特許第5910281号(P5910281)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友電装株式会社の特許一覧

特許5910281クリップ及びクリップ付きワイヤーハーネス
<>
  • 特許5910281-クリップ及びクリップ付きワイヤーハーネス 図000002
  • 特許5910281-クリップ及びクリップ付きワイヤーハーネス 図000003
  • 特許5910281-クリップ及びクリップ付きワイヤーハーネス 図000004
  • 特許5910281-クリップ及びクリップ付きワイヤーハーネス 図000005
  • 特許5910281-クリップ及びクリップ付きワイヤーハーネス 図000006
  • 特許5910281-クリップ及びクリップ付きワイヤーハーネス 図000007
  • 特許5910281-クリップ及びクリップ付きワイヤーハーネス 図000008
  • 特許5910281-クリップ及びクリップ付きワイヤーハーネス 図000009
  • 特許5910281-クリップ及びクリップ付きワイヤーハーネス 図000010
  • 特許5910281-クリップ及びクリップ付きワイヤーハーネス 図000011
  • 特許5910281-クリップ及びクリップ付きワイヤーハーネス 図000012
  • 特許5910281-クリップ及びクリップ付きワイヤーハーネス 図000013
  • 特許5910281-クリップ及びクリップ付きワイヤーハーネス 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5910281
(24)【登録日】2016年4月8日
(45)【発行日】2016年4月27日
(54)【発明の名称】クリップ及びクリップ付きワイヤーハーネス
(51)【国際特許分類】
   H02G 3/30 20060101AFI20160414BHJP
   F16B 5/06 20060101ALI20160414BHJP
   F16B 19/00 20060101ALI20160414BHJP
【FI】
   H02G3/30
   F16B5/06 Q
   F16B19/00 Q
   F16B19/00 L
【請求項の数】5
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2012-96851(P2012-96851)
(22)【出願日】2012年4月20日
(65)【公開番号】特開2013-225984(P2013-225984A)
(43)【公開日】2013年10月31日
【審査請求日】2014年8月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088672
【弁理士】
【氏名又は名称】吉竹 英俊
(74)【代理人】
【識別番号】100088845
【弁理士】
【氏名又は名称】有田 貴弘
(72)【発明者】
【氏名】矢板 久佳
【審査官】 久保 正典
(56)【参考文献】
【文献】 実開平03−062208(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02G 3/30
F16B 5/06
F16B 19/00
B60R 16/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
対向部材との間に隙間を成す取付対象部材にワイヤーハーネスを固定するためのクリップであって、
前記ワイヤーハーネスを保持する保持部と、
前記取付対象部材の取付貫通孔に挿入される挿入部と、
前記挿入部における前記取付貫通孔への挿入側から延びる複数の脚部と
を備え、
前記複数の脚部には、複数の第1ロック部がそれぞれ設けられ、
前記挿入部には、前記複数の第1ロック部とそれぞれ嵌合係止する複数の第2ロック部が設けられ、
前記対向部材に前記複数の脚部が押し付けられながら前記挿入部が前記取付貫通孔に挿入されると、前記対向部材に前記複数の脚部が押し付けられることによって前記複数の足部の先端が外側に開くことによって、先端が外側に開いた前記複数の脚部が前記隙間に入り込んだ状態で前記複数の第1ロック部と前記複数の第2ロック部とがそれぞれ嵌合係止する、クリップ。
【請求項2】
請求項1に記載のクリップであって、
前記複数の第1ロック部のそれぞれは、嵌合突起部であって、
前記複数の第2ロック部のそれぞれは、少なくとも前記挿入部における前記取付貫通孔への挿入側に開口する、前記嵌合突起部と嵌合係止する嵌合穴である、クリップ。
【請求項3】
請求項1及び請求項2のいずれか一つに記載のクリップであって、
前記複数の脚部のそれぞれでは、当該脚部の先端部の内側が、当該脚部の先端から付け根に向かってR曲面となっている、クリップ。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載のクリップであって、
前記複数の脚部のそれぞれでは、当該脚部の付け根部分の外側及び内側がくびれている、クリップ。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載のクリップと、
前記クリップが取り付けられたワイヤーハーネスと
を備える、クリップ付きワイヤーハーネス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワイヤーハーネスを取付対象部材に固定する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1,2にも記載されているように、ワイヤーハーネスを取付対象部材に固定するためのワイヤーハーネス用のクリップ(「クランプ」とも呼ばれる)に関して従来から様々な技術が提案されている。
【0003】
また特許文献3には、インシュレータ等のパネルを車体等に固定するためのクリップが開示されている。また特許文献4には、被組付体に対して取付材を固定するためのクリップであって、当該被組付体及び当該取付材を貫通するクリップが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−285759号公報
【特許文献2】特開2009−207233号公報
【特許文献3】実開平5−22818号公報
【特許文献4】実開平5−57412号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1にも記載されているように、ワイヤーハーネス用のクリップでは、アンカー部(「クリップヘッド」とも呼ばれる)を取付対象部材の取付貫通孔に挿入して係止させることによって、当該クリップが当該取付対象部材に取り付けられることがある。
【0006】
一方で、取付対象部材におけるアンカー部の挿入側とは反対側において、当該取付対象部材と隙間を空けて対向する対向部材が存在することがある。このような場合において、取付対象部材と対向部材との間の隙間が狭いときには、クリップのアンカー部が取付対象部材の取付貫通孔に係止する前に対向部材に当たってしまい、クリップを取付対象部材に取り付けることができないことがある。
【0007】
そこで、本発明は上述の点に鑑みて成されたものであり、取付対象部材とそれに対向する対向部材との間の隙間が狭い場合であっても、当該取付対象部材にクリップを取り付けることが可能な技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第1の態様に係るクリップは、対向部材との間に隙間を成す取付対象部材にワイヤーハーネスを固定するためのクリップであって、前記ワイヤーハーネスを保持する保持部と、前記取付対象部材の取付貫通孔に挿入される挿入部と、前記挿入部における前記取付貫通孔への挿入側から延びる複数の脚部とを備え、前記複数の脚部には、複数の第1ロック部がそれぞれ設けられ、前記挿入部には、前記複数の第1ロック部とそれぞれ嵌合係止する複数の第2ロック部が設けられ、前記対向部材に前記複数の脚部が押し付けられながら前記挿入部が前記取付貫通孔に挿入されると、前記対向部材に前記複数の脚部が押し付けられることによって前記複数の足部の先端が外側に開くことによって、先端が外側に開いた前記複数の脚部が前記隙間に入り込んだ状態で前記複数の第1ロック部と前記複数の第2ロック部とがそれぞれ嵌合係止する。
【0009】
第2の態様に係るクリップは、第1の態様に係るクリップであって、前記複数の第1ロック部のそれぞれは、嵌合突起部であって、前記複数の第2ロック部のそれぞれは、少なくとも前記挿入部における前記取付貫通孔への挿入側に開口する、前記嵌合突起部と嵌合係止する嵌合穴である。
【0010】
第3の態様に係るクリップは、第1及び第2の態様のいずれか一つに係るクリップであって、前記複数の脚部のそれぞれでは、当該脚部の先端部の内側が、当該脚部の先端から付け根に向かってR曲面となっている。
【0011】
第4の態様に係るクリップは、第1乃至第3の態様のいずれか一つに係るクリップであって、前記複数の脚部のそれぞれでは、当該脚部の付け根部分の外側及び内側がくびれている。
【0012】
第5の態様に係るクリップ付きワイヤーハーネスは、第1乃至第4の態様のいずれか一つに係るクリップと、前記クリップが取り付けられたワイヤーハーネスとを備える。
【発明の効果】
【0013】
第1乃至第5の態様によれば、対向部材に複数の脚部が押し付けられながら挿入部が取付対象部材の取付貫通孔に挿入されると、外側に開いた複数の脚部が取付対象部材と対向部材との間の隙間に入り込んだ状態で複数の第1ロック部と複数の第2ロック部とがそれぞれ嵌合係止する。そのため、クリップを取付対象部材に取り付ける際には、取付対象部材とそれに対向する対向部材との間には、脚部が入り込めるだけの隙間があれば良い。よって、取付対象部材と対向部材との間の隙間が狭い場合であっても、クリップを取付対象部材に取り付けることができる。
【0014】
さらに、クリップを取付対象部材に取り付ける際には、挿入部が取付対象部材の取付貫通孔に挿入され、取付貫通孔に挿入された複数の脚部が開いて取付対象部材と対向部材との間の隙間に入り込めば良いことから、取付貫通孔の径にそれほどとらわれず、クリップを取付対象部材に取り付けることが可能となる。
【0015】
特に第3の態様によれば、脚部の先端部の内側が、当該脚部の先端から付け根に向かってR曲面となっているため、脚部が外側に開く際に対向部材上を滑りやすくなる。したがって、脚部が取付対象部材と対向部材との間の隙間内に滑り込みやすくなる。よって、脚部を対向部材にそれほど押し付けることなく簡単に脚部を開くことができる。
【0016】
特に第4の態様によれば、脚部の付け根部分の外側及び内側がくびれていることから、脚部が開きやすくなる。よって、脚部を対向部材にそれほど押し付けることなく簡単に脚部を開くことができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】クリップを示す斜視図である。
図2】クリップを示す側面図である。
図3】クリップを示す側面図である。
図4】取付対象部材と対向部材の断面構造を示す図である。
図5】クリップ付きワイヤーハーネスを示す側面図である。
図6】第1ロック部を示す斜視図である。
図7】第2ロック部を示す斜視図である。
図8】クリップを取付対象部材に取り付ける方法を説明するための図である。
図9】クリップを取付対象部材に取り付ける方法を説明するための図である。
図10】クリップを取付対象部材に取り付ける方法を説明するための図である。
図11】クリップを取付対象部材に取り付ける方法を説明するための図である。
図12】第1ロック部が第2ロック部に嵌合する様子を示す図である。
図13】第1ロック部と第2ロック部とが嵌合係止している状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1は実施の形態に係るクリップ1を示す斜視図であって、図2,3は当該クリップ1を示す側面図である。図2は、図1に示されるクリップ1を矢視Aから見た際の当該クリップ1の側面図である。図3は、図1に示されるクリップ1を矢視Bから見た際の当該クリップ1の側面図である。本実施の形態に係るクリップ1は、対向部材300との間に隙間400を成す取付対象部材200にワイヤーハーネス100を固定するためのクリップである。ワイヤーハーネス100は、複数の電線から成る電線束で構成されている。
【0019】
図4は、取付対象部材200と、取付対象部材200に対してそれとの間で隙間400を成すように対向配置された対向部材300との一例を示す図である。図4の例では、取付対象部材200及び対向部材300のそれぞれは板状部材である。図4では、取付対象部材200及び対向部材300の厚み方向における断面構造が示されている。
【0020】
取付対象部材200及び対向部材300は、例えば、自動車等の車両内に配置されている。ワイヤーハーネス100は車両内に配策される際にクリップ1が使用されて取付対象部材200に固定される。
【0021】
取付対象部材200には、その厚み方向に貫通する取付貫通孔201が設けられている。図4では、取付貫通孔201での取付対象部材200の断面構造が示されている。この取付貫通孔201が利用されて、ワイヤーハーネス100を保持したクリップ1が取付対象部材200に取り付けられる。対向部材300は、取付貫通孔201と対向するように配置されている。したがって、取付対象部材200を対向部材300とは反対側から見ると、取付貫通孔201から対向部材300が見えるようになっている。
【0022】
このような取付対象部材200に対して上記の特許文献1のようなクリップを取り付ける場合、取付貫通孔201にアンカー部が差し込まれる。このとき、取付対象部材200(取付貫通孔201)と対向部材300との間の隙間400が狭い場合には、アンカー部の先が対向部材300に当たってしまい、アンカー部を取付貫通孔201に係止することができない。したがって、取付対象部材200にワイヤーハーネス100を固定することができない。
【0023】
そこで、本実施の形態では、対向部材300と取付対象部材200との間の隙間400が狭い場合であっても、ワイヤーハーネス100を取付対象部材200に固定することが可能なクリップ1を提供する。
【0024】
図1〜3に示されるように、クリップ1は、ワイヤーハーネス100を保持する保持部2と、取付貫通孔201に挿入される挿入部である基部3と、基部3から延びる複数の脚部4とを備えている。保持部2と、基部3と、複数の脚部4とは、一体成形されている。本実施の形態では、クリップ1には例えば二つの脚部4が設けられている。
【0025】
保持部2は、例えば、一方向に長い板状部分であって、ワイヤーハーネス100が固定される第1主面20と、当該第1主面20とは反対側の第2主面21とを有している。ワイヤーハーネス100は、保持部2の第1主面20に当てられた状態で当該保持部2と一緒に粘着テープが巻き付けられる。これにより、保持部2にワイヤーハーネス100が固定されて、保持部2はワイヤーハーネス100を保持する。保持部2の第2主面21における、当該保持部2の長手方向の一方の端部上には、保持部2に巻き付けられた粘着テープがずれて当該保持部2から外れることを防止するための突起部22が設けられている。
【0026】
基部3は、例えば直方体形状を成しており、保持部2の第2主面21上に設けられている。基部3は、保持部2の長手方向の中心よりも、保持部2における、突起部22が設けられた端部とは反対側の端部側に設けられている。基部3は、保持部2と繋がった面とは反対側の面30から取付対象部材200の取付貫通孔201に挿入される。以後、当該面30を「挿入側主面30」と呼ぶ。
【0027】
保持部2では、突起部22と基部3との間の部分に対して粘着テープが巻き付けられる。図5はワイヤーハーネス100とともに保持部2に対して粘着テープ110が巻き付けられている様子を示す図である。つまり、図5はクリップ付きワイヤーハーネス100を示す図である。
【0028】
各脚部4は、基部3の挿入側主面30から保持部2とは反対側に延びている。つまり、各脚部4は、基部3における取付貫通孔201への挿入側から保持部2とは反対側に延びている。各脚部4は、やや外側に向かって基部3から延びている。よって、二つの脚部4は、その付け根から先端に向かうほど、互いに離れていくようになっている。
【0029】
二つの脚部4は、それぞれ板状部分であって、それらの一方の主面40が、保持部2の長手方向に沿って対向するように配置されている。各脚部4は、その中央部よりもやや下側から先端にかけて外側に少し湾曲してる。各脚部4の先端部42の厚みは、先端に向かうほど薄くなっており、各脚部4の先端は線状となっている。以後、脚部4の一方の主面40を「内側主面40」と呼び、脚部4における、一方の主面40とは反対側の主面41を「外側主面41」と呼ぶ。各脚部4では、先端部42の内側が、当該脚部4の先端から付け根に向かって内側に膨らんだR曲面420となっている。つまり、各脚部4では、内側主面40の先端部分が、当該脚部4の先端から付け根に向かって内側に膨らんだR曲面420となっている。
【0030】
また各脚部4の付け根部分には、内側及び外側にそれぞれくびれ43,44が設けられている。つまり、各脚部4では、内側主面40の付け根部分にくびれ43が設けられ、外側主面41の付け根部分にくびれ44が設けられている。後述するように、本実施の形態では、各脚部4が外側に開くようにして、クリップ1が取付対象部材200に取り付けられる。クリップ1が取付対象部材200に取り付けられた状態では、脚部4は180°開いた状態となる。各脚部4の付け根部分の内側及び外側にくびれ43,44をそれぞれ設けることによって、各脚部4が外側に開きやすくなる。
【0031】
本実施の形態に係るクリップ1には、脚部4が180°開いた状態を維持するための、互いに嵌合係止する第1ロック部5及び第2ロック部6が設けられている。本実施の形態では、クリップ1には、二つの雄型の第1ロック部5と、それらとそれぞれ嵌合係止する二つの雌型の第2ロック部6とが設けられている。各第1ロック部5は、例えば嵌合突起部であって、各第2ロック部6は、例えば嵌合穴である。以後、第1ロック部5を「嵌合突起部5」と呼ぶことがある。また、第2ロック部6を「嵌合穴6」と呼ぶことがある。
【0032】
二つの嵌合突起部5は、二つの脚部4の外側主面41の付け根部分の少し下側(くびれ44の少し下側)にそれぞれ設けられている。嵌合突起部5は脚部4と一体成形されている。二つの嵌合穴6は、基部3及び保持部2をそれらの厚み方向に貫通している。つまり、二つの嵌合穴6は、基部3の挿入側主面30から保持部2の第1主面20まで達している。二つの嵌合穴6は、保持部2の長手方向に沿って並べられている。
【0033】
図6は嵌合突起部5を示す斜視図である。図7は嵌合穴6を示す斜視図である。図6に示されるように、嵌合突起部5は、脚部4の外側主面41と繋がった逆円錐台部分50と、その上の円錐部分51とが張り合わされた構造を有しており、その高さ方向(突出方向)に沿った断面は五角形となっている。また図7に示されるように、嵌合穴6は、基部3の挿入側主面30に向けて開口する逆円錐台穴60と、当該逆円錐台穴60と繋がり、保持部2の第1主面20まで達する円柱穴61とで構成されている。逆円錐台穴60は、嵌合突起部5の逆円錐台部分50に対応した形状となっている。
【0034】
二つの脚部4が180°開こうとすると、当該二つの脚部4の外側主面41に設けられた二つの嵌合突起部5は、基部3の挿入側主面30側から二つの嵌合穴6にそれぞれ挿入されて、二つの嵌合突起部5と二つの嵌合穴6とはそれぞれ嵌合する。嵌合突起部5が嵌合穴6に挿入されると、嵌合突起部5の逆円錐台部分50の外面と、嵌合穴6の逆円錐台穴60の内面とが係止する。これにより、二つの脚部4が180°開いた状態で保持される。なお、嵌合穴6は保持部2の第1主面20まで達していなくても良い。つまり、嵌合穴6は、少なくとも基部3における取付貫通孔201への挿入側に開口していれば良い。
【0035】
次に、クリップ1を取付対象部材200に取り付ける方法について説明する。図8〜11は、クリップ1の取付方法を説明するための図である。クリップ1は、その基部3を取付対象部材200の取付貫通孔201に挿入することによって、取付対象部材200に取り付けられる。なお、クリップ1は、上述の図5に示されるように、保持部2でワイヤーハーネス100を保持した状態で取付対象部材200に取り付けられるが、図8〜11ではワイヤーハーネス100及びそれを固定するための粘着テープ110の記載は省略している。
【0036】
クリップ1が取付対象部材200に取り付けられる際には、図8に示されるように、各脚部4がその先端部42から取付貫通孔201に挿入されていく。そして図9に示されるように、各脚部4の先端部42が取付貫通孔201の奥側に位置する対向部材300に当たるようになると、クリップ1は、基部3が挿入側主面30から取付貫通孔201に挿入されるように取付対象部材200に向けて押し込まれる。これにより、各脚部4が対向部材300に対して押し付けられ、図10に示されるように、各脚部4は外側に開いて取付対象部材200と対向部材300との間の隙間400に入り込むようになる。各脚部4の先端部42は、図9に示されるように、その内側のR曲面420が対向部材300に最初に当たるようになっていることから、各脚部4が対向部材300に押し付けられると、各脚部4は外側に開くように対向部材300上を滑りやすくなる。よって、各脚部4は隙間400内へ滑り込みやすくなる。
【0037】
クリップ1が押し込まれることによって、対向部材300に各脚部4が押し付けられながら基部3が取付貫通孔201に挿入されると、図11に示されるように、二つの脚部4が180°開いた状態で、二つの脚部4の付け根部分の近くに設けられた二つの嵌合突起部5と二つの嵌合穴6とがそれぞれ嵌合係止する。これにより、複数の脚部4が部分的に隙間400内に入り込んだ状態で嵌合突起部5と嵌合穴6とが嵌合係止することから、基部3が取付貫通孔201から抜けないようになり、クリップ1の取付対象部材200への取り付けが完了する。
【0038】
図12は嵌合突起部5が嵌合穴6に挿入される様子を示す図である。図12及び後述の図13では、基部3、脚部4及び嵌合突起部5の断面構造が示されている。図12に示されるように、脚部4が外側に開いてそれに取り付けられている嵌合突起部5が嵌合穴6に挿入される際には、嵌合突起部5の円錐部分51の外面が、基部3の挿入側主面30における、嵌合穴6の逆円錐台穴60による開口の周縁に当たる。そして、嵌合突起部5は、円錐部分51が当該周縁によって押しつぶされながら嵌合穴6内に進入していく。そして、嵌合突起部5のすべてが嵌合穴6に入ると、図13に示されるように、嵌合突起部5の逆円錐台部分50の外面と、嵌合穴6の逆円錐台穴60の内面とが係止して、嵌合突起部5と嵌合穴6とが嵌合係止する。嵌合突起部5と嵌合穴6とが嵌合係止している状態では、図13に示されるように、基部3の挿入側主面30と脚部4の外側主面41との間には隙間が無いようになっている。これにより、嵌合突起部5が嵌合穴6から抜けにくくなる。つまり、嵌合突起部5と嵌合穴6との嵌合係止が解除されにくくなる。
【0039】
このようにして、取付対象部材200に対して、ワイヤーハーネス100を保持したクリップ1(図5参照)が取り付けられることによって、ワイヤーハーネス100が取付対象部材200に固定される。
【0040】
以上のように、本実施の形態に係るクリップ1では、複数の脚部4が取付貫通孔201の向こう側の対向部材300に押し付けられながら基部3が取付貫通孔201に挿入されると、外側に開いた複数の脚部4が対向部材300と取付対象部材200との間の隙間400に入り込んだ状態で複数の第1ロック部5と複数の第2ロック部6とがそれぞれ嵌合係止する。したがって、クリップ1を取付対象部材200に取り付ける際には、取付対象部材200とそれに対向する対向部材300との間には、脚部4が入り込めるだけの隙間400があれば良い。よって、取付対象部材200と対向部材300との間の隙間400が狭い場合であっても、クリップ1を取付対象部材200に取り付けることができる。言い換えれば、隙間400が狭い場合であっても、クリップ1によってワイヤーハーネス100を取付対象部材200に固定することができる。
【0041】
さらに、クリップ1を取付対象部材200に取り付ける際には、基部3が取付貫通孔201に挿入され、取付貫通孔201に挿入された複数の脚部4が開いて隙間400に入り込めば良いことから、取付貫通孔201の径にそれほどとらわれず、クリップ1を取付対象部材200に取り付けることが可能となる。つまり、一種類のクリップ1を用いて様々な径の取付貫通孔201に対応することができる。
【0042】
また、本実施の形態では、脚部4の先端部42の内側が、当該脚部4の先端から付け根に向かってR曲面420となっていることから、脚部4が外側に開く際に対向部材300上を滑りやすくなる。したがって、脚部4が隙間400内に滑り込みやすくなる。よって、脚部4を対向部材300にそれほど押し付けることなく脚部4を簡単に開くことができる。
【0043】
また、本実施の形態では、脚部4の付け根部分の外側及び内側がくびれていることから、脚部4が開きやすくなる。よって、脚部4を対向部材300にそれほど押し付けることなく脚部4を簡単に開くことができる。
【0044】
なお、取付貫通孔201は基部3が挿入できれば良いことから、その平面視形状は円、四角形、あるいは他の形状であっても良い。
【0045】
また、上記の例では、クリップ1には二つの脚部4が設けられていたが、三つ以上の脚部4を設けても良い。
【0046】
また、上記の例では、第1ロック部5を嵌合突起部とし、第2ロック部6を嵌合穴としたが、第1ロック部5及び第2ロック部6のそれぞれの形状は他の形状であっても良い。例えば、第1ロック部5を嵌合穴として、第2ロック部6を嵌合突起部としても良い。
【0047】
また、保持部2の代わりに、バンドタイプの保持部を使用しても良い。このバンドタイプの保持部には、バンド部と、当該バンド部と係止する係止穴を有するバンド係止部とが設けられている。バンド部をワイヤーハーネス100に巻き付けた後、当該バンド部をバンド係止部の係止穴に挿入してそれに係止させることによって、保持部2と同様にワイヤーハーネス100を保持することができる。
【符号の説明】
【0048】
1 クリップ
2 保持部
3 基部
4 脚部
5 第1ロック部
6 第2ロック部
43,44 くびれ
100 ワイヤーハーネス
200 取付対象部材
201 取付貫通孔
300 対向部材
400 隙間
420 R曲面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13