特許第5909437号(P5909437)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 河西工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5909437-サンバイザのシャフト構造 図000002
  • 特許5909437-サンバイザのシャフト構造 図000003
  • 特許5909437-サンバイザのシャフト構造 図000004
  • 特許5909437-サンバイザのシャフト構造 図000005
  • 特許5909437-サンバイザのシャフト構造 図000006
  • 特許5909437-サンバイザのシャフト構造 図000007
  • 特許5909437-サンバイザのシャフト構造 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5909437
(24)【登録日】2016年4月1日
(45)【発行日】2016年4月26日
(54)【発明の名称】サンバイザのシャフト構造
(51)【国際特許分類】
   B60J 3/02 20060101AFI20160412BHJP
【FI】
   B60J3/02 H
【請求項の数】2
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2012-275004(P2012-275004)
(22)【出願日】2012年12月17日
(65)【公開番号】特開2014-118057(P2014-118057A)
(43)【公開日】2014年6月30日
【審査請求日】2014年12月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】000124454
【氏名又は名称】河西工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100144048
【弁理士】
【氏名又は名称】坂本 智弘
(72)【発明者】
【氏名】岡崎 豊
(72)【発明者】
【氏名】金敷 昭
【審査官】 岩▲崎▼ 則昌
(56)【参考文献】
【文献】 特開2001−105859(JP,A)
【文献】 特開昭60−197426(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60J 3/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状芯材の外周に被覆樹脂が設けられたシャフトと、
前記シャフトに回動可能に取り付けられるサンバイザ本体と、
前記シャフトと前記サンバイザ本体との間に介在され、前記シャフトの外周に弾接して前記サンバイザ本体に回動抵抗力を付与するばね部材と、
前記被覆樹脂の外周の一部に形成され前記ばね部材が面接触する面取り部と、を備え、
前記筒状芯材が前記面取り部に対応する部位に、前記面取り部の形成側を筒状芯材の中心側に設定して、該面取り部と略平行でかつ該面取り部と略相似形の、凹陥部凹設され、
前記凹陥部が前記面取り部と略平行な状態では、前記面取り部が凹設されるため、該凹陥部が前記面取り部に対し、概ね平行といえる程度の傾きを示し、
前記凹陥部は、前記被覆樹脂が陥入する窪みを有し、該陥入した被覆樹脂は、該被覆樹脂が前記筒状芯材に対し回動してねじれ変形する、のを抑制する、ことを特徴とするサンバイザのシャフト構造。
【請求項2】
筒状芯材の外周に被覆樹脂が設けられたシャフトと、
前記シャフトに回動可能に取り付けられるサンバイザ本体と、
前記シャフトと前記サンバイザ本体との間に介在され、前記シャフトの外周に弾接して前記サンバイザ本体に回動抵抗力を付与するばね部材と、
前記被覆樹脂の外周の一部に形成され前記ばね部材が面接触する面取り部と、を備え、
前記筒状芯材が前記面取り部に対応する部位に、前記面取り部の形成側を筒状芯材の中心側に設定して、該面取り部と略平行でかつ該面取り部と略相似形の、凹陥部が凹設され、
前記凹陥部が前記面取り部と略平行な状態では、前記面取り部が凹設されるため、該凹陥部が前記面取り部に対し、概ね平行といえる程度の傾きを示し、
前記凹陥部は、前記面取り部と略平行な方向に凹設され、
さらに、前記凹陥部は、前記被覆樹脂が陥入する窪みを有し、該陥入した被覆樹脂は、前記被覆樹脂が前記筒状芯材に対し回動してねじれ変形する、のを抑制する、
ことを特徴とするサンバイザのシャフト構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サンバイザのシャフト構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のサンバイザのシャフトには、鋼管で形成した筒状芯材の外周を、耐摩耗性を高めた熱可塑性樹脂(以下、被覆樹脂という)で同心円状に被覆したものがある(例えば、特許文献1参照)。この場合、サンバイザ本体は、係止ばねの抵抗力をもってシャフトに回動可能に取付けられている。このとき、シャフト外周の一部には、サンバイザ本体の特定の回動位置で係止ばねの規制力を高めるために被覆樹脂の外側に面取り部が形成され、この面取り部に係止ばねが面接触するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−269514号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載されたシャフトの筒状芯材は、面取り部の内部に対応した箇所が断面円形状となっているため、面取り部の形成部分で被覆樹脂が薄肉化してしまう。このため、係止ばねが面取り部に面接触した状態でサンバイザ本体を急激に回動した場合等にあっては、被覆樹脂に過大なトルクが作用するため、被覆樹脂がねじれて筒状芯材から剥がれ易くなってしまう。
【0005】
また、特許文献1には、筒状芯材の外周面の一部に突起が形成されているが、この突起は面取り部から外れた隣接部位に位置しているため、面取り部において被覆樹脂のねじれを積極的に阻止する機能は低下し、依然として被覆樹脂が剥がれ易いという虞がある。
【0006】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、過大なトルクが作用した場合にも被覆樹脂の剥がれを抑制できるサンバイザのシャフト構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の発明の前段は、
筒状芯材の外周に被覆樹脂が設けられたシャフトと、前記シャフトに回動可能に取り付けられるサンバイザ本体と、前記シャフトと前記サンバイザ本体との間に介在され、前記シャフトの外周に弾接して前記サンバイザ本体に回動抵抗力を付与するばね部材と、前記被覆樹脂の外周の一部に形成され前記ばね部材が面接触する面取り部と、を備え、
前記筒状芯材が前記面取り部に対応する部位に、前記面取り部の形成側を筒状芯材の中心側に設定して、該面取り部と略平行でかつ該面取り部と略相似形の、凹陥部凹設され前記凹陥部が前記面取り部と略平行な状態では、前記面取り部が凹設されるため、該凹陥部が前記面取り部に対し、概ね平行といえる程度の傾きを示す、サンバイザのシャフト構造である。
【0008】
請求項1に記載の発明の後段は、
前記凹陥部は、前記被覆樹脂が陥入する窪みを有し、該陥入した被覆樹脂は、該被覆樹脂が前記筒状芯材に対し回動してねじれ変形する、のを抑制する、サンバイザのシャフト構造である。
【0009】
請求項2に記載の発明は、
筒状芯材の外周に被覆樹脂が設けられたシャフトと、前記シャフトに回動可能に取り付けられるサンバイザ本体と、前記シャフトと前記サンバイザ本体との間に介在され、前記シャフトの外周に弾接して前記サンバイザ本体に回動抵抗力を付与するばね部材と、前記被覆樹脂の外周の一部に形成され前記ばね部材が面接触する面取り部と、を備え、前記筒状芯材が前記面取り部に対応する部位に、前記面取り部の形成側を筒状芯材の中心側に設定して、該面取り部と略平行でかつ該面取り部と略相似形の、凹陥部が凹設され、前記凹陥部が前記面取り部と略平行な状態では、前記面取り部が凹設されるため、該凹陥部が前記面取り部に対し、概ね平行といえる程度の傾きを示し、
前記凹陥部は、前記面取り部と略平行な方向に凹設され、さらに、前記凹陥部は、前記被覆樹脂が陥入する窪みを有し、該陥入した被覆樹脂は、該被覆樹脂が前記筒状芯材に対し回動してねじれ変形する、のを抑制する、サンバイザのシャフト構造である。
【発明の効果】
【0010】
請求項1に記載の発明の前段によれば、凹陥部により面取り部の形成部分で被覆樹脂を厚く確保して被覆樹脂の剥がれを抑制できる。
【0011】
請求項1に記載の発明の後段によれば、凹陥部の窪みに被覆樹脂が陥入することにより、被覆樹脂がねじれるのを阻止する効果を高めることができる。
【0012】
請求項2に記載の発明によれば、凹陥部は面取り部と略平行な方向に凹設されているので、面取り部での被覆樹脂をより厚く確保できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】実施形態のシャフト構造を適用したサンバイザの取付状態を示し斜視図である。
図2】本実施形態のサンバイザのシャフト構造を示す分解斜視図である。
図3図1中I−I線に沿った拡大断面図である。
図4】ばね部材がシャフトの面取り部に面接触した状態を示す要部拡大断面図である。
図5図2中II−II線に沿った拡大断面図である。
図6図5中III−III線に沿った断面図である。
図7】(a)〜(c)は、本実施形態の変形例をそれぞれ示す図6に対応した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態のサンバイザ1の取付状態を示し、このサンバイザ1は、サンバイザ本体2とこのサンバイザ本体2を回動可能に取り付けるシャフト3とを備えて、運転席側と助手席側に設けられる。
【0015】
シャフト3は、図2示すように、取付け側となる基端部に略直角に折曲した取付け部31が設けられて、全体として略L字状に形成される。取付け部31には、図1に示すようにブラケット32が回転可能に取り付けられ、このブラケット32が、フロントウインドウFWの上側部内方に配設された図外のルーフ骨格部材の車幅方向端部に固定される。
【0016】
ブラケット32が固定された状態では、シャフト3はフロントウインドウFWの上縁に沿って略水平方向に配置されるとともに、取付け部31は略上下方向に配置される。そして、シャフト3は、サンバイザ本体2が取り付いた状態で、ブラケット32をピボットとしてフロントウインドウFW側とサイドウインドウSW側との間で旋回可能となっている。図1中、FPはフロントピラー、RCは室内天井である。
【0017】
サンバイザ本体2は、図2に示すシャフト保持部材4によってシャフト3に取り付けられる。シャフト保持部材4は、サンバイザ本体2のシャフト3が挿通される上縁内部に固定されている。シャフト保持部材4は、シャフト3の長さ方向に配置されるベース部41の両端部に、一対の円筒状の軸受部42が所定間隔をもって立設されることにより、全体的に略コ字状に形成される。そして、サンバイザ本体2の上側縁部に差し込んだシャフト3の先端部を、シャフト保持部材4の一対の軸受部42に挿入し、軸受部42から突出したシャフト3先端のキー33によって抜止めされる。この状態で、サンバイザ本体2は、図3に示すように、シャフト3を中心として上下回動が可能となっている。
【0018】
このとき、シャフト3とサンバイザ本体2との間には、シャフト3の外周に弾接してサンバイザ本体2に回動抵抗力を付与する金属製のばね部材5が介在されている。ばね部材5は、図2に示すようにシャフト3の外周を包み込み、その周方向一部が分離される断面円弧状に形成されたシャフト挟持部51と、このシャフト挟持部51の分離部両側から互いに平行に延設される一対の固定脚壁52とを有している。一対の固定脚壁52の先端部は、互いの対向方向に断面L字状に折曲され、それぞれの折曲面52aは相互に重ね合わされている。このとき、シャフト挟持部51は、シャフト3の外周に弾接する部分となる。
【0019】
ばね部材5は、シャフト保持部材4の一対の軸受部42間に形成される凹部43に、シャフト挟持部51と一対の軸受部42とが略同軸となるように配置される。一方、シャフト保持部材4には、一対の軸受部42間に跨がってベース部41と平行に桟部44が一体に設けられており、ばね部材5の一対の固定脚壁52は、自己の弾発力により桟部44に弾性挟持されることにより、ばね部材5はシャフト保持部材4に保持される。また、シャフト挟持部51の周方向一部には平坦部53が形成されており、この平坦部53は、シャフト挟持部51の長手方向両端部に所定間隔を設けて一対設けられている。
【0020】
シャフト3は、図4図6に示すように、鋼管等の金属管で形成される筒状芯材3Aと、この筒状芯材3Aの外周に、合成樹脂を射出成形等により密着して被覆した被覆樹脂3Bとを備えている。被覆樹脂3Bは、キー33が取り付けられる先端部3aおよびブラケット32が取り付けられる基端部3bを除いたシャフト3の全体に設けられる。
【0021】
ところで、ばね部材5は、シャフト挟持部51がシャフト3の外周に弾接して、サンバイザ本体2を任意の回動位置で静止できるように回動抵抗が付与される。しかし、本実施形態では、サンバイザ本体2の特定位置でより確実に静止できるように、図4に示すように、被覆樹脂3Bの外周の一部にシャフト挟持部51が面接触する面取り部34が形成されている。面取り部34は、図5に示すように、シャフト挟持部51の長手方向両端部に形成した一対の平坦部53に対応した位置に一対設けられる。
【0022】
ここで、本実施形態では、図6に示すように、筒状芯材3Aが面取り部34に対応する部位に、面取り部34の形成側を筒状芯材3Aの中心側に凹設した凹陥部35を設けてある。凹陥部35は、面取り部34と略平行な方向に凹設され、同図に示すように、筒状芯材3Aの凹陥部35の形成部分での断面形状は、被覆樹脂3Bの面取り部34の形成部分での断面形状と略相似形となっている。このように凹陥部35が設けられることにより、筒状芯材3Aは面取り部34の形成部分で非円形断面となる。
【0023】
また、凹陥部35は、面取り部34に対応して一対設けられたことにより、それら凹陥部35は、図5に示すようにシャフト3の軸方向に分離して設けられている。尚、本実施形態では、凹陥部35を一対の面取り部34に対応させたので、凹陥部35は軸方向に一対設けられるが、面取り部34が3箇所以上設けられる場合は、それぞれの面取り部34に対応させて凹陥部35を3箇所以上設けることができる。
【0024】
このように構成された本実施形態のサンバイザ1では、サンバイザ本体2を上下回動する際に、このサンバイザ本体2と一体となってばね部材5が回動し、このばね部材5は、シャフト3に対してシャフト挟持部51の回動抵抗をもって相対回転することになる。このとき、サンバイザ本体2の特定の回動位置で、図4に示すように、シャフト挟持部51の平坦部53が被覆樹脂3Bの面取り部34に位置して、それら面取り部34と平坦部53が面接触することになる。このように、面取り部34と平坦部53が面接触することにより、サンバイザ本体2の静止力を増大することができる。
【0025】
従って、面取り部34と平坦部53の形成位置を、サンバイザ本体2が図3中実線位置に示す格納位置に対応するように予め設定しておくことにより、自動車の走行時の振動やラフロードでの衝撃が入力された場合にも、サンバイザ本体2が走行振動などにより格納位置から勝手に下がってしまうのを抑えることができる。尚、サンバイザ本体2の格納位置とは、サンバイザ本体2を上方に回動して室内天井RCに沿うように回動した位置である。勿論、面取り部34と平坦部53の形成位置は、サンバイザ本体2の格納位置に限ることなく所望の回動位置に対応させて設定させておくこともできる。
【0026】
以上が実施形態のサンバイザ1のシャフト3構造である。このような実施形態によれば、筒状芯材3Aが被覆樹脂3Bの面取り部34に対応する部位に凹陥部35が設けられている。凹陥部35は、面取り部34の形成側を筒状芯材3Aの中心側に凹設して形成してあるので、筒状芯材3Aの外周に被覆樹脂3Bを射出成形した際に、面取り部34の形成部分で被覆樹脂3Bを厚肉に形成することができる。
【0027】
従って、ばね部材5(シャフト挟持部51の平坦部53)が面取り部34に面接触した状態で、乗員がサンバイザ本体2を急激に回動するなどして、ばね部材5とシャフト3との間に過大な相対回動力が作用した場合に、被覆樹脂3Bが大きくねじれ変形しようとする。このとき、本実施形態では、面取り部34の形成部分で被覆樹脂3Bが厚肉に形成されているので、厚肉となった被覆樹脂3Bの肉厚部分でねじれ変形力を分散できるため、被覆樹脂3Bの剥がれを抑制できる。
【0028】
また、本実施形態によれば、図6に示すように、凹陥部35は面取り部34と略平行な方向に凹設されているので、面取り部34における被覆樹脂3Bをより厚く確保でき、ひいては、被覆樹脂3Bの剥がれを抑制する効果を更に高めることができる。
【0029】
更に、本実施形態では、図5に示すように、一対の凹陥部35がシャフト3の軸方向に分離して設けられたことにより、被覆樹脂3Bが軸方向にズレるのを抑制できる。
【0030】
図7(a)〜(c)は、凹陥部35の他の実施形態をそれぞれ示し、上記実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べるものとする。即ち、それぞれの凹陥部35に、被覆樹脂3Bが陥入する窪み36a〜36cを設けるようになっている。
【0031】
即ち、図7(a)に示す窪み36aは、凹陥部35の両側部の断面形状を円弧状にして、それら円弧部分35a、35bが交わる部分Cで形成されるようになっており、このときの筒状芯材3Aの断面形状は略ハートマーク状となっている。図7(b)に示す窪み36bは、凹陥部35全体を断面V字状に凹設させ、そのV字状の凹設部分で形成されている。図7(c)に示す窪み36cは、凹陥部35を図6と同様に平坦に形成し、その平坦な凹陥部35の中央部を断面コ字状に凹設させた部分で形成されている。
【0032】
このように、それぞれの凹陥部35に窪み36a〜36cを形成したことにより、筒状芯材3Aの外周に被覆樹脂3Bを射出成形した際に、被覆樹脂3Bが窪み36a〜36cに陥入する。すると、それぞれの窪み36a〜36cに陥入した被覆樹脂3Bが、面取り部34の被覆樹脂3Bを筒状芯材23Aに対して回転方向に係止する機能を果たすことができる。これにより、面取り部34における被覆樹脂3Bのねじれをより効果的に抑制でき、ひいては、被覆樹脂3Bの剥がれの阻止効果をより高めることができる。
尚、図7(a)〜(c)に示す窪み36a〜36cは一例であり、これら以外にも窪みの形状は各種設定できる。
【0033】
ところで、上述した各実施形態では、シャフト3外周の面取り部34およびばね部材5の平坦部53は、周方向の1箇所で互いに面接触させるようにしたが、これに限ることなく面取り部34および平坦部53の少なくとも一方を周方向に複数箇所設けることができる。これにより、サンバイザ本体2は上下方向の回動範囲中でより確実に静止できる位置を複数設定することができる。
【符号の説明】
【0034】
1 サンバイザ
2 サンバイザ本体
3 シャフト
3A 筒状芯材
3B 被覆樹脂
34 面取り部
35 凹陥部
36a〜36c 窪み
5 ばね部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7