【課題を解決するための手段】
【0007】
Si
3N
4セラミックスについては、古くから近年まで種々の焼結技術が開示されている。本発明者らが調べた結果、特許文献1によると、好ましい焼結温度は1700℃〜1850℃で、好ましい焼結時間は1h〜2hとされているが、実際には、ほとんどが1800℃以上で焼結されていることが分かった。また特許文献2によると、低温焼結が開示されているものの、1550℃で6h焼結してさらに1650℃で3h焼結するなどの長時間の焼結が実施されている。
【0008】
よく知られているように、Si
3N
4は、共有結合型の結晶であり、Si原子とN原子の結合力が強いことから、各原子が容易に拡散できないことに基づいてSi、N両原子の拡散速度が遅いため、容易に焼結しない。そのため、焼結助剤として、1mass%〜5mass%のAl
2O
3、Y
2O
3、MgO、AlNなどを添加して相互に化学反応させてSi
3N
4の融点1900℃よりも低融点の物質を作り、焼結温度で液相を生成させ、いわゆる「液相存在下の焼結法」により焼結緻密化を促進することが広く行われている。
【0009】
そこで、始めに本発明者らは代表的なSi
3N
4セラミックスであるSi
3N
4−2mass%Al
2O
3−5mass%Y
2O
3−3mass%MgO−1mass%AlNセラミックスを、原料粉末として、宇部興産株式会社製の平均粒度(Microtrack社製MT3300EXIIによるレーザー回折・散乱法による粒度分布測定値のD50値、以下同じ)0.6μmのSi
3N
4(Si
3N
4が98%で残りがSiO
2、Si
3N
4の95%以上がα−Si
3N
4で残りがβ−Si
3N
4。形状は粒状。これは原料なのでサイアロンは含まない)、電気化学工業株式会社製の平均粒度1μmのAl
2O
3、信越化学工業株式会社製の平均粒度5μmのY
2O
3、純正化学株式会社製の平均粒度1μmのMgO、電気化学工業株式会社製の平均粒度1.0μmのAlNを用いて、所定の組成に配合して24hの湿式粉砕後、乾燥した粉末を、圧力98MPaで冷間圧縮成形し、真空焼結炉(6.5Pa以下に排気した後、1MPa未満まで窒素雰囲気とできるタイプ、以下同様)を用いて、真空排気(6.5Pa以下)した後、0.5MPaの窒素雰囲気として、焼結温度を1650℃、1700℃または1750℃とし、各3h保持する焼結を行うことにより焼結体を得て、その焼結体の組織を調べ、
図1を得た。
【0010】
図1は、鏡面をSEMで観察した結果である。比較的低温で焼結したのは、その方が焼結後の組織を微粒としやすく(微粒とすることでより高強度にすることができる)、かつ焼結コストも低いからである。
【0011】
X線回折をした結果、α−Si
3N
4は検出されず全てβ−Si
3N
4であった。従って、
図1で柱状に見えるのは、微細粒と同様にβ−Si
3N
4である。すなわち、焼結により原料粉末のα−Si
3N
4の全てがβ−Si
3N
4に相変態したことになる。これは、言うまでも無くα→β変態温度が約1400〜1550℃であることから、用いた三種の焼結温度のいずれでもβ相が安定相であることによる。
【0012】
焼結温度が高くなるほどβ−Si
3N
4粒子の寸法が大となった。これは、小粒子ほど液相中への溶解度が大きいことに基づいて、小粒子の液相中への溶解→同溶質の液相中拡散→溶質の大粒子上への析出の過程により、β−Si
3N
4粒子が粒成長(いわゆる、オストワルド成長)するが、液相中における原子の拡散が高温ほど活発となるため粒成長速度が大となることによる。なお、この析出の段階でα−Si
3N
4はβ−Si
3N
4となる。
【0013】
図1の矢印部分はポアで、いずれの温度でもポアが発生し、しかも焼結温度が高くなるほどポアの数と寸法が大となった。これは、前記のように添加したMgOが他成分と反応して局所的に低融点物質を生じ、後記のように炉内が浸炭性であるために、その一部が還元されて、COガスなどが発生しセラミックス内部に残留するためと思われる。これは第一の知見である。
【0014】
前記したように最初の組成では焼結助剤が多すぎると思われたので、主なガラス成分と思われるMgOを少なくすると共に焼結温度は低温にすることとした。MgOについては、当初の3mass%から2mass%〜0mass%へ減少させると共に、焼結温度は三種の中では最低の1650℃とした。
【0015】
しかし、0mass%MgOでは、1650℃−3hで緻密化不十分となった。そして、1mass%MgOでも1650℃−3h焼結では、かなり緻密化したが若干ポアが発生した。それぞれの焼結体の組織を
図2に示す。MgOは1mass%必要であるが、焼結性の改善が必要であることが分かった。
【0016】
そこで、熟慮した結果、AlNの添加量の増加を考えた。AlNは、原料としたα−Si
3N
4および同粉末粒子の表面酸化物であるSiO
2と結合してα−サイアロンを形成することで、β−Si
3N
4の生成・成長を抑えつつα−サイアロン化が焼結駆動力として作用し、結果として低温で焼結緻密化することから、より微細な組織が得られることがよく知られているからである。ここで、Al
2O
3はα−サイアロンの形成には逆に作用するので、添加しないこととした。
【0017】
以上から、Si
3N
4−5mass%Y
2O
3−1mass%MgO−
1mass%〜6mass%AlNセラミックスを1650℃−3h焼結で作製した。こうして得られたセラミックスについてX線回折を行った。得られたX線回折図から、α−Si
3N
4のICDD(International Centre for Diffraction Data)データをα−サイアロンのデータと等価とみなしてα−サイアロン({210}面のピーク、2θ=35.3°)およびβ−Si
3N
4({200}面のピーク、27.0°)の基準のピーク(以後基準のピークをSPと記す)面積をICDDデータのI/Ic(試料にα−Al
2O
3(Corundum)を50mass%混入した時のα−Al
2O
3の{113}の強度Icと試料の最強線の強度Iとの比)で補正したものを設定して、それぞれの強度(面積)から、α−サイアロンのSP/(α−サイアロンのSP+β−Si
3N
4のSP)×100をα率とすると、
図3が得られた。
【0018】
観察組織写真は略すが、AlN添加量が増加するに従って粒状のα−サイアロンが増加し、β−Si
3N
4の生成・成長が抑えられ、ポアは認められなくなった。そして、6mass%まで添加したところ、α−サイアロンが粗粒化したので、AlN添加量としては4mass%がよいと思われた。
【0019】
以上により1650℃で3h焼結したSi
3N
4−5mass%Y
2O
3−1mass%MgO−4mass%AlNセラミックスが、試験片レベルで、組織的に優れたセラミックスであることを発見した。これは第二の知見である。
【0020】
このSi
3N
4−5mass%Y
2O
3−1mass%MgO−4mass%AlNセラミックスを量産実験したところ、灰白色の外観色を示したが、セラミックスの一部の色が薄くなったり濃くなったりした部分を生じた。この原因は原料段階から灰白色の外観を持つため、熱すなわち電磁波(主として赤外線)の吸収が不十分で、均一加熱されにくい上、Si
3N
4セラミックスとしては比較的低温短時間である1650℃で3hの焼結であることから、Si
3N
4と焼結助剤との化学反応によって生じる液相の組成と量にバラツキを生じるためと考えられた。
【0021】
そこで、低温短時間での本セラミックスの量産は困難に思えた。しかし、本発明者らは灰白色を全体的に黒くすることを考えた。黒色は、電磁波を吸収しやすく、均一に加熱されやすいからである。
【0022】
黒色化の手法として初めにWCなどの市販の炭化物粉末を試みたが、炭化物の凝集粒子は比較的粉砕されにくく、焼結性が悪いので、炭化物粉末の添加は中止した。次に、黄色ではあるが比較的粉砕されやすいWO
3を添加することで、ある程度着色出来る(例えば黄灰色)と共に均一微細分散できると考えて、Si
3N
4−5mass%Y
2O
3−1mass%MgO−4mass%AlNに日本新金属株式会社製の平均粒度0.6μmのWO
3(SEMで観察した結果、ほぼ0.2μm〜1.0μmの粒子であった)を5mass%まで添加した。
【0023】
すると、予想に反して0.2mass%WO
3の添加から外観は灰色から、黄灰色ではなく濃灰色となりはじめ、1mass%WO
3添加から外観および内部まで均一に黒くなった。この原因を調べる為、鏡面のSEM組織すなわち可視光の反射率に依存して生じる光学像ではなく入射電子線によって叩き出される二次電子(Secondary Electron)の量に依存して生じる像すなわち二次電子像を観察した結果、
図4が得られた。
【0024】
1mass%WO
3添加から白く見える粒子が認められ、WO
3添加が増加するほど増加したこと、ならびに二次電子像の明暗を決める平均原子番号(これが、大きくなるほど二次電子像は、より白色となる)は、WO
3は他の構成相よりも平均原子番号が大きいことを考慮すると、当初これがWO
3と思われた。なお、同粒子の寸法は、最大でも約1μmで、ほとんどは0.2μm以下と小さい。これは、予想通りWO
3が粉砕されたためと考えられる。
【0025】
念のため、X線回折で分かり易くなるよう5mass%までWO
3添加したセラミックスを作製し、X線回折した結果、
図5が得られた。なお、10mass%までWO
3添加しても、SEM組織下ではポアがほとんど認められなかった。
図5の上段に、ICDDデータを用いて同定した結果を、α−サイアロンのピークをα、β−Si
3N
4のピークをβとして矢印で示した。
【0026】
図中には図の角度範囲内で最も高いα−サイアロンのピークにαmax、同β−Si
3N
4のピークにβmaxと表示した。ここで、詳しく調べたが、WO
3のピークは認められなかった。破線で示したピークは、W
2Cないし、W
2C+α−サイアロンまたはW
2C+β−Si
3N
4のピークであった。すなわち、添加したWO
3はW
2Cに変化していた。
【0027】
このことは次のようなWO
3添加量とピークの変化から裏付けられる。破線で示した左から1番目のピークは、WO
3添加量が増加しても、他のα−サイアロンのピークと比べてピーク高さの低下が少ないが、これはW
2Cのピークが増加しているためである。破線で示した右から1番目と2番目のピークも同様である。さらに、破線で示した左から2番目のピークは、W
2Cの単独ピークで、WO
3添加量が増加するに従って高くなっている。
【0028】
そして、X線回折結果は略すが、10mass%WO
3添加により、焼結後では、W
2CだけでなくWを多く含んでいることが分かった。WO
3添加量とWおよびその炭化物全体に対するW、W
2C、WCのそれぞれの重量比率の関係は、
図6のようになった。
【0029】
これより、本発明者らの炭化範囲では、W
2C(後記X2も含む)のみでなく、W
2C+WCないしW+W
2Cとなる場合のあることが分かる。これは、WO
3が焼結中に還元・炭化されるので、炭化の強さによってWO
3は、WO
3→W→W
2C→WCという順で還元・炭化されたことを示し、Si
3N
4の焼結中におけるこの現象は本発明者らが初めて発見した。以下、詳しく説明する。
【0030】
WC、W
2C、W中の各相の比率の定量方法は、以下の方法によった。WCについては、独立したピークがないので、まず、WC{101}(2θ=48.3°)とβ−Si
3N
4{220}(47.8°)および{211}(48.0°)のピークの重なりの面積を求め、次いでβ−Si
3N
4{200}(27.0°)の面積を求めた。ICDDデータによると、β−Si
3N
4{220}および{211}の面積の和は、β−Si
3N
4{200}の面積の11.8/100倍であることから、β−Si
3N
4{220}および{211}の面積の和を計算し、WC{101}とβ−Si
3N
4{220}および{211}のピークの重なりの面積と、β−Si
3N
4{220}および{211}の面積の和との差から、WC{101}の面積を求めた。ICDDデータによると、WC{101}の面積はWC{100}の面積の83/100倍であることから、WC{100}の面積を計算して求めた。
【0031】
W
2Cについては、W
2C{002}(38.0°)が唯一の独立したピークであるので、この面積を求めた。ICDDデータによると、W
2C{002}の面積はW
2C{101}の面積の22/100倍であることから、W
2C{101}の面積を計算して求めた。
【0032】
Wについては、W{110}(40.3°)が唯一の大きなピークであり、またこれはα−サイアロン{300}と重なっていることから、このピークの面積を求め、次いでα−サイアロン{101}(20.6°)の面積を求めた。ICDDデータによると、α−サイアロン{300}の面積は、α−サイアロン{101}の面積の2.4/88.7倍であることから、α−サイアロン{300}の面積を計算し、W{110}とα−サイアロン{300}のピーク重なりの面積と、α−サイアロン{300}の面積との差から、W{110}の面積を計算して求めた。
【0033】
このようにして求められた、WC{100}、W
2C{101}、W{110}の各ピークの面積の値から、数1により各相の体積分率を計算し、これと比重から重量分率を計算した。数1は、非特許文献1のp.396より引用したものである。
【0034】
【数1】
【0035】
なお、1、3、5mass%WO
3添加の各セラミックス全体の炭素分析(高周波燃焼−赤外線吸収法)を行い、焼結体全体がW
2CおよびWCに相当する炭素量を含むことを確認した。
【0036】
ところで、窒素雰囲気下でWO
3を還元し炭化することは熱力学的に不可能である。それにも係わらずW
2CおよびWCを生じたのは、真空焼結炉を用いる場合、カーボンケース、カーボン断熱材、カーボンヒータ等炭素製の備品(以下カーボンケース等と記す)を用いていることと、N
2ガス中の微量の水分があるためと思われた。すなわち、WO
3は、何らかの理由で還元雰囲気にさらされて、還元されWとなり、その後カーボンケース等の炭素が前記水分と反応してCOガス等になり、これらがWを炭化するものと思われた。
【0037】
なお、W
2CおよびWCがSEM組織において白く見えたのは、前記したWO
3と同様に、他の成分よりも平均原子番号が大きいであるため二次電子の放出量が多いためで、W
2CおよびWCが光学(肉眼)的に白いわけではない。W
2CおよびWCは、光学的に灰黒色の外観を有しているため、Si
3N
4セラミックスはW
2CおよびWCを所定量含有することで黒色化する。
【0038】
以上のようにして、予めWO
3を添加し、カーボンケース等を用いて0.5MPaの窒素雰囲気下で焼結し、含有させたWO
3を還元・炭化することで、Si
3N
4系セラミックス中に、微細(最大でも約1μmで、ほとんどは0.2μm以下)のW
2C(およびWC、W)を分散させることに成功した。これは、本発明者らが始めてである。これは第三の知見である。
【0039】
なお、WO
3添加により、AlNのα−サイアロン生成によるβ−Si
3N
4の粒成長抑制効果および焼結性改善効果がやや失われるが、焼結性は10mass%WO
3添加で僅かに低下(若干のポアを生じた)しただけであった。この原因は次の二つにある。
【0040】
(1)WO
3は、還元雰囲気では、まず500℃〜800℃でWに還元される。このときは吸熱反応であり、緻密化とは強く関係しない。次にWは、浸炭雰囲気では、800℃からCと反応してW
2Cとなり十分なCと時間があれば1400℃でWCとなる(本発明条件下ではCが少ないので主としてW
2Cを生じている)が、これらは発熱反応である。このことから、Wの炭化による新たな焼結駆動力が発生し、より強固な焼結がなされたと考える。
【0041】
(2)
図6に示す様に、WO
3添加量がおおよそ7.9mass%を越すと、単体のWが多く生成し、結果として、焼結時、低温での吸熱反応が多くなり、高温での発熱反応が減少し、これなどから焼結性が劣化しはじめる。
【0042】
これら焼結性の視点から、前記の焼結条件(本発明における浸炭雰囲気)でのWO
3添加は1mass%以上7.9mass%以下がよいと言える。これは第四の知見である。
【0043】
なお、
図5には、2つのXと記載した矢印のピークがあるが、これらについて、X1はWO
3無添加でも見られるので、サイアロンの一種と思われるが独立したピークが一つしかないので同定できなかった。X2は、非特許文献2に記載されている、Si
3N
4、SiAlON、Y−SiAlON、Mg−SiAlON、WO
X、Mg−Y−Al−O、Mg−Y−Al−W−Oの総て(Xは多種類ある)について比較したが、該当するものを見いだせなかった。このことと、WO
3の増加と共にピークが増加することから、X2はW
2Cを基本とした未知の相と推定される。よって、W
2Cとほぼ同じ効果をもつ物質と考えられ、上記のW
2Cに含めて考えてよい。
【0044】
以上のようにして、ポアをほとんど生じない状態で、組織ムラがないW
2CをWO
3換算で1mass%〜7.9mass%含有したSi
3N
4−5mass%Y
2O
3−1mass%MgO−4mass%AlNに配合したSi
3N
4系セラミックスの大量生産が可能となったので、切削チップに供したところ、W
2Cが50mass%以上で、焼結体中のW
2C量が
0.44mass%以上3.85mass%以下であれば、従来のSi
3N
4セラミックスより優れた切削寿命を示した。切削性能が優れた原因として以下の2つがある。
【0045】
(1)ポアをほとんど生じない組織としたことに加えてWO
3を1mass%〜7.9mass%添加(配合)し、
焼結時の還元・炭化により生成したWおよびその炭化物のうち50mass%以上W
2Cとし、焼結体中のW
2C量が
0.44mass%以上3.85mass%以下生じさせて黒色化することで、焼結性が高められたと共に均一に焼結することができ、本質的に高強度とすることができた。
【0046】
(2)ここで、
図4の各焼結体の熱伝導率を調べた結果、表1の通りになり、WO
3添加しても熱伝導率は僅かに上昇するだけで低熱伝導率であった。このことにより、切削時の温度上昇が一定となりやすい。また、焼結性も改善されていることから均一なセラミックスとなっている為、安定した切削をし易い。前記したように、インコネルの切削加工では切削温度を高くし、インコネルの引張り強度が低下した状態で切削することで高能率生産を狙う。
図7は、非特許文献3によるインコネル718(登録商標、以下同じ)の高温引張り強さである。800℃以上では、常温と比べて1/2から1/8以下に低下する。よって、1)切削時の温度を高温に保ち、2)安定した切削をすることが肝要で、そのためには、1)熱放散をさせないことと、2)セラミックスが均一に焼結されていることが重要で、本発明Si
3N
4セラミックスはこれらを共に満たす。
【0047】
【表1】
【0048】
以上の様にして、本発明のSi
3N
4系セラミックスは、インコネルに対する良好な切削性能を得ることが出来た。これらは第五の知見である。以上は1650℃−3hという焼結条件を基礎とした研究成果である。
【0049】
本セラミックスの硬さは、高温硬さを含めてインコネルに対する切削性能と強く関係しなかった。また、1400HV以上でねずみ鋳鉄に対する切削性能が優れた。普通は1900HV以上を必要とするが、後記するように高硬度のW
2Cが微細分散しているためと思われた。
【0050】
このことから、新しい発見である、WO
3を1mass%〜7.9mass%添加し、
焼結時の還元・炭化により生成したWおよびその炭化物のうち50mass%以上がW
2Cになり、焼結体中のW
2C量が
0.44mass%以上3.85mass%以下とする場合の、1)黒色化、2)発熱反応による焼結駆動力、3)高硬度のW
2Cが微細分散することの三点は、上記のインコネルの切削性能が優れた組成に留まらず、より広範囲なSi
3N
4系セラミックス組成に応用できることは自明である。
【0051】
すなわち、上記の、WO
3添加Si
3N
4−5mass%Y
2O
3−1mass%MgO−4mass%AlNセラミックス以外の、Al
2O
3が0mass%以上15mass%以下、Y
2O
3が0mass%以上15mass%以下、AlNが
1mass%以上20mass%以下、MgOが0mass%以上1mass%以下、AlのAlN換算分(原料粉末でのAlN配合分)とYをY
2O
3換算分の合計が5mass%以上であり、WO
3が1mass%以上7.9mass%以下、残部がSi
3N
4として配合、焼結し、焼結後のWおよびその炭化物の50mass%以上がW
2Cで、焼結体中のW
2C量が
0.44mass%以上3.85mass%以下
、W量が0.01mass%以上0.16mass%以下、およびWC量が0.08mass%以上0.37mass%以下のSi
3N
4系セラミックスも同様のWO
3添加効果が期待できる。
【0052】
この作製は次のようにする。Si
3N
4、Al
2O
3、Y
2O
3、AlN、MgO、WO
3の各粉末を所定の量調合し、湿式混合粉砕して、必要によりパラフィン等の粉末用成形助剤を添加し、乾燥後、冷間圧縮成形して、必要により所定の形状に成形加工したものを、カーボンケース等を用いて真空焼結炉に充填し、0.2MPa以上1MPa未満の窒素雰囲気下で1600℃以上1800℃以下の温度で3h以上6h以下の保持により焼結し、WO
3を還元・炭化してW
およびその炭化物としたSi
3N
4系セラミックスを作製する。
【0053】
ここで、Al
2O
3を0mass%以上15mass%以下としたのは、15mass%を越えると酸素含有量が上昇し、ガラス相中の成分にムラを生じて特性が不安定となるためである。また、Y
2O
3を0mass%以上15mass%以下としたのは、15mass%を越えるとガラス相が過量となって強度低下するためである。AlNを
1mass%以上20mass%以下としたのは、20mass%を越えるとα−サイアロンが粗粒化し硬さが下がるためである。MgOが0mass%以上1mass%以下としたのは、0mass%でもよいが、ガラス相が少ない場合に焼結性を改善するために1mass%まで添加する。しかし、1mass%を越えるとポアが発生するためである。
【0054】
AlのAlN換算分(原料粉末でのAlN配合分)とYのY
2O
3換算分の合計が5mass%以上としたのは、これより少ないと焼結が困難になるためである。W
およびその炭化物をWO
3換算で1mass%以上7.9mass%以下としたのは、1mass%未満では黒色化が不十分となりかつ耐摩耗性が高くならず、7.9mass%を越えると
図6に示すように添加したWO
3が完全に炭化せずW
2Cが50mass%未満となり、かつ、Wが多く生成して軟化するため耐摩耗性が十分高くならないことおよび焼結性が低下して低強度となるためである。
【0055】
焼結体中のW
2C量を
0.44mass%以上3.85mass%以下としたのは、W
2C量が
0.44mass%未満では黒色化せず、3.85mass%より多くするためには焼結雰囲気の制御が必要になり経済的ではないためである。
なお、焼結体中のW2C量が0.44mass%以上3.85mass%以下のとき、W量は0.01mass%以上0.16mass%以下であり、WC量は0.08mass%以上0.37mass%以下である。
【0056】
焼結温度を1600℃以上1800℃以下としたのは、1600℃未満では十分に焼結せず、1800℃を越えると粗粒になり硬さが低下するためである。焼結の保持時間を3h以上6h以下としたのは、3h未満では十分に焼結せず、6hを越えると粗粒になり硬さおよび/または強度が低下しすぎるためである。焼結時の窒素の圧力を0.2MPa以上1MPa未満としたのは、0.2MPa未満では焼結体からの窒素の蒸発が多くなり緻密な焼結体にならず、1MPa以上では特別な仕様の炉となり不経済であるためである。
【0057】
焼結温度をより高くするか、および/または焼結時間を長時間とすれば、ガラス成分をより少なくした組成としてもよく、Al
2O
3、Y
2O
3、AlN、MgOを一種類ないし複数種類以上をより少なく添加することで有用なセラミックスを作ることができる。
【0058】
焼結温度をより低くするか、および/または焼結時間を短時間とすれば、Al
2O
3、Y
2O
3、AlN、MgOを一種類ないし複数種類以上をより多く添加することで有用なセラミックスを作ることができる。
【0059】
焼結時にWO
3が還元・炭化してW
2Cなどになることについては、成形体をカーボンケース内に充填し、カーボンケース等を用いる真空焼結炉を用いて一度真空(6.5Pa以下)に排気した後、0.2MPa以上1MPa未満の窒素雰囲気として、焼結温度を1600℃以上1800℃以下とし、3h以上6h以下の保持することでできる。
【0060】
これらの条件の中でも、Y
2O
3を5mass%、AlNを4mass%、MgOを1mass%、WO
3を1mass%以上7.9mass%以下、および不可避不純物を含有し、残部がSi
3N
4である組成に配合し、湿式混合粉砕して、必要によりパラフィン等の粉末用成形助剤を添加し、乾燥後、冷間圧縮成形して、必要により所定の形状に成形加工したものを、カーボンケース内にセットし、カーボン断熱材、カーボンヒータを用いる真空焼結炉に充填し、6.5MPaに排気した後、0.2MPa以上1.0MPa未満の窒素雰囲気下として1650℃で3h焼結し、焼結後に含有するW
およびその炭化物は、原料粉末のWO
3が、焼結時に還元・炭化されて生成したものであり、このうち50mass%以上がW
2Cで、焼結体中のW
2C量が
0.44mass%以上3.85mass%以下である、Si
3N
4系セラミックスは、実施例に示した通り特にインコネル用の切削工具および一般耐摩耗工具としての性能が高い。
【0061】
また、Y
2O
3の一部または全部をR
2O
3(RはScまたはランタン系列の元素)の少なくとも1種以上で置換してもよい。これも前記Si
3N
4系セラミックスも同様の特性を示す。これらは第六の知見である。
【0062】
なお、浸炭性のガス、すなわちCH
4等の炭化水素またはCO等を焼結時に導入して、WO
3を炭化することも可能であるが、特別の設備を必要とし、不経済である。
【0063】
なお、本発明のSi
3N
4系セラミックスは、セラミックス中のW
2Cが、炭化物の中では、B
4C、SiCおよびTiCに次いで硬い物質(3000HV)であり、それが極めて微細に分散していることから、耐摩耗工具としても有用な特性を有することは自明である。すなわち、アルミ溶湯部品、研磨布ドレッシングプレート、高周波焼入れ治具、塑性加工用ロール、ノズル、ノズルカバー、ベアリングボールとしても用いることができる。これは第七の知見である。
【0064】
なお、本発明においてW
2C粉末を原料に直接添加する方法を採用していないのは、次の諸事情に基づく。1)炭化による発熱で生じる焼結駆動力が得られなくなり組成の自由度が減少する。2)市販のW
2Cは硬いため通常のセラミックスの混合・粉砕条件(粉砕でのボールがセラミックス)では十分微細化しないので、超硬合金の混合・粉砕条件(粉砕でのボールが超硬合金)で予め粉砕したものを添加用として用意し、用いることになり、コストアップする。3)微粉砕すると酸化するので、事実上WO
3の添加と同じになる。4)これら1)〜3)のことから、W
2C粉末を原料に添加する方法は工業的に有用でない。
【0065】
また、パラフィン等の粉末用成形助剤は、本発明の焼結では特に浸炭に対して影響しなかった。これらは600℃以下で蒸発し圧粉体から無くなり、炉内からワックストラップ等へ移動するためと思われる。
【0066】
なお、焼結温度における炭化が極めて不十分な場合は、Wの他に、W
5Si
3等を生じることがある。こうして、本発明は完成した。