(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付図面を参照して、本願の開示するロボットシステムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0012】
また、以下に示す実施形態では、前工程において本体の組み立てが完了したモータが半製品であり、かかるモータのシャフトが可動部であるものとする。また、以下では、かかるモータの反負荷側に対してエンコーダを取り付けて製品とするロボットシステムを例に挙げて説明を行う。
【0013】
また、以下に示す実施形態では、前工程において本体の組み立てが完了したモータが半製品であり、かかるモータのシャフトが可動部であるものとする。また、以下では、かかるモータの反負荷側に対して位置検出器を取り付けて製品とするロボットシステムを例に挙げて説明を行う。なお、位置検出器についてはエンコーダである場合を例に挙げるが、これに限られるものではなく、たとえば、レゾルバであってもよい。
【0014】
図1は、実施形態に係るロボットシステム1の全体構成を示す上面模式図である。なお、
図1には、説明を分かりやすくするために、鉛直上向きを正方向とするZ軸を含む3次元の直交座標系を図示している。かかる直交座標系は、以下の説明で用いる他の図面においても示す場合がある。なお、本実施形態では、X軸の正方向がロボット10の前方を指すものとする。
【0015】
また、以下では、複数個で構成される構成要素については、複数個のうちの1個にのみ符号を付し、その他については符号の付与を省略する場合がある。かかる場合、符号を付した1個とその他とは同様の構成であるものとする。
【0016】
図1に示すように、ロボットシステム1は、直方体状の作業スペースを形成するセル2を備える。また、ロボットシステム1は、かかるセル2の内部に、ロボット10と、コネクタユニット20と、モータ移動機構30と、パーツ圧入ユニット40と、第1パーツ供給ユニット50と、第2パーツ供給ユニット60と、治具ユニット70と、グリス塗布ユニット80と、カメラ部90と、エンコーダストッカ100とを備える。
【0017】
また、ロボットシステム1は、セル2の外部に制御装置110を備える。制御装置110は、ロボット10をはじめとするセル2内部の各種装置と情報伝達可能に接続される。
【0018】
ここで、制御装置110は、接続された各種装置の動作を制御するコントローラであり、種々の制御機器や演算処理装置、記憶装置、モータMに供給する直流電源およびインバータなどを含んで構成される。なお、
図1では、便宜上1筐体の制御装置110を示しているが、複数個の筐体で構成されてもよい。また、セル2の内部に配設されてもよい。
【0019】
また、セル2には図示略の開口部が設けられており、かかる開口部を介して前工程から半製品としてのモータMが搬入される。このとき、モータMの搬送手段は特に問わない。したがって、前工程のロボットが、本工程のロボット10の前へ直接モータMを載置することとしてもよいし、コンベアなどを介してロボット10の前へ搬送されてきてもよい。
【0020】
ロボット10は、制御装置110からの動作指示を受けてモータMへエンコーダを取り付けるべく動作する双腕のマニュピレータであり、腕(以下、「アーム」と記載する)ごとに、後述するロボットハンド(以下、「ハンド」と記載する)を備える。なお、ロボット10の構成の詳細については、
図2A〜
図3C、および
図5を用いて後述する。
【0021】
コネクタユニット20は、モータMおよびエンコーダに接続されるコネクタが、後述するコネクタフックを介して懸架されるユニットである。
【0022】
なお、ロボットシステム1では、エンコーダの取り付けにあたって、かかるコネクタユニット20に懸架されたコネクタをモータMへ接続し、モータMへ電源を供給しつつシャフトの可動を制御しながらエンコーダの取り付けを行う。なお、コネクタの接続は、制御装置110の動作指示を受けたロボット10によって行われる。
【0023】
ここで、かかる取り付け手法の概要について述べておく。具体的には、まず、制御装置110が、モータMへ直流電源を供給してモータMにいわゆる「励磁ロック」をかける。すなわち、モータMのブレーキの有無に関わらず、シャフトの回転方向への可動を規制する。
【0024】
これにより、エンコーダの取り付け時におけるシャフトの回転ずれを防ぎ、精度のよい組み立てを行いやすくすることができる。また、あわせて、モータMの回転基準位置(以下、「原点」と記載する)を規定する、いわゆる「原点出し」を行うことができるので、かかる原点に基づいて正確にエンコーダの取り付けを行うことが可能となる。
【0025】
また、エンコーダの取り付けにおいてシャフトに装着される中間部材(後述)の装着状態を、シャフトを回転させながら検査する。これにより、シャフトに対する中間部材の倒れ具合などを検査しやすくすることができるので、やはり精度のよい組み立てを行いやすくすることができる。なお、シャフトを回転させる際には、制御装置110は、インバータを介して電源を供給する。
【0026】
また、エンコーダに対しても対応するコネクタを接続し、エンコーダ側の情報を取得する。そして、取得した情報に基づき、たとえば、モータMとエンコーダとの原点が正確に合致するようにエンコーダの位置合わせを行う。これにより、精度のよい組み立てを行うことができる。
【0027】
なお、コネクタユニット20の構成の詳細については、
図4Aおよび
図4Bを用いて後述する。
【0028】
取り付け手法の概要についてはここで説明を終わり、つづいて
図1のモータ移動機構30について説明する。モータ移動機構30は、モータMを図中のY軸方向に沿ってスライドさせる機構である。
図1に示した例では、モータ移動機構30は、モータMをロボット10の前方とパーツ圧入ユニット40との間で行き来させる。
【0029】
パーツ圧入ユニット40は、エンコーダの取り付けにあたってモータMのシャフトに取り付けられる中間部材であるオルダムハブ(以下、「第1パーツ」と記載する)を圧入するユニットである。
【0030】
第1パーツ供給ユニット50は、第1パーツをセル2内部に供給するユニットである。また、第2パーツ供給ユニット60は、「スライド」と呼ばれる中間部材の一つをセル2内部に供給するユニットである。なお、「スライド」については、以下、「第2パーツ」と記載する。
【0031】
治具ユニット70は、第1パーツの取り付けに用いられる治具Jの収容部である。グリス塗布ユニット80は、第1パーツや第2パーツなどにグリスを塗布するユニットである。なお、
図1では、1個のグリス塗布ユニット80を示しているが、パーツごとに個別に配設されてもよい。
【0032】
カメラ部90は、所定の撮像領域を有する撮像デバイスである。カメラ部90もまた、パーツの種別などに応じて複数個設けられてもよい。なお、
図1では分かりにくいが、グリス塗布ユニット80およびカメラ部90は、ロボット10の右肩部の上方に吊設されているものとする。
【0033】
エンコーダストッカ100は、モータMへ取り付けられる前のエンコーダの収容部である。
【0034】
また、ロボットシステム1は、セル2の壁面に第1工具T1および第2工具T2を有する。かかる第1工具T1および第2工具T2は、取り外し可能に設けられており、ロボット10の行う作業に応じて右アームに取り付けられた右ハンドによって把持され、用いられる。第1工具T1および第2工具T2については、
図7Fおよび
図7Mを用いて後述する。
【0035】
次に、ロボット10の構成例について、
図2Aおよび
図2Bを用いて説明する。
図2Aは、ロボット10の構成を示す正面模式図であり、
図2Bは、ロボット10の構成を示す上面模式図である。
【0036】
図2Aに示すように、ロボット10は、双腕型の多軸ロボットである。具体的には、ロボット10は、基台部11と、胴部12と、左アーム部13Lと、右アーム部13Rとを備える。
【0037】
基台部11は、セル2(
図1参照)内部の床面などに固定され、先端部において胴部12を軸SWまわりに旋回が可能となるように支持する(軸SWまわりの両矢印参照)。
【0038】
胴部12は、基端部を基台部11によって支持され、右肩部において右アーム部13Rの基端部を軸Sまわりに回動が可能となるように支持する。同様に、左肩部において左アーム部13Lの基端部を軸Sまわりに回動が可能となるように支持する(いずれも軸Sまわりの両矢印参照)。
【0039】
左アーム部13Lおよび右アーム部13Rはそれぞれ、複数個のリンクと関節部によって構成され、基端部から先端部にかけての各関節部において、軸S、軸Eおよび軸Tまわりの回動が可能となるように設けられる(軸S、軸Eおよび軸Tまわりの両矢印参照)。
【0040】
また、
図2Bに示すように、左アーム部13Lおよび右アーム部13Rはそれぞれ、軸L、軸U、軸Rおよび軸Bまわりの回動が可能である(軸L、軸U、軸Rおよび軸Bまわりの両矢印参照)。すなわち、ロボット10は、1個のアームにつき7軸を有する。
【0041】
そして、ロボット10は、制御装置110からの動作指示に基づき、かかる7軸のアーム2個分と、軸SWまわりの旋回を組み合わせた多様な多軸動作を行うこととなる。なお、制御装置110からの動作指示は、具体的には、ロボット10の各関節部に搭載されたアクチュエータそれぞれに対する駆動指示として通知される。
【0042】
なお、左アーム部13Lの軸Tまわりの先端部には左ハンドが、右アーム部13Rの軸Tまわりの先端部には右ハンドが、それぞれ取り付けられる。
【0043】
次に、左ハンドの構成例について、
図3A〜
図3Cを用いて説明する。
図3Aは、左ハンド15Lの構成を示す斜視模式図である。また、
図3Bは、左第2グリッパ15Lbの構成を示す正面模式図であり、
図3Cは、左第2グリッパ15Lbの構成を示す側面模式図である。
【0044】
図3Aに示すように、左ハンド15Lは、左第1グリッパ15Laと、左第2グリッパ15Lbと、センサ部15Lcとを備える。左第1グリッパ15Laは、それぞれ先端部がコの字状に形成された2個の把持爪を有しており、かかる把持爪で治具Jやエンコーダを把持する。
【0045】
また、
図3Bに示すように、左第2グリッパ15Lbは、2個の把持爪を有しており、かかる把持爪で後述するコネクタフックを把持する。なお、
図3Bに示すように、左第2グリッパ15Lbは、コネクタフックに係合する把持面151と把持ピン152とを有している。
【0046】
かかる把持面151は、
図3Cに示すように、左第2グリッパ15Lbの把持爪1個につき2面設けられており、かかる2個の把持面151は線で接している。すなわち、左第2グリッパ15Lbの把持爪は略刃状に形成されている。
【0047】
ここで、コネクタユニット20の構成例について、
図4Aおよび
図4Bを用いて説明する。
図4Aは、コネクタユニット20の構成を示す上面模式図であり、
図4Bは、コネクタユニット20の構成を示す側面模式図である。
【0048】
図4Aに示すように、コネクタユニット20は、基部21と、複数個(ここでは、4個)の懸架部22とを備える。懸架部22はそれぞれ懸架軸22aを有しており、かかる懸架軸22aにはコネクタフックHが懸架される。
【0049】
また、
図4Bに示すように、コネクタフックHにはコネクタCが連結されており、左第2グリッパ15Lbは、かかるコネクタフックHを把持して移動させることによって、コネクタCをモータMおよびエンコーダとコネクタユニット20との間で行き来させる(図中の両矢印参照)。
【0050】
なお、
図4Bに示すように、コネクタフックHには、係合溝Haと係合孔Hbとが設けられている。係合溝Haには、沿部から底部にかけて下る勾配が形成されており、かかる係合溝Haへ前述の略刃状に形成された左第2グリッパ15Lbの把持爪が係合することとなる。
【0051】
すなわち、かかる形状同士で係合させることにより、把持位置に多少のずれが生じていても、係合溝Haへ左第2グリッパ15Lbの把持爪を誘い込んで把持させることが可能となる。なお、係合孔Hbは、前述の把持ピン152と係合するが、係合溝Haと同様の効果を得るために係合孔Hbの周縁部が面取りされていてもよい。
【0052】
ところで、
図4Aには、4個の懸架部22が設けられている例を示しているが、かかる4個の懸架部22には、それぞれ異なる種別のコネクタCが懸架される。
【0053】
すなわち、モータMは、ブレーキの有無などの機構上の違いにより、コネクタCを受けるコネクタ口(ぐち)が異なるのが通常である。そこで、懸架部22にそれぞれ異なる種別のコネクタCを懸架しておくことによって、異なる種別のモータMを組み立てる場合であっても、適宜対応することができる。
【0054】
なお、かかる点は、エンコーダのコネクタCについても同様である。したがって、懸架部22にはそれぞれ、モータMおよびエンコーダの種別にそれぞれ応じた異なるコネクタCが懸架されることが好ましい。
【0055】
次に、右ハンドの構成例について、
図5を用いて説明する。
図5は、右ハンド15Rの構成を示す斜視模式図である。
【0056】
図5に示すように、右ハンド15Rは、グリッパ15Raを備える。グリッパ15Raは、2個の把持爪を有しており、かかる把持爪で上述した第1パーツおよび第2パーツを把持する。また、エンコーダ側にあらかじめ取り付けられている第3パーツ(後述)の方向調整のため、かかる第3パーツを把持する場合もある。また、既に述べたが、第1工具T1および第2工具T2を把持する場合もある。
【0057】
次に、エンコーダの取り付け手順の概要について、
図6を用いて説明する。
図6は、エンコーダeの取り付け手順の概要を示す図である。
【0058】
図6に示すように、モータMは、シャフトM1と反負荷側のブラケットM2とを備える。なお、軸AXZは、シャフトM1の軸心を通る軸線である。
【0059】
ここで、エンコーダeの取り付けにあたっては、まず、シャフトM1の反負荷側の端部(図示略)に第1パーツp1が取り付けられる(図中の第1パーツp1から下方に延びる破線の矢印参照)。
【0060】
つづいて、取り付けられた第1パーツp1に対し、第2パーツp2が取り付けられる(図中の第2パーツp2から下方に延びる破線の矢印参照)。
【0061】
つづいて、取り付けられた第2パーツp2に対し、エンコーダeにあらかじめ取り付けられたオルダムハブである第3パーツp3が取り付けられる(図中の第3パーツp3から下方に延びる破線の矢印参照)。
【0062】
そして、エンコーダeが、ブラケットM2に対し、ネジscを用いて固定される(図中のネジscから下方に延びる破線の矢印参照)。
【0063】
なお、かかる取り付け手順が行われている間、モータMのコネクタ口M3には、ロボット10によって選択されたモータMの種別に応じたコネクタCが接続される。また、エンコーダeが、ブラケットM2に対して仮置きされた際、エンコーダeのコネクタ口e1には、ロボット10によって選択されたエンコーダeの種別に応じたコネクタCが接続される。
【0064】
そして、エンコーダeの取り付け完了後、コネクタ口M3およびコネクタ口e1に接続されていたコネクタCは、双方ともロボット10によって抜き取られる。これにより、1個のモータMについてのエンコーダeの取り付け手順が終了する。
【0065】
次に、
図6で説明したエンコーダeの取り付け手順について、ロボット10の一連の動作を含め、
図7A〜
図7Nを用いてさらに詳細に説明する。
図7A〜
図7Nは、エンコーダeの取り付け手順を説明するための説明図である。
【0066】
なお、以下では、モータMに対応するコネクタCについては符号「C1」を、エンコーダeに対応するコネクタCには符号「C2」を、それぞれ付与して説明する。
【0067】
また、以下に示すロボット10の一連の動作はすべて、制御装置110によって指示されるものとする。
【0068】
まず、
図7Aに示すように、ロボット10が、左ハンド15Lの左第2グリッパ15Lbによって、コネクタC1が連結されたコネクタフックHを把持してコネクタユニット20から取り外し、取り外したコネクタC1をモータMへ接続する(図中の矢印7A1参照)。
【0069】
ここで、モータMへ直流電源が供給され、モータMは「原点出し」されるとともに「励磁ロック」がかかった状態となる。また、以下では、便宜上、コネクタフックHの図示を省略する場合がある。
【0070】
一方、ロボット10は、右ハンド15Rのグリッパ15Raによって、第1パーツ供給ユニット50から第1パーツp1を取り出す(図中の矢印7A2参照)。
【0071】
つづいて、
図7Bに示すように、ロボット10は、右ハンド15Rのグリッパ15Raによって取り出した第1パーツp1をグリス塗布ユニット80へ搬送し、第1パーツp1の所定の部位へグリスを塗布させる。その後、カメラ部90の撮像領域へ第1パーツp1を搬送して撮像データによりグリスの塗布状態を検査した後、右ハンド15Rを左ハンド15Lの方向へ向ける(図中の矢印7B1参照)。
【0072】
一方、ロボット10は、左ハンド15Lの左第1グリッパ15Laによって、治具Jを把持して治具ユニット70から取り出し、左ハンド15Lを右ハンド15Rの方向へ向ける(図中の矢印7B2参照)。
【0073】
そして、グリッパ15Raに把持された第1パーツp1を、左第1グリッパ15Laによって把持された治具Jの底面へ取り付ける。
【0074】
つづいて、
図7Cに示すように、ロボット10は、左ハンド15Lによって治具JをモータMの反負荷側のブラケットM2へ載置する。
【0075】
なお、図示していないが、ここでモータMは、モータ移動機構30によってパーツ圧入ユニット40の要部へスライドされる。
【0076】
つづいて、
図7Dに示すように、パーツ圧入ユニット40が備える圧入部41によって治具Jが鉛直下方へ向けて押圧され(図中の矢印7D1参照)、かかる治具Jを介して第1パーツp1がブラケットM2内部に露出したシャフトM1の端部に圧入される。かかる圧入後、モータMは、モータ移動機構30によってロボット10の前方へスライドされる。
【0077】
なお、図示していないが、ロボット10の前方へスライドされたモータMからは、左ハンド15Lによって治具Jが取り外され、治具ユニット70へ再収容される。
【0078】
つづいて、
図7Eに示すように、コネクタC1を介してインバータからの電源が供給され、シャフトM1を軸AXZまわりに回転させる(図中の両矢印参照)。このようにシャフトM1を回転させながら、左ハンド15Lのセンサ部15Lcによって第1パーツp1の倒れ具合や高さ位置などが検査される。
【0079】
なお、
図7Eでは、センサ部15Lcが非接触式センサであり、光opを照射してかかる検査を行なっている例を示しているが、探針などを備える接触式センサを用いてもよい。
【0080】
つづいて、
図7Fに示すように、右ハンド15Rのグリッパ15Raが第1工具T1を把持する。ここで、第1工具T1は、回転トルク計測用のハンドリングツールであり、第1パーツp1取り付け後のシャフトM1に正規の回転トルクがあるか否かを確認する。
【0081】
次に、図示していないが、ロボット10は、右ハンド15Rのグリッパ15Raによって、第2パーツ供給ユニット60から第2パーツp2を取り出す。
【0082】
そして、
図7Gに示すように、ロボット10は、右ハンド15Rのグリッパ15Raによって取り出した第2パーツp2をグリス塗布ユニット80へ搬送し、第2パーツp2の所定の部位へグリスを塗布させる。その後、カメラ部90の撮像領域へ第2パーツp2を搬送して撮像データによりグリスの塗布状態を検査した後、第1パーツp1に対して第2パーツp2を取り付ける(図中の矢印7G1参照)。
【0083】
つづいて、
図7Hに示すように、ロボット10は、左ハンド15Lの左第1グリッパ15Laによって、エンコーダストッカ100からエンコーダeを把持して取り出し、カメラ部90の撮像領域へエンコーダeを搬送する(図中の矢印7H1参照)。
【0084】
そして、カメラ部90による撮像データに基づいてエンコーダeにあらかじめ取り付けられている部材(前述の第3パーツp3やOリングなど)の状態を検査する。
【0085】
そして、
図7Iに示すように、ロボット10は、左ハンド15Lと右ハンド15Rとを向き合わせる。このとき、エンコーダe内部における第3パーツp3の軸Tまわりの向きに調整が必要であれば、グリッパ15Raによって第3パーツp3を把持しつつ、軸Tまわりにその向きを調整する(図中の両矢印参照)。
【0086】
つづいて、
図7Jに示すように、ロボット10は、左ハンド15Lによってエンコーダeをグリス塗布ユニット80へ搬送し、エンコーダeの所定の部位(前述の第3パーツp3)へグリスを塗布させる。その後、カメラ部90の撮像領域へエンコーダeを搬送して撮像データによりグリスの塗布状態を検査した後、モータMに対してエンコーダeを仮置きする(図中の矢印7J1参照)。
【0087】
そして、
図7Kに示すように、ロボット10が、左ハンド15Lの左第2グリッパ15Lbによって、コネクタC2をコネクタユニット20から取り外し、取り外したコネクタC2をエンコーダeへ接続する(図中の矢印7K1参照)。そして、制御装置110は、かかるコネクタC2を介してエンコーダeに関する情報を取得する。
【0088】
かかる情報は、たとえば、エンコーダeの機種の識別子を含んでおり、制御装置110は、かかる識別子によって、仮置きされたエンコーダeがモータMに取り付けられるにあたって正当であるか否かを判定する。
【0089】
また、かかる情報は、エンコーダeの原点を含んでおり、制御装置110は、かかるエンコーダeの原点がモータMの原点と合致するようにエンコーダeをシャフトM1まわりの向きに調整する動作をロボット10へ指示する。
【0090】
すなわち、
図7Lに示すように、左ハンド15Lによって、エンコーダeの向きを軸Tまわりに調整させる。
【0091】
つづいて、
図7Mに示すように、右ハンド15Rのグリッパ15Raが第2工具T2を把持する。ここで、第2工具T2は、トルク締め用のハンドリングツールである。すなわち、かかる第2工具T2を用いて、エンコーダeをブラケットM2に対してネジsc(
図6参照)によって螺合させる。
【0092】
そして、
図7Nに示すように、ロボット10は、左ハンド15Lの左第2グリッパ15Lbによって、モータMからはコネクタC1を、エンコーダeからはコネクタC2を、それぞれ取り外させる(図中の矢印7N1参照)。以上をもって、1個のモータMに対するエンコーダeの取り付け手順が終了することとなる。
【0093】
上述してきたように、実施形態に係るロボットシステムは、ロボットと、制御装置とを備える。ロボットは、制御装置の動作指示に基づいた多軸動作を行う。制御装置は、電源の供給を受けることで制御可能となる可動部を具備した半製品へ電源を供給することによってかかる可動部を制御しながら半製品に対して所定の部材を取り付ける動作をロボットへ指示する。
【0094】
したがって、実施形態に係るロボットシステムによれば、可動部を有する製品を精度よく組み立てることができる。
【0095】
ところで、上述した実施形態では、半製品および組み立て完了後の製品がモータであり、可動部がシャフトである場合を例に挙げて説明したが、これに限られるものではなく、電源供給を受けて制御可能となる可動部を有する半製品および製品であればよい。
【0096】
また、上述した実施形態で別体として構成されたユニットが1体で構成されてもよい。たとえば、第1パーツ供給ユニットおよび第2パーツ供給ユニットが1個の中間部材供給ユニットとして構成されてもよい。
【0097】
逆に、1個のユニットを機能などにより複数のユニットに分けてもよい。たとえば、制御装置を、電源供給に関する制御専用の電源供給制御装置や、ロボットに関する制御専用のロボット制御装置などに分けて構成してもよい。
【0098】
また、上述した実施形態で示した左ハンドおよび右ハンドは、必ずしも左アーム部および右アーム部へそれぞれ対応付けられなくともよい。すなわち、セル内のレイアウト構成などに応じて、たとえば、左アーム部へ右ハンドを、右アーム部へ左ハンドを、それぞれ取り付けることとしてもよい。
【0099】
また、上述した実施形態では、双腕ロボットを例示したが、これに限られるものではなく、たとえば、3つ以上の腕を備える多腕ロボットを用いることとしてもよい。また、上述した実施形態では、1個のアームにつき7軸を有する多軸ロボットを例示したが、軸数を限定するものではない。
【0100】
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。