(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
一方向に延びる内部空間に樹脂材料を収納させる原料収納部と、この原料収納部の先端側に設けられ、前記樹脂材料を加熱し溶融樹脂にする加熱溶融部とを具備し、前記溶融樹脂を前記加熱溶融部に形成された吐出口から押し出すホッパーと、前記吐出口から押し出された前記溶融樹脂を流入口から流入させ前記溶融樹脂を金型に排出するアダプタとを備えた原料供給機において、
前記ホッパーが複数備えられ、これら複数のホッパーと前記アダプタとは、前記複数のホッパーの少なくともいずれか一の吐出口が前記アダプタの流入口に常時連通し、他の吐出口が閉塞するよう相対的に移動可能とされ、
前記複数のホッパーのそれぞれの吐出口は、複数のホッパーと前記アダプタとの相対的な移動により、前記アダプタの流入口と連通した状態と、閉塞した状態とが切換えられることを特徴とする原料供給機。
前記流入口が、前記一の吐出口に連通しているときに、前記他の吐出口が連通し前記他のホッパー内のエアを排出可能なエア抜き流路、又は、前記流入口が、前記他の吐出口に連通しているときに、前記一の吐出口が連通し前記一のホッパー内のエアを排出可能なエア抜き流路の、少なくともいずれか一方がアダプタに形成されていることを特徴とする請求項1に記載の原料供給機。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る押出成形装置1aの原料供給機4Aについて、
図1,
図2及び
図11,
図12を用いて説明する。本実施形態では、原料供給機4Aを
図11に示す押出成形装置1aないし光伝送体製造設備1に適用可能なものを例として説明する。
【0013】
図11に示すように、光伝送体製造設備1は、原料供給機4A,4Aと金型Dとを備えた押出成形装置1aと、ドーパント拡散管5と、巻取機7とを備えている。
原料供給機4A,4Aは、コア層の樹脂材料又はクラッド層の樹脂材料がそれぞれ充填されるものであり、金型Dに設置されている。
【0014】
原料供給機4Aは、
図1,
図2に示すように、それぞれ
図12に示す従来のホッパーと同一の構成を有する2台のホッパー2a,2bと、ホッパー2a,2bと金型Dとの間に設置されるアダプタ3Aとを備えている。
【0015】
図1(a)に示すように、ホッパー2a,2bは、水平方向に所定の間隔をおいて、かつ、それぞれ断面円形の吐出口9a,9bが下方に向けて開口するように、図示しないフレームに固定されている。また、ホッパー2a,2bの吐出口9a,9b間には平板部材17が備えられている。そして、ホッパー2a,2bは、平板部材17を介在させた状態で不図示の駆動機構によりアダプタ3Aに対して直線上を相対的に往復移動できるようになっている。
【0016】
アダプタ3Aには、ホッパー2a,2bの吐出口9a,9bを対向配置させる平板面3sを備えている。平板面3sには、吐出口9aに対向する位置から吐出口9bに対向する位置に向かって延びる溝状の導入流路15が形成されている。この導入流路15は、吐出口9a,9b間の寸法よりも、吐出口9a又は吐出口9bの直径分短い寸法で延在し、上方に向けて開口した開口部が流入口15aとなっている。
【0017】
導入流路15には、平板面3sの反対側の面3tに向かって直線状に延び、同反対側の側面3tにおいて開口する成形流路11が連通している。この成形流路11に溶融樹脂Mを流動させて溶融樹脂Mを紡糸できるようになっている。
アダプタ3Aは、不図示のフレーム上に取り付けられ、ホッパー2a,2bを導入流路15の延在方向に相対的に往復移動させるようになっている。
【0018】
以上の構成の下に、
図1(a)に示すように、アダプタ3Aの導入流路15の一端16a側に一方のホッパー2aの吐出口9aを寄せて導入流路15と吐出口9aとを連通させた場合には、他方のホッパー2bの吐出口9bは、平板面3sに当接して閉塞されるようになっている。この際、流入口15aは、吐出口9aと連通した領域を除いて、ホッパー2a、2b間に備えられた平板部材17に覆われて閉塞されている。
【0019】
他方、
図2(a)に示すようにアダプタ3Aの導入流路15の他端16b側に他方のホッパー2bの吐出口9bを寄せて導入流路15と吐出口9bとを連通させた場合には、一方のホッパー2aの吐出口9aは、平板面3sに当接して閉塞されるようになっている。この際、流入口15aは、吐出口9bと連通した領域を除いて、ホッパー2a、2b間に備えられた平板部材17に覆われて閉塞されている。
【0020】
そして、
図1(b)に示すようにアダプタ3Aに対してホッパー2a,2bを相対的に移動させている途中においては、流入口15aは吐出口9aと吐出口9bとに跨って位置し、これら吐出口9a,9bの各一部と連通して、ホッパー2a,2bの双方から溶融樹脂Mが導入流路15及び成形流路11に供給されるようになっている。この際、ホッパー2a,2bから溶融樹脂Mが供給される量は、吐出口9a又は吐出口9bが
アダプタ3Aの流入口15aに完全に開口している際の溶融樹脂Mの供給量が確保されるように決められている。
【0021】
そして、
図2(b)に示すようにホッパー
2a、2bを矢印L1方向に更に移動させ、吐出口9bを導入流路15の一端16a側に寄せて連通させた場合には、導入流路15は吐出口9bと連通した領域を除いて不図示の閉塞部材で流入口15aが閉塞された状態となり、溶融樹脂Mを一端16aから供給し、導入流路15内を流動させて溶融樹脂Mが滞留しないよう溶融樹脂Mを成形流路11に向かって順次押し出すようになっている。
【0022】
使用されるロッド状の樹脂材料Rには、例えば、透明性が高く光伝送に使用可能な、(メタ)アクリル酸エステル系モノマーの重合体、スチレン系モノマーの重合体が挙げられる。(メタ)アクリル酸エステル系モノマーとして、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル等;スチレン系モノマーとして、スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン等が用いられ、又はこれらの共重合体が用いられる。その他、共重合成分として、ビニルアセテート、ビニルベンゾエート、ビニルフェニルアセテート、ビニルクロロアセテート等のビニルエステル類;N―n−ブチルマレイミド、N―tert−ブチルマレイミド、N―イソプロピルマレイミド、N―シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド類等が例示される。その他、ポリカーボネート系プラスチック、シクロオレフィン系プラスチック、非晶フッ素系プラスチック等を用いることもできる。
【0023】
次に、上記構成からなる押出成形装置1aにより光伝送体を連続的に製造する方法及び原料供給機4Aの動作を
図1,
図2を用いて説明する。
まず、
図1(a)に示すように、ホッパー2a,2bの双方の原料収納部8,8内に、ロッド状の同種の樹脂材料R,Rを充填する。そして、吐出口9aを流入口15aの一端16a側に寄せ、吐出口9aと流入口15aとが連通する位置関係になるようホッパー2aとアダプタ3Aとを配置させる。
【0024】
そして、一方のホッパー2aを駆動し、ロッド状の樹脂材料Rの先端部R1を加熱溶融部9において加熱して、漸次溶融樹脂Mを生成する。加熱溶融部9において生成された溶融樹脂Mは、ガス圧により吐出口9aに向けて押出され、流入口15aから次々にアダプタ3Aの流入経路15及び成形流路11に供給される。アダプタ3Aを経由した溶融樹脂Mは、金型Dに供給された後、
図11に示すドーパント拡散管5に送られ、ドーパントが拡散されて所定の屈折率分布が付与される。その後、ドーパント拡散管5から排出されロール6によって所定径に形成されて光伝送体Fとなり、巻回機7に巻回される。
【0025】
このようにして、一方のホッパー2aにおいてロッド状の樹脂材料Rを溶融樹脂Mに加工し、アダプタ3Aに向かって供給すると、一方のホッパー2a内の樹脂材料Rが漸次消費されていく。そこで、一方のホッパー2a内の樹脂材料Rの残量が所定量に達する前に、他のホッパー2bの駆動を開始し、ホッパー2b内の樹脂材料Rの溶融を開始する。そして、一方のホッパー2a内の樹脂材料Rの残量が所定量に達した時点で、
図1(b)に示すように、ホッパー2a,2bをアダプタ3Aに対して吐出口9bが導入流路15上に位置する方向に、すなわち
図1(b)の矢印L1方向に相対的に移動させる。
【0026】
ホッパー2a,2bとアダプタ3Aとの相対移動を開始すると、流入口15aは、一方のホッパー2aの吐出口9aから漸次離間し、吐出口9aとの間で連通した開口部面積が漸次小さくなるが、吐出口9aと連通している吐出口9aから溶融樹脂Mを供給し続ける。他方、アダプタ3Aの流入口15aは、他方のホッパー2bの吐出口9bと連通し、漸次連通した開口面積を拡大するため、この連通した吐出口9bからホッパー2b内の溶融樹脂Mを導入流路15乃至成形流路11に供給する。
【0027】
ホッパー2a,2bがアダプタ3Aに対して更に矢印L1方向に相対移動し、
図2(a)に示すように、流入口15aの他端16b側に寄せて吐出口9bが連通すると、一方のホッパー2aの吐出口9aは流入口15aから完全に離間し、平板面3sにより閉塞されて一方のホッパー2a内からの溶融樹脂Mの供給が停止される。
【0028】
したがって、一方のホッパー2aの吐出口9aが閉塞され、他方のホッパー2bにより溶融樹脂Mをアダプタ3Aに供給している間に、一方のホッパー2aの原料収納部8内に新たなロッド状の樹脂材料Rを充填することができる。
そして、
図2(b)に示すようにホッパー2a,2bを矢印L1方向に更に相対移動させ、吐出口9bを導入流路15の一端16aに寄せて連通させることにより、溶融樹脂Mは、一端16a側から供給され、導入流路15を流動し、導入流路15内に残存していた溶融樹脂Mを押し出しながら導入流路15内で滞留することのないよう、成形流路11に向かって順次押し出される。
【0029】
このように、原料供給機4Aによれば、一方のホッパー2a内に溶融樹脂Mが残存したタイミングで他方のホッパー2bの駆動を開始させ、ホッパー2a,2b間の切換えを行うことにより、ホッパー2a,2bの切換え時にアダプタ3A内への溶融樹脂Mの供給が中断されることなく連続して行われる。
そして、切り替え後に他方のホッパー2b内のロッド状の樹脂材料Rが消耗し残り少なくなった場合にも、
図1,
図2に示した方向と逆の方向にホッパー2a,2bを相対移動させることにより、上記と同様にして、溶融樹脂Mのアダプタ3Aへの供給を中断させることなく他方のホッパー2bを一方のホッパー2aに切り替えることができる。そして、切換え後、一方のホッパー2aにより溶融樹脂Mをアダプタ3Aに供給している間に、他方のホッパー2bに新たなロッド状の樹脂材料Rを充填することができる。
【0030】
また、ホッパー2a,2bが
図2(b)に示される位置に移動したときは、一方のホッパー2aの吐出口9aがアダプタ3Aの平板面3sから外れるようにアダプタ3Aが形成されている。したがって、このときは、一方のホッパー2a内に残存している原料を完全に排出することができる。そして、その一方のホッパー2a内に、新たな材料を充填することができる。
【0031】
以上のように、原料供給機4Aによれば、2つのホッパー2a,2bをアダプタ3Aに設置し、少なくとも一方の吐出口9a又は吐出口9bと導入流路15とが常時連通し得るようにホッパー2a,2bをアダプタ3Aに対して相対移動させることができる。したがって、溶融樹脂Mを供給している一方のホッパー2aの樹脂材料Rの残量が所定量に達したときに、溶融樹脂Mの供給を停止させずにアダプタ3Aを介して他方のホッパー2bに切り換えるとともに、一方のホッパー2aに新たな材料Rを充填して他方のホッパー2bの材料Rが残り少なくなったときのために待機させることができる。また、同様に、溶融樹脂Mを供給している他方のホッパー2bの樹脂材料Rの残量が所定量に達したときに、溶融樹脂Mのアダプタ3Aへの供給を停止させずに一方のホッパー2aに切り換えるとともに、他方のホッパー2bに新たな材料Rを充填して一方のホッパー2aの材料Rが再び残り少なくなったときのために待機させることができる。したがって、原料供給機4Aは、ホッパー2a又はホッパー2b内の樹脂材料Rが切れた場合に光伝送体製造設備1を停止させることを効果的に回避することができ、光伝送体の生産効率を向上させることができる。
【0032】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態において第1の実施形態と同一の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
図3(a),
図5(a)に示すように、原料供給機4Bのアダプタ3Bには、導入流路15及び成形流路11とは別に、導入流路15に連通してないいわゆる待機状態のホッパー2bの吐出口9b又はホッパー2aの吐出口9a内に存在するエアKを排出するエア抜き流路25,26が形成されている。
【0033】
図3(a)に示すように、エア抜き流路25は、一方のホッパー2aが流入口15aの一端16a側に位置して溶融樹脂Mを供給し、他方のホッパー2bが待機状態にあるとき、この他方のホッパー2bの吐出口9bに対向する位置に開口した貫通孔からなる。また、エア抜き流路26は、
図5(a)に示すように、他方のホッパー2bが流入口15aの一端16a側に位置し、一方のホッパー2aが待機状態にあるときに、その一方のホッパー2aの吐出口9aに対向する位置に開口した貫通孔として形成されている。
【0034】
上記構成からなるエア抜き流路25,26による作用を、
図3〜
図6を用いて説明する。
図3(a)に示すように、一方のホッパー2aの吐出口9aを流入口15aの一端16a側に位置させて連通させ、溶融樹脂Mを供給していると、一方のホッパー2aの樹脂材料Rが残り少なくなって他方のホッパー2bへの切り替え時期になる。そこで、他方のホッパー2b内の樹脂材料Rの加熱溶融を開始すると、溶融樹脂Mがエア抜き流路25内に押出される(
図3(b)の矢印P参照)。この溶融樹脂Mの押出しにより他方のホッパー2bの吐出口9b内に滞留していたエアKは吐出口9bから完全に排出される。次いで、ホッパー2a,2bを、
図4の矢印L1方向に相対移動させると、他方のホッパー2bからエア抜きが完了した状態で溶融樹脂Mが導入流路15に押し出される。なお、ホッパー2a,2bは、吐出口9bが
図3(b)に示すエア抜き流路25に連通した位置から
図4に示す導入流路15の他端16b側の位置に移動する間にも、これらホッパー2b及びホッパー2aの双方から溶融樹脂Mを導入流路15に押し出して、アダプタ3B内への溶融樹脂Mの連続的な供給を行う。
【0035】
図5(a),(b)及び
図6は、他方のホッパー2bから待機中の一方のホッパー2aに切り替えるときのエア抜きの作用を示している。
図5(a)に示すように、他方のホッパー2bの吐出口9bが流入口15aの一端16a側に寄せて位置し、溶融樹脂Mをアダプタ3Bに供給していると、他方のホッパー2bの樹脂材料Rが所定の残量に達し、一方のホッパー2aへの切り替えの時期になる。そこで、一方のホッパー2a内に新たに収納された樹脂材料Rの加熱溶融を開始するとともに、
図5(b)に示すように溶融樹脂Mをエア抜き流路26内に押し出す。この溶融樹脂Mの押し出しにより一方のホッパー2aの吐出口9a内に滞留していたエアKが完全に排出される。
【0036】
次いで、ホッパー2a,2bが
図6の矢印L2方向に相対移動すると、一方のホッパー2aのエア抜きが完了した吐出口9aから溶融樹脂Mが導入流路15内に押し出される。なお、ホッパー2a,2bは、
図5(b)に示す位置から
図6に示す位置に相対移動する間にも、吐出口9b、又は、吐出口9b及び吐出口9aから溶融樹脂Mを導入流路15内に押し出して、アダプタ3Bへの溶融樹脂Mの連続供給を確保することができる。
【0037】
上記構成からなる原料供給機4Bは、ホッパー2a,2bの吐出口9a,9b内に存在するエアKを完全に排出した後に溶融樹脂Mの導入流路15への押し出しを行うので、導入流路15に押し出される溶融樹脂M中にエアKが混入することを防止することができ、光伝送体の品質を効果的に向上することができる。
【0038】
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態において第1又は第2の実施形態と同一の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
上述した第1及び第2の実施形態におけるホッパー2a,2bを対向配置させるアダプタ3Bの表面は平面に形成されているのに対し、原料供給機4Cのアダプタ3Cは
図7に示すように湾曲面に形成されている。また、アダプタ3Cは、導入流路15が成形流路11と一体とされ流入口15aが成形流路11の上方に開口している。したがって、ホッパー2a,2bから流入口15aに押し出された溶融樹脂Mは、アダプタ3Cへスムーズに送出される。
【0039】
この原料供給機4Cのホッパー2a,2bは、アダプタ3Cの湾曲面3rの中心点に向けて図示しないフレームに固定されている。そして、ホッパー2a,2bはアダプタ3Cの湾曲面3rに沿って摺動できるようになっている。
【0040】
以下、原料供給機4Cの切替動作を
図7〜
図10を用いて説明する。
図7(a)に示すように、他方のホッパー2bから流入口15aに向かって溶融樹脂Mの押し出しが行われていると、他方のホッパー2bの樹脂材料Rの残量が少なくなってくる。そして、一方のホッパー2aへの切り替え前のタイミングで、ホッパー2aの駆動を開始し、樹脂材料Rの一部が溶融樹脂Mとなったときに、ホッパー2a,2bを、
図7(b)に示すように、湾曲面3rに沿って矢印L3方向に相対的に移動させる。これによりホッパー2a,2bの双方から溶融樹脂Mの押し出しが行われる。
【0041】
ホッパー2a,2bを更に相対的に移動させて、
図8に示されるように、ホッパー2aの吐出口9aを流入口15aに合わせて成形流路11と連通する位置に位置させると、他方のホッパー2bの吐出口9bがアダプタ3Cの流入口15aから完全に離間して閉塞され、他方のホッパー2b内からの溶融樹脂Mの供給が停止され、溶融樹脂Mの押し出しは一方のホッパー2aのみからとなる。他方のホッパー2b内からの溶融樹脂Mの供給停止は、他方のホッパー2b内に樹脂材料Rが残存した状態で行われる。他方のホッパー2b内に樹脂材料Rが残存した状態で行われると、他方のホッパー2bを介してアダプタ3Cの流入口15a内にエアが混入するのを未然に防止することができ、光伝送体の品質低下を防止することができる。したがって、ホッパー2a,2bの回動速度は、このような条件を満たすように決められる。
【0042】
また、一方のホッパー2aから他方のホッパー2bへの切り替えは、上述の
図7(a),(b),
図8の切替動作と逆に行われる。
【0043】
上記構成からなる原料供給機4Cは、一方のホッパー2aから他方のホッパー2bへ、又は他方のホッパー2bからの一方のホッパー2aへの切替動作時にも、いずれかの吐出口9a,9bが成形流路11に連通しているため、溶融樹脂Mを連続してアダプタ3Cに供給することができる。したがって、上記構成からなる原料供給機4Cは、樹脂材料Rが切れた際に
図11に示す光伝送体製造設備1の稼働停止を回避することができ、光伝送体の生産効率を向上させることができる。
【0044】
また、吐出口9a,9bを湾曲面3rに当接させることで、原料収納部8,8同士が漸次離間する方向に、略放射線状に延在させることになるため、ホッパー2a、2bの吐出口9a,9b同士の間隙を可及的に狭めて、ホッパー2a,2bの切換え時の相対移動距離、すなわち導入流路(
図7,
図8においては不図示)を可及的に小さくすることができるという効果が得られる。
【0045】
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について
図9,
図10を用いて説明する。本実施形態において第3の実施形態と同一の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
図9(a),(b)は、本発明の第4の実施形態に係る原料供給機4Dを示している。
原料供給機4Dは、上述した原料供給機4Cにおいて、待機中のホッパー2a,2bの吐出口9a,9b内のエアKを排出できるように、上述した原料供給機4Bと同様にエア抜き流路27,28をアダプタ3Dに形成したものである。すなわち、原料供給機4Dのアダプタ3Dには、成形流路11を間に挟むように、この成形流路11に隣接してエア抜き流路27,28が形成されている。一方に位置するエア抜き流路27は、他方のホッパー2bの吐出口9bが成形流路11に連通したときに吐出口9aに対向するように設けられ、他方に位置するエア抜き流路28は、一方のホッパー2aの吐出口9aが成形流路11に連通したときに吐出口9bに対向するように設けられている。
【0046】
図9,
図10を用いて上記構成からなる原料供給機4Dのエア抜き動作を説明する。
図9(a)に示すように、他方のホッパー2bの吐出口9bが流入口15aに対向して連通し、一方のホッパー2aが待機状態にあるとき、他方のホッパー2bの樹脂材料Rが残り少なくなって一方のホッパー2aへの切り替え時期になる。そこで、一方のホッパー2a内の樹脂材料Rの加熱溶融を開始し、溶融樹脂Mをエア抜き流路27内に押し出す。この溶融樹脂Mの押し出しにより一方のホッパー2aの吐出口9a内に滞留していたエアKは完全に排出される。そこで、ホッパー2a,2bを
図9(b)の矢印L3方向に相対的に回動させると、一方のホッパー2aからエア抜きの行われた溶融樹脂Mが成形流路11内に供給される。
【0047】
ホッパー2a,2bが
図10に示される位置まで相対的に回動すると、他方のホッパー2bの吐出口9bがエア抜き流路28に連通する。そして、他方のホッパー2b内に残留していた溶融樹脂Mはエア抜き流路28を通して排出され、その後、新たな樹脂材料Rを他方のホッパー2b内に充填することができ、待機状態に置かれる。
【0048】
上述の説明は、一方のホッパー2a内に滞留するエアKを除去する例であるが、他方のホッパー2b内に滞留するエアKを除去する場合は、他方のホッパー2b内に滞留するエアKをエア抜き流路27を通して行う。
【0049】
上記構成からなる原料供給機4Dは、ホッパー2a,2baの吐出口9a,9b内に存在するエアKを完全に排出した後に溶融樹脂Mの押し出しが行われるので、成形流路11に押し出される溶融樹脂M中にエアKが混入することを防止することができ、光伝送体の劣化を効果的に防止することができる。
【0050】
なお、上記第1から第4の実施形態において示したアダプタ3A〜3Dに形成された導入流路15、導入流路15と成形流路11との連通部分、その他、エア抜き流路25〜28は、直角に折曲させるのではなく、適宜傾斜をつけたり、湾曲に形成する等して、これらの内部を流動する溶融樹脂Mを円滑に通過させるようにするとよい。
【0051】
また、第1の実施形態から第4の実施形態の原料供給機4A〜4Dにおいては、ホッパー2a,2bの2つを備えたものを例として説明したが、本発明の原料供給機はこれに限定されるものではなく、ホッパーが3つ以上備えられ、これらのホッパーをアダプタに対して相対移動させることにより、順番にホッパーが用いられる構成にしたものであってもよい。又、複数のホッパー9a,9b・・は、直線状の一方向に配置されたものに限定されるものではなく、例えば、アダプタ3A〜3Dの表面上の仮想円周上に配置されこの円周上を回転移動するものであってもよい。
【0052】
なお、上述の例では、原料供給機4A〜4Dを備えた押出成形装置1aが光ファイバーを溶融押出成形により製造する光伝送体製造設備1に用いられる例を示したが、溶融押出しで成形されるものであれば、光ファイバー以外の光伝送体や他の成形品であってもよい。