特許第5909383号(P5909383)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 花王株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5909383-筒状体の連結構造 図000002
  • 特許5909383-筒状体の連結構造 図000003
  • 特許5909383-筒状体の連結構造 図000004
  • 特許5909383-筒状体の連結構造 図000005
  • 特許5909383-筒状体の連結構造 図000006
  • 特許5909383-筒状体の連結構造 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5909383
(24)【登録日】2016年4月1日
(45)【発行日】2016年4月26日
(54)【発明の名称】筒状体の連結構造
(51)【国際特許分類】
   F16B 7/20 20060101AFI20160412BHJP
   A47L 13/20 20060101ALI20160412BHJP
【FI】
   F16B7/20 C
   A47L13/20 A
【請求項の数】5
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2012-44455(P2012-44455)
(22)【出願日】2012年2月29日
(65)【公開番号】特開2013-181575(P2013-181575A)
(43)【公開日】2013年9月12日
【審査請求日】2014年12月11日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000918
【氏名又は名称】花王株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002170
【氏名又は名称】特許業務法人翔和国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100076532
【弁理士】
【氏名又は名称】羽鳥 修
(74)【代理人】
【識別番号】100101292
【弁理士】
【氏名又は名称】松嶋 善之
(74)【代理人】
【識別番号】100112818
【弁理士】
【氏名又は名称】岩本 昭久
(72)【発明者】
【氏名】山田 孝
(72)【発明者】
【氏名】稲川 義則
【審査官】 岩田 健一
(56)【参考文献】
【文献】 特表2007−514898(JP,A)
【文献】 特開2006−300093(JP,A)
【文献】 米国特許第05735620(US,A)
【文献】 特開2007−236920(JP,A)
【文献】 実開昭50−001753(JP,U)
【文献】 実開昭55−074890(JP,U)
【文献】 特開2006−207813(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16B 7/20
A47L 13/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
環状の連結具を用いて、第1の筒状体と第2の筒状体とを軸方向に連結一体化させてなる筒状体の連結構造であって、
第1及び第2の筒状体に、第1の筒状体の端部に第2の筒状体を挿入したときに位置が重なる第1係合孔及び第2係合部が形成されており、
第1係合孔は第1の筒状体に形成され、第2係合部は第2の筒状体に形成されており、
前記連結具は、第1係合孔を貫通して第2係合部に係合する係合突起と、第1の筒状体の周方向に延在すると共に前記係合突起を支持する突起支持部と、前記突起支持部の両側に位置し、第1筒状体の外周面との間に空間が形成されるように該外周面から離間して延在する一対の押圧部と、前記一対の押圧部間に位置し、前記突起支持部より肉厚に形成された突起対向部とを有しており、
前記係合突起が、第1係合孔を貫通して第2係合部に係合している状態では、第1の筒状体と第2の筒状体との連結状態が安定に維持される一方、前記一対の押圧部を押圧することにより、前記係合突起の第2係合部に対する係合状態が解除されて、第1の筒状体と第2の筒状体とが分離可能となる、筒状体の連結構造。
【請求項2】
第1の筒状体の端部に第2の筒状体を挿入する際に前記係合突起に当接して該係合突起を押し上げる傾斜面が、前記第2の筒状体に形成されている、請求項1記載の筒状体の連結構造。
【請求項3】
第2の筒状体が、所定の操作により内容物を送出可能な容器の送出路を形成しており、第1の筒状体は、該送出路に他の部材を固定するための部材である、請求項1又は2記載の筒状体の連結構造。
【請求項4】
前記第1の筒状体は、第1の筒状体の軸周りに回転させる操作を含む操作により、前記他の部材を固定可能になされている、請求項3項記載の筒状体の連結構造。
【請求項5】
前記他の部材が、ノズル部材である、請求項3又は4に記載の筒状体の連結構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、筒状体の連結構造に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、立ったまま床を掃除可能な掃除具の柄や、杖の柄等の長尺のロッド状部材は、複数の円筒状パイプを軸方向に連結一体化して形成される場合がある。円筒状パイプを連結一体化するための連結部の構造としては、一般にネジ接合によるものが知られている。ネジ接合による連結構造は、掃除具を組立てる際や、或いは掃除具をコンパクトにして収納したりする場合など、掃除具を分解する際に、円筒状パイプを回転させて螺合締結する作業やこれを解除する作業に手間が掛かる。
【0003】
これに対して、一方の筒状パイプのオス側端部を他方の筒状パイプのメス側端部に挿入して二重のパイプ構造とし、各端部の周面に各々形成した係合穴を合致させて、内周面から係合突起を突出させたスリーブ部材を外側から装着し、合致させた係合穴に係合突起を嵌合係止することにより、一対の筒状パイプを軸方向に連結一体化する連結構造が提案されている。このような連結構造によれば、係合突起を係合穴に係止する作業は容易であるが、装着されたスリーブ部材には内方への付勢力が働くため、係合突起の係止状態を解除する作業をスムースに行うことは困難である。
そのため、本出願人は、特許文献1において、合致させた係合穴に係止された係合突起の係止状態を容易に解除して、連結一体化された一対の筒状パイプをスムースに分解することができるパイプの連結構造を提案した。
しかし、その提案に係るパイプの連結構造は、スリーブ部材の軸方向の長さが比較的長くなり易い等の改善すべき点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011−52832号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、第1の筒状体と第2の筒状体の連結状態を安定して維持可能であると共に、第1の筒状体と第2の筒状体とを分離可能とするための操作が極めて容易な筒状体の連結構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、環状の連結具を用いて、第1の筒状体と第2の筒状体とを軸方向に連結一体化させてなる筒状体の連結構造であって、第1及び第2の筒状体には、第1の筒状体の端部に第2の筒状体を挿入したときに位置が重なる第1係合孔及び第2係合部が形成されており、前記連結具は、第1係合孔を貫通して第2係合部に係合する係合突起と、第1の筒状体の周方向に延在すると共に前記係合突起を支持する突起支持部と、前記突起支持部の両側に位置し、第1筒状体の外周面との間に空間が形成されるように該外周面から離間して延在する一対の押圧部と、前記一対の押圧部間に位置し、前記突起支持部より肉厚に形成された突起対向部とを有しており、前記係合突起が、第1係合孔を貫通して第2係合部に係合している状態では、第1の筒状体と第2の筒状体との連結状態が安定に維持される一方、前記一対の押圧部を押圧することにより、前記係合突起の第2係合部に対する係合状態が解除されて、第1の筒状体と第2の筒状体とが分離可能となる、筒状体の連結構造を提供するものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の筒状体の連結構造によれば、第1の筒状体と第2の筒状体の連結状態を安定して維持可能であると共に、第1の筒状体と第2の筒状体とを分離可能とするための操作が極めて容易である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、本発明の一実施形態に係る筒状体の連結構造における第1筒状体と第2筒状体とを分離した状態を示す斜視図である。
図2図2は、本発明の筒状体の連結構造を備えた容器を示す図で、(a)はノズル部材を接続した状態の斜視図、(b)は、内容物送出口から内容物を送出させる様子を示す断面図である。
図3図3は、本発明の一実施形態に係る筒状体の連結構造を示す図で、(a)は第1及び第2筒状体の軸方向に沿う断面を示す縦断面図であり、(b)は(a)のA−A線断面図である。
図4図4は、一対の押圧部を押圧して、第2係合部に対する係合突起の係合状態を解除する様子を示す、図3(b)に対応する断面図である。
図5図5は、第1及び第2筒状体を連結一体化させる過程を説明する、図3(a)に対応する縦断面図である。
図6図6は、本発明の一実施形態に係る筒状体の連結構造における第1筒状体に、他の部材としてのノズル部材を接続する状況を説明する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明をその好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
図1及び図4に示すように、本発明の一実施形態に係る筒状体の連結構造は、環状の連結具1を用いて、第1の筒状体2と第2の筒状体3とを軸方向に連結一体化させてなる。
本実施形態における第1の筒状体2及び第2の筒状体3について、より詳細に説明すると、図1に示すように、第2の筒状体3は、所定の操作により内容物を送出可能な容器4の送出路41を形成しており、第1の筒状体2は、該送出路41に、ノズル部材7等の他の部材を脱着自在に固定するための部材である。図2(a)には、送出路41に、ノズル部材7を脱着自在に固定した状態の容器4が示されている。
【0010】
第1の筒状体2は、図1及び図3に示すように、直径(外径及び内径)が異なる先端部21、中間部22及び接続端部23を有する円筒状をなし、その接続端部23における周方向の一部に第1係合孔24が形成されている。第1係合孔24は、第1の筒状体2の周壁を貫通しており、矩形状の開口部形状を有している。
第2の筒状体3は、図1及び図3に示すように、直径(外径及び内径)が略一定の円筒状をなし、軸方向の略中央部における周方向の一部に、第2係合部31が形成されている。本実施形態における第2係合部31は、第2の筒状体3の外面側に開口する凹部(穴)であり、第2の筒状体3の周壁を貫通していない。また、図5(a)に示すように、第2係合部31としての凹部は、第2の筒状体3における第1の筒状体2を連結する側の一端3aに近い側の端部31aが、筒状体3に軸方向に直交する垂直な面となっており、係合突起11の係合状態が意図せずに解除されることが確実に防止される。
【0011】
また、第1係合孔24及び第2係合部31は、図3に示すように、第1の筒状体2の端部に、第2の筒状体3を挿入したときに、それぞれの位置が重なるように形成されている。本実施形態においては、第1の筒状体2に、第2の筒状体3を最大限に挿入したときに、第1係合孔24の位置と第2係合部31の位置とが重なるようになされている。また、第1の筒状体2の接続端部23の内周面と、第2の筒状体3の第1の筒状体2内に挿入される部分の外周面とは、略一致する形状を有し、第2の筒状体3を挿入した状態においては、第1の筒状体2の内周面と第2の筒状体3の外周面とが液が容易には漏れ出さない程度に密着する。
なお、第1係合孔24と第2係合部31の位置は、環状の連結具1の係合突起11が、第1係合孔24を貫通して第2係合部31に係合可能なように重なれば良い。
【0012】
また、本実施形態における第2の筒状体3の外周面には、図1に示すように、第2の筒状体3の前記一端3aから軸方向に延びるガイド溝32が形成されており、連結具1の係合突起11は、ガイド溝32に案内されて、第2係合部31の位置まで導かれる。これにより、係合突起11が、確実に第2係合部31に導かれて、第2係合部31と係合する。
また、本実施形態における第2の筒状体3においては、第2の筒状体3の前記一端3aと第2係合部31との間に、前記一端3aから第2係合部31に向かうに連れて、筒状体3の外周面からの深さが漸次減少する傾斜面33が形成されている。この傾斜面33の機能については後述する。
【0013】
本実施形態における環状の連結具1は、図3に示すように、第1の筒状体2の第1係合孔24を貫通して第2の筒状体3の第2係合部31に係合する係合突起11と、第1の筒状体2の周方向に延在すると共に係合突起11を支持する突起支持部12と、突起支持部12の両側に位置し、第1筒状体2の外周面との間に空間13aが形成されるように該外周面から離間して延在する一対の押圧部13,13と、一対の押圧部13,13間に位置し、前記突起支持部12より肉厚に形成された突起対向部14とを有している。
なお、図3には、環状の連結具1が、第1の筒状体2の外側に装着された状態が示されているが、連結具1の形態は、第1の筒状体2から外した状態においても同じである。
【0014】
本実施形態における連結具1について、より具体的に説明すると、連結具1は、第1の筒状体2の軸方向と同方向の長さL1〔図3(a)参照〕が、第1の筒状体2の直径(外径)L2〔図3(b)参照〕以下である。
連結具1は、例えば合成樹脂製の一体成形品である。連結具を合成樹脂から形成する場合の樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリ乳酸等が挙げられるが、適度な弾性を持たせる観点から、ポリアセタール(POM)であることが好ましい。また、一部、例えば、係合突起11部分のみを他の部分とは異なる合成樹脂や金属等で形成しても良い。
【0015】
連結具1の突起支持部12は、第1の筒状体2の周方向の所定の範囲に亘って延在している。より具体的には、突起支持部12は、曲率半径が第1の筒状体2の外周面と略同様の断面円弧状の形状を有している。突起支持部12は、第1の筒状体2の周方向において、該筒状体2の周方向の15〜35%の範囲、特に20〜30%の範囲(全周に亘っている場合が100%)に亘って延在していることが好ましい。
そして、第1の筒状体2の周方向と同方向における、突起支持部12の略中央部に係合突起11が設けられている。突起支持部12は、係合突起11の基端部を支持している。係合突起11は、第1係合孔24及び第2係合部31の開口部形状と合致する矩形状の断面形状を有することが好ましいが、それに限られるものではない。
【0016】
また、連結具1の一対の押圧部13,13は、それぞれ、筒状体2の外周面との間に、第1の筒状体2の直径(外径)L2の5〜15%に相当する厚み(当該厚みをL13で示す)の空間13aを形成し得るものが好ましい。空間13aの厚みL13は、筒状体2の直径方向に沿って測定する。
【0017】
連結具1の突起対向部14は、一対の押圧部13,13間に位置し、突起支持部12より肉厚に形成されている。突起対向部14が突起支持部12より肉厚であることによって、図4に示すように、一対の押圧部13,13を手で押圧したときに、突起支持部12が、筒状体2の外周面から離れるように変形し易くなる。
また、突起対向部14は、筒状体2側に向けられる内面側に、曲率半径が第1の筒状体2の外周面と略同様の部分14aを有する。他方、突起対向部14の厚みの中線沿った曲率半径は、第1の筒状体2の外周面の曲率半径より大きくなっている。
なお、本実施形態の突起対向部14は、筒状体2の周方向における中央部付近から一対の押圧部13,13それぞれに向かって厚みが漸減している。突起対向部14は、厚みが最大の部分の厚みが、突起支持部12の厚みの1.5〜2.5倍、特に1.7〜2.2倍であることが好ましい。
【0018】
本実施形態の筒状体の連結構造は、図5に示すように、環状の連結具1を、第1の筒状体2の外側に装着した状態で、第1の筒状体2の端部に、第2の筒状体3を挿入するだけで完成する。即ち、図5に示すように、第1の筒状体2の端部に第2の筒状体3を挿入する際に、第1係合孔24を貫通して、第1の筒状体2の内面から突出する係合突起11が、図5(b)に示すように、第2の筒状体3の前記の傾斜面33に当接して徐々に押し上げられる。このとき、突起支持部12の変形も徐徐に進行する。そして、係合突起11が、傾斜面33の上端の位置を超えると、突起支持部12の復元力により、係合突起11が、第2係合部31に向かって移動し、図3に示すように、該係合突起11が第2係合部31に係合する。
【0019】
本実施形態の筒状体の連結構造によれば、このようにして、係合突起11が、第1係合孔24を貫通して第2係合部31に係合している状態では、第1の筒状体2及び/又は第2の筒状体3に、両者を引き離す方向の力を加えても、係合突起11がストッパーとなって、両者の連結状態が安定に維持される。
他方、第1の筒状体2と第2の筒状体3とを分離したいときには、図4に示すように、一対の押圧部13,13を、両者が近づくように手で押圧すれば良い。押圧部13,13を押圧する方法は、典型的には、手の親指と人差し指又は中指との間に挟んで押圧する方法であるが、他の方法を用いても良い。
押圧部13,13を押圧するだけで、連結具1は、突起支持部12側が外方に向かって膨らむように変形し、それによって、係合突起11の第2係合部31に対する係合状態が解除される。その状態で、第1の筒状体2及び/又は第2の筒状体3を、両者を引き離す方向に引っ張れば、両者を容易に分離することができる。また、第1の筒状体2及び/又は第2の筒状体3を、両者を引き離す方向に引っ張りつつ、押圧部13,13を押圧しても良い。突起支持部12は、一対の押圧部13,13の押圧操作により、係合突起11の先端11aが、第2係合部31としての凹部の前記端部31aの壁面の上端の位置を越えるまで後退するように変形すれば充分であるが、図4に示すように、係合突起11の先端31aが、第1の筒状体2の内面の位置よりも外側まで後退するように変形することも好ましい。
【0020】
このように、本実施形態の筒状体の連結構造によれば、第1の筒状体2と第2の筒状体3の連結状態を安定して維持可能であると共に、第1の筒状体2と第2の筒状体3とを分離可能とするための操作も極めて容易である。
【0021】
図2に示す容器4は、手による押圧により容易に変形しその押圧の解除により元の状態(凸曲面状の状態)に復帰する押圧変形部51を備えた蓋体5と、手で押圧しても容易に変形しない硬質材料からなる容器本体6とからなる内容物押出容器であり、片手で把持して、押圧変形部51を繰り返し押圧することで、シート状の弾性体52が徐々に膨らみ、それによって、容器本体6内の収容部61に収容した内容物62が、第2の筒状体3によって形成される送出路41を介して外部へと徐徐に送出されるものである。
図2中、符号53は、加圧空間54内で加圧された空気を、隔壁55とシート状の弾性体52との間の空間56に送る逆止弁付きの通気路であり、符号57は、押圧変形部51が元の状態に復帰するときに外気を加圧空間54内に取り込むための逆止弁付き吸気路である。符号58は、押しボタン59の押圧操作により空間56内の空気を排気可能なエア抜き装置であり、容器の使用後に、シート状の弾性体52を元の状態に戻すために使用する。
【0022】
本実施形態における第1の筒状体2は、第2の筒状体3と連結することによって、容器4の送出路41に、ノズル部材7等の他の部材を脱着自在に固定可能なものである。
具体的には、図6に示すように、第1の筒状体2における、前述した中間部22には、ノズル部材7を固定するための突起22aが形成されている。この突起22aを用いてノズル部材7を固定するには、ノズル部材7の一端部71に第1の筒状体2を挿入し、該突起22aを、ノズル部材7の内面に形成されたガイド溝74(図1参照)に沿って移動させ、該突起22aを被係合孔72に係合させる。そして、突起22aが、被係合孔72内に位置した状態において、ノズル部材7又は第1の筒状体2を、その軸周りに回転させて、突起22aを被係合孔72に沿って移動させる。そして、突起22aがロック位置73〔図2(a)参照〕に位置すると、突起22aの位置がそのロック位置73に固定され、その状態では、ノズル部材7を取り外すことができなくなる。
他方、ノズル部材7を取り外す際には、ノズル部材7をその固定時とは逆方向に回転させると、突起22aがロック位置73から移動し、ノズル部材7の固定状態が解除される。
【0023】
本発明の筒状体の連結構造は、このように、第1の筒状体2が、ノズル部材7等の他の部材を、筒状体2の軸周りに回転させる操作を含む操作により固定するものである場合であっても、第1の筒状体2と第2の筒状体3の連結状態がゆるむことがなく、両者の連結状態が安定して維持される。ノズル部材7等を、筒状体2の軸周りに回転させる操作としては、第1の筒状体2の外面及びノズル部材7の内面に螺条を形成し、両者を螺合させて連結する螺合操作(螺合のための回転操作)も含まれる。
【0024】
なお、前述した容器4は、片手に持ちながらその片手で押圧変形部51を押圧して内容物を送出させることができる。「その片手」とは、右手に持っている場合にはその右手、左手に持っている場合にはその左手という意味である。
そのため、例えば内容物として、ヘアカラー等の染毛剤、育毛剤、整髪剤、シャンプー、マッサージ剤等の頭髪又は頭皮処理剤を充填して、それらを頭髪に塗布する場合、塗布する部位を移動させながら塗布作業を行うことも容易である。
【0025】
ノズル部材7は、その交換により、内容物の送出路の長さや直径を代えることができる。また、ノズル先端側の開口部75の寸法等が異なるノズル部材に交換したり、周囲に刷毛7aのついたブラシ付きのノズル部材から、刷毛7aのないノズル部材に交換することもできる。刷毛7aのついたブラシ付きのノズル部材7は、頭髪や頭皮、それ以外の部分の皮膚等に、染毛剤や頭髪化粧料等のヘアケア剤、スキンケア剤等を塗布するのに適している。
【0026】
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の変更が可能である。
例えば、第1係合孔24及び第2係合部31は、第1の筒状体2に、第2の筒状体3を最大限に挿入しない段階において、両者の位置が重なるものであっても良い。また、第2係合部は、第1係合孔と同様に、第1の筒状体を貫通するものであっても良い。また、第1係合孔24、第2係合部31及び係合突起11は、平面視ないし断面形状が矩形状のものに限られず、正方形や円形、三角形等の多様な形状とすることができる。また、第1の筒状体2は、ノズル部材7のようなノズル部材が脱着不可能に結合しているものであっても良い。また、第2の筒状体3は、ガイド溝32及び/又は傾斜面33を有しないものであっても良い。
【0027】
また、所定の操作により内容物を送出可能な容器は、スクイズ可能な外容器と、外容器内に収容された内袋とを有し、外容器をスクイズすることによって、送出口から内袋内の内容物が送出されるようにした2重構造のスクイズ容器であっても良いし、ポンプ式の吐出機構により内容物を送出するポンプ式の吐出容器であっても良い。また、単にチューブを手で押しつぶすことによって内容物が送出口から送出されるチューブ容器であっても良い。
また、本発明の筒状体の連結構造は、容器の送出路に他の部材を固定するための部材に限定されることなく、立ったまま床を清掃可能な掃除具の柄や、つえの柄等、複数の筒状体(筒状パイプ)を軸方向に連結一体化して形成される種々の長尺のロッド状部材における筒状体(筒状パイプ)の連結構造として採用することもできる。
【符号の説明】
【0028】
1 連結具
11 係合突起
12 突起支持部
13a 空間
13 押圧部
14 突起対向部
2 第1の筒状体
21 先端部
22 中間部
23 接続端部
24 第1係合孔
3 第2の筒状体
31 第2係合部
32 ガイド溝
33 傾斜面
4 容器
41 送出路
5 蓋体
51 押圧変形部
52 シート状の弾性体
54 加圧空間
55 隔壁
56 空間
6 容器本体
61 収容部
62 内容物
7 ノズル部材(他の部材)
図1
図2
図3
図4
図5
図6