(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1において明らかにされている方法によって、印刷機器の消耗品に帰する障害は回避することができ、更に取得された情報を分析することによって、消耗の大きな要因の分析や、その消耗を減らすための対策などを行うことができる。
【0007】
一方で、一般家庭や小規模事務所においては廉価な低機能の機器を使用せざるを得ないことが多く、そのような機器には、特許文献1に記載されているような情報管理の機能が備えられていることを期待できない場合がほとんどである。そのため、特に一の機器がネットワークを通じて多くの機器から容易に利用される場合には、機器自体に稼働状況に関する情報を記憶する機能が無い場合、その機器に関する情報を収集することが困難である。
【0008】
そこで本発明の発明者は、当該機器そのものから情報を取得できなくても、機器と通信を行った他の機器が記憶している通信の記録を、サーバを介して収集することで、機器に関する情報を取得できる点に着目した。
【0009】
本発明は、機器が情報収集に関する機能を備えない場合等に、機器の情報を取得するにあたって、機器そのものからではなく、その機器と通信を行った他の機器から情報を得ることで機器の情報を管理する機器情報管理サーバ、機器情報管理方法、及び機器情報管理プログラムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明では、以下のような解決手段を提供する。
【0011】
第1の特徴に係る発明は、同一のローカルエリアネットワーク内にある電化製品と通信可能に接続された一以上のユーザ端末と、通信可能に接続された機器情報管理サーバであって、
前記ユーザ端末から、少なくとも前記電化製品の稼働状況に関する情報及び前記電化製品の型番や機種に関する製品情報を含む管理情報を受信する管理情報受信手段と、
前記管理情報受信手段によって受信した管理情報を、前記電化製品を特定するための識別子と関連付けて記憶部に記憶させる管理情報記憶手段と、
前記製品情
報と、前記電化製品の稼働状況とに基づいて、所定の期間における前記電化製品の維持費を算出する維持費算出手段と、
を備える機器情報管理サーバを提供する。
【0012】
第1の特徴に係る発明によれば、同一のローカルエリアネットワーク内にある電化製品と通信可能に接続された一以上のユーザ端末と、通信可能に接続された機器情報管理サーバは、前記ユーザ端末から、少なくとも前記電化製品の稼働状況に関する情報及び前記電化製品の型番や機種に関する製品情報を含む管理情報を受信し、受信した管理情報を、前記電化製品を特定するための識別子と関連付けて記憶部に記憶させ、前記製品情
報と、前記電化製品の稼働状況とに基づいて、所定の期間における前記電化製品の維持費を算出する。
【0013】
第1の特徴に係る発明は機器情報管理サーバのカテゴリであるが、機器情報管理方法、機器情報管理プログラムのカテゴリにおいても、同一の作用、効果を奏する。
【0014】
第2の特徴に係る発明は、前記ユーザ端末から受信する管理情報に、前記ユーザ端末と前記電化製品との間で行われた通信内容に関する記録を含む、第1の特徴に係る発明である機器情報管理サーバを提供する。
【0015】
第2の特徴に係る発明によれば、第1の特徴に係る発明である機器情報管理サーバは、前記ユーザ端末から受信する管理情報に、前記ユーザ端末と前記電化製品との間で行われた通信内容に関する記録を含む。
【0018】
第
3の特徴に係る発明は、前記電化製品とは画像形成装置であって、
前記管理情報記憶手段によって記憶した管理情報を、所定の期間ごとに抽出して視覚化する管理情報視覚化手段と、
を備える第1
又は第
2のいずれかの特徴に係る機器情報管理サーバを提供する。
【0019】
第
3の特徴に係る発明によれば、前記電化製品とは画像形成装置である第1
又は第
2のいずれかの特徴に係る機器情報管理サーバは、記憶した管理情報を、所定の期間ごとに抽出して視覚化する。
【0020】
第
4の特徴に係る発明は、前記電化製品とは画像形成装置であって、
前記ユーザ端末から受信する管理情報に、前記画像形成装置の印刷量を含み、
同一のネットワーク内におけるユーザ端末から受信した全ての管理情報を、前記電化製品を特定するための識別子に関わらず足し合わせることで、当該ネットワーク内の全ての印刷量のデータを算出するネットワーク印刷量算出手段と、
を備える第1から第4のいずれかの特徴に係る機器情報管理サーバを提供する。
【0021】
第
4の特徴に係る発明によれば、前記電化製品とは画像形成装置であって、前記ユーザ端末から受信する管理情報に、前記画像形成装置の印刷量を含む第1から第4のいずれかの特徴に係る機器情報管理サーバは、同一のネットワーク内におけるユーザ端末から受信した全ての管理情報を、前記電化製品を特定するための識別子に関わらず足し合わせることで、当該ネットワーク内の全ての印刷量のデータを算出する。
【0022】
第5の特徴に係る発明は、電化製品、及び、電化製品と通信可能に接続されたユーザ端末と通信可能に接続された機器情報管理サーバに、
前記ユーザ端末から、少なくとも前記電化製品の稼働状況に関する情報及び前記電化製品の型番や機種に関する製品情報を含む管理情報を受信するステップ、
前記受信した管理情報を、前記電化製品を特定するための識別子と関連付けて記憶部に記憶させるステップ、
前記製品情
報と、前記電化製品の稼働状況とに基づいて、所定の期間における前記電化製品の維持費を算出するステップ、
を備える機器情報管理方法を提供する。
【0023】
第6の特徴に係る発明は、電化製品、及び、電化製品と通信可能に接続されたユーザ端末と通信可能に接続された機器情報管理サーバに、
前記ユーザ端末から、少なくとも前記電化製品の稼働状況に関する情報及び前記電化製品の型番や機種に関する製品情報を含む管理情報を受信するステップと、
前記受信した管理情報を、前記電化製品を特定するための識別子と関連付けて記憶部に記憶させるステップと、
前記製品情
報と、前記電化製品の稼働状況とに基づいて、所定の期間における前記電化製品の維持費を算出するステップと、
を実行させるための機器情報管理プログラムを提供する。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、機器が情報収集に関する機能を備えない場合等に、機器の情報を取得するにあたって、機器そのものからではなく、その機器と通信を行った他の機器から情報を得ることで機器の情報を管理する機器情報管理サーバ、機器情報管理方法、及び機器情報管理プログラムを提供することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明を実施するための最良の形態について図を参照しながら説明する。なお、これはあくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。
【0027】
本発明の概要について説明する。機器情報管理システム1において、電化製品50が稼働状況に関する情報を記憶する機能を備えない場合、電化製品50からではなく、電化製品50と同一のローカルエリアネットワーク内にあり、通信を行ったユーザ端末10a、ユーザ端末10bから情報を得ることで、機器情報管理サーバ200は、電化製品50と直接通信を行う必要なしに、電化製品50に関する情報を取得し、その管理に寄与する。
【0028】
[機器情報管理システム1の概要]
ここで
図1に基づいて、本発明の好適な実施形態である機器情報管理システム1の概要について説明する。
【0029】
図1は、機器情報管理システム1の概要を説明するための概念図である。機器情報管理システム1は、ユーザ端末10a、10b、電化製品50、機器情報管理サーバ200から構成される。ここで、電化製品50は機器情報管理の対象であり、ユーザ端末10a、10bは通信を介して電化製品50の機能を発揮させるものである。また、機器情報管理サーバ200は管理情報データベース250を備える。
【0030】
はじめに、ユーザ端末10aは、ユーザの指示を受け付け、電化製品50に機能の発揮を行わせるための命令やデータ内容を含んだパケットを送信する(ステップS01)。ユーザ端末10aには、当該パケットのプロトコルが記憶されており、具体的には電化製品50と通信を行うためのドライバがインストールされている。また本実施例では、ユーザ端末10aは、ドライバを働かせるためのサポートソフトウェアが電化製品50へ送信したパケットに関する情報や、電化製品50が機能を発揮した結果である実行結果を記憶し、遡って参照できるものとする。そのため、電化製品10aがどのようなソフトウェアから電化製品50を利用したかを問わず、その通信を記憶できるものとする。本実施例において、電化製品50は画像形成装置であり、パケットにはカラーモードや、印刷スピードといった印刷設定に加え、文書や画像のデータが含まれている。実行結果とは例えば、印刷が成功した旨の成功シグナルや、トナーや紙の不足により印刷に失敗したエラーログなどが挙げられる。
【0031】
ユーザ端末10aと同様に、ユーザ端末10bは、ユーザの指示を受け付け、電化製品50に機能の発揮を行わせるための命令やデータ内容を含んだパケットを送信する(ステップS02)。ユーザ端末10bもまた、電化製品50へ送信したパケットに関する情報や、電化製品50が機能を発揮した実行結果を記憶する。なお、ユーザ端末10a、10bと電化製品50との間の通信は、有線・無線を問わず、USB端末やBluetoothなどによる通信に加え、パケット単位を用いない通信であってもよいが、公衆回線網を介した通信は除かれる。
【0032】
次に、電化製品50を管理対象とする機器情報管理サーバ200は、一定時間ごとや情報更新の必要がある所定のタイミングで、電化製品50と通信を行ったユーザ端末10aに対して、電化製品50の稼働状況に関する情報等を含む管理情報の送信要求を行う(ステップS03)。送信要求を受けたユーザ端末10aは、記憶された電化製品50の管理情報を、機器情報管理サーバ200に送信する(ステップS04)。
【0033】
機器情報管理サーバ200は同様に、ユーザ端末10bにも情報の送信要求を行い(ステップS05)、ユーザ端末10bは、記憶された電化製品50の管理情報を機器情報管理サーバ200に送信する(ステップS06)。
【0034】
機器情報管理サーバ200は、以上のように送信された情報を、機器情報管理サーバ200が備える管理情報データベース250に記憶する(ステップS07)。管理情報データベース250への記憶は、本実施例のようにまとめて行ってもよいし、情報の受信の度に逐次行ってもよい。また、ユーザ端末10aは、機器情報管理サーバ200からの要求を待たず、電化製品50の機能を発揮させる度に、管理情報を送信してもよい。
【0035】
上記のような情報の受信を繰り返すことで、電化製品50自体に情報を記憶する機能が備わっていなくても、機器情報管理サーバ200が電化製品50に関する情報を収集することができる。当該情報は、機器情報管理サーバ200が特定のアルゴリズムで分析したり、リモートサポートを行うオペレータに提供したりすることで、障害の回避や効率的運用に寄与することができる。
図1を参照すれば明らかなとおり、上記のような情報の収集において、電化製品50と機器情報管理サーバ200との間には一切の直接の通信がなく、電化製品50の情報を収集できることこそが、本発明の効果であると言える。
【0036】
なお、本実施例においては具体的な例を挙げるために電化製品50を画像形成装置、すなわちいわゆる印刷機であるとしたが、電化製品50の機器種別はそれに限られない。本発明の本質は、電化製品50がどのような機能を備え、発揮するかを問わず、それと通信を行った別の端末から情報を収集することができる点にあると言える。
【0037】
[機器情報管理システム1のシステム構成]
図2は、本発明の好適な実施形態である機器情報管理システム1のシステム構成図である。機器情報管理システム1は、ユーザ端末10a、10b(以下、明示しない限りは単に「10」とする)、電化製品50a,b(以下、明示しない限りは単に「50」とする)、ルータ100、によって構成されるLAN(Local Area Network)101と、機器情報管理サーバ200と、公衆回線網3(インターネット網や第3世代、第4世代通信網など)と、から構成される。
【0038】
ユーザ端末10は、公衆回線網3を介して、機器情報管理サーバ200と通信可能に接続されている。ユーザ端末10と各電化製品50は、LAN101で接続されている。機器情報管理システム1内の通信は、無線通信、有線通信を問わない。ユーザ端末10が公衆回線網3と接続するために、ルータ100等のネットワーク機器を介して通信可能となっている。なお、ユーザ端末10は、スマートフォン等の移動を伴って用いる端末であって、常にLAN101と通信可能になっていなくてもよい。
【0039】
ユーザ端末10は、ユーザが電化製品50の機能を発揮させるために利用する一般的な情報端末であってよい。ユーザ端末10は、例えば、携帯電話、スマートフォン10b、複合型プリンタ、テレビ10a、ルータ又はゲートウェイ等のネットワーク機器、コンピュータ10cに加えて、冷蔵庫、洗濯機等の白物家電であってもよいし、電話機、ネットブック端末、スレート端末、電子書籍端末、電子辞書端末、携帯型音楽プレーヤ、携帯型コンテンツ再生・録画プレーヤ等の一般的な情報家電であってよい。
【0040】
電化製品50は、データ通信を行うことが可能な家庭用又は業務用の電化製品であって、例えば、パソコン50c、テレビ50b、電話機、コンピュータに加えて、携帯電話、携帯情報端末、ネットブック端末、スレート端末、電子書籍端末、携帯型音楽プレーヤ、オーディオコンポ、コンテンツ再生・録画プレーヤ、プリンタ、FAX機、コピー機、スキャナ機、MFP(多機能周辺装置、多機能プリンタ)等の情報家電のみならず、冷蔵庫、洗濯機、食器洗浄乾燥機、扇風機、エアコン、電気ストーブ、炊飯器、電子レンジ等の白物家電や、電気照明、サーバ、ルータ50a、ゲートウェイ、NAS(Network Attached Storage)等も含む。
【0041】
機器情報管理サーバ200は、ユーザ端末10から情報を収集し、電化製品50を管理する機器情報管理サーバであって、後述する機能を備える。
【0042】
[各機能の説明]
図2は、電化製品50、機器情報管理サーバ200、ユーザ端末10の機能ブロックと各機能の関係を示す図である。
【0043】
ユーザ端末10は、制御部として、CPU(Central Processing Unit),RAM(Random Access Memory),ROM(Read Only Memory)等を備え、通信部として、例えば、IEEE802.11に準拠したWiFi(Wireless Fidelity対応デバイス又は、第3世代移動通信システム等のIMT−2000規格に準拠した無線デバイス等を備える(有線によるLAN接続であってもよい)。
【0044】
さらに、ユーザ端末10は、出力・入力部として、制御部で制御したデータや画像を出力表示する表示部を備え、かつ、ユーザやサポート者からの入力を受付けるタッチパネルやキーボード、マウス等を備える。加えて、ユーザ端末10は、記憶部として、ハードディスクや半導体メモリによる、データのストレージ部を備える。
【0045】
ユーザ端末10において、制御部が所定のプログラムを読み込むことで、通信部、出力・入力部、記憶部と協働して、実行要求送信モジュール11、稼働情報記憶モジュール12、稼働情報送信モジュール13を実現する。
【0046】
電化製品50は、同様に、制御部として、CPU,RAM,ROM等を備え、通信部として、例えば、IEEE802.11に準拠したWiFi対応デバイス又は、第3世代移動通信システム等のIMT−2000規格に準拠した無線デバイス等を備える(有線によるLAN接続であってもよい)。
【0047】
電化製品50において、制御部が所定のプログラムを読み込むことで、通信部と協働して、実行要求受付モジュール51、機能実行モジュール52を実現する。
【0048】
機器情報管理サーバ200は、同様に、制御部として、CPU,RAM,ROM等を備え、通信部として、例えば、IEEE802.11に準拠したWiFi対応デバイスを備える(有線であってもよい)。加えて、機器情報管理サーバ200は、記憶部201として、ハードディスクや半導体メモリによる、データのストレージ部を備える。また、機器情報管理サーバ200は、記憶部201内に、管理情報データベース250を備える。
【0049】
機器情報管理サーバ200の制御部が所定のプログラムを読み込むことで、通信部、記憶部と協働して、管理情報受信モジュール202、管理情報視覚化モジュール203を実現する。
【0050】
[稼働情報の記憶処理]
図4はユーザ端末10と電化製品50が実行する、稼働情報の記憶処理の手順を表したフローチャートである。この稼働情報の記憶処理について説明する。
【0051】
初めにユーザ端末10の実行要求送信モジュール11は、ユーザからの入力による指示を受け付け、電化製品50に実行要求の送信を行う(ステップS11)。この実行要求とは、電化製品50の機能を発揮させるために必要な情報を指し、例えば電化製品50が画像形成装置である場合には印刷指示とそのデータ内容であるし、冷暖房機である場合には電源の入・切や、運転切替、温度設定に関する情報を指す。
【0052】
電化製品50の実行要求受付モジュール51は、ユーザ端末10から実行要求を受信し(ステップS12)、電化製品50の機能実行モジュール52が、受信した実行要求に基づいて機能を発揮する(ステップS13)。機能の発揮とは、印刷や運転開始等の、電化製品50に備えられた機能を実行することを指す。
【0053】
次に、実行要求受付モジュール51は、機能を発揮した実行結果を、ユーザ端末10に送信する(ステップS14)。実行結果とは、機能の発揮の成功・失敗に関する情報や、成功時には機能の発揮に要した時間、失敗時にはその原因などの詳細な情報を含んでいてよい。
【0054】
実行要求送信モジュール11は、電化製品50から実行結果を受信し(ステップS15)、ユーザ端末10の稼働情報記憶モジュール12は、当該実行結果を電化製品50の稼働情報としてユーザ端末10の記憶部に記憶する(ステップS16)。ここで、記憶する稼働情報には、送信した実行要求の情報を含んでいてよい。なお、管理情報と稼働情報とは、同一の情報を含むが、ユーザ端末10によって扱われる場合は電化製品50の稼働情報と呼称し、機器情報管理サーバ200において扱われる場合には電化製品50に関する管理情報と呼称する。
【0055】
以上が、ユーザ端末10と電化製品50が実行する、稼働情報の記憶処理の手順である。
【0056】
[管理情報の記憶処理]
図5はユーザ端末10と機器情報管理サーバ200が実行する、管理情報の記憶処理の手順を表したフローチャートである。この管理情報の記憶処理について説明する。
【0057】
初めに、機器情報管理サーバ200の管理情報受信モジュール202は、ユーザ端末10に対して管理情報の送信要求を送信する(ステップS21)。ここで管理情報とは、管理対象となる電化製品50を管理するにあたって有意な情報であって、電化製品50の稼働状況に関する情報や、データの送受信に関する情報や、製品情報などを指す。
【0058】
ユーザ端末10の稼働情報送信モジュール13は、送信要求を受け付け(ステップS22)、ユーザ端末10の記憶部に記憶された電化製品50の稼働状況を読み込み(ステップS23)、機器情報管理サーバ200に対して送信する(ステップS24)。ここで、稼働情報送信モジュール13は、送信する稼働状況に関する情報に、電化製品50との間に行われたデータの送受信に関する情報や、電化製品50を認識するためのドライバに含まれた電化製品50の製品情報等を含めてもよい。
【0059】
管理情報受信モジュール202は、送信された稼働状況に関する情報を受信し(ステップS25)、管理情報として機器情報管理サーバ200が備える管理情報データベース250の管理情報テーブルに記憶させる(ステップS26)。
【0060】
図6は、管理情報データベース250の管理情報テーブルの一例である。管理対象となる電化製品50を識別する電化製品IDと、管理情報を受信したユーザ端末IDと、情報を取得した、または、当該取得した情報がユーザ端末において記憶された日付である情報取得日と関連づけられて、各電化製品50の稼働状況が記憶されている。示された例では、画像形成装置であるPR−01の白黒、カラーを含む印刷枚数や、冷暖房機であるAC−00のON/OFF回数、平均設定温度が記憶されている。なお、
図6に示されたのは、既に統計処理がなされた稼働状況であるが、画像形成装置であれば印刷一回毎の詳細な設定や、印刷内容、印刷時刻など、詳細な情報をすべて記憶させてもよい。
【0061】
ここで、管理情報テーブルから特定の電化製品50に関する情報を抽出することで、当該電化製品50に情報を記憶する機能がない場合や、電化製品50と直接通信を行なわずに、電化製品50の稼働状況に関する情報を取得することができる。
【0062】
上記のような管理情報の受信、及び記憶をユーザ端末10から、一以上の回数行った後、機器情報管理サーバ200の管理情報視覚化モジュール206は、所定のタイミングで、管理情報を視覚化する(ステップS27)。当該視覚化とは、管理情報を、ユーザが把握できるような形式に加工する全ての演算を指し、その表示部への表示までは含まない。管理情報を加工するアルゴリズムは、機器情報管理サーバ200の記憶部に予め記憶されているアルゴリズムを読み込んで利用してよい。
【0063】
図7は、視覚化された画像形成装置の稼働状況の一例である。画像形成装置の電化製品ID61を明示した上で、画像形成装置の製品情報62とともに、所定の期間における稼働状況63を表示している。また、管理に有意な情報として印刷枚数が多かったユーザ、ユーザ端末のID64に加えて、製品情報62や予め与えられたパラメータに基づいて試算した、所定の期間のランニングコスト65を表示してもよい。
【0064】
図8は、グラフとして視覚化された画像形成装置の稼働状況の一例である。上記稼働状況が、グラフ66として視覚化されている。機器情報管理サーバ200は、これらの視覚化した管理情報を、APIの形式で提供してもよいし、HTTPサーバとして機能し、出力してもよい。当該情報は、電化製品50の管理者や、電化製品50に対してリモートサポートを行うオペレータが参照することで、電化製品50のより高度な管理に寄与する。
【0065】
以上が、ユーザ端末10と機器情報管理サーバ200が実行する、機器管理情報の記憶処理の手順である。
【0066】
上述した手段、機能は、コンピュータ(CPU,情報処理装置,各種端末を含む)が、所定のプログラムを読み込んで、実行することによって実現される。プログラムは、例えば、フレキシブルディスク、CD(CD−ROMなど)、DVD(DVD−ROM、DVD−RAMなど)等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。この場合、コンピュータはその記録媒体からプログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置に転送し記憶して実行する。また、そのプログラムを、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に予め記録しておき、その記憶装置から通信回線を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。
【0067】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述したこれらの実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。