【実施例1】
【0014】
以下、実施例を示す図に従って本発明を説明する。
先ず、産業ロボットとしての樹脂成形品取出し機1の概略を説明すると、
図1に示すように、樹脂成形品取出し機1は、樹脂成形機(図示せず)における固定プラテン3の上面に固定される。該樹脂成形品取出し機1は、樹脂成形機の中心軸線と直交する方向(左右方向)へ延出する本体フレーム5と、該本体フレーム5上を左右方向へ往復移動可能に支持される第1走行体7と、第1走行体7に対して上記中心軸線と一致する方向(前後方向)へ延出して設けられる前後フレーム9上を前後方向へ往復移動可能に支持される第2走行体11と、該第2走行体11に対して上下方向へ昇降可能に支持される可動アームとしての上下アーム13と、該上下アーム13の下端部に水平回動可能に設けられるエンドエフェクタとしてのチャック15とから構成される。
【0015】
チャック15は、樹脂成形品を保持する複数個の吸着部材、把持部材等の保持部材17が設けられ、該保持部材17により樹脂成形された金型内の樹脂成形品を保持した後に、所定の開放位置へ移動して樹脂成形品の取出し動作を行う。また、チャック15には、各保持部材17に樹脂成形品を保持したことを検出する光学的センサー、圧力センサー等の各種センサー(図示せず)が設けられている。
【0016】
上記第1及び第2走行体7,11と上下アーム13は、サーボモータ等の数値制御可能な電動モータ(図示せず)にそれぞれ駆動連結され、各電動モータの駆動制御により左右方向、前後方向及び上下方向へそれぞれ往復移動される。なお、各電動モータに連結されて対応する第1及び第2走行体7,11と上下アーム13を往復移動する往復移動機構としては、公知の送りねじ機構、ベルト機構又は電動モータの代わりにリニアモータを使用して第1及び第2走行体7,11と上下アーム13を直接移動させる構造であってもよい。
【0017】
図2及び
図3に示すように、上記したように上下アーム13の下端部には、チャック15が水平回動可能及び反転回動可能に設けられる。即ち、上記上下アーム13の下部には、上下方向に軸線を有したサーボモータ等の数値制御可能な電動モータ19が設けられ、該電動モータ19の出力軸には、エンドエフェクタの一部を構成する水平回動体21のボス21aに固定される。該
水平回動体21は、上記電動モータ19の駆動に伴って所要の角度で水平回動される。
【0018】
また、上記水平回動体21には、水平方向に軸線を有したサーボモータ等の数値制御可能な電動モータ23が設けられ、該電動モータ23は、水平回動体21の下部に回転可能に軸支されたエンドエフェクタの一部を構成する反転軸25に駆動連結される。該反転軸25には、チャック取付け板26が設けられ、該チャック取付け板26に上記チャック15が固定される。該チャック15は、上記電動モータ23の駆動に伴って反転回動して姿勢制御される。
【0019】
なお、
図4は電動モータ23の出力軸及び反転軸25に歯付きプーリ23a・25aをそれぞれ取り付け、これらプーリ23a・25aに歯付きベルトを掛渡して反転軸25を回転させる構成としたが、歯車で駆動連結した構成であってもよい。また、上記電動モータ23には、反転軸25の回動角を検出するロータリーエンコーダ等の位置検出器(図示せず)が設けられる。
【0020】
上記水平回動体21には、上記した電動モータ23及びその位置検出器が、またチャック15には、各保持部材17に各種センサーが設けられているため、電動モータ23に対しては駆動電力を供給するための駆動電源線を接続すると共に各センサーと樹脂成形品取出し機1の制御装置(図示せず)との間で信号を送受する多数の信号線で接続する必要がある。このため、上下アーム13と水平回動体21及びチャック15は、回動配線手段27を介して電気的に接続される。
【0021】
即ち、水平回動体21におけるボス21aの周りには、FPC31が水平回動体21の回動角度に応じて弛ませた状態で卷回された円筒状に配置される。該FPC31には、モータ駆動用電力用電線に対応する2本の電極31a(
図3に記載)が卷回方向へ延出するように印刷配線される。そして上記FPC31の長手方向各端部には、上記各電極31aが電気的に接続されたコネクタ33・35がそれぞれ取り付けられる。なお、図中の符号29は、円筒状に卷回されたFPC31の外側周面を覆う円筒カバーである。
【0022】
上記FPC31は、上記水平回動体21の回動原点位置においては、拡径された円筒状態で、また水平回動体21が所要の角度で回動した際には、円筒状態が縮径するように変形させられる。なお、FPC31の卷回状態としては、上記と逆であってもよい。また、電動モータ23が3相モータの場合には、FPC31に印刷配線される電極線数としては3本になる。
【0023】
一方のコネクタ33は、上記上下アーム13の下端部に固定され、上記上下アーム13内に収容された駆動電源線(図示せず)が電気的に接続される。また、他方のコネクタ35は、上記水平回動体21に固定され、上記電動モータ23の駆動電源線(図示せず)及び電源通信入出力部材41からの信号線(図示せず)がそれぞれ接続される。
【0024】
上記電源通信入出力部材41は、入力信号を内部通信バスの送信データに変換して内部通信バスに出力すると共に内部通信バスからの受信データを出力信号に変換する入出力カード、供給電源から入出力カードの内部電源を生成すると共に通信ラインと内部通信バスのゲートウェイとして機能し、かつ通信ラインからのデータを内部通信バスのデータに変換、または内部通信バスからのデータを通信ラインのデータに変換して出力する電源通信カードから構成され、該電源通信入出力部材41の一方端子には、上記信号線が、また他方端子には、各種センサーの信号線(図示せず)がそれぞれ接続される。
【0025】
次に、上記のように構成された樹脂成形品取出し機1及び回動配線手段27の作用を説明する。
先ず、樹脂成形品取出し機1の作用を説明すると、樹脂成形品取出し機1に対して樹脂成形機から成形完了信号が出力されると、上下アーム13を下降してチャック15を型開した金型間へ進入させた後、第2走行体を前方へ移動してチャック15を金型内に保持された樹脂成形品に近づいた状態で相対させる。
【0026】
該状態にて樹脂成形機の突出し機構を作動して金型内から樹脂成形品をチャック15へ突き出して保持させた後、第2走行体11を後方へ移動すると共に上下アーム13を上昇して樹脂成形品を保持したチャック15を金型間から抜き出させた後、第1走行体7を移動してチャック15を樹脂成形機の操作側又は反操作側に設定された開放位置へ移動させる。チャック15が開放位置へ移動されると、例えば搬出コンベヤや箱詰装置のコンテナ内に対して樹脂成形品の保持を解除して樹脂成形品の取出しを完了させる。
【0027】
上記した搬出コンベヤや箱詰装置のコンテナ内に樹脂成形品を開放する際に、チャック15を水平回動させたり、反転回動させたりして樹脂成形品の開放姿勢を姿勢制御する必要がある。このため、
図4に示すように電動モータ19を駆動制御して水平回動体21を水平方向に対して所要の角度で回動させると共に電動モータ23を駆動制御してチャック15を反転回動させる。
【0028】
上下アーム13に対して水平回動体21が水平方向へ回動する際に、
図5に示すように弛んだ状態で卷回されたFPC31が縮径するように弾性変形して水平回動体21の回動を可能にさせる。また、上記電動モータ23に印加される電力は、FPC31に印刷配線された電極31aを介して供給される。更に、樹脂成形品取出し機1の制御装置と各種センサーの間においては、信号が駆動電源線に重畳されて送受される。
【0029】
即ち、樹脂成形品取出し機1の制御装置から出力される信号は、上下アーム13内の駆動電源線、電極31aに重畳して電源通信入出力部材41に入力された後、電源通信入出力部材41の入出力カードにより出力データへ変換されて位置検出器や各センサーへ出力される。また、位置検出器や各センサーから出力される信号は、電源通信入出力部材41の入出力カードにより出力データへ変換された後に、電極31a、上下アーム13内の駆動電源線に重畳して制御装置へ出力される。
【0030】
本実施例は、上下アーム13とチャック15の間で電線が弛んだ状態で配線されるのを回避し、上下アーム13に対してチャック15を回動可能な状態で電気的に接続することができる。また、樹脂成形品取出し機1の制御装置とチャック15側の位置検出器や各センサーの間で送受される信号を電極31a及び上下アーム13内の駆動電源線に重畳させることにより両者間の配線数を低減させることができる。
【0031】
上記説明は、産業ロボットとしてエンドエフェクタとしてのチャック15を直交3軸方向へ移動させる樹脂成形品取出し機1を例に説明したが、本発明は、エンドエフェクタを多軸方向へ移動させる多関節型の産業ロボットにおいても実施できることは、勿論である。
【0032】
上記説明は、可動アームとエンドエフェクタの接続箇所にて可動アーム側の駆動電源線とエンドエフェクタ側の駆動電源線をFPCにより接続すると共に制御手段と各種のセンサーの間で駆動電源線及びFPCに重畳して送受される信号を電源通信入出力部材により対応するデータへ変換する構成としたが、エンドエフェクタとしてのチャック15には、圧縮空気等の圧力流体で作動するエアーシリンダー等の複数の圧力流体作動部材を設ける場合がある。この場合にあっては、可動アーム側に設けられる複数の圧力流体管と各圧力流体作動部材の圧力流体管を、チャック15の回動を許容するように接続する必要がある。
【0033】
可動アーム15とエンドエフェクタ15(21)の接続箇所にて圧力流体管を接続するには、
図6に示すように長手方向に延出する複数の流路51aが長手直交方向に配列されたシリコンゴム等からなる可撓性流路シート51を、上記FPC31と同様にエンドエフェクタ15(21)の回動を許容するように弛ませた状態で卷回して円筒状とし、一方に可動アーム15(21)側の圧力流体管53を、また他方にエンドエフェクタ15(21)側の圧力流体管55を接続すればよい。
【0034】
この場合にあっては、上記可撓性流路シート51とFPC31を重ね合わせた状態でエンドエフェクタ15(21)の回動を許容するように弛ませた状態で卷回して円筒状に形成すればよい。その際、FPC31及び可撓性流路シート51の間に、例えばフッ化樹脂シート等の低摩擦係数の樹脂シートを介在させて両者間の摩擦係数を低減させることによりエンドエフェクタ15(21)の回動に伴うFPC31及び可撓性流路シート51の拡径及び縮径を円滑に行わせることができる。
【0035】
上記説明は、上下アーム13と水平回動体21の接続箇所にFPC31及び電源通信入出力部材41を設ける構成としたが、
水平回動体21と反転軸25の接続箇所にFPC及び電源通信入出力部材を設ける構成としてもよい。