(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記フレームは、左右のサイドフレーム部と、前記左右のサイドフレーム部の前端部間に掛け渡されたパイプ状のフロントフレーム部とを有し、当該フロントフレーム部が前記被引掛部とされている請求項3に記載の車両用シート。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に示された自動車のシートクッションヒンジ構造では、2節リンク機構が複雑な構成になっている。
【0006】
また、上記特許文献2に示された車両用シートでは、シートクッション側のベルト付フックをシートバッグ側の被引掛部に引っ掛ける必要があるため、シートクッションの前方跳ね上げ角度を規制するための操作に手間がかかる。
【0007】
本発明は上記事実を考慮し、簡単な構成及び操作によりシートクッションの前方跳ね上げ角度を規制することができる車両用シートを得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載の発明に係る車両用シートは、車体床
部に取り付けられたフレームに対して前方へ跳ね上げ可能に連結されたシートクッションと、前
記フレーム
の前端部と前記シートクッション
の下面との間に掛け渡され、前記シートクッションの前方跳ね上げ時に突っ張ることにより前記シートクッションの前方跳ね上げ角度を規制する角度規制部材と、を備えている。
【0009】
請求項1に記載の車両用シートでは
、フレームに対してシートクッションを前方へ跳ね上げると
、フレーム
の前端部とシートクッション
の下面との間に掛け渡された角度規制部材が突っ張る(ゆるみ無く強く張る)。これにより、シートクッションの前方跳ね上げ角度が規制される。この角度規制部材は
、フレーム
の前端部とシートクッション
の下面との間に掛け渡されたものであればよいため、簡単な構成にすることができる。しかも、シートクッションを前方へ跳ね上げるだけでシートクッションの前方跳ね上げ角度が自動的に規制されるため、操作が簡単(容易)である。
【0010】
請求項2に記載の発明に係る車両用シートは、請求項1に記載の車両用シートにおいて、前記角度規制部材は、可撓性を有する可撓性部材を含んで構成されている。
【0011】
請求項2に記載の車両用シートでは、角度規制部材が可撓性を有する可撓性部材を含んで構成されているため、シートクッションが通常使用位置に位置する状態(通常状態)では
、フレームとシートクッションとの間の隙間に合わせて可撓性部材が曲がることにより、可撓性部材(角度規制部材)をコンパクトに格納することができる。また、角度規制部材がリンクや蝶番等を含んで構成されている場合と比べて、角度規制部材を簡素で安価な構成にすることができる。しかも、角度規制部材の設計を容易なものにすることができると共に、異音の発生を防止することも可能になる。
【0012】
請求項3に記載の発明に係る車両用シートは、請求項1又は請求項2に記載の車両用シートにおいて、前記角度規制部材は、フックを備え
、前記フレーム又は前記シートクッションに設けられた被引掛部に前記フックが引っ掛けられている。
【0013】
請求項3に記載の車両用シートでは、角度規制部材
をフレーム又はシートクッションに取り付ける際には、角度規制部材が備えるフックを
、フレーム又はシートクッションに設けられた被引掛部に引っ掛ければよい。これにより、車体床部、フレーム又はシートクッションへの角度規制部材の取付作業を容易なものにすることができる。
【0014】
請求項4に記載の発明に係る車両用シートは、請求項3に記載の車両用シートにおいて、前記フレームは、左右のサイドフレーム部と、前記左右のサイドフレームの前端部間に掛け渡されたパイプ状のフロントフレーム部とを有し、当該フロントフレーム部が前記被引掛部とされている。
【0015】
請求項4に記載の車両用シートでは、角度規制部材に設けられたフックが、フレームに設けられたフロントフレーム部に引っ掛けられる。このフロントフレーム部は、パイプ状であり、剛性が高いため、跳ね上げ状態のシートクッションを角度規制部材を介して良好に支持することができる。また、フレームに既設されたパイプ状のフロントフレーム部にフックを引っ掛けるため、新たな部品をフレーム側に設ける必要がなく、構成を簡素化することができる。さらに、フロントフレーム部がパイプ状であるため、角度規制部材のフックを容易に引っ掛けることができる。
【0016】
請求項5に記載の発明に係る車両用シートは、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の車両用シートにおいて、前記シートクッションは、パンフレームを備え、当該パンフレームの前端側に締結具によって締結されたヒンジ
が前記フレームに回転可能に連結されると共に、前記角度規制部材に設けられたブラケットと前記ヒンジとが前記締結具によって前記パンフレームに共締めされている。
【0017】
請求項5に記載の車両用シートでは、シートクッションのパンフレームの前端側
をフレームに回転可能に連結したヒンジと、角度規制部材に設けられたブラケットとが、締結具によってパンフレームに共締めされている。これにより、パンフレームにおいて角度規制部材のブラケットを取り付ける部位に、専用の座板等の補強部材を設ける必要がなくなるので、構成を簡素化することができると共に、軽量化及び低コスト化を図ることができる。
【発明の効果】
【0018】
以上説明したように、本発明に係る車両用シートでは、簡単な構成及び操作によりシートクッションの前方跳ね上げ角度を規制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、
図1〜
図7を用いて、本発明の実施形態に係る車両用シート10について説明する。なお、各図中に適宜示される矢印FRは車両前方を示し、矢印UPは車両上方を示し、矢印INは車両幅方向内方を示している。また、本実施形態では、車両用シート10の前後左右上下の方向は、車両の前後左右上下の方向と一致している。
【0021】
<構成>
図1〜
図3に示されるように、本実施形態に係る車両用シート10は、フレームとしてのアジャスターアッシー12を備えている。このアジャスターアッシー12は、車体床部14(
図3以外では図示省略)の上面に取り付けられた左右一対のスライドレール16L、16Rを備えている。これらのスライドレール16L、16Rは、車体床部14に固定されたロアレール18と、当該ロアレール18に対して車両前後方向にスライド可能に取り付けられたアッパレール20とを備えている。
【0022】
左右のアッパレール20には、左右のサイドフレーム部22L、22Rの下端部が固定されている。左右のサイドフレーム部22L、22Rは、板金材料がプレス加工されることにより長尺状に形成されており、長手方向がシート前後方向に沿い且つ板厚方向がシート幅方向に沿う状態で各アッパレール20から上方に立設されている。
【0023】
左右のサイドフレーム部22L、22Rの前端部は、フロントフレーム部24によってシート幅方向に連結されている。このフロントフレーム部24は、金属製のパイプ材によって形成されており、軸線方向がシート幅方向に沿う状態で左右のサイドフレーム部22L、22Rの前端部における上端部間に掛け渡されている。
【0024】
また、左右のサイドフレーム部22L、22Rの後端部は、一対のリヤフレーム部26、28によってシート幅方向に連結されている。これらのリヤフレーム部26、28は、金属製のパイプ材によって形成されている。一方のリヤフレーム部26は、軸線方向がシート幅方向に沿う状態で左右のサイドフレーム部22L、22Rの後端部における上端部間に掛け渡されている。また、他方のリヤフレーム部28は、一方のリヤフレーム部26のシート前方斜め下方に位置しており、軸線方向がシート幅方向に沿う状態で左右のサイドフレーム部22L、22Rの後端部における上下方向中間部間に掛け渡されている。なお、左右のサイドフレーム部22L、22Rの後端部には、図示しないシートバックの下端部が図示しないリクライニング機構を介して連結される構成になっている。
【0025】
上記構成のアジャスターアッシー12には、
図3に示されるように、収納ボックス30(
図3及び
図4以外では図示省略)が取り付けられている。収納ボックス30は、樹脂材料によって箱状に形成されており、上端側が開口している。この収納ボックス30は、左右のサイドフレーム部22L、22Rの間において、フロントフレーム部24とリヤフレーム部28との間に設けられている。収納ボックス30の開口側には、フランジ部30Aが形成されており、当該フランジ部30Aによってフロントフレーム部24が上方から覆われている。
【0026】
また、左右のサイドフレーム部22L、22Rの前端部には、左右一対のヒンジ32L、32Rを介してシートクッション34の前端部が連結されている。シートクッション34は、板金材料によって角盆状(角皿状)に形成されたパンフレーム36を備えている。このパンフレーム36の上面には、シート表皮38によって覆われたシートクッションパッド40が取り付けられている。
【0027】
左右一対のヒンジ32L、32Rは、板金材料によって形成されており、左右対称に形成されている。左右のヒンジ32L、32Rは、パンフレーム36の前端部におけるシート幅方向端部の下面に固定された固定部42と、固定部42のシート幅方向外側端部からシートクッション34の下方側へ延出された腕部46と、を備えており、シート前後方向から見て逆L字状に形成されている。
【0028】
固定部42には、パンフレーム36とは反対側から一対のボルト48、50が貫通している。これらのボルト48、50は、シートクッション34の前後方向に並んで配置されている。これらのボルト48、50は、パンフレーム36を貫通しており、パンフレーム36を介して固定部42とは反対側に設けられたナット52、54に螺合している。これにより、固定部42がパンフレーム36に締結固定されている。なお、上記のボルト48及びナット52は、締結具を構成している。
【0029】
一方、各ヒンジ32L、32Rの腕部46は、固定部42とは反対側の端部が、ヒンジボルト56及び当該ヒンジボルト56に螺合したナット58によって、サイドフレーム部22L、22Rの前端部における下端部に回転可能に連結されている。ヒンジボルト56は、軸線方向がシート幅方向に沿う状態で配置されており、左右のヒンジ32L、32Rは、ヒンジボルト56を回転中心として回転可能とされている。これにより、シートクッション34の前端部が、左右のヒンジ32L、32Rを介してアジャスターアッシー12の前端部における下端部に回転可能に連結されている。そして、シートクッション34は、
図1及び
図3に示される通常使用位置から
図2及び
図4に示される前方跳ね上げ位置へと回転可能(跳ね上げ可能)とされている。
【0030】
シートクッション34が通常使用位置に配置された状態では、収納ボックス30の上端開口部がシートクッション34によって塞がれるようになっている。また、この状態では、パンフレーム36の後端部に設けられた係合部60が、リヤフレーム部28に取り付けられた被係合部62が備える突起29と係合するようになっている。これにより、シートクッション34が通常使用位置に拘束される。但し、上述の係合部60には、ベルト64が連結されており、当該ベルト64が引っ張られることにより、被係合部62の突起29に対する係合部60の係合状態が解除されるようになっている。これにより、シートクッション34を通常使用位置から前方跳ね上げ位置へと跳ね上げることが可能になる。シートクッション34が前方跳ね上げ位置へと跳ね上げられた状態では、収納ボックス30の上端開口部が開放され、収納ボックス30内に荷物を入れることが可能になる。
【0031】
ここで、本実施形態では、シートクッション34が前方跳ね上げ位置へと跳ね上げられた状態では、フロントフレーム部24とパンフレーム36との間に掛け渡された角度規制部材としてのクッションストッパ68によって、シートクッション34の前方跳ね上げ角度が規制される構成になっている。このクッションストッパ68は、
図5及び
図6に示されるように、可撓性部材としてのバンド70と、固定部材としてのブラケット72と、引掛部材としてのフック74と、によって構成されている。バンド70は、例えばナイロン等の化学繊維によって長尺帯状に形成されており、可撓性を有すると共に伸び難く構成されている。このバンド70の長手方向一端部には、ブラケット72が取り付けられている。
【0032】
ブラケット72は、板金材料がプレス加工されることで形成されたものであり、
図7に示されるように、略矩形状に形成されている。このブラケット72は、中間部に形成された屈曲部76において僅かに折れ曲がる(略く字状に折れ曲がる)と共に、幅方向両端部(
図7の矢印A方向側の端部及び
図7の矢印B方向側の端部)がブラケット72の厚さ方向一側へ折り曲げられることにより左右一対の補強部78、80が形成されている。これらの補強部78、80によってブラケット72の曲げ剛性が向上している。
【0033】
このブラケット72は、屈曲部76を介した一側(
図7の矢印C方向側)が固定部82とされている。この固定部82には、円形のボルト孔84及び位置決め用突部86が形成されている。ボルト孔84及び位置決め用突部86は、ブラケット72の幅方向に並んで設けられている。ボルト孔84は、ブラケット72の幅方向中央部よりも補強部80側に形成されており、位置決め用突部86は、ブラケット72の幅方向中央部よりも補強部78側に形成されている。
【0034】
図5に示されるように、固定部82は、ボルト孔84が形成された側が、シート右側に配置されたヒンジ32Rの固定部42に対してパンフレーム36とは反対側から重ね合わされており、位置決め用突部86がヒンジ32Rの固定部42の側面(シート幅方向内側の端面)43に当たる構造となっている。また、ボルト孔84には、ヒンジ32Rをパンフレーム36に締結したボルト48が挿通されており、当該ボルト48及びナット52によってブラケット72がパンフレーム36に締結されている。つまり、本実施形態では、ブラケット72とヒンジ32Rがパンフレーム36に共締めされた構成になっている。このようにブラケット72がパンフレーム36に締結された状態では、ブラケット72の幅方向とシートクッション34の幅方向とが一致するように構成されている。また、位置決め用突部86が固定部42の側面43に当ることにより、ブラケット72がパンフレーム36に対して不用意にボルト48回りに回転(位置ずれ)しないようになっている。
【0035】
また、このブラケット72は、屈曲部76を介した他側(
図7の矢印D方向側)がバンド係止部88とされている。このバンド係止部88は、ブラケット72がパンフレーム36に締結された状態では、固定部82に対してシートクッション34の後端側に配置される。このバンド係止部88には、ブラケット72の幅方向に延びる長孔90が形成されている。この長孔90には、バンド70の長手方向一端側が挿通されている。バンド70の長手方向一端側は、長孔90の孔縁部に巻き掛けられて折り返されており、折り返し前後の部分が縫製又は溶着等の手段によって互いに接合されている。これにより、バンド70の長手方向一端側がブラケット72に係止されている。
【0036】
一方、フック74は、樹脂材料の射出成形等によって形成されたものであり、断面略J字状に形成されている。このフック74の一端側は、バンド係止部92とされている。このバンド係止部92には、長孔94が形成されており、当該長孔94には、バンド70の長手方向他端側が挿通されている。バンド70の長手方向他端側は、長孔94の孔縁部に巻き掛けられて折り返されており、折り返し前後の部分が縫製又は溶着等の手段によって互いに接合されている。これにより、バンド70の長手方向他端側がフック74に係止されている。
【0037】
また、フック74の他端側(バンド係止部92とは反対側)には、断面U字状の引掛部96が設けられている。この引掛部96の内側には、フロントフレーム部24の軸線方向一端側(シート右端側)が嵌合している。これにより、フック74がフロントフレーム部24に引っ掛けられている。なお、引掛部96がフロントフレーム部24に嵌合される際には、引掛部96が広がる方向へ一旦弾性変形した後に弾性復帰することにより、引掛部96がフロントフレーム部24を銜え込むようになっている。これにより、フック74がフロントフレーム部24に対してがた無く取り付けられており、フック74が不用意にフロントフレーム部24から脱落しないようになっている。但し、このフック74は、フロントフレーム部24回りに回転可能とされている。
【0038】
上記構成のクッションストッパ68は、シートクッション34が通常使用位置に位置する状態では、
図3に示されるように、フロントフレーム部24のシート後方斜め上方にブラケット72が配置されるようになっている。そして、このブラケット72からシート前方側へ延びるバンド70が、パンフレーム36の前端部と収納ボックス30のフランジ部30Aとの間の隙間に格納される。この状態では、フック74のバンド係止部92がシート前方斜め上方へ向けて傾斜して収納ボックス30のフランジ部30Aに接近すると共に、バンド70の長手方向一端側が車両前方斜め下方向きに屈曲した状態になる。
【0039】
この状態からシートクッション34が前方跳ね上げ位置へと跳ね上げられると、ブラケット72がフロントフレーム部24のシート前方へと回転する。この場合、シートクッション34の回転中心となるヒンジボルト56がフロントフレーム部24の下方に配置されているため、シートクッション34が通常使用位置から前方跳ね上げ位置へと回転されることにより、ブラケット72とフロントフレーム部24との距離が長くなり、ブラケット72とフロントフレーム部24との間でバンド70が突っ張る(引っ張られる)。これにより、シートクッション34が前方跳ね上げ位置よりもシート前方側へは回転できなくなり、シートクッション34の前方跳ね上げ角度が規制されるようになっている。この状態では、バンド70が略車両前後方向に沿って配置されるようになっている。
【0040】
<作用及び効果>
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
【0041】
上記構成の車両用シート10では、アジャスターアッシー12に対してシートクッション34を前方へ跳ね上げると、アジャスターアッシー12とシートクッション34との間に掛け渡されたクッションストッパ68が突っ張る(ゆるみがなく強く張る)。これにより、シートクッション34の前方跳ね上げ角度が規制される。このクッションストッパ68は、アジャスターアッシー12とシートクッション34との間に掛け渡されたものであればよいため、バンド70、ブラケット72及びフック74からなる簡単な構成とされている。したがって、部品点数を少なくすることができると共に、低コスト化を図ることができる。しかも、シートクッション34を前方へ跳ね上げるだけでシートクッション34の前方跳ね上げ角度が自動的に規制されるため、操作が極めて簡単(容易)である。
【0042】
なお、シートクッションの前方跳ね上げ角度を規制する方式には、(1)シートクッションの前方跳ね上げ時にシートクッションの前端を車体床部などの他の部品に当てる方式や、(2)一端部がシートクッションに係止された長さ調節式のバンドを他の部品(前倒しにしたリヤシートのシートバッグ等)に引っ掛けて止める方式がある。しかしながら、上記(1)及び(2)の方式では、他の部品が近くに存在しないと前方跳ね上げ角度規制ができないという問題がある。また、上記(1)の方式では、シートクッションパッドの前端側の潰れ方によってシートクッションの前方跳ね上げ角度が変化するため、角度(開度)規制の精度が低いという問題がある。また、上記(2)の方式では、バンドを他の部品に引っ掛けてからバンドの長さを調節しなければならないため、操作に手間がかかって煩わしいという問題がある。
【0043】
この点、本実施形態では、車両用シート10に備え付けられたクッションストッパ68によってシートクッション34の前方跳ね上げ角度が規制されるので、車両用シート10単体で角度規制を行うことができる。しかも、伸び難く構成されたバンド70が突っ張ることによりシートクッション34の前方跳ね上げ角度が規制されるため、角度規制の精度を向上させることができる。これにより、シートクッション34が前方跳ね上げ時に他の部品(車体床部、インストルメントパネル等)と不用意に干渉しないようにすることができる。さらに、本実施形態では、上記(2)の方式のような手間を省くことができるので、操作性が極めて良好である。
【0044】
また、本実施形態では、クッションストッパ68が可撓性を有するバンド70を含んで構成されているため、シートクッション34が通常使用位置に位置する状態(通常状態)では、アジャスターアッシー12とシートクッション34との間の隙間に合わせてバンド70が曲がることにより、バンド70(クッションストッパ68)をコンパクトに格納することができる。また、クッションストッパ68がリンクや蝶番等を含んで構成されている場合と比較して、クッションストッパ68を簡素で安価な構成にすることができる。しかも、クッションストッパ68の設計を容易なものにすることができると共に、異音の発生を防止することも可能になる。
【0045】
さらに、本実施形態では、クッションストッパ68をアジャスターアッシー12に取り付ける際には、クッションストッパ68が備えるフック74を、アジャスターアッシー12のフロントフレーム部24に引っ掛ければよい。これにより、アジャスターアッシー12へのクッションストッパ68の取付作業を容易なものにすることができる。しかも、フロントフレーム部24は、パイプ状であり、剛性が高いため、跳ね上げ状態のシートクッション34をクッションストッパ68を介して良好に支持することができる。また、アジャスターアッシー12に既設されたパイプ状のフロントフレーム部24にフック74を引っ掛けるため、新たな部品をアジャスターアッシー12側に設ける必要がなく、構成を簡素化することができる。さらに、フロントフレーム部24がパイプ状であるため、クッションストッパ68のフック74を容易に引っ掛けることができる。
【0046】
またさらに、本実施形態では、シートクッション34のパンフレーム36をアジャスターアッシー12に回転可能に連結したヒンジ32Rと、クッションストッパ68に設けられたブラケット72とが、ボルト48及びナット52によってパンフレーム36に共締めされている。これにより、パンフレーム36においてクッションストッパ68のブラケット72を取り付ける部位に、専用の座板等の補強部材を設ける必要がなくなるので、構成を簡素化することができると共に、軽量化及び低コスト化を図ることができる。
【0047】
<実施形態の補足説明>
上記実施形態では、ブラケット72とヒンジ32Rとがボルト48及びナット52によってパンフレーム36に共締めされた構成にしたが、本発明はこれに限らず、ブラケット72とヒンジ32Lとがボルト48及びナット52によってパンフレーム36に共締めされた構成にしてもよいし、ブラケット72がヒンジ32R及びヒンジ32Lとは別にパンフレーム36に締結された構成にしてもよい。
【0048】
また、上記実施形態では、アジャスターアッシー12(フレーム)に設けられたフロントフレーム部24にフック74が引っ掛けられた構成(フロントフレーム部24が被引掛部とされた構成)にしたが、本発明はこれに限らず、フレームに設けられた他の部品、例えばサイドフレーム部22Rが被引掛部とされた構成にしてもよい。
【0049】
また、上記実施形態では、クッションストッパ68がフック74を備えた構成にしたが、本発明はこれに限るものではない。例えば、フック74を省略すると共に、バンド70の長手方向他端部を直接フロントフレーム部24等に係止する構成にしてもよい。この点は、ブラケット72についても同様である。
【0050】
また、上記実施形態では、クッションストッパ68が可撓性を有するバンド70を含んで構成された場合について説明したが、本発明はこれに限らず、リンク、蝶番、或いは伸縮可能な部材等を用いてクッションストッパを構成してもよい。また、バンド70の代わりに、ワイヤ等を可撓性部材として適用する構成にしてもよい。
【0052】
その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記実施形態に限定されないことは勿論である。