(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上記リンク部材は、上記ロッド移動軸の側に突出したリンクレバー部を備え、上記リンク部材が上記モータと連動して回転したときに、上記リンクレバー部の作用により上記操作ロッドを上記ガス流路の前後方向に進退させるように成されていることを特徴とする請求項1に記載のガス制御弁。
上記安全弁操作範囲を含む動力非伝達範囲において上記モータから上記回転ディスクへの動力伝達を遮断するための伝達遮断部を備えたことを特徴とする請求項1に記載のガス制御弁。
【背景技術】
【0002】
一般に、ガスコンロなどのガス器具には、ガスの供給流量を調節するための流量調節弁と、ガスの供給を遮断するための安全弁とが直列に設けられている。
【0003】
従来、流量調節弁および安全弁の開閉操作を1つのモータで行うようにしたガスバルブが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載のガスバルブにおいて、流量調節弁は、モータの一定の回転角度範囲においてはガス連通を許容しないようにする閉止機能付き回転体を備えている。当該回転体は、モータの回転軸に連結された回転ディスクと、ガス流量の調節用に大きさを異ならせた複数の連通孔を有する固定ディスクとから構成されている。
【0004】
ガス連通を許容しないモータの回転角度範囲は、安全弁を保持する操作ロッドが前進を始めてから後退するまでの範囲(安全弁操作範囲)である。すなわち、特許文献1のガスバルブでは、モータを回転させることにより、まず、モータの回転軸に取り付けたカム部材の回転に伴って操作ロッドを前進させて、安全弁を開弁する。その後、電磁石によって安全弁を開弁状態に保持したまま、更にモータを同じ方向に回転させることにより、カム部材を回転させて操作ロッドを元の位置に後退させる。
【0005】
このように安全弁を操作している間、カム部材と共に回転する回転ディスクの連通孔の位置と固定ディスクの連通孔の位置とが一致しないようにディスク閉止面を設定して、流量調節弁を通じて下流側にガスが流れないようにする。そして、更にモータを回転させると、回転ディスクの連通孔と固定ディスクの何れかの大きさの連通孔とで位置が一致し、流量調節弁のガス連通が許容される。このガス連通が許容されるときにおけるモータの回転角度範囲が流量調節範囲となる。
【0006】
この特許文献1に記載されたガスバルブでは、安全弁操作範囲において、回転ディスクとカム部材とがモータの回転軸と連動して回転する構成となっている。そのため、少なくとも安全弁操作範囲に応じた大きさのディスク閉止面を回転ディスクに設ける必要がある。その結果、流量調節範囲が狭くなってしまい、ガス流量調節の自由度が制限されてしまうという問題があった。
【0007】
これに対し、安全弁操作範囲と流量調節範囲とを一部重ねて設定することにより、重ねた分だけ流量調節範囲を広げられるようにした技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2に記載のガスバルブでは、モータの正回転時に回転軸の係合突起が当接するカム部材の第1係合部と、逆回転時に係合突起が当接するカム部材の第2係合部との間に間隙を設けている。この隙間により、回転軸が逆回転してもカム部材の逆回転量が少なくなるようにして、安全弁操作範囲と流量調節範囲とを一部重ねて設定することを可能にしている。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態によるガス制御弁1の要部構成を示す模式図である。本実施形態のガス制御弁1は、ガスコンロなどのガス器具に適用されるものであり、ガスの供給流量を調節するための流量調節弁11と、ガスの供給を遮断するための安全弁12とを備えている。
【0018】
本実施形態のガス制御弁1は、流量調節弁11および安全弁12の開閉操作を1つのモータ28で行うように成されている。流量調節弁11は、モータ28が安全弁12を作動させる回転角度の範囲である安全弁操作範囲においてはガス連通を許容しないようにする閉止機能付き回転体を備えている。閉止機能付き回転体は、モータ28の回転と連動して回転する回転ディスク13と、当該回転ディスク13と対向するように設けられた固定ディスク14とから構成されている。
【0019】
安全弁12は、マグネットケース16を備えている。このマグネットケース16には、制御回路29からの信号に基づいて励磁される電磁石とこれに吸着される吸着片とが収容されている。吸着片には、マグネットケース16から下流側に突出した弁体17が連結されている。安全弁12の閉弁状態において、弁体17は復帰バネ(図示せず)によって下流側に付勢された状態でガス流路を遮断している。
【0020】
安全弁12の開弁操作は、ガス流路の前後方向(
図1の左右方向)に可動の操作ロッド18により行われる。この操作ロッド18は、モータ28と連動して回転するリンク部材20により上流側に移動され、弁体17を押操作することにより、ガス流路を開状態にする。つまり、安全弁12を開弁状態にする。
【0021】
リンク部材20は、バネ19で下流側に付勢された操作ロッド18をガス流路の前後方向に進退させることにより、安全弁12を作動させるようになされている。すなわち、モータ28が一の方向に回転すると、それに連動してリンク部材20も回転し、操作ロッド18側に突出したリンクレバー部(図示せず)によって操作ロッド18を上流側に前進させて安全弁12を開弁する。その後、制御回路29からの信号によってマグネットケース16内の電磁石を励磁させて安全弁12を開弁状態に保持したまま、モータ28を一の方向と逆の方向に回転させることによって操作ロッド18を後退させる。
【0022】
このように操作ロッド18が前進を始めてから元の位置に後退するまでの間におけるモータ28の回転角度範囲が、安全弁操作範囲となる。なお、制御回路29からの信号によって電磁石を励磁が解かれると、弁体17が復帰バネの力を受けて下流側に移動し、安全弁12は閉弁状態に戻る。
【0023】
固定ディスク14には、一定の開口面積を有する固定側連通孔15が設けられている。一方、回転ディスク13には、円周方向に沿って徐々に開口面積を異ならせた回転側連通孔(図示せず)が設けられている。回転ディスク13が回転して回転側連通孔の位置が固定側連通孔15の位置に一致すると、安全弁12の上流側(
図1の右側)から供給されてきたガスが、回転側連通孔および固定側連通孔15を介して図示しないガスバーナ側(
図1の上側)へと流れるようになっている。このように回転ディスク13と固定ディスク14との間でガス連通が許容されているときにおけるモータ28の回転角度範囲が、流量調節範囲となる。
【0024】
また、本実施形態のガス制御弁1は、リンク部材20と回転ディスク13との間に、リンク部材20と連動して回転しモータ28からの動力を回転ディスク13へ伝達するキャリッジ部材21を備えている。このキャリッジ部材21は、回転ディスク13側の面に動力伝達軸22を備えている。一方、回転ディスク13は、キャリッジ部材21側の面に動力伝達軸受け23を備えている。動力伝達軸22の先端側の一部が動力伝達軸受け23に嵌挿され、動力伝達軸受け23の内部で動力伝達軸22が上下方向に移動可能に構成されている。
【0025】
また、本実施形態のガス制御弁1は、安全弁操作範囲においてモータ28から回転ディスク13への動力伝達を遮断するための伝達遮断部を備えている。この伝達遮断部は、例えば、ガス制御弁1のケース24に設けられたストッパ25と、キャリッジ部材21に設けられストッパ25と係合してキャリッジ部材21の回転を停止させる係止部26とから構成されている。
【0026】
この伝達遮断部を設けることにより、少なくとも安全弁操作範囲においては、キャリッジ部材21は回転を停止し、リンク部材20がキャリッジ部材21から独立して単独で回転することによって安全弁12を作動させる。このようにキャリッジ部材21の回転が停止して回転ディスク13への動力伝達が遮断されているときにおけるモータ28の回転角度範囲が、動力非伝達範囲となる。一方、モータ28が流量調節弁11を作動させる回転角度の範囲である流量調節範囲においては、キャリッジ部材21はリンク部材20と連動して回転し、モータ28の動力を回転ディスク13に伝達する。
【0027】
また、本実施形態のガス制御弁1は、回転ディスク13の固定ディスク14に対する密着力を可変にするための密着力可変部を更に備え、安全弁操作範囲における密着力と、流量調節範囲における密着力とを異ならせるようにしている。好ましくは、安全弁操作範囲では密着力を最大にし、流量調節範囲では密着力を最小にする。
【0028】
この密着力可変部は、例えば、キャリッジ部材21と回転ディスク13との間に設けられたバネ部材27と、キャリッジ部材21と回転ディスク13との間の距離を可変にするための距離可変部とを備えて構成されている。すなわち、距離可変部によりキャリッジ部材21と回転ディスク13との間の距離が縮められると、バネ部材27が縮み、回転ディスク13に対する付勢力が大きくなる。これにより、回転ディスク13の固定ディスク14に対する密着力が大きくなる。
【0029】
一方、距離可変部によりキャリッジ部材21と回転ディスク13との間の距離が広げられると、バネ部材27が伸び、回転ディスク13に対する付勢力が小さくなる。これにより、回転ディスク13の固定ディスク14に対する密着力が小さくなる。なお、距離可変部についての詳細な構成例については後述する。
【0030】
図2〜
図5は、本実施形態によるガス制御弁1の具体的な構成例を示す図である。
図2は、本実施形態によるガス制御弁1の断面図である。
図3は、
図2に示したガス制御弁1のA−A断面図である。
図4は、本実施形態のガス制御弁1が備える距離可変部の構成例を示す図である。
図5は、距離可変部の動作状態を示す図である。なお、
図2〜
図5において、
図1に示した構成要素と同一の機能を有する構成要素には同一の符号を付している。
【0031】
図2および
図3に示すように、リンク部材20は、モータ回転軸31に連結され、モータ28の回転と連動して回転するようになされている。キャリッジ部材21は、リンク部材20と連結され、リンク部材20を介してモータ28の回転と連動して回転するようになされている。リンク部材20およびキャリッジ部材21には、距離可変部としてのキャリッジ昇降カム32が設けられている。このキャリッジ昇降カム32は、リンク部材20とキャリッジ部材21との連結機能も有している。
【0032】
キャリッジ昇降カム32は、
図4および
図5に示すように、リンク部材20の一面(キャリッジ部材21に対向する面)に設けられたリンクカム部32aと、キャリッジ部材21の一面(リンク部材20に対向する面)に設けられたキャリッジカム部32bとにより構成される。
【0033】
リンクカム部32aは、リンク部材20の円周方向に沿って形成された2つの凹部によって構成されている。凹部の一方端側は略垂直な面により形成され、他方端側は所定角度を有する斜面(テーパ面)により形成されている。キャリッジカム部32bは、キャリッジ部材21の円周方向に沿って形成された2つの凸部によって構成され、凸部の一方端側は略垂直な面により形成され、他方端側は所定角度を有する斜面(テーパ面)により形成されている。
【0034】
リンクカム部32aの凹部およびキャリッジカム部32bの凸部は、略同じ大きさで構成され、テーパ面も略同じ傾斜を有している。そのため、
図5(a)に示すように、リンクカム部32aとキャリッジカム部32bとがちょうど嵌合し、これによってリンク部材20とキャリッジ部材21とが連動して回転するようになっている。すなわち、キャリッジ部材21の係止部26がケース24のストッパ25と係合せず、リンク部材20とキャリッジ部材21とが連動して回転しているときには、リンクカム部32aとキャリッジカム部32bとが嵌合し、キャリッジ部材21は
図5(a)のように降状態となっている。
【0035】
また、リンクカム部32aが有するテーパ面とキャリッジカム部32bが有するテーパ面とは、互いに対向するように形成されている。そのため、テーパ面に沿って互いに逆向きに一定以上の力が働くと、
図5(b)に示すように、テーパ面に沿ってキャリッジカム部32bが摺動し、キャリッジカム部32bがリンク部材20のリンクカム部32aが形成されていない平坦部に乗り上げる。これにより、キャリッジ部材21は昇状態となる。このとき、バネ部材27は、
図5(a)の降状態と比べて縮んだ状態となっている。
【0036】
すなわち、本実施形態において、キャリッジ部材21の係止部26がケース24のストッパ25と係合することにより、モータ28が回転していてもキャリッジ部材21の回転が停止されているときには、リンク部材20がキャリッジ部材21と独立して単独で回転可能な状態となる。このとき、キャリッジ昇降カム32の係合が外れ、キャリッジカム部32bがリンク部材20の平坦部に乗り上げることにより、キャリッジ部材21が昇状態となる。
【0037】
図2および
図3に示すように、本実施形態では、リンク部材20やキャリッジ部材21の回転中心となるモータ回転軸31は、操作ロッド18がガス流路の前後方向に移動するロッド移動軸33の延長線上には存在せず、ロッド移動軸33からオフセットした位置にモータ回転軸31が設定されている。そのモータ回転軸31に連結しているリンク部材20は、ロッド移動軸33の側に突出したリンクレバー部20aを備えている。リンク部材20がモータ28と連動して回転したときに、リンクレバー部20aがスライダ34を押操作し、当該スライダ34に連結された操作ロッド18をガス流路の前後方向に進退させるようになっている。
【0038】
従来例として挙げた特許文献1,2に記載のガスバルブでは、モータ回転軸がロッド移動軸の延長線上に存在している。そして、モータ回転軸に取り付けられたカム部材の輪郭径を、モータ回転軸から輪郭上の一点までの径と輪郭上の他の点までの径とが異なるように変形して構成し、モータ回転軸と連動して回転するカム部材のロッド移動軸上での輪郭径の変化を利用して、操作ロッドに前後方向の運動を与えている。
【0039】
すなわち、まず、モータを一の方向に回転させることにより、カム部材における輪郭径の大きい部分(以下、大径部という)が操作ロッドを押操作して、当該操作ロッドを開弁方向へ前進させる。その後、更にモータを一の方向に回転させると、カム部材における輪郭径の小さい部分(以下、小径部という)がロッド移動軸上に回転してきて、それによって操作ロッドが元の位置に後退する。
【0040】
このような構成の場合、操作ロッドが元の位置に後退した後、モータを一の方向と逆の方向に回転させると、カム部材の大径部がロッド移動軸を再び通過するため、操作ロッドが再び前後方向に移動して開弁および閉弁の動作が行われてしまう。そのため、モータを逆回転させることができない。このような理由から、特許文献1,2に記載のガスバルブは、モータを1方向にのみ回転させるように構成されている。これに対して、本実施形態のガス制御弁1では、モータ回転軸31をロッド移動軸33からオフセットした位置に設定しているので、モータ28を2方向に回転させることが可能である。
【0041】
上述したように、操作ロッド18の先(上流側)には安全弁12の弁体17が設けられており、移動した操作ロッド18が弁体17を押操作することにより、ガス流路を開状態にする。弁体17の更に先には、安全弁12を開弁状態に保持するための電磁石35が設けられている。
【0042】
次に、上記のように構成した本実施形態によるガス制御弁1の動作を説明する。
図6〜
図11は、本実施形態によるガス制御弁1の動作例を示す図である。このうち、
図6はタイミングチャートである。また、
図7〜
図11は、
図6のタイミングチャート中にI)〜V)および※1〜※3で示した各タイミングにおけるガス制御弁1の状態を示す図である。
【0043】
なお、
図11(a)に示す不使用域は、モータ28の回転角度を検出するために
図11(b)のようなΩ型のポテンショメータ(位相センサ)を設ける場合において、Ω型の足部分に相当する端子間の非検出範囲が割り当てられる領域である。
【0044】
まず、
図6(e)に示すように、タイミングI)においてモータ28を逆転させる(CCW)。モータ28の回転直後は、リンクレバー部20aがスライダ34に当接しておらず(
図8のI)参照)、
図6(d)に示すように操作ロッド18は上流側に移動していない。そのため、
図6(c)に示すように安全弁12の弁体17は閉弁状態となっている(
図8のI)参照)。
【0045】
また、タイミングI)においては、リンクカム部32aとキャリッジカム部32bとが嵌合して(
図7のI)および
図10のI)参照)、
図6(b)に示すようにキャリッジ昇降カム32は降状態となっている。また、
図9のI)に示すように、固定ディスク14に設けられた固定側連通孔15の位置と、回転ディスク13に設けられた回転側連通孔41の位置とが全く一致していない。このため、
図6(a)に示すように、流量調節弁11は完全に閉状態となっている。
【0046】
その後、モータ28が逆転を続けると、キャリッジ部材21の係止部26がケース24のストッパ25に当接して係止することにより、キャリッジ部材21の回転が停止する。この状態で更にモータ28が逆転を続けると、停止状態のキャリッジ部材21と独立してリンク部材20が単独で回転を続行する。このとき、
図6(b)の※2の前段部に示すように、キャリッジカム部32bがテーパ面に沿って摺動し、リンク部材20の平坦部に乗り上げることにより、キャリッジ昇降カム32が昇状態となる(
図7のII)および
図10のII)参照)。
【0047】
キャリッジ昇降カム32が昇状態のとき、キャリッジ部材21と回転ディスク13との間に設けられたバネ部材27は縮んだ状態となる。すなわち、
図10のI)およびII)に示すように、キャリッジ昇降カム32が降状態にあるときにおけるバネ部材27の長さd1と比べて、キャリッジ昇降カム32が昇状態にあるときにおけるバネ部材27の長さd2は、短くなっている。そのため、回転ディスク13はバネ部材27から強い力を受ける。その結果、回転ディスク13の固定ディスク14に対する密着力は、キャリッジ昇降カム32が降状態にあるときに比べて強くなっている。
【0048】
また、キャリッジ部材21と独立してリンク部材20が単独で回転しているとき、リンク部材20の回転によってリンクレバー部20aがスライダ34を押操作することにより、
図6(d)の※1の前段部に示すように操作ロッド18が上流側に移動する。その結果、
図6(c)に示すように安全弁12は開弁状態に遷移する(
図8のII)参照)。この状態で、制御回路29からの信号によって電磁石35を励磁させることにより、安全弁12を開弁状態に保持する。
【0049】
次に、安全弁12を電磁石35の力で開弁状態に保持したまま、
図6(e)に示すタイミングII)においてモータ28の回転を正転(CW)に切り替える。これにより、
図6(d)の※1の後段部に示すように、操作ロッド18が下流側に後退する。また、
図6(b)の※2の後段部に示すように、キャリッジカム部32bがテーパ面に沿って先ほどとは逆方向に摺動する。その結果、リンクカム部32aとキャリッジカム部32bとが嵌合し、キャリッジ昇降カム32は降状態となる(
図7のIII)および
図10のI)参照)。
【0050】
ここまでの動作において、操作ロッド18が上流側に前進を初めてから元の位置に後退してくるまでの間におけるモータ28の回転角度範囲が、
図6、
図8および
図11(a)において※1で示す安全弁操作範囲となる。また、キャリッジカム部32bがテーパ面に沿って昇り始めてから昇状態となり、その後テーパ面に沿って下ってきて再び降状態となるまでの間は、キャリッジ部材21の回転が停止してリンク部材20だけが単独で回転する状態となっており、モータ28の動力がキャリッジ部材21を介して回転ディスク13に伝えられない。この回転角度範囲が、
図6、
図9および
図11(a)において※2で示す動力非伝達範囲となる。
【0051】
動力非伝達範囲を過ぎた後も、モータ28は正転(CW)を続ける。そうすると、
図7のIV)および
図9のIV)に示すように、固定ディスク14に設けられた固定側連通孔15の一部と、回転ディスク13に設けられた回転側連通孔41の一部とで位置が一致する。このため、
図6(a)に示すように、流量調節弁11は、最少流量でガス連通を許容する状態に遷移する(
図7のIV)および
図11(a)のIV)参照)。
【0052】
さらにモータ28が正転を続けると、固定側連通孔15と回転側連通孔41とで連通する面積が増加していき、それに伴ってガス流量も増えていく。
図6、
図7、
図9、
図11(a)のそれぞれにおいて示したタイミングV)は、連通により許容されたガス流量が最大となった状態を示している。
【0053】
このように、固定側連通孔15の位置と回転側連通孔41の位置とが一致してガス連通が許容されている間(ガス流量が最少状態から最大状態までの間)におけるモータ28の回転角度範囲が、
図6、
図9および
図11(a)において※3で示す流量調節範囲となる。
図6および
図11(a)から明らかなように、※3の流量調節範囲は、※1の安全弁操作範囲に比べてかなり大きな範囲となっている。
【0054】
なお、
図6において図示はしていないが、消火動作によりモータ28の回転角度を原点に復帰させる際には、回転角度が流量調節範囲内の何れかにあるモータ28を逆転(CCW)させることによって行う。
【0055】
以上詳しく説明したように、本実施形態では、安全弁操作範囲において流量調節弁11に対するガス連通を許容しないようにする閉止機能付き回転体として回転ディスク13および固定ディスク14を備えたガス制御弁1において、モータ回転軸31をロッド移動軸33の延長線上からオフセットした位置に設定し、モータ28を逆転(CCW)させることによって操作ロッド18を前進させるとともに、モータ28を正転(CW)させることによって操作ロッド18を後退させるようにしている。
【0056】
このように構成した本実施形態によれば、操作ロッド18により安全弁12を前進させるときのモータ28の回転角度範囲と、安全弁12を後退させるときのモータ28の回転角度範囲とが重複することになるので(
図11(a)の※1)、重複した分だけ安全弁操作範囲を狭くすることができる。安全弁操作範囲を狭くできるため、安全弁操作範囲と流量調節範囲とのオーバーラップ領域を設けることなく、ディスク閉止面を小さくして流量調節範囲を広げることができる。これにより、ディスク閉止機能を損なうことなく、また、障害発生後の再起動時に安全弁操作範囲か流量調節範囲かを誤検知してしまう不都合を生じさせることもなく、流量調節範囲を広げて流量調節の自由度を上げることができる。
【0057】
また、本実施形態では、安全弁操作範囲を含む動力非伝達範囲(
図11(a)の※2)において、モータ28から回転ディスク13への動力伝達を遮断するための伝達遮断部を設けている。この構成より、安全弁操作範囲より広い動力非伝達範囲において回転ディスク13の回転が停止されることになるので、当該広い動力非伝達範囲においてディスク閉止面を設ける必要がなくなる。これにより、ディスク閉止面をより小さくして、流量調節範囲を更に広げることができる。
【0058】
また、本実施形態では、モータ28を正転および逆転の2方向に回転させる構成としているので、
図11(a)に示すように、消火動作によりモータ28の回転角度を原点に復帰させる際に、モータ回転軸31と共に回転移動する摺動子である金属製のブラシがポテンショメータの非検出範囲を通過することがない。そのため、ポテンショメータの耐久性を向上させることができるというメリットもある。従来例として挙げた特許文献1,2に記載のガスバルブのように、モータ28を1方向にのみ回転させる構成では、消火動作の都度、ブラシがポテンショメータの非検出範囲を通過することになるので、耐久性に劣る。
【0059】
なお、上記実施形態では、モータ回転軸31とロッド移動軸33とをオフセットした位置に設定するとともに、モータ28を正転および逆転の2方向に回転させるようにした構成と、動力非伝達範囲においてモータ28から回転ディスク13への動力伝達を遮断するための伝達遮断部を設けた構成との両方を備える例について説明したが、本発明はこれに限定されない。両方を備える構成が最良の実施形態ではあるが、伝達遮断部は省略してもよい。伝達遮断部を設けない場合でも、従来に比べて流量調節範囲を広げることが可能である。
【0060】
また、上記実施形態では、伝達遮断部の他に密着力可変部を備える構成について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、密着力可変部は省略し、回転ディスク13の固定ディスク14に対する密着力を、キャリッジ昇降カム32が昇状態のときと同じ密着力で固定とするようにしてもよい。
【0061】
その他、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。