(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
加工液を貯留する加工槽と、該加工槽内に設けられたテーブルに被加工物を載置し、上下ワイヤガイド間に張架されるワイヤ電極と前記テーブルを相対移動させて前記被加工物を加工すると共に、前記上下ワイヤガイド間に張架されるワイヤ電極を自動的に結線する自動結線機能を有するワイヤ放電加工装置において、
前記被加工物の形状情報を取得する形状情報取得手段と、
上下ワイヤガイドの相対位置からワイヤ電極の結線位置情報を取得する結線位置情報取得手段と、
前記被加工物の形状情報から前記結線位置の近傍における、被加工物の高さを取得し、自動結線時に加工液の液面位置を調整する液面位置調整手段と、
を有することを特徴とするワイヤ放電加工装置。
前記液面位置調整手段は、結線位置近傍における被加工物の高さに加え、前記被加工物の上面の形状に基づいて自動結線時に加工液の液面位置を調整することを特徴とする請求項1または2に記載のワイヤ放電加工装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一般的に、ワイヤ電極が縦方向に走行する形式のワイヤ放電加工機で自動結線を行う場合、ワイヤ電極がワークの加工溝に挿入されるまでは空気中に露出させると結線成功率が高くなる。また、ワイヤ電極がワークの加工溝に挿入された後は加工液に水没させると結線成功率が高くなる。
【0006】
背景技術の欄で説明した従来技術は、ワイヤ電極が横方向に走行する形式のワイヤ放電加工機における技術であり、ワイヤ電極が縦方向に走行する形式のワイヤ放電加工機で用いると、下側のワイヤガイドが空気中に露出するまで加工液を排出することになる。そのため、ワイヤ電極がワークの加工溝に挿入された後でもワークが空気中に露出し、結線成功率が低下する。また、加工液の排出と注入に時間がかかるという問題点もある。
【0007】
上述したように、加工液の液面高さをワーク上面近傍に調整すれば、ワイヤ電極がワークの加工溝に挿入される前後ともに結線成功率が高くなるが、板厚が変化する形状のワークでは、結線位置によってワーク上面高さが異なる。そのため、ワークの板厚に応じて加工液の液面高さを変える必要がある。
【0008】
そこで、本発明は、ワイヤ電極の結線位置近傍のワーク形状によって加工液の液面高さを調整することで、板厚が変化する形状のワークにおける、結線成功率を向上させるとともに、自動結線にかかる時間を短縮して加工能率を向上したワイヤ放電加工装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本願の請求項1に係る発明は、加工液を貯留する加工槽と、該加工槽内に設けられたテーブルに被加工物を載置し、上下ワイヤガイド間に張架されるワイヤ電極と前記テーブルを相対移動させて前記被加工物を加工すると共に、前記上下ワイヤガイド間に張架されるワイヤ電極を自動的に結線する自動結線機能を有するワイヤ放電加工装置において、前記被加工物の形状情報を取得する形状情報取得手段と、上下ワイヤガイドの相対位置からワイヤ電極の結線位置情報を取得する結線位置情報取得手段と、前記被加工物の形状情報から前記結線位置の近傍における、被加工物の高さを取得し、自動結線時に加工液の液面位置を調整する液面位置調整手段と、を有することを特徴とするワイヤ放電加工装置である。
【0010】
請求項2に係る発明は、前記形状情報取得手段は、加工位置と被加工物の板厚を対応させるデータを入力することで取得することを特徴とする請求項1に記載のワイヤ放電加工装置である。
請求項3に係る発明は、前記液面位置調整手段は、結線位置近傍における被加工物の高さに加え、前記被加工物の上面の形状に基づいて自動結線時に加工液の液面位置を調整することを特徴とする請求項1または2に記載のワイヤ放電加工装置である。
請求項4に係る発明は、前記液面位置調整手段は、結線位置近傍における被加工物の高さに加え、前記ワイヤ電極の
剛性に関連する物理特性に応じて、自動結線時に加工液の液面位置を調整することを特徴とする請求項1または2に記載のワイヤ放電加工装置である。
【発明の効果】
【0011】
本発明により、ワイヤ電極の結線位置近傍のワーク形状によって加工液の液面高さを調整することで、板厚が変化する形状のワークにおける、結線成功率を向上させるとともに、自動結線にかかる時間を短縮して加工能率を向上したワイヤ放電加工装置を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
<請求項1,2に対する実施形態>
図1のような厚みが変化する形状のワークを加工する場合について説明する。ここでは、板厚h
1、h
2、h
3の段差形状を持つワークWaを、加工機のテーブル7から取り付け治具8によりh
0の高さかさ上げをした場合を考え、結線点のワーク上面の高さに応じて加工液の液面高さを調整する例を説明する。上ノズル6aはワークWaの最上面と一定の隙間を開けた高さにあるものとする。
【0014】
まず、3Dデータや、加工位置とワーク上面の高さを対応させるデータなどの、加工経路のワーク形状がわかるデータを取得する。
加工中に断線が生じた場合、自動結線時の上,下ワイヤガイド5a,5bの座標から、自動結線時に上ワイヤガイド5aから送り出されたワイヤ電極4が、下ワイヤガイド5bに挿入されるまでに通過する経路を取得する。
【0015】
段落番号「0014」で説明した処理において取得したワーク形状のデータと、ワイヤ電極4が通過する経路のデータを用いて、結線点の近傍のワーク形状を調べる。そして、ワーク形状の情報から結線点におけるワーク上面の高さを算出し、加工液の液面高さをワーク上面の高さ近傍に調整し、自動結線動作を行う。
【0016】
例えば、
図1の点A
1、A
2、A
3で結線を行う場合は、加工液の液面高さを各々結線点のワーク上面の高さh
0+h
1、h
0+h
2、h
0+h
3の近傍に合わせる。加工中の液面高さと、結線点のワーク上面の高さが同程度にある場合は、液面高さの調整は不要である。
【0017】
ワークWaの形状データを取得できない機械においても、例えば、ノズルから噴出された加工液の水圧を測定する、ワイヤWaを振動させながら送り出し動作を行い、ワークWaに接触する位置を調べる、などの手段を用いて、結線点のワーク上面の高さを推測し、その推測したデータから加工液の液面高さの調整を行うことも可能である。
【0018】
次に、任意の結線点におけるワークWaの形状データを取得できず、段落「0017」で説明した手段でワーク上面の高さの推測も行えない機械において、結線点のワーク形状がわからない状態であっても、結線成功率を上げることのできる例を説明する。
【0019】
図1に示される形状のワークWaを加工する場合を説明する。本例の場合では、最も板厚の薄い部分、最も板厚の厚い部分の板厚h
1、h
3については取得できるものとする。加工中に断線が生じた場合、例えば最も板厚の薄い部分と厚い部分の中間にあたる高さの近傍(数1式参照)に加工液の液面高さを調整し、自動結線動作を行う。この場合、加工液の液面を、結線点におけるワーク上面の高さの近傍に調整することは必ずしもできないが、調整しない場合と比べて、結線成功率を向上させることができる。
【0021】
<請求項3に対応する実施形態>
次に、請求項3に対応する実施形態を説明する。
図2に示される形状のワークWbを加工する場合を説明する。
図2は加工中のワークWaを上面から見た形状を表しており、図中に示す加工溝2に沿って加工を行い、加工溝2の近傍に別の穴形状(穴部3)がある場合を示している。また、ワーク上面の高さは一定である。Pは断線検出位置を示している。
【0022】
加工中に断線が生じて、
図2の点Pの位置で自動結線を行う場合、送り出されたワイヤ電極4が近傍の別の穴に挿入されてしまい、結線に失敗する恐れがある。
【0023】
一般に、ワイヤ電極4を送り出す際には上部ノズルから加工液ジェットを噴出し、ジェットの液圧によってワイヤ電極4の送り出される方向を制御する。しかし、送り出されているワイヤ電極4の先端が加工液中にある場合、粘性抵抗によって噴出するジェットの液圧が弱まり、ワイヤ電極の送り出される方向の制御ができなくなる場合がある。
【0024】
本例のような場合、加工液の水位を低くしてワーク上面を空気中に露出させて自動結線を行う。この場合、ワイヤ電極4が適切な加工溝に挿入されるまで、噴出するジェットの液圧が弱まらず、ワイヤ電極4の送り出される方向の制御が効果的に働くため、結線成功率を向上させることが可能である。
【0025】
<請求項4に対応する実施形態>
次に請求項4について、実施例を説明する。
ワイヤ電極4の物理特性として剛性を考える。ワイヤ電極4の剛性が大きい場合について、結線点のワーク板厚が薄く、上部ノズルからの距離が大きい例をとり、結線動作にかかる時間を短縮する方法を説明する。例えば、
図1に示される形状のワークWaについて、板厚h
1の点A
1で結線する場合を考える。
【0026】
まず、使用するワイヤ電極4の剛性データを取得しておく。例えば、材質やワイヤ径と剛性値を対応させるデータなどがある。
加工中に断線が生じた場合、取得したワイヤ電極4の剛性があらかじめ設定しておいた閾値より小さかった場合は、加工液の液面高さをワーク上面にあたる高さh
0+h
1の近傍に合わせる。一方、ワイヤ電極4の剛性が閾値より大きかった場合は、加工液の液面高さを、あらかじめ設定しておいた調整量Hを用いて、ワーク上面高さに調整量を加えた高さh
0+h
1+Hの近傍に合わせて自動結線を行う。
【0027】
一般にワイヤ電極4の剛性が大きい場合は、加工液の液面高さがh
0+h
1の近傍より高くても、高い結線成功率を示す。本例では、ワイヤ電極4の剛性が大きい場合、ワーク上面近傍よりも高い位置に加工液の液面高さを調整することで、加工液の液面高さがh
0+h
1の近傍である場合と比べて、加工液の液面高さの調整にかかる時間を短縮することが可能である。
【0028】
図3は本発明に係る処理を説明するフローチャートである。以下、各ステップにしたがって説明する。なお、この処理は
図4に示される制御装置50によって実行することができる。
【0029】
●[ステップsa01]ワイヤ電極の断線を検出。
●[ステップsa02]ワイヤ電極が通過する経路情報を取得する。
●[ステップsa03]ワイヤ電極の結線位置のワーク高さがわかるか否かを判断し、高さがわかる(YES)の場合、ステップsa04へ移行し、高さがわからない(NO)の場合、ステップsa05へ移行する。
【0030】
●[ステップsa04]加工液液面をワーク高さと同程度に合わせ、ステップsa08へ移行する。
●[ステップsa05]ワークの高さを推測できるか否か判断し、推測できる場合(YES)、ステップsa06へ移行し、推測できない場合(NO)、ステップsa07へ移行する。
●[ステップsa06]加工液液面を推測したワーク高さと同程度に合わせ、ステップsa08へ移行する。
●[ステップsa07]加工液液面のワークの最厚・最薄部の中間の高さと同程度に合わせ、ステップsa08へ移行する。
【0031】
●[ステップsa08]結線位置近傍に穴形状(穴部)があるか否か判断し、穴形状がある場合(YES)、ステップsa09へ移行し、穴形状がない場合(NO)、ステップsa10へ移行する。
●[ステップsa09]加工液の水位を下げる。
●[ステップsa10]ワイヤ電極の剛性は高いか否か判断し、剛性が高い場合(YES)、ステップsa11へ移行し、剛性が高くない場合(NO)、ステップsa12へ移行する。
●[ステップsa11]加工液の水位を上げる。
●[ステップsa12]ワイヤ電極の結線を実行する。
【0032】
図4は制御装置を備えたワイヤ放電加工装置(特開2011−136409号公報参照)を示す図である。制御装置50は、マイクロプロセッサからなる中央演算処理装置(以下、CPUという)51を備えており、CPU51にはプログラムメモリ52、データメモリ53、液晶ディスプレイLCDを備えた操作盤54及び入出力装置55が各々バス56を介して接続されている。
【0033】
プログラムメモリ52には、ワイヤカット放電加工機の各部及びワイヤカット放電加工機の制御装置50自身を制御する為の種々のプログラムが格納されている。前述のフローチャートのアルゴリズムに示す本発明を実施するためのプログラムも格納されている。また、データメモリ53には加工プログラムに付随した位置データ、その他の加工条件を定める各種設定データ、CPU51が行なう各種計算の為のデータ一時記憶用のメモリとしても利用される。
【0034】
入出力装置55には、テーブル駆動部60、加工電源部61、ワイヤ電極溶断電源部62、ワイヤ電極巻き上げ/巻き取り制御部63、ワイヤ電極送り制御部64、パルスコーダ65、電極機能切換部66、ワイヤ電極先端検出部67、表示装置68及びその他のワイヤカット放電加工機各部を制御する各部移動制御部69が各々接続されている。
【0035】
テーブル駆動部60及び加工電源部61は周知の構成を有するものであり、加工実行時には通常の方式に従って各々制御される。ワイヤ電極溶断電源部62はワイヤ電極4に溶断するのに必要な電力を供給するものである。ワイヤ電極巻き上げ/巻き取り制御部63はワイヤ電極巻き取りローラを駆動するモータ(図示省略)及び巻き上げモータ(図示省略)を駆動するものである。
【0036】
ワイヤ電極送り制御部64はブレーキローラを駆動するブレーキ用モータの駆動制御を行う部分であり、ブレーキローラの回転量がパルスコーダ65によって検出されることは、既に述べた通りである。電極機能切換部66は、ワイヤ電極溶断用電極(ワイヤ電極溶断手段)とワイヤ電極先端検出手段のいずれかに切換選択する為のものであり、ワイヤ電極先端検出手段としての電極からのワイヤ電極先端検出信号はワイヤ電極先端検出部67に入力される。そして、各部移動制御部69は、第2のワイヤ電極溶断用電極の進退移動、自動結線時のワイヤ電極送りパイプ構造の降下移動等を制御する部分を一括して表わしたものである。
【0037】
CPU51はワイヤ電極4の通常走行時(放電加工時)においてパルスコーダ65から出力されるフィードバックパルスを逐次検出しており、このフィードバックパルスが一定時間以上検出されなくなると、ワイヤ電極4に放電加工部での断線が生じてワイヤ電極巻き取りローラの回転によるワイヤ電極4の送り、要するに、ブレーキローラの回転が停止したものと見做し、断線修復処理を開始する。
【0038】
ワイヤ電極4の断線の発生を検出したCPU51は、テーブル駆動部60,加工電源部61,ワイヤ電極巻き上げ/巻き取り制御部63に停止指令を出力して各軸の送りと加工用上,下電極とワーク間への加工電源の供給およびワイヤ電極巻き取りローラの駆動を停止させた後、設定所定時間ワイヤ電極巻き取りローラを駆動して、断線した放電加工部より下側のワイヤ電極を巻き取る。
【0039】
そして、パルスコーダ65からのフィードバックパルスを積算するカウンタの値をリセットし電極の機能をワイヤ電極先端検出手段に切り替え、ワイヤ電極巻き上げ/巻き取り制御部63に駆動指令を出力して供給リールの正転つまりワイヤ電極4の巻き戻し作業を開始し、ワイヤ電極先端検出部67から先端検出信号が入力されるまで、即ち、ワイヤ電極先端検出手段としての第2のワイヤ電極溶断用電極の位置までワイヤ電極4の上流側の先端が巻き戻されるまで、供給リールを正転させる。
【0040】
その後、前記カウンタの値によって示されるワイヤ電極4の巻き戻し量と各種設定データとに基づいて、放電によって消耗した部分を除去する。即ち、各部移動制御部69に駆動指令を出力してエアシリンダを作動させ、開放状態で待機位置に位置していたグリップ部作動位置へと移動させ、ブレーキ用モータを駆動すると共にパルスコーダ65からのフィードバック信号に基づいてブレーキローラを位置制御しながらワイヤ電極4を加工領域方向に所定量送り、グリップ部を閉じてワイヤ電極4を把持させる。
【0041】
次いで、CPU51は第2のワイヤ電極溶断用電極1の機能をワイヤ電極溶断手段に切り替えてワイヤ電極溶断電源部62を作動し、放電加工によって消耗したワイヤ電極の部分を除去する。
【0042】
自動結線処理は、上ワイヤガイド5aの上ノズル6aから噴射される加工液流によってワイヤ電極4を拘束し、ワークWa,Wbの加工溝2を貫通させて、下ノズル6bから下ワイヤガイド5bに通す、あるいは下ノズル6bから加工液を吸い込み、その加工液の流れはワイヤ電極4を拘束し、下ワイヤガイド5bへワイヤ電極4を導く処理である。
【0043】
図5は本発明に係るワイヤ放電加工機の制御装置が備えた機能を説明する図である。制御装置50は、被加工物の形状情報を取得する形状情報取得手段71と、上,下ワイヤガイド5a,5bの相対位置からワイヤ電極4の結線位置情報を取得する結線位置情報取得手段72と、ワークの形状情報から前記結線位置の近傍における、ワークの高さの情報を取得し、自動結線時に加工液の液面位置を調整する液面位置調整手段73と、を備えている。
【0044】
形状情報取得手段71は、加工位置とワーク(被加工物)の板厚を対応させるデータを入力することにより、ワークの形状情報を取得できる。
液面位置調整手段73は、結線位置近傍におけるワークの高さに加え、ワークの上面の形状に基づいて自動結線時に加工液の液面位置を調整する。また、液面位置調整手段73は、結線位置近傍における高さに加え、ワイヤ電極4の物理特性に応じて、自動結線時に加工液の液面位置を調整する。