(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の一実施形態を示し、車両用空気調和装置の構成図である。
【
図2】本発明の一実施形態を示し、気液分離器の斜視図である。
【
図3】本発明の一実施形態を示し、気液分離器の貯液室を外した平面図である。
【
図4】本発明の一実施形態を示し、流路切替弁が第1切替位置である気液分離器の
図2のA−A線に沿う断面図である。
【
図5】本発明の一実施形態を示し、流路切替弁が第2切替位置である気液分離器の
図2のB−B線に沿う断面図である。
【
図6】本発明の一実施形態を示し、貯液室内で発生する冷媒の旋回流の説明図である。
【
図7】本発明の一実施形態を示し、
図6のD−D線に沿う断面図である。
【
図8】本発明の一実施形態を示し、内気吸熱暖房運転時の冷媒経路を示す図である。
【
図9】本発明の一実施形態を示し、外気吸熱暖房運転時の冷媒経路を示す図である。
【
図10】本発明の一実施形態を示し、冷房リヒート運転時の冷媒経路を示す図である。
【
図11】本発明の一実施形態を示し、第2冷媒出口を設ける位置の変形例の断面図である。
【
図12】本発明の一実施形態を示し、第2冷媒出口を設ける位置の変形例の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0014】
(一実施形態)
図1に示すように、車両用空気調和装置1は、蒸気圧縮式冷凍サイクル2を備えている。蒸気圧縮式冷凍サイクル2は、冷媒を圧縮する圧縮機3と、圧縮機3で圧縮された冷媒と車室内に供給される空気との間で熱交換し、空気を加熱する室内コンデンサ4と、室内コンデンサ4の下流に配置された圧力調整手段5と、圧力調整手段5の下流に配置された室外熱交換器6と、室外熱交換器6の下流に配置され、冷媒を減圧する減圧手段である膨張弁7と、膨張弁7の下流に配置された室内エバポレータ8と、室外熱交換器6及び膨張弁7の間に配置された気液分離器9とを備え、これらが各冷媒配管10によって接続されている。
【0015】
また、蒸気圧縮式冷凍サイクル2は、室内コンデンサ4と圧力調整手段5の間に設けられる三方弁11と、この三方弁11に接続され、室外熱交換器6をバイパスする第1バイパス路12と、気液分離器9に接続され、膨張弁7及び室内エバポレータ8をバイパスする第2バイパス路13とを有する。
【0016】
圧縮機3は、例えばべーン型であり、制御手段14からの指令によってオン・オフや回転数が制御される。
【0017】
室内コンデンサ4は、空調ケース15内で、且つ、室内エバポレータ8の下流に配置されている。室内コンデンサ4は、圧縮機3で圧縮された高温高圧の冷媒と空調ケース15内を通過する空気 (車室内に供給される空気)との間で熱交換する。室内コンデンサ4は、冷媒の放熱作用によって空気を加熱する。
【0018】
圧力調整手段5は、オリフィス5aと、オリフィス5aに並列接続され、開閉弁5bが配置されたバイパス路5cとから構成されている。開閉弁5bを開位置とすることにより、冷媒を減圧せずにそのまま流すことができる。開閉弁5bを閉位置とすることにより、冷媒をオリフィス5aで減圧させて流すことができる。開閉弁5bは制御手段14によって制御される。
【0019】
室外熱交換器6は、例えばエンジンルーム内に配置されている。室外熱交換器6は、室内コンデンサ4を通過した冷媒と車室外の空気との間で熱交換する。
【0020】
膨張弁7は、室内エバポレータ8の出口側に取り付けられた感温筒部 (図示せず)を有し、室内エバポレータ8の出口側の冷媒過熱度(スーパーヒート)が所定値に維持されるように弁明度を自動調整する。
【0021】
室内エバポレータ8は、空調ケース15内で、且つ、室内コンデンサ4の上流に配置されている。室内エバポレータ8は、膨張弁7で減圧された冷媒と空調ケース15内を通過する空気(車室内に供給される空気)との間で熱交換する。室内エバポレータ8は、冷媒の吸熱作用によって空気を冷却し、除湿する。
【0022】
気液分離器9は、
図2〜
図5に詳しく示すように、気液分離本体21及び下部ハウジング22からなるハウジング23を有する。気液分離本体21は、円筒形状で上端が閉塞されると共に下端が開いている。気液分離本体21の内部には、冷媒を液状冷媒とガス冷媒とに分離して蓄える貯液室24が形成される。
【0023】
気液分離本体21の上端には、室外熱交換器6または第1バイパス路12を介して送られる冷媒を導く流入管25が挿通され、冷媒が冷媒入口25aより貯液室24に流入する。冷媒入口25aの直下には、旋回流形成部材26が配置されている。
【0024】
旋回流形成部材26は、冷媒入口25aより流下された冷媒が旋回方向に向かって流れるよう複数の経路を有する。旋回流形成部材26は、円板状である。旋回流形成部材26の外周部26aは、貯液室24の内周面より少しだけ小さい寸法に設定されている。これにより、旋回流形成部材26の外周部26aと貯液室24の内周面との間には、冷媒が流下できる隙間が全周に亘って形成されている。
【0025】
気液分離本体21の下端は下部ハウジング22の上端部22aに装着され、この下部ハウジング22の上端部22aにより、貯液室24の下部が構成されている。すなわち、下部ハウジング22の上端部22aと気液分離本体21により、貯液室24が形成されている。
【0026】
貯液室24の下部、すなわち下部ハウジング22の上端部22aには、貯液室24から液状冷媒を排出する第1開口部27が設けられている。貯液室24の中心部には、パイプ28が貯液室24の軸方向に沿って立設されている。このパイプ28の上端開口は、貯液室24からガス冷媒を排出する第2開口部29として構成されている。第2開口部29は、貯液室24の上部の中央に開口している。パイプ28の下端は、第2連通路33に接続している。
【0027】
下部ハウジング22は、膨張弁7に液状冷媒を導く第1冷媒出口30と、圧縮機3にガス冷媒を導く第2冷媒出口31と、第1開口部27と第1冷媒出口30間を第1連通路32を介して連通する第1切替位置、及び、第2開口部29と第2冷媒出口31間を第2連通路33を介して連通する第2切替位置に切り替えできる流路切替弁34とを備える。
【0028】
下部ハウジング22の上端部22aには、旋回流の冷媒を上下方向に攪拌する攪拌促進部である干渉突壁35が突設されている。干渉突壁35は、貯液室24の半径方向に沿って延びる断面台形状の突壁であり、貯液室24の円周方向に180度の等間隔で配置される。
【0029】
第1開口部27は、干渉突壁35以外の所定位置に配置される。具体的には、第1開口部27は、
図6及び
図7に示すように、干渉突壁35の上端部35aから所定距離過ぎた第1位置P1から、次の干渉突壁35の上端部35aから所定距離手前の第2位置P2までの範囲Aの3/4の範囲B内で、且つ、貯液室24の下部の外周側に配置される。ここで、第1位置P1は、干渉突壁35の傾斜面35bが45度とした場合の下端位置であり、同様に、第2位置P2は、次の干渉突壁35の傾斜面35bが45度とした場合の下端位置である。
【0030】
流路切替弁34は、下部ハウジング22に回転可能に収容され、回転によって切替位置を可変するボール形状の弁本体41を
有し、弁本体41は、下部ハウジング22の下方に設けられたアクチュエータ42によって駆動される。アクチュエータ42は、制御手段14によって駆動制御される。
【0031】
弁本体41は、弁本体41の回転軸方向と直交する方向に延びる貫通孔43を有する。弁本体41は、貫通孔43の両端口が第1連通路32に開口する第1切替位置と、貫通孔43の両端口が第2連通路33に開口する第2切替位置に切り替えできる。
【0032】
下部ハウジング22の第1冷媒出口30は、下部ハウジング22に装着される第1アダプタ51に設けられる。第1アダプタ51の弁本体41側の端部には、下部ハウジング22との隙間を封止するゴムシール52が装着される。また、第2冷媒出口31は、下部ハウジング22に装着される第2アダプタ53に設けられる。弁本体41側の両側には、下部ハウジング22や第2アダプタ53との隙間を封止するシールパッキン54が装着される。
【0033】
気液分離器9は、内気吸熱暖房運転時及び冷房リヒート運転時には、
図4に示すように、弁本体41が、第1開口部27と第1冷媒出口30間を第1連通路32を介して連通する第1切替位置に切り替えられる。一方、外気吸熱暖房運転時には、
図5に示すように、弁本体41が、第2開口部29と第2冷媒出口31間を第2連通路33を介して連通する第2切替位置に切り替えられる。
【0034】
又、
図1において、空調ケース15の上流側(
図1の左側)には、それぞれ図示を省略したが、車室外の空気を導入する外気導入口と、車室内の空気を導入する内気導入口と、これらの外気導入口と内気導入口を開閉するインテークドアと、送風機とが設けられている。空調ケース15には、室内コンデンサ4を通過する送風と室内コンデンサ4をバイパスする送風との配風割合を調整するエアミックスドア16が設けられている。このエアミックスドア16より下流側には、それぞれ図示を省略したが、フット吹出口、デフロスタ吹出口及びベント吹出口が設けられている。
【0035】
圧力調整手段5、三方弁11及び気液分離器9の流路切替弁34は、制御手段14によってそれぞれ切り替えられる。具体的には、外気吸熱暖房運転では、
図9に示すように、圧縮機3で圧縮された冷媒を室内コンデンサ4、三方弁11、オリフィス5a、室外熱交換器6、気液分離器9、第2バイパス路13を通って圧縮機3に戻る冷媒経路に切り替えられる。オリフィス5aは冷媒を減圧して、室外熱交換器6はエバポレータとして機能する。内気吸熱暖房運転では、
図8に示すように、圧縮機3で圧縮された冷媒を室内コンデンサ4、三方弁11、第1バイパス路12、気液分離器9、膨張弁7、室内エバポレータ8を通って圧縮機3に戻る冷媒経路に切り替えられる。膨張弁7は冷媒を減圧する。冷房リヒート運転では、
図10に示すように、圧縮機3で圧縮された冷媒を室内コンデンサ4、バイパス路5c、開閉弁5b、室外熱交換器6、気液分離器9、膨張弁7、室内エバポレータ8を通って圧縮機3に戻る冷媒経路に切り替えられる。圧力調整手段5は冷媒を減圧せず、室外熱交換器6はコンデンサとして機能する。
【0036】
次に、車両用空気調和装置1の動作を説明する。冷房リヒート運転では、
図10に示すように、三方弁11は冷媒が室外熱交換器6側に、開閉弁5bは開状態に、気液分離器9の流路切替弁34は第1切替位置にそれぞれ切り替えられる。圧縮機3で圧縮された冷媒は、室内コンデンサ4、三方弁11、バイパス路5c、開閉弁5b、室外熱交換器6、気液分離器9、膨張弁7、室内エバポレータ8を通る冷媒経路を循環する。圧縮機3で圧縮された高温高圧の冷媒は、室内コンデンサ4と室外熱交換器6で空気に放熱する。放熱によって低温となり、膨張弁7で低圧とされた冷媒は、室内エバポレータ8で空気より吸熱する。従って、空調ケース15内を通る送風は、室内エバポレータ8で冷却されると共にその一部若しくは全部が室内コンデンサ4で再加熱される。これにより、空調ケース15内を通る空気は、所望温度の冷風にコントロールされる。
【0037】
内気吸熱暖房運転では、
図8に示すように、三方弁11は冷媒が第1バイパス路12側に、気液分離器9の流路切替弁34は第1切替位置にそれぞれ切り替えられる。エアミックスドア16は、例えば全開位置に切り替えられる。圧縮機3で圧縮された冷媒は、室内コンデンサ4、三方弁11、第1バイパス路12、気液分離器9、膨張弁7、室内エバポレータ8を通る冷媒経路を循環する。圧縮機3で圧縮された高温高圧の冷媒は、室内コンデンサ4で空気に放熱する。放熱によって低温となり、膨張弁7で低圧とされた冷媒は、室内エバポレータ8で空気より吸熱する。従って、空調ケース15内を通る送風は、室内エバポレータ8で冷却されると共にその全部が室内コンデンサ4で再加熱される。これにより、空調ケース15内を通る空気は、所望温度の温風にコントロールされる。
【0038】
外気吸熱暖房運転では、
図9に示すように、三方弁11は室外熱交換器6側に、開閉弁5bは閉状態に、気液分離器9の流路切替弁34は第2切替位置にそれぞれ切り替えられる。エアミックスドア16は、例えば全開位置に切り替えられる。圧縮機3で圧縮された冷媒は、室内コンデンサ4、三方弁11、オリフィス5a、室外熱交換器6、気液分離器9、第2バイパス路13を通る冷媒経路を循環する。圧縮機3で圧縮された高温高圧の冷媒は、室内コンデンサ4で空気に放熱する。放熱によって低温となり、圧力調整手段5のオリフィス5aの通過で低圧とされた冷媒は、室外熱交換器6で空気より吸熱する。従って、空調ケース15内を通る送風は、室内エバポレータ8で冷却されることなく通過し、室内コンデンサ4で加熱される。これにより、空調ケース15内を通る空気は、所望温度の温風にコントロールされる。外気吸熱暖房運転では、室内エバポレータ8で冷媒が吸熱作用を行わず、空気が冷却されないため、内気吸熱暖房運転より大きな暖房性能が得られる。
【0039】
次に、上記運転過程における気液分離器9の動作を詳しく説明する。室外熱交換器6または第1バイパス路12を介して送られる冷媒は、冷媒入口25aより貯液室24に導かれる。貯液室24に流入した冷媒は、旋回流形成部材26上を流れて、外周部26aと貯液室24の内周面との間の隙間より螺旋流となって流下する。
【0040】
螺旋流は、
図6の矢印で示すように、貯液室24の下部では冷媒の旋回流となる。冷媒の旋回流は、干渉突壁35の一方側の傾斜面35bに突き当たると、傾斜面35bに沿って上昇して干渉突壁35の上端部35a上を通る。その際、干渉突壁35の手前側の部分C(
図7に示す)には、比重の大きな液状冷媒が淀みやすい。そして、干渉突壁35の上端部35a通過後に、比重の小さなガス冷媒が浮遊し、オイルを含む液状冷媒が干渉突壁35の他方側の傾斜面35bに沿って降下する。このような冷媒の上下方向の変動流によって、冷媒は上下方向に強制的に攪拌される。この攪拌によってガス冷媒が貯液室24の上方に向かい、オイルが混入された液状冷媒が貯液室24の下部に溜まることになる。流路切替弁34が第1切替位置では、オイルが混入された液状冷媒が第1開口部27より第1連通路32を通って第1冷媒出口30より流出する。一方、流路切替弁34が第2切替位置では、ガス冷媒が第2開口部29より第2連通路33を通って第2冷媒出口31より流出する。
【0041】
以上説明したように、冷媒を蓄える貯液室24と、貯液室24に冷媒を流入する冷媒入口25aと、貯液室24の下部に開口された第1開口部27と、貯液室24の上部に開口された第2開口部29と、膨張弁7に冷媒を導く第1冷媒出口30と、圧縮機3に冷媒を導く第2冷媒出口31と、第1開口部27と第1冷媒出口30間を連通する第1切替位置と、第2開口部29と第2冷媒出口31間を連通する第2切替位置に切り替え可能な流路切替弁34とを備えている。
【0042】
従って、冷媒入口25aから流入する冷媒は、貯液室24で液状冷媒とガス冷媒に分離して蓄えると共に、流路切替弁34を適宜切り替えて、貯液室24の下部に設けた第1開口部27を介して液状冷媒を第1冷媒出口30から膨張弁7に導き、また、貯液室24の上部に設けた第2開口部29を介してガス冷媒を第2冷媒出口31から圧縮機3に導くことができる。従って、気液分離器9は、冷媒を分離して液状冷媒とガス冷媒をそれぞれ蓄える機能と、液冷媒を膨張弁7に、ガス冷媒を圧縮機3に選択的に供給する機能とを有するため、構成機器の台数を少なくすることができ、従来のように複数の構成機器を別個に備える場合と比べて、コスト、重量及び設置スペースを削減することができる。また、構成機器間の配管継手が不要であるため、配管接続作業工数を少なくできる。
【0043】
この実施形態では、流路切替弁34が回転によって切替位置を可変するボール形状の弁本体41を備えることにより、弁本体41の設置スペースを小さくすることができるので、流路切替弁34のコンパクト化を図ることができる。
【0044】
この実施形態では、冷媒の旋回流が干渉突壁35の上端部35aを通過した後に、オイルを含む液状冷媒が干渉突壁35の傾斜面35bに沿って降下するので、干渉突壁35の上端部35aから所定距離過ぎた第1位置P1から、次の干渉突壁35の上端部35aから所定距離手前の第2位置P2までの範囲Aの3/4の範囲B内に第1開口部27を配置することにより、オイルをより多く回収して圧縮機3等へ送ることができる。尚、冷媒の旋回流は干渉突壁35の一方側の傾斜面35bに突き当たる際、一方側の傾斜面35bの手前側の部分Cには液状冷媒が淀みやすく、この部分Cでのオイルの回収が難しいので、第1開口部27の位置を範囲B内に限定し、上記部分Cの位置に第1開口部27を配置することを避けている。また、貯液室24内の冷媒の旋回流で液状冷媒に含まれるオイルが遠心力により貯液室24の下部の外周側に溜まりやすいので、貯液室24の下部の外周側に配置した第1開口部27より、オイルをより多く第1冷媒出口30へ導くことができる。
【0045】
(貯液室の下部の変形例)
上記実施形態において、貯液室24の下部、すなわち下部ハウジング22の上端部22aに、旋回流の冷媒を上下方向に攪拌する干渉突壁35を設ける場合を例示したが、干渉突壁を設けずに貯液室の下部を平坦に形成することもできる。この場合、貯液室内の冷媒を流出させる流出孔を貯液室の下部の外周側に配置する。
【0046】
(第2冷媒出口の位置の変形例)
上記実施形態において、構成機器のレイアウト性や車載組付性の向上のため、弁本体41を回転させるアクチュエータ42を下部ハウジング22の下方に配置した場合を例示したが、
図11及び
図12に示すように、アクチュエータ42を下部ハウジング22の横に配置すると共に、第2冷媒出口31を下部ハウジング22の下側に設けることにより、パイプ28上端の第2開口部29と第2冷媒出口31間を連通する連通路61を真直ぐに形成することができる。これにより、連通路が途中で折り曲がった場合と比べて、上記連通路61での冷媒の圧力損失を低減することができる。