(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
近年、転蛇せずに全方向に移動可能な全方向車輪や、この全方向車輪を用いた移動体が種々提案されている。
例えば下記特許文献1では、車輪の直進方向に対して直交する横方向へ自在に回転する複数の転動ローラにより転動面が形成された全方向車輪が提案されている。ここでは、各転動ローラが先端部の直径を基端部の直径よりも小さくし、周面により車輪外周円の円弧を形成する形状に形成され、さらに先端部が隣り合う転動ローラの基端部の凹部に部分的に侵入している。
【0003】
このような全方向車輪を前輪に一対装着し、後輪にそれぞれ独立に正転及び逆転駆動される駆動輪を装着することで、例えば車椅子等の移動体を構成することができる。
この移動体では、左右の後輪に同じ駆動力を負荷することで、一対の前輪を正転又は反転させて前後に移動することができる。左右の後輪の駆動力を調整することで前輪の転動ローラを転動させることで左右に移動することが可能となっている。
【0004】
またこのような全方向車輪を全車輪として車軸に対して傾斜して配置し、それぞれ独立に駆動可能にして移動体を構成すると、各全方向車輪の駆動力を調整することで全方向に移動することが可能である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、複数の転動ローラにより転動面が形成された全方向車輪では、各転動ローラの接地面積が少ないため、例えば雪道や凍結路におけるトラクションが不足することがあった。また段差に接触した際のかき上げ力をより向上させることや、轍や凹凸に対する安定性や乗り越え力を一層向上させることも望まれていた。
【0007】
また旋回時には、複数の転動ローラに順次乗り継いて転動するため、停止した駒を次々に回転させながら旋回することになる。そのため旋回時に脈動振動が生じる場合があることが明らかになった。
【0008】
そこで、本発明は、何れの方向に移動する場合でも路面に対する十分なグリップ力が得られ、悪路での走行性能を向上できるとともに、段差や轍等でより安定して走行できる全方向車輪、全方向車輪ユニット又は移動体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成する本発明の全方向車輪は、転動面が複数のクローラーにより形成され、該複数のクローラー
が、互いに隣接して配設される駆動クローラーと従動クローラーからなり、該複数の
駆動クローラー
及び従動クローラーの
各クローラーベルトが外側に突出した複数のシューを有し、各シューの外表面が前記転動面に対応した弧形状を有し、前記クローラーベルトが前記転動面の周方向と交差する方向に移動可能であ
り、前記従動クローラーは、前記駆動クローラーに従動して移動する。
【0010】
複数のクローラーが転動軸と平行に配置されているのが好適である
。
互いに隣接するクローラーベルトのシューの端部同士は、転動面の周方向に噛合しているのが好適である。
複数のクローラーの少なくとも一部において、クローラーベルトはクローラー駆動部により駆動される駆動クローラーからなるのがよい。その場合、クローラー駆動部は、転動軸を中心に回動駆動される駆動体を備え、駆動クローラーは、それぞれ起動輪と起動輪に接続した動力伝達部とを備え、動力伝達部が駆動体に接続されているのが好ましい。
【0011】
上記目的を達成する本発明の全方向車輪ユニットは、上記のような全方向車輪と、全方向車輪を転動させる車輪駆動部と、を備えている。
【0012】
上記目的を達成する本発明の移動体は、上記のような全方向車輪と、全方向車輪を転動させる車輪駆動部と、を備えている。
この移動体では、転動面が複数の転動ローラにより形成された補助車輪を備えていてもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明の全方向車輪によれば、転動面が複数のクローラーにより形成され、各クローラーのクローラーベルトが転動面の周方向と交差する方向に移動可能である。そのため、各クローラーのクローラーベルトを移動させないで転動させると、転動軸と直交する方向に全方向車輪を移動できる。転動させないで各クローラーベルトを移動させると、転動軸に沿う方向に全方向車輪を移動できる。そして各クローラーベルトを移動させつつ転動させると、全方向車輪をクローラーベルトの移動量と転動量との割合に応じて斜めに移動させることができる。よって転蛇せずに全方向への移動が可能である。
そして複数のクローラーにより転動面が形成されているので、何れの方向に移動する場合でも、路面に対する十分なグリップ力を確保できる。そのため、雪道や凹凸のある路面等の悪路での走行性能を向上することができ、段差や轍等でも安定して走行できる。
【0014】
本発明の全方向車輪ユニットによれば、上述のような全方向車輪と全方向車輪を転動させる車輪駆動部とを備えているので、全方向車輪を全方向に駆動できるユニットを実現することができる。そのため、このようなユニットを装着するだけで全方向に移動可能な移動体を容易に実現することができる。
【0015】
本発明の移動体によれば、上述のような全方向車輪と全方向車輪を転動させる車輪駆動部とを備えているので、転蛇せずに全方向に移動可能な移動体を実現できることに加え、各全方向車輪で十分なグリップ力が得られるため、悪路でも安定して優れた走行性能を発揮する移動体を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、幾つかの実施形態を示して、本発明を詳細に説明する。
[第1実施形態]
先ず、本発明の第1の実施形態について図を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態の移動体10は、フレーム11と、フレーム11の4方に装着された4つの全方向車輪20と、全方向車輪20を転動させる車輪駆動部21と、を備えている。移動体は特に限定されるものではなく、例えば車椅子等の軽車両であっても、乗用車等の車両やロボットなどであってもよい。フレーム11の形状は任意であり、フレーム11には各種の車体や部材が装着されるが、詳細な図示は省略している。
【0018】
この移動体10は、
図2に示すように、全方向車輪20と全方向車輪20を転動させる車輪駆動部21とを一体化した全方向車輪ユニット25がフレーム11に装着されている。全方向車輪ユニット25は、フレーム11に設けられたサスペンション機構27に支持されている。
【0019】
各全方向車輪20は、
図3に示すように、転動軸L周りに回転可能で、側周囲の転動面が複数のクローラー30により形成されている。ここで、転動軸Lとは全方向車輪20が転動する際の仮想の中心軸であり、転動面とは各車輪が転動して路面と接触する面である。
【0020】
中心側には、複数のクローラー30を周方向に連続するように配列して固定するホイールリム部22と、ホイールリム部22を支持するように中心に設けられたハブ部23とを備える。ハブ部23は、転動軸Lに沿う一方の端面側で
図2に示す車輪駆動部21の出力軸21aと接合可能となっている。車輪駆動部21はモータにより構成され、それぞれ出力軸21aの回転方向、回転速度、回転量が制御されて、所望の転動が可能である。
【0021】
この実施形態では、
図2及び
図3に示すように、車輪駆動部21とともに複数のクローラー30を駆動するためのクローラー駆動部31が設けられている。クローラー駆動部31は、全方向車輪20の内側端部に装着されて、ハブ部23の周囲に転動軸Lを中心に回動可能な駆動体35と、駆動体35を回転駆動させるモータ35aと、を備えている。
【0022】
クローラー駆動部31は、車輪駆動部21とは独立に駆動体35を回転駆動可能に構成されており、モータ35aにより駆動体35の回転方向、回転速度、回転量が制御されて、各クローラー30を長手方向に沿って周回移動させることが可能となっている。
【0023】
全方向車輪の複数のクローラー30は、
図4(a)(b)に示すような駆動クローラー33と、
図5(a)(b)に示すような従動クローラー43とを備えている。各駆動クローラー33及び従動クローラー43は、
図3に示す通り、全方向車輪20の転動方向と交差する向き、本実施形態では転動軸Lと平行に配置されている。
駆動クローラー33と従動クローラー43とは、互いに隣接した状態で交互にホイールリム部22に周方向に並べて配置されている。
【0024】
駆動クローラー33は、クローラーベルト34がクローラー駆動部31により駆動されるクローラー30である。この駆動クローラー33は、
図4(a)(b)に示すように、サポートフレーム32と、サポートフレーム32に装着された起動輪36、遊動輪37及び転輪38と、これらに架け渡された無端帯状のクローラーベルト34と、起動輪36を回転駆動するための動力伝達部39と、を備えている。
【0025】
サポートフレーム32は、全方向車輪20に負荷される荷重に対して十分な剛性を有して形成されており、後述する従動クローラー43に設けられたフレーム固定部45を介して全方向車輪20のホイールリム部22に両端側で固定され、全方向車輪20の転動方向と交差する向きに配置される。このサポートフレーム32には、起動輪36、遊動輪37及び転輪38を保持する本体部32aと、本体部32aの厚み方向の両側に設けられて全方向車輪20の内周側に向けてクローラー33の幅よりも外側まで突出した補強部32bと、を有している。
【0026】
補強部32bの側縁側には、ホイールリム部22に沿って配列させたときに近接する駆動クローラー33同士を連結する連結部32cが設けられている。連結部32cは、駆動クローラー33の幅方向両側に凹凸形状に形成されており、本体部32aの一方側に設けられた連結部32cと他方側に設けられた連結部32cとで、凹凸が逆に形成されている。 この連結部32cでは、互いに近接する一方のサポートフレーム32における連結部32cの凹凸形状と、他方のサポートフレーム32における連結部32cの凹凸形状とを、互いに噛み合わせて両連結部32cに連結ロッド32dを貫通させることで連結するように構成されている。
【0027】
起動輪36は、全方向車輪20の内端部側となる位置に装着されており、外周にはクローラーベルト34の内周面の凹凸に噛合可能な形状に形成されているが、詳細な図示は省略している。この起動輪36に動力伝達部39が連結されて回転駆動可能となっている。
【0028】
動力伝達部39は、後述する従動クローラー43のフレーム固定部45内に回転自在に支持されている。一端側がクローラーベルト34の軌道よりも外側に突出して配置され、他端側がクローラーベルト34の軌道の内側に配置されている。
【0029】
動力伝達部39の両端にはそれぞれギヤ39a,39bが設けられており、一端側のギヤ39aが全方向車輪20の内側に配置されたクローラー駆動部31の駆動体35のギヤ溝と噛合している。他端側のかさ歯車からなるギヤ39bは、起動輪36に固定されたかさ歯車からなるギヤ36aと噛合しており、本体部32aの厚さ方向の両側に配置された一対の起動輪36が、ギヤ36aと共に回転可能となっている。駆動体35が回転することで動力伝達部39を介して起動輪36が回転駆動される。
複数の駆動クローラー33の動力伝達部39は、全て同一の駆動体35に噛合しており、それらの駆動クローラー33のクローラーベルト34が全て同じ方向、移動速度及び移動量で移動することができる。
【0030】
遊動輪37及び複数の転輪38は、本体部32aの厚み方向の両側に回転自在に支持されている。遊動輪37はサポートフレーム32の起動輪36とは反対側に配置されており、複数の転輪38は、サポートフレーム32における全方向車輪20の外周側に配置されている。
【0031】
クローラーベルト34は、例えばゴムにより無端帯状に形成されている。無端帯状のクローラーベルト34の外側には、複数のシュー34aがそれぞれ略同形状で略等間隔に突出して設けられている。
【0032】
各シュー34aの外表面形状は、シュー34aの長手方向の中腹部分が両端部に比べて突出した緩やかな凸曲面を有する弧形状となっている。このシュー34aの外表面は全方向車輪20の転動面の一部を形成するものであるため、各弧形状は転動面に対応した形状、即ち、円形の転動面の一部の弧を構成する形状となっている。
なお、各シュー34aの間隔及び深さは、従動クローラー43のクローラーベルト44のシュー44aに対応しているが、詳細な説明は後述する。
【0033】
従動クローラー43は駆動クローラー33に従動するクローラー30である。この従動クローラー43は、
図5(a)(b)に示すように、サポートフレーム42と、サポートフレーム42に装着された一対の遊動輪47及び転輪48と、これらに架け渡された無端帯状のクローラーベルト44と、を備えている。従動クローラー43の一対の遊動輪47間の距離及びクローラーベルト44の長さは、駆動クローラー33の起動輪36及び遊動輪37間の距離やクローラーベルト34の長さより短く形成されている。
【0034】
サポートフレーム42は、全方向車輪20に負荷される荷重に対して十分な剛性を有して形成され、互いに隣接する駆動クローラー33のサポートフレーム32に隣接して配置されている。サポートフレーム42には、長手方向の両端側にクローラーベルト44よりも外側まで突出するように設けられた延長部49と、各延長部49からさらに外側まで延設されたフレーム固定部45と、が備えられている。
両端側の各フレーム固定部45は、駆動クローラー33のクローラーベルト34より外側となる位置まで突出して設けられており、両フレーム固定部45が全方向車輪20のホイールリム部22に固定されている。
このフレーム固定部45は中空に形成され、その内部には駆動クローラー33の動力伝達部39が配設されている。全方向車輪20の車両内側となるフレーム固定部45の底部には、駆動クローラー33と連結するための連結突起45aが設けられている。この連結突起45aは、駆動クローラー33の連結部32cと噛み合わせて連結ロッド32dを貫通させることで連結される。
【0035】
一対の遊動輪47及び複数の転輪48は、サポートフレーム42に回転自在に支持されている。一対の遊動輪47は、サポートフレーム42の長手方向両端に配置されており、複数の転輪38は、サポートフレーム42における全方向車輪20の外周側に配置されている。
【0036】
クローラーベルト44は、例えばゴムにより無端帯状に形成されている。無端帯状のクローラーベルト44の外側には、複数のシュー44aがそれぞれ略同形状で略等間隔に突出して設けられている。
【0037】
各シュー44aの外表面形状は、駆動クローラー33のクローラーベルト34と同様に、シュー44aの長手方向の中腹部分が両端部に比べて突出した緩やかな凸曲面を有する弧形状となっており、転動面に対応した形状、即ち、円形の転動面の一部の弧を構成する形状となっている。
各シュー44aの間隔及び深さは、駆動クローラー33のクローラーベルト34のシュー34aに対応している。
【0038】
このような駆動クローラー33と従動クローラー43とが組み合わされてホイールリム部22に固定された状態を、
図6(a)(b)に示す。この状態では、駆動クローラー33と従動クローラー43とは、ホイールリム部22に沿う周方向に交互に配置された状態で互いに連結されている。
図6(b)に示すように、各従動クローラー43の両隣に配置された駆動クローラー33の連結部32c同士が噛み合わされ、さらに従動クローラー43の連結突起45aが噛み合わされた状態で、連結ロッド32dにより連結されており、この連結構造が全周にわたり連続している。そして、各従動クローラー43のフレーム固定部45がそれぞれホイールリム部22に固定されている。
【0039】
一方、クローラーベルト34,44では、各シュー34a,44aの一方又は双方の両端部がクローラーベルト34,44の幅方向に突出して設けられており、
図6(a)に示すように、突出部分が、互いに隣接するクローラーベルト34,44の各シュー34a,44a間の溝に噛合している。そのため、駆動クローラー33のクローラーベルト34が駆動されて移動すると、従動クローラー43のクローラーベルト44がそれに従動して移動することが可能である。
【0040】
以上のような全方向車輪20によれば、転動面が複数のクローラー30により形成され、各クローラー30のクローラーベルト34は転動面の周方向と交差する方向に移動可能である。そのため、各クローラー30のクローラーベルト34を移動させないで転動させると、転動軸Lと直交する方向に全方向車輪20を移動できる。転動させないで各クローラーベルト34を移動させると、転動軸Lに沿う方向に全方向車輪20を移動できる。そして、各クローラーベルト34を移動させつつ転動させると、全方向車輪20をクローラーベルト34の移動量と転動量との割合に応じて斜めに移動させることができる。よって、転蛇することなく全方向への移動が可能である。
【0041】
そして複数のクローラー30により転動面が形成されているので、何れの方向に移動する場合でも、路面に対する十分なグリップ力を確保できる。従って、雪道や凹凸のある路面等の悪路での走行性能を向上することができ、段差や轍等でも安定して走行できる。
また互いに隣接配置されて同じように移動する複数のクローラー30のシュー34a,44aにより路面と接触するため、クローラー30を乗り換える際に速度の差がなく、旋回時等において脈動が生じることも防止できる。
【0042】
この全方向車輪20では、複数のクローラー30が転動軸Lと平行に配置されているので、転動方向とクローラー30の移動方向とを直交方向に設定することができ、移動方向の制御を簡素化し得る。
【0043】
この全方向車輪20では、クローラーベルト34が外側に突出した複数のシュー34aを有し、各シュー34aの外表面が転動面に対応した弧形状を有するので、複数のクローラー30により転動面が形成されていても、転動方向の表面形状を円形に形成することができる。そのため転動時に全方向車輪20を滑らかに移動させることができる。
【0044】
この全方向車輪20では、複数のクローラー30の少なくとも一部は、クローラーベルト34がクローラー駆動部31により駆動される駆動クローラー33からなるので、全方向車輪20を転動方向と交差する方向に確実に移動させることができる。
【0045】
この全方向車輪20では、互いに隣接するクローラーベルト34,43のシュー34a,44aの端部同士が、転動面の周方向に噛合しているので、周方向にシュー34a,44aを順次滑らかに乗り換えることができ、走行時の振動を防止することができる。
またこのようにすれば、一部のクローラー30のクローラーベルト34を移動させると、他のクローラー30のクローラーベルト34を従動させることができる。そのため複数のクローラー30のクローラーベルト34を移動させるための構成を簡素化できる。
【0046】
この全方向車輪20では、クローラー駆動部31が転動軸Lを中心に回動駆動される駆動体35を備え、駆動クローラー33がそれぞれ起動輪36と、起動輪36に接続した動力伝達部39と、を備え、動力伝達部39が駆動体35に接続されているので、複数の駆動クローラー33を共通の駆動体35により駆動することができ、駆動クローラー33の駆動機構を簡素化し得る。
【0047】
このような全方向車輪20を有する全方向車輪ユニット25によれば、全方向車輪20と、全方向車輪20を転動させる車輪駆動部21と、を備えているので、この全方向車輪ユニット25を装着することで、全方向に移動可能な移動体10を容易に実現することができる。
【0048】
このような全方向車輪20を有する移動体10によれば、全方向車輪20と、全方向車輪20を転動させる車輪駆動部21と、を備えているので、転蛇せずに全方向に移動可能な移動体10を実現できることに加え、各全方向車輪20で十分なグリップ力が得られるため、悪路でも安定して優れた走行性能を発揮する移動体10が得られる。
【0049】
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。
図7及び
図8は、他の実施形態に係る移動体10を示している。
この移動体10は、フレーム11の四方に、転動面が複数の転動ローラ51により形成された補助車輪50を備え、フレーム11の中腹部に上述のようなクローラー30を備えた全方向車輪20が左右一対備えられている。
【0050】
転動ローラ51は、車輪の直進方向に対して直交する横方向へ自在に回転する駒により転動面が形成されており、公知の全方向車輪に相当する構成を有している。ここでは、各転動ローラ51の先端部の直径を基端部の直径よりも小さくし、周面により車輪外周円の円弧を形成する形状に形成され、先端部が隣り合う転動ローラの基端部の凹部に部分的に侵入して構成されており、各転動ローラ51がそれぞれ転動面の周方向に対して交差方向に回転可能となっている。
この転動ローラ51は第1実施形態と同様のサスペンション機構27によりフレーム11に支持されている。
その他は、第1実施形態と同様である。
【0051】
このような実施形態であっても、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。しかも転動面が複数の転動ローラ51により形成された補助車輪50を備えているので、クローラー30を備えた全方向車輪20の使用数を抑えて、転蛇せずに全方向に移動可能な移動体10を安価に提供することができる。
【0052】
なお上記各実施形態は、本発明の範囲内において適宜変更可能である。
例えば上記第1実施形態では、4輪全てがクローラー30を用いた全方向車輪20からなり、第2実施形態では、6輪のうちの中腹部に配置された2輪がクローラー30を用いた全方向車輪20からなる例について説明したが、クローラー30を用いた全方向車輪20の配置や数は何ら限定されるものではなない。例えば
図9に示すように、6輪のうちの4隅にクローラー30を用いた全方向車輪20を配置し、中腹部に配置された2輪を他の車輪により構成することも可能である。
【0053】
上記実施形態では、駆動クローラー33のクローラーベルト34のシュー34aと従動クローラー43のクローラーベルト44のシュー44aとが噛合することで、駆動クローラー33に従動して従動クローラー43が移動できるようにした例を説明したが、例えば、ギヤ、ベルト等の他の伝達手段を用いて、駆動クローラー33に従動して従動クローラー43が移動できるように構成することも可能である。