(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
第7,第8スイッチング素子がオンからオフに切り換わるタイミングを遅らせて、相切り換え前後において前記選択された相の第7,第8スイッチング素子を同時にオンにする転流期間を設けることを特徴とする請求項1または2記載の5レベル電力変換器。
前記選択された相の第7,第8スイッチング素子は、選択されている期間のうち任意の期間においてオンにすることを特徴とする請求項1〜3のうち何れか1項に記載の5レベル電力変換器。
直流電圧源と三相のインバータユニットとの間に介挿されるリアクトルと第3コンデンサとを有する保護回路を備えたことを特徴とする請求項1〜4のうち何れか1項に記載の5レベル電力変換器。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1は、
図6に示す5レベル電力変換器を力行のみに変形した5レベルDC/AC(電力)変換器を示す構成図である。原理は
図6に示す5レベル電力変換器と同様である。
【0015】
図1において、直流電源V
DCの正負極端間には、保護回路1が接続され、この保護回路1の出力PNを各相のインバータユニット2U,2V,2Wへ入力している。前記保護回路1は、リアクトルLと,第3ダイオードD3と、第3コンデンサC3と、回生用の抵抗Rと、を備えている。
【0016】
前記各相のインバータユニット2U,2V,2Wは、第1〜第4スイッチング素子S1〜S4を順次直列接続した第1直列回路と、第5,第6スイッチング素子S5,S6を順次直列接続した第2直列回路と、第1コンデンサC1と、が並列に接続されている。また、第1,第2スイッチング素子S1,S2の共通接続点と、第3,第4スイッチング素子S3,S4の共通接続点との間に第2コンデンサC2が接続され、保護回路1の正極端と第1コンデンサC1,第1直列回路,第2直列回路から成る並列回路との間には第1ダイオードD1と第7スイッチング素子S7が介挿され、保護回路1の負極端と第1コンデンサC1,第1直列回路,第2直列回路からなる並列回路との間には第2ダイオードD2と第8スイッチング素子S8とが介挿されている。
【0017】
図6における5レベル電力変換器では、スイッチング素子5a,5b,6a,6b,7a,7b,8a,8bと各箇所にスイッチング素子が2つずつ設けれているが、耐圧を考慮しなければ
図1に示すように、第5,第6,第7,第8スイッチング素子S5,S6,S7,S8と各箇所に1つずつ設ければよい。
【0018】
なお、第5,第6スイッチング素子S5,S6の共通接続点を第1出力端子Aとし、第2,第3スイッチング素子S2,S3の共通接続点を第2出力端子Bとする。そして、U相,V相,W相におけるインバータユニット2U,2V,2Wの第1出力端子A同士を接続してY結線の中性点とし、各相の第2出力端子BはU相,V相,W相の出力端子として負荷2へ接続する。
【0019】
制御部3は、第1コンデンサC1,第2コンデンサC2の各電圧V
CU1,V
CU2,V
CV1,V
CV2,V
CW1,V
CW2,3相の電圧指令値V
*,3相の電圧検出値の正弦波信号を入力し、第1〜第8スイッチング素子S1〜S8にゲート信号を出力して、各スイッチング素子S1〜S8を制御する。
【0020】
前記第1〜第6スイッチング素子S1〜S6は後述する表1のモード1〜モード8を有するスイッチングパターンに従ってオン,オフ制御され、第7,第8スイッチング素子S7,S8は前記第1〜第6スイッチング素子とは別個に制御部3によってオン,オフ制御される。
【0021】
図2(a)に示すように、第1コンデンサC1の電圧が直流電源V
DCよりも小さいときに第7,第8スイッチング素子S7,S8をオンすることで第1コンデンサC1を充電できるが、
図2(b)に示すように第7,第8スイッチング素子S7,S8をオフしたときのリアクトルLのエネルギー は、第1コンデンサC1に充電できない。そのため、前記保護回路1を直流電源V
DCの正負極端間に設け、第7,第8スイッチング素子S7,S8をオフしたときのリアクトルLのエネルギーを第3コンデンサC3に吸収させている。
【0022】
前記各相のインバータユニット2U,2V,2Wは、第1コンデンサC1の電圧が2E,第2コンデンサC2の電圧がEのとき、下記表1に示すスイッチングパターンにより、負荷2へ5レベルの相電圧2E,E,0,−E,−2Eを出力できる。 第2コンデンサC2の電圧は、各相におけるインバータユニット2U,2V,2Wの交流出力電圧がEまたは、−Eのときに充電または放電するスイッチングパターン(表1のSwitching StateV
2,V
3,V
6,V
7)を利用して制御することができる。
【0024】
表1は、第1〜第6スイッチング素子S1〜S6のモード1〜8(表1ではSwitching StateV
1〜V
8と表記している。)により出力端子A,B間に出力される電圧と第2コンデンサC2の充放電の有無を示している。
【0025】
ここで、表1のスイッチングパターンの各モード1〜8と出力端子A,B間の電流Iの経路を説明する。
【0026】
〈モード1〉
第3,第4,第5スイッチング素子S3,S4,S5がオフ,第1,第2,第6スイッチング素子S1,S2,S6がオンとなり、電流Iは出力端子A→S6→第1コンデンサC1→S1→S2→出力端子Bの経路で流れる。出力端子A,B間には第1コンデンサC1の負側→正側が接続され、出力端子A,B間の電圧は2Eとなる。
【0027】
〈モード2〉
第2,第4,第5スイッチング素子S2,S4,S5はオフ,第1,第3,第6スイッチング素子S1,S3,S6がオンとなり、電流Iは出力端子A→S6→第1コンデンサC1→S1→第2コンデンサC2→S3→出力端子Bの経路で流れる。出力端子A,B間には第1コンデンサC1の負側→正側→第2コンデンサC2の正側→負側が直列に接続され、出力端子A,B間の電圧は2E−E=Eとなる。このモード2では、電流I>0のとき第2コンデンサC2は充電される。
【0028】
〈モード3〉
第1,第3,第5スイッチング素子S1,S3,S5はオフ,第2,第4,第6スイッチング素子S2,S4,S6がオンとなり、電流Iは出力端子A→S6→S4→第2コンデンサC2→S2→出力端子Bの経路で流れる。出力端子A,B間には第2コンデンサC2の負側→正側が接続され、出力端子A,B間の電圧はEとなる。このモード3では、電流I>0のとき第2コンデンサC2は放電される。
【0029】
〈モード4〉
第1,第2,第5スイッチング素子S1,S2,S5はオフ,第3,第4,第6スイッチング素子S3,S4,S6がオンとなり、電流Iは出力端子A→S6→S4→S3→出力端子Bの経路で流れる。出力端子A,B間には第6,第4,第3スイッチング素子S6,S4,S3を介して直送され、出力端子A,B間の電圧は0となる。
【0030】
〈モード5〉
第3,第4,第6スイッチング素子S3,S4,S6はオフ、第1,第2,第5スイッチング素子S1,S2,S5がオンとなり、電流Iは出力端子A→S5→S1→S2→出力端子Bの経路で流れる。出力端子A,B間には第5,第1,第2スイッチング素子S5,S1,S2を介して直送され、出力端子A,B間の電圧は0となる。
【0031】
〈モード6〉
第2,第4,第6スイチング素子S2,S4,S6はオフ,第1,第3,第5スイッチング素子S1,S3,S5がオンとなり、電流Iは出力端子A→S5→S1→第2コンデンサC2→S3→出力端子Bの経路で流れる。出力端子A,B間には第2コンデンサC2の正側→負側が接続され、出力端子A,B間の電圧は−Eとなる。このモード6では、電流I<0のとき第2コンデンサC2は放電される。
【0032】
〈モード7〉
第1,第3,第6スイチング素子S1,S3,S6はオフ,第2,第4,第5スイッチング素子S2,S4,S5がオンとなり、電流Iは出力端子A→S5→第1コンデンサC1→S4→第2コンデンサC2→S2→出力端子Bの経路で流れる。出力端子A,B間には第1コンデンサの正側→負側→第2コンデンサC2の負側→正側が直列に接続され、出力端子A,B間の電圧は、−2E+E=Eとなる。このモード7では、電流I<0のとき第2コンデンサC2は充電される。
【0033】
〈モード8〉
第1,第2,第6スイッチング素子S1,S2,S6はオフ,第3,第4,第5スイッチング素子S3,S4,S5がオンとなり、電流Iは出力端子A→S5→第1コンデンサC1→S4→S3→出力端子Bの経路で流れる。出力端子A,B間には第1コンデンサの正側→負側が順に接続され、出力端子A,B間の電圧は−2Eとなる。
【0034】
表1に示すように、出力電圧が2E,E,+0のときには、第6スイッチング素子S6がオン、第5スイッチング素子S5がオフとなり、出力電圧が−2E,−E,−0のときには、第6スイッチング素子S6がオ フ、第5スイッチング素子S5がオンとなる。
【0035】
例えば、U相とV相の出力電圧が正ならば、
図3(a)に示すように、Y結線の中点MP(出力端子A)には第1コンデンサC1の負側同士が接続される。 一方、U相とV相の出力電圧が負の場合は、
図3(b)に示すように、Y結線の中点MP(出力端子A)には第1コンデンサC1 の正側同士が接続される。
【0036】
図3(a)または
図3(b)に示す状態であれば、直流電源V
DCからリアクトルLを介して第1コンデンサC1を充電するとき、直流電源V
DCの短絡を伴わず、U相のインバータユニット2UからV相のインバータユニット2Vへの切り換えができる。
【0037】
この充電の切り換え時に第7スイッチング素子S7と第8スイッチング素子S8に転流期間を設けることで、リアクトルLの電流をU相のインバータユニット2UからV相のインバータユニット2Vヘ転流できる。前記転流期間は、第7,第8スイッチング素子S7,S8がオンからオフに切り換わるタイミングを遅らせることにより、異なる2つの相の第7,第8スイッチング素子S7,S8が同時にオンとなっている期間とする。転流期間を用いない場合は、
図2(b)に示すように保護回路1の第3コンデンサC3がリアクトルLのエネルギーを吸収する。
【0038】
[実施形態1]
図4は、本実施形態1における5レベル電力変換器の電圧指令値V
*U,V
*V,V
*Wと、第7,第8スイッチング素子S7,S8のオン・オフの状態を示すタイムチャートである。
【0039】
実施形態1は、
図4に示すように、電圧指令値V
*U,V
*V,V
*Wのうち中間の値となる中間相のインバータユニットを選択し、選択された相の第1コンデンサC1を60度(1/3π)ずつ充電することを特徴としている。具体的には、選択された中間相のインバータユニットにおける第7,第8スイッチング素子S7,S8をオンして第1コンデンサC1に充電し、その他の相におけるインバータユニットの第7,第8スイッチング素子S7,S8をオフし、充電経路を遮断している。
【0040】
以下、電圧指令値V
*U,V
*V,V
*Wの各位相における第1コンデンサC1の充電と、第1コンデンサC1に対する充電経路の遮断の一例を示す。
[0から1/6π]U相の第1コンデンサC1を充電,V相とW相は第1コンデンサC1の充電経路を遮断
[1/6πから1/2π]W相の第1コンデンサC1を充電,V相とU相は第1コンデンサC1の充電経路を遮断
[1/2πから5/6π]V相の第1コンデンサC1を充電,U相とW相は第1コンデンサC1の充電経路を遮断
[5/6πから7/6π]U相の第1コンデンサC1を充電,V相とW相は第1コンデンサC1の充電経路を遮断
[7/6πから3/2π]W相の第1コンデンサC1を充電,V相とU相は第1コンデンサC1の充電経路を遮断
[3/2πから11/6π]V相の第1コンデンサC1を充電、U相とW相は第1コンデンサC1の充電経路を遮断
[11/6πから2π]U相の第1コンデンサC1を充電,V相とW相は第1コンデンサC1の充電経路を遮断。
【0041】
図4に示すように、本実施形態1における5レベル電力変換器は、第1コンデンサC1の充電を他の相へ切り換える転流期間を設けている。例えば、転流を考慮しなければ、U相のインバータユニット2Uの第7,第8スイッチング素子S7は1/6πでオフとなるが、転流を考慮してオフとなるタイミングを遅らせ、U相とV相のインバータユニット2U,2Vを同時にオンとする転流期間を設ける。この転流期間においてリアクトルのエネルギー(電流)をU相からV相へ転流させる。
【0042】
以上示したように、本実施形態1における5レベル電力変換器によれば、三相の電圧指令値V
*U,V
*V,V
*Wから中間相とインバータユニットを選択し、各相のインバータユニット2U,2V,2Wの第7,第8スイッチング素子S7,S8のオン・オフ状態を制御することにより、各相の第1コンデンサC1を時分割に60度(1/3π)ずつ充電することが可能となり、短絡を伴わずに、第1コンデンサC1の相切り換えを行うことができ、5レベル電力変換器におけるコンデンサ電圧制御を簡素な制御構成で行うことが可能となる。
【0043】
また、転流期間を設けることにより、リアクトルLに蓄えられたエネルギーを他の相へ転流することが可能となる。さらに、転流期間を設けない場合も、保護回路1を追加することによりリアクトルLのエネルギーを吸収することが可能となる。
【0044】
[実施形態2]
図5は、本実施形態2における5レベル電力変換器の電圧指令値V
*U,V
*V,V
*Wと、第7,第8スイッチング素子S7,S8のオン・オフの状態を示すタイムチャートである。
【0045】
本実施形態2は、電圧指令値V
*U,V
*V,V
*Wの中間相と、中間相と同符号の他の相の電圧指令値V
*U,V
*V,V
*Wと、を選択して20度(1/9π)ずつ各相の第1コンデンサC1を充電するものである。具体的には、電圧指令値V
*U,V
*V,V
*Wの位相を20度(1/9π)に分割した期間のうち中間相となる電圧指令値がゼロクロスとなる期間は中間相を選択し、それ以外の期間は電圧指令値が中間相と同符号の他の相を選択する。
【0046】
以下、電圧指令値V
*U,V
*V,V
*Wの各位相における第1コンデンサC1の充電と、第1コンデンサC1に対する充電経路の遮断を示す。
【0047】
[0から1/18π]U相の第1コンデンサC1を充電,V相とW相は第1コンデンサC1の充電経路を遮断
[1/18πから1/6π]W相の第1コンデンサC1を充電,U相とV相は第1コンデンサC1の充電経路を遮断
[1/6πから5/18π]U相の第1コンデンサC1を充電,V相とW相は第1コンデンサC1の充電経路を遮断
[5/18πから7/18π]W相の第1コンデンサC1を充電,U相とV相は第1コンデンサC1の充電経路を遮断
[7/18πから1/2π]V相の第1コンデンサC1を充電,U相とW相は第1コンデンサC1の充電経路を遮断
[1/2πから11/18π]W相の第1コンデンサC1を充電,U相とV相は第1コンデンサC1の充電経路を遮断
[11/18πから13/18π]V相の第1コンデンサC1を充電、U相とW相は第1コンデンサC1の充電経路を遮断
[13/18πから5/6π]U相の第1コンデンサC1を充電、V相とW相は第1コンデンサC1の充電経路を遮断
[5/6πから17/18π]V相の第1コンデンサC1を充電、U相とW相は第1コンデンサC1の充電経路を遮断
[17/18πから19/18π]U相の第1コンデンサC1を充電,V相とW相は第1コンデンサC1の充電経路を遮断
[19/18πから7/6π]W相の第1コンデンサC1を充電,U相とV相は第1コンデンサC1の充電経路を遮断
[7/6πから23/18π]U相の第1コンデンサC1を充電,V相とW相は第1コンデンサC1の充電経路を遮断
[23/18πから25/18π]W相の第1コンデンサC1を充電,U相とV相は第1コンデンサC1の充電経路を遮断
[25/18πから3/2π]V相の第1コンデンサC1を充電,U相とW相は第1コンデンサC1の充電経路を遮断
[3/2πから29/18π]W相の第1コンデンサC1を充電,U相とV相は第1コンデンサC1の充電経路を遮断
[29/18πから31/18π]V相の第1コンデンサC1を充電,V相とW相は第1コンデンサC1の充電経路を遮断
[31/18πから11/6π]U相の第1コンデンサC1を充電,V相とW相は第1コンデンサC1の充電経路を遮断
[11/6πから35/18π]V相の第1コンデンサC1を充電,U相とW相は第1コンデンサC1の充電経路を遮断
[35/18πから2π]U相の第1コンデンサC1を充電,V相とW相は第1コンデンサC1の充電経路を遮断。
【0048】
図5に示すように、本実施形態2における5レベル電力変換器は、第1コンデンサC1の充電を他の相へ切り換える転流期間を設けている。例えば、転流を考慮しなければ、U相のインバータユニット2Uの第7,第8スイッチング素子S7,S8は1/18πでオフとなるが、転流を考慮してオフとなるタイミングを遅らせることにより、U相とW相のインバータユニット2U,2Wを同時にオンとする転流期間を設ける。この転流期間においてリアクトルLのエネルギー(電流)をU相からW相へ転流させる。
【0049】
以上示したように、本実施形態2における5レベル電力変換器によれば、保護回路1を追加することにより、コンデンサ電圧制御を簡素な制御構成で行うことが可能となる。
【0050】
また、三相の電圧指令値V
*U,V
*V,V
*Wから電圧指令値V
*U,V
*V,V
*Wの中間相のインバータユニットと、中間相となる電圧指令値V
*U,V
*V,V
*Wと同符号の他の相と、を選択し、各相のインバータユニット2U,2V,2Wの第7,第8スイッチング素子S7,S8のオン・オフ状態を制御することにより、各相の第1コンデンサC1を時分割に20度(1/9π)ずつ充電することが可能となり、短絡を伴わずに、第1コンデンサC1の相切り換えを行うことができる。
【0051】
また、転流期間を設けることにより、リアクトルLに蓄えられたエネルギーを他の相へ転流することが可能となる。さらに、転流期間を設けない場合も、保護回路1によりリアクトルLのエネルギーを吸収することが可能となる。
【0052】
以上、本発明において、記載された具体例に対してのみ詳細に説明したが、本発明の技術思想の範囲で多彩な変形および修正が可能であることは、当業者にとって明白なことであり、このような変形および修正が特許請求の範囲に属することは当然のことである。
【0053】
例えば、実施形態1,2では、直流電圧源として直流電源V
DCを使用した例を示したが、交流電源を整流した直流電圧とする構成でも良い。また、第7,第8スイッチング素子S7,S8の選択をU,V,W相の各相電圧指令値で説明したが、電圧検出器や演算で求めた電圧など、各相の電圧値を表すものであってもよい。
【0054】
さらに、実施形態1,2では充電期間を60度または20度に時分割したが、60度または20度の期間のうち充電する期間を任意とすることにより、第1コンデンサC1電圧の調節も可能である。すなわち、第7,第8スイッチング素子S7,S8をオンとする期間を任意とすることにより第1コンデンサC1の電圧を5レベル(2E,E,0,−E,−2E)のみではなく、例えば1.5E,0.5E,−0.5E,−1.5E等に制御することが可能となる。