(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
底板と天板との間にわたって電子機器を装着可能なマウントフレームを具備するとともに、該マウントフレームの側方を側板によって覆うようにした電子機器用ラックにおいて、
前記側板を前記底板と前記天板との間に前後方向へスライド可能に装着してなり、前記側板をスライドさせた際に前記マウントフレームの側方側に空間が確保されるようにした電子機器用ラックであって、
前記天板又は前記底板には、前後方向へわたる凸部が設けられ、前記側板の上端部又は下端部には、前記凸部に嵌り合ってスライド可能な凹部が、前後方向に間隔を置いて二つ設けられ、
前記凸部には、前記二つの凹部の間に位置するように該凸部の一部分から突出して前方又は後方へスライドした際の前記側板を係止する係止部が設けられ、
前記二つの凹部のうち、前記スライドの際に後側となる凹部は、前記スライドをした際に前記凸部に嵌り合った状態のまま前記係止部に当接するように設けられていることを特徴とする電子機器用ラック。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の電子機器用ラックには、例えば特許文献1や特許文献2に記載されたもののように、四本の支柱と、上下の天板及び底板とを備え、両側面を側板によって覆うとともに、前面と後面を扉体によって覆うようにしたものがある。そして、この電子機器用ラックは、横幅方向に複数並べて設置され、前記四本の支柱の内側には、電子機器が固定される。
ところで、前記のようにして設置された電子機器用ラックにおいて、設置済みの電子機器を交換する場合や、新たな電子機器を追加する場合等には、その交換や追加等の作業のために、前記電子機器用ラックの側方に作業スペースを確保できると好ましい。
【0003】
しかしながら、従来の電子機器用ラックによれば、側板を横方向へ取り外す構造であったため、外した際の側板が横方向に隣り合う電子機器用ラックに干渉しないように、ラック全体を移動したり、ラック間の電気配線を外して再接続したり等、面倒な作業を要した。
そこで、メンテナンス性向上の観点から、側板を容易に外せることが望まれるが、セキュリティ向上の観点からは、側板が簡単に外れてしまうのは好ましくなく、工夫を要する。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明に係る好ましい一形態では、前記底板又は前記天板には、前方又は後方へスライドした際の前記側板を係止するように、係止部が設けられている。
【0011】
更なる形態では、前記側板の上端部又は下端部と前記天板又は前記底板とのうち、その一方に、前後方向へわたる凸部を設け、その他方には、前記凸部に嵌り合う凹部を前後方向に間隔を置いて二つ設け、前記凸部には前記二つの凹部の間に位置するように係止部を設け、前記二つの凹部が前方又は後方へスライドして前記係止部に係止されるようにした。
【0012】
更なる形態では、前記凸部には、前方又は後方へ所定量スライドした際の凹部を横方向へ外すように、切欠部が設けられている。
【0013】
更なる形態では、前記係止部を着脱可能に備えた。
【0014】
更なる形態では、前記天板と前記底板の間における前面側又は背面側を開閉可能に覆う扉体と、該扉体を閉鎖状態で開放不能にする施錠装置とが具備され、前記扉体は、開放状態で前記底板及び前記天板に対し着脱可能であって、且つ閉鎖状態では同底板及び同天板に対し着脱不能であるとともに前記側板の幅方向端部を覆うように設けられ、前記施錠装置は、前記扉体が閉鎖された際に外部から操作されるように設けられている。
【0015】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
この電子機器用ラック1は、床面に敷設される底板10と、該底板10の上方に間隔を置くとともに底板10に対向して配置される天板20と、これら底板10と天板20との間にわたって立設されたマウントフレーム30と、底板10と天板20の間の前面側と後面側をそれぞれ覆う扉体41,42と、底板10と天板20の間の側面を覆う側板50とを具備している(
図1参照)。そして、この電子機器用ラック1は、横幅方向へ複数並べて用いられる。
【0016】
底板10は、横幅方向に離間するとともに前後方向へ延設された二本の止着フレーム11と、横幅方向の端部側に位置するとともに後述する側板50に対し係合可能な凸部15とを一体に有する部材であればよい(
図2参照)。この底板10は、例えば、板金部材や、形鋼材などを適宜に組み合わせ溶接して平面視略矩形枠状に形成される。
【0017】
凸部15は、図示例によれば、底板10の横幅方向の端部側から上方へ突出するとともに前後方向へわたって連続する突片状の部位であり、後述する側板50の下端の二つの凹部51,52に対し嵌まり合う(
図4参照)。
この凸部15の長さ方向の途中には、前記二つの凹部51,52の間に位置するように、係止部15aが設けられる(
図5参照)。係止部15aは、凸部15の長さ方向の途中箇所を上方に突出させてなる凸片状の部位である。
この係止部15aは、前方又は後方へ所定量スライドした際の側板50の凹部51(又は52)に当接することで、側板50が底板10と天板20の間から前後方向へ抜き取られるのを阻む。
【0018】
また、凸部15には、前後方向へスライドした際の側板50の凹部51(又は52)を横方向(
図4によれば左右方向)へ外すように切欠部15b,15b(
図5参照)が設けられている。
この構成によれば、側板50の凹部51(又は52)を切欠部15bに合わせて、側板50を横方向へずらせば、凹部51(又は52)を凸部15から離脱して、側板50を底板10と天板20との間から外すことができる。
【0019】
また、天板20は、底板10と略同様に、横幅方向に離間するとともに前後方向へ延設された二本の止着フレーム21(
図4参照)と、横幅方向の端部側に位置するとともに後述する側板50に係合可能な凸部22とを一体に有する部材であればよい。この天板20は、例えば、板金部材や、形鋼材などを適宜に組み合わせ溶接して平面視略矩形枠状に形成される。
【0020】
凸部22は、天板20の横幅方向の端部側から下方へ突出するとともに前後方向へわたって連続する突片状の部位であり、後述する側板50の上端の二つの凹部51,52(
図1参照)に対し嵌まり合う。
この凸部22は、底板10の凸部15から係止部15aを省いた形状であり、前記凹部51(又は52)を横方向へ外すための切欠部(図示せず)を有する。
【0021】
また、マウントフレーム30は、底板10及び天板20間の手前側に立設される前側マウントフレーム31と、その後側に間隔を置いて立設される後側マウントフレーム32とから構成される(
図2参照)。
【0022】
前側マウントフレーム31は、横幅方向に離間して立設された二本の支柱31a,31bと、これら支柱31a,31bの上端側と下端側とをそれぞれ連結する連結杆31c,31dとからなる一体の略矩形枠状に構成される。
【0023】
また、後側マウントフレーム32は、前側マウントフレーム31と略同様に、横幅方向に離間して立設された二本の支柱32a,32bと、これら支柱32a,32bの上端側と下端側とをそれぞれ連結する連結杆32c,32dとからなる略矩形枠状に構成される。
【0024】
そして、前側マウントフレーム31及び後側マウントフレーム32は、その下端側が補強片35を介して底板10に止着され、その上端側が補強片34を介して天板20に止着される。
補強片35は、前側マウントフレーム31(又は後側マウントフレーム32)の下端に固定され前後方向へ延設された平板状の部材であり、底板10の止着フレーム11に止着されて、前側マウントフレーム31(又は後側マウントフレーム32)の前後方向の強度を向上する。
同様に補強片34は、前側マウントフレーム31(又は後側マウントフレーム32)の上端に固定され前後方向へ延設された平板状の部材であり、天板20の止着フレーム21に止着されて、前側マウントフレーム31(又は後側マウントフレーム32)の前後方向の強度を向上する。
【0025】
また、前後のマウントフレーム31,32間には、必要に応じて、サイドバー33(
図3参照)が止着される。このサイドバー33は、前側マウントフレーム31から後側マウントフレーム32にわたる長尺略棒状の部材であり、例えば、板金材料を断面略ハット状や、断面略コ字状等の補強断面構造に形成してなる。
【0026】
また、側板50は、一枚の略矩形状の部材であり、この側板50の左右及び上下端部は、撓み防止のために、適宜形状で曲げ加工されている。
そして、この側板50は、底板10と天板20との間に対し、前後方向へスライド可能に装着される。この側板50をスライドさせた際には、マウントフレーム30の側方側に作業スペースとなる空間が確保されるようになっている。
【0027】
側板50の上端部と下端部の各々には、前後方向へ間隔を置いた二つの凹部51,52が設けられる(
図1参照)。
下端側の各凹部51(52)は、前後端部と上方を開放した略凹溝状に形成され、底板10の凸部15に対し前後方向へスライド可能に嵌り合う。
同様に、上端側の各凹部51(52)は、前後端部と下方を開放した略凹溝状に形成され、天板20の凸部22に対し前後方向へスライド可能に嵌り合う。
【0028】
なお、側板50と天板20との凹凸関係、及び側板50と底板10との凹凸関係は、それぞれ逆の凹凸関係であってもよい。すなわち、側板50の上端部と下端部に凸部を設けるとともに天板20と底板10に凹部を設け、これら凸部と凹部を嵌め合わせた態様とすることが可能である。
【0029】
また、一方の扉体41は、底板10と天板20間の前面側を覆う略矩形状の部材であり、上下方向の軸を中心に前後方向へ回動するように設けられている。
この扉体41は、開放状態で底板10及び天板20に対し着脱可能であって、且つ閉鎖状態では同底板10及び同天板20に対し着脱不能に設けられる。
【0030】
より詳細に説明すれば、この扉体41は、板金部材から略矩形状に加工された部材であり、その左右端部及び上下端部が、適宜補強形状にて内側に曲げ加工されている。
【0031】
そして、この扉体41は、側板50の幅方向端部(図示例によれば、電子機器用ラック1における手前方向端部)を覆うようにして、底板10と天板20との間に装着される。
したがって、扉体41が閉鎖された状態では、側板50は手前方向へスライドせず、同扉体41が開放された場合には、扉体41の戸先側に対応する側板50が手前方向へスライド可能となる。さらに、扉体41が外された場合には、左右の両側板50とも手前方向へスライド可能となる。
【0032】
また、この扉体41の回動軸(図示せず)は、該扉体41の内側において、該扉体41の横幅方向の一端側に上下方向へわたって設けられ、底板10と天板20に対し着脱可能となっている。
前記回動軸を着脱可能にする手段は、例えば、前記回動軸を扉体41に対し上下スライド可能に設けるとともに、該回動軸をコイルスプリングによって上方へ付勢した構成とし、該回動軸の一端と他端をそれぞれ底板10と天板20に挿通した構成とすればよい。この構成によれば、扉体41を開放状態とし、該扉体41の内側において前記回動軸を下方へスライドさせて天板20から抜き、その後に扉体41を持ち上げるようにして前記回動軸の下端側を底板10から抜くことにより、扉体41を底板10と天板20の間から外すことができる。
なお、前記回動軸は、扉体41の略全長にわたる一体状の軸とすればよいが、扉体41の上端側と下端側に支持された二本の軸からなる構成とすることも可能である。
【0033】
そして、前記扉体41には、扉体41が閉鎖された際に外部から操作される施錠装置60が設けられる。施錠装置60は、外部から差し込まれるキーの回転操作によって扉体41の下方及び/又は上方に作動杆(図示せず)を出没させて、該作動杆を底板10及び/又は天板20に係脱させる周知の機構(例えば所謂シリンダー錠を用いた機構)とすればよい。
前記構成によれば、施錠装置60が施錠された状態では、前記回動軸を天板20から抜いて扉体41を外すことができず、側板50を手前側へ外すこともできない。
【0034】
また、他方の扉体42は、底板10と天板20間の背面側において、扉体41と略同様に、側板50の幅方向端部(図示例によれば、電子機器用ラック1における後方側端部)を覆うようにして、底板10と天板20との間に装着される。
したがって、扉体42が閉鎖された状態では、側板50は電子機器用ラック1の後方へスライドせず、同扉体42が開放された場合には、扉体42の戸先側に対応する側板50が前記後方へスライド可能となる。さらに、扉体42が外された場合には、左右の両側板50とも前記後方へスライド可能となる。
【0035】
次に上記構成の電子機器用ラック1について、その作用効果を詳細に説明する。
扉体41及び/又は扉体42を開放又は外して、側板50を前方又は後方へスライドさせれば、マウントフレーム30の側方に作業スペースとなる空間を確保することができる(
図3参照)。
スライドした際の側板50は、
図5(b)に示すように、凸部15の係止部15aに当接するため、引き抜かれることがない。よって、側板50が不意に引き抜けて落下してしまうようなことを防ぐことができる。
【0036】
また、必要に応じて、側板50を完全に外す場合には、
図5(c)に示すように、側板50の一方の凹部52(又は51)を、凸部15の切欠部15bに合わせて、側板50を横幅方向へ若干移動すればよい。この操作によれば、凹部52が凸部15から外れて、側板50を電子機器用ラック1の横幅方向へ外すことができる。側板50上端側と天板20との関係においても、同様にして凹部52(又は51)を凸部22から外すことできる。
【0037】
なお、他例としては、
図6に示すように、凸部15に対し着脱可能な係止部15aを設けるようにしてもよい。係止部15aは、凸部15の長さ方向の略中央側において、ネジやボルト等の止着具によって凸部15に止着されている。この凸部15を外せば、凹部51,52は、当接する部分がなくなるので、前後方向(
図6の左右方向)へ抜き差し可能となる。
したがって、前記他例によれば、電子機器用ラック1をその横幅方向へ複数並べて設けた場合にも、側板50を、隣り合う電子機器用ラック1に干渉させることなく、前後方向へスライドさせて抜き差しすることができる。
【0038】
なお、上記実施の形態によれば、側板50を一枚としたが、他例としては、側板50の前後方向へ分割された複数枚の側板構成部材からなる態様とすることも可能である。
【0039】
また、上記実施の形態によれば、側板50が前後方向へ引き抜かれるのを阻む係止部15aを、底板10のみに設けたが、他例としては、前記係止部を天板20のみに設けた態様や、前記係止部を底板10と天板20の双方に設けた態様とすることも可能である。
【0040】
また、側板50には、必要に応じて、当該側板50を持ち運ぶための取っ手や、電気配線のための貫通孔等が設けられる。