(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【実施例】
【0175】
A.
実施例
使用する略号:
【表1】
【0176】
HPLC、LC−MSおよびGC−MSの方法:
方法1(LC−MS):
装置: HPLC Agilent Series 1100を備えたMicromass Quattro Micro MS;カラム:Thermo Hypersil GOLD 3μ 20 mm x 4 mm;移動相A:水1l+50%濃度ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%濃度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分100%A→3.0分10%A→4.0分10%A→4.01分100%A(流速2.5ml/分)→5.00分100%A;オーブン:50℃;流速:2ml/分;UV検出:210nm。
【0177】
方法2(LC−MS):
装置:Waters ACQUITY SQD UPLC System;カラム:Waters Acquity UPLC HSS T3 1,8μ 50 x 1mm;移動相A:水1l+99%濃度ギ酸0.25ml、移動相B:アセトニトリル1l+99%濃度ギ酸0.25ml;グラジエント:0.0分90%A→1.2分5%A→2.0分5%A;オーブン:50℃;流速:0.40ml/分;UV検出:210−400nm。
【0178】
方法3(LC−MS):
MS装置タイプ:Micromass Quattro LCZ;HPLC装置タイプ:HP 1100 Series; UV DAD; カラム: Phenomenex Gemini 3μ 30 mm x 3.00 mm;移動相A:水1l+50%濃度ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%濃度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→2.5分30%A→3.0分5%A→4.5分5%A;流速:0.0分1ml/分、2.5分/3.0分/4.5分.2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm.
【0179】
方法4(LC−MS):
装置:Waters UPLC Acquityを備えたMicromass QuattroPremier;カラム:Thermo Hypersil GOLD 1.9μ 50 mm x 1 mm;移動相A:水1l+50%濃度ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%濃度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→0.1分90%A→1.5分10%A→2.2分10%A;流速:0.33ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm。
【0180】
方法5(LC−MS):
MS装置タイプ:Micromass ZQ;HPLC装置タイプ:Waters Alliance 2795;カラム:Phenomenex Synergi 2.5μ MAX-RP 100A Mercury 20 mm x 4 mm;移動相A:水1l+50%濃度ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%濃度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→0.1分90%A→3.0分5%A→4.0分5%A→4.01分90%A;流速:2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm。
【0181】
方法6(LC−MS):
MS装置タイプ:Micromass ZQ;HPLC装置タイプ:HP 1100 Series; UV DAD;カラム:Phenomenex Gemini 3μ 30 mm x 3.00 mm;移動相A:水1l+50%濃度ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%濃度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→2.5分30%A→3.0分5%A→4.5分5%A;流速:0.0分1ml/分→2.5分/3.0分/4.5分2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm。
【0182】
方法7(LC−MS):
MS装置タイプ:Micromass ZQ;HPLC装置タイプ:Waters Alliance 2795;カラム:Phenomenex Synergi 2μ Hydro-RP Mercury 20 mm x 4 mm;移動相A:水1l+50%濃度ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%濃度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→2.5分30%A→3.0分5%A→4.5分5%A;流速:0.0分1ml/分→2.5分/3.0分/4.5分2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm。
【0183】
方法8(LC−MS):
MS装置タイプ:Micromass ZQ;HPLC装置タイプ:Waters Alliance 2795;カラム:Merck Chromolith SpeedROD RP-18e 100 x 4.6mm;移動相A:水1l+50%濃度ギ酸0.5ml;移動相B:アセトニトリル1l+50%濃度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分10%B→7.0分95%B→9.0分95%B;オーブン:35℃;流速:0.0分1.0ml/分→7.0分2.0ml/分→9.0分2.0ml/分;UV検出:210nm。
【0184】
出発物質および中間体:
実施例1A
2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
【化44】
製造は、WO03/053441、実施例6に記載された。
LC-MS (方法 8): R
t = 5.69 分; MS (ESIpos): m/z = 520 [M+H]
+.
【0185】
実施例2A
2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
【化45】
2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例1A]15.00g(28.84mmol)を、まず、アセトニトリル200mlに加え、亜硝酸イソペンチル6.76g(57.69mmol)および塩化銅(II)7.76g(57.69mmol)を添加した。混合物を70℃で6時間撹拌した。室温に冷却後、1N塩酸750mlを添加し、混合物を30分間撹拌した。水相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の除去後、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した(移動相:トルエン/酢酸エチル4:1)。これにより、所望の標的化合物10.8g(理論値の69%、純度90%)を得た。さらなる精製のために、生成物を、必要に応じて、ジエチルエーテルでトリチュレートしてもよい。
LC-MS (方法 2): R
t = 1.36 分; MS (ESIpos): m/z = 539 [M+H]
+.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 7.95 (d, 2H), 7.75 (s, 1H), 7.61 (d, 2H), 7.57 (d, 2H), 7.18 (d, 2H), 4.77 (s, 2H), 4.10 (t, 2H), 3.75 (t, 2H).
【0186】
実施例3A
2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN
2,N
6−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジル−L−アラニネート
【化46】
N
2,N
6−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジン32.73mg(0.094mmol)を、まず、DMF1.5mlに加えた。1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩19.8mg(0.103mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物17.4mg(0.129mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン55.5mg(0.429mmol)を添加し、次いで、混合物をRTで15分間撹拌し、次いで、2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネートトリフルオロアセテート[実施例45]64mg(0.086mmol)を添加し、混合物を室温で終夜撹拌した。粗生成物を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物76mg(理論値の92%)を得た。
LC-MS (方法 6): R
t = 3.30 分; MS (ESIpos): m/z = 959 [M+H]
+.
【0187】
表1に列挙する実施例は、実施例3Aと同様に、適当な出発物質から製造した。
表1:
【表2】
【0188】
【表3】
*1 精製;反応溶液を分取HPLCにアプライする前に、澄んだ溶液が得られるように、少量の水/THFまたは水/アセトニトリルを反応溶液に添加した。
【0189】
実施例7A
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニル−L−アラニネート
【化47】
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニン26.756g(141.406mmol)を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩29.572g(154.261mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物29.529g(192.827mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン55.979ml(321.378mmol)と共に、DMF10lに溶解した。次いで、トリフルオロ酢酸−2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネート(1:1)97.60g(128.551mmol)を添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を水に撹拌し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をジエチルエーテルでトリチュレートし、固体を吸引濾過し、空気乾燥させた。これにより、所望の標的化合物95g(理論値の91%)を得た。
LC-MS (方法 2): R
t = 1.49 分; MS (ESIpos): m/z = 816 [M+H]
+.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.21 (d, 1H), 7.95 (d, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.48 (d, 2H), 7.11 (d, 2H), 6.84 (d, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.46-4.32 (m, 2H), 4.31-4.24 (m, 3H), 4.03-3.93 (m, 1H), 3.97-3.79 (m, 4H), 2.01-1.88 (m, 4H) 1.36 (s, 9H), 1.29 (d, 3H), 1.16 (d, 3H).
【0190】
表6に列挙する実施例は、実施例3Aと同様に、適当な出発物質から製造した。
表6:
【表4】
【0191】
【表5】
*1 精製;反応溶液を分取HPLCにアプライする前に、澄んだ溶液が得られるように、少量の水/THFまたは水/アセトニトリルを反応溶液に添加した。
【0192】
実施例11A
2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−ベータ−アラニネート
【化48】
N−(tert−ブトキシカルボニル)−ベータ−アラニン101mg(0.536mmol)を、まず、DMF/ジクロロメタン(1:1)2mlに加えた。1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩44.5mg(0.232mmol)、4−ジメチルアミノピリジン10.9mg(0.89mmol)および2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例8]100mg(0.179mmol)を添加し、次いで、混合物を室温で終夜撹拌した。粗生成物を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物118mg(理論値の90%)を得た。
LC-MS (方法 5): R
t = 2.90 分; MS (ESIpos): m/z = 731 [M+H]
+.
【0193】
実施例12A
2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN
2,N
5−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−L−オルニチネート
【化49】
2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例8]75mg(0.134mmol)、N
2,N
5−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−L−オルニチン133.53mg(0.402mmol)および4−ジメチルアミノピリジン8.18mg(0.067mmol)を、まず、DMF1mlに加えた。ジクロロメタン1mlおよび1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩33.37mg(0.174mmol)を添加し、次いで、反応溶液を40℃で終夜撹拌した。冷却後、澄んだ溶液が形成される量で水/THFを反応溶液に添加し、生成物を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物104mg(理論値の89%)を得た。
LC-MS (方法 6): R
t = 3.35 分; MS (ESIpos): m/z = 874 [M+H]
+.
【0194】
実施例13A
2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニネート
【化50】
2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例8]350mg(0.625mmol)、N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニン354.7mg(1.875mmol)および4−ジメチルアミノピリジン38.17mg(0.312mmol)を、まず、DMF3.3mlに加えた。THF3.3mlおよび1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩155.7mg(0.812mmol)を添加し、次いで、反応溶液を40℃で終夜撹拌した。冷却後、反応溶液を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物377mg(理論値の83%)を得た。
LC-MS (方法 6): R
t = 3.26 分; MS (ESIpos): m/z = 731 [M+H]
+.
【0195】
実施例14A
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(プロピルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニネート
【化51】
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(プロピルアミノ)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例12]758mg(1.348mmol)、N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニン765mg(4.043mmol)および4−ジメチルアミノピリジン82mg(0.674mmol)を、まず、DMF/ジクロロメタン(1:1)10.3mlを得た。1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩336mg(1.752mmol)を添加し、次いで、反応溶液を室温で終夜撹拌した。反応溶液からジクロロメタンを除去し、残渣を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物929mg(理論値の94%)を得た。
LC-MS (方法 2): R
t = 1.54 分; MS (ESIneg): m/z = 731 [M-H]
-.
【0196】
表2に列挙する実施例は、実施例14Aと同様に、適当な出発物質から製造した。
表2:
【表6】
【0197】
【表7】
【0198】
【表8】
*2 異なる精製;粗生成物を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。次いで、生成物をシリカゲル60のカラムクロマトグラフィーで精製した(移動相:トルエン/アセトニトリル10:1)。
【0199】
実施例21A
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(プロピルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN
2,N
6−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジル−L−アラニネート
【化52】
N
2,N
6−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジン445mg(1.284mmol)を、まず、DMF12.3mlに加えた。1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物268mg(1.400mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩237mg(1.750mmol)、次いで、N,N−ジイソプロピルエチルアミン0.51ml(2.917mmol)を添加し、2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(プロピルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネートトリフルオロアセテート[実施例38]872mg(1.167mmol)を添加し、混合物を室温で終夜撹拌した。水を添加し、反応溶液を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発により濃縮した。残渣を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。さらなる精製のために、得られた生成物をシリカゲル60のカラムクロマトグラフィーに付した(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル1/1)。これにより、標的化合物698mg(理論値の62%)を得た。
LC-MS (方法 2): R
t = 1.55 分; MS (ESIpos): m/z = 961 [M+H]
+.
【0200】
表3に列挙する実施例は、実施例21Aと同様に、適当な出発物質から製造した。
表3:
【表9】
【0201】
【表10】
【0202】
*3 異なる後処理;反応溶液を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した
*4 異なる後処理;反応溶液を蒸発により濃縮した。粗生成物をシリカゲル60のカラムクロマトグラフィーにより精製した(移動相:ジクロロメタン/メタノール20:1)。生成物を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)によりさらに精製した。
*5 異なる後処理;水/アセトニトリルを添加し、反応溶液をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を水で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発により濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製した(カラム:Waters Sunfire C 18, 5μm, 250 x 30mm,移動相:水/メタノール/THF=15/70/15)。
【0203】
実施例25A
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニネート
【化53】
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニン218mg(1.15mmol)を、まず、DMF5mlに加えた。1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩240mg(1.254mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物240mg(1.568mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.455ml(2.613mmol)を添加し、次いで、2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例1]300mg(0.523mmol)を添加し、混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物382mg(理論値の98%)を得た。
LC-MS (方法 2): R
t = 1.52 分; MS (ESIpos): m/z = 745 [M+H]
+.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 7.95 (d, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.48 (d, 2H), 7.31 (d, 1H), 7.11 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.48-4.33 (m, 2H), 4.30-4.23 (m, 2H), 4.07-3.99 (m, 1H), 3.89-3.78 (m, 4H), 1.98-1.87 (m, 4H), 1.35 (s, 9H) 1.24 (d, 3H).
【0204】
実施例26A
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN
2,N
6−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジル−L−アラニネート
【化54】
N
2,N
6−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジン166mg(0.478mmol)を、まず、DMF6.4mlに加えた。1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物88mg(0.652mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩100mg(0.522mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.379ml(2.173mmol)を添加し、次いで、2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネートトリフルオロアセテート[実施例40]330mg(0.435mmol)を添加し、混合物を室温で終夜撹拌した。水/アセトニトリルを、澄んだ溶液が形成される量で反応溶液に添加した。これを分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物216mg(理論値の44%)を得た。
LC-MS (方法 4): R
t = 1.79 分; MS (ESIpos): m/z = 973 [M+H]
+.
【0205】
実施例27A
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチル1−(tert−ブトキシカルボニル)−L−プロリル−L−アラニネート
【化55】
1−(tert−ブトキシカルボニル)−L−プロリン202mg(0.942mmol)を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩246mg(1.284mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物157mg(1.027mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.746ml(4.281mmol)と共に、DMF7.5mlに溶解し、その後、2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネートトリフルオロアセテート650mg(0.856mmol)を添加した。室温で終夜撹拌した後、反応混合物を分取HPLC(アセトニトリル/水)により精製した。これにより、標的化合物495mg(理論値の69%)を得た。
LC-MS (方法 6): R
t = 3.29 分; MS (ESIpos): m/z = 842 [M+H]
+.
【0206】
実施例28A
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル−L−アラニネート
【化56】
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシン217mg(0.942mmol)を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩246mg(1.284mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物157mg(1.027mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.746ml(4.281mmol)と共に、DMF7.5mlに溶解し、その後、2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネートトリフルオロアセテート650mg(0.856mmol)を添加した。室温で終夜撹拌した後、反応混合物を分取HPLC(アセトニトリル/水)により精製した。これにより、標的化合物414mg(理論値の56%)を得た。
LC-MS (方法 2): R
t = 1.54 分; MS (ESIpos): m/z = 858 [M+H]
+.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.31 (d, 1H), 7.95 (d, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.48 (d, 2H), 7.11 (d, 2H), 6.61 (d, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.46-4.23 (m, 5H), 3.89-3.78 (m, 5H), 1.99-1.89 (m, 4H), 1.71-1.59 (m, 1H), 1.46-1.39 (m, 1H) 1.36 (s, 9H), 1.29 (d, 3H), 1.13-1.00 (m, 1H), 0.83-0.76 (m, 6H).
【0207】
実施例29A
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−{(2S)−2,4−ビス[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタノイル}−L−アラニネート
【化57】
(2S)−2,4−ビス[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタン酸N,N−ジシクロヘキシルアミン塩361mg(0.724mmol)を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩151mg(0.790mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物151mg(0.988mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.574ml(3.293mmol)と共に、DMF10mlに溶解し、その後、2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネートトリフルオロアセテート500mg(0.659mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで分取HPLC(アセトニトリル/水)により2回精製した。これにより、標的化合物420mg(理論値の67%)を得た。
LC-MS (方法 1): R
t = 3.19 分; MS (ESIpos): m/z = 945 [M+H]
+.
【0208】
実施例30A
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−L−アラニル−L−アラニネート
【化58】
N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−L−アラニンN,N−ジシクロヘキシルアミン塩351mg(0.724mmol)を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩151mg(0.790mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物151mg(0.988mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.574ml(3.293mmol)と共に、DMF10mlに溶解し、その後、2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネートトリフルオロアセテート500mg(0.659mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで分取HPLC(アセトニトリル/水)により2回精製した。これにより、標的化合物290mg(理論値の47%)を得た。
LC-MS (方法 1): R
t = 3.18 分; MS (ESIpos): m/z = 931 [M+H]
+.
【0209】
実施例31A
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ヒスチジル−L−アラニネート
【化59】
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ヒスチジル−L−アラニン257mg(0.724mmol)を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩151mg(0.790mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物151mg(0.988mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.574ml(3.293mmol)と共に、DMF10mlに溶解し、その後、2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネートトリフルオロアセテート500mg(0.659mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで、分取HPLC(アセトニトリル/水)により2回精製した。これにより、標的化合物169mg(理論値の28%)を得た。
LC-MS (方法 4): R
t = 1.42 分; MS (ESIpos): m/z = 882 [M+H]
+.
【0210】
実施例32A
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN
5−[N,N'−ビス(tert−ブトキシカルボニル)カルバムイミドイル]−N
2−(tert−ブトキシカルボニル)−L−オルニチル−L−アラニネート
【化60】
N
5−[N,N'−ビス(tert−ブトキシカルボニル)カルバムイミドイル]−N
2−(tert−ブトキシカルボニル)−L−オルニチン344mg(0.724mmol)を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩151mg(0.790mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物151mg(0.988mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.574ml(3.293mmol)と共に、DMF10mlに溶解し、その後、2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネートトリフルオロアセテート500mg(0.659mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで分取HPLC(アセトニトリル/水)により2回精製した。これにより、標的化合物341mg(理論値の47%)を得た。
LC-MS (方法 4): R
t = 1.88 分; MS (ESIpos): m/z = 1101 [M+H]
+.
【0211】
実施例33A
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシネート
【化61】
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシン0.89g(3.82mmol)を、まず、DMF10mlに加え、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩0.81g(4.18mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物0.80g(5.23mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン1.13g(8.71mmol)を添加した。澄んだ溶液が得られるまで、混合物を撹拌した。次いで、2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル1.00g(1.74mmol)を添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を水300mlに添加した。形成された残渣を吸引濾過し、水50mlで洗浄した。粗生成物をジクロロメタン50mlに溶解した。水相を分離し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、所望の標的化合物1.37g(理論値の100%)を得た。
LC/MS (方法 2): R
t = 1.64 分; MS (ESIpos): m/z = 787 [M+H]
+.
【0212】
実施例34A
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−ロイシネートトリフルオロアセテート
【化62】
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシネート1.37g(1.74mmol)を、まず、ジクロロメタン15mlに加え、トリフルオロ酢酸15.00ml(194.70mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した後、残渣をジクロロメタン5.00mlに溶解し、ジエチルエーテル10.00mlを添加した。形成された残渣を吸引濾過した。乾燥させ、所望の標的化合物1.09g(理論値の76.1%)を得た。
LC/MS (方法 2): R
t = 1.16 分; MS (ESIpos): m/z = 687 [M-TFA+H]
+.
【0213】
実施例35A
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニル−L−ロイシネート
【化63】
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニン86mg(0.45mmol)を、まず、DMF5.0mlに加え、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩95mg(0.49mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物95mg(0.62mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン266.13g(2.06mmol)を添加した。澄んだ溶液が得られるまで、混合物を撹拌した。次いで、2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−ロイシネートトリフルオロアセテート330mg(0.41mmol)を添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を水300mlに添加した。形成された残渣を吸引濾過し、水20mlで洗浄した。粗生成物をメタノール15mlに懸濁し、超音波浴中で5分間超音波処理した。残渣を吸引濾過し、ジエチルエーテル10mlで洗浄した。これにより、所望の標的化合物0.15g(理論値の43%)を得た。
LC/MS (方法 2): R
t = 1.58 分; MS (ESIpos): m/z = 858 [M+H]
+.
【0214】
実施例36A
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−ベータ−アラニル−L−ロイシネート
【化64】
N−(tert−ブトキシカルボニル)−ベータ−アラニン86mg(0.45mmol)を、まず、DMF5.0mlに加え、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩95mg(0.49mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物95mg(0.62mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン266.13g(2.06mmol)を添加した。澄んだ溶液が得られるまで、混合物を撹拌した。次いで、2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−ロイシネートトリフルオロアセテート330mg(0.41mmol)を添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を水300mlに添加した。形成された残渣を吸引濾過し、水20mlで洗浄した。粗生成物をメタノール15mlに懸濁し、超音波浴中で5分間超音波処理した。残渣を吸引濾過し、ジエチルエーテル10mlで洗浄した。これにより、所望の標的化合物0.13g(理論値の37%)を得た。
LC/MS (方法 2): R
t = 1.56 分; MS (ESIpos): m/z = 858 [M+H]
+.
【0215】
実施例37A
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)グリシル−L−ロイシネート
【化65】
N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシン80mg(0.45mmol)を、まず、DMF5.0mlに加え、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩95mg(0.49mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物95mg(0.62mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン267mg(2.06mmol)を添加した。澄んだ溶液が得られるまで、混合物を撹拌した。次いで、2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−ロイシネートトリフルオロアセテート330mg(0.41mmol)を添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を水300mlに添加した。形成された残渣を吸引濾過し、水20mlで洗浄した。粗生成物をメタノール15mlに懸濁し、超音波浴中で5分間超音波処理した。残渣を吸引濾過し、ジエチルエーテル10mlで洗浄した。これにより、所望の標的化合物0.17g(理論値の47%)を得た。
LC/MS (方法 2): R
t = 1.56 分; MS (ESIpos): m/z = 844 [M+H]
+.
【0216】
例示的実施態様:
実施例1
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
【化66】
室温で、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]90mg(0.17mmol)およびピロリジン30μl(0.37mmol)をTHF2.3ml中で30分間撹拌した。水約12mlを反応混合物に添加し、形成された懸濁液からロータリーエバポレーターでTHFを除去し、形成された沈殿を濾過し、水で洗浄し、高真空下で乾燥させた。これにより、所望の標的化合物78mg(理論値の81%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 7.95 (d, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.47 (d, 2H), 7.10 (d, 2H), 4.90 (t, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.07 (t, 2H), 3.83 (br s, 4H), 3.74 (q, 2H), 1.94 (br s, 4H).
LC-MS (方法 5): R
t = 2.63 分; MS (ESIpos): m/z = 574 [M+H]
+.
【0217】
実施例2
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(メチルアミノ)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
【化67】
室温で、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]3.0g(5.56mmol)およびメチルアミン11.12ml(22.24mmol)をTHF75ml中で終夜撹拌した。水約300mlを反応混合物に添加し、形成された沈殿を濾過し、水で洗浄し、高真空下で乾燥させた。これにより、所望の標的化合物2.69g(理論値の91%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.12 (q, 1H), 7.96 (d, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.59 (d, 2H), 7.48 (d, 2H), 7.11 (d, 2H), 4.91 (t, 1H), 4.72 (s, 2H), 4.09 (t, 2H), 3.74 (q, 2H), 3.01 (d, 3H).
LC-MS (方法 5): R
t = 2.41 分; MS (ESIpos): m/z = 534 [M+H]
+.
【0218】
実施例3
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−(エチルアミノ)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
【化68】
室温で、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]100mg(0.17mmol)およびエチルアミン(2M溶液、THF中)0.17ml(0.33mmol)を、THF2ml中で30分間撹拌した。次いで、さらに0.17ml(0.33mmol)のエチルアミン(2M溶液、THF中)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。水約15mlを反応混合物に添加し、形成された沈殿を濾過し、水で洗浄し、高真空下で乾燥させた。これにより、所望の標的化合物81mg(理論値の89%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.19 (q, 1H), 7.95 (d, 2H), 7.67 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.48 (d, 2H), 7.10 (d, 2H), 4.90 (t, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.09 (t, 2H), 3.74 (q, 2H), 3.50 (五重線, 2H), 1.09 (t, 3H).
LC-MS (方法 7): R
t = 2.87 分; MS (ESIpos): m/z = 548 [M+H]
+.
【0219】
実施例4
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−(ジメチルアミノ)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
【化69】
100℃で、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]80mg(0.15mmol)およびメタンスルホンアミド28mg(0.30mmol)を、DMF1.5ml中で終夜撹拌した。冷却後、粗生成物を分取HPLC(アセトニトリル/水)により精製した。これにより、標的化合物41mg(理論値の50%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 7.96 (d, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.59 (d, 2H), 7.51 (d, 2H), 7.10 (d, 2H), 4.90 (t, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.09 (t, 2H), 3.74 (q, 2H), 3.34 (s, 6H).
LC-MS (方法 7): R
t = 2.81 分; MS (ESIpos): m/z = 548 [M+H]
+.
【0220】
実施例5
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−[エチル(メチル)アミノ]−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
【化70】
室温で、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]60mg(0.11mmol)およびN−エチルメチルアミン0.019ml(0.22mmol)を、THF1.5ml中で30分間撹拌した。水約15mlを反応混合物に添加し、水相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発により濃縮し、高真空下で乾燥させた。これにより、所望の標的化合物63mg(理論値の99%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 7.95 (d, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.51 (d, 2H), 7.10 (d, 2H), 4.90 (t, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.09 (t, 2H), 3.80-3.70 (m, 4H), 3.31 (s, 3H), 1.19 (t, 3H).
LC-MS (方法 3): R
t = 3.02 分; MS (ESIpos): m/z = 562 [M+H]
+.
【0221】
実施例6
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−(ジエチルアミノ)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
【化71】
室温で、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]60mg(0.11mmol)およびジエチルアミン0.023ml(0.22mmol)を、THF1.5ml中で30分間撹拌した。水約15mlを反応混合物に添加し、水相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発により濃縮し、高真空下で乾燥させた。これにより、所望の標的化合物67mg(理論値の99%、純度95%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 7.95 (d, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.59 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.10 (d, 2H), 4.91 (t, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.09 (t, 2H), 3.80-3.70 (m, 6H), 3.31 (s, 3H), 1.20 (t, 6H).
LC-MS (方法 3): R
t = 3.11 分; MS (ESIpos): m/z = 576 [M+H]
+.
【0222】
実施例7
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(プロパン−2−イルアミノ)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
【化72】
室温で、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]60mg(0.11mmol)およびイソプロピルアミン0.011ml(0.13mmol)を、THF1.5ml中で60分間撹拌した。次いで、さらに11μl(0.13mmol)のイソプロピルアミンを添加し、混合物を室温でさらに60分間撹拌した。水約10mlを反応混合物に添加し、形成された沈殿を濾過し、水で洗浄し、高真空下で乾燥させた。これにより、所望の標的化合物35mg(理論値の56%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 7.96 (d, 2H), 7.80 (d, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.48 (d, 2H), 7.10 (d, 2H), 4.90 (t, 1H), 4.68 (s, 2H), 4.50-4.39 (m, 1H), 4.09 (t, 2H), 3.74 (q, 2H), 1.13 (d, 6H).
LC-MS (方法 7): R
t = 2.98 分; MS (ESIpos): m/z = 562 [M+H]
+.
【0223】
実施例8
2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
【化73】
室温で、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]100mg(0.19mmol)およびアゼチジン0.015ml(0.22mmol)を、THF2.5ml中で終夜撹拌した。次いで、さらに0.025ml(0.36mmol)のアゼチジンを添加し、混合物をもう一度室温で終夜撹拌した。水約10mlを反応混合物に添加し、形成された沈殿を濾過し、水で洗浄し、高真空下で乾燥させた。これにより、所望の標的化合物85mg(理論値の82%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 7.95 (d, 2H), 7.68 (s, 1H), 7.59 (d, 2H), 7.47 (d, 2H), 7.10 (d, 2H), 4.90 (t, 1H), 4.68 (s, 2H), 4.48 (br s, 4H), 4.08 (t, 2H), 3.73 (q, 2H), 2.38 (五重線, 2H).
LC-MS (方法 4): R
t = 1.52 分; MS (ESIpos): m/z = 560 [M+H]
+.
【0224】
実施例9
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−(シクロプロピルアミノ)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
【化74】
室温で、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]50mg(0.09mmol)およびシクロプロパンアミン0.013ml(0.19mmol)を、DMF1.3ml中で終夜撹拌した。粗生成物を分取HPLC(アセトニトリル/水)により直接精製した。回収した生成物画分をもう一度DMF2mlに溶解し、シクロプロパンアミン0.013ml(0.19mmol)を添加し、混合物を室温で終夜撹拌した。次いで、粗生成物をもう一度分取HPLC(アセトニトリル/水)により精製した。これにより、所望の標的化合物20mg(理論値の39%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.30 (br s, 1H), 7.94 (d, 2H), 7.68 (s, 1H), 7.59 (d, 2H), 7.48 (d, 2H), 7.10 (d, 2H), 4.90 (t, 1H), 4.78 (s, 2H), 4.09 (t, 2H), 3.74 (q, 2H), 3.01-2.94 (m, 1H), 0.78-0.65 (m, 4H).
LC-MS (方法 6): R
t = 3.05 分; MS (ESIpos): m/z = 560 [M+H]
+.
【0225】
実施例10
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−(シクロブチルアミノ)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
【化75】
室温で、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]80mg(0.15mmol)およびシクロブタンアミン26μl(0.30mmol)を、DMF1.5ml中で終夜撹拌した。次いで、反応混合物を分取HPLC(アセトニトリル/水)により精製した。これにより、標的化合物56mg(理論値の65%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.28 (d, 1H), 7.97 (d, 2H), 7.68 (s, 1H), 7.59 (d, 2H), 7.48 (d, 2H), 7.11 (d, 2H), 4.90 (t, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.59 (五重線, 1H), 4.09 (t, 2H), 3.74 (q, 2H), 2.20-2.10 (m, 4H), 1.68-1.49 (m, 2H).
LC-MS (方法 6): R
t = 3.18 分; MS (ESIpos): m/z = 574 [M+H]
+.
【0226】
実施例11
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
【化76】
100℃で、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]150mg(0.21mmol、純度約74%)および3,3,3−トリフルオロプロパン−1−アミン93mg(0.82mmol)を、DMF2.0ml中で2時間撹拌した。次いで、反応混合物を水約1mlおよびTHF約3mlで希釈し、分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物105mg(理論値の83%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.32 (t, 1H), 7.93 (d, 2H), 7.68 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.12 (d, 2H), 4.91 (t, 1H), 4.73 (s, 2H), 4.09 (t, 2H), 3.78-3.69 (m, 4H), 2.61-2.49 (m, 2H).
LC-MS (方法 2): R
t = 1.34 分; MS (ESIpos): m/z = 616 [M+H]
+.
【0227】
実施例12
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(プロピルアミノ)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
【化77】
室温で、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]100mg(0.19mmol)およびn−プロピルアミン30μl(0.37mmol)を、THF2.5ml中で2時間撹拌した。次いで、反応混合物を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物67mg(理論値の64%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.20 (t, 1H), 7.94 (d, 2H), 7.63 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.11 (d, 2H), 4.90 (t, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.09 (t, 2H), 3.74 (q, 2H), 3.43-3.34 (m, 2H), 1.49 (五重線, 2H), 0.78 (t, 3H).
LC-MS (方法 2): R
t = 1.40 分; MS (ESIpos): m/z = 562 [M+H]
+.
【0228】
実施例13
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
【化78】
室温で、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]300mg(0.41mmol、純度約74%)およびピペリジン163μl(1.65mmol)を、THF5.6ml中で2時間撹拌した。次いで、反応混合物を水約1mlおよびTHF約3mlで希釈し、分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物215mg(理論値の89%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 7.96 (d, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.54 (d, 2H), 7.11 (d, 2H), 4.90 (br s, 1H), 4.69 (s, 2H), 4.09 (t, 2H), 3.88-3.78 (m, 4H), 3.74 (t, 2H), 1.70-1.54 (m, 6H).
LC-MS (方法 2): R
t = 1.45 分; MS (ESIpos): m/z = 588 [M+H]
+.
【0229】
表4に列挙する実施例は、実施例13と同様に、適当な出発物質から製造する。添加するアミンの量は、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]を基準として2.2−4.0当量である:
【0230】
表4:
【表11】
【0231】
【表12】
【0232】
【表13】
【0233】
【表14】
【0234】
【表15】
【0235】
【表16】
【0236】
実施例26
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
【化79】
室温で、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]100mg(0.19mmol)および3,3−ジフルオロピロリジン塩酸塩53mg(0.37mmol)およびトリエチルアミン52μl(0.37mmol)を、THF2.5ml中で2時間撹拌した。次いで、反応混合物を水約1mlおよびTHF約3mlで希釈し、分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物62mg(理論値の54%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 7.92 (d, 2H), 7.71 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.11 (d, 2H), 4.72 (s, 2H), 4.29 (t, 2H), 4.17-4.07 (m, 4H), 3.73 (t, 2H), 2.62-2.50 (m, 2H).
LC-MS (方法 2): R
t = 1.35 分; MS (ESIpos): m/z = 610 [M+H]
+.
【0237】
表5に列挙する実施例は、実施例26と同様に、適当な出発物質から製造する。添加するアミンの量は、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]を基準として1.5−2.0当量、トリエチルアミンの量は2.0−3.0当量である:
【0238】
表5:
【表17】
【0239】
【表18】
【0240】
実施例31
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
【化80】
室温で、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]150mg(0.20mmol、純度約74%)、3,3−ジフルオロピペリジン塩酸塩64mg(0.41mmol)およびトリエチルアミン57μl(0.41mmol)を、THF3ml中で2時間撹拌した。次いで、反応混合物を水約1mlおよびTHF約3mlで希釈し、分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物90mg(理論値の71%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 7.95 (d, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.56 (d, 4H), 7.12 (d, 2H), 4.90 (br s, 1H), 4.71 (s, 2H), 4.17 (t, 2H), 4.09 (t, 2H), 3.92-3.85 (m, 2H), 3.74 (t, 2H), 2.20-2.07 (m, 2H), 1.86-1.78 (m, 2H).
LC-MS (方法 2): R
t = 1.34 分; MS (ESIpos): m/z = 624 [M+H]
+.
【0241】
実施例32
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
【化81】
2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]140mg(0.260mmol)および2,2,2−トリフルオロ−1−アミノエタン52mg(0.519mmol)を、テトラヒドロフラン2mlに溶解し、室温で終夜撹拌した。さらに52mg(0.519mmol)の2,2,2−トリフルオロ−1−アミノエタンを添加し、撹拌を6時間継続し、その後反応混合物を50℃に加熱し、この温度で終夜撹拌した。さらに52mg(0.519mmol)の2,2,2−トリフルオロ−1−アミノエタンを添加した。次いで、混合物をまず50℃で2時間、次いで還流下で4時間撹拌した。さらに後処理せずに、反応混合物を分取HPLCにより精製した。標的化合物36mg(収率:23%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.59 (t, 1H), 7.95 (d, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.53 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 4.92 (t, 1H), 4.71 (s, 2H), 4.31 (m, 2H), 4.09 (t, 2H), 3.74 (m, 2H).
LC-MS (方法 1): R
t = 2.77 分; MS (ESIpos): m/z = 602 [M+H]
+.
【0242】
実施例33
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−[(2−フルオロエチル)アミノ]−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
【化82】
2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]140mg(0.260mmol)、2−フルオロエチルアミン塩酸塩52mg(0.519mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン67mg(0.519mmol)を、テトラヒドロフラン2mlに溶解し、室温で終夜撹拌した。さらに後処理せずに、反応混合物を分取HPLCにより精製した。標的化合物78mg(収率:理論値の53%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.29 (t, 1H), 7.95 (d, 2H), 7.68 (s, 1H), 7.57 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.12 (d, 2H), 4.91 (t, 1H), 4.69 (s, 2H), 4.59 (t, 1H), 4.47 (t, 1H), 4.08 (t, 2H), 3.84 (m, 1H), 3.80-3.73 (m, 3H).
LC-MS (方法 2): R
t = 1.27 分; MS (ESIpos): m/z = 566 [M+H]
+.
【0243】
実施例34
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
【化83】
2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]140mg(0.260mmol)、2,2−ジフルオロエチルアミン塩酸塩61mg(0.519mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン67mg(0.519mmol)を、テトラヒドロフラン2mlに溶解し、室温で終夜撹拌した。さらに後処理せずに、反応混合物を分取HPLCにより精製した。標的化合物77mg(収率:理論値の51%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.41 (m, 1H), 7.95 (d, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.57 (d, 2H), 7.51 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 6. 17 (tt, 1H), 4.92 (t, 1H), 4.72 (s, 2H), 4.09 (t, 2H), 3.90 (m, 2H), 3.75 (m, 2H).
LC-MS (方法 2): R
t = 1.28 分; MS (ESIpos): m/z = 584 [M+H]
+.
【0244】
実施例35
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−[メチル(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
【化84】
2,2,2−トリフルオロ−N−メチルエタンアミン塩酸塩41mg(0.27mmol)を、DMF2mlに溶解し、Amberlyst A-21 40mgを添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を濾過し、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]100mg(0.14mmol、純度約74%)に添加し、溶液を室温で終夜撹拌した。次いで、別のフラスコ中で、さらに82mg(0.54mmol)の2,2,2−トリフルオロ−N−メチルエタンアミン塩酸塩をDMF0.5mlに溶解し、Amberlyst A-21 80mgを添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を濾過し、最初の溶液に添加した。得られた反応混合物を室温で終夜撹拌した。次いで、混合物を60℃に温め、反応混合物をこの温度で終夜撹拌し、その後、それを100℃に加熱した。100℃で終夜撹拌した後、混合物を少量の水/THFで希釈し、分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物64mg(理論値の74%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 7.94 (d, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.56 (d, 2H), 7.11 (d, 2H), 4.90 (br s, 1H), 4.78 (q, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.09 (t, 2H), 3.73 (t, 2H), 3.51 (s, 3H).
LC-MS (方法 2): R
t = 1.36 分; MS (ESIpos): m/z = 616 [M+H]
+.
【0245】
実施例36
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−[エチル(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
【化85】
N−エチル−2,2,2−トリフルオロエタンアミン塩酸塩133mg(0.81mmol)を、DMF2mlに溶解し、Amberlyst A-21 130mgを添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を濾過し、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]100mg(0.14mmol、純度約74%)に添加し、溶液を室温で終夜撹拌した。次いで、混合物を60℃に温め、この温度で終夜撹拌した。次いで、別のフラスコ中で、さらに87mg(0.54mmol)の2,2,2−トリフルオロ−N−メチルエタンアミン塩酸塩をDMF0.5mlに溶解し、Amberlyst A-21 88mgを添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を濾過し、最初の溶液に添加した。得られた反応混合物を100℃で4.5時間撹拌した。次いで、混合物を少量の水/THFで希釈し、分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物37mg(理論値の41%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 7.94 (d, 2H), 7.71 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.54 (d, 2H), 7.11 (d, 2H), 4.78 (q, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.09 (t, 2H), 3.93 (q, 2H), 3.74 (t, 2H), 1.26 (t, 3H).
LC-MS (方法 2): R
t = 1.40 分; MS (ESIpos): m/z = 630 [M+H]
+.
【0246】
実施例37
2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルベータ−アラニル−L−アラニネート
【化86】
2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−ベータ−アラニル−L−アラニネート[実施例4A]90mg(0.113mmol)を、まず、ジクロロメタン3.5mlに加えた。トリフルオロ酢酸0.347ml(4.502mmol)を添加し、次いで、反応溶液を室温で終夜撹拌した。反応溶液を蒸発により濃縮し、残渣を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。さらなる精製のために、生成物をもう一度分取HPLC(カラム材料:XBridge;移動相:アセトニトリル/0.1%aq.アンモニア=65/35)により精製した。これにより、標的化合物51mg(理論値の65%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.38 (d, 1H), 7.94 (d, 2H), 7.67 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.47 (d, 2H), 7.12 (d, 2H), 4.65 (s, 2H), 4.53-4.32 (m, 6H), 4.30-4.23 (m, 3H), 2.75-2.68 (m, 2H), 2.42-2.32 (m, 2H), 2.18 (t, 2 H) 1.27 (d, 3H).
LC-MS (方法 1): R
t = 2.25 分; MS (ESIpos): m/z = 702 [M+H]
+.
【0247】
実施例38
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(プロピルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネートトリフルオロアセテート
【化87】
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(プロピルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニネート[実施例14A]873mg(1.191mmol)を、まず、ジクロロメタン29mlに加えた。トリフルオロ酢酸1.84ml(23.817mmol)を添加し、次いで、反応溶液を室温で終夜撹拌した。反応溶液を蒸発により濃縮し、残渣をジエチルエーテルでトリチュレートした。形成された固体を濾過し、乾燥させた。これにより、標的化合物914mg(理論値の89%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.32 (br s, 2H), 8.22 (t, 1H), 7.94 (d, 2H), 7.62 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.52 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.62-4.49 (m, 2H), 4.38-4.28 (m, 2H), 4.19 (q, 1H), 3.40 (q, 2H), 1.50 (六重線, 2H), 1.40 (d, 3H), 0.78 (t, 3H).
LC-MS (方法 4): R
t = 1.37 分; MS (ESIpos): m/z = 633 [M+H-TFA]
+.
【0248】
実施例39
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(メチルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネートトリフルオロアセテート
【化88】
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(メチルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニネート[実施例17A]2.18g(3.091mmol)を、まず、ジクロロメタン45mlに加えた。トリフルオロ酢酸4.76ml(61.821mmol)を添加し、次いで、反応溶液を室温で終夜撹拌した。反応溶液をロータリーエバポレーターで濃縮し、残渣を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物2.04g(理論値の92%)を得た。
LC-MS (方法 2): R
t = 1.10 分; MS (ESIpos): m/z = 605 [M+H-TFA]
+.
【0249】
実施例40
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネートトリフルオロアセテート
【化89】
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニネート[実施例25A]250mg(0.335mmol)を、まず、ジクロロメタン3.5mlに加えた。トリフルオロ酢酸0.258ml(3.354mmol)を添加し、次いで、反応溶液を室温で終夜撹拌した。1日後、さらに0.125ml(1.624mmol)のトリフルオロ酢酸を反応に添加した。反応溶液を蒸発により濃縮し、残渣をジエチルエーテルでトリチュレートした。形成された固体を濾過した。これにより、標的化合物255mg(理論値の98%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.41-8.41 (m, 2H), 7.94 (d, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.14 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.61-4.50 (m, 2H), 4.40-4.29 (m, 2H), 4.23-4.12 (m, 1H), 3.84 (br s, 4H), 1.95 (br s, 4H), 1.40 (d, 3H).
LC-MS (方法 4): R
t = 1.36 分; MS (ESIpos): m/z = 645 [M+H-TFA]
+.
【0250】
実施例41
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−リジル−L−アラニネート二塩酸塩
【化90】
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN
2,N
6−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジル−L−アラニネート[実施例26A]300mg(0.308mmol)を、まず、ジクロロメタン5.4mlに加えた。ジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液3.08ml(6.163mmol)を添加し、次いで、反応溶液を室温で終夜撹拌した。形成された固体を濾過し、冷ジクロロメタン2.5mlでトリチュレートし、再度濾過した。これにより、標的化合物250mg(理論値の96%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.99 (d, 1H), 8.25 (br s, 3H), 7.95 (d, 2H), 7.89 (br s, 3H), 7.70 (s, 1H). 7.58 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.52-4.35 (m, 3H), 4.33-4.26 (m, 2H), 3.85 (br s, 4H), 3.82-3.74 (m, 1H), 2.79-2.71 (m, 2H), 1.94 (br s, 4H), 1.81-1.70 (m, 2H), 1.62-1.51 (m, 2H), 1.46-1.38 (m, 2H), 1.35 (d, 3H).
LC-MS (方法 2): R
t = 0.98 分; MS (ESIpos): m/z = 773 [M+H-2HCl]
+.
【0251】
実施例42
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(メチルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−リジル−L−アラニネート二塩酸塩
【化91】
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(メチルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN
2,N
6−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジル−L−アラニネート[実施例23A]1.00g(1.071mmol)を、まず、ジクロロメタン18.7mlに加えた。ジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液10.71mlを添加し、反応溶液を室温で18時間撹拌した。次いで、さらにジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液10.71mlを添加した。18時間の反応時間の後、反応混合物を超音波浴で90分間処理した。混合物を蒸発により濃縮した。これにより、標的化合物867mg(理論値の100%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.98 (d, 1H), 8.29-8.19 (m, 2H), 8.16 (q, 1H), 7.95 (d, 2H), 7.91-7.81 (m, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 4.72 (s, 2H), 4.51-4.34 (m, 3H), 4.32-4.25 (m, 2H), 3.85-3.75 (m, 1H), 3.01 (d, 3H), 2.79-2.69 (m, 2H), 1.79-1.68 (m, 2H), 1.62-1.50 (m, 2H), 1.46-1.37 (m, 2H), 1.35 (d, 3H).
LC-MS (方法 2): R
t = 0.95 分; MS (ESIpos): m/z = 733 [M+H-2HCl]
+.
【0252】
実施例43
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−リジル−ベータ−アラニネート二塩酸塩
【化92】
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN
2,N
6−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジル−ベータ−アラニネート[実施例24A]950mg(0.976mmol)を、まず、ジクロロメタン25mlに加えた。ジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液9.76mlを添加し、次いで、反応溶液を室温で終夜撹拌した。15分間にわたり、アルゴンを反応混合物に導入し、次いで、混合物を蒸発により濃縮した。これにより、標的化合物816mg(理論値の99%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.68 (t, 1H), 8.21 (br s, 3H), 7.95 (d, 2H), 7.89 (br s, 3H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.12 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.44-4.38 (m, 2H), 4.33-4.27 (m, 2H), 3.85 (br s, 4H), 3.79-3.65 (m, 1H), 3.49-3.28 (m, 2H), 2.79-2.71 (m, 2H), 2.60 (t, 2H), 1.95 (br s, 4H), 1.72-1.65 (m, 2H), 1.60-1.51 (m, 2H), 1.38-1.29 (m, 2H).
LC-MS (方法 2): R
t = 1.08 分; MS (ESIpos): m/z = 773 [M+H-2HCl]
+.
【0253】
実施例44
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニル−L−アラニネート塩酸塩
【化93】
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニル−L−アラニネート[実施例7A]1.5g(1.84mmol)を、まず、ジクロロメタン24mlに加えた。ジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液18.37mlを添加し、次いで、反応溶液を室温で終夜撹拌した。形成された固体を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄した。これにより、標的化合物1.44g(理論値の97%、純度約94%)。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.82 (d, 1H), 8.19-8.06 (m, 2H), 7.94 (d, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.11 (d, 2H), 4.68 (s, 2H), 4.49-4.34 (m, 3H), 4.31-4.25 (m, 2H), 3.88-3.78 (m, 5H), 1.99-1.89 (m, 4H), 1.36-1.27 (m, 6H).
LC-MS (方法 2): R
t = 2.26 分; MS (ESIpos): m/z = 716 [M+H-HCl]
+.
【0254】
実施例45
2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネートトリフルオロアセテート
【化94】
2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニネート[実施例13A]39mg(0.053mmol)を、まず、ジクロロメタン1.5mlに加えた。トリフルオロ酢酸0.5ml(6.49mmol)を添加し、次いで、反応溶液を室温で1.5時間撹拌した。反応溶液を蒸発により濃縮し、残渣を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物40mg(理論値の100%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.37-8.26 (m, 2H), 7.95 (d, 2H), 7.67 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.48 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 4.65 (s, 2H), 4.60-4.42 (m, 6H), 4.37-4.31 (m, 2H), 4.22-4.12 (m, 1H), 2.44-2.31 (m, 2H), 1.39 (d, 3H).
LC-MS (方法 1): R
t = 2.26 分; MS (ESIpos): m/z = 631 [M+H-TFA]
+.
【0255】
実施例46
2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−リジル−L−アラニネートビス(トリフルオロアセテート)
【化95】
2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN
2,N
6−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジル−L−アラニネート[実施例3A]180mg(0.188mmol)を、まず、ジクロロメタン5mlに加えた。トリフルオロ酢酸1.0ml(12.98mmol)を添加し、次いで、反応溶液を室温で30分間撹拌した。反応溶液を蒸発により濃縮し、残渣を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物153mg(理論値の83%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.88 (d, 1H), 8.27-8.10 (m, 2H), 7.95 (d, 2H), 7.82-7.69 (m, 2H), 7.67 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.47 (d, 2H), 7.12 (d, 2H), 4.66 (s, 2H), 4.54-4.35 (m, 7H), 4.32-4.26 (m, 2H), 3.82-3.71 (m, 1H), 2.80-2.69 (m, 2H), 2.43-2.31 (m, 2H), 1.77-1.64 (m, 2H), 1.59-1.47 (m, 2H), 1.43-1.36 (m, 2H), 1.34 (d, 3H).
LC-MS (方法 6): R
t = 1.67 分; MS (ESIpos): m/z = 759 [M+H-2TFA]
+.
【0256】
実施例47
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(プロピルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−オルニチネートビス(トリフルオロアセテート)
【化96】
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(プロピルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN
2,N
5−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−L−オルニチネート[実施例20A]60mg(0.068mmol)を、まず、ジクロロメタン1.8mlに加えた。トリフルオロ酢酸0.211ml(2.738mmol)を添加し、次いで、反応溶液を室温で終夜撹拌した。反応溶液を蒸発により濃縮し、残渣を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物55mg(理論値の89%)。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.46-8.38 (m, 2H), 8.26-8.20 (t, 1H), 7.94 (d, 2H), 7.78-7.67 (m, 2H), 7.64 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.53 (d, 2H), 7.15 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.63-4.50 (m, 2H), 4.38-4.32 (m, 2H), 4.21-4.13 (m, 1H), 3.46-3.37 (m, 2H), 2.85-2.77 (m, 2H), 1.96-1.56 (m, 4H), 1.55-1.46 (m, 2H), 0.79 (t, 3H).
LC-MS (方法 1): R
t = 1.98 分; MS (ESIpos): m/z = 676 [M+H-2TFA]
+.
【0257】
実施例48
2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−オルニチネートビス(トリフルオロアセテート)
【化97】
製造は、実施例47に記載の通りに、適当な出発物質を使用して実施した。
収率:理論値の71%
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.55-8.38 (m, 2H), 7.94 (d, 2H), 7.84-7.69 (m, 2H), 7.67 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 4.67 (s, 2H), 4.62-4.51 (m, 2H), 4.50-4.41 (m, 4H), 4.37-4.31 (m, 2H), 4.21-4.12 (m, 1H), 2.85-2.75 (m, 2H), 2.44-2.35 (m, 2H), 1.92-1.53 (m, 4H).
LC-MS (方法 1): R
t = 1.93 分; MS (ESIpos): m/z = 674 [M+H-2TFA]
+.
【0258】
実施例49
2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルベータ−アラニネートトリフルオロアセテート
【化98】
製造は、実施例47に記載の通りに、適当な出発物質を使用して実施した。
収率:理論値の54%
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 7.95 (d, 2H), 7.80-7.58 (m, 2H), 7.67 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.47 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 4.66 (s, 2H), 4.53-4.40 (m, 6H), 4.34-4.27 (m, 2H), 3.10-2.99 (m, 2H), 2.74-2.66 (m, 2H), 2.44-2.31 (m, 2H).
LC-MS (方法 1): R
t = 2.23 分; MS (ESIpos): m/z = 631 [M+H-TFA]
+.
【0259】
実施例50
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルベータ−アラニネートトリフルオロアセテート
【化99】
製造は、実施例47に記載の通りに、適当な出発物質を使用して実施した。
収率:理論値の63%
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 7.94 (d, 2H), 7.80-7.68 (br s, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.14 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.47-4.41 (m, 2H), 4.34-4.28 (m, 2H), 3.87-3.80 (m, 4H), 3.09-3.01 (m, 2H), 2.74-2.67 (m, 2H), 1.99-1.91 (m, 4H).
LC-MS (方法 1): R
t = 2.31 分; MS (ESIpos): m/z = 645 [M+H-TFA]
+.
【0260】
実施例51
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(プロピルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニル−L−アラニネートトリフルオロアセテート
【化100】
製造は、実施例47に記載の通りに、適当な出発物質を使用して実施した。20当量のトリフルオロ酢酸を使用した。
収率:理論値の44%
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.78 (d, 1H), 8.22 (t, 1H), 8.12-8.02 (m, 2H), 7.95 (d, 2H), 7.65 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.51 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.49-4.35 (m, 3H), 4.31-4.26 (m, 2H), 3.87-3.80 (m, 1H), 3.40 (q, 2H), 1.56-1.45 (m, 2H), 1.34 (dd, 6H), 0.78 (t, 3H).
LC-MS (方法 1): R
t = 2.31 分; MS (ESIpos): m/z = 704 [M+H-TFA]
+.
【0261】
実施例52
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(メチルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−オルニチネートビス(トリフルオロアセテート)
【化101】
製造は、実施例47に記載の通りに、適当な出発物質を使用して実施した。
収率:理論値の87%
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.51-8.39 (m, 2H), 8.17 (q, 1H), 7.94 (d, 2H), 7.84-7.72 (m, 2H), 7.68 (s, 1H), 7.59 (d, 2H), 7.51 (d, 2H), 7.15 (d, 2H), 4.73 (s, 2H), 4.62-4.49 (m, 2H), 4.38-4.31 (m, 2H), 4.21-4.14 (m, 1H), 3.03 (d, 3H), 2.85-2.76 (m, 2H), 1.95-1.55 (m, 4H).
LC-MS (方法 1): R
t = 1.84 分; MS (ESIpos): m/z = 648 [M+H-2TFA]
+.
【0262】
実施例53
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニル−ベータ−アラニネートトリフルオロアセテート
【化102】
製造は、実施例47に記載の通りに、適当な出発物質を使用して実施した。
収率:理論値の88%
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.47 (t, 1H), 8.09-7.99 (m, 2H), 7.95 (d, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.44-4.37 (m, 2H), 4.32-4.25 (m, 2H), 4.11-4.04 (m, 1H), 3.85 (br s, 4H) 3.47-3.28 (m, 2H), 2.59-2.54 (m, 2H), 1.95 (br s, 4H), 1.30 (d, 3H).
LC-MS (方法 1): R
t = 2.31 分; MS (ESIpos): m/z = 716 [M+H-TFA]
+.
【0263】
実施例54
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(プロピルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−リジル−L−アラニネートビス(トリフルオロアセテート)
【化103】
製造は、実施例47に記載の通りに、適当な出発物質を使用して実施した。20当量のトリフルオロ酢酸を使用した。
収率:理論値の26%
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.88 (d, 1H), 8.23 (t, 1H), 8.16-8.11 (m, 2H), 7.94 (d, 2H), 7.75-7.60 (m, 2H), 7.64 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.51 (d, 2H), 7.10 (d, 2H), 4.69 (s, 2H), 4.54-4.35 (m, 3H), 4.33-4.23 (m, 2H), 3.78-3.75 (m, 1H), 3.41 (q, 2H), 2.80-2.71 (m, 2H), 1.73 (q, 2H), 1.59-1.44 (m, 4H), 1.43-1.31 (m, 2H), 1.35 (d, 3H), 0.79 (t, 3H).
LC-MS (方法 4): R
t = 1.19 分; MS (ESIpos): m/z = 761 [M+H-2TFA]
+.
【0264】
実施例55
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(プロピルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルベータ−アラニル−L−アラニネートトリフルオロアセテート
【化104】
製造は、実施例47に記載の通りに、適当な出発物質を使用して実施した。20当量のトリフルオロ酢酸を使用した。
収率:理論値の87%
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.58 (d, 1H), 8.21 (t, 1H), 7.94 (d, 2H), 7.75-7.62 (m, 2H), 7.65 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 4.69 (s, 2H), 4.51-4.23 (m, 5H), 3.40 (q, 2H), 3.02-2.93 (m, 2H), 2.58-2.48 (m, 2H), 1.58-1.42 (m, 2H), 1.29 (d, 3H), 0.79 (t, 3H).
LC-MS (方法 2): R
t = 1.19 分; MS (ESIpos): m/z = 704 [M+H-TFA]
+.
【0265】
実施例56
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(メチルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルベータ−アラニネートトリフルオロアセテート
【化105】
製造は、実施例47に記載の通りに、適当な出発物質を使用して実施した。
収率:理論値の91%
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.16 (q, 1H), 7.94 (d, 2H), 7.79-7.67 (m, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.14 (d, 2H), 4.73 (s, 2H), 4.47-4.41 (m, 2H), 4.34-4.28 (m, 2H), 3.11-2.99 (m, 2H), 3.02 (d, 3H), 2.74-2.65 (m, 2H).
LC-MS (方法 4): R
t = 1.28 分; MS (ESIpos): m/z = 605 [M+H-TFA]
+.
【0266】
実施例57
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(メチルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニル−L−アラニネートトリフルオロアセテート
【化106】
製造は、実施例47に記載の通りに、適当な出発物質を使用して実施した。20当量のトリフルオロ酢酸を使用した。
収率:理論値の90%
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.79 (d, 1H), 8.16 (q, 1H), 8.10-8.02 (m, 2H), 7.95 (d, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 4.73 (s, 2H), 4.49-4.35 (m, 3H), 4.31-4.25 (m, 2H), 3.86-3.79 (m, 1H), 3.01 (d, 3H), 1.34 (d, 6H).
LC-MS (方法 2): R
t = 1.12 分; MS (ESIpos): m/z = 676 [M+H-TFA]
+.
【0267】
実施例58
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−オルニチル−L−アラニネートビス(トリフルオロアセテート)
【化107】
製造は、実施例47に記載の通りに、適当な出発物質を使用して実施した。20当量のトリフルオロ酢酸を使用した。
収率:理論値の60%
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.90 (d, 1H), 8.25-8.17 (m, 2H), 7.94 (d, 2H), 7.82-7.71 (m, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.12 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.53-4.35 (m, 3H), 4.32-4.28 (m, 2H), 3.88-3.76 (m, 5H), 2.85-2.74 (m, 2H), 1.95 (br s, 4H), 1.81-1.69 (m, 2H), 1.67-1.57 (m, 2H), 1.36 (d, 3H).
LC-MS (方法 2): R
t = 1.09 分; MS (ESIpos): m/z = 759 [M+H-2TFA]
+.
【0268】
実施例59
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−オルニチネートビス(トリフルオロアセテート)
【化108】
製造は、実施例47に記載の通りに、適当な出発物質を使用して実施した。20当量のトリフルオロ酢酸を使用した。
収率:理論値の72%
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.54-8.39 (m, 2H), 7.94 (d, 2H), 7.83-7.71 (m, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.59 (d, 2H), 7.51 (d, 2H), 7.14 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.64-4.50 (m, 2H), 4.38-4.32 (m, 2H), 4.21-4.13 (m, 1H), 3.84 (br s, 4H), 2.85-2.76 (m, 2H), 1.95 (br s, 4H), 1.90-1.55 (m, 4H).
LC-MS (方法 1): R
t = 1.93 分; MS (ESIpos): m/z = 688 [M+H-2TFA]
+.
【0269】
実施例60
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルベータ−アラニル−L−アラニネートトリフルオロアセテート
【化109】
製造は、実施例47に記載の通りに、適当な出発物質を使用して実施した。
収率:理論値の69%
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.57 (d, 1H), 7.95 (d, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.68-7.61 (m, 2H), 7.58 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.12 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.50-4.24 (m, 5H), 3.84 (br s, 4H), 3.03-2.92 (m, 2H), 2.51-2.48 (m, 2H), 2.00-1.90 (m, 4H), 1.31 (d, 3H).
LC-MS (方法 4): R
t = 1.38 分; MS (ESIpos): m/z = 716 [M+H-TFA]
+.
【0270】
実施例61
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルベータ−アラニル−L−アラニネート塩酸塩
【化110】
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−ベータ−アラニル−L−アラニネート[実施例8A]200mg(0.245mmol)を、ジクロロメタン2mlに溶解し、ジエチルエーテル中の1M HCl2.45mlを添加した。3時間後、ジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液1mlを添加し、混合物を室温でさらに2時間撹拌した。沈殿した固体を吸引濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させた。標的化合物155mg(収率:理論値の82%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.60 (d, 1H), 7.95 (d, 2H), 7.79 (m br, 3H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.48-4.27 (m, 6H), 3.99 (m, 1H), 3.83 (m, 4H), 2.96 (m, 2H), 1.94 (m, 4H), 1.29 (d, 3H).
LC-MS (方法 1): R
t = 2.30 分; MS (ESIpos): m/z = 716 [M+H-HCl]
+.
【0271】
実施例62
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−プロリル−L−アラニネート塩酸塩
【化111】
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチル1−(tert−ブトキシカルボニル)−L−プロリル−L−アラニネート495mg(0.588mmol)を、ジクロロメタン3mlに溶解し、ジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液5.876mlを添加した。6時間撹拌した後、沈殿した固体を吸引濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させた。標的化合物410mg(理論値の90%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 9.56 (m, 1H), 8.97 (d, 1H), 8.53 (m, 1H), 7.94 (d, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.12 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.46 (m, 1H), 4.40 (m, 2H), 4.27 (m, 2H), 4.16 (m, 1H), 3.91 (m, 4H), 3.14 (m, 2H), 2.28 (m, 1H), 1.94 (m, 4H), 1.86-1.67 (m, 3H), 1.35 (d, 3H).
LC-MS (方法 4): R
t = 1.35 分; MS (ESIpos): m/z = 742 [M+H-HCl]
+.
【0272】
実施例63
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−イソロイシル−L−アラニネート塩酸塩
【化112】
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル−L−アラニネート414mg(0.482mmol)を、ジクロロメタン3mlに溶解し、ジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液4.822mlを添加した。6時間撹拌した後、ジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液2mlを添加し、混合物を室温でさらに24時間撹拌した。沈殿した固体を吸引濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させた。反応は依然として不完全であったので、固体をジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液5mlの中でさらに24時間撹拌した。沈殿した固体を吸引濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させた。標的化合物312mg(理論値の81%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.83 (d, 1H), 8.20-8.09 (m, 3H), 7.94 (d, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.11 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.49-4.39 (m, 3H), 4.27 (m, 2H), 3.83 (m, 4H), 3.60 (m, 1H), 1.94 (m, 4H), 1.80 (m, 1H), 1.52 (m, 1H), 1.34 (d, 3H), 1.22-1.07 (m, 1H), 0.91 (d, 3H), 0.83 (t, 3H).
LC-MS (方法 2): R
t = 1.19 分; MS (ESIpos): m/z = 758 [M+H-HCl]
+.
【0273】
実施例64
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−[(2S)−2,4−ジアミノブタノイル]−L−アラニネート二塩酸塩
【化113】
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−{(2S)−2,4−ビス[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタノイル}−L−アラニネート420mg(0.444mmol)を、ジクロロメタン5mlに溶解し、ジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液4.442mlを添加した。4時間撹拌した後、沈殿した固体を吸引濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させた。標的化合物322mg(理論値の88%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 9.36 (d, 1H), 8.45 (m, 3H), 8.21 (m, 3H), 7.94 (d, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.14 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.52-4.34 (m, 5H), 4.05 (m, 1H), 3.83 (m, 4H), 3.01 (m, 2H), 2.16-1.99 (m, 2H), 1.94 (m, 4H), 1.37 (d, 3H).
LC-MS (方法 4): R
t = 1.15 分; MS (ESIpos): m/z = 745 [M+H-2HCl]
+.
【0274】
実施例65
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−ヒスチジル−L−アラニネート二塩酸塩
【化114】
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ヒスチジル−L−アラニネート169mg(0.192mmol)をジクロロメタン3mlに溶解し、ジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液1.915mlを添加した。6時間撹拌した後、沈殿した固体を吸引濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させた。標的化合物75mg(理論値の44%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 14.73-14.30 (m, 2H), 9.22 (d, 1H), 9.07 (s, 1H), 8.54 (m, 3H), 7.94 (d, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.47 (m, 3H), 7.12 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.50-4.34 (m, 3H), 4.29 (m, 3H), 3.63 (m, 4H), 3.34-3.14 (m, 2H), 1.94 (m, 4H), 1.35 (d, 3H).
LC-MS (方法 4): R
t = 1.18 分; MS (ESIpos): m/z = 782 [M+H-2HCl]
+.
【0275】
実施例66
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アルギル−L−アラニネート二塩酸塩
【化115】
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN
5−[N,N'−ビス(tert−ブトキシカルボニル)カルバムイミドイル]−N
2−(tert−ブトキシカルボニル)−L−オルニチル−L−アラニネート341mg(0.310mmol)を、ジクロロメタン5mlに溶解し、ジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液3.095mlを添加した。6時間撹拌した後、ジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液5mlを添加し、撹拌を室温で終夜継続した。さらにジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液10mlを添加し、室温での撹拌をさらに24時間継続した。沈殿した固体を吸引濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させた。反応は依然として不完全であったので、固体をジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液10mlに懸濁し、室温で24時間撹拌した。さらにジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液2mlを添加し、室温での撹拌をさらに24時間継続した。沈殿した固体を吸引濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させた。標的化合物69mg(理論値の24%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 9.07 (d, 1H), 8.28 (m, 3H), 7.95 (d, 2H), 7.76 (t, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.42-7.18 (m br, 2H), 7.13 (d, 2H), 7.07-6.84 (m br, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.50-4.33 (m, 3H), 4.29 (m, 2H), 3.83 (m, 5H), 3.15 (m, 2H), 1.94 (m, 4H), 1.75 (m, 2H), 1.57 (m, 2H), 1.36 (d, 3H).
LC-MS (方法 4): R
t = 1.18 分; MS (ESIpos): m/z = 801 [M+H-2HCl]
+.
【0276】
実施例67
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチル3−アミノ−L−アラニル−L−アラニネートビス(トリフルオロアセテート)
【化116】
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−L−アラニル−L−アラニネート290mg(0.311mmol)を、ジクロロメタン5mlに溶解し、ジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液3.113mlを添加した。6時間撹拌した後、さらにジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液3.113mlを添加し、混合物を室温で終夜撹拌した。さらにジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液10mlを添加し、室温での撹拌をさらに24時間継続した。次いで、沈殿した固体を吸引濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させた。粗生成物をジクロロメタン2mlに溶解し、トリフルオロ酢酸0.126ml(1.632mmol)を添加した。6時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。標的化合物81mg(理論値の27%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 9.04 (d, 1H), 8.54-8.01 (m br, 6H), 7.94 (d, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.53-4.39 (m, 3H), 4.32 (m, 2H), 4.17 (m, 1H), 3.83 (m, 4H), 3.34-3.17 (m, 2H), 1.94 (m, 4H), 1.37 (d, 3H).
LC-MS (方法 4): R
t = 1.32 分; MS (ESIpos): m/z = 731 [M+H-2TFA]
+.
【0277】
実施例68
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニル−L−ロイシネート塩酸塩
【化117】
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニル−L−ロイシネート153mg(0.18mmol)を、ジクロロメタン5mlおよびジエチルエーテル5mlに溶解した。ジオキサン中の4M塩化水素4.5ml(17.8mmol)を添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。沈殿を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、高真空下で乾燥させた。これにより、所望の標的化合物68mg(理論値の55.%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.76 (d, 1H), 8.14 (m, 3H), 7.94 (d, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.11 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.40 - 4.27 (m, 4H), 4.01-3.52 (m, 6H), 1.94 (s br, 4H), 1.67 (m, 1H), 1.58 (m, 2H), 1.35 (d, 3H), 0.90 (d, 3H), 0.85 (d, 3H).
LC/MS (方法 2): R
t = 1.17 分; MS (ESIpos): m/z = 758 [M-HCl+H]
+.
【0278】
実施例69
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルベータ−アラニル−L−ロイシネート塩酸塩
【化118】
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニル−L−ロイシネート131mg(0.15mmol)を、ジクロロメタン1.5mlおよびジエチルエーテル1.5mlに溶解した。ジオキサン中の4M塩化水素3.8ml(15.2mmol)を添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。沈殿を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、高真空下で乾燥させた。これにより、所望の標的化合物68mg(理論値の55.%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.55 (d, 1H), 7.94 (d, 2H), 7.86 (s br, 3H), 7.40 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.12 (d, 2H), 4.87 (br s, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.42 (m, 2H), 4.30 (m, 3H), 3.85 (s br, 4H), 2.95 (m, 2H), 1.94 (s br, 4H), 1.64 (m, 1H), 1.54 (m, 2H), 0.88 (d, 3H), 0.83 (d, 3H).
LC/MS (方法 2): R
t = 1.16 分; MS (ESIpos): m/z = 758 [M-HCl+H]
+.
【0279】
実施例70
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルグリシル−L−ロイシネート塩酸塩
【化119】
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)グリシル−L−ロイシネート168mg(0.20mmol)を、ジクロロメタン1.5mlおよびジエチルエーテル1.5mlに溶解した。ジオキサン中の4M塩化水素3.8ml(15.2mmol)を添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。沈殿を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、高真空下で乾燥させた。これにより、所望の標的化合物97mg(理論値の60.%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ = 8.84 (d, 1H), 8.10 (m, 3H), 7.94 (d, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.12 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.41 - 4.30 (m, 5H), 3.85 (s br, 4H), 3.59 (m, 2H), 1.94 (s br, 4H), 1.75 - 1.49 (m, 3H), 0.87 (d, 3H), 0.85 (d, 3H).
LC/MS (方法 2): R
t = 1.16 分; MS (ESIpos): m/z = 744 [M-HCl+H]
+.
【0280】
B.
薬理および生理活性の評価
本発明による化合物の薬理および生理活性は、以下のアッセイで立証できる:
B−1.
遺伝子発現によるアデノシンアゴニズムの間接的測定
CHO(チャイニーズハムスター卵巣(Chinese Hamster Ovary))永久細胞株の細胞を、アデノシン受容体サブタイプA1、A2aおよびA2bのcDNAで安定に形質移入する。アデノシンA1受容体は、G
iタンパク質によりアデニル酸シクラーゼと共役し、一方、アデノシンA2aおよびA2b受容体は、G
sタンパク質により共役する。これに対応して、細胞におけるcAMPの形成は、各々、阻害または刺激される。その後、ルシフェラーゼの発現は、cAMP依存性プロモーターにより調節される。高い感度および再現性、低い変動性およびロボットシステムでの実施に対する良好な適合性を目的として、細胞密度、増殖期間および試験のインキュベーションの期間、フォルスコリン濃度および培地組成などのいくつかの試験パラメーターを変更することにより、ルシフェラーゼ試験を最適化する。以下の試験プロトコールを、細胞の薬理的特徴解析のために、そして、ロボットに補助される物質のスクリーニングのために使用する:
【0281】
保存培養物を、37℃で、5%CO
2下で、10%FCS(ウシ胎児血清)を含有するDMEM/F12培地中、各場合で2、3日後に1:10に分けて増殖させる。試験培養物を細胞2000個/ウェルで384ウェルのプレートに播き、37℃で約48時間増殖させる。次いで、培地を、生理的塩化ナトリウム溶液(130mM塩化ナトリウム、5mM塩化カリウム、2mM塩化カルシウム、20mM HEPES、1mM塩化マグネシウム六水和物、5mM重炭酸ナトリウム、pH7.4)で置き換える。DMSOに溶解した被験物質を、5x10
−11Mないし3x10
−6M(最終濃度)の連続希釈で、試験培養物にピペットで加える(試験混合物中のDMSOの最大最終濃度:0.5%)。10分後、フォルスコリンをA1の細胞に添加し、その後、全ての培養物を37℃で4時間インキュベートする。その後、溶解剤(30mMリン酸水素二ナトリウム、10%グリセロール、3%TritonX100、25mM TrisHCl、2mMジチオスレイトール(DTT)、pH7.8)50%およびルシフェラーゼ基質溶液(2.5mM ATP、0.5mMルシフェリン、0.1mM補酵素A、10mMトリシン、1.35mM硫酸マグネシウム、15mM DTT、pH7.8)50%からなる溶液35μlを試験培養物に添加し、それを約1分間振盪し、カメラシステムを使用してルシフェラーゼ活性を測定する。EC
50値、即ち、各々、A1細胞の場合、ルシフェラーゼ応答の50%が阻害され、A2bおよびA2a細胞の場合、対応する物質による最大刺激の50%が達成される濃度を決定する。全てのアデノシン受容体サブタイプに高い親和性で結合し、アゴニスト的効果を有するアデノシン類似化合物NECA(5−N−エチルカルボキシアミドアデノシン)を、これらの実験において参照化合物として使用する[Klotz, K.N., Hessling, J., Hegler, J., Owman, C., Kull, B., Fredholm, B.B., Lohse, M.J., "Comparative pharmacology of human adenosine receptor subtypes - characterization of stably transfected receptors in CHO cells", Naunyn Schmiedebergs Arch. Pharmacol., 357 (1998), 1-9)]。
【0282】
下表1は、アデノシンA1、A2aおよびA2b受容体サブタイプの受容体刺激について、代表的実施例のEC50値を列挙する:
表1
【表19】
【0283】
B−2.
単離した血管での研究
麻酔したラットの尾動脈を切り取り、単離された血管を測定するための常套の器具に載せる。加熱浴中で血管を灌流し、フェニレフリンを使用して収縮させる。収縮の程度を、収縮測定装置を使用して測定する。予め収縮させた血管に試験物質を添加し、血管の収縮の減少を測定する。収縮の減少は、血管の拡張に対応する。血管の収縮が50%まで減少する濃度を、試験物質の弛緩特性に関するEC
50値として示す。
【0284】
B−3.
覚醒しているマーモセットの血圧および心拍数の測定
様々な濃度の試験物質を、血圧および心拍数の両方を常時測定できる内部の伝達装置(血行動態パラメーターの遠隔測定モニタリング)を有する、覚醒しているマーモセットに経口投与する。次いで、血圧、心拍数およびそれらの変化を6−24時間にわたり記録する。
【0285】
B−4.
麻酔したラットの血行動態測定:
Wistar rats (体重250−300g;Harlan-Winkelmannより)を、5%イソフルラン
(登録商標)で麻酔する。麻酔マスク中の2%イソフルラン
(登録商標)および圧縮空気により麻酔を維持する。頸動脈を露出させ、チップカテーテル(tip catheter)(Millar Micro-Tip トランスデューサー、2フレンチ;HSEより)を挿入し、左心室に進める。次いで、第2のカテーテルを頸静脈に挿入する。このカテーテルを通して、プラセボ溶液および試験物質溶液を、増大する濃度で動物に注入する。同時に、心臓の機能(例えば、心拍数、左室圧、収縮力(dp/dt)、左室拡張末期圧)を、左心室のカテーテルにより測定する。カテーテルを左心室から大動脈に引き出すことにより、全身の血圧を測定することも可能である。
【0286】
B−5.
血圧および心拍数の測定
a)
覚醒しているラットで:
血圧および心拍数の両方を常時測定できる内部の伝達装置(血行動態パラメーターの遠隔測定モニタリング)を有し、動作のセンサーを備えたケージにいる、覚醒している自然発生高血圧ラット(SHラット)に、試験物質を様々な用量で経口投与する。次いで、血圧および心拍数およびそれらの変化、並びに動物の運動と活動を、24時間にわたり記録し、評価する。
【0287】
表2は、実施例1または実施例2または実施例41の化合物3mg/kgの経口投与後の心拍数の最大の低下を示す:
表4
【表20】
【0288】
b)
覚醒しているイヌで:
血圧および心拍数の両方を常時測定できる内部の伝達装置(血行動態パラメーターの遠隔測定モニタリング)を有する覚醒している雄のビーグル種のイヌに、試験物質を様々な用量で、経口または十二指腸内投与する。次いで、血圧および心拍数およびそれらの変化を24時間にわたり記録し、評価する。同時に、動物の行動を活動(歩行運動、左右位置、休止期など)に関して観察し、ありえる物質のCNS作用の指標を得る。
【0289】
B−6.
GTPシフト実験
脳の膜の調製
雄の Wistar ラットの脳を取り出し、すぐに氷冷0.32mol/lショ糖溶液に移す。ガラス−テフロンホモジナイザーを使用して組織を粉砕し、次いで遠心分離する(1000xg、10分間)。次いで、上清を30000gで30分間超遠心する。かくして得られたペレットを水10mlに再懸濁し、氷上で30分間静置する。48000gで10分間の最後の遠心分離段階の後、膜を50mmol/l Tris−HClバッファー(pH7.4)に再懸濁し、アデノシンデアミナーゼ2U/mlと共に37℃で30分間インキュベートする。続いて、Bradford に従いタンパク質測定する。膜を小さいアリコートで凍結し、結合アッセイに必要になるまで−80℃で保存する。
【0290】
受容体結合試験
ラットの脳の膜および放射性リガンドとしての0.4nM[
3H]DPCPX(K
d=0.28nM)を使用して、A1受容体GTPシフト結合アッセイを実施する。膜タンパク質10μgを、37℃で20分間、バッファー(50mMトリス−HCl、pH7.4、2U/ml ADA)中の0.4nM[
3H]DPCPXおよび様々な濃度のアデノシンA1アゴニストと共に、1mMグアノシン三リン酸(GTP)の存在下および非存在下でインキュベートする。GF/Bガラス繊維濾紙プレートで濾過することにより、インキュベーションを停止させる。次いで、濾紙を氷冷トリス−HClバッファー50mM(pH7.4)で3回洗浄した。濾紙上の放射能を、シンチレーションカクテル100μlを添加して、Microbeta TriLux ベータカウンター (PerkinElmer, Massachusetts, USA) で測定する。
【0291】
B−7.
トレッドミル実験における歩行運動活動に対するアデノシンA1受容体アゴニストの試験
歩行運動機能に対するアデノシンA1受容体アゴニストの作用を測定するために、トレッドミル(M. Weber et al., Psychopharmacology 2008, 出版されている)におけるマウス(系統:CD1)の走行行動を調べる。マウスをトレッドミルの自発的使用に馴らすために、実験開始の2−3週間前に、トレッドミルを備えたケージに動物を単離し、訓練する。実験開始の2週間前に、トレッドミルにおけるマウスの運動をフォトセルによりコンピューターを使用して記録し、様々な走行パラメーター、例えば、1日の走行距離、踏破した個々の距離、および、その日の内のそれらの分布を測定する。それらの自然な走行行動に従って、動物をランダムにグループ化する(8−12匹の動物)(対照群および1−複数の物質のグループ)。最初の2週間の期間の後、動物を被験物質により経口で処置する。ここで、単回用量または増加する用量(例えば、0.3−1−3−10−30mg/kg)を投与する。物質を、2回の独立した実験で試験する。2回の実験の間に、動物が物質を投与されない期間を少なくとも3日間おく。動物の走行行動を、投与後24時間にわたり観察および記録する。走行間隔および総走行距離の評価は、マウスの主な活動期間中に、数時間にわたり実施する。効果を対照の百分率で表す。
【0292】
【表21】
【0293】
B−8.
溶解性、安定性および遊離挙動の測定
a)
溶解性の決定:
試験物質を、5%濃度デキストロース水溶液に懸濁する。この懸濁液を室温で24時間振盪する。224000gで30分間の超遠心の後、上清をDMSOで希釈し、HPLCにより分析する。DMSO中の試験化合物の2点較正プロットを定量に使用する。
【0294】
酸用のHPLCの方法:
DAD(G1315A)、quat.ポンプ(G1311A)、オートサンプラー CTC HTS PAL、脱気装置(G1322A)およびカラムサーモスタット(G1316A)を備えた Agilent 1100;カラム:Phenomenex Gemini C18, 5 μm, 50 mm x 2 mm;温度:40℃;溶離剤A:水/リン酸pH2;溶離剤B:アセトニトリル;流速:0.7ml/分;グラジエント:0−0.5分85%A、15%B;勾配0.5−3分10%A、90%B;3−3.5分10%A、90%B;勾配3.5−4分85%A、15%B;4−5分85%A、15%B。
【0295】
塩基用のHPLCの方法:
DAD(G1315A)、quat.ポンプ(G1311A)、オートサンプラー CTC HTS PAL、脱気装置(G1322A)およびカラムサーモスタット(G1316A)を備えた Agilent 1100;カラム:VDSoptilab Kromasil 100 C18, 3.5 μm, 60 mm x 2.1 mm;温度:30℃;溶離剤A:水+過塩素酸5ml/l、溶離剤B:アセトニトリル;流速:0.75ml/分;グラジエント:0−0.5分98%A、2%B;勾配0.5−4.5分10%A、90%B;4.5−6分10%A、90%B;勾配6.5−6.7分98%A、2%B;6.7−7.5分98%A、2%B。
【0296】
5%濃度デキストロース水溶液中での代表的な例示的実施態様の溶解性を、表1に示す:
表1
【表22】
これらの溶液中で例示的化合物の分解は観察されなかった。
実施例1、実施例2および実施例12の活性物質の溶解性は、検出限界より低い。
【0297】
b)
様々なpH値のバッファー中での安定性:
試験物質0.3mgを、2mlのHPLCバイアルに量り入れ、アセトニトリルまたはアセトニトリル/DMSO(9:1)0.5mlを添加する。物質を、サンプル容器を超音波浴に約10秒間置くことにより溶解させる。次いで、各(バッファー)溶液0.5mlを添加し、サンプルを再度超音波浴で処理する。
【0298】
用いた(バッファー)溶液:
pH2:クエン酸0.03mol、塩化ナトリウム0.061molおよび塩酸0.0082mol、水で1lとする;
pH4:Millipore 水1lを、1N塩酸でpH4.0に調節する;
pH5:クエン酸0.096molおよび水酸化ナトリウム0.2mol、水で1lとする;
pH6:クエン酸0.06molおよび水酸化ナトリウム0.16mol、水で1lとする;
pH7.4:塩化ナトリウム90.0g、リン酸二水素カリウム13.61gおよび1N水酸化ナトリウム溶液83.35gを、水で1lとする;次いで、この溶液をさらに Millipore 水で1:10に希釈する。
pH8:ホウ砂0.013molおよび塩酸0.021mol、水で1lとする。
【0299】
試験溶液5μl分を、HPLCにより、未変化の試験物質および産生される活性物質(A)の含有量について、24時間にわたり1時間毎に、37℃で分析する。適切なピークのパーセントの面積を定量に使用する。
【0300】
実施例41および44用のHPLC方法:
DAD(G1315B)、バイナリーポンプ(G1312A)、オートサンプラー(G1329A)、カラムオーブン(G1316A)、サーモスタット(G1330B)を備えたAgilent 1100;カラム:Kromasil 100 C18, 250 mm x 4 mm, 5 μm;カラム温度:30℃;移動相A:水+過塩素酸5ml/l、溶離剤B:アセトニトリル;グラジエント:0分90%A→5.0分40%A→18.0分10%A→19.0分10%A→21.0分90%A→23.0分90%A;流速:2.0ml/分;UV検出:288nm。
【0301】
実施例50および59用のHPLC方法:
DAD(G1315B)、バイナリーポンプ(G1312A)、オートサンプラー(G1329A)、カラムオーブン(G1316A)、サーモスタット(G1330B)を備えたAgilent 1100;カラム:Kromasil 100 C18, 125 mm x 4 mm, 5 μm;カラム温度:30℃;移動相A:水+過塩素酸5ml/l、溶離剤B:アセトニトリル;グラジエント:0分90%A→5.0分60%A→7.0分60%A→10.0分10%A→12.0分10%A→14.0分90%A→16.0分90%A;流速:2.0ml/分;UV検出:294nm。
【0302】
実施例54用のHPLC方法:
DAD(G1314A)、バイナリーポンプ(G1312A)、オートサンプラー(G1329A)、カラムオーブン(G1316A)、サーモスタット(G1330A)を備えた Agilent 1100;カラム: Kromasil 100 C18, 250 mm x 4 mm, 5 μm;カラム温度:30℃;移動相A:水+過塩素酸5ml/l、溶離剤B:アセトニトリル;グラジエント:0分90%A→5.0分40%A→18.0分10%A→19.0分10%A→21.0分90%A→23.0分90%A;流速:2.0ml/分;UV検出:288nm。
【0303】
代表的な例示的実施態様について、各時点でのピーク面積(F)の開始時のピーク面積に対する比を、表2に示す:
表2
【表23】
この試験では、実施例1または12の有効成分の化合物の増加と同時に、試験物質の含有量の減少があることが見出された。
【0304】
c)懸濁液中の、および、固体としての安定性:
試験物質4.7−4.8gを、イソプロパノール200mlに懸濁し、室温で7日間撹拌する。固体を濾過し、室温で3日間空気乾燥させる。次いで、LC/MS(方法2)を使用して、試験物質の分解があったか否かを測定する。実施例63および44は、分解を示さなかった。
【0305】
固体の安定性を評価するために、かくして得られる固体20mgを、密封したHead-Space バイアル中、90℃で、乾燥キャビネット中、真空にせずに、7日間保存する。次いで、HPLCを使用して、試験物質の分解があったか否かを測定する。
【0306】
実施例63の固体の安定性を測定するためのHPLCの方法:
装置:Agilent 1100 または同等の装置、UV可変波長(例えば、ダイオードアレイ);測定する波長:215nm、バンド幅6nm;参照波長:切る;オーブン温度:40℃;カラム:Nucleodur Gravity C18、長さ150mm、内直径2.0mm、粒径3μm;移動相:A酸性リン酸アンモニウムバッファー(pH2.4)、Bアセトニトリル;分析プログラム:流速0.25ml/分、開始0分85%A−>35分20%A−>停止45分20%A;平衡化:12分;サンプル溶液:サンプル約25mgをメスフラスコ50mlに正確に秤量し、イソプロパノール25mlに溶解し、目盛りの印まで水を加える;較正溶液:標準物質約25mgをメスフラスコ50mlに正確に秤量し、イソプロパノール25mlに溶解し、目盛りの印まで水を加える;注入量:3μl。
【0307】
実施例44の固体の安定性を測定するためのHPLCの方法:
装置:Agilent 1100 または同等の装置、UV可変波長(例えば、ダイオードアレイ);測定する波長:220nm、バンド幅6nm;参照波長:切る;オーブン温度:45℃;カラム:Zorbax SB-CN、長さ150mm、内直径3.0mm、粒径3.5μm;移動相:中性リン酸アンモニウムバッファー(pH2.4)、Bアセトニトリル;分析プログラム:流速0.5ml/分、開始0分80%A−>25分20%A−>停止35分20%A;平衡化:10分;サンプル溶液:サンプル約22mgをメスフラスコ50mlに正確に秤量し、アセトニトリル25mlに溶解し、目盛りの印まで水を加える;較正溶液:標準物質約25mgをメスフラスコ50mlに正確に秤量し、アセトニトリル25mlに溶解し、目盛りの印まで水を加える;注入量:3μl。
測定の精度の内で、実施例63および44は分解を示さなかった。
【0308】
d)
ラットおよびヒトの血漿におけるインビトロの安定性:
試験物質1mgを2mlのHPLCバイアルに量り入れ、DMSO1.5mlおよび水1mlを添加する。サンプル容器を超音波浴に約10秒間置くことにより物質を溶解させる。ラットまたはヒトの血漿0.5mlを37℃でこの溶液0.5mlに添加する。サンプルを振盪し、約10μlを最初の分析用に取り出す(時点t
0)。4個ないし6個のさらなるアリコートを、インキュベーション開始後2時間までの期間中の定量用に取り出す。試験時間中、サンプルを37℃で維持する。特徴解析および定量は、HPLCにより行う。
【0309】
HPLCの方法:
DAD(G1314A)、バイナリーポンプ(G1312A)、オートサンプラー(G1329A)、カラムオーブン(G1316A)、サーモスタット(G1330A)を備えた Agilent 1100;カラム:Kromasil 100 C18, 250 mm x 4 mm, 5 μm;カラム温度:30℃;溶離剤A:水+過塩素酸5ml/l、溶離剤B:アセトニトリル;グラジエント:0−8.0分53%A、47%B;8.0−18.0分53%A、47%B;18.0−20.0分90%A、10%B;20.0−21.0分90%A、10%B;21.0−22.5分98%A、2%B;22.5−25.0分98%A、2%B;流速:2ml/分;UV検出:294nm。
【0310】
e)
Wistar ラットにおけるi.v.薬物動態:
物質投与の前日に、血液採取用のカテーテルを、実験動物(雄の Wistar ラット、体重200−250g)の頸静脈に、イソフルラン
(登録商標)麻酔下で移植する。
実験当日、所定の用量の試験物質を、Hamilton
(登録商標)ガラスシリンジを使用して、液剤として尾静脈に投与する(ボーラス投与、投与期間<10秒)。血液サンプル(8−12時点)を、カテーテルを通して、物質投与後24時間の期間にわたり逐次取る。ヘパリン処理管中でサンプルを遠心分離することにより、血漿を得る。アセトニトリルを時点毎に所定の血漿体積に添加し、タンパク質を沈殿させる。遠心分離後、上清中の試験物質、および、必要に応じて、試験物質の既知の切断産物を、適するLC/MS−MSの方法を使用して定量的に測定する。
測定される血漿濃度を使用して、試験物質およびそこから遊離した有効成分化合物(A)の、AUC、C
max、T
1/2(半減期)およびCL(クリアランス)などの薬物動態的パラメーターを算出する。
【0311】
実施例63、44または41の化合物のi.v.投与後、これらの物質は、最初の測定点でさえ、もはや血漿中に検出不能であった。有効成分(実施例1)のみが、24時間の時点まで検出可能であった。
【0312】
f)
Wistar ラットにおける経口での薬物動態:
物質投与の前日に、血液採取用のカテーテルを、実験動物(雄の Wistar ラット、体重200−250g)の頸静脈に、イソフルラン
(登録商標)麻酔下で移植する。
実験当日、所定の用量の試験物質を、液剤として胃管栄養法により胃に投与する。血液サンプル(8−12時点)を、カテーテルを通して、物質投与後24時間の期間にわたり逐次取る。ヘパリン処理管中でサンプルを遠心分離することにより、血漿を得る。アセトニトリルを時点毎に所定の血漿体積に添加し、タンパク質を沈殿させる。遠心分離後、上清中の試験物質および、必要に応じて、試験物質の既知の切断産物を、適するLC/MS−MS方法を使用して定量的に測定する。
測定される血漿濃度を使用して、試験物質およびそこから遊離した有効成分化合物(A)の、AUC、C
maxおよびT
1/2(半減期)などの薬物動態的パラメーターを算出する。
【0313】
実施例63、44または41の化合物の経口投与後、これらの物質は、最初の測定点でさえ、もはや血漿中に検出不能であった。有効成分(実施例1)のみが、24時間の時点まで検出可能であった。
【0314】
B−9.
代謝安定性の測定
試験化合物の代謝安定性を測定するために、後者を、インビトロで肝ミクロソームと共に、または、好ましくは、様々な動物種(例えば、ラットおよびイヌ)並びにヒト起源の初代の新鮮な肝細胞と共にインキュベートし、できるだけ完全な肝臓の第I相および第II相代謝の代謝物のプロフィールを入手および比較する。
【0315】
試験化合物を、10−20μMの濃度でインキュベートする。この目的で、濃度1−2mMの物質の原液をアセトニトリル中で調製し、次いで1:100希釈でインキュベーション混合物にピペットで加える。肝ミクロソームを、50mMリン酸カリウムバッファー(pH7.4)中、1mM NADP
+、10mMグルコース6−ホスフェートおよび1ユニットのグルコース6−ホスフェートデヒドロゲナーゼからなるNADPH−生成システムがある場合とない場合で、37℃でインキュベートする。初代肝細胞も、37℃で、Williams E 培地中で懸濁してインキュベートする。0−4時間のインキュベーション時間の後、インキュベーション混合物をアセトニトリル(最終濃度約30%)で停止させ、タンパク質を約15000xgでの遠心分離により除去する。かくして停止させたサンプルを、直接分析するか、または、分析するまで−20℃で保存する。
【0316】
分析は、高速液体クロマトグラフィーにより、紫外および質量分析的検出を用いて行う(HPLC−UV−MS/MS)。この目的で、インキュベーションサンプルの上清を、適するC18逆相カラムおよびアセトニトリルと10mMギ酸アンモニウム水溶液の可変の移動相混合物を使用して、クロマトグラフィーする。質量分析のMS/MSデータと組み合わせたUVクロマトグラムは、代謝物の同定とそれらの構造の解明に役立つ。
【0317】
B−10.
CYP阻害アッセイ
ヒトのCYP1A2、CYP2C8、CYP2C9、CYP2D6およびCYP3A4を阻害する物質の能力を、酵素供給源としてプールしたヒト肝臓ミクロソームを用いて、CYPアイソフォーム特異的代謝物を形成する標準的基質(後述)の存在下で調べる。6種の異なる濃度の試験化合物(0.6、1.3、2.5、5、10および20μMまたは1.5、3.1、6.3、12.5、25および50μM)を用いて、試験化合物の非存在下の標準的基質のCYPアイソフォーム特異的代謝物の形成の程度と比較して、阻害効果を調べ、対応するIC
50値を算出する。単一のCYPアイソフォームを特異的に阻害する標準的阻害剤を、得られた結果の対照として供する。
【0318】
方法:
フェナセチン、アモジアキン、ジクロフェナク、デキストロメトルファンまたはミダゾラムの、ヒト肝臓ミクロソームとのインキュベーションを、各場合で6種の異なる濃度の試験化合物(潜在的な阻害剤として)の存在下で、ワークステーション(Tecan, Genesis, Crailsheim, Germany)上で実施する。標準的なインキュベーション混合物は、1.0mM NADP、1.0mM EDTA、5.0mMグルコース6−ホスフェート、グルコース6−ホスフェートデヒドロゲナーゼ(1.5U/ml)および50mMリン酸バッファー(pH7.4)を、全量200μl中に含む。試験化合物を、好ましくはアセトニトリルに溶解する。96ウェルのプレートを、プールしたヒト肝臓ミクロソームと、37℃で、所定の時間にわたりインキュベートする。アセトニトリル100μlの添加により反応を停止させ、その中には適する内部標準が常に存在する。沈殿したタンパク質を遠心分離により除去し、上清を合わせ、LC−MS/MSにより分析する。
【0319】
CYPイソ酵素1A2、2C8、2C9、2D6、3A4および3A4で、実施例1、13、19、6、27、10、26、8、14および29の化合物は、30分間のプレインキュベーション後に、>20μMのIC
50/K
i値を示す。
【0320】
B−11.
静脈内および経口投与後の薬物動態パラメーターの測定
被験物質を液剤として動物(例えば、マウス、ラット、イヌ)に静脈投与し、経口投与は、液剤または懸濁剤として胃管により行う。物質の投与後、所定の時間に血液を動物から採取し、ヘパリン化し、次いでそこから遠心分離により血漿を得る。血漿中の物質をLC/MS−MSにより分析的に定量する。かくして見出された血漿濃度/時間経過を使用して、有効な薬物動態のコンピュータープログラムにより、AUC(濃度の下の面積、C
max時間経過)、T
1/2(半減期)およびCL(クリアランス)などの薬物動態パラメーターを算出する。
【0321】
B−12.
Transil による遊離血漿画分の測定
化合物の分布(最大血漿濃度)を、第1に、水と表面に支持された卵レシチン膜(Transil)(MA
バッファー)との間で、第2に、血漿と表面に支持された卵レシチン膜(Transil)(MA
血漿)との間で測定する。
溶解した試験物質を、Transil/バッファーおよびTransil/血漿の懸濁液にピペットで加える。これらのインキュベーションの後、Transil を各相から1800gでの遠心分離により分離する。遠心分離前の物質濃度および遠心分離後の上清中の物質濃度を測定する。遊離画分を、血漿(MA
血漿)とバッファー(MA
バッファー)における膜親和性の比として算出する。
【0322】
B−13.
物質のCNS作用
試験物質の単回経口投与による行動パラメーター、歩行活動(「オープン・フィールド試験」)および体温に対する起こり得る作用を、ラットで調べる。試験物質を増加する用量で経口投与する。対照動物は、媒体(エタノール/Solutol/水(10:40:50、v/v/v)のみを受容する。各処置群は、6匹の雄のラットからなる。行動および体温の変化について、0.5、1、2および7時間後に動物を調べる。また、約0.5および7時間後に、「オープン・フィールド試験」(ケージ内の自由な運動)で、物質に関連する可能性のある歩行活動の変化について動物を調べる。試験物質の血漿濃度を、サテライト群で測定する。
【0323】
C.
医薬組成物の例示的実施態様
本発明の化合物は、以下の方法で医薬製剤に変換できる:
錠剤:
組成:
本発明の化合物100mg、ラクトース(一水和物)50mg、トウモロコシデンプン(天然)50mg、ポリビニルピロリドン(PVP25)10mg(BASF より、Ludwigshafen, Germany)およびステアリン酸マグネシウム2mg。
錠剤重量212mg、直径8mm、曲率半径12mm。
製造:
本発明の化合物、ラクトースおよびスターチの混合物を、5%強度PVP水溶液(m/m)で造粒する。顆粒を乾燥させ、ステアリン酸マグネシウムと5分間混合する。この混合物を常套の打錠機で打錠する(錠剤の形状について、上記参照)。打錠のためのガイドラインの打錠力は、15kNである。
【0324】
経口投与できる懸濁剤:
組成:
本発明の化合物1000mg、エタノール(96%)1000mg、Rhodigel
(登録商標) (FMCのキサンタンガム、Pennsylvania, USA) 400mgおよび水99g。
経口懸濁剤10mlは、本発明の化合物100mgの単回用量に相当する。
製造:
Rhodigel をエタノールに懸濁し、本発明の化合物を懸濁液に添加する。撹拌しながら水を添加する。Rhodigel の膨潤が完了するまで、混合物を約6時間撹拌する。
【0325】
経口投与できる液剤:
組成:
本発明の化合物500mg、ポリソルベート2.5gおよびポリエチレングリコール400 97g。経口液剤20gは、本発明の化合物100mgの単回用量に相当する。
製造:
本発明の化合物を、ポリエチレングリコールおよびポリソルベートの混合物に撹拌しながら懸濁する。本発明の化合物が完全に溶解するまで、混合工程を継続する。
【0326】
i.v.液剤:
本発明の化合物を、生理的に耐容される溶媒(例えば、等張塩水、5%グルコース溶液および/または30%PEG400溶液)に飽和溶解度より低い濃度で溶解する。溶液を濾過滅菌し、無菌のパイロジェンを含まない注射容器に満たすのに使用する。