(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
固定子鉄心の軸方向端部から張出した固定子コイルエンド部巻線と、前記コイルエンド部巻線を環状に保持する支持リングを備え、前記コイルエンド部巻線と前記支持リングの間が結束材によって締結固定され、前記コイルエンド部巻線、或いは前記支持リングと前記結束材の間には中間板材が配置されており、前記中間板材の上から結束材が巻かれている回転電機において、
前記コイルエンド部巻線の周方向の側面に前記中間板材が配置され、前記中間板材を介して前記結束材によって前記コイルエンド部巻線と前記支持リングが締結、固定されていると共に、
前記中間板材は前記支持リングに対向する側とは反対側に凹んだ凹部を有し、この凹部に前記コイルエンド部巻線が収容されていることを特徴とする回転電機。
【背景技術】
【0002】
一般的にタービン発電機のような回転電機を運転する場合、回転電機の固定子コイルエンド部巻線は運転時に作用する電磁加振力によって振動する。このコイルエンド部巻線が振動するとコイルエンド部巻線に応力が繰り返し作用してコイルエンド部巻線に疲労が生じ好ましいものではない。
【0003】
この電磁振動によるコイルエンド部巻線の振動を抑えるために、コイルエンド部巻線は固定子鉄心の両端に配置された支持リングに繊維強化樹脂のような材料で作られた紐状の結束材によって縛り付けられ、固定されている。
【0004】
例えば、特開2002−27696号公報(特許文献1)の
図14にはこのような固定構造が提案されている。即ち、コイルエンド部巻線の周りに強化繊維と樹脂からなる円環状の支持リングを配置し、コイルエンド部巻線を支持リングで支持する構造となっている。このコイルエンド部巻線と支持リングは、特許文献1の
図18及び
図19に示されるように、コイルエンド部巻線と支持リングの間にスペーサを挟んだ状態で、上記の結束材によって両者が縛り付けられて締結、固定されている。
【0005】
特許文献1では、更にコイルエンド部巻線が支持リングの周方向にずれることを防止するために、支持リングの表面にコイルエンド部巻線の幅とコイルエンド部巻線同士の間隔に合わせて繊維強化樹脂による突起部を設ける構造が提案されている。つまり、結束材であるプリプレグ材を支持リングの表面に貼り付ける、または支持リングに螺旋状に巻きつけることで突起部を形成し、この突起部をコイルエンド部巻線と接触させることでコイルエンド部巻線の支持リングへの固定力を強化してコイルエンド部巻線の締結剛性を向上している。
【0006】
また、固定子のコイルエンド部巻線の剛性をより強固にする構造として、例えば米国特許第3437859号明細書(特許文献2)の
図9には、隣り合うコイルエンド部巻線同士の間にスペーサを挟み、コイルエンド部巻線同士を結束材で締結する構造が開示されている。特許文献2ではさらに、巻線同士をつなぐ結束材(Wrapping8)の上に別の結束材(Frapping9)を巻きつけることで結束材(Wrapping8)に張力を加え、巻線同士間の締結の剛性を増す方法が開示されている。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の一実施例(第1の実施形態)に係る回転電機のコイルエンド部巻線と支持リングの締結部を示す部分構成図である。
【
図2】
図1に示す支持リングの回転変形の状態を表わす説明図である。
【
図3】
図1に示す第1の実施形態の変形例を示す回転電機のコイルエンド部巻線と支持リングの締結部を示す部分構成図である。
【
図4】
図1に示す第1の実施形態の変形例を示す回転電機のコイルエンド部巻線と支持リングの締結部を示す部分構成図である。
【
図5】本発明の他の実施例(第2の実施形態)に係る回転電機のコイルエンド部巻線と支持リングの締結部を示す部分斜視図である。
【
図6】
図5に示す第2の実施形態の変形例を示す回転電機のコイルエンド部巻線と支持リングの締結部を示す部分斜視図である。
【
図7】従来の回転電機のコイルエンド部巻線と支持リングの締結部の解析モデルを示す説明図である。
【
図8】本発明になる回転電機のコイルエンド部巻線と支持リングの締結部の解析モデルを示す説明図である。
【
図9】本発明の効果を検証する際に評価した振動モード(ねじり)の変形形状を表す模式図である。
【
図10】本発明の効果を検証する際に評価した振動モード(回転)の変形形状を表す模式図である。
【
図11】本発明の効果を検証するために行った振動解析の計算結果を示すグラフである。
【
図12】本発明の効果を検証するために行った振動解析の計算結果を示すグラフである。
【
図13】本発明の他の実施例(第3の実施形態)に係る回転電機の隣り合うコイルエンド部巻線の締結部を示す部分構成図である。
【
図14】
図13に示す第3の実施形態の変形例を示す回転電機の隣り合うコイルエンド部巻線の締結部を示す部分構成図である。
【
図15】
図13に示す第3の実施形態の変形例を示す回転電機の隣り合うコイルエンド部巻線の締結部を示す部分構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明するが、同一の参照番号は同一の構成要素、或いは類似の機能を備えた構成要素を示している。
【実施例1】
【0017】
本発明の第1の実施形態であるコイルエンド部巻線と支持リングの締結構造について、
図1を参照しながら説明する。尚、固定子のコイルエンド部巻線と支持リングの具体的な構成等は特許文献1の
図2に示されている通りであり、固定子コアの端部にエンドプレートを介してリング支えが固定されており、さらにこのリング支えによって支持リング(ここでは3本)が順次間隔を空けて固定支持され、この各支持リングに多数のコイルエンド部巻線が順番に結束材によって縛り付けられて締結されている。
【0018】
図1はこの支持リングと一本のコイルエンド部巻線の締結部を拡大して模式的に示しており、コイルエンド部巻線50と支持リング10の締結部を表す図である。
図1に示すように、固定子巻線は導体2と絶縁層1から構成されており、固定子コイルエンド部巻線50と支持リング10の間にはスペーサ4が配置され、更にコイルエンド部巻線50の側面には中間板材20が配置された状態で、コイルエンド部巻線50と支持リング10が結束材3によって縛り付けられ、締結、固定されている。ここで中間板材20はある程度の固さを備えた材料で作られている。
【0019】
スペーサ4はガラス繊維またはアラミド繊維などに未硬化の熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂など)を含浸させたプリプレグフェルトであり、コイルエンド部巻線50と支持リング10を縛り付けて組み立てる際には、スペーサ4をコイルエンド部巻線50と支持リング10の間に圧縮して挿入し、その後、加熱して硬化させることで、スペーサ4とコイルエンド部巻線50の間およびスペーサ4と支持リング10の間が接着、固定される。エポキシ樹脂は接着力が強く、かつ耐熱性に優れているので、この種の材料には好適である。
【0020】
結束材3は紐状のガラス繊維に熱硬化性樹脂を含浸したプリプレグ材料であり、上述したスペーサ4と同じく加熱によって硬化し、結束材3と中間板材20の間、結束材3とコイルエンド部巻線50の間、および結束材3と支持リング10の間が接着、固定される。
【0021】
中間板材20はコイルエンド部巻線50と支持リング10の間の締結剛性を上げるために設けられたものであり、中間板材20とコイルエンド部巻線50の間は接着されている。中間板材20の材料としては電気絶縁性、耐熱性、機械強度に優れたガラスエポキシ積層板が好適である。
【0022】
図1において、従来提案されていた支持リング10とコイルエンド部巻線50の結束材3による縛り付け締結は中間板材20が備えられていない構造であったのに対し、本実施例では中間板材20を介して支持リング10とコイルエンド部巻線50を結束材3で縛り付けして締結固定するようにした点で異なっている。本実施例においてはこの中間板材20の追加によって締結剛性が著しく向上するようになったもので、次に、本実施例の作用、効果について説明する。
【0023】
回転電機のコイルエンド部巻線50は運転時に作用する電磁加振力によって振動する。この振動によって生じる変形に関して、特にコイルエンド部巻線50と支持リング10の間の相対的な回転変形に着目して、その変形の様子を図示すると
図2のようになる。ここではコイルエンド部巻線50から見た支持リング10の時計回りの回転変形の状態を図示している。支持リング10が
図2のごとく時計回りに回転変形すると、
図2の左側の結束材3aには引張ひずみ+εが生じ、右側の結束材3bには圧縮ひずみ−εが生じる。尚、結束材3a及び結束材3bは一本の紐であるが、左右に作用する荷重を説明するため、便宜的に結束材3a及び結束材3bと表記している。
【0024】
このとき結束材3に発生する反力Fは結束材3の断面積A、弾性定数E、ひずみεの3つの積で決まり、以下の(1)式で表すことができる。
F=A×E×ε…(1)
更に、
図2に示す支持リング10の回転中心21から図面上で左右の結束材3a、3bまでの距離をDとすると、
図2の変形に対する結束材3の回転反力Mは2本の結束材3a、3bの回転反力をその回転方向を考慮して足し合わせて以下の(2)式で表すことができる。
M=2F×D=2A×E×ε×D…(2)
ここで、結束材3に発生するひずみは回転中心21から結束材3a、3bまでの距離Dが遠いほど大きくなる。このひずみは距離Dに比例するため、ひずみと距離の関係は定数αを用いて以下の(3)式で表すことができる。
ε=α×D…(3)
ここまでの式をまとめると、最終的に結束材3の回転反力Mは以下の(4)式となり、回転反力Mは回転中心21から結束材3までの距離Dの2乗に比例して増加することがわかる。
M=2A×E×α×D
2…(4)
回転反力Mが増加するということは、回転変形に対する抵抗力が大きいということであり、すなわち、この締結部の剛性が大きいことを意味している。つまり回転中心21から結束材3a、3bまでの距離Dを大きくすることで、締結部の締結剛性を効果的に増加させることができる。そこで本実施例では、この距離Dを大きくするために中間板材20を使用している。
【0025】
本実施例では、上述したように結束材3とコイルエンド部巻線50の間に中間板材20を挟んでいるため、中間板材20がない従来の構造と比較して回転中心21から結束材3a、3bまでの距離をDが大きくなり、締結部の締結剛性を従来よりも増加させることができる。
【0026】
更に、この剛性の増加分は中間板材20の厚みによって決まるため、回転電機の設計段階で締結部の剛性の増加分を予め計算することができる。このため、固定子コイルエンド部巻線50の締結剛性を従来構造と同程度になるように保つ設計とすると、支持リング10とコイルエンド部巻線50の間の結束材3による締結箇所の総数を減らすことが可能となる。つまり、結束材3の縛り付け数が少なくなるので、その分だけ結束材3を縛り付けするのに必要な作業時間と作業コストを削減することが可能となる。
【0027】
また、本実施例においては結束材3が中間板材20を介してコイルエンド部巻線50と接触するので、コイルエンド部巻腺50の絶縁層1の角部と直接接触しない構成となって、従来の構造と比較して絶縁層1の角部に発生する応力が小さくなり、絶縁層1の絶縁信頼性を向上させることができる。
【0028】
以上に説明した構造は実施形態の一例であって、本発明はこれに限定されることはなく、例えば、
図3に示したように中間板材20の角に丸み20Aを設ける構造としてもよい。
図1に示す構造では中間板材20の角が直角であるため、結束材3が中間板材20の角部によって傷つけられる可能性があるので結束材3のこの部分での劣化が早まる恐れがあったが、
図3に示すように中間板材20の角に丸み20Aを設けるようにすると結束材3の劣化を抑制することができる。
【0029】
また、
図4に示すように支持リング10に対向する側と反対側に凹型の中間板材20を設け、この中間板材20の内側にスペーサ22を介装し、このスペーサ22内にコイルエンド部巻線50を収納する構造としてもよい。
【0030】
スペーサ22はスペーサ4と同様にガラス繊維またはアラミド繊維などに未硬化の熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂など)を含浸させたプリプレグフェルトであり、加熱して硬化させることができる。したがって、加熱硬化する前のスペーサ22は柔かく容易に変形するため、コイルエンド部巻線50と中間板材20の間の隙間をスペーサ22で埋めることができ、コイルエンド部巻線50と中間板材20の間を良好に接着できるという利点がある。
【実施例2】
【0031】
次に本発明の第2の実施形態であるコイルエンド部巻線と支持リングの締結構造について、
図5を参照しながら説明する。第1の実施形態が結束材3とコイルエンド部巻線50の間に中間板材20を介装しているのに対し、第2の実施形態では結束材3と支持リング10の間に中間板材30を介装している点で異なっている。
【0032】
図5はコイルエンド部巻線50と支持リング10の締結部を表す斜視図であり、コイルエンド部巻線50と支持リング10の間にはスペーサ4が配置され、更に支持リング10の側面には中間板材30が配置された状態で、コイルエンド部巻線50と支持リング10が結束材3で縛り付けられて締結固定されている。結束材3は支持リング10の外周で襷掛けして交差するように締結されている。
【0033】
ここで、スペーサ4はガラス繊維またはアラミド繊維などに未硬化の熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂など)を含浸させたプリプレグフェルトであり、コイルエンド部巻線50と支持リング10を縛り付ける組み立ての際には、スペーサ4をコイルエンド部巻線50と支持リング10の間に圧縮して挿入し、その後、加熱して硬化させることで、スペーサ4とコイルエンド部巻線50の間およびスペーサ4と支持リング10の間が接着固定される。
【0034】
結束材3は紐状のガラス繊維に樹脂を含浸したプリプレグ材料であり、第1の実施形態と同様にスペーサ4と同じく加熱によって硬化し、結束材3と中間板材30の間、結束材3とコイルエンド部巻線50の間、および結束材3と支持リング10の間が接着、固定される。
【0035】
支持リング10の軸方向の両側面に中間板材30が配置されており、この中間部材30によって結束材3の間隔が大きくされて締結の剛性を上げるようになっている。中間板材30と支持リング10の間は接着、固定されており、中間板材30の材料としては第1の実施形態と同様に電気絶縁性、耐熱性、機械強度に優れたガラスエポキシ積層板が好適である。
【0036】
この実施形態では、結束材3b、及び結束材3b′の、コイルエンド部巻線50の長さ方向の間隔Wが中間板材30を配置することで広くなっている。このため第1の実施形態で詳細に説明したとおり、コイルエンド部巻線50と支持リング10の間の締結部の剛性を増加させることができる。
【0037】
更に、この剛性の増加分は中間板材30の厚みによって決まるため、回転電機の設計段階で締結部の剛性の増加分を予め計算することができる。このため、固定子のコイルエンド部巻線50の締結剛性を従来構造と同程度になるように保つ設計とすると、支持リング10とコイルエンド部巻線50の間の結束材3による締結箇所の総数を減らすことが可能となる。つまり、結束材3の縛り付け数が少なくなるので、その分だけ結束材3を縛り付けするのに必要な作業時間と作業コストを削減することが可能となる。
【0038】
以上に説明した構造は実施形態の一例であって、本発明はこれに限定されることはなく、例えば、
図6に示すように支持リング10の両側面に凸部11を一体的に形成して支持リング10の軸方向の幅を部分的に太くすることで中間板材30と同じ機能を持たせることができ、結束材3の間隔Wを広げることができる。
【0039】
このような実施構造であれば中間板材30を支持リング10に貼り付ける必要がなく、作業性が改善されるという利点がある。また、支持リング10の凸部11はスペーサ4によってコイルエンド部巻線50と接着されるため、コイルエンド部巻線50と支持リング10の間の接着の幅(コイルエンド部巻線50の長さ方向の接着の幅)が
図5に示す実施例に比べて広くなり、スペーサ4による接着の剛性が増加する。これによってコイルエンド部巻線50をより強固に支持することができるという利点もある。
【0040】
次に実施例1および実施例2で説明した構造の効果を有限要素法による数値計算で検証した結果について、
図7乃至
図12を参照しながら説明する。
【0041】
図7及び
図8は解析に用いたモデルの形状を表す図である。
図7は従来のコイルエンド部巻線50と支持リング10の締結構造を表しており、コイルエンド部巻線50と支持リング10は正方形断面の角棒でモデル化している。そして、コイルエンド部巻線50と支持リング10の断面寸法は等しいとし、正方形断面の辺の長さは50mmとした。
【0042】
図8は実施例1および実施例2で説明した構造を
図7のモデルに適用したものであり、コイルエンド部巻線50と支持リング10の寸法は
図7のモデルと同一である。
【0043】
このモデルではコイルエンド部巻線50と結束材3の間、及び支持リング10と結束材3の間に同じ板厚の中間板材20、及び中間板材30が配置されている。中間板材20、及び中間板材30はガラスエポキシ積層板とし、その厚みは10mmと15mmの2種類を使用した。解析の境界条件は自由支持とし、材料物性値には測定値および、文献値を使用して固有振動数解析を行った。
【0044】
この解析で評価した振動モードの変形図を
図9および
図10に示している。この図では変形の特徴をわかりやすくするため、コイルエンド部巻線50と支持リング10の2つの材料だけの変形を模式的に示している。図中の実線は変形後の形状を示し、点線は変形前の形状を示している。
【0045】
図9はコイルエンド部巻線50と支持リング10が図中のxy平面内でそれぞれ逆方向に回転振動する振動モードであり、この変形では結束材3(図示せず)がねじられるため、以後このモードをねじりモードと称する。
【0046】
図10はコイルエンド部巻線50と支持リング10が図中のyz平面内でそれぞれ逆方向に回転振動する振動モードであり、以後このモードを回転モードと称する。ねじりモードと回転モードの固有振動数の計算結果を
図11に示している。
【0047】
図11の横軸は板材の厚みを角棒(コイルエンド部巻線50と結束材3をモデル化したもの)の辺の長さで割ったものであり、横軸の値が「0」のときの計算値は
図7の従来構造の計算結果である。この図から、横軸の値が大きくなるほど、つまり中間板材の板厚が増えるほど固有振動数が大きくなっていることがわかる。
【0048】
一般的に剛性は固有振動数の2乗に比例することが知られているため、
図11で得られた固有振動数の値を2乗し、従来構造の値を基準として締結部の剛性の比を計算すると
図12のようになる。この図から中間板材の厚みを角棒の辺の長さの0.3倍に設定することで、ねじりモードの締結部の剛性が70%、回転モードの締結部の剛性が60%増加することがわかる。
【0049】
つまり
図8の構造をコイルエンド部巻線50と支持リング10の間の締結部に採用し、中間板材20,30の厚みをコイルエンド部巻線50または支持リング10の幅の30%にすることで、この結束材3による締結箇所の総数を35%減らしたとしても、固定子のコイルエンド部巻線50と支持リング10の締結剛性を従来と同程度に保つことができることを意味している。
【実施例3】
【0050】
次に本発明の第3の実施形態である隣り合うコイルエンド部巻線の締結構造について、
図13を参照しながら説明する。第1の実施形態が結束材3とコイルエンド部巻線50の間に中間板材20を介装しているのに対し、第3の実施形態では隣り合うコイルエンド部巻線50を結束材3によって締結、固定する点で異なっている。
【0051】
本発明の第3の実施形態の締結構造について
図13を参照しながら説明する。
図13は隣接するコイルエンド部巻線50間の締結部の構造を示す図であり、2つのコイルエンド部巻線50の間にはブロック材5をフェルト6で挟んだものが挿入されている。このブロック材5とフェルト6は相互のコイルエンド部巻線50が近づきすぎないようにする機能を有している。
【0052】
フェルト6はガラス繊維またはアラミド繊維などに未硬化の熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂など)を含浸させたプリプレグフェルトであり、このフェルト6とコイルエンド部巻線50の間、及びフェルト6とブロック材5の間は接着されている。
【0053】
更に、コイルエンド部巻線50の上下には中間板材20が接着されており、この中間板材20の上から、ガラス繊維に樹脂を含浸した結束材3が巻かれて、隣り合うコイルエンド部巻線50同士を相互に締結、固定している。中間板材20およびブロック材5の材料としては電気絶縁性、耐熱性、機械強度に優れたガラスエポキシ積層板が好適である。
【0054】
そして、
図13に示したコイルエンド部巻線50の上下に設けた中間部材20によって結束材3の間隔Hが従来よりも広くなるため、実施例1で説明したように締結部の締結剛性を従来よりも増加させることができる。
【0055】
更に、この剛性の増加分は中間板材20の厚みによって決まるため、回転電機の設計段階で締結部の剛性の増加分を予め計算することができる。このため、固定子の隣り合うコイルエンド部巻線50の締結剛性を従来構造と同程度になるように保つ設計とすると、コイルエンド部巻線50の間の結束材3による締結箇所の総数を減らすことが可能となる。つまり、結束材3の縛り付け数が少なくなるので、その分だけ結束材3を縛り付けするのに必要な作業時間と作業コストを削減することが可能となる。
【0056】
また、この第3の実施形態によれば結束材3がコイルエンド巻腺50の絶縁層1の角部と直接接触しないので、従来と比較して絶縁層1の角部に発生する応力が小さくなり、絶縁層1の絶縁信頼性を向上させることができる。
【0057】
以上に説明した構造は実施形態の一例であって、本発明はこれに限定されることはなく、例えば、
図14に示すように中間板材20の角に丸み20Aを設ける構造としてもよい。
図13に示す構造では中間板材20の角が直角であるため、結束材3が中間板材20の角部によって傷つけられる可能性があるので結束材3のこの部分での劣化が早まる恐れがあったが、
図14に示すように中間板材20の角に丸み20Aを設けるようにすると結束材3の劣化を抑制することができる。
【0058】
また、
図15に示すように、コイルエンド巻腺50のフェルト6と接着していない側の側面に、凹型の中間板材20を設け、この中間板材20の内側にスペーサ22を介装し、このスペーサ22内にコイルエンド部巻線50を収納する構造としてもよい。
【0059】
スペーサ22はスペーサ6と同様にガラス繊維またはアラミド繊維などに未硬化の熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂など)を含浸させたプリプレグフェルトであり、加熱して硬化させることができる。したがって、加熱硬化する前のスペーサ22は柔かく容易に変形するため、コイルエンド部巻線50と中間板材20の間の隙間をスペーサ22で埋めることができ、コイルエンド部巻線50と中間板材20の間を良好に接着できるという利点がある。