特許第5907711号(P5907711)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノンマシナリー株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5907711-剥離装置および剥離方法 図000002
  • 特許5907711-剥離装置および剥離方法 図000003
  • 特許5907711-剥離装置および剥離方法 図000004
  • 特許5907711-剥離装置および剥離方法 図000005
  • 特許5907711-剥離装置および剥離方法 図000006
  • 特許5907711-剥離装置および剥離方法 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5907711
(24)【登録日】2016年4月1日
(45)【発行日】2016年4月26日
(54)【発明の名称】剥離装置および剥離方法
(51)【国際特許分類】
   B65H 41/00 20060101AFI20160412BHJP
【FI】
   B65H41/00 Z
【請求項の数】7
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2011-267042(P2011-267042)
(22)【出願日】2011年12月6日
(65)【公開番号】特開2013-119447(P2013-119447A)
(43)【公開日】2013年6月17日
【審査請求日】2014年10月21日
(73)【特許権者】
【識別番号】000110859
【氏名又は名称】キヤノンマシナリー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107423
【弁理士】
【氏名又は名称】城村 邦彦
(74)【代理人】
【識別番号】100120949
【弁理士】
【氏名又は名称】熊野 剛
(72)【発明者】
【氏名】渡壁 透
【審査官】 西村 賢
(56)【参考文献】
【文献】 特開平06−091448(JP,A)
【文献】 特開2011−178531(JP,A)
【文献】 特開2003−335454(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65H 37/00−37/06
B65H 41/00
B65H 45/00−47/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に貼付されたシート体を基板から剥す剥離装置であって、
少なくともシート体の一つの辺を掬い上げるための引っ掛け爪部材と、
この引っ掛け爪部材をシート体の外側から前記一つの辺に向かって前進させてシート体の一つの辺を引っ掛け爪部材にて掬い上げさせるとともに、この一つの辺側から外側へ引っ掛け爪部材を後退させる爪部材駆動機構と、
シート体を吸着する吸着ヘッドを有する吸着機構と、
一つの辺側とこの辺と相対向する対向辺側との間の吸着ヘッドの往復動、および吸着ヘッドの上下動を許容するスライド上下動機構とを備え
スライド上下動機構は、水平状に配設されるガイドレールと、このガイドレールの長手方向に沿って自由に往復動するスライド体とを備え、このスライド体が往復動することによって、前記吸着機構の吸着ヘッドが一つの辺側とこの辺と相対向する対向辺側との間を自由に往復動し、
引っ掛け爪部材にてシート体の一つの辺(端部)を掬い上げるとともに、吸着ヘッドにてシート体を吸着した状態で、吸着ヘッドを上昇させていけば、この上昇にともなって、吸着ヘッドをシート体からの反力で、前記一つの辺に相対向する対向辺に向かって移動していくことを特徴とする剥離装置。
【請求項2】
引っ掛け爪部材を、シート体の一つの辺に沿って所定ピッチで複数個配設したことを特徴とする請求項1に記載の剥離装置。
【請求項3】
引っ掛け爪部材を、相対向する一対の各辺側にそれぞれ配設したことを特徴とする請求項1に記載の剥離装置。
【請求項4】
引っ掛け爪部材を、相対向する一対の各辺側にそれぞれ所定ピッチで複数個配設したことを特徴とする請求項1に記載の剥離装置。
【請求項5】
引っ掛け爪部材にてシート体の一つの辺を掬い上げた状態で、掬い上げ部位に流体を吹き付けるブロー機構を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載
の剥離装置。
【請求項6】
基板上に貼付されたシート体を基板から剥す剥離方法であって、
引っ掛け爪部材をシート体の外側からこのシート体の一つの辺に向かって前進させてこの一つの辺を引っ掛け爪部材にて掬い上げ、この状態で、シート体を吸着している吸着ヘッドを上昇させつつ、この上昇に伴って生じるシート体からの反力で、吸着ヘッドを、前記一つの辺に相対向する対向辺に向かって移動させながらシート体を基板から剥離していくことを特徴とする剥離方法。
【請求項7】
シート体の一つの辺を引っ掛け爪部材にて掬い上げた状態で、この掬い上げ部の流体を吹き付けることを特徴とする請求項6に記載の剥離方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、剥離装置および剥離方法に関し、特に、基板に貼付されたシート体を基板から剥離するための剥離装置および剥離方法に関する。
【背景技術】
【0002】
基板に貼付されたシート体を基板から剥離する方法として、シート体の端部を引っ掛ける爪部材を使用して剥離するものが提案されている(特許文献1)。この特許文献1に記載のものは、押圧ブロックをシート体に押し付け、これによって、シート体の端部を基板から浮かせ、この浮いた端部を爪部材にて引っ掛け、この状態で、押圧ブロックと爪部材をシート体に沿って水平方向に移動させて、剥離するものである。
【0003】
また、図6に示すような剥離装置を提案できる。この剥離装置は、吸着ヘッド1を有する上下動基板2を備え、この上下動基板2に引っ掛け爪3を付設している。また、この引っ掛け爪3は可撓性を有するもので、鉛直方向に延びる基部3aと、この基部3aから斜め方向に傾斜する傾斜部3bとを備える。
【0004】
次にこのような装置にて、基板5上に貼付されたシート体6を剥離する方法を説明する。まず、図6(a)に示すように、シート体6が貼付された基板5の上方に上下動基板2を位置させる。この状態から上下動基板2を下降させる。この下降によって、吸着ヘッド1をシート体6上に載置した状態として、吸着ヘッド1にてシート体6を吸着した状態とする。また、下降によって、引っ掛け爪3を傾斜部3bが基板5に接触し、この接触状態からさらに上下動基板2が下降することによって、引っ掛け爪3を傾斜部3bが撓みながら、シート体6の端部6aを図6(b)に示すように、掬い上げることなる。
【0005】
この状態で、上下動基板2を上昇させることによって、この図6(c)に示すように、シート体6を基板5から剥離することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平6−91448号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載のものでは、押圧ブロックにてシート体を上方から押圧するものであって、基板として弾性体を対象とし、基板が鉄板等の剛体のものを対称としていない。また、押圧ブロックの押圧によって、シート体の端部を浮かす必要があり、安定した動作を得にくいものとなっている。さらに、押圧ブロックを上下動させるとともに、この押圧ブロックを水平方向に沿って移動させる必要がある。このため、装置全体として大型化するとともに複雑化して高コスト化していた。
【0008】
また、図6に示す剥離装置では、シート体の端部の引っ掛けを引っ掛け爪の撓みによって行うものであり、この引っ掛け動作が不安定である。また端部を剥がした状態で、吸着ヘッドで吸着しているシート体を、上下動基板を上昇させて一気に剥がすようにするもとになり、この際、シート体が破れたり、ちぎれたりして、剥離作業が安定しない。
【0009】
そこで、本発明は斯かる実情に鑑み、シート体が破れたり、ちぎれたりすることなく、安定して剥離することができる剥離装置および剥離方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の剥離装置は、基板上に貼付されたシート体を基板から剥す剥離装置であって、
少なくともシート体の一つの辺を掬い上げるための引っ掛け爪部材と、この引っ掛け爪部材をシート体の外側から前記一つの辺に向かって前進させてシート体の一つの辺を引っ掛け爪部材にて掬い上げさせるとともに、この一つの辺側から外側へ引っ掛け爪部材を後退させる爪部材駆動機構と、シート体を吸着する吸着ヘッドを有する吸着機構と、一つの辺側とこの辺と相対向する対向辺側との間の吸着ヘッドの往復動、および吸着ヘッドの上下動を許容するスライド上下動機構とを備え、スライド上下動機構は、水平状に配設されるガイドレールと、このガイドレールの長手方向に沿って自由に往復動するスライド体とを備え、このスライド体が往復動することによって、前記吸着機構の吸着ヘッドが一つの辺側とこの辺と相対向する対向辺側との間を自由に往復動し、引っ掛け爪部材にてシート体の一つの辺(端部)を掬い上げるとともに、吸着ヘッドにてシート体を吸着した状態で、吸着ヘッドを上昇させていけば、この上昇にともなって、吸着ヘッドをシート体からの反力で、前記一つの辺に相対向する対向辺に向かって移動していくものである。
【0011】
本発明の剥離装置によれば、引っ掛け爪部材をシート体の外側から一つの辺に向かって前進させれば、シート体の一つの辺を引っ掛け爪部材にて掬い上げることができる。また、吸着ヘッドにてシート体を吸着できる。さらに、一つの辺側と対向辺側との間の吸着ヘッドの往復動が可能であるので、引っ掛け爪部材にてシート体の一つの辺(端部)を掬い上げるとともに、吸着ヘッドにてシート体を吸着した状態で、吸着ヘッドを上昇させていけば、この上昇にともなって、吸着ヘッドをシート体からの反力で、前記一つの辺に相対向する対向辺に向かって移動していくことになる。これによって、シート体を剥離していくことができる。このため、シート体を吸着している吸着ヘッド、動力源を有する駆動機構を用いて移動させる必要がなく、また、シート体に対して大きな荷重を負荷することなく、安定して剥離することができる。
【0012】
引っ掛け爪部材を、シート体の一つの辺に沿って所定ピッチで複数個配設したものであっても、相対向する一対の各辺側にそれぞれ配設したものであっても、相対向する一対の各辺側にそれぞれ所定ピッチで複数個配設したものであってもよい。
【0013】
このように、複数個の引っ掛け爪部材を備えたものでは、一の引っ掛け爪部材による掬い上げを失敗しても他の引っ掛け爪部材でシート体の端部を掬い上げることができる。このため、剥離作業の精度を上げることができる。
【0014】
引っ掛け爪部材にてシート体の一つの辺を掬い上げた状態で、掬い上げ部位に流体を吹き付けるブロー機構を備えたものとできる。
【0015】
本発明の剥離方法は、基板上に貼付されたシート体を基板から剥す剥離方法であって、 引っ掛け爪部材をシート体の外側からこのシート体の一つの辺に向かって前進させてこの一つの辺を引っ掛け爪部材にて掬い上げ、この状態で、シート体を吸着している吸着ヘッドを上昇させつつ、この上昇に伴って生じるシート体からの反力で、吸着ヘッドを、前記一つの辺に相対向する対向辺に向かって移動させながらシート体を基板から剥離していくものである。
【0016】
本発明の剥離方法によれば、引っ掛け爪部材にてシート体の一つの辺を掬い上げ、この状態で、シート体を吸着している吸着ヘッドを上昇させれば、吸着ヘッドの上昇にともなって、吸着ヘッドをシート体からの反力で、前記一つの辺に相対向する対向辺に向かって移動していくことになる。これによって、シート体を剥離することができる。このため、シート体を吸着している吸着ヘッド、動力源を有する駆動機構を用いて移動させる必要がなく、また、シート体に対して大きな荷重を負荷することなく、安定して剥離することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明では、シート体に対して大きな荷重を負荷することなく、安定して剥離することができる。このため、剥離途中で、シート体が破れたり、ちぎれたりすることなく、安定して剥離することができる。しかも、基板が剛体であっても剥離することができる。
【0018】
さらに、シート体を吸着している吸着ヘッドを、動力源を有する駆動機構を用いて移動させる必要がなく、しかも、シート体全体を一度に剥離するものではないので、吸着ヘッドはあまり大きな吸着力を必要としない。このため、装置として簡略化、コンパクト化、および低コスト化を図ることができる。
【0019】
複数個の引っ掛け爪部材を備えたものでは、剥離作業の精度を上げることができ、作業性の向上を図ることができる。掬い上げ部位に流体を吹き付けるものでは、引っ掛け爪部材による救い上げによるシート体の一つの辺(端部)の基板からの引き離しを安定して行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明の剥離方法の工程図である。
図2】本発明の剥離装置の簡略平面図である。
図3】前記図2の剥離装置の正面図である。
図4】前記図2の引っ掛け爪部材の配置図である。
図5】前記図2の吸着ヘッドの配置図である。
図6】引っ掛け爪部材を有する剥離装置を用いた離方法の工程図である。
【0021】
以下本発明の実施の形態を図1図3に基づいて説明する。
【0022】
図2図5は本発明の剥離装置を示す。この装置は、図1に示すように、基板10上に貼付されたシート体11を、鉄板等の剛体からなる基板10から剥すものである。この装置は、引っ掛け爪部材12と、引っ掛け爪部材12を矢印A、Bのように、前進および後退させる爪部材駆動機構13(図2及び図3参照)と、シート体11を吸着する吸着ヘッド14を有する吸着機構15と、吸着機構15の吸着ヘッド14を上下動および水平方向にスライドを許容するスライド上下動機構16とを備える。
【0023】
スライド上下動機構16は、水平状に配設される基盤20と、この基盤20を水平状態を維持しつつ上下させる図示省略の駆動機構とを備える。この場合の駆動機構として、例えばラム型のシリンダ機構と、シリンダ機構による基盤20の上下動をガイドするガイド機構とからなる。
【0024】
また、基盤20の上面には、図2に示すような一対のガイドレール21、21が長手方向に沿って配設されている。そして、各ガイドレール21には、ガイドレールの長手方向に沿って自由に往復動するスライド体22が付設されている。スライド体22には保持板部材23が付設され、この保持板部材23にそれぞれ一対の吸着ヘッド14が付設される。吸着ヘッド14は、図3に示すように、下部に吸着パット14aを有し、その本体部14bに保持板部材23に保持される支持ロッド25が連設されている。そして、この支持ロッド25に図外の真空機構が接続されている。このため、真空機構が駆動することによって、吸着ヘッド14内部が真空引きされ、吸着パット14aにワーク、つまりシート体11を吸着することができる。真空機構としては、真空ポンプや真空エジェクタ等が使用される。このように、吸着ヘッド14と図示省略の真空機構等で吸着機構15を構成することができる。
【0025】
ところで、保持板部材23は、スライド体22に載置固着される矩形平板状の本体部23aと、本体部23aの一方の短辺側において基盤20の幅方向に延びる一対の支持片部23b、23cとを有する。そして、吸着ヘッド14を支持する支持ロッド25が取り付けられている。
【0026】
この場合、基盤20の幅方向に沿って対向する保持板部材23の支持片部23c、23cは、図5に示すように連結体26にて連結されている。このため、図2に示すように、22A1と22B1とで示すスライド体は、一体に各ガイドレール21、21に沿って往復動し、22A2と22B2とで示すスライド体は、一体に各ガイドレール21、21に沿って往復動する。このため、支持片部23b、23cに支持されている吸着ヘッド14は、各ガイドレール21、21に沿って往復動することになる。この場合、基盤20には、図2に示すように、吸着ヘッド14の往復動を許容する切り抜き部28A1、28A2、28B1、28B2、28C1、28Cが設けられている。
【0027】
引っ掛け爪部材12は、基盤20の長手方向両端部側に、基盤20の幅方向に沿って複数個が所定ピッチで配設されている。ここでの所定ピッチは、図2に示すように、引っ掛け爪部材12A1(12A2)と引っ掛け爪部材12B1(12B2)との間隔ピッチをP1とし、12B1(12B2)と引っ掛け爪部材12C1(12C2)との間隔ピッチをP2とし、12C1(12C2)と引っ掛け爪部材12D1(12D2)との間隔ピッチをP3としたときに、P2<P1<P3となっている。なお、各ピッチP1,P2,P3の変更は可能であって、等ピッチであってもよい。
【0028】
爪部材駆動機構13は、図2図3とに示すように、基盤20の長手方向両端部側の幅方向中央部に設けられるシリンダ機構30にて構成できる。このシリンダ機構30は、基盤20に固定されるシリンダ本体31と、ガイドレール21、21と平行方向に配設されるロッド32と、ロッド32に付設される移動ブロック33と、移動ブロック33に付設される支持体34とを備える。この支持体34は、移動ブロック33に固定される基板部34aと、基板部34aから垂下されて、図4に示すように基盤20の幅方向に延びる支持部34bとからなる。
【0029】
支持体34の支持部34bには、爪部材12を保持する保持片35が取り付けられている。保持片35は、鉛直方向壁35aと、水平方向壁35bからなり、この水平方向壁35bに引っ掛け爪部材12が固着具(ボルト部材)36を介して固着される。引っ掛け爪部材12は、水平方向壁35bに下方から重ね合わされて固着される基部37と、この基部37から斜め下方に延びる傾斜片部38とからなる。また、傾斜片部38はその先端には、先細テーパ部38aが形成される。なお、傾斜片部38の傾斜角度θとしては、この実施形態では約45度程度としたが、勿論これに限るものではない。すなわり、後述するように、シート体11の短辺11a(11b)を掬い上げることができればよい。また、先細テーパ部38aのテーパ角度αとしても任意に設定でき、図例では110度程度としているが、勿論限るものではなく、このような先細テーパ部38aがなくてもよい。
【0030】
ところで、基盤20の長手方向両端部には、図2に示すように、幅方向に延びる貫通孔40が設けられ、この貫通孔40に保持片35が挿通され、これによって、爪部材12が基盤20の裏面側に配置される。
【0031】
このため、爪部材駆動機構13によって、保持片35は矢印A,B方向(図1参照)に往復動し、爪部材12をシート体11の外側から辺(短辺)に向かって前進させてシート体11の辺(短辺)を引っ掛け爪部材12にて掬い上げさせることができ、また、この辺(短辺)側から外側へ引っ掛け爪部材12を後退させることができる。
【0032】
なお、保持片35の水平方向壁35bには、鉛直方向に延びる長孔41が設けられ、この長孔41を介して、ボルト部材42が支持体34の支持部34bに螺着される。これによって、保持片35を支持体34に取り付けることができる。この際、ボルト部材42が水平方向壁35bの長孔41に挿通されるものであるので、基盤20に対する保持片35の上下方向高さ位置調整が可能となって、爪部材12の基盤20に対する上下方向高さ位置を調整できる。
【0033】
引っ掛け爪部材12としては、材質や肉厚としては、後述するように、シート体11を掬い上げることができ、しかも、強度的にも安定する範囲で種々変更できる。この場合、多少可撓性を有するものが好ましい。また、先細テーパ部38aの肉厚としても均一であっても、先端に行くにしたがって薄肉としてもよい。
【0034】
ところで、この剥離装置には、引っ掛け爪部材12にてシート体11の端部(一つの辺)を掬い上げた状態で、掬い上げ部位60に流体を吹き付けるブロー機構50を備えている。ブロー機構50は、流体(例えば、エア)を吹き出すノズル51と、このノズル51の基部を支持する支持体52とを備え、図示省略の流体源(エア源)からエア(流体)が供給され、ノズル51からエア(流体)を吹き出すことができる。なお、支持体52が、ボルト部材53を介して保持片35に固着されている。
【0035】
爪部材駆動機構による爪部材12の往復動、スライド上下動機構による基盤20の上下動、及び吸着機構の吸着動作等は、図示省略の制御手段および記憶手段等にて行うことができる。制御手段は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を中心としてROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等がバスを介して相互に接続されたマイクロコンピューターである。記憶手段としての記憶装置は、HDD(Hard Disc Drive)やDVD(Digital Versatile Disk)ドライブ、CD−R(Compact Disc-Recordable)ドライブ、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)等からなる。なお、ROMには、CPUが実行するプログラムやデータが格納されている。
【0036】
次に、前記のように構成した剥離装置を用いた剥離方法を図1を用いて説明する。シート体11の両短辺11a、11bよりもわずか外側に、基盤20の長手方向両端部側の引っ掛け爪部材12をそれぞれ位置させる。この際、図1(a)に示すように、引っ掛け爪部材12の先端の先細テーパ部38aを基板10に接触乃至近接させた状態とする。
【0037】
吸着ヘッド14は、基盤20の長手方向両端部側にそれぞれ一対ずつ配設され、その初期状態において、シート体11の一方の短辺11a側の吸着ヘッド14(14A)が、この短辺11aよりも内側に位置し、シート体11の他方の短辺11b側の吸着ヘッド14(14B)が、この短辺11bよりも内側に位置する。そして、図1(a)に示すように、引っ掛け爪部材12の先端の先細テーパ部38aを基板10に接触乃至近接させた状態では、各吸着ヘッド14の吸着パット14aをシート体11の上面に接触させて、このシート体11を吸着した状態とする。
【0038】
次に、図1(b)に示すように、各引っ掛け爪部材12を矢印A方向に移動させる。これにより、引っ掛け爪部材12の傾斜片部38にて、シート体11の短辺11a、11b側を掬い上げる。これによって、シート体11の短辺11a、11b側に掬上部位60が形成される。この際、ブロー機構50にて、流体(エア)をこの掬上部位60に対して吹き付ける。具体的には、掬上部位60と基板10との間に流体(エア)を矢印Eのように吹き付けることになる。
【0039】
その後、基盤20を上昇させることによって、各吸着ヘッド14を上昇させる。この際、シート体11の一方の短辺11a側の吸着ヘッド14(14A)が、他方の短辺11b側のスライドが可能であり、シート体11の他方の短辺11b側の吸着ヘッド14(14B)が、一方の短辺11a側へのスライドが可能である。このため、この上昇にともなって、吸着ヘッド14はシート体11からの反力で、一方の短辺11a側の吸着ヘッド14(14A)が、矢印Fのように他方の短辺11b側へスライドし、他方の短辺11b側の吸着ヘッド14(14B)が、矢印Fのように、一方の短辺11a側へスライドしていくことになる。これによって、シート体11を剥離していくことができ、最終的に、このシート体11を基板10から剥離することができる。なお、このような剥離作業が終了すれば、引っ掛け爪部材12及び吸着ヘッド14を初期状態に戻すことになる。この初期状態としては、図1(a)の状態から吸着ヘッド14にてシート体11を吸着させることなくスライド上下動機構を上昇させて、引っ掛け爪部材12及び吸着ヘッド14を基板10及びシート体11から離間させた状態であって、引っ掛け爪部材12がシート体11の外側に配設される状態である。
【0040】
本発明の剥離装置によれば、引っ掛け爪部材12をシート体11の外側から一つの辺に向かって前進させれば、シート体11の一つの辺を引っ掛け爪部材12にて掬い上げることができる。また、吸着ヘッド14にてシート体11を吸着できる。このため、引っ掛け爪部材12にてシート体11の一つの辺(端部)を掬い上げるとともに、吸着ヘッド14にてシート体11を吸着した状態で、吸着ヘッド14を上昇させていけば、この上昇にともなって、吸着ヘッドをシート体11からの反力で、前記一つの辺に相対向する対向辺に向かって移動していくことになる。これによって、シート体11を剥離していくことができる。すなわち、シート体11を吸着している吸着ヘッド、動力源を有する駆動機構を用いて移動させる必要がなく、また、シート体11に対して大きな荷重を負荷することなく、安定して剥離することができる。
【0041】
このため、本発明では、シート体11に対して大きな荷重を負荷することなく、安定して剥離することができるので、剥離途中で、シート体11が破れたり、ちぎれたりすることなく、安定して剥離することができる。しかも、基板11が剛体であっても剥離することができる。さらに、シート体11を吸着している吸着ヘッド14を、動力源を有する駆動機構を用いて移動させる必要がなく、しかも、シート体全体を一度に剥離するものではないので、吸着ヘッド14はあまり大きな吸着力を必要としない。このため、装置として簡略化、コンパクト化、および低コスト化を図ることができる。
【0042】
前記実施形態のように、複数個の引っ掛け爪部材12を備えたものでは、一の引っ掛け爪部材12による掬い上げを失敗しても他の引っ掛け爪部材12でシート体11の端部を掬い上げすることができる。このため、剥離作業の精度を上げることができ、作業性の向上を図ることができる。
【0043】
掬い上げ部位60に流体を吹き付けることができ、引っ掛け爪部材12による救い上げによるシート体11の一つの辺(端部)の基板10からの引き離しを安定して行うことができる。
【0044】
以上、本発明の実施形態につき説明したが、前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能であって、例えば、シート体11としては、可撓性を有するものであればよいので、紙製や樹脂製等であってもよく、また、シート体11の大きさ、形状、肉厚としても本発明に係る剥離装置で剥離可能な範囲で任意に設定できる。このため、シート体11の用途としても特定されるものではない。基板10を前記実施形態では、鉄板等の剛体からなる構成していたが、剛体ではなく可撓性やクッション性のあるものから構成されていてもよい。
【0045】
前記実施形態では、引っ掛け爪部材12を、両短辺11a,11b側に配設したが、いずれかの短辺11a(11b)にのみ設けたものであってもよく、各辺11a、11b側に配設される引っ掛け爪部材12の数としても、シート体11の大きさ、材質等に応じて任意に設定できる。
【0046】
また、吸着ヘッド14としては、前記実施形態では、両短辺11a,11b側にそれぞれ一対ずつ配設されたものであったが、その配置数は任意であり、引っ掛け爪部材12が配置される側に少なくとも1つあればよい。ブロー機構50にて吹き出す流体としては、窒素ガス、酸素ガスなどの気体であっても、水等の液体であってもよい。すなわち、剥離するシート体11の材質やシート体11を基板10に貼り付けるため接着剤や粘着剤等の種類によって種々の流体を用いることができる。
【0047】
なお、前記実施形態において、シート体11を剥離した後においては、吸着ヘッド14が、基板10の中央に寄った状態である。このため、次にシート体11を剥離する場合、初期状態(図1(a)に示すように、吸着ヘッド14,14がシート体11の両短辺11a、11b側に位置する状態)に戻す必要がある。このため、作業者がこの状態に戻すようにしてもよいが、戻し機構を設けてもよい。戻し機構としては、シリンダ機構、ボールナット機構等の種々の往復動機構を採用できる。この場合、シリンダ機構等は、各保持板23にそれぞれ1機づつ配置することがきる。また、往復動機構としては、シート体11の剥離作業時には、吸着ヘッド14の移動を妨げない位置および状態(例えば、押圧ロットがフリーの状態)とする必要がある。
【符号の説明】
【0048】
10 基板
11 シート体
11a 短辺
11b 短辺
12 引っ掛け爪部材
13 爪部材駆動機構
14 吸着ヘッド
14a 吸着パット
15 吸着機構
16 スライド上下動機構
50 ブロー機構
60 掬い上げ部位
図1
図2
図3
図4
図5
図6