特許第5908030号(P5908030)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三星電子株式会社の特許一覧

特許5908030貫通電極を有する半導体パッケージ及びその製造方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5908030
(24)【登録日】2016年4月1日
(45)【発行日】2016年4月26日
(54)【発明の名称】貫通電極を有する半導体パッケージ及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 23/12 20060101AFI20160412BHJP
   H01L 25/065 20060101ALI20160412BHJP
   H01L 25/07 20060101ALI20160412BHJP
   H01L 25/18 20060101ALI20160412BHJP
   H01L 25/10 20060101ALI20160412BHJP
   H01L 25/11 20060101ALI20160412BHJP
【FI】
   H01L23/12 501P
   H01L25/08 C
   H01L25/14 Z
【請求項の数】20
【全頁数】24
(21)【出願番号】特願2014-125069(P2014-125069)
(22)【出願日】2014年6月18日
(65)【公開番号】特開2015-5748(P2015-5748A)
(43)【公開日】2015年1月8日
【審査請求日】2016年1月8日
(31)【優先権主張番号】10-2013-0071775
(32)【優先日】2013年6月21日
(33)【優先権主張国】KR
(31)【優先権主張番号】14/264,120
(32)【優先日】2014年4月29日
(33)【優先権主張国】US
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】390019839
【氏名又は名称】三星電子株式会社
【氏名又は名称原語表記】Samsung Electronics Co.,Ltd.
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(72)【発明者】
【氏名】鄭 顯秀
(72)【発明者】
【氏名】馬 金希
(72)【発明者】
【氏名】李 仁榮
(72)【発明者】
【氏名】趙 文祺
(72)【発明者】
【氏名】趙 ▲チャ▼済
(72)【発明者】
【氏名】趙 泰済
【審査官】 豊島 洋介
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許出願公開第2004/0188819(US,A1)
【文献】 特開2001−237205(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2013/0037917(US,A1)
【文献】 特開2012−238894(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L23/12−23/15
25/00−25/07
25/10−25/11
25/16−25/18
H05K3/46
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ウエハーの前面上に第1活性層を含む基板を提供し、
前記第1活性層上にポリマー物質を含む第1モールド層を形成して前記基板に剛性を提供し、
前記第1モールド層を形成した後に、接着剤の使用無しで前記第1モールド層に装置を付着して前記基板が支持された状態で、前記基板の第1後面を除去して前記基板を薄型化し、第2後面を露出させ、
前記薄型化された基板に前記基板に提供された貫通電極と電気的に連結されるパッドを形成することを含み、
前記第1モールド層は、前記基板が薄型化の間に曲がらないように、基板に剛性を提供するための所定の厚さを有する、半導体素子の製造方法。
【請求項2】
前記装置は、前記装置が前記第1モールド層に接着されないまま、前記第1モールド層に付着される請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項3】
前記装置は、前記装置と前記第1モールド層との間に接着剤を使用せずに、前記第1モールド層に付着される請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項4】
前記基板の第1後面を薄型化することは、
機械的な工程を使用して前記第1後面を除去することを含む請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項5】
前記基板の第1後面を薄型化することは、
前記基板の第1後面をグラインディングすることを含む請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項6】
前記薄型化された基板内に前記貫通電極を形成することをさらに含む請求項4に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項7】
前記薄型化された基板の第2後面上にチップを積層することをさらに含み、
前記チップの活性面は、前記薄型化された基板の第2後面に向かう請求項6に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項8】
前記チップ上に前記チップをモールディングする第2モールド層を形成して前記基板に剛性を付し、
前記第2モールド層を形成した後に前記第1モールド層の少なくとも一部を除去して滑らかで平坦な面を形成することをさらに含む請求項7に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項9】
前記第1及び第2モールド層と前記基板とをカッティングして半導体パッケージを形成することをさらに含み、
前記半導体パッケージの第1モールド層の幅、前記半導体パッケージの第2モールド層の幅、及び前記半導体パッケージの基板の幅の中でいずれか1つは、前記チップの幅に比べて大きい請求項8に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項10】
前記半導体パッケージの第1モールド層の幅、前記半導体パッケージの第2モールド層の幅、及び前記半導体パッケージの基板の幅は、同一である請求項9に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項11】
前記第2モールド層は、前記チップと前記基板との間に配置されない請求項9に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項12】
前記基板を薄型化する時、前記装置は、前記第1モールド層と直接接触して支持する真空チャックである請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項13】
前記第1モールド層の少なくとも一部を除去する時、前記第2モールド層は、真空チャックに直接接触して支持される請求項8に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項14】
前記第1モールド層の熱膨張係数CTEと前記基板の熱膨張係数CTEとは、1つの桁程度(an order of magnitude)の範囲である請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項15】
前記第1モールド層の熱膨張係数CTEと前記基板の熱膨張係数CTEとの比は、3乃至1である請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項16】
前記第1活性層は、回路層である請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項17】
ウエハーの前面上に提供された第1活性層を含む基板を提供し、
前記第1活性層上にポリマー物質を含む第1モールド層を形成して前記基板に剛性を付し、
前記第1モールド層を形成した後に、前記基板の第1後面を除去して前記基板を薄型化し、第2後面を露出させ、
前記薄型化された基板内に前記第1活性層と電気的に連結される貫通電極を形成し、
前記薄型化された基板上に前記基板内に提供された前記貫通電極と電気的に連結されるパッドを形成することを
み、
前記第1モールド層の熱膨張係数CTEと前記基板の熱膨張係数CTEとは、1つの桁程度(an order of magnitude)の範囲である、半導体素子の製造方法。
【請求項18】
前記第1モールド層は、装置が前記第1モールド層に接着されないまま、前記装置に付着される、請求項17に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項19】
前記第1モールド層は、装置と前記第1モールド層との間に接着剤を使用せずに、前記装置に付着される、請求項17に記載の半導体素子の製造方法。
【請求項20】
前面上に第1活性層を含む基板を提供し、
前記第1活性層上に第1モールド層を形成して前記基板に剛性を提供し、
前記第1モールド層を形成した後に、前記基板の第1後面を除去して前記基板を薄型化し、第2後面を露出させ、
前記薄型化された基板内に前記第1活性層と電気的に連結される貫通電極を形成し、
前記薄型化された基板に前記基板内に提供された前記貫通電極と電気的に連結されるパッドを形成し、
前記薄型化された基板の第2後面上に、チップの活性面が前記薄型化された基板の第2後面に向かう前記チップを積層すること含み、
前記基板が薄型化されるときに接着剤の使用無しで装置に前記第1モールド層を付着して、前記基板が支持され、
前記第1モールド層の幅、及び前記基板の幅は、同一である、半導体素子の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は半導体に関し、より具体的には貫通電極を有する半導体パッケージ及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
貫通電極によって高性能の半導体パッケージが具現される。貫通電極を半導体パッケージに適用するためには、接着剤を利用してウエハーにキャリヤーをボンディングした後、ウエハーを練磨することが一般的である。半導体パッケージに貫通電極を適用するためにはキャリヤー工程が必要とされるので、生産性の低下と工程費用の上昇のような問題点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】米国特許第8338939号明細書
【特許文献2】米国特許第8373261号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、従来技術での問題点を解決するために案出されたことであって、本発明の目的は、工程費用を減らし、生産性を向上させることができる貫通電極を有する半導体パッケージ及びその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一実施形態は、半導体素子の製造方法を提供し、前記方法は、ウエハーの前面上に第1活性層を含む基板を提供し、前記第1活性層上にポリマー物質を含む第1モールド層を形成して前記基板に剛性を提供し、前記第1モールド層を形成した後に、接着剤の使用無しで前記第1モールド層に装置を除去できるように付着して前記基板が支持された状態で、前記基板の第1後面を除去して前記基板を薄型化し、第2後面を露出させ、前記薄型化された基板に前記基板に提供された貫通電極と電気的に連結されるパッドを形成すること包含することができる。
【0006】
前記装置は、前記装置が前記第1モールド層に接着されないまま、前記第1モールド層に除去できるように付着され得る。
【0007】
前記装置は、前記装置と前記第1モールド層との間に接着剤を使用せずに、前記第1モールド層に除去できるように付着され得る。
【0008】
前記基板の第1後面を薄型化することは、機械的な工程を使用して前記第1後面を除去することを包含することができる。
【0009】
前記基板の第1後面を薄型化することは、前記基板の第1後面をグラインディングすることを包含することができる。
【0010】
一実施形態において、前記方法は、前記薄型化された基板内に前記貫通電極を形成することをさらに含むことができる。
【0011】
一実施形態において、前記方法は、前記薄型化された基板の第2後面上にチップを積層することをさらに含み、前記チップの活性面は、前記薄型化された基板の第2後面に向かうことができる。
【0012】
一実施形態において、前記方法は、前記チップ上に前記チップをモールディングする第2モールド層を形成して前記基板に剛性を付し、前記第2モールド層を形成した後に前記第1モールド層の少なくとも一部を除去して滑らかで平坦な面を形成することをさらに含むことができる。
【0013】
一実施形態において、前記方法は、前記第1及び第2モールド層と前記基板とをカッティングして半導体パッケージを形成することをさらに含み、
前記半導体パッケージの第1モールド層の幅、前記半導体パッケージの第2モールド層の幅、及び前記半導体パッケージの基板の幅の中でいずれか1つは、前記チップの幅に比べて大きくなり得る。
【0014】
前記半導体パッケージの第1モールド層の幅、前記半導体パッケージの第2モールド層の幅、及び前記半導体パッケージの基板の幅は、同一であり得る。
【0015】
前記第2モールド層は、前記チップと前記基板との間に配置されないことがあり得る。
【0016】
前記基板を薄型化する時、前記装置は、前記第1モールド層と直接接触して支持する真空チャックであり得る。
【0017】
前記第1モールド層の少なくとも一部を除去する時、前記第2モールド層は、真空チャックに直接接触して支持され得る。
【0018】
前記第1モールド層の熱膨張係数CTEと前記基板の熱膨張係数CTEとは、1つの桁程度(an order of magnitude)の範囲であり得る。
【0019】
前記第1モールド層の熱膨張係数CTEと前記基板の熱膨張係数CTEとの比は、3乃至1であり得る。
【0020】
前記第1活性層は、回路層であり得る。
【0021】
本発明の他の実施形態は、半導体素子の製造方法を提供し、前記方法は、ウエハーの前面上に提供された第1活性層を含む基板を提供し、
前記第1活性層上にポリマー物質を含む第1モールド層を形成して前記基板に剛性を付し、前記第1モールド層を形成した後に、前記基板の第1後面を除去して前記基板を薄型化し、第2後面を露出させ、前記薄型化された基板内に前記第1活性層と電気的に連結される貫通電極を形成し、前記薄型化された基板上に前記基板内に提供された前記貫通電極と電気的に連結されるパッドを形成することを包含することができる。
【0022】
前記装置は、前記装置が前記第1モールド層に接着されないまま、前記第1モールド層に除去できるように付着され得る。
【0023】
前記装置は、前記装置と前記第1モールド層との間に接着剤を使用せずに、前記第1モールド層に除去できるように付着され得る。
【0024】
前記基板の第1後面を薄型化することは、機械的な工程を使用して前記第1後面を除去することを包含することができる。
【0025】
前記基板の第1後面を薄型化することは、前記基板の第1後面をグラインディングすることを包含することができる。
【0026】
他の実施形態において、前記方法は、前記薄型化された基板の第2後面上にチップを積層することをさらに含み、前記チップの活性面は、前記薄型化された基板の第2後面に向かうことができる。
【0027】
他の実施形態において、前記方法は、前記チップ上に前記チップをモールディングする第2モールド層を形成して前記基板に剛性を付し、前記第2モールド層を形成した後に前記第1モールド層の少なくとも一部を除去して滑らかで平坦な面を形成することをさらに含むことができる。
【0028】
他の実施形態において、前記方法は、前記第1及び第2モールド層と前記基板とをカッティングして半導体パッケージを形成することをさらに含み、前記半導体パッケージの第1モールド層の幅、前記半導体パッケージの第2モールド層の幅、及び前記半導体パッケージの基板の幅の中でいずれか1つは、前記チップの幅に比べて大きくなり得る。
【0029】
前記半導体パッケージの第1モールド層の幅、前記半導体パッケージの第2モールド層の幅、及び前記半導体パッケージの基板の幅は、同一であり得る。
【0030】
前記第2モールド層は、前記チップと前記基板との間に配置されないことがあり得る。
【0031】
前記基板を薄型化する時、前記装置は、前記第1モールド層と直接接触して支持する真空チャックであり得る。
【0032】
前記第1モールド層の少なくとも一部を除去する時、前記第2モールド層は、真空チャックに直接接触して支持され得る。
【0033】
前記第1モールド層の熱膨張係数CTEと前記基板の熱膨張係数CTEは、1つの桁程度(an order of magnitude)の範囲であり得る。
【0034】
前記第1モールド層の熱膨張係数CTEと前記基板の熱膨張係数CTEとの比は、3乃至1であり得る。
【0035】
本発明の一実施形態は、半導体素素子を提供し、前記半導体素子は、第1ポリマー物質を含む第1モールド層と、前記第1モールド層上に配置された第1活性層と、前記第1活性層上に配置され、前記第1活性層と電気的に連結される貫通電極が内部に形成された基板と、前記基板上に形成されて前記貫通電極と電気的に連結されるパッドと、前記基板上に配置され、前記チップの第2活性層に向かって、そして前記パッドと電気的に連結されたチップと、前記チップの少なくとも一部を覆い、前記基板に剛性を付し、そして第2ポリマー物質を含む第2モールド層と、を含み、前記基板の幅は、前記チップの幅に比べて大きくなり得る。
【0036】
前記チップは、前記第2モールド層によって囲まれることができる。
【0037】
前記基板の側壁と前記第1活性層の側壁とは、前記第2モールド層によって覆わないこともあり得る。
【0038】
前記第1モールド層の熱膨張係数CTEと前記基板の熱膨張係数CTEとは、1つの桁程度(an order of magnitude)の範囲であり得る。
【0039】
前記第1モールド層の熱膨張係数CTEと前記基板の熱膨張係数CTEとの比は、3乃至1であり得る。
【発明の効果】
【0040】
本発明によると、ウエハーを練磨する段階において、必要であるキャリヤーのボンディング及びデボンディング工程が必要としないので、生産性を向上させ、工程費用を減少させることができる効果がある。ウエハーと類似の熱膨張係数を有するモールド層をウエハー上に形成することによってウエハーの歪み現象を無くすか、或いは減らすことができるので、工程不良を抑制することができる効果がある。さらに、本発明は貫通電極を形成するためのビアファースト、ビアミドル、及びビアラスト工程の中でいずれかのスキームとの互換性がある。
【図面の簡単な説明】
【0041】
図1A】本発明の一実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図1B】本発明の一実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図1C】本発明の一実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図1D図1Bの変形形態を示した断面図である。
図1E】本発明の一実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図1F】本発明の一実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図1G】本発明の一実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図1H】本発明の一実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図1I】本発明の一実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図1J】本発明の一実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図2A】本発明の他の実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図2B】本発明の他の実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図2C】本発明の他の実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図2D】本発明の他の実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図3A】本発明のその他の実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図3B】本発明のその他の実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図3C】本発明のその他の実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図3D】本発明のその他の実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図3E】本発明のその他の実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図3F】本発明のその他の実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図3G】本発明のその他の実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図3H】本発明のその他の実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図3I図3Aの変形形態を示した断面図である。
図3J図3Gの変形形態を示した断面図である。
図4A】本発明のその他の実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図4B】本発明のその他の実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図4C】本発明のその他の実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図4D】本発明のその他の実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図4E】本発明のその他の実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図5A】本発明のその他の実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図5B】本発明のその他の実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図5C】本発明のその他の実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図5D】本発明のその他の実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図5E】本発明のその他の実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図6A】本発明のその他の実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図6B】本発明のその他の実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図6C】本発明のその他の実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図6D】本発明のその他の実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。
図7A】本発明の実施形態による半導体パッケージを具備するメモリカードを示したブロック図である。
図7B】本発明の実施形態による半導体パッケージを応用した情報処理システムを示したブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0042】
以下、本発明による半導体パッケージ及びその製造方法を添付した図面を参照して詳細に説明する。
【0043】
本発明と従来技術とを比較した長所は添付された図面を参照した詳細な説明と特許請求の範囲を通じて明確になり得る。特に、本発明は特許請求の範囲で明確に請求される。しかし、本発明は添付された図面と関連して次の詳細な説明を参照することによって最も良く理解されることができる。図面において、同一の参照符号は多様な図面を通じて同一の構成要素を示す。
【0044】
<実施形態1>
図1A乃至図1Jは本発明の一実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。図1D図1Bの変形形態を示した断面図である。
【0045】
図1Aを参照すれば、ウエハー101上に活性層が形成されたウエハーレベルチップ190が提供され得る。一例によれば、活性層は回路層103であり、本発明はこれに限定されない。ウエハー101は前面101aと第1後面101bとを有するシリコンのような半導体を包含することができる。ウエハーレベルチップ190の前面101aの上には回路層103と電気的に連結されたバンプ105が提供され得る。回路層103はメモリ回路、ロジック回路或いはこれらの組み合わせのような集積回路を含み、回路層103の構成要素と電気的に連結された前面パッド104をさらに包含することができる。バンプ105は前面パッド104に直接或いは間接的に接続されて回路層103と電気的に連結され得る。
【0046】
図1Bを参照すれば、ウエハーレベルチップ190上に前面モールド層111を形成し、ウエハー101を薄型化することができる。例えば、ウエハー101の前面101a上に前面モールド層111を形成し、ウエハー101を研磨することができる。一例として、前面モールド層111がウエハー101を支持した状態でウエハー101の第1後面101bをグラインダ90によって研磨することができる。前記ウエハー後面研磨によってウエハー101の厚さが縮小されて第2後面101cが露出され得る。一例によれば、ウエハー101は機械的な工程のような薄型化工程によって薄型化され得る。本明細書で前面は活性面に相当し、第2後面は非活性面に相当することがあり得る。
【0047】
前面モールド層111はウエハー101に剛性乃至硬直性を提供するのに充分な厚さを有するので、ウエハー後面研磨工程の時、ウエハー101は曲がらず、屈曲されず、或いは変形されず、その状態を維持することができる。以下ではウエハー101の曲げに対して説明されるが、本発明の実施形態はこれに限定されず、ウエハー101の屈曲、変形、或いは歪み等に対しても適用され得る。前面モールド層111は絶縁体、例えばエポキシ樹脂のような高分子物質を包含することができる。エポキシ樹脂は約50〜80ppm/℃の熱膨張係数CTEを有していると知られている。ウエハー101を構成するシリコンのCTEは大略3ppm/℃であるので、ウエハー101と前面モールド層111との間の熱膨張係数の差(CTEmismatch)によってウエハー101の歪み(warpage)現象が発生することがあり得る。本発明をこれに限定しようとする意図ではなく、単なる一例として、前面モールド層111はエポキシ樹脂にシリカが混合された(例:約80wt%のシリカ含量)約5〜7ppm/℃のCTEを有するエポキシピラー複合体を包含することができる。このようにウエハー101のCTEと類似のCTEを有する前面モールド層111を形成することによってウエハー101の歪み現象が無くなるか、或いは減少され得る。一例によれば、ウエハー101の熱膨張係数CTEと前面モールド層111の熱膨張係数CTEとは同じ大きさの程度(same order of magnitude)、例えば2つの熱膨張係数は1乃至10ppm/℃であり得る。他の例として、前面モールド層111の熱膨張係数CTE:ウエハー101の熱膨張係数CTE=3:1であり得る。
【0048】
本実施形態によれば、前記ウエハー後面研磨工程の時、前面モールド層111がウエハー101を支持するので、ウエハー101の前面101a上に接着剤を利用してキャリヤーを付着する工程が必要としない。その上に、前面モールド層111はウエハー101と類似のCTEを有するので、歪み現象によるウエハー101の損傷を避けることができる。
【0049】
前面モールド層111はウエハー101と回路層103とを含むウエハーレベルチップ190に全体的に剛性乃至硬直性を提供する。ウエハー研磨工程の時、ウエハーレベルチップ190、特に前面モールド層111は剛性乃至硬直性を提供して曲げやすいことを防止する真空チャックやその以外の他の器具のような装置によって支持される。一例として、真空チャックは前面モールド層111に直接接触して支持することができる。
【0050】
前記装置は接着剤の使用無しで前面モールド層111に脱付着され得る。例えば、前記装置は前面モールド層111に接着されない状態で脱付着され得る。他の例として、前記装置と前面モールド層111との間に接着剤を形成しなかった状態で前記装置が前面モールド層111とに脱付着され得る。
【0051】
図1Cを参照すれば、ウエハー101を貫通して回路層103に電気的に連結される貫通電極121を形成することができる。言い換えれば、貫通電極121は貫通シリコンビアTSVであり得る。例えば、ウエハー101の非活性面101cをドライエッチングするか、或いはドリリングして垂直ホール120を形成し、垂直ホール120をタングステンや銅等のような伝導体を電気鍍金するか、或いは蒸着して貫通電極121を形成することができる。ウエハー101の非活性面101c上に貫通電極121と連結される後面パッド123をさらに形成することができる。一例として、電気鍍金で貫通電極121と後面パッド123とを同時に形成することができる。この場合、貫通電極121と後面パッド123とは一体化された1つの構造(single structure)を成し得る。他の例として、貫通電極121を形成した後に後面パッド123を別個の工程で形成することができる。
【0052】
他の例として、図1Dに示したように、ウエハー101はウエハー101を一部貫通して第1後面101bに至らない貫通電極121を包含することができる。ウエハー101の前面101a上に前面モールド層111を形成し、ウエハー101は、前面モールド層111がウエハー101を支持する状態で、グラインダ90で第1後面101bを研磨することができる。前記ウエハー後面研磨は貫通電極121を露出させる第2後面101cが露出される時まで進行することができる。続いて、ウエハー101の第2後面101c上に貫通電極121と連結される図1Cに図示されたような後面パッド123を形成することができる。
【0053】
本実施形態によれば、貫通電極121は図1Cに図示したようにウエハー後面研磨後に即ち、ビアラスト(Via Last)工程で形成するか、又は図1Dに示したようにウエハー後面研磨以前に、即ちビアファースト(Via First)或いはビアミドル(Via Middle)工程で形成され得る。このように本実施形態はビアファースト、ビアミドル、ビアラスト工程の全てに適用され得る。
【0054】
図1Eを参照すれば、ウエハーレベルチップ190上に複数個のチップ200を積層することができる。例えば、基板201の活性面201aがウエハー101の非活性面101cに向かうようにチップ200を覆してフリップチップ実装することができる。ウエハー101は非活性面101cが上に向かうように覆してあり得る。チップ200は基板201の活性面201a上に提供された回路層203に電気的に連結されたバンプ205が貫通電極121に連結されることによってウエハー101の回路層103と電気的に連結され得る。チップ200の回路層203はメモリ回路、ロジック回路、或いはこれらの組み合わせを包含することができる。基板201はチップ単位の半導体ウエハーであり得る。チップ200のバンプ205は貫通電極121と垂直整列されるか、或いは垂直整列されないことがあり得る。垂直整列されないバンプ205と貫通電極121とを電気的に連結するために後面パッド123は再配線されてあり得る。
【0055】
図1Fを参照すれば、ウエハー101の非活性面101c上にチップ200をモールディングする後面モールド層211を形成し、前面モールド層111を除去することができる。一例として、後面モールド層211はウエハー101を含む最終構造に剛性を提供することができる。後面モールド層211は前面モールド層111と同一又は類似のエポキシピラー複合体を包含することができる。前面モールド層111はグラインディング工程、化学機械的な研磨工程、或いはエッチング工程で除去することができる。例えば、滑らかで平坦な面が形成され得る。一例によれば、前面モールド層111はバンプ105が露出される時までグラインダ90によって研磨され得る。これにしたがって、ウエハー101の活性面101a乃至回路層103は隣接するバンプ105の間を満たす前面モールド層111で覆われていることがあり得る。図1Bを参照して前述したように、前面モールド層111が研磨される時、真空チャックやその以外の他の器具のような装置が前面モールド層111に脱付着される方法と類似に後面モールド層211に脱付着され得る。一例として、真空チャックは後面モールド層211に直接接触して支持(hold)することができる。
【0056】
図1Gを参照すれば、バンプ105上に第2バンプ107を付着して外部端子109を形成することができる。第2バンプ107は蒸発(evaporation)、電気鍍金(electrolytic plating)、無電解鍍金(electroless plating)、ボールドロップ(ball drop)、スクリーンプリンティング(screen printing)工程等にバンプ105上にソルダペースト等を提供した後、リフロして形成することができる。前記一連の工程を通じてウエハーレベルチップ190上に複数個のチップ200が積層されたウエハーレベルパッケージ1を製造することができる。ウエハーレベルパッケージ1は以下で後述するようにパッケージングされ得る。
【0057】
図1Hを参照すれば、ウエハーレベルパッケージ1をダイシングすることができる。一例として、ブレード95やレーザーを利用して隣接するチップ200間の後面モールド層211、ウエハー101、前面モールド層111を分離することができる。前記ダイシングによってウエハーレベルチップ190は複数個に単位チップ、例えば図1Iのチップ100に分離され得る。
【0058】
図1Iを参照すれば、前記ダイシングによってウエハーレベルパッケージ1が分離されて、チップ100(以下、マスターチップ)上にチップ200(以下、スレーブチップ)が積層された複数個のチップレベルの半導体パッケージ11が製造され得る。マスターチップ100はスレーブチップ200に比べて左右幅が大きい大きさを有することができる。マスターチップ100はウエハー101のダイシングによって形成されるので、マスターチップ100の側面100sは露出され得る。反面に、スレーブチップ200は後面モールド層211にモールディングされており、その側面200sは露出されないこともあり得る。前面モールド層111はマスターチップ100の回路層103を覆う保護層として活用され得る。一例として、前面モールド層111の幅と後面モールド層211の幅との中でいずれか1つ、そしてウエハーレベルパッケージ1のカッティングされたウエハー101の幅はスレーブチップ200の幅に比べて実質的に大きくなり得る。他の例として、前面モールド層111の幅、後面モールド層211の幅、及びウエハーレベルパッケージ1のカッティングされたウエハー101の幅は実質的に同一であり得る。
【0059】
本実施形態によれば、半導体パッケージ11はマスターチップ100の非活性面101cとスレーブチップ200の活性面201aが対面する方式に積層されたバック−フロント(back−to−front)構造を有することができる。スレーブチップ200のバンプ205がマスターチップ100の貫通電極121と連結されることによって、スレーブチップ200とマスターチップ100とが電気的に連結され得る。外部端子109は前面モールド層111上へ突出されることによって、半導体パッケージ11と電気的な装置(例:半導体チップ、半導体パッケージ、印刷回路基板、モジュール基板)との電気的な連結が容易になり得る。一例として、後面モールド層211はスレーブチップ200とカッティングされたウエハー101との間に配置されないことがあり得る。
【0060】
図1Jを参照すれば、半導体パッケージ11をパッケージ基板80上に実装して半導体パッケージ12を製造することができる。一例として、印刷回路基板のようなパッケージ基板80の前面80a上に半導体パッケージ11を実装し、半導体パッケージ11を覆う外部モールド層83を形成して半導体パッケージ12を製造することができる。パッケージ基板80の後面80bにソルダボール85を付着することができる。マスターチップ100は前面モールド層111と、後面モールド層211と、外部モールド層83とによって囲まれてモールディングされ得る。スレーブチップ200は後面モールド層211と外部モールド層83とによって二重に囲まれてモールディングされ得る。半導体パッケージ12は外部端子109を媒介にパッケージ基板80と電気的に連結され、ソルダボール85を通じて電気的な装置(例:半導体チップ、半導体パッケージ、モジュール基板)と電気的に連結され得る。
【0061】
<実施形態2>
図2A乃至図2Dは本発明の他の実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。以下には第1実施形態と異なる点に対して詳説し、同一な点に対しては省略するか、或いは概説する。
【0062】
図2Aを参照すれば、ウエハーレベルチップ190上に複数個のチップ200を積層し、前面モールド層111を除去することができる。一例として、図1A乃至図1Fで説明したことと同一又は類似にウエハー101の活性面101a上に前面モールド層111を形成した後、ウエハー101を研磨し、貫通電極121と後面パッド123とを形成した後、ウエハー101の非活性面101c上に複数個のチップ200をフリップチップ実装し、ウエハー101の非活性面101c上にチップ200をモールディングする後面モールド層211を形成した後、前面モールド層111を除去することができる。一例によれば、前面モールド層111を選択的に除去することができる化学物質を提供して前面モールド層111を除去することができる。
【0063】
図2Bを参照すれば、前面モールド層111の除去によってウエハー101の非活性面101c上に複数個のチップ200がフリップチップ実装されたウエハーレベルパッケージ2が製造され得る。本実施形態によれば、前面モールド層111が完全に除去されて、バンプ105は突出された状態を有することができる。他の例として、前面モールド層111は完全に除去されなく、バンプ105を埋め込まらせない厚さにウエハー101の活性面101a乃至回路層103上に残留することができる。
【0064】
図2Cを参照すれば、ウエハーレベルパッケージ2をダイシングして半導体パッケージ21を製造することができる。半導体パッケージ21はマスターチップ100上にスレーブチップ200がフリップチップ実装されたバック−フロント構造を有することができる。本実施形態によれば、バンプ105が突出されているので、バンプ105上に第2バンプを形成する工程が必要としないことがあり得る。
【0065】
図2Dを参照すれば、半導体パッケージ21を印刷回路基板のようなパッケージ基板80の前面80a上に実装し、外部モールド層83を形成して半導体パッケージ22を製造することができる。マスターチップ100は後面モールド層211と外部モールド層83とによって囲まれてモールディングされ得る。スレーブチップ200は後面モールド層211と外部モールド層83とによって二重に囲まれてモールディングされ得る。
【0066】
<実施形態3>
図3A乃至図3Hは本発明のその他の実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。図3I図3Aの変形形態を示した断面図である。図3J図3Gの変形形態を示した断面図である。
【0067】
以下には第1実施形態と異なる点に対して詳説し、同一な点に対しては省略するか、或いは概説する。
【0068】
図3Aを参照すれば、ウエハーレベルチップ190上に複数個のチップ200を積層することができる。例えば、図1A乃至図1Eで説明したことと同一又は類似にウエハー101の活性面101a上に前面モールド層111を形成した後、ウエハー101を研磨し、そして貫通電極121と後面パッド123とを形成した後、ウエハー101の非活性面101c上に複数個のチップ200を実装することができる。チップ200は前面201aと第1後面201bとを有する基板201上に提供された回路層203とバンプ205とを包含することができる。チップ200はウエハー101の非活性面101c上にフリップチップが実装され、バンプ205と貫通電極121とが連結されてウエハー101の回路層103と電気的に連結され得る。
【0069】
図3Bを参照すれば、ウエハーレベルチップ190上に後面モールド層211を形成し、チップ200を薄型化することができる。一例として、ウエハー101の非活性面101c上にチップ200をモールディングする後面モールド層211を形成し、チップ200を研磨することができる。後面モールド層211はチップ200の第1後面201bを覆う形態であるか、或いは露出させる形態を有することができる。チップ200を練磨することはグラインダ90を利用するグラインディング工程或いは化学機械的な研磨工程を包含することができる。前記チップ研磨によってチップ200の第1後面201bが練磨されて第2後面201b(以下、非活性面)が露出され得る。後面モールド層211はチップ200と共に練磨されてチップ200をモールディングし、チップ200の非活性面201cを露出させる形態を有することができる。言い換えれば、後面モールド層211はチップ200の間、及びチップ200とウエハー101との間を満たすことができる。
【0070】
図3Cを参照すれば、チップ200の基板201を貫通して回路層203と電気的に連結される貫通電極221を形成することができる。例えば、チップ200の非活性面201cをドライエッチングするか、或いはドリリングして垂直ホール220を形成し、垂直ホール220をタングステンや銅等のような伝導体を電気鍍金するか、或いは蒸着して貫通電極221を形成することができる。チップ200の非活性面201c上に貫通電極221と連結される後面パッド223をさらに形成することができる。一例として、電気鍍金によって貫通電極221と後面パッド223とを同時に蒸着して一体化された1つの構造に形成することができる。他の例として、貫通電極221を形成した後に後面パッド223を別個の工程によって形成することができる。その他の例として、図1Dに図示されたことと類似に、チップ200はビアファースト或いはビアミドル工程によって形成された貫通電極221を包含することができる。この場合、前記チップ研磨によって貫通電極221を露出させた後、貫通電極221と連結される後面パッド223を形成することができる。
【0071】
図3Dを参照すれば、チップ200の非活性面201c上に複数個のチップ300を実装することができる。チップ200(以下、第1スレーブチップ)とチップ300(以下、第2スレーブチップ)は1:1対応され得る。第2スレーブチップ300は活性面301aと非活性面301cとを有する基板301上に提供された回路層303とバンプ305とを包含することができる。第2スレーブチップ300は第1スレーブチップ200の非活性面201c上にフリップチップ実装され、バンプ305と貫通電極221とが連結されることによって第1スレーブチップ200と電気的に連結され得る。第2スレーブチップ300の回路層303はメモリ回路、ロジック回路、或いはこれらの組み合わせを包含することができる。第2スレーブチップ300の基板301はチップ単位の半導体ウエハーであり得る。
【0072】
図3Eを参照すれば、第2スレーブチップ300をモールディングする第2後面モールド層311を形成し、前面モールド層111を除去することができる。一例によれば、グラインダ90で前面モールド層111を研磨してバンプ105を露出させ得る。前面モールド層111は一部が残留して隣接するバンプ105間を満たすことができる。他の例として、前面モールド層111は図2A及び図2Bに示したように化学物質を利用するエッチングによって完全に除去されるか、或いはバンプ105を露出させる埋め込まさせない厚さにウエハー101の活性面101a上に残留することができる。
【0073】
図3Fを参照すれば、バンプ105上に第2バンプ107を付着して外部端子109を形成することによってウエハーレベルパッケージ3を製造することができる。ウエハーレベルパッケージ3はウエハーレベルチップ190上にフリップチップ実装された第1スレーブチップ200と第2スレーブチップ300とを包含することができる。
【0074】
図3Gを参照すれば、ウエハーレベルパッケージ3をダイシングしてウエハー101が分離されて形成されたマスターチップ100上に第1スレーブチップ200と第2スレーブチップ300とがフリップチップ実装された半導体パッケージ31を製造することができる。半導体パッケージ31はマスターチップ100と第1スレーブチップ200との間のバック−フロント構造及び第1スレーブチップ200と第2スレーブチップ300との間のバック−フロント構造を有することができる。第1スレーブチップ200のバンプ205がマスターチップ100の貫通電極121と連結されることによって、第1スレーブチップ200とマスターチップ100とが電気的に連結され、第2スレーブチップ300のバンプ305が第1スレーブチップ200の貫通電極221と連結されることによって、第1スレーブチップ200と第2スレーブチップ300とが電気的に連結され得る。
【0075】
マスターチップ100は第1スレーブチップ200と第2スレーブチップ300とに比べて左右幅が大きい大きさを有することができる。第2スレーブチップ200と第2スレーブチップ300とは同一であるか、或いは類似の幅を有することができる。マスターチップ100はウエハー101のダイシングによって形成されるので、マスターチップ100の側面100sは露出され得る。反面に、第1スレーブチップ200の側面200sは後面モールド層211によって覆っており、第2スレーブチップ300の側面300sは第2後面モールド層311によって覆っているので、露出されないこともあり得る。
【0076】
図3Hを参照すれば、半導体パッケージ31を印刷回路基板のようなパッケージ基板80の前面80a上に実装し、外部モールド層83を形成して半導体パッケージ32を製造することができる。マスターチップ100は前面モールド層111と、後面モールド層211と、外部モールド層83とによって囲まれてモールディングされ得る。第1スレーブチップ200は第1スレーブチップ200を囲む後面モールド層211及び第2後面モールド層311を外部モールド層83がさらに囲む形態にモールディングされ得る。第2スレーブチップ300は第2後面モールド層311と外部モールド層83とによって二重に囲まれてモールディングされ得る。
【0077】
他の例として、図3Iに示したようにウエハーレベルチップ190上に上部ウエハーレベルチップ290を積層することができる。上部ウエハーレベルチップ290は回路層203とバンプ205が提供された上部ウエハー201を包含することができる。上部ウエハー201はその活性面201aがウエハー101の非活性面101cに向かうように覆して下部ウエハー101上に積層され得る。上部ウエハー201の第1後面201bが図3Bでのように練磨されて非活性面201cが露出され得る。
【0078】
図3B乃至図3Gで説明したことと同一又は類似の工程によってマスターチップ100上に第1スレーブチップ200と第2スレーブチップ300とがフリップチップ実装された半導体パッケージ31aが製造され得る。マスターチップ100はウエハー101のダイシングによって形成されるので、その側面100sが露出され得る。類似に、第1スレーブチップ200は上部ウエハー201のダイシングによって形成されるので、その側面200sが露出され得る。反面に、第2スレーブチップ300の側面300sは第2後面モールド層311によって覆っているので、露出されないこともあり得る。半導体パッケージ31aはパッケージ基板80上に実装され、外部モールド層83によってモールディングされて図3Hに図示された半導体パッケージ32と類似にパッケージングされ得る。
【0079】
<実施形態4>
図4A乃至図4Eは本発明のその他の実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。以下には第1実施形態と異なる点に対して詳説し、同一な点に対しては省略するか、或いは概説する。
【0080】
図4Aを参照すれば、ウエハーレベルチップ190上に複数個の半導体パッケージ11を積層することができる。一例として、図1A乃至図1Cで説明したことと同一又は類似にウエハー101の活性面101a上に前面モールド層111を形成し、ウエハー101を研磨した後、貫通電極121と後面パッド123とを形成することができる。その後、ウエハー101の非活性面101c上に図1Iに図示された複数個の半導体パッケージ11を実装することができる。半導体パッケージ11の外部端子109がウエハーレベルチップ190の貫通電極121に連結されることによって、半導体パッケージ1とウエハーレベルチップ190とが電気的に連結され得る。
【0081】
図4Bを参照すれば、ウエハー101の非活性面101c上に半導体パッケージ11をモールディングする後面モールド層211を形成し、前面モールド層111を除去することができる。前面モールド層111はグラインダ90を利用するグラインディング工程、或いは化学物質を利用するエッチング工程等に除去されることができる。例えばグラインダ90で前面モールド層111を研磨してバンプ105を露出させ得る。
【0082】
図4Cを参照すれば、バンプ105上に第2バンプ107を付着して外部端子109aを形成することによってウエハーレベルパッケージ4を製造することができる。ウエハーレベルパッケージ4はウエハーレベルチップ190上に実装された複数個の半導体パッケージ11を包含することができる。
【0083】
図4Dを参照すれば、ウエハーレベルパッケージ4をダイシングしてウエハー101が分離されて形成されたマスターチップ100上に半導体パッケージ11が実装された半導体パッケージ41を製造することができる。一例によれば、マスターチップ100の側面100sは露出され、半導体パッケージ11は後面モールド層211によってモールディングされ得る。
【0084】
図4Eを参照すれば、半導体パッケージ41を印刷回路基板のようなパッケージ基板80の前面80a上に実装し、外部モールド層83を形成して、半導体パッケージ42を製造することができる。マスターチップ100は前面モールド層111と、後面モールド層211と、外部モールド層83とによって囲まれてモールディングされ得る。半導体パッケージ11は後面モールド層111と外部モールド層83とによって二重に囲まれてモールディングされ得る。
【0085】
<実施形態5>
図5A乃至図5Eは本発明のその他の実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。以下には第1実施形態と異なる点に対して詳説し、同一な点に対しては省略するか、或いは概説する。
【0086】
図5Aを参照すれば、下部ウエハーレベルチップ190上に上部ウエハーレベルチップ295を積層することができる。例えば、図1A乃至図1Cで説明したことと同一又は類似にウエハー101の活性面101a上に前面モールド層111を形成し、ウエハー101を研磨した後、貫通電極121と後面パッド123とを形成することができる。その後、ウエハー101(以下、下部ウエハー)の非活性面101c上に回路層253を有するウエハー251(以下、上部ウエハー)を積層することができる。上部ウエハー251は活性面251aと非活性面251cとを有するシリコンのような半導体を包含することができる。上部ウエハー251の活性面251aの上には回路層253と電気的に連結されたバンプ255が提供され得る。上部ウエハー251はその活性面251aが下部ウエハー101の非活性面101cに向かうように覆して下部ウエハー101上に積層され得る。
【0087】
図5Bを参照すれば、下部ウエハー101の非活性面101c上に上部ウエハーレベルチップ295をモールディングする後面モールド層211を形成し、前面モールド層111を除去することができる。前面モールド層111はグラインダ90によってバンプ105を露出させる時まで研磨され得る。他の例として、前面モールド層111は図2A及び図2Bに示したように化学物質を利用するエッチングによって完全に除去されるか、或いはバンプ105を露出させる埋め込まさせない厚さにウエハー101の活性面101a上に残留することができる。
【0088】
図5Cを参照すれば、バンプ105上に第2バンプ107を付着して外部端子109を形成することができる。前記一連の工程を通じて上部ウエハーレベルチップ295が後面モールド層211でモールディングされて、下部ウエハーレベルチップ190上に積層されたウエハーレベルパッケージ5を製造することができる。
【0089】
図5Dを参照すれば、ウエハーレベルパッケージ5をダイシングして下部ウエハー101が分離されて形成されたマスターチップ100上に上部ウエハー251が分離されて形成されたスレーブチップ250が実装された半導体パッケージ51を製造することができる。マスターチップ100の側面100sとスレーブチップ250の側面250sとは露出され得る。
【0090】
図5Eを参照すれば、半導体パッケージ51を印刷回路基板のようなパッケージ基板80の前面80a上に実装し、外部モールド層83を形成して、半導体パッケージ52を製造することができる。マスターチップ100は前面モールド層111と、後面モールド層211と、外部モールド層83とによって囲まれてモールディングされ得る。スレーブチップ250は後面モールド層211と外部モールド層83とによって囲まれてモールディングされ得る。
【0091】
<実施形態6>
図6A乃至図6Dは本発明のその他の実施形態による半導体パッケージの製造方法を示した断面図である。以下には第1実施形態と異なる点に対して詳説し、同一な点に対しては省略するか、或いは概説する。
【0092】
図6Aを参照すれば、ウエハーレベルチップ190上に複数個のチップ200を積層することができる。例えば、図1A乃至図1Eで説明したことと同一又は類似にウエハー101の活性面101a上に前面モールド層111を形成し、ウエハー101を研磨した後、貫通電極121と後面パッド123とを形成し、そしてウエハー101の非活性面101c上に複数個のチップ200をフリップチップ実装することができる。本実施形態によれば、ウエハーレベルチップ190はウエハー101の活性面101a上に提供されて前面パッド104と連結されるバンプを包含しないことがあり得る。
【0093】
図6Bを参照すれば、ウエハーレベルチップ190上に後面モールド層211を形成し、前面モールド層111をグラインディング工程、化学機械的研磨工程、或いはエッチング工程等によって除去することができる。一例によれば、前面モールド層111はグラインダ90によって練磨されて前面パッド104が露出され得る。
【0094】
図6Cを参照すれば、前面モールド層111の除去によってウエハーレベルチップ190上に複数個のチップ200が積層されたウエハーレベルパッケージ6が製造され得る。バンプ205が貫通電極121と連結されることによって、チップ200がウエハーレベルチップ190と電気的に連結され得る。
【0095】
図6Dを参照すれば、ウエハーレベルパッケージ6のダイシングによって形成されたチップ積層体195を印刷回路基板のようなパッケージ基板70上に実装して半導体パッケージ61を製造することができる。一例として、前面パッド104に連結されるボンディングパッド74を形成し、接着層71の介在下にチップ積層体195を実装してパッケージ基板70の前面70a上に実装することができる。チップ積層体195はウエハー101のダイシングによって分離されて形成されたマスターチップ100上にフリップチップ実装されたスレーブチップ200を包含することができる。
【0096】
パッケージ基板70の後面70bにはソルダボール75が付着され得る。本実施形態によれば、パッケージ基板70はチップ積層体195のセンターを開放するウインドー70wを包含することができる。チップ積層体195はウインドー70wを通過してボンディングパッド74に接続するボンディングワイヤ72を通じてパッケージ基板70と電気的に連結され得る。ウインドー70wはボンディングワイヤ72を固定させ、保護するモールド層73によって満たされ得る。
【0097】
<応用例>
図7Aは本発明の実施形態による半導体パッケージを具備するメモリカードを示したブロック図である。図7Bは本発明の実施形態による半導体パッケージを応用した情報処理システムを示したブロック図である。
【0098】
図7Aを参照すれば、メモリカード1200はホストとメモリ1210との間の諸般データ交換を制御するメモリコントローラ1220を包含することができる。SRAM1221は中央処理装置1222の動作メモリとして使用され得る。ホストインターフェイス1223はメモリカード1200と接続されるホストのデータ交換プロトコルを具備することができる。誤謬修正コード1224はメモリ1210から読出されたデータに含まれる誤謬を検出及び訂正することができる。メモリインターフェイス1225はメモリ1210とインターフェイシングする。中央処理装置1222はメモリコントローラ1220のデータを交換するための諸般制御動作を遂行することができる。メモリ1210は本実施形態の半導体パッケージの中で少なくともいずれか1つを包含することができる。
【0099】
図7Bを参照すれば、情報処理システム1300は本実施形態の半導体パッケージの中で少なくともいずれか1つを具備するメモリシステム1310を包含することができる。情報処理システム1300はモバイル機器やコンピューター等を包含することができる。一例として、情報処理システム1300はシステムバス1360に電気的に連結されたメモリシステム1310、モデム1320、中央処理装置1330、RAM1340、ユーザーインターフェイス1350を包含することができる。メモリシステム1310はメモリ1311とメモリコントローラ1312とを包含でき、図7Aのメモリカード1200と実質的に同様に構成され得る。このようなメモリシステム1310には中央処理装置1330によって処理されたデータ又は外部から入力されたデータが格納され得る。情報処理システム1300はメモリカード、半導体ディスク装置(Solid State Disk)、カメライメージプロセッサ(Camera Image Sensor)、及びその他の応用チップセット(Application Chipset)に提供され得る。
【0100】
以上の発明の詳細な説明は開示された実施状態に本発明を制限しようとする意図ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で多様な他の組み合わせ、変更及び環境で使用することができる。添付された請求の範囲は他の実施状態も含むことと理解しなければならない。
【符号の説明】
【0101】
1、11・・・半導体パッケージ
100・・・マスターチップ
101・・・下部ウエハー
101a・・・前面、活性面
101b・・・第1後面、非活性面
101c・・・第2後面
103・・・回路層
104・・・前面パッド
105・・・バンプ
109・・・外部端子
111・・・前面モールド層
120・・・垂直ホール
121・・・貫通電極
123・・・後面パッド
200・・・スレーブチップ
図1A
図1B
図1C
図1D
図1E
図1F
図1G
図1H
図1I
図1J
図2A
図2B
図2C
図2D
図3A
図3B
図3C
図3D
図3E
図3F
図3G
図3H
図3I
図3J
図4A
図4B
図4C
図4D
図4E
図5A
図5B
図5C
図5D
図5E
図6A
図6B
図6C
図6D
図7A
図7B