特許第5911965号(P5911965)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司の特許一覧

<>
  • 特許5911965-制御情報送信方法 図000002
  • 特許5911965-制御情報送信方法 図000003
  • 特許5911965-制御情報送信方法 図000004
  • 特許5911965-制御情報送信方法 図000005
  • 特許5911965-制御情報送信方法 図000006
  • 特許5911965-制御情報送信方法 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5911965
(24)【登録日】2016年4月8日
(45)【発行日】2016年4月27日
(54)【発明の名称】制御情報送信方法
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/08 20090101AFI20160414BHJP
   H04W 72/04 20090101ALI20160414BHJP
【FI】
   H04W72/08
   H04W72/04 136
【請求項の数】16
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2014-539240(P2014-539240)
(86)(22)【出願日】2012年11月7日
(65)【公表番号】特表2014-534757(P2014-534757A)
(43)【公表日】2014年12月18日
(86)【国際出願番号】CN2012084189
(87)【国際公開番号】WO2013067926
(87)【国際公開日】20130516
【審査請求日】2014年6月2日
(31)【優先権主張番号】201110348298.1
(32)【優先日】2011年11月7日
(33)【優先権主張国】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】504277388
【氏名又は名称】▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司
【氏名又は名称原語表記】HUAWEI TECHNOLOGIES CO.,LTD.
(74)【代理人】
【識別番号】100146835
【弁理士】
【氏名又は名称】佐伯 義文
(74)【代理人】
【識別番号】100140534
【弁理士】
【氏名又は名称】木内 敬二
(72)【発明者】
【氏名】朱 松
(72)【発明者】
【氏名】李 ▲ユエ▼
(72)【発明者】
【氏名】甄 斌
【審査官】 桑江 晃
(56)【参考文献】
【文献】 特表2009−524976(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2010/0203913(US,A1)
【文献】 特表2009−512390(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W 4/00−99/00
3GPP TSG RAN WG1−4
SA WG1−2
CT WG1
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
制御情報送信方法であって、
ダウンリンク制御情報を、共通制御情報及び専用制御情報に分類するステップと、
物理ブロードキャストチャネルを拡張するステップ、つまり、共通制御チャネルドメインの中の各サブ制御チャネルドメインの時間-周波数位置を示すために使用される位置識別子を追加することによって、前記共通制御チャネルドメインを複数の狭帯域サブ制御チャネルドメインに分割するステップと、
接続が確立される前に、前記位置識別子に基づいて、前記共通制御チャネルドメインの各サブ制御チャネルドメインにおける前記共通制御情報を送信するステップと、
狭帯域ユーザ端末専用のランダムアクセスリソースを割り当てるとともに、システム情報において前記狭帯域ユーザ端末に通知するステップと、
前記接続が確立された後に、各サブ制御チャネルドメインのチャネル状態に基づいて、前記狭帯域ユーザ端末に前記専用制御情報送信される、設定された標準に従うチャネル状態を有するサブ制御チャネルドメインを選択するとともに、チャネル命令を送信するステップと
を含み、
前記チャネル命令は、各サブ制御チャネルドメインの前記チャネル状態に基づいて、前記狭帯域ユーザ端末に、前記設定された標準に従うサブ制御チャネルドメインを選択するように命令するために基地局によって使用される情報である、制御情報送信方法。
【請求項2】
ページングメッセージにおいて予め設定された狭帯域識別子に基づいて、前記狭帯域ユーザ端末に対応するサブ制御チャネルドメインにおける前記狭帯域ユーザ端末に使用されるページングメッセージの制御情報を、送信するステップをさらに含み、
前記狭帯域識別子は、前記ページングメッセージが前記狭帯域ユーザ端末対して使用されるか否かを識別するために使用される、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記サブ制御チャネルドメインは前記狭帯域ユーザ端末に対応し、
マッピングが、前記狭帯域ユーザ端末のユーザ識別と、前記サブ制御チャネルドメインの位置識別子との間で確立されており、かつ、
前記狭帯域ユーザ端末は、前記マッピングに基づいて前記サブ制御チャネルドメインに対応している、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記狭帯域ユーザ端末に対応する前記共通制御チャネルドメインと、通常のユーザ端末に対応する制御チャネルドメインとの両者におけるページングメッセージの制御情報を送信するステップをさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項5】
物理ブロードキャストチャネルを拡張する前記ステップは、
前記共通制御チャネルドメインにおける前記制御情報の送信方法を識別するために使用される送信方法識別子を追加するステップをさらに含み、かつ
前記共通制御チャネルドメインの各サブ制御チャネルドメインにおける前記共通制御情報を送信する前記ステップは、
前記共通制御チャネルドメインを介して、かつ前記位置識別子に基づいて、前記送信方法識別子に対応する前記送信方法における各サブ制御チャネルドメインにおける前記共通制御情報を送信するステップを含み、
前記送信方法は、周波数ホッピング法を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
【請求項6】
物理ブロードキャストチャネルを拡張する前記ステップは、
ランダムアクセスリソースをグループ化するステップと、
各ランダムアクセスリソースグループと、各サブ制御チャネルドメインとの間にリソースチャネルマッピングを確立するステップと、
をさらに含み、
前記狭帯域ユーザ端末に、送信方法における前記リソースチャネルマッピングが通知され、かつ、前記ランダムアクセスリソースは、ランダムアクセスに対する時間-周波数リソース及びシグネチャシーケンスを具備する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
【請求項7】
制御情報送信方法であって、
拡張された物理ブロードキャストチャネルを受信するとともに、予め設定された位置識別子に基づいて共通制御情報を受信するステップと、
ランダムアクセスを開始するステップと、
ネットワークとの接続が確立された後、チャネル品質状態を通知し、チャネル命令を取得し、かつ、前記チャネル命令に基づいて、専用制御情報が送信される、対応するサブ制御チャネルドメインを聴取するステップと
を含み、
前記位置識別子は、物理ブロードキャストチャネルを拡張することによって基地局によって追加され、かつ共通制御チャネルドメインの中の各サブ制御チャネルドメインの時間-周波数位置を示すために使用される位置識別子であり、その結果、前記共通制御チャネルドメインを複数の狭帯域サブ制御チャネルドメインに分割し、かつ、
前記チャネル命令は、前記物理ブロードキャストチャネルを拡張することによって、かつ各サブ制御チャネルドメインのチャネル状態に基づいて、狭帯域ユーザ端末にサブ制御チャネルドメインを選択するように命令するために前記基地局によって使用される情報である、制御情報送信方法。
【請求項8】
前記ネットワークと前記接続を確立するとき、
リソースチャネルマッピングを取得するステップと、
各サブ制御チャネルの前記チャネル状態に基づいて、ランダムアクセスを開始するために、対応するランダムアクセスリソースを選択するステップと
さらに含み、
前記リソースチャネルマッピングは、前記基地局によって前記物理ブロードキャストチャネルを拡張すること、及び、ランダムアクセスリソースをグループ化することによって、各ランダムアクセスリソースグループと、各サブ制御チャネルドメインとの間に確立されたリソースチャネルマッピングであり、
前記狭帯域ユーザ端末に、送信方法における前記リソースチャネルマッピングが通知されるとともに、前記ランダムアクセスリソースは、時間-周波数リソース及び前記ランダムアクセスのためのシグネチャシーケンスを具備する、請求項7に記載の方法。
【請求項9】
基地局において、
ダウンリンク制御情報を、共通制御情報及び専用制御情報に分類するための手段と、
物理ブロードキャストチャネルを拡張するための手段、つまり、共通制御チャネルドメインの中の各サブ制御チャネルドメインの時間-周波数位置を示すために使用される位置識別子を追加することによって、前記共通制御チャネルドメインを複数の狭帯域サブ制御チャネルドメインに分割するための手段と、
接続が確立される前に、前記位置識別子に基づいて、前記共通制御チャネルドメインの各サブ制御チャネルドメインにおける前記共通制御情報を送信するための手段と、
狭帯域ユーザ端末専用のランダムアクセスリソースを割り当てるとともに、システム情報において前記狭帯域ユーザ端末に通知するための手段と、
前記接続が確立された後に、各サブ制御チャネルドメインのチャネル状態に基づいて、前記狭帯域ユーザ端末に前記専用制御情報送信される、設定された標準に従うチャネル状態を有するサブ制御チャネルドメインを選択するとともに、チャネル命令を送信するための手段と
を具備し、
前記チャネル命令は、各サブ制御チャネルドメインの前記チャネル状態に基づいて、前記狭帯域ユーザ端末に、前記設定された標準に従うサブ制御チャネルドメインを選択するように命令するために基地局によって使用される情報である、基地局。
【請求項10】
ページングメッセージにおいて予め設定された狭帯域識別子に基づいて、前記狭帯域ユーザ端末に対応するサブ制御チャネルドメインにおける前記狭帯域ユーザ端末に使用されるページングメッセージの制御情報を送信するための手段をさらに具備し、
前記狭帯域識別子は、前記ページングメッセージが前記狭帯域ユーザ端末対して使用されるか否かを識別するために使用される、請求項9に記載の基地局。
【請求項11】
前記狭帯域ユーザ端末に対応する前記共通制御チャネルドメインと、通常のユーザ端末に対応する制御チャネルドメインとの両者におけるページングメッセージの制御情報を送信するための手段をさらに具備する、請求項9又は10に記載の基地局。
【請求項12】
前記サブ制御チャネルドメインは前記狭帯域ユーザ端末に対応し、
マッピングが、前記狭帯域ユーザ端末のユーザ識別と、前記サブ制御チャネルドメインの位置識別子との間で確立されており、かつ、
前記狭帯域ユーザ端末は、前記マッピングに基づいて前記サブ制御チャネルドメインに対応している、請求項11に記載の基地局。
【請求項13】
物理ブロードキャストチャネルを拡張するための前記手段は、
前記共通制御チャネルドメインにおける前記制御情報の送信方法を識別するために使用される送信方法識別子を追加することをさらに含み、かつ
前記共通制御チャネルドメインの各サブ制御チャネルドメインにおける前記共通制御情報を送信するための前記手段は、
前記共通制御チャネルドメインを介して、かつ前記位置識別子に基づいて、前記送信方法識別子に対応する前記送信方法における各サブ制御チャネルドメインにおける前記共通制御情報を送信することを含み、
前記送信方法は、周波数ホッピング法を含む、請求項9〜12のいずれか一項に記載の基地局。
【請求項14】
物理ブロードキャストチャネルを拡張するための前記手段は、
ランダムアクセスリソースをグループ化することと、
各ランダムアクセスリソースグループと、各サブ制御チャネルドメインとの間にリソースチャネルマッピングを確立することと、
をさらに含み、
前記狭帯域ユーザ端末に、送信方法における前記リソースチャネルマッピングが通知され、かつ、前記ランダムアクセスリソースは、ランダムアクセスに対する時間-周波数リソース及びシグネチャシーケンスを具備する、請求項9〜13のいずれか一項に記載の基地局。
【請求項15】
ユーザ端末において、
拡張された物理ブロードキャストチャネルを受信するとともに、予め設定された位置識別子に基づいて共通制御情報を受信するための手段と、
ランダムアクセスを開始するための手段と、
ネットワークとの接続が確立された後、チャネル品質状態を通知し、チャネル命令を取得し、かつ、前記チャネル命令に基づいて、専用制御情報が送信される、対応するサブ制御チャネルドメインを聴取するための手段と
を具備し、
前記位置識別子は、物理ブロードキャストチャネルを拡張することによって基地局によって追加され、かつ共通制御チャネルドメインの中の各サブ制御チャネルドメインの時間-周波数位置を示すために使用される位置識別子であり、その結果、前記共通制御チャネルドメインを複数の狭帯域サブ制御チャネルドメインに分割し、かつ、
前記チャネル命令は、前記物理ブロードキャストチャネルを拡張することによって、かつ各サブ制御チャネルドメインのチャネル状態に基づいて、狭帯域ユーザ端末にサブ制御チャネルドメインを選択するように命令するために前記基地局によって使用される情報である、ユーザ端末。
【請求項16】
前記ネットワークと前記接続を確立するとき、リソースチャネルマッピングを取得、各サブ制御チャネルの前記チャネル状態に基づいて、ランダムアクセスを開始するために、対応するランダムアクセスリソースを選択するための手段をさらに具備し、
前記リソースチャネルマッピングは、前記基地局によって前記物理ブロードキャストチャネルを拡張すること、及び、ランダムアクセスリソースをグループ化することによって、各ランダムアクセスリソースグループと、各サブ制御チャネルドメインとの間に確立されたリソースチャネルマッピングであり、
前記狭帯域ユーザ端末に、送信方法における前記リソースチャネルマッピングが通知されるとともに、前記ランダムアクセスリソースは、時間-周波数リソース及び前記ランダムアクセスのためのシグネチャシーケンスを具備する、請求項15に記載のユーザ端末。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信技術分野に関し、特に制御情報送信方法に関する。
本出願は、2011年11月7日に出願された、"METHOD FOR TRANSMITTING CONTROL INFORMATION"という名称の中国特許出願第201110348298.1号に基づく優先権を主張するものであり、その全体が参照によりここに組み込まれる。
【背景技術】
【0002】
モノのインターネット(Internet of Things)のアプリケーションの発展に伴い、モノのインターネットを使用するデバイスの数は、恒常的かつ急速に増加している。モノのインターネットデバイス間のデータ通信を担う重要な接続リンクとして、通信ネットワークが、データ量の恒常的な増加、及びサービスタイプの数の恒常的な増加を担っている。
【0003】
モノのインターネットの発展過程において、モノのインターネット端末のコストを減少させ、モノのインターネットの大衆化を加速させるために、オペレータは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP, third generation partnership project)のロング・ターム・エボリューション(LTE:Long term evolution)カンファレンスにおいて低コスト端末(Low cost)のスキームを提案している。
【0004】
低コスト端末は、例えば1.4Mのような狭い帯域幅をサポートしているのみであり、それゆえ、狭帯域ユーザ端末とも呼ばれる。前記低コスト端末は、モノのインターネット端末のコストを大きく節約することができる。多くのモノのインターネットデバイスにとって、狭い帯域幅は、それらのデータ送信の需要を満たすことができる。それゆえに、モノのインターネット端末は、低コスト端末として、通信に影響を及ぼすことなくデバイスコストを大きく減少させることができ、かつ低コスト端末がモノのインターネットにおいて明るい見通しを有していることをさらに予見することができる。
【0005】
従来技術において、新たなダウンリンク狭帯域制御チャネルドメインの位置は、使用する低コスト端末のための物理報知チャネル(PBCH, Physical Broadcast Channel)を使用することによって通知され、その結果、広帯域接続を実行するときに、前記低コスト端末は広帯域の一部の周波数帯を占有するのみであり、帯域幅を節約し、受信及び処理の複雑さを低減することができるという技術的解決策がある。
【0006】
しかしながら、多くのモノのインターネットサービスが低送信速度を要求しているが、サービスの制御情報は高優先度を有しており、特に、ダウンリンク制御情報の送信及び受信状態は直接的にシステムパフォーマンスに影響を与えることがあり、かつ、従来技術の狭帯域システムにおける物理リソースブロック(PRB, Physical Resource Block)は狭い周波数間隔及び高い関連性を有しているとともに、同時にディープフェージング(deep fading)にあってもよく、その結果、狭帯域において送信された制御情報は、ディープフェージングにあるいくつかの端末によって正確に受信され、かつ送信されることができないことを発明者は見出した。それゆえに、従来技術は、少なくとも以下の欠点を有しており、この従来の解決策においては、低コスト端末の制御チャネルは、制御情報送信の低い信頼性を有し、それによって、システムパフォーマンスに影響を及ぼす。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0007】
以上を考慮して、本発明の態様は、ダウンリンク狭帯域制御情報を広帯域システムに送信する方法を提供し、良いチャネル状態を有するサブ制御チャネルドメインが前記制御情報を送信するように選択され、それによって、低コスト端末のための制御チャネル上での制御情報送信の信頼性を改善することができる。
【0008】
従って、本発明の態様は、制御情報送信方法であって、
ダウンリンク制御情報を、共通制御情報及び専用制御情報に分類するステップと、
物理報知チャネルを拡張するステップ、つまり、前記共通制御チャネルドメインの時間-周波数位置を示すために使用される位置識別子(position identifier)を追加することによって、共通制御チャネルドメインを複数の狭帯域サブ制御チャネルドメインに分割するステップと、
接続が確立される前に、前記位置識別子に基づいて、前記共通制御チャネルドメインの各サブ制御チャネルドメインにおける前記共通制御情報を送信するステップと、
狭帯域ユーザ端末専用のランダムアクセスリソースを割り当てるとともに、システム情報における前記狭帯域ユーザ端末に通知するステップと、
前記接続が確立された後に、前記専用制御情報を送信するために、各サブ制御チャネルドメインのチャネル状態に基づいて、設定された標準に従うチャネル状態を有するサブ制御チャネルドメインを選択するとともに、チャネル命令を送信するステップと
を含み、
前記チャネル命令は、各サブ制御チャネルドメインの前記チャネル状態に基づいて、前記狭帯域ユーザ端末に、前記設定された標準に従うサブ制御チャネルドメインを選択するよう命令するために基地局によって使用される情報である、制御情報送信方法を提供する。
【0009】
さらに、本発明の態様はさらに、別の制御情報送信方法を提供し、その方法は、
拡張された物理報知チャネルを受信するとともに、予め設定された位置識別子に基づいて共通制御情報を受信するステップと、
ランダムアクセスを送信するステップと、
ネットワークとの接続が確立された後、チャネル品質状態を通知し、チャネル命令を取得し、かつ、前記チャネル命令に基づいて対応するサブ制御チャネルドメインを聴取するステップと
を含み、
前記位置識別子は、物理報知チャネルを拡張することによって基地局によって追加され、かつ共通制御チャネルドメインの時間-周波数位置を示すために使用される位置識別子であり、その結果、前記共通制御チャネルドメインを複数の狭帯域サブ制御チャネルドメインに分割し、かつ、
前記チャネル命令は、前記物理報知チャネルを拡張することによって、かつ各サブ制御チャネルドメインのチャネル状態に基づいて、狭帯域ユーザ端末にサブ制御チャネルドメインを選択するように命令するために前記基地局によって使用される情報である。
【0010】
要するに、本発明の態様によって提供される技術的解決策において、チャネル状態選択スキーム(scheme)が設定され、その結果、ダウンリンク制御情報を狭帯域ユーザ端末に送信するときに、基地局は、良い接続品質及び低負荷を有するサブ制御チャネルドメインを選択するとともに、前記狭帯域ユーザ端末に、設定された標準に従うサブ制御チャネルドメインを選択するように命令し、それによって、前記狭帯域ユーザ端末のために制御チャネル上での制御情報送信の信頼性を効果的に改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施形態に基づく制御情報を送信する方法のフローチャートである。
図2】本発明の実施形態に基づく制御情報を送信する別の方法のフローチャートである。
図3】本発明の実施形態に基づく制御情報を送信する別の方法のフローチャートである。
図4】本発明の実施形態に基づくRRCメッセージを使用することによって通知する方法の概略図である。
図5】本発明の実施形態に基づく制御情報を送信する別の方法のフローチャートである。
図6】本発明の実施形態に基づくRRCメッセージを使用することによって通知する別の方法の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の実施形態は制御情報送信方法を提供する。以下にその実施形態について説明する。
【0013】
実施形態において、言及される低コスト端末は、端末によって占有される広帯域ネットワーク帯域幅を節約する(save)ために出現した狭帯域ユーザ端末である。前記狭帯域ユーザ端末のために制御チャネル上での制御情報送信の信頼性を改善するために、図1を参照すると、本発明の第一の実施形態が制御情報送信方法を提供している。前記制御情報送信方法は、以下のステップを具備する。
【0014】
S01:ダウンリンク制御情報を共通制御情報及び専用制御情報に分類する。
【0015】
基地局において、異なる制御情報のための異なる動作方法を使用するために、まず制御情報が分類される必要があり、特に、ダウンリンク制御情報が、共通制御情報及び専用制御情報という二つのタイプに分類されてもよい。
【0016】
前記共通制御情報は特に、システム情報(System Information, SI)をスケジューリングするために使用される制御情報と、ページング(Paging)メッセージをスケジューリングするために使用される制御情報と、ランダムアクセス応答 (Random Access Response, RAR)メッセージをスケジューリングするために使用される制御情報RARメッセージとを具備してもよい。
【0017】
前記専用制御情報は特に、前記狭帯域ユーザ端末が接続状態になった後に、例えば狭帯域リソース割り当ての制御情報及び他の制御情報のような専用ダウンリンク制御情報を具備してもよい。
【0018】
S02:物理報知チャネルを拡張する。共通制御チャネルドメインは、前記共通制御チャネルドメインの時間-周波数位置を示すために使用される位置識別子を追加することによって複数の狭帯域サブ制御チャネルドメインを具備し、前記共通制御チャネルドメインの前記時間-周波数位置は、特定のサブフレーム又は周波数のような特定の時間-周波数位置であってもよく、例えば、マルチメディアブロードキャスト単一周波数ネットワーク(Multimedia Broadcast Single Frequency Network, MBMSFN)のサブフレームにおける時間-周波数リソースが、使用のために前記共通制御チャネルドメインに提供される。
【0019】
複数の狭帯域制御チャネルを広帯域ネットワークにおいて同時に実行可能にするために、この実施形態において、前記共通制御チャネルドメインが、複数の狭帯域サブ制御チャネルドメインに分割される。前記複数のサブ制御チャネルドメインは、広帯域ネットワークに共存し、それゆえに、区別され、かつ識別される必要がある。それゆえに、この実施形態において、前記物理報知チャネルが拡張され、かつ、前記共通制御チャネルドメインの中の各サブ制御チャネルドメインの時間-周波数位置を示すために使用される位置識別子が追加される。このように、対応するサブ制御チャネルドメインが、前記識別子の使用によって見出されてもよい。
【0020】
S03:接続が確立される前に、前記位置識別子に基づいて、前記共通制御チャネルドメインの各サブ制御チャネルドメインの時間-周波数位置における共通制御情報を送信する。
【0021】
前記基地局と前記狭帯域ユーザ端末との間の前記接続が確立される前に、前記基地局は、前記位置識別子に基づいて、前記共通制御チャネルドメインの各サブ制御チャネルドメインの前記時間-周波数位置における共通制御情報を送信してもよい。
【0022】
S04:前記狭帯域ユーザ端末専用のランダムアクセスリソースを割り当て、かつ、システム情報における前記狭帯域ユーザ端末に通知する。
【0023】
前記狭帯域ユーザ端末に、前記システム情報(SI)における前記ランダムアクセスリソースが通知される。
【0024】
前記狭帯域ユーザ端末は、サブ制御チャネルドメインを聴取することによって前記共通制御情報を取得するとともに、前記システム情報を取得し、その結果、前記基地局へのランダムアクセスを開始するとともに、前記基地局との接続を確立する。
【0025】
S05:前記接続が確立された後、各サブ制御チャネルドメインのチャネル状態に基づいて、設定された標準に従うチャネル状態を有するサブ制御チャネルドメインを選択し、チャネル命令情報を端末ユーザに通知し、かつ、選択されたサブ制御チャネルドメインの中の狭帯域ユーザ端末に専用制御情報を送信する。
【0026】
チャネル命令は、各サブ制御チャネルドメインの前記チャネル状態に基づいて、前記狭帯域ユーザ端末にサブ制御チャネルドメインを選択するように命令するために、前記基地局によって使用される情報である。
【0027】
前記接続が確立された後、基地局は、各サブ制御チャネルドメインの前記チャネル状態を取得してもよく、その結果、前記専用制御情報を狭帯域ユーザ端末に送信するために、前記設定された標準に従う前記サブ制御チャネルドメインを選択する。通知する方法は、前記サブ制御チャネルドメイン、又は、RRCメッセージを介して通知してもよい。
【0028】
特に、この実施形態において、前記設定された標準は、チャネル優先順位、チャネル接続品質、及び/又はチャネル占有状態を含んでもよい。例えば、良い接続品質を有し、かつアイドル状態にあるチャネルが、全てのサブ制御チャネルドメインの中から選択されてもよく、又は、高優先度を有するサブ制御チャネルドメインが選択されてもよい。
【0029】
さらに、前記基地局は、前記チャネル状態に基づいて、前記チャネル命令を狭帯域ユーザ端末に送信し、かつ前記チャネル命令は、設定された標準に従うサブ制御チャネルドメインを聴取するように狭帯域ユーザ端末に命令してもよく、その結果、前記狭帯域ユーザ端末は、品質保証を有するサブ制御チャネルドメインの中の基地局と通信(communicate)することができる。
【0030】
この実施形態において、チャネル状態選択スキーム(scheme)が設定され、その結果、ダウンリンク制御情報を狭帯域ユーザ端末に送信するとき、基地局が良い接続品質及び低負荷を有するサブ制御チャネルドメインを選択し、かつ前記狭帯域ユーザ端末に、設定された標準に従うサブ制御チャネルドメインを選択するように命令し、それによって、狭帯域ユーザ端末のために、制御チャネル上での制御情報送信の信頼性を効果的に改善することができる。
【0031】
好適には、この実施形態において、前記物理報知チャネルが拡張されるとき、共通制御チャネルドメインの中に制御情報の送信方法を識別するために使用される送信方法識別子がさらに含まれてもよい。
【0032】
前記狭帯域ユーザ端末に対して、制御チャネル上での制御情報送信の信頼性をさらに改善するために、この実施形態においてさらに、周波数ホッピング法が制御情報を複数回送信するために使用されてもよい。それゆえ、制御情報に対して前記周波数ホッピング法を示すために、前記送信方法識別子がさらに、拡張された物理報知チャネルに追加される必要がある。
【0033】
前記周波数ホッピング法が採用されるとき、前記共通制御チャネルドメインの各サブ制御チャネルドメインの時間-周波数位置における共通制御情報を送信することは特に、
前記位置識別子に基づいてかつ前記共通制御チャネルドメインの時間-周波数ドメインにおける各サブ制御チャネルドメインに、送信方法識別子に対応する送信方法における制御情報を送信し、その結果、前記狭帯域ユーザ端末が、対応する受信方法における制御情報を受信するとともに、複数回受信された前記制御情報を組み合わせてもよく、それによって、制御情報送信の信頼性をさらに改善することであってもよい。
【0034】
さらに、この実施形態において、前記周波数ホッピング法は特に、異なるタイムスロットにおける前記チャネル情報を複数回送信すること、又は異なるサブ制御チャネルドメインにおける前記共通制御情報を送信することを含んでもよい。さらに、異なるタイムスロットと、異なるサブ制御チャネルドメインとを組み合わせる方法がさらに採用されてもよく、つまり、異なる時間-ドメインリソース位置における同一の制御情報を送信してもよい。前記狭帯域ユーザ端末は、対応する方法における制御情報を繰り返し受信し、ついで前記受信された制御情報を組み合わせる。
【0035】
さらに、この実施形態において、前記狭帯域ユーザ端末に使用されると識別されるページング情報(paging information)の制御情報が、前記ページング情報に予め設定された狭帯域識別子に基づいて、前記ユーザ端末に対応するサブ制御チャネルドメインにおいて送信されてもよい。前記狭帯域識別子は、前記ページング情報が前記狭帯域ユーザ端末に使用されるか否かを識別するために使用される。
【0036】
さらに、この実施形態において、前記狭帯域識別子は、ページングメッセージに追加されなくてもよく、前記制御情報は通常ユーザの制御チャネルドメイン、及び前記狭帯域ユーザ端末に対応する制御チャネルドメインにおいて送信され、その結果、前記制御情報の受信を保証することができる。
【0037】
前記基地局との接続を確立した後、前記狭帯域ユーザ端末はさらに、特定の期間において、前記狭帯域ユーザ端末に対応するサブ制御チャネルドメインを聴取する。それゆえに、狭帯域ユーザ端末がまだ接続状態にある場合、メッセージが到着するとき、前記基地局は、前記狭帯域ユーザ端末のユーザ端末情報及び前記サブ制御チャネルドメインの情報に基づいて、対応するサブ制御チャネルドメインにおける前記メッセージに対応する制御情報を送信してもよい。
【0038】
前記狭帯域ユーザ端末がアイドル(idle)状態にあるとき、ページングメッセージが到着すると、前記基地局は、前記ページング情報が、前記ページング情報に予め設定された狭帯域識別子に基づいて狭帯域ユーザ端末に使用されるか否かを判断し、かつ前記狭帯域ユーザ端末に対応するサブ制御チャネルドメインにおける狭帯域ユーザ端末に使用される前記ページング情報を送信する。
【0039】
前記狭帯域識別子はまた、前記ページングメッセージに追加されなくてもよく、かつ前記制御情報は、通常のユーザの制御チャネルドメイン及び前記狭帯域ユーザ端末に対応する制御チャネルドメインにおいて送信され、その結果、前記制御情報の受信を保証する。
【0040】
前記狭帯域ユーザ端末と、前記サブ制御チャネルドメインとの間の対応は、複数の方法が採用されてもよく、前記狭帯域ユーザ端末のユーザ識別と、前記サブ制御チャネルドメインの識別子との間のマッピングの方法が採用されてもよい。特に、二つの狭帯域サブ制御チャネルドメインA及びBを具備する前記共通制御チャネルドメインが一実施例として使用され、
もし、UE_ ID mod 2=1の場合、
LUE_ID=(UE_ ID+1)/2であり、
前記狭帯域ユーザ端末は、前記サブ制御チャネルドメインAを聴取し、かつ
もしUE_ ID mod 2=0の場合、
前記狭帯域ユーザ端末は、前記サブ制御チャネルドメインBを聴取し、かつ
LUE_ID=UE_ ID/2である。
【0041】
各サブ制御チャネルドメインの中のページングサブフレーム数の位置が、以下の式に基づいて計算される。
SFN mod T=(T/N)*(LUE_IDmod N)
i_s=(LUE_ID/N)mod Ns
T=min(Tc,Tue)
N=min(T, 各フレームにおけるページングサブフレームの数*T)
Ns=max(1, 各フレームにおけるページングサブフレームの数)
【0042】
SFN(system Frame Number)は、システムフレーム数を示し、UE_IDは、狭帯域ユーザ端末の識別子を示し、LUE_IDは、サブ制御チャネルドメインの識別子を示し、Tcは、無線フレーム単位におけるセル特有の既定ページングサイクル(cell-specific default paging cycle)を示し、Tueは、無線フレームを有する狭帯域ユーザ端末特有のページングサークルを示し、Nは、ページングサイクルにおけるページングフレームの数を示し、i_sは、サブフレームを指す(pointing)ポインタを示し、かつ、Nsは、ページングのための無線フレームにおけるページングサブフレームの数を示す。このように、前記ページングメッセージは、二つの異なるサブ制御チャネルドメインにおいて送信される。さらに、制御情報のこの一部の送信信頼性を改善するために、前記方法はさらに、次のように修正されてもよく、
もし、UE_ ID mod 2=1である場合、
まず、前記サブ制御チャネルドメインAを聴取し、ついで、次のページングサブフレームにおける前記サブ制御チャネルドメインBを聴取し、かつ、
もし、UE_ ID mod 2=0である場合、
まず、前記サブ制御チャネルドメインBを聴取し、ついで、次のページングサブフレームにおける前記サブ制御チャネルドメインAを聴取する。
【0043】
各サブ制御チャネルドメインにおけるページングサブフレームの位置が以下の方法に基づいて計算される。
SFN mod T=(T/N)*(UE_IDmod N)
i_s=(UE_ID/N)mod Ns
T=min(Tc,Tue)
N=min(T, 各フレームにおけるページングサブフレームの数*T)
Ns=max(1, 各フレームにおけるページングサブフレームの数)
【0044】
前記ページングメッセージを送信するとき、前記基地局はまず、従来技術の方法に基づいて対応するページングサブフレームを計算し、ついで、前記ページングメッセージの対応する制御情報を送信するためにUE_IDに基づいて特定のサブ制御チャネルドメインを決定し、かつ、次のページングサブフレームの別のサブ制御チャネルドメインに再び、前記ページングメッセージの前記制御情報を送信し、その結果、ダイバーシティ利得(diversity gain)を取得する。
【0045】
本発明の実施形態において、図2を参照しながら、以下のステップを含む別の制御情報送信方法がさらに提供される。
【0046】
S11: 拡張された物理報知チャネルを受信し、かつ予め設定された位置識別子に基づいて共通制御情報を受信する。
【0047】
物理報知チャネルを拡張することによって、共通制御チャネルドメインの時間-周波数位置を示すために使用される位置識別子が追加され、その結果、前記共通制御チャネルドメインを、複数の狭帯域サブ制御チャネルドメインに分割する。それによって、前記共通制御情報が、予め設定された位置識別子に基づいて受信されてもよく、つまり、前記共通制御情報が、予め設定されたサブ制御チャネルドメインにおいて受信され、その結果、システム情報を受信する。
【0048】
S12:ランダムアクセスを開始する。
【0049】
狭帯域ユーザ端末は、サブ制御チャネルドメインを聴取することによって前記共通制御情報を取得し、さらに、前記システム情報を取得し、その結果、ランダムアクセスを前記基地局に開始することによって前記基地局との接続を確立する。
【0050】
S13:ネットワークとの接続が確立された後、チャネル状態を通知し、チャネル命令を取得し、前記チャネル命令に基づいて対応するサブ制御チャネルドメインを聴取する。
【0051】
前記狭帯域ユーザ端末は、各サブ制御チャネルドメインのチャネル状態を取得してもよく、かつ、前記チャネル状態が通知された後、前記基地局は、制御情報を狭帯域ユーザ端末に送信するために、設定された標準に従うサブ制御チャネルドメインを選択してもよい。
【0052】
特に、この実施形態において、前記設定された標準は、チャネル優先順位、チャネル接続品質、及び/又はチャネル占有状態を含んでもよい。例えば、良い接続品質を有し、かつアイドル状態にあるチャネルが、全てのサブ制御チャネルドメインの中から選択されてもよく、又は、高優先度を有するサブ制御チャネルドメインが選択されてもよい。
【0053】
この実施形態において、前記チャネル命令は、前記狭帯域ユーザ端末によって通知された各サブ制御チャネルドメインの前記チャネル状態に基づいて、前記狭帯域ユーザ端末に、サブ制御チャネルドメインを選択するように命令するために前記基地局によって使用される情報である。
【0054】
それゆえに、前記基地局はさらに、前記チャネル状態に基づいて、前記チャネル命令を狭帯域ユーザ端末に送信してもよく、前記チャネル命令は、設定された標準に従うサブ制御チャネルドメインを聴取するように狭帯域ユーザ端末に命令してもよく、前記狭帯域ユーザ端末は、品質保証を有するサブ制御チャネルドメインの中の基地局と通信することができる。
【0055】
この実施形態におけるチャネル命令は、前記狭帯域ユーザ端末によって聴取されるサブ制御チャネルドメインを使用することによって、又は、RRCメッセージを使用することによって通知されてもよい。
【0056】
この実施形態において、チャネル状態選択スキームが設定され、その結果、ダウンリンク制御情報を狭帯域ユーザ端末に送信するとき、基地局は、良い接続品質及び低負荷を有するサブ制御チャネルドメインを選択し、かつ前記狭帯域ユーザ端末に、設定された標準に従うサブ制御チャネルドメインを選択するように命令し、それによって、前記狭帯域ユーザ端末のために制御チャネル上での制御情報送信の信頼性を効果的に改善することができる。
【0057】
さらに、本発明の実施形態において、コンテンツの一部がシステム報知情報の中にさらに追加されてもよく、そのコンテンツは、
ランダムアクセスリソースをグループ化すること、及び、各ランダムアクセスリソースグループと、各サブ制御チャネルドメインとの間のリソースチャネルマッピングを確立すること、を含み、
前記狭帯域ユーザ端末に、送信方法におけるリソースチャネルマッピングが通知され、前記ランダムアクセスリソースは、時間-周波数リソースと、ランダムアクセスのためのシグネチャシーケンスを具備する。
【0058】
このように、ランダムアクセスを開始するとき、前記狭帯域ユーザ端末は、チャネル状況、及び/又は前記共通制御チャネルドメインにおける各サブ制御チャネルドメインの優先度に基づいて、ランダムアクセスを開始するためにサブ制御チャネルドメインに対応するランダムアクセスリソースを選択し、かつ、前記サブ制御チャネルドメインを聴取してもよい。前記基地局は、受信されたランダムアクセス要求によって占有されたランダムアクセスリソースに基づいて、前記狭帯域ユーザ端末によって選択されたサブ制御チャネルドメインを決定し、かつ、前記サブ制御チャネルドメインにおける前記制御情報を送信してもよい。
【0059】
さらに、図3を参照すると、本発明の別の実施形態は以下のようであってもよい。
【0060】
S21:基地局がまず、狭帯域制御チャネルドメインを分割するために、予め設定された既定の方法を構成し、前記予め設定された既定の方法は、各サブ制御チャネルドメインの既定の時間-周波数位置を含み、つまり、各サブ制御チャネルドメインの位置識別子を予め設定する。
【0061】
S22:狭帯域ユーザ装置端末が、既定の受信方法を使用することによってネットワークを接続する。
【0062】
S23:前記基地局は、前記狭帯域ユーザ端末のために、サブ制御チャネルドメインを受信するために専用の周波数ホッピング法を構成する。
【0063】
S24:前記狭帯域ユーザ端末は、対応するサブ制御チャネルドメインを聴取するとき、チャネル測定を実行し、かつ、前記サブ制御チャネルドメインのチャネル品質を通知する。
【0064】
S25:対応するチャネル品質通知を受信した後、前記基地局側は、新たな制御情報を送信するために、良いチャネル品質を有するサブ制御チャネルドメインを選択し、かつ新たなサブ制御チャネルドメインの位置識別子を対応する狭帯域ユーザ端末に通知し、つまり、チャネル命令を前記狭帯域ユーザ端末に送信する。前記新たなサブ制御チャネルドメインはまた、複数のサブ制御チャネルの間の周波数ホッピングの動作方法を採用してもよい。前記サブ制御チャネルドメインの変化を狭帯域ユーザ端末に通知する方法が、既定のPDCCHを使用することによって、又は、RRCメッセージ(例えば,RRCConnectionSetup,RRCConnectionReconfiguration,及びRRCConnectionReestablishment)を使用することによって通知されてもよい。図4は、RRCメッセージを使用することによって通知する方法を示している。
【0065】
この実施形態において、ダウンリンクチャネル品質通知はまた、ランダムアクセスリソースと、サブ制御チャネルドメインとの間のマッピングに置き換えられてもよい。
【0066】
さらに、図5を参照すると、本発明の別の実施形態はさらに以下のようであってもよい。
【0067】
S31:基地局はまず、サブ制御チャネルドメインを構成するために既定の周波数ホッピング法を構成する。
【0068】
S32:狭帯域ユーザ端末は、前記既定の周波数ホッピング法を使用することによって、ネットワークを接続し、周波数ホッピングによって前記サブ制御チャネルドメインを聴取するとき、チャネル測定を実行し、かつ、対応するチャネル品質を通知する。
【0069】
S33:対応するチャネル品質通知を受信した後、前記基地局は、新たな制御情報を送信するために良いチャネル品質を有するサブ制御チャネルドメインを選択し、かつ、前記新たなサブ制御チャネルドメインの位置情報を対応する狭帯域ユーザ端末に通知する。前記新たなサブ制御チャネルドメインは、複数のサブ制御チャネル間の周波数ホッピングの動作方法を採用してもよい。前記サブ制御チャネルドメインの変化を狭帯域ユーザ端末に通知する方法は、既定のPDCCHを使用することによって、又は、RRCメッセージ(例えば, RRCConnectionSetup, RRCConnectionReconfiguration, 及びRRCConnectionReestablishment)を使用することによって通知してもよい。図6は、RRCメッセージを使用することによって通知する方法を示している。
【0070】
この実施形態において、ダウンリンクチャネル品質通知は、ランダムアクセスリソースと、サブ制御チャネルドメインとの間のマッピングに置き換えられてもよい。
【0071】
最後に、前述の実施形態は、単に本発明の実施形態の技術的解決法を説明することを意図したものであり、本発明を限定することは意図していないことに留意すべきである。本発明の実施形態は前述の実施形態を参照して詳細に説明するが、当業者は、それらは依然として上記実施形態で説明した技術的解決策を修正したり、技術的解決策のいくつかの技術的特徴について均等な置換を行うことができることを理解すべきである。しかしながら、これらの修正または置換は、その技術的解決策の本質を、本発明の実施形態の技術的解決策の範囲から逸脱しないで行うものである。


【符号の説明】
【0072】
RRC 無線リソース制御
PDCCH 物理ダウンリンク制御チャネル
図1
図2
図3
図4
図5
図6