(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1に記載のものでは、構造が複雑となり、ガイド具が大型化し、重量が増えるなど、切断作業時の取り扱いにおいて不便であり、また、尺体の目盛りの読み間違いに起因して間違った位置にガイド具をセットしてしまう虞もあった。
【0007】
それゆえ、この発明は、構造が単純で取り扱いが容易であり、しかも正確な位置で電動丸鋸を案内することが可能な丸鋸ガイド具を提案することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、この発明の丸鋸ガイド具は、被切断材に対向配置されるベースと該ベース上に設けられて鋸刃を回転可能に支持する丸鋸本体部とを備える電動丸鋸を案内するのに用いられる丸鋸ガイド具において、
長尺状をなし、一方の側縁に電動丸鋸の前記ベースの側縁を案内する案内側面を有するガイド板と、
前記ガイド板の他方の側縁に連設された板状部材と、を備え、
前記板状部材は、ガイド板の案内側面を切断位置に合わせた状態で被切断材に罫書かれるとともに切断時に鋸刃が前記切断位置に位置するようガイド板の案内側面を位置決めする際の基準となる印を罫書くための罫書部
と、前記罫書部に対してガイド板の長手方向に離間配置されるとともに該罫書部と対をなして用いられる対応罫書部であって、ガイド板の案内側面を切断位置に合わせた状態で被切断材に罫書かれるとともに切断時に鋸刃が前記切断位置に位置するようガイド板の案内側面を位置決めする際の基準となる印を罫書くための対応罫書部とを有することを特徴とするものである。
【0009】
かかる丸鋸ガイド具にあっては、使用者がガイド板の案内側面に沿って切断予定線の罫書きを行うとともに、罫書部に沿ってセットバック位置(ガイド板の案内側面を電動丸鋸のベースの側縁と鋸刃との距離と同一距離後退させる位置)を示す印の罫書きを行い、次に、該罫書部に沿って罫書かれた印の位置にガイド板の案内側面を合わせるようにして、被切断材上に丸鋸ガイド具を位置決めすることで、ガイド板の案内側面を電動丸鋸のベースの側縁と鋸刃との距離と同一距離後退させることができ、すなわち電動丸鋸の鋸刃を切断予定線に位置させることができる。
【0010】
したがって、この発明の丸鋸ガイド具によれば、構造が単純で取り扱いが容易であり、しかも正確な位置で電動丸鋸を案内することが可能である。
【0011】
なお、この発明の丸鋸ガイド具にあっては、前記板状部材は、前記罫書部に対してガイド板の長手方向に離間配置されるとともに該罫書部と対をなして用いられる対応罫書部であって、ガイド板の案内側面を切断位置に合わせた状態で被切断材に罫書かれるとともに切断時に鋸刃が前記切断位置に位置するようガイド板の案内側面を位置決めする際の基準となる印を罫書くための対応罫書部を有
しており、これによれば、ガイド板の長手方向に離間した2箇所で被切断材に対してセットバック位置を示す印を付けることができ、被切断材を斜めに切断する場合にも正確な位置で電動丸鋸を案内することができる。
【0012】
また、この発明の丸鋸ガイド具にあっては、前記丸鋸ガイド具は、前記ガイド板の前記他方の側縁に連設されるとともに前記板状部材に対してガイド板の長手方向に離間配置された板状片を備え、
前記板状片は、前記罫書部と対をなして用いられる対応罫書部であって、ガイド板の案内側面を切断位置に合わせた状態で被切断材に罫書かれるとともに切断時に鋸刃が前記切断位置に位置するようガイド板の案内側面を位置決めする際の基準となる印を罫書くための対応罫書部を有することが好ましく、これによれば、ガイド板の長手方向に離間した2箇所で被切断材に対してセットバック位置を示す印を付けることができ、被切断材を斜めに切断する場合にも正確な位置で電動丸鋸を案内することができる。
【0013】
さらに、この発明の丸鋸ガイド具にあっては、前記板状部材は、前記罫書部を2以上有し、該2以上の罫書部のうちの少なくとも2つの罫書部は、ガイド板の案内側面に直交する方向に並設されていることが好ましく、これによれば、電動丸鋸のベースの側縁と鋸刃との距離が異なる他の電動丸鋸に対しても使用可能な丸鋸ガイド具を提供することができる。
【0014】
さらに、この発明の丸鋸ガイド具にあっては、前記板状部材に、厚み方向に貫通した開口と、前記開口の周縁からガイド板の長手方向に突出する突起とを設け、前記突起の一方の側面を前記案内側面と平行に延在させて前記罫書部を構成してなることが好ましく、これによれば、押え板の開口の周辺の強度を、罫書部を切欠きまたはスリットで構成した場合よりも高めることができる。この場合、突起の他方の側面は、前記案内側面に対して傾斜させることが好ましく、これによれば、誤って突起の他方の側面でセットバック位置を示す印を罫書いてしまうことを防止することができる。なお、突起の他方の側面を傾斜面で構成するのに代えて、突起の他方の側面に、湾曲部または屈曲部を形成してもよく、この場合にも、突起の他方の側面で誤ってセットバック位置を示す印を罫書いてしまうのを防止することができる。
【0015】
さらに、この発明の丸鋸ガイド具にあっては、前記突起を、前記開口の、ガイド板の長手方向に対向する2辺にそれぞれ形成してなることが好ましく、これによれば、被切断材を斜めに切断する場合に、基端側の突起が被切断材上に位置しなくなる場合にも、先端側の突起によって確実にセットバック位置を示す印を被切断材に罫書くことができる。
【0016】
さらに、この発明の丸鋸ガイド具にあっては、前記板状部材に、その外周縁からガイド板の長手方向に延びる切欠きまたはスリットを設け、該切欠きまたはスリットの一方の側面を前記案内側面と平行に延在させて前記対応罫書部を構成してなることが好ましい。かかる対応罫書部を外周縁から突出する突起で構成した場合には、該突起が周囲に引っかかって破損等するおそれがあるところ、このように切欠きまたはスリットで対応罫書部を構成することで、突起の破損等を防ぐことができるからである。この場合、前記切欠きまたはスリットの他方の側面を、前記案内側面に対して傾斜させることが好ましく、これによれば、誤って該他方の側面でセットバック位置を示す印を罫書いてしまうことを防止することができる。あるいは、切欠きまたはスリットの他方の側面を傾斜面で構成する代わりに、前記切欠きまたはスリットの他方の側面に、湾曲部または屈曲部を形成することもできる。
【0017】
また、この発明の丸鋸ガイド具にあっては、前記板状部材は、上面にハンドルが付設された押え板であることが好ましく、これによれば、罫書部が設けられた板状部材を別途に設ける必要がなく、丸鋸ガイド具の構造をより単純化することができる。
【0018】
さらに、この発明の丸鋸ガイド具にあっては、前記押え板の底面に、被切断材の縁部に当接する突き当て体を設けてなることが好ましく、これによれば、被切断材を該縁部に対して直角に切断する場合に丸鋸ガイド具の角度に関する位置決めをより正確かつ簡単に行うことができる。
【0019】
さらに、この発明の丸鋸ガイド具にあっては、前記板状部材に、前記案内側面から前記罫書部までの、案内側面に直交する方向に沿った距離を示す表示を設けてなることが好ましく、これによれば、罫書部が複数設けられた場合にどの罫書部を用いてセットバック位置を示す印を付ければよいか一目で判別することができる。同様の観点から、前記板状片を設けた場合には、板状片にも、前記案内側面から前記対応罫書部までの、案内側面に直交する方向に沿った距離を示す表示を設けることが好ましい。
【0020】
しかも、この発明の丸鋸ガイド具にあっては、前記罫書部の、ガイド板の案内側面からの距離を可変に構成してなることが好ましく、これによれば、罫書部の位置を調整することで、板状片の位置電動丸鋸のベースの側縁と鋸刃との距離が異なる他の電動丸鋸に対しても丸鋸ガイド具を使用することができる。同様に、この発明の丸鋸ガイド具にあっては、前記対応罫書部の、ガイド板の案内側面からの距離を可変に構成することが好ましい。
【発明の効果】
【0021】
この発明によれば、構造が単純で取り扱いが容易であり、しかも正確な位置で電動丸鋸を案内することできる丸鋸ガイド具を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、この発明の実施の形態を図面を参照しつつ詳細に説明する。この発明の丸鋸ガイド具は、
図10で示したように、石膏ボード、ベニア板、コンパネ等の被切断材Wに対向配置されるベース101と該ベース101上に設けられて鋸刃102を回転可能に支持する丸鋸本体部103とを備える電動丸鋸100を案内するのに用いられるものであって、先ず、
図1〜6を参照して、この発明にしたがう第1の実施形態の丸鋸ガイド具1について説明する。
【0024】
丸鋸ガイド具1は、
図1に示すように、被切断材W上に載置されるとともに、一方の側縁に電動丸鋸100のベース101の側縁101aを案内する案内側面3aを有する長尺状のガイド板3と、ガイド板3の他方の側縁に、ネジやリベット等の締結具により連結された、板状部材としての押え板5とを備えている。
【0025】
押え板5は、ガイド板3の上記案内側面3aで電動丸鋸100を案内している間、使用者が被切断材Wに対して押え付けて、ガイド板3をずれないように保持するものであり、この実施形態では、上面に使用者が握るためのグリップ体7が付設されている。
【0026】
また、押え板5の底面には、
図2に示すように、ネジやリベット等の締結具により突き当て体9が設けられている。この突き当て体9は、長尺状に延びるガイド板3に対して直交して延び、被切断材Wをその縁部e(
図5(a)参照)に対して直角に切断する際に該縁部eに当接させて丸鋸ガイド具の角度に関する位置決めを行うものである。突き当て体9は、中空構造をなし、その内部には捨て木11が突き当て体9に沿って摺動可能に設けられ、突き当て体9の、後方側(使用者からみて手前側)の側面には、突き当て体9内で捨て木を固定する固定ネジ9aが設けられている。
【0027】
さらに、押え板5には、厚み方向に貫通したここでは5つの開口h1〜h5が設けられており、そのうち最も後端側(基端側)の開口h4,h5は、被切断材Wをその縁部eに対して直角に切断する場合に、突き当て体9が被切断材Wに縁部に当接していることを確認する確認窓としての機能も果たす。すなわち、開口h4,h5の後方縁は、突き当て体9の前方側の側面と略面一となる。なお、開口h1〜h5は必ずしも設ける必要がなく、また、開口を設ける場合にはその数は少なくとも1つでよい。
【0028】
そして、押え板5には、
図3および
図4(a)に示すように、ガイド板3の案内側面3aを切断位置(切断予定線CL)に合わせた状態で被切断材Wに罫書かれるとともに切断時に鋸刃が上記切断位置に位置するようガイド板3の案内側面3aを位置決めする際の基準となる印m(
図5(b)および
図6(b)参照)を罫書くための少なくとも1つ(この例では4つ)の罫書部13,13’,14,14’が設けられている。
【0029】
すなわち、罫書部13,13’,14,14’は、案内側面3aからの距離LまたはL’が、電動丸鋸100のベース101の側縁101aと鋸刃102とでなす距離D(なお、該距離Dは、電動丸鋸の機種や型式によって異なる値をとるものである。)と一致するよう配置されている。
【0030】
より詳細には、罫書部13,13’,14,14’は、突き当て確認窓としても機能する最も後端側の開口h5の周縁からガイド板3の長手方向に突出する4つの突起16,17,18,19の一方の側面16a,17a,18a,19aをガイド板3の案内側面3aと平行に延在させることによって構成されており、そのうち2つの突起16,17は、開口h5の周縁の後方縁に設けられ、残りの2つの突起18,19は該周縁の前方縁に設けられている。
【0031】
したがって、罫書部13,13’,14,14’は上記開口h5の周縁の後方縁に2箇所、該後方縁に対向する前方縁に2箇所の計4箇所に設けられている。後方縁の2箇所の罫書部13,13’(突起16,17)は、ガイド板3の案内側面3aに直交する方向に並設されており、同様に、前方縁の2箇所の罫書部14,14’(突起18,19)もガイド板3の案内側面3aに直交する方向に並設されている。なお、以下、区別のため、後方縁の罫書部を「後方側罫書部」と称し、前方縁の罫書部を「前方側罫書部」と称する場合がある。また、以下、区別のため、後方側罫書部において、ガイド板3の案内側面3aに近い側から順に、「第1の後方側罫書部」、「第2の後方側罫書部」と称し、前方側罫書部において、ガイド板3の案内側面3aに近い側から順に、「第1の前方側罫書部」、「第2の前方側罫書部」と称する場合がある。
【0032】
突起16,17,18,19はこの例では、先細りの形状を有しており、突起16,17,18,19の、罫書部13,13’,14,14’を構成しない他方の側面16b,17b,18b,19bは、ガイド板3の案内側面3aに対して傾斜している。
【0033】
また、この実施形態では、押え板5には、
図3および
図4(b)に示すように、その前方縁に、罫書部13,13’,14,14’に対してガイド板3の長手方向に離間配置されるとともに該罫書部13,13’,14,14’と対をなして用いられる少なくとも1つ(この例では2つ)の対応罫書部21,21’が設けられている。対応罫書部21,21’は、ガイド板3の案内側面3aを切断位置に合わせた状態で被切断材Wに罫書かれるとともに切断時に鋸刃102が上記切断位置に位置するようガイド板3の案内側面3aを位置決めする際の基準となる印m(
図6(b)参照)を罫書くためのものである。
【0034】
対応罫書部21,21’は、主として、被切断材Wをその縁部eに対して斜めに切断する際に罫書部13,13’,14,14’と対をなして用いられるものであり、すなわち、ガイド板3の案内側面3aを、切断予定線(電動丸鋸100で切断すべき部分)CLに合わせた状態にて、被切断材Wに罫書部13,13’または14,14’に沿って案内側面3aから所定距離LまたはL’離れた位置に印mを罫書くとともに対応罫書部21,21’に沿って案内側面3aから所定距離L離れた位置に印mを罫書くことにより、これらの印m,mを基準に、ガイド板3の案内側面3aを合わせることで、被切断材Wをその縁部eに対して斜めに切断する場合に、ガイド板3の案内側面3aを切断予定線CLから所定距離LまたはL’離れた位置に斜めに位置決めすることができる。
【0035】
対応罫書部21,21’は、この実施形態では、押え板5の外周縁、より詳細には前方縁からガイド板3の長手方向に延びる切欠き23,24を設け、この切欠き23,24の一方の側面23a,24aをガイド板3の案内側面3aと平行に延在させることにより構成される。
【0036】
また、この実施形態では、押え板5の前方縁の2箇所に設けられた対応罫書部21,21’は、ガイド板3の案内側面3aに直交する方向に並設されている。なお、以下、区別のため、対応罫書部において、ガイド板3の案内側面3aから近い順に、「第1の対応罫書部」、「第2の対応罫書部」と称する場合がある。第1の対応罫書部21の、ガイド板3の案内側面3aからの距離Lは、第1の前方側罫書部14の、ガイド板3の案内側面3aからの距離Lおよび第1の後方側罫書部13の、ガイド板3の案内側面3aからの距離Lに等しく、第2の対応罫書部21’の、ガイド板3の案内側面3aからの距離L’は、第2の前方側罫書部14’の、ガイド板3の案内側面3aからの距離L’および第2の後方側罫書部13’の、ガイド板3の案内側面3aからの距離L’に等しい。
【0037】
さらに、この実施形態では、切欠き23,24の、対応罫書部21,21’を構成しない方の側面(他方の側面)23b,24bは、案内側面3aに対して傾斜している。
【0038】
加えて、この実施形態では、押え板5には、ガイド板3の案内側面3aから罫書部13,13’,14,14’までの、案内側面3aに直交する方向に沿った距離L,L’およびガイド板3の案内側面3aから対応罫書部21,21’までの、案内側面3aに直交する方向に沿った距離L,L’を示す表示26,27がそれぞれ設けられている。
【0039】
次に、このような構成になる第1実施形態の丸鋸ガイド具1の作用について説明する。なお、第1実施形態の丸鋸ガイド具1の作用の説明は、電動丸鋸100のベース101の側縁101aと鋸刃102との距離Dが、第1前方側罫書部14、第1後方側罫書部13および第1対応罫書部21と、ガイド板3の案内側面3aとのそれぞれの距離Lに一致する場合を例にとり説明するが、電動丸鋸100のベース101の側縁101aと鋸刃102との距離Dが、第2前方側罫書部14’、第2後方側罫書部13’および第2対応罫書部21’と、ガイド板3の案内側面3aとのそれぞれの距離L’に一致する場合には、第1前方側罫書部14、第1後方側罫書部13および第1対応罫書部21に代えて、第2前方側罫書部14’、第2後方側罫書部13’および第2対応罫書部21’を用いて印mの罫書きを行うものとする。
【0040】
被切断材Wをその縁部eに対して直角に切断する場合には、
図5(a)に示すように、まず、加工台(図示省略)上に載置された被切断材W上に丸鋸ガイド具1を載置する。次に、押え板5の底面に設けられた突き当て体9を被切断材Wの縁部eに当接させ、被切断材Wに切断予定線CLを罫書くための丸鋸ガイド具1の位置決めを行う。この場合、押え板5に設けられた開口h4,h5を介して、突き当て体9が被切断材Wの縁部eに正しく当接して丸鋸ガイド具1が正しく位置決めされたか否か確認することができる。
【0041】
次に、図中、筆記具のマークで示すように、ガイド板3の案内側面3aに沿って切断予定線CLの罫書きを行うとともに、罫書部(前方側罫書部または後方側罫書部のどちらでもよく、この例では第1後方側罫書部13)に沿ってセットバック位置(ガイド板3の案内側面3aを電動丸鋸100のベース101の側縁101aと鋸刃102との距離Dと同一距離後退させる位置)を示す印mの罫書きを行う。なお、切断予定線CLの罫書きとセットバック位置を示す印mの罫書きを行う際の順序は問わない。
【0042】
次に、
図5(b)に示すように、第1後方側罫書部13に沿って罫書かれた印mの位置に、突き当て体9を被切断材Wの縁部eに当接させた状態でガイド板3の案内側面3aを合わせるようにして、被切断材W上に丸鋸ガイド具1を再度位置決めする。これにより、ガイド板3の案内側面3aを電動丸鋸100のベース101の側縁101aと鋸刃102との距離Dと同一距離後退(セットバック)させることができ、すなわち電動丸鋸100の鋸刃102を切断予定線CLに位置させることができ、この状態で、ガイド板3の案内側面3aに沿って電動丸鋸100を案内することで被切断材Wを切断予定線CLの位置で切断することができる。
【0043】
したがって、このような丸鋸ガイド具1は、構造が単純で取り扱いが容易であり、しかも正確な位置で電動丸鋸100を案内することができる。
【0044】
次に、第1実施形態の丸鋸ガイド具1を用いて、被切断材Wをその縁部eに対して斜めに切断する場合には、
図6(a)に示すように、まず、加工台(図示省略)上に載置された被切断材W上に丸鋸ガイド具1を載置し、被切断材Wに切断予定線CLを罫書くための丸鋸ガイド具1の位置決めを行う。
【0045】
次に、図中、筆記具のマークで示すように、ガイド板3の案内側面3aに沿って切断予定線CLの罫書きを行うとともに、第1前方側罫書部14(第1後方側罫書部は被切断材W上に位置しなくなるため、罫書くことができない。)および第1対応罫書部21に沿ってセットバック位置(ガイド板3の案内側面3aを電動丸鋸100のベース101の側縁101aと鋸刃102との距離Dと同一距離後退させる位置)を示す印m,mの罫書きを行う。なお、切断予定線CLの罫書きとセットバック位置を示す印m,mの罫書きを行う際の順序は問わない。
【0046】
次に、
図6(b)に示すように、第1前方側罫書部14および第1対応罫書部21に沿って罫書かれた印m,mの位置にそれぞれ、ガイド板3の案内側面3aを合わせるようにして、被切断材W上に丸鋸ガイド具1を再度位置決めする。これにより、ガイド板3の案内側面3aを電動丸鋸100のベース101の側縁101aと鋸刃102との距離Dと同一距離後退(セットバック)させることができ、すなわち電動丸鋸100の鋸刃102を切断予定線CLに位置させることができ、この状態で、ガイド板3の案内側面3aに沿って電動丸鋸100を案内することで被切断材Wを切断予定線CLの位置で切断することができる。
【0047】
したがって、このような丸鋸ガイド具1は、被切断材Wを斜めに切断する場合にも、構造が単純で取り扱いが容易であり、しかも正確な位置で電動丸鋸100を案内することができる。
【0048】
すなわち、実開昭64−20296号公報には、ガイド板に位置調整用の補助片を移動可能に設けて、被切断材Wに罫書いた切断予定線にこの補助片の先端を合わせるようにすることで切断位置を補正することが提案されているが、実開昭64−20296号公報に開示された方法では、補助片が1つしか設けられていないため、被切断材を直角に切断することしかできず、また、補助片の調整作業が煩雑であるのに対し、第1実施形態の丸鋸ガイド具1によれば、罫書部13,13’,14,14’に加えて、該罫書部13,13’,14,14’に対してガイド板3の長手方向に離間配置されるとともに該罫書部13,13’,14,14’と対をなして用いられる対応罫書部21,21’を設けたことから、ガイド板3の長手方向に離間した2箇所で被切断材Wに対してセットバック位置を示す印m,mを付けることができ、被切断材Wを斜めに切断する場合にも正確な位置で電動丸鋸100を案内することができる。
【0049】
また、この実施形態では、前方側罫書部14,14’および後方側罫書部13,13’をそれぞれ、ガイド板3の案内側面3aに直交する方向に2以上並設したことから、電動丸鋸100のベース101の側縁101aと鋸刃102との距離Dが異なる他の電動丸鋸100に対しても使用することができる。
【0050】
さらに、この実施形態では、罫書部13,13’,14,14’を構成する、突起16,17,18,19の一方の側面16a,17a,18a,19aとは反対側の他方の側面16b,17b,18b,19bを案内側面3aに対して傾斜させたことから、誤って該他方の側面16b,17b,18b,19bでセットバック位置を示す印を罫書いてしまうことを防止することができる。また、同様に、対応罫書部21,21’を構成する切欠き23,24の一方の側面23a,24aとは反対側の他方の側面23b,24bを案内側面3aに対して傾斜させたことから、誤って該他方の側面23b,24bでセットバック位置を示す印を罫書いてしまうことを防止することができる。
【0051】
さらに、この実施形態では、突起16,17,18,19を、最も基端側に位置する開口h5の、ガイド板3の長手方向に対向する2辺(前方縁、後方縁)にそれぞれ形成して、前方側罫書部14,14’および後方側罫書部13,13’を設けたことから、被切断材Wを斜めに切断する際にも前方側罫書部14,14’を用いて確実にセットバック位置を示す印mを被切断材Wに罫書くことができる。
【0052】
さらに、この実施形態では、罫書部13,13’,14,14’が設けられる板状部材を押え板5で構成したことから、このような罫書部13,13’,14,14’が設けられる板状部材を別途に設ける必要がなく、丸鋸ガイド具1の構造をより単純化することができる。
【0053】
さらに、この実施形態では、押え板5の底面に、被切断材Wの縁部eに当接する突き当て体9を設けたことから、被切断材Wを該縁部eに対して直角に切断する場合に丸鋸ガイド具1の角度に関する位置決めをより正確かつ簡単に行うことができる。
【0054】
さらに、この実施形態では、押え板5に、案内側面3aから罫書部13,13’,14,14’までの、案内側面3aに直交する方向に沿った距離L,L’および案内側面3aから対応罫書部21,21’までの、案内側面3aに直交する方向に沿った距離L,L’を示す表示26,27をそれぞれ設けたことから、複数設けられた罫書部13,13’,14,14’および対応罫書部21,21’のうちどの罫書部および対応罫書部を用いて印mを罫書けばよいか一目で判別することができる。
【0055】
次いで、この発明にしたがう第2の実施形態の丸鋸ガイド具について
図7を参照して説明する。なお、先の実施形態で説明した丸鋸ガイド具の要素と同様の要素には、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0056】
第2実施形態の丸鋸ガイド具1は、ガイド板3の案内側面3aとは反対側(他方)の側面3bに連設されるとともに押え板5の前方(先端側)で、ガイド板3の長手方向に離間して配置された少なくとも1つ(ここでは2つ)の板状片28,30を備えている点で第1実施形態の丸鋸ガイド具1とは異なる。
【0057】
各板状片28,30には、罫書部13,13’,14,14’と対をなして用いられる対応罫書部32,32’,32’’,34,34’であって、ガイド板3の案内側面3aを切断位置に合わせた状態で被切断材Wに罫書かれるとともに切断時に鋸刃102が切断位置に位置するようガイド板3の案内側面3aを位置決めする際の基準となる印mを罫書くための対応罫書部32,32’,32’’,34,34’が設けられている。
【0058】
先端側に位置する板状片30には、2つの対応罫書部34,34’が設けられており、各対応罫書部34,34’は、板状片30の前縁からガイド板3の長手方向に切り欠かれた切欠き36,37の一方の側面36a,37aを案内側面3aと平行に延在させて構成されている。他方の側面は、案内側面3aに対して傾斜している。
【0059】
上記板状片30よりも基端側に位置する板状片28には、ガイド板3の案内側面3aに近い方の側面39aが直線状に形成され、案内側面3aから遠い方の側面39bが階段状に形成された切欠き39が設けられ、該階段状の側面39bで、案内側面3aからの距離が相互に異なる3つの対応罫書部32,32’,32’’が形成されている。
【0060】
また、この実施形態では、各板状片28,30は、ガイド板3に形成された長孔(案内側面3aに直交する方向に長い孔)41を貫通するネジ42によって固定され、このネジ42を緩めることで板状片28,30の、案内側面3aに直交する方向の位置を調整可能に構成されており、したがって、板状片28,30の対応罫書部32,32’,32’’,34,34’は、ガイド板3の案内側面3aに直交する方向に可動に構成されている。
【0061】
かかる実施形態の丸鋸ガイド具1によれば、罫書部13,13’,14,14’からみて、押え板5に形成された対応罫書部21,21’よりもさらに遠く(先端側)に対応罫書部32,32’,32’’,34,34’を設けたことから、第1実施形態の丸鋸ガイド具1の作用、効果に加えて、セットバック位置(ガイド板3の案内側面3aを電動丸鋸100のベース101の側縁101aと鋸刃102との距離Dと同一距離後退させる位置)を示す印mの罫書きをより正確に行うことができる。また、この形態は、ガイド板3の長さが長い丸鋸ガイド具1に対して有利であり、実際に、第2実施形態の丸鋸ガイド具1にあっては、ガイド板3の長さが第1実施形態の丸鋸ガイド具1よりも長く設定されている。
【0062】
また、この実施形態の丸鋸ガイド具1によれば、板状片28,30をガイド板3の案内側面3aに直交する方向に可動に構成して対応罫書部32,32’,32’’,34,34’の、案内側面3aからの距離を変更可能に構成したことから、電動丸鋸100のベース101の側縁と鋸刃との距離が異なる他の電動丸鋸100に対しても板状片28,30の位置を調節することで使用可能となる。
【0063】
以上、図示例に基づきこの発明を説明したが、この発明は上記実施形態に限定されず、特許請求の範囲の記載範囲内で適宜に変更することが可能である。例えば、罫書部および対応罫書部は、
図8に示すように、スリット(
図8(a))や一方の側面が直線で他方の側面が傾斜した三角形状の切欠き(
図8(b))によって構成することができる。また、切欠きまたはスリットの、罫書部または対応罫書部を構成しない他方の側面には、湾曲部(
図8(c))または屈曲部(
図8(d))を形成することができる。同様に、罫書部または対応罫書部を突起の一方の側面で構成する場合にも、他方の側面に湾曲部や屈曲部(図示省略)を設けることもでき、このようにすることで、突起、スリットまたは切欠きの、罫書部または対応罫書部を構成しない方の側面で誤って罫書いてしまうことを防止することができる。さらに、板状部材に突起、切欠きを設ける代わりに、板状部材の内部に孔を設けて、その周縁の一部によって罫書部または対応罫書部を構成するようにしてもよい(
図8(e))。
【0064】
また、第2実施形態の丸鋸ガイド具1では、対応罫書部32,32’,32’’,34,34’のみ、ガイド板3の案内側面3aに直交する方向に可動に構成したが、
図9に示すように、押え板5に開口45を設け、該開口45内に罫書部13,13’が設けられた小片の板状部材47を、ガイド板3に対して、ガイド板3の長孔を通るネジによって位置調整可能に取り付けてもよく、これによれば、罫書部13,13’をガイド板3の案内側面3aに直交する方向に可動に構成することできるので、板状部材47の位置を調節することで、電動丸鋸100のベース101の側縁101aと鋸刃102との距離Dが異なる他の電動丸鋸100に対しても使用可能となる。
【実施例】
【0065】
一般に市場に流通している電動丸鋸100の多くは、鋸刃からベース101の側縁までの距離が90mm、または100mmであり、これに鑑み、この発明の実施例では、ガイド板3の案内側面3aから第1前方側罫書部14、第1後方側罫書部13および第1対応罫書部21までのそれぞれの距離Lを90mmとするとともに、ガイド板3の案内側面3aから第2前方側罫書部14’、第1後方側罫書部13’および第1対応罫書部21’までのそれぞれの距離L’を100mmとしている。なお、これらの距離LまたはL’は、その国で生産、使用または販売等される電動丸鋸100における鋸刃からベース101の側縁までの距離に対応させることが好ましく、この実施例の値に限定されるものではない。