が収納されているか否かを確認し、まだ指定金額の紙幣が回収されていないときには当該紙幣を回収カセット150へ搬送する。一方、既に指定金額の紙幣が回収されているときには、対応する金種の収納庫140へ当該紙幣を搬送する。これにより、指定金額どおりの回収を行うことができるとともに、収納庫140より過剰に繰出された紙幣を収納庫140へ戻すことができる。
【0062】
なお、複数金種の紙幣を回収する場合には、各金種の収納庫142、144、146についてそれぞれ
図8に示す処理を行うことで、各金種の紙幣を指定金額どおりに回収することができる。
【0063】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0064】
例えば、上記実施形態では、鑑別部164として入金鑑別部124および出金鑑別部134の2つを設けたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、
図10に示すように、紙幣入出金装置200には、紙幣の通過を検知するセンサ212と、紙幣を鑑別する鑑別部214とからなる認識部210を設けるようにしてもよい。すなわち、紙幣入出金装置200には1つの鑑別部214が設けられており、当該鑑別部214により、入金処理時、出金処理時および回収取引時の紙幣の鑑別が行われる。このとき、認識部210と収納庫140との間には、搬送路105上の紙幣の通過を検知するセンサ220が設けられる。当該センサ220によって、回収取引時の紙幣の再鑑別処理において一時停止させる紙幣を検知し、その後の搬送処理を行うことができるようにする。
【0065】
また、上記実施形態では、紙幣入出金装置100は、レジスタに接続される小型の紙幣入出金装置として説明したが、本発明はかかる例に限定されず、紙幣が搬送される搬送路105の長さが限定される発券機や小型のATM、現金処理機等にも適用することができる。
【0066】
さらに、上記実施形態では、回収カセット150の内部にリジェクト庫152を設けたが、本発明はかかる例に限定されず、回収カセット150の外部に別個のリジェクト庫を設けるようにしてもよい。