(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記UEにおいて、前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記決定された帯域幅情報を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関してモビリティ管理を円滑にすることをさらに備える請求項1に記載の方法。
前記帯域幅スケーリング係数列は、前記UEによって少なくとも決定され、その後使用できるように格納されるか、またはメーカーによって設定されるか、またはオペレータによって設定されるか、またはSIMで設定される請求項4に記載の方法。
モビリティ管理を円滑にすることは、より多くのフレキシブル帯域幅キャリアのうちの前記1つと別のフレキシブル帯域幅キャリアとの間のモビリティを円滑にすることを備え、
前記フレキシブル帯域幅キャリアは、同じ帯域幅スケーリング係数を利用する請求項3に記載の方法。
モビリティ管理を円滑にすることは、より多くのフレキシブル帯域幅キャリアのうちの前記1つと別のフレキシブル帯域幅キャリアとの間のモビリティを円滑にすることを備え、前記フレキシブル帯域幅キャリアは、異なる帯域幅スケーリング係数を利用する請求項3に記載の方法。
モビリティ管理を円滑にすることは、より多くのフレキシブル帯域幅キャリアのうちの前記1つと通常帯域幅キャリアとの間のモビリティを円滑にすることを備える請求項3に記載の方法。
前記UEにおいて、前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記決定された帯域幅情報を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関してモビリティ管理を円滑にするための手段をさらに備える請求項19に記載のワイヤレス通信システム。
モビリティ管理を円滑にすることは、より多くのフレキシブル帯域幅キャリアのうちの前記1つと別のフレキシブル帯域幅キャリアとの間のモビリティを円滑にすることを備え、前記フレキシブル帯域幅キャリアは、同じ帯域幅情報を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定する請求項39に記載のワイヤレス通信デバイス。
モビリティ管理を円滑にすることは、より多くのフレキシブル帯域幅キャリアのうちの前記1つと別のフレキシブル帯域幅キャリアとの間のモビリティを円滑にすることを備え、前記フレキシブル帯域幅キャリアは、異なる帯域幅スケーリング係数を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定する請求項39に記載のワイヤレス通信デバイス。
モビリティ管理を円滑にすることは、より多くのフレキシブル帯域幅キャリアのうちの前記1つと通常帯域幅キャリアとの間のモビリティを円滑にして前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定することを備える請求項39に記載のワイヤレス通信デバイス。
【発明の概要】
【0004】
フレキシブル帯域幅を利用するワイヤレス通信システムのための方法、システム、およびデバイスが提供される。いくつかの実施形態は、混合されたレガシーおよびフレキシブル帯域幅キャリアシステムに対するモビリティ管理を行う。いくつかの実施形態は、ユーザ機器(UE)において、帯域幅スケーリング係数Nおよび/またはフレキシブル帯域幅などの、帯域幅情報を決定するためのアプローチを含む。いくつかの場合において、帯域幅情報は、UEに信号伝達され得ない。その結果、UEは、フレキシブル帯域幅セルであってもよいが、いくつかの場合において通常帯域幅(すなわち、N=1)セルであってもよい、セルに関する情報を取得し、復号する際にどの帯域幅情報仮説を使用するかを決定しなければならない場合がある。異なるアプローチが、帯域幅情報を決定する際に利用され得るが、このアプローチは、限定はしないが、ランダム順序付け帯域幅スケーリング係数アプローチ、遅延順序付け帯域幅スケーリング係数アプローチ、UEネイバーレコード(UE Neighbor Record)に帯域幅スケーリング係数値を格納するアプローチ、スペクトル測定アプローチ、スペクトル計算アプローチ、および/または先験的アプローチを含む。他のアプローチとして、帯域幅スケーリング係数への周波数のマッピング(たとえば、探索メカニズムにおける)が挙げられる。これらのアプローチも、帯域幅スケーリング係数よりはむしろフレキシブル帯域幅に基づくものとしてよい。
【0005】
フレキシブル帯域幅キャリアシステムは、フレキシブル波形を利用することを通じて通常波形に適合するほど十分には大きくない可能性のあるスペクトルの部分を利用することができるワイヤレス通信システムを伴い得る。フレキシブル帯域幅キャリアシステムは、フレーム長のディレーションを生じさせる(dilate)こと、またはたとえば、通常帯域幅キャリアシステムに関してフレキシブル帯域幅キャリアシステムのチップレートをスケールダウンする(scale down)ことを通じて通常帯域幅キャリアシステムに関して生成され得る。いくつかの実施形態において、フレキシブル帯域幅キャリアシステムは、フレーム長のディレーションを生じさせるか、または通常帯域幅キャリアシステムに関してフレキシブル帯域幅キャリアシステムの帯域幅をスケールダウンすることを通じて通常帯域幅キャリアシステムに関して生成され得る。いくつかの実施形態は、フレキシブル帯域幅キャリアシステムのチップレートを伸長する(expand)か、またはスケールアップする(scale up)ことを通じてフレキシブル波形の帯域幅を増やす(increase)。いくつかの実施形態は、フレーム長を減らす(decrease)か、またはフレキシブル帯域幅キャリアシステムの帯域幅をスケールアップすることを通じてフレキシブル波形の帯域幅を増やす。
【0006】
いくつかの実施形態は、ワイヤレス通信のための方法を含み、この方法はユーザ機器(UE)において、受信データの第1のセットを解釈すること、および/または受信データの第1のセットを利用するUEにおいて、フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することを含み、帯域幅情報は、データの第2のセットが帯域幅情報を含むという点でデータの第1のセットと異なる、データの第2のセットを備える。
【0007】
帯域幅情報は、フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている少なくとも1つの帯域幅スケーリング係数または帯域幅を含むものとしてよい。いくつかの実施形態は、UEにおいて、フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている決定された帯域幅情報を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関してモビリティ管理を円滑にすることを含む。
【0008】
フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、帯域幅スケーリング係数列を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅スケーリング係数を決定することを含み得る。この帯域幅スケーリング係数列は、ランダムな帯域幅スケーリング係数列を含んでいてもよい。この帯域幅スケーリング係数列は、事前に決定された帯域幅スケーリング係数列を含んでいてもよい。事前に決定されたこの係数列は、増加帯域幅係数列を含んでいてもよい。事前に決定されたこの係数列は、受信データの第1のセットを送信するセルの現在の帯域幅スケーリング係数から始まる帯域幅スケーリング係数列を含んでいてもよい。帯域幅スケーリング係数列は、UEによって少なくとも決定され、その後使用できるように格納されるか、またはメーカーによって設定されるか、またはオペレータによって設定されるか、またはSIMで設定されるものとしてよい。事前に決定された帯域幅スケーリング係数列を利用することは、事前に決定された係数列からの帯域幅スケーリング係数に基づきフレキシブル帯域幅セルの1つまたは複数のセル探索とブラインドデコードとを利用することを含み得る。
【0009】
フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、格納されている帯域幅スケーリング係数を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することを含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、1つまたは複数のスペクトル測定結果を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することを含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、1つまたは複数のスペクトル計算結果を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することを含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、フレキシブル帯域幅キャリアの1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数に関する先験的情報を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することを含み得る。
【0010】
フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、所与のエリア内に1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数を持つ1つまたは複数の帯域幅キャリアを展開する確率に関する先験的情報を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することを含み得る。先験的情報は、少なくともUEに送信されるか、またはUEで計算され、その後使用されるか、またはSIMを通じてUEに供給され得る。いくつかの実施形態において、帯域幅情報は位置に依存する。
【0011】
フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、事前に決定された帯域幅スケーリング係数列と組み合わせて、所与のエリア内に1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数を持つ1つまたは複数の帯域幅キャリアを展開する確率に関する先験的情報を利用して、フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することを含み得る。
【0012】
モビリティ管理を円滑にすることは、より多くのフレキシブル帯域幅キャリアのうちの1つと別のフレキシブル帯域幅キャリアとの間のモビリティを円滑にすることを含むものとしてよく、フレキシブル帯域幅キャリアは、同じ帯域幅スケーリング係数を利用する。モビリティ管理を円滑にすることは、より多くのフレキシブル帯域幅キャリアのうちの1つと別のフレキシブル帯域幅キャリアとの間のモビリティを円滑にすることを含むものとしてよく、フレキシブル帯域幅キャリアは、異なる帯域幅スケーリング係数を利用する。モビリティ管理を円滑にすることは、より多くのフレキシブル帯域幅キャリアのうちの1つと通常帯域幅キャリアとの間のモビリティを円滑にすることを含み得る。
【0013】
いくつかの実施形態は、ワイヤレス通信システムを備える。システムは、ユーザ機器(UE)において、受信データの第1のセットを解釈するための手段、および/または受信データの第1のセットを利用するUEにおいて、フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するための手段を備えることができ、帯域幅情報は、データの第2のセットが帯域幅情報を含むという点でデータの第1のセットと異なる、データの第2のセットを備える。
【0014】
ワイヤレス通信システムは、UEにおいて、フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている決定された帯域幅情報を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関してモビリティ管理を円滑にするための手段を備えることができる。
【0015】
フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するための手段は、ランダムな帯域幅スケーリング係数列を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するための手段を含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するための手段は、事前に決定された帯域幅スケーリング係数列を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するための手段を含み得る。事前に決定されたこの係数列は、増加帯域幅係数列を含み得る。事前に決定されたこの係数列は、受信データの第1のセットを送信するセルの現在の帯域幅スケーリング係数から始まる帯域幅スケーリング係数列を含んでいてもよい。事前に決定された帯域幅スケーリング係数列を利用するための手段は、事前に決定された係数列からの帯域幅スケーリング係数に基づきフレキシブル帯域幅セルの1つまたは複数のセル探索とブラインドデコードとを利用するための手段を含み得る。
【0016】
フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するための手段は、格納されている帯域幅スケーリング係数を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するための手段を含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するための手段は、1つまたは複数のスペクトル測定結果を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するための手段を含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するための手段は、1つまたは複数のスペクトル計算結果を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するための手段を含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するための手段は、フレキシブル帯域幅キャリアの1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数に関する先験的情報を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅スケーリング係数を決定するための手段を含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するための手段は、所与のエリア内に1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数を持つ1つまたは複数の帯域幅キャリアを展開する確率に関する先験的情報を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するための手段を含み得る。
【0017】
いくつかの実施形態は、非一時的なコンピュータ可読媒体を備えることができるワイヤレス通信システムに対するコンピュータプログラム製品を含み、このコンピュータ可読媒体はユーザ機器(UE)において、受信データの第1のセットを解釈するためのコード、および/または受信データの第1のセットを利用するUEにおいて、フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するためのコードを格納することができ、帯域幅情報は、データの第2のセットが帯域幅情報を含むという点でデータの第1のセットと異なる、データの第2のセットを備える。
【0018】
非一時的なコンピュータ可読媒体は、UEにおいて、フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている決定された帯域幅情報を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関してモビリティ管理を円滑にするためのコードを備えることができる。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するためのコードは、ランダムな帯域幅スケーリング係数列を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するためのコードを含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するためのコードは、事前に決定された帯域幅スケーリング係数列を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するためのコードを含み得る。事前に決定されたこの係数列は、増加帯域幅係数列を含み得る。事前に決定されたこの係数列は、受信データの第1のセットを送信するセルの現在の帯域幅スケーリング係数から始まる帯域幅スケーリング係数列を含んでいてもよい。事前に決定された帯域幅スケーリング係数列を利用するためのコードは、事前に決定された係数列からの帯域幅スケーリング係数に基づきフレキシブル帯域幅セルの1つまたは複数のセル探索とブラインドデコードとを利用するためのコードを含み得る。
【0019】
フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するためのコードは、格納されている帯域幅情報を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するためのコードを含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するためのコードは、1つまたは複数のスペクトル測定結果を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するためのコードを含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するためのコードは、1つまたは複数のスペクトル計算結果を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するためのコードを含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するためのコードは、フレキシブル帯域幅キャリアの1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数に関する先験的情報を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するためのコードを含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するためのコードは、所与のエリア内に1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数を持つ1つまたは複数の帯域幅キャリアを展開する確率に関する先験的情報を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するためのコードを含み得る。
【0020】
いくつかの実施形態は、少なくとも1つのプロセッサを備えることができるワイヤレス通信デバイスを備え、このプロセッサはユーザ機器(UE)において、受信データの第1のセットを解釈し、および/または受信データの第1のセットを利用するUEにおいて、フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するように構成されるものとしてよく、帯域幅情報は、データの第2のセットが帯域幅情報を含むという点でデータの第1のセットと異なる、データの第2のセットを備える。ワイヤレス通信デバイスは、少なくとも1つのプロセッサに結合された少なくとも1つのメモリも備えることができる。
【0021】
少なくとも1つのプロセッサは、UEにおいて、フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている決定された帯域幅情報を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関してモビリティ管理を円滑にするようにさらに構成され得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するように構成された少なくとも1つのプロセッサは、ランダムな帯域幅スケーリング係数列を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するように構成され得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するように構成された少なくとも1つのプロセッサは、事前に決定された帯域幅スケーリング係数列を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するように構成され得る。事前に決定されたこの係数列は、増加帯域幅係数列を含み得る。事前に決定されたこの係数列は、受信データの第1のセットを送信するセルの現在の帯域幅スケーリング係数から始まる帯域幅スケーリング係数列を含んでいてもよい。
【0022】
事前に決定された帯域幅スケーリング係数列を利用するように構成された少なくとも1つのプロセッサは、事前に決定された係数列からの帯域幅スケーリング係数に基づきフレキシブル帯域幅セルの1つまたは複数のセル探索とブラインドデコードとを利用するように構成され得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するように構成された少なくとも1つのプロセッサは、格納されている帯域幅情報を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するように構成され得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するように構成された少なくとも1つのプロセッサは、1つまたは複数のスペクトル測定結果を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するように構成され得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するように構成された少なくとも1つのプロセッサは、1つまたは複数のスペクトル計算結果を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するように構成され得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するように構成された少なくとも1つのプロセッサは、フレキシブル帯域幅キャリアの1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数に関する先験的情報を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するように構成され得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するように構成された少なくとも1つのプロセッサは、所与のエリア内に1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数を持つ1つまたは複数の帯域幅キャリアを展開する確率に関する先験的情報を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するように構成され得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するように構成された少なくとも1つのプロセッサは、事前に決定された帯域幅スケーリング係数列と組み合わせて、所与のエリア内に1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数を持つ1つまたは複数の帯域幅キャリアを展開する確率に関する先験的情報を利用して、フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するように構成され得る。
【0023】
いくつかの実施形態において、モビリティ管理を円滑にすることは、より多くのフレキシブル帯域幅キャリアのうちの1つと別のフレキシブル帯域幅キャリアとの間のモビリティを円滑にすることを含み、フレキシブル帯域幅キャリアは、同じ帯域幅情報を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定する。モビリティ管理を円滑にすることは、より多くのフレキシブル帯域幅キャリアのうちの1つと別のフレキシブル帯域幅キャリアとの間のモビリティを円滑にすることを含んでいてよく、フレキシブル帯域幅キャリアは、異なる帯域幅スケーリング係数を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定する。モビリティ管理を円滑にすることは、より多くのフレキシブル帯域幅キャリアのうちの1つと通常帯域幅キャリアとの間のモビリティを円滑にしてフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することを含み得る。
【0024】
前記の説明では、次の詳細な説明を理解しやすくするために本開示に従って例の特徴および技術的利点の概略をかなり広範にわたって述べている。追加の特徴および利点について以下で説明する。開示されている概念および特定の例は、本開示の同じ目的を実施するために他の構造物を修正または設計するための基盤として容易に利用され得る。このような同等の構造は、付属の請求項の精神および範囲から逸脱しない。本明細書で開示されている概念に特徴的であると考えられる特徴は、その編成および動作方法の両方に関して、関連する利点と併せて、付属の図面に関連して考察するときに次の説明を参照することで理解しやすくなる。これらの特徴の各々は、例示および説明を目的として提示されており、請求項の制限の定義として提示されていない。
【0025】
本発明の性質および利点は、次の図面を参照することでさらに深く理解できる。添付図において、類似のコンポーネントまたは特徴は、同じ参照ラベルを有するものとしてよい。さらに、同じタイプの様々なコンポーネントは、参照ラベルの後にダッシュと類似のコンポーネントを区別する第2のラベルを付けることによって区別することができる。第1の参照ラベルのみが明細書中で使用されている場合、説明は、第2の参照ラベルに関係なく同じ第1の参照ラベルを有する類似のコンポーネントのうちの1つに適用可能である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
フレキシブル帯域幅を利用するワイヤレス通信システムのための方法、システム、およびデバイスが提供される。いくつかの実施形態は、混合されたレガシーおよびフレキシブル帯域幅キャリアシステムに対するモビリティ管理を行う。いくつかの実施形態は、ユーザ機器(UE)において、帯域幅スケーリング係数Nおよび/またはフレキシブル帯域幅などの、帯域幅情報を決定するためのアプローチを含む。いくつかの場合において、帯域幅情報は、UEに信号伝達され得ない。その結果、UEは、フレキシブル帯域幅セルであってもよいが、いくつかの場合において通常帯域幅(すなわち、N=1)セルであってもよい、セルに関する情報を取得し、復号する際にどの帯域幅情報仮説を使用するかを決定しなければならない場合がある。異なるアプローチが、帯域幅情報を決定する際に利用され得るが、このアプローチは、限定はしないが、ランダム順序付け帯域幅スケーリング係数アプローチ、遅延順序付け帯域幅スケーリング係数アプローチ、UEネイバーレコードに帯域幅スケーリング係数値を格納するアプローチ、スペクトル測定アプローチ、スペクトル計算アプローチ、および/または先験的アプローチを含む。他のアプローチとして、帯域幅スケーリング係数への周波数のマッピング(たとえば、探索メカニズムにおける)が挙げられる。これらのアプローチは並列実行されるか、または場合によっては逐次実行され得る。これらの異なるアプローチを組み合わせることもできる。これらのアプローチも、帯域幅スケーリング係数よりはむしろフレキシブル帯域幅に基づくものとしてよい。
【0028】
いくつかの実施形態は、データ転送速度の遅いアプリケーション用に設計され、ソフトリフレーミングシナリオでも使用され得る1つまたは複数のフレキシブル帯域幅キャリアネットワークを含む。混合されたレガシーおよびフレキシブル帯域幅キャリアの展開(たとえば、GSM(登録商標)、UMTS、およびフレキシブル帯域幅キャリアネットワーク)において、マルチモードフレキシブル帯域幅UEは、これらのネットワーク間を移行することができるものとしてよい。実施形態は、これらの混合システムにおいて生じ得る、限定はしないが、UMTSまたはGSMなどの、既存のシステムによりネットワーク内にフレキシブル帯域幅キャリアまたはセルを展開することに関するモビリティ管理手順の影響、および/またはフレキシブル帯域幅UEへのフレキシブル帯域幅キャリアまたはセルに関する情報のネットワーク信号伝達を含む、異なる課題を解決するものである。
【0029】
フレキシブル帯域幅キャリアシステムは、フレキシブル波形を利用して通常波形に適合するほど十分には大きくない可能性のあるスペクトルの部分を利用することができるワイヤレス通信システムを伴い得る。フレキシブル帯域幅キャリアシステムは、フレーム長のディレーションを生じさせること、またはたとえば、通常帯域幅キャリアシステムに関してフレキシブル帯域幅キャリアシステムのチップレートをスケールダウンすることを通じて通常帯域幅キャリアシステムに関して生成され得る。いくつかの実施形態において、フレキシブル帯域幅キャリアシステムは、フレーム長のディレーションを生じさせるか、または通常帯域幅キャリアシステムに関してフレキシブル帯域幅キャリアシステムの帯域幅をスケールダウンすることを通じて通常帯域幅キャリアシステムに関して生成され得る。いくつかの実施形態は、フレキシブル帯域幅キャリアシステムのチップレートを伸長するか、またはスケールアップすることを通じてフレキシブル波形の帯域幅を増やす。いくつかの実施形態は、フレーム長を減らすか、またはフレキシブル帯域幅キャリアシステムの帯域幅をスケールアップすることを通じてフレキシブル波形の帯域幅を増やす。
【0030】
本明細書で説明する技術を、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA、ピアツーピア、および他のシステムなどの様々なワイヤレス通信システムに使用することができる。用語「システム」、「網」、および「ネットワーク」は、しばしば交換可能に使用される。CDMAシステムは、CDMA2000、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)などの無線技術を実装することができる。CDMA2000は、IS−2000標準規格と、IS−95標準規格と、IS−856標準規格とを包含する。IS−2000 Releases 0およびAは、一般に、CDMA2000 1X、1Xなどと称される。IS−856(TIA−856)は、一般に、CDMA2000 1xEV−DO、High Rate Packet Data(HRPD)などと称される。UTRAには、Wideband CDMA(WCDMA(登録商標))およびCDMAの他の変更形態がある。時分割多元接続システムは、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ(GSM)(登録商標)などの無線テクノロジを実装するものとしてよい。OFDMAまたはOFDMシステムは、Ultra Mobile Broadband(UMB)、Evolved UTRA(E−UTRA)、IEEE 802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、Flash−OFDM、などの無線テクノロジを実装するものとしてよい。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサルモバイル通信システム(UMTS)の一部である。3GPP Long Term Evolution(LTE)およびLTE−Advanced(LTE−A)は、E−UTRAを使用するUMTSの新規リリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−A、およびGSMは、「3rd Generation Partnership Project」(3GPP)という名前の組織からの文書に記載されている。CDMA2000およびUMBは、「3rd Generation Partnership Project 2」(3GPP2)という名前の組織からの文書に記載されている。本明細書で説明されている技術は、上述のシステムおよび無線技術、さらには他のシステムおよび無線アクセス技術に使用され得る。
【0031】
そこで、次の説明は、例を取りあげ、請求項に記載の範囲、適用性、または構成を制限するものではない。本開示の精神および範囲から逸脱することなく、様々な変更を説明されている要素の機能および配置構成に加えることができる。様々な実施形態において、適宜様々な手順またはコンポーネントを省略し、置換し、または追加することができる。たとえば、説明されている方法は、説明されているのと異なる順序で実行することもでき、様々なステップが追加され、省略され、または組み合わされ得る。また、いくつかの実施形態に関して説明されている特徴は、他の実施形態において組み合わせることもできる。
【0032】
まず最初に
図1を参照すると、ブロック図は様々な実施形態によるワイヤレス通信システム100の一例を示している。システム100は、基地局105と、ユーザ機器115と、基地局制御装置120と、コアネットワーク130とを備えることができる(制御装置120は、いくつかの実施形態ではコアネットワーク130内に一体化することができ、いくつかの実施形態では、制御装置120は、基地局105内に一体化することができる)。システム100は、複数のキャリア(異なる周波数の波形信号)上でのオペレーションをサポートすることができる。マルチキャリア送信機は、複数のキャリア上で変調信号を同時に送信することができる。各々の変調信号は、符号分割多元接続(CDMA)信号、時分割多元接続(TDMA)信号、周波数分割多元接続(FDMA)信号、直交FDMA(OFDMA)信号、単一キャリアFDMA(SC−FDMA)信号などであってよい。各々の変調信号は、異なるキャリア上で送信され、制御情報(たとえば、パイロット信号)、オーバーヘッド情報、データなどを搬送することができる。システム100は、ネットワークリソースを効率よく割り振ることができるマルチキャリアLTEネットワークとすることができる。
【0033】
ユーザ機器115は、任意の種類の移動局、モバイルデバイス、アクセス端末、加入者ユニット、またはユーザ機器とすることができる。ユーザ機器115は、セル方式携帯電話とワイヤレス通信デバイスとを含み得るが、携帯情報端末(PDA)、スマートフォン、他のハンドヘルドデバイス、ネットブック、ノートブックコンピュータなども含み得る。そのため、ユーザ機器という用語は、任意の種類のワイヤレスまたはモバイル通信デバイスを含むように、請求項を含めてこれ以降、広い意味で解釈されるべきである。
【0034】
基地局105は、基地局アンテナを介してユーザ機器115とワイヤレス方式で通信することができる。基地局105は、複数のキャリアを介して制御装置120の制御の下でユーザ機器115と通信するように構成され得る。GSMでは、たとえば、制御装置120は、基地局制御装置(BSC)と称され、UMTSでは、制御装置は、無線ネットワーク制御装置(RNC)と称され得る。基地局105サイトの各々は、それぞれの地理的地域に対して通信範囲を提供することができる。いくつかの実施形態では、基地局105は、NodeB、eNodeB、Home NodeB、および/またはHome eNodeBと称され得る。各々の基地局105に対するサービスエリアは、ここでは、110−a、110−b、または110−cと識別される。基地局に対するサービスエリアは、セクタに分割され得る(図示されていないが、サービスエリアの一部のみを構成する)。システム100は、異なる種類の基地局105(たとえば、マクロ、マイクロ、フェムト、および/またはピコ基地局)を備えることができる。
【0035】
ユーザ機器115、基地局105、コアネットワーク130、および/または制御装置120などの、システム100の異なる態様は、様々な実施形態に従ってフレキシブル帯域幅キャリアとフレキシブル波形とを利用するように構成され得る。システム100は、たとえば、ユーザ機器115と基地局105との間に送信125があることを示している。送信125は、ユーザ機器115から基地局105へのアップリンクおよび/またはリバースリンク送信、および/または基地局105からユーザ機器115へのダウンリンクおよび/またはフォワードリンク送信を含み得る。送信125は、フレキシブルおよび/または通常波形を含むことができる。通常波形は、レガシーおよび/または通常波形とも称され得る。
【0036】
ユーザ機器115、基地局105、コアネットワーク130、および/または制御装置120などの、システム100の異なる態様は、様々な実施形態に従ってフレキシブル帯域幅とフレキシブル波形とを利用するように構成され得る。たとえば、システム100の異なる態様は、通常波形に適合するほど十分には大きくない可能性のあるスペクトルの部分を利用することができる。ユーザ機器115、基地局105、コアネットワーク130、および/または制御装置120などの、デバイスは、チップレートおよび/またはスケーリング係数を、フレキシブル帯域幅および/または波形を生成し、および/または利用するように適応させる構成をとることができる。システム100のいくつかの態様は、通常帯域幅キャリアシステムに関するフレキシブル帯域幅キャリアシステムの時間またはチップレートのディレーションを生じさせるか、またはスケールダウンすることを通じて、通常サブシステム(他のユーザ機器115および/または基地局105を使用して実装され得る)に関して生成され得るフレキシブルサブシステム(特定のユーザ機器115および/または基地局105など)を形成することができる。いくつかの実施形態では、フレキシブルサブシステムは、フレーム長のディレーションを生じさせるか、または通常サブシステムに関してフレキシブルサブシステムの帯域幅をスケールダウンすることを通じて通常サブシステムに関して生成され得る。いくつかの実施形態は、フレキシブルサブシステムの時間もしくはチップレートを伸長するか、またはスケールアップすることを通じてフレキシブル波形の帯域幅を増やす。いくつかの実施形態は、フレーム長を減らすか、またはフレキシブルサブシステムの帯域幅をスケールアップすることを通じてフレキシブル波形の帯域幅を増やす。
【0037】
いくつかの実施形態において、ユーザ機器115などのシステム100の異なる態様は、UE115においてスケーリング係数またはフレキシブルスケーリング係数またはフレキシブル帯域幅とも称され得る、1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数Nおよび/または帯域幅などの、帯域幅情報を決定するように構成され得る。異なるアプローチが、帯域幅情報を決定する際に利用され得るが、このアプローチは、限定はしないが、ランダム順序付けNアプローチ、遅延順序付けNアプローチ、UEネイバーレコードにN値を格納するアプローチ、スペクトル測定アプローチ、スペクトル計算アプローチ、および/または先験的アプローチを含む。帯域幅スケーリング係数および/または帯域幅に関する情報は、複数の領域を含む、他の領域に格納され得る。他のアプローチとして、帯域幅スケーリング係数および/または帯域幅への周波数のマッピング(たとえば、探索メカニズムにおける)が挙げられる。これらのアプローチは並列実行されるか、または場合によっては逐次実行され得る。これらの異なるアプローチを組み合わせることもできる。いくつかの場合において、フレキシブル帯域幅に対する帯域幅スケーリング係数よりはむしろ、フレキシブル帯域幅それ自体などの情報が格納され得る。いくつかの実施形態は、UE115において受信データの第1のセットを解釈することを含む。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報は、受信データの第1のセットを利用するUE115において決定され得る。フレキシブル帯域幅キャリアは、たとえば、基地局105のうちの1つによって利用されるものとしてよい。帯域幅情報は、データの第2のセットが帯域幅情報を含むという点でデータの第1のセットと異なる、データの第2のセットを含み得る。UE115において、帯域幅情報を決定することは、決定された帯域幅情報を利用することもできるフレキシブル帯域幅キャリアに関してモビリティ管理を円滑にし得る。帯域幅情報は、フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている少なくとも1つの帯域幅スケーリング係数または帯域幅を含むものとしてよい。
【0038】
いくつかの実施形態は、フレキシブル波形および/または通常波形を生成することができるユーザ機器115および/または基地局105を含み得る。フレキシブル波形は、通常波形に比べて小さい帯域幅を占有し得る。たとえば、帯域端では、通常波形を配置するために十分な利用可能スペクトルがない場合がある。フレキシブル波形については、いくつかの実施形態において、時間(たとえば、フレーム長)のディレーションが生じるにつれ、波形が占有する周波数は下がり、それにより、フレキシブル波形を通常波形に適合するほど十分に広くない可能性のあるスペクトルに適合させることが可能になる。フレキシブル波形は、いくつかの実施形態では、スケーリング係数を使用することを通じて生成することもできる。いくつかの実施形態において、フレキシブル帯域幅キャリアは、フレキシブル波形を伝えるために利用され得る。他の実施形態は、転送速度またはチップレートを変えることを通じてスペクトルの一部に適合するようにフレキシブル波形を生成することができる(たとえば、拡散率は変化し得る)。いくつかの実施形態は、処理の頻度を変えてチップレートを変化させるか、またはスケーリング係数を利用することができる。処理の頻度を変えることは、補間レート、割り込みレート、および/または間引きレートを変えることを含み得る。いくつかの実施形態において、フィルタリングを通じて、間引きによって、および/またはADC、DAC、および/またはオフラインクロックの周波数を変更することによって、チップレートが変えられるか、またはスケーリング係数が利用され得る。少なくとも1つのクロックの周波数を変えるために、分周器が使用され得る。いくつかの実施形態において、チップレート分周器(Dcr)が利用され得る。いくつかの実施形態において、フレキシブル帯域幅キャリアに対するスケーリング係数は、帯域幅スケーリング係数と称され得る。
【0039】
いくつかの実施形態において、フレキシブルシステムまたは波形は、フラクショナルシステムまたは波形(fractional system or waveform)であってよい。フラクショナルシステムおよび/または波形は、たとえば、帯域幅を変化させてもさせなくてもよい。フラクショナルシステムまたは波形は、それが通常システムまたは波形(たとえば、N=1システム)に比べてより多くの可能性をもたらし得るのでフレキシブルであるものとしてよい。通常システムまたは波形は、標準および/またはレガシーシステムまたは波形を指すものとしてよい。
【0040】
図2Aは、様々な実施形態による基地局105−aとユーザ機器115−aとを伴うワイヤレス通信システム200−aの例を示しており、フレキシブル波形210−aは、通常波形220−aに適合するほど十分に広くないスペクトルの一部に適合する。システム200−aは、
図1のシステム100の一例としてよい。いくつかの実施形態において、フレキシブル波形210−aは、基地局105−aおよび/またはユーザ機器115−aのいずれかが送信することができる通常波形220−aと重なってもよい。いくつかの実施形態は、複数のフレキシブル波形210を利用することもできる。いくつかの実施形態において、別の基地局および/またはユーザ機器(図示せず)は、通常波形220−aおよび/またはフレキシブル波形210−aを送信することができる。
図2Bは、基地局105−bとユーザ機器115−bとを伴うワイヤレス通信システム200−bの例を示しており、そこでは、フレキシブル波形210−bは、保護周波数帯であってもよい、帯域端の近くのスペクトルの一部に適合し、通常波形220−bは適合し得ない。システム200−bは、
図1のシステム100の一例としてよい。
【0041】
いくつかの実施形態において、ユーザ機器115−aおよび/または115−bは、帯域幅スケーリング係数Nおよび/またはフレキシブル帯域幅などの、フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するように構成される。異なるアプローチが、Nを決定する際に利用され得るが、このアプローチは、限定はしないが、ランダム順序付けNアプローチ、遅延順序付けNアプローチ、UEネイバーレコードにN値を格納するアプローチ、スペクトル測定アプローチ、スペクトル計算アプローチ、および/または先験的アプローチを含む。いくつかの実施形態は、ユーザ機器115−aおよび/または115−bにおいて受信データの第1のセットを解釈することを含む。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報は、受信データの第1のセットを利用するUEにおいて決定され得る。帯域幅情報は、データの第2のセットが帯域幅情報を含むという点でデータの第1のセットと異なる、データの第2のセットを含み得る。ユーザ機器115−aおよび/または115−bにおいて帯域幅情報を決定することは、決定された帯域幅情報を利用することもできるフレキシブル帯域幅キャリアに関してモビリティ管理を円滑にし得る。帯域幅情報は、フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている少なくとも1つの帯域幅スケーリング係数または帯域幅を含むものとしてよい。
【0042】
図3は、様々な実施形態による基地局105−cとユーザ機器115−cおよび115dとを伴うワイヤレス通信システム300の例を示している。いくつかの実施形態は、ユーザ機器115−cおよび/または115−dにおいて受信データの第1のセットを解釈することを含む。ユーザ機器115−cおよび/または115−dと基地局105−cとの間の送信305−aおよび/または305−bは、データをユーザ機器115−cおよび/または115−dに供給するために利用され得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報は、受信データの第1のセットを利用するユーザ機器115−cおよび/または115−dにおいて決定され得る。帯域幅情報は、データの第2のセットが帯域幅情報を含むという点でデータの第1のセットと異なる、データの第2のセットを含み得る。UEにおいて、帯域幅情報を決定することは、決定された帯域幅情報を利用することもできるフレキシブル帯域幅キャリアに関してモビリティ管理を円滑にし得る。帯域幅情報は、フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている少なくとも1つの帯域幅スケーリング係数または帯域幅を含むものとしてよい。
【0043】
ユーザ機器115−cおよび/または115−dと基地局105−cとの間の送信305−aおよび/または305−bでは、通常波形に比べて小さい(または大きい)帯域幅を占有するように生成され得るフレキシブル波形を利用することができる。たとえば、帯域端では、通常波形を配置するために十分な利用可能スペクトルがない場合がある。フレキシブル波形については、時間のディレーションが生じるにつれ、波形が占有する周波数は下がり、それにより、フレキシブル波形を通常波形に適合するほど十分に広くない可能性のあるスペクトルに適合させることが可能になる。いくつかの実施形態において、フレキシブル波形は、通常波形に関してスケーリング係数Nを利用してスケーリングされ得る。スケーリング係数Nは、帯域幅スケーリング係数と称され得る。スケーリング係数Nは、フレキシブル帯域幅キャリアに対する帯域幅をスケーリングするために利用され得る。スケーリング係数Nは、限定はしないが1、2、3、4、8などの整数値を含む、数多くの異なる値を取り得る。しかし、Nは、整数でなければならないわけではない。いくつかの場合において、帯域幅スケーリング係数と同じ数値を有していてもよい、チップレート分周器(Dcr)が利用され得る。ただ単に例として、N=2のフレキシブル帯域幅キャリアシステムは、通常通常帯域幅システムまたはN=1のフレキシブル帯域幅システムの帯域幅の半分を占有するものとしてよい。
【0044】
いくつかの実施形態は、ユーザ機器115−cおよび/または115−dにおいて、フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている決定された帯域幅情報を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関してモビリティ管理を円滑にすることを含む。モビリティ管理を円滑にすることは、より多くのフレキシブル帯域幅キャリアのうちの1つと別のフレキシブル帯域幅キャリアとの間のモビリティを円滑にすることを含んでいてよく、フレキシブル帯域幅キャリアは、同じ帯域幅スケーリング係数および/または同じフレキシブル帯域幅などの、同じ情報を利用する。モビリティ管理を円滑にすることは、より多くのフレキシブル帯域幅キャリアのうちの1つと別のフレキシブル帯域幅キャリアとの間のモビリティを円滑にすることを含んでいてよく、フレキシブル帯域幅キャリアは、異なる帯域幅スケーリング係数および/または異なるフレキシブル帯域幅などの、異なる情報を利用する。モビリティ管理を円滑にすることは、より多くのフレキシブル帯域幅キャリアのうちの1つと通常帯域幅キャリアとの間のモビリティを円滑にすることを含み得る。
【0045】
ユーザ機器115−cおよび/または115−dにおいて、フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、ランダムな帯域幅スケーリング係数列を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することを含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、事前に決定された帯域幅スケーリング係数列を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することを含み得る。事前に決定されたこの係数列は、増加帯域幅係数列を含み得る。事前に決定されたこの係数列は、受信データの第1のセットを送信するセルの現在の帯域幅スケーリング係数から始まる帯域幅スケーリング係数列を含んでいてもよい。事前に決定された帯域幅スケーリング係数列を利用すると、事前に決定された係数列からの帯域幅スケーリング係数に基づき1つまたは複数のセル探索とブラインドデコードとを利用することができる。
【0046】
ユーザ機器115−cおよび/または115−dにおいて、フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、格納されている帯域幅スケーリング係数を利用することを含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、1つまたは複数のスペクトル測定結果を利用することを含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、1つまたは複数のスペクトル計算結果を利用することを含み得る。
【0047】
ユーザ機器115−cおよび/または115−dにおいて、フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、フレキシブル帯域幅キャリアの1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数に関する先験的情報を利用することを含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、所与のエリア内に1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数を持つ1つまたは複数の帯域幅キャリアを展開する確率に関する先験的情報を利用することを含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、遅延順序付けスケーリング係数アプローチと組み合わせて所与のエリア内に1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数を持つ1つまたは複数の帯域幅キャリアを展開する確率に関する先験的情報を利用することを含み得る。
【0048】
いくつかの実施形態は、追加の用語を利用し得る。新しい単位Dが利用され得る。単位Dは、「ディレーション」であり得る。この単位は無名数であり、値Nを有する。「ディレーション時間(dilated time)」に関してフレキシブルシステム内の時間を記述することができる。たとえば、通常時間においてたとえば10msのスロットは、フレキシブル時間では10Dmsと表すことができる(注意:通常時間であっても、これは、通常時間でN=1なので真であり、Dは値1を有し、したがって10Dms=10msである)。時間のスケーリングにおいて、大半の「秒」を「ディレーション秒(dilated-seconds)」で置き換えることができる。
【0049】
上で説明されているように、フレキシブル波形は、通常波形に比べて小さい、または大きい帯域幅を占有する波形とすることができる。したがって、フレキシブル帯域幅キャリアシステムでは、同じ数のシンボルおよびビットが、通常帯域幅システムに比べてより長い存続時間にわたって送信され得る。この結果、時間が引き伸ばされ、したがって、スロット存続時間、フレーム存続時間などが、スケーリング係数Nで増大され得る。スケーリング係数Nは、フレキシブル帯域幅(BW)と通常帯域幅との比を表すものとしてよい。そこで、フレキシブル帯域幅システムにおけるデータ転送速度は、通常転送速度×1/Nに等しく、遅延は通常遅延×Nに等しいものとしてよい。一般に、フレキシブルシステムのチャネルBW=通常システムのチャネルBW/Nである。遅延と帯域幅の積、遅延×BWは変化せずそのままである。さらに、いくつかの実施形態では、フレキシブル波形は、通常波形に比べて大きい帯域幅を占有する波形とすることができる。
【0050】
本明細書全体を通し、通常システム、サブシステム、および/または波形という用語は、1に等しいものとしてよい帯域幅スケーリング係数(たとえば、N=1)または通常もしくは標準チップレートを利用することができる実施形態を伴うシステム、サブシステム、および/または波形を指すために利用され得る。これらの通常システム、サブシステム、および/または波形は、標準および/またはレガシーシステム、サブシステム、および/または波形とも称され得る。さらに、フレキシブルシステム、サブシステム、および/または波形は、1に等しくなくてもよい帯域幅スケーリング係数(たとえば、N=2、3、4、8、1/2、1/4など)を利用し得る実施形態を伴うシステム、サブシステム、および/または波形を指すために利用され得る。N>1に対して、またはチップレートが下げられる場合に、波形の帯域幅は減少し得る。いくつかの実施形態では、帯域幅を増大する帯域幅スケーリング係数またはチップレートを利用することができる。たとえば、N<1の場合、またはビットレートが上げられた場合、波形は、通常波形に比べて大きい帯域幅をカバーするように伸長され得る。フレキシブルシステム、サブシステム、および/または波形は、いくつかの場合において、フラクショナルシステム、サブシステム、および/または波形とも称され得る。フラクショナルシステム、サブシステム、および/または波形は、たとえば、帯域幅を変化させてもさせなくてもよい。フラクショナルシステム、サブシステム、または波形は、それが通常もしくは標準システム、サブシステム、または波形(たとえば、N=1システム)に比べてより多くの可能性をもたらし得るのでフレキシブルであるものとしてよい。
【0051】
次に
図4を参照すると、ブロック図が様々な実施形態によるモビリティ管理手順を例示している。ブロック図の態様は、全体として、または一部だけ、様々なワイヤレス通信デバイスを利用して実装されるものとしてよく、これらは、限定はしないが、
図1、
図2、
図3、
図10、および/または
図13に示されているような基地局105、
図9に示されているようなデバイス900、
図1および/または
図10に示されているようなコアネットワーク130および/または制御装置120、
図1、
図2、
図3、
図10、
図12、および/または
図13に示されているようなユーザ機器115、および/または
図11に示されているようなデバイス1100を含む。ブロック405で、ネットワークは、UEに支援情報を信号伝達して、モビリティ管理においてUEを支援することができる。ネットワークは、たとえば、隣接する利用可能セルに関する支援情報をUEに信号伝達することができる。ブロック410で、1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数Nまたはフレキシブル帯域幅などの帯域幅情報は、UEで決定され得る。これは、探索手順の一部であってよい。たとえば、UEは、自律的に、および/またはネットワークの助けを借りてセルまたはキャリアを探索することができる。セルは、フレキシブル帯域幅セルであってよく、キャリアは、フレキシブル帯域幅キャリアであってよい。いくつかの場合において、異なるフレキシブル帯域幅セルまたはキャリアに関連付けられている帯域幅スケーリング係数および/またはフレキシブル帯域幅は、たとえば、基地局を通じて、ネットワークからUEに信号伝達され得る。値Nまたは帯域幅がUEに信号伝達されない場合、UEは、本明細書で説明されているような様々な手順を使用して1つまたは複数のセルに関連付けられている1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数および/またはフレキシブル帯域幅を決定することができる。たとえば、多数のN個の仮説を試みることも可能である。ブロック415で、セット管理手順が実行され得る。たとえば、UEでは、ブロック420に示されているようにさらなるハンドオーバーおよび再選択に使用される様々なセルセットを作成することができる。
【0052】
実施形態は、様々なモビリティ管理シナリオを含み得る。フレキシブル帯域幅UEは、たとえば、モビリティ手順を使用して、異なるモビリティシナリオに従って移行することができる。フレキシブル帯域幅UEは、N=xの帯域幅スケーリング係数を持つフレキシブル帯域幅キャリアまたはセルから、同じNを持つ別のフレキシブル帯域幅キャリアまたはセルに移動することができる。これらのセルは、たとえば、同じキャリア周波数上に展開されるが、異なるPSCによって分離され得る。いくつかの実施形態において、2つのセルは異なるキャリア周波数上に展開することも可能である。フレキシブル帯域幅UEは、N=xを持つフレキシブル帯域幅キャリアまたはセルから、異なるN、N=yを持つ別のフレキシブル帯域幅キャリアまたはセルに移動することができる。セルは両方とも、異なるキャリア周波数上に展開されてもよい。フレキシブル帯域幅UEは、N=xを持つフレキシブル帯域幅キャリアまたはセルから、たとえば、UMTSおよび/またはGSMセルなどの非フレキシブルまたはレガシーセルに移動することができる。同様に、UEは、UMTSおよび/またはGSMなどの非フレキシブル帯域幅キャリアまたはセルからフレキシブル帯域幅キャリアまたはセルに移動することができる。セルは両方とも、異なるキャリア周波数上に展開されてもよい。いくつかの場合において、UMTSおよび/またはGSMセルなどの非フレキシブル帯域幅キャリアもしくはセル、またはレガシーセル、およびフレキシブル帯域幅セルもしくはセルは、同一サイトに配置されるか、または異なるサイトに展開され得る。いくつかの実施形態において、UEがフレキシブル帯域幅キャリアまたはセルに移動した後、これはたとえばUMTSネットワークなどの非フレキシブルネットワーク、またはレガシーネットワークで現在実行されているものとしてモビリティ手順を実行する(たとえば、登録メッセージ、位置エリア更新、ルーティングエリア更新などを送信する)ことができる。上記の例のいくつかは、UMTSおよび/またはGSMセルを含んでいるが、他の実施形態では、他の無線アクセス技術(RAT)を利用することができる。フレキシブル帯域幅システムは、レガシーRATの拡張(またはモード)として取り扱われ得るか、またはいくつかの場合いおいて個別のRATとして取り扱われ得る。
【0053】
図5は、いくつかの異なるモビリティ管理シナリオを含む表500を示しているが、いくつかの実施形態では他のシナリオを利用することもできる。ハンドオーバー/再選択シナリオ510は、一方のキャリアから別のキャリアへの可能なUEの移動のいくつかの異なる事例を示しており、キャリアは、フレキシブル帯域幅キャリアおよび/または通常(またはレガシー)帯域幅キャリアであってよい。各々の事例に対する展開シナリオ520は、展開シナリオが周波数内、周波数間、および/またはRAT間であるかどうかを反映する。表500の態様は、全体として、または一部だけ、様々なワイヤレス通信デバイスを利用して実装されるものとしてよく、これらは、限定はしないが、
図1、
図2、
図3、
図10、および/または
図13に示されているような基地局105、
図9に示されているようなデバイス900、
図1および/または
図10に示されているようなコアネットワーク130および/または制御装置120、
図1、
図2、
図3、
図10、
図12、および/または
図13に示されているようなユーザ機器115、および/または
図11に示されているようなデバイス1100を含む。
【0054】
いくつかの実施形態は、UEにおいて、帯域幅スケーリング係数Nおよび/またはフレキシブル帯域幅などの、1つまたは複数の帯域幅情報を決定するためのアプローチを含み得る。いくつかの場合において、Nなどのフレキシブル帯域幅情報は、信号伝達され得ない。その結果、UEは、フレキシブル帯域幅セルであってもよいが、いくつかの場合において通常帯域幅(すなわち、N=1)セルであってもよい、セルに関する情報を取得し、復号する際にどのN仮説を使用するかを決定しなければならない場合がある。異なるアプローチが、Nを決定する際に利用され得るが、このアプローチは、限定はしないが、ランダム順序付けNアプローチ、遅延順序付けNアプローチ、UEネイバーレコードにN値を格納するアプローチ、スペクトル測定アプローチ、および/またはスペクトル計算アプローチを含む。
【0055】
いくつかの実施形態では、Nを決定するためにランダム順序Nアプローチを利用する。最初の取得では、フレキシブル帯域幅スケーリング係数情報に関するUEに利用可能な情報がないときに、初期セル取得時に常に使用され得るNでUEを構成することが可能な場合がある。UEは、N値を実行中にランダムに選択することによって電源投入時に使用するNの値を決定することもできる。いくつかの場合において、異なる仮説を、検出に成功するまで試してみることができる。いくつかの実施形態では、スケーリング係数の静的または非静的リストを利用することができる。周波数間隣接セル探索の場合、特定のN探索順序でUEを事前構成することが可能であるか、またはUEは、Nを探索する順序をランダムに選択することができる。いくつかの実施形態において、UEは、サービングセル(支援情報をUEに信号伝達したセル)上で利用されているUEのNと同じNを利用して、周波数内セル探索を行うことができる。
【0056】
いくつかの実施形態では、Nを決定するために遅延順序付けNアプローチを利用する。
図6Aは、初期取得に対する遅延順序Nアプローチに基づく流れ
図600−aを示している。たとえば、初期取得に対して遅延順序付けNアプローチが利用され得る。この例では、N=1、2、4、および8を利用するが、他の場合には他の値を利用することもできる。全BW(N=1)、1/2BW(N=2)、1/4BW(N=4)などのキャリアの数に関する先験的情報が利用可能でない場合、いくつかの実施形態では、これらが等しい確率を持つものと仮定する(すなわち、重みは同じである)。そのような場合、徐々に高くなる値のNを試みることで、レガシーシステムに関する取得遅延を最小にすることができる。たとえば、ブロック605に示されているように、フレキシブル帯域幅UEはN=1仮説を試みることができる。ブロック610で失敗した場合、ブロック615でN=2仮説を試みることができる。ブロック620でも失敗した場合、ブロック625でN=4仮説を試み、ブロック630および635に示されているように、システムがブロック640で得られるまでそれを繰り返すものとしてよい。周波数間探索について遅延順序付けNアプローチが利用され得る。他の実施形態では、1、2、4、または8のほかに、他の値のNを利用することができる。さらに、いくつかの実施形態では、並列復号または逐次復号を利用することができる。
図6Bは、周波数間探索に対する遅延順序Nアプローチに基づく流れ
図600−bを示している。たとえば、全BW(N=1)、1/2BW(N=2)、1/4BW(N=4)などのキャリアの数に関する先験的情報が利用可能でない場合、いくつかの実施形態では、等しい確率を持つものと仮定する(すなわち、重みは同じである)。そのような場合、フレキシブル帯域幅UEは、ブロック650で、現在の周波数に対するNの値を試みることができる。ブロック655で成功した場合、システム取得は、ブロック660で実行され得る。ブロック655で失敗した場合、フレキシブル帯域幅UEは、ブロック655において現在のN値でない場合にN=1を試みることができる。ブロック665で失敗した場合、フレキシブル帯域幅UEは、ブロック670または675においてNのより高い値を次々に試みることができる。他の実施形態では、1、2、4、または8のほかに、他の値のNを利用することができる。さらに、いくつかの実施形態では、並列復号または逐次復号を利用することができる。流れ
図600−aおよび/または600−bは、様々なワイヤレス通信デバイスを利用して実装されるものとしてよく、これらは、限定はしないが、
図1、
図2、
図3、
図10、
図11、および/または
図12に示されているようなユーザ機器115、および/または
図9に示されているようなデバイス900を含む。
【0057】
いくつかの実施形態では、Nを決定するためにUEネイバーレコードにN値を格納するアプローチを利用する。帯域幅スケーリング係数に関する情報は、複数の領域を含む、他の領域に格納され得る。他のアプローチとして、帯域幅スケーリング係数への周波数のマッピング(たとえば、探索メカニズムにおける)が挙げられる。いくつかの場合において、フレキシブル帯域幅に対する帯域幅スケーリング係数よりはむしろ、フレキシブル帯域幅それ自体などの情報が格納され得る。たとえば、UEは、ネットワークおよび検出されたセルからの信号伝達されたセルの記録をとることができる。これらの記録の例として、たとえば、UEが維持するネイバーリストおよび/または最近最も使われたテーブル(MRU)が挙げられる。ネイバーリストは、たとえば、ネットワークから信号伝達され、識別されている(または未識別の)セル、さらにはUEによって信号伝達されていないが検出されているセルのリストを含み得る。識別され、検出されたセルについて、その対応するキャリア周波数およびPSCは、その記録内に維持され得る。最近最も使われた(MRU)テーブルを使用することで、UEはサービスを提供した最近最も使用されたシステム(モード、帯域、および/またはチャネル)を覚えておくことができる。テーブルは、最近最も使われたシステムから最近最も使われていないシステムへ順序付けられ得る。いくつかの実施形態において、そこで、フレキシブル帯域幅UEは、UEがすでにキャンプしているか、または識別している周波数/キャリアのN値を格納する。いくつかの場合において、任意の周波数上にN値が1つだけあり得る。そこで、セル探索およびブラインドデコードのヒットは、そのセル/キャリアを取得することをUEがはじめて試みたときのものであってよい。その後の時間に、UEは記録からN値を取り出すことができ、そのN値で取得を試みる。このアプローチは単独で、または他のN決定アプローチと組み合わせて使用することができる。いくつかの場合において、オペレータは、ネットワークの個となる部分(たとえば、田舎、郊外、都市部)で同じ周波数であっても異なるNを使用することができる。UEは、位置を、UEが検出した異なるNにマップすることができる。また、UEは、異なる位置で異なる方法を使用することもできる。異なるデータベースまたは方法を利用するために他の情報(たとえば、PLMN)が使用され得る。
【0058】
いくつかの実施形態は、UEによる帯域幅(BW)測定結果(複数可)からのN推定または決定に対する方法を利用する。たとえば、UEは、良好なスペクトラムアナライザであってよく、周波数スキャンを実行しながら帯域幅を測定することができるものとしてよい。有効伝送帯域幅を推定するために、UEは、可能な最大の伝送帯域幅(たとえば、N=1に対する伝送帯域幅)に対応するエネルギーを測定することができる。周波数スキャンの後、UEは、波形の帯域幅を判定することができる(たとえば、絶対帯域幅、または3−dB帯域幅、または等価帯域幅)。帯域幅が知られていれば、UEは、Nの値または帯域幅を推論することができる。可能な最小の帯域幅から開始するアルゴリズムを使用することによってスペクトル帯域幅を決定するとより効率的である場合がある。これは、多数のキャリア周波数が探索され得るフルスキャン(電源投入またはサービス復帰時)と少数のキャリア周波数が使用され得るリストスキャンの両方に対して動作することが予想され得る。このスペクトル測定法は単独で、または他の帯域幅情報決定アプローチと組み合わせて使用することができる。
【0059】
いくつかの実施形態は、帯域幅スケーリング係数Nおよび/またはフレキシブル帯域幅などの、帯域幅情報を決定するためにスペクトル計算結果(複数可)を利用する。スペクトル推定を伴う別のアプローチも、UEが隣接周波数間セルに関する情報(たとえば、キャリア周波数および帯域幅)を有するときに可能であるものとしてよい。たとえば、2つの隣接するセルの間のキャリア分離を使用することによって、UEは、ターゲットセルの最もありそうな帯域幅を計算することができるものとしてよい。たとえば、ターゲットセルと隣接セルとの間のキャリア分離が5MHzである場合、ターゲットセルは、N=1のフレキシブル帯域幅セルであることがあり得、分離が3.75MHzである場合、ターゲットセルは、N=2のフレキシブル帯域幅セルであることがあり得る。
図7は、これら2つの例を反映するスペクトル
図700を示している。たとえば、2つの隣接するセル710と720との間のキャリア分離730を使用することによって、UEは、ターゲットセルの最もありそうな帯域幅を計算することができるものとしてよい。たとえば、ターゲットセル720−aと隣接セル710−aとの間のキャリア分離730−aが5MHzなどの特定の値である場合、ターゲットセルは、N=1のフレキシブル帯域幅セルであることがあり得る。ターゲットセル720−bとネイバーセル710−bとの間のキャリア分離730−bが3.75MHzなどの別の値である場合、ターゲットセル720−bは、N=2のフレキシブル帯域幅セルであることがあり得る。この方法は、隣接キャリア情報が不明である場合に誤りの影響を受けやすいことがある。たとえば、GSMセルまたは他のフレキシブル帯域幅セルは、ターゲットセルに隣接して配置され得るが、情報は、UEには利用可能でない場合がある。キャリア分離は、チャネル番号からのものであってよい。スペクトル
図700は、様々なワイヤレス通信デバイスによって利用されるものとしてよく、これらのデバイスは、限定はしないが、
図1、
図2、
図3、
図10、
図11、および/または
図12に示されているようなユーザ機器115、および/または
図9に示されているようなデバイス900を含む。スペクトル計算法は、帯域幅スケーリング係数Nを決定するための他の方法と組み合わせることもできる。
【0060】
いくつかの状況において、帯域幅スケーリング係数Nに関してあいまい性があり得る。たとえば、3.75MHzの分離があり得る場合、一方のキャリアはN=1と考えられ、他方のキャリアはN=2と考えられ得るが、どちらがどちらであるとは言えない。いくつかの状況において、キャリアの一方の帯域幅が判明している可能性がある。たとえば、一方のキャリアが全帯域幅キャリア(たとえば、N=1)であり、チャネル間隔が3.75MHzであり得ることが知られている場合、他方のキャリアは1/2帯域幅キャリア(たとえば、N=2)であるなど、他方のキャリアの帯域幅または帯域幅スケーリング係数を推測することが可能であるものとしてよい。
【0061】
いくつかの実施形態は、先験的情報による順序付けを利用してN決定を円滑にすることができる。先験的支援情報がない場合、すべてのN値(p
i)は、同程度に確からしいものとしてよい。各々のN、W
iに対するM個の異なるNおよび重みの可能性が同程度に確からしいものとしてよいと仮定すると、W
iは
【数1】
【0063】
何らかの先験的情報があれば(たとえば、セルの60%がN=1である、すなわち、p
1=0.6であり、30%がN=8である、すなわち、p
8=0.3であり、10%がN=4である、すなわち、p
4=0.1である)、重み(w)を、
【数2】
【0064】
などの、尤度に基づき割り当てることが可能であるものとしてよい。
【0065】
フレキシブル帯域幅UEは、重みを減らす順でN値を復号することを試みるものとしてよい(たとえば、W
1>W
8>W
4としてN=1を試し、次いでN=8を試し、次いでN=4を試す)。周波数間探索では、フレキシブル帯域幅UEは、上で述べたのと同じ戦略に従うものとしてよい。各々のNに関連付けられている取得遅延などの追加の情報があれば、重みは、増やされ得る(たとえば、W
i=p
i/d
i、ただし、N=iについてd
iは取得遅延とすることができ、またi>j[d
8〜2*d
4およびd
4〜2*d
2]についてd
i>d
j)。他のアプローチ(たとえば、スペクトル測定および/またはスペクトル計算)からの追加情報も、重みを増やすために使用され得る。
【0066】
図8は、UEがUMTSセルであるセルAからN=4のフレキシブル帯域幅キャリアまたはセルであるセルBに移行する一例を示す通信ダイアグラム800を示している。UEがセルB上でアイドルモードに入っている可能性がある間、フレキシブル帯域幅キャリアまたはセル情報は、SIB11上でUEに信号伝達され得るが(たとえば、キャリア周波数、プライマリスクランブリングコード(PSC)など)、セルB対するN値は、信号伝達され得ない。UEは、スペクトル推定を使用してNを判定することができ、セルBに対してN情報を格納する。UEは、スペクトル推定を使用してNを判定することができ、セルBに対してN情報を格納することができる。UEは、データまたは音声接続についてセルAとともに接続モードに遷移することができる。接続モードでは、UEとネットワークとの間のリンクに信号強度の低下が生じた場合に、ネットワーク側では、圧縮ギャップをUEに送り、フレキシブル帯域幅キャリアまたはセルBを測定するものとしてよい。セルBはすでにアイドルモードで識別されている可能性があるため、Nおよびセルタイミングが知られており、したがって取得遅延は最小限に抑えられる。次いで、UEは、セル上の信号強度を測定して、そのセル上で強い信号強度が検出される場合には当然のことながらセルを仮想アクティブセットに追加することができる。セルBの信号強度が閾値より高い場合、周波数間イベントがトリガーされるものとしてよく、そこでUEは測定結果の報告をネットワークに送信する。ネットワークは、ネットワーク側でフレキシブル帯域幅キャリアまたはセルBがセルAよりもUEにふさわしいことを発見した場合に周波数間ハンドオーバーを指令することができる。UEは、フレキシブル帯域幅キャリアまたはセルBに合わせてチューニングすることができ、その位置でネットワークを更新することができる(たとえば、UMTSネットワーク内で現在実行されているようなルーティングエリア更新(RAU)または位置エリア更新(LAU)を送信する)。通信ダイアグラム800の態様は、全体として、または一部だけ、様々なワイヤレス通信デバイスを利用して実装されるものとしてよく、これらは、限定はしないが、
図1、
図2、
図3、
図11、および/または
図12に示されているような基地局105、
図9に示されているようなデバイス900、
図1および/または
図11に示されているようなコアネットワーク130および/または制御装置120、
図1、
図2、
図3、
図10、
図11、および/または
図12に示されているようなユーザ機器115を含む。
【0067】
次に
図9を参照すると、ブロック図が様々な実施形態によるワイヤレス通信のためのデバイス900を例示している。デバイス900は、
図1、
図2、
図3、
図10、
図11、および/または
図12を参照しつつ説明されているユーザ機器115の1つまたは複数の態様の例とすることができる。デバイス900は、プロセッサとすることもできる。デバイス900は、受信機モジュール905、フレキシブル帯域幅情報決定モジュール910、および/または送信機モジュール915を備えることができる。これらのコンポーネントの各々は、互いに通信し合うものとしてよい。
【0068】
デバイス900のこれらのコンポーネントは、個別に、または集合的に、ハードウェア内の適用可能な機能のうちの一部または全部を実行するように適合された1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)により実装され得る。あるいは、これらの機能は、1つまたは複数の集積回路上で、1つまたは複数の他の処理ユニット(またはコア)によって実行されてもよい。他の実施形態では、当技術分野で知られている任意の様式でプログラムされ得る他のタイプの集積回路(たとえば、構造化/プラットフォームASIC、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、および他のセミカスタムIC)も使用され得る。各々のユニットの機能も、命令をメモリ内に具現化し、1つまたは複数の一般的なまたはアプリケーション特有のプロセッサによって実行されるようにフォーマットして、全体として、または一部だけ実装することもできる。
【0069】
フレキシブル帯域幅情報決定モジュール910は、ユーザ機器(UE)において、受信データの第1のセットを解釈するように構成され得る。フレキシブル帯域幅情報決定モジュール910は、フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するように構成され、この帯域幅情報は受信データの第1のセットを利用するUEにおいて決定され得る。帯域幅情報は、データの第2のセットが帯域幅情報を含むという点でデータの第1のセットと異なる、データの第2のセットを含み得る。帯域幅情報は、フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている少なくとも1つの帯域幅スケーリング係数または帯域幅を含むものとしてよい。
【0070】
フレキシブル帯域幅情報決定モジュール910は、UEにおいて、フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている決定された帯域幅情報を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関してモビリティ管理を円滑にするようにさらに構成され得る。デバイス900のいくつかの実施形態は、モビリティ管理モジュール(図示せず)を備えることができる。モビリティ管理を円滑にすることは、1つまたは複数のフレキシブル帯域幅キャリアと別のフレキシブル帯域幅キャリアとの間のモビリティを円滑にすることを含んでいてよく、フレキシブル帯域幅キャリアは、同じ帯域幅スケーリング係数および/または同じフレキシブル帯域幅などの、同じ帯域幅情報を利用する。モビリティ管理を円滑にすることは、より多くのフレキシブル帯域幅キャリアのうちの1つと別のフレキシブル帯域幅キャリアとの間のモビリティを円滑にすることを含んでいてよく、フレキシブル帯域幅キャリアは、異なる帯域幅情報を利用する。モビリティ管理を円滑にすることは、より多くのフレキシブル帯域幅キャリアのうちの1つと通常帯域幅キャリアとの間のモビリティを円滑にすることを含み得る。
【0071】
フレキシブル帯域幅情報決定モジュール910を使用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、ランダムな帯域幅スケーリング係数列を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することを含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、事前に決定された帯域幅スケーリング係数列を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することを含み得る。事前に決定されたこの係数列は、増加帯域幅係数列を含み得る。事前に決定されたこの係数列は、受信データの第1のセットを送信するセルの現在の帯域幅スケーリング係数から始まる帯域幅スケーリング係数列を含んでいてもよい。たとえば、この係数列は、メーカーによって設定される、オペレータによって設定される、SIMで設定される、UEで決定され、その後使用できるように格納される、などのように設定され得る。事前に決定された帯域幅スケーリング係数列を利用すると、事前に決定された係数列からの帯域幅スケーリング係数に基づきフレキシブル帯域幅セルの1つまたは複数のセル探索とブラインドデコードとを利用することができる。
【0072】
フレキシブル帯域幅情報決定モジュール910を使用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、格納されている帯域幅スケーリング係数を利用することを含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、1つまたは複数のスペクトル測定結果を利用することを含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、1つまたは複数のスペクトル計算結果を利用することを含み得る。
【0073】
フレキシブル帯域幅情報決定モジュール910を使用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、フレキシブル帯域幅キャリアの1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数に関する先験的情報を利用することを含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、所与のエリア内に1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数を持つ1つまたは複数の帯域幅キャリアを展開する確率に関する先験的情報を利用することを含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、遅延順序付けスケーリング係数アプローチと組み合わせて所与のエリア内に1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数を持つ1つまたは複数の帯域幅キャリアを展開する確率に関する先験的情報を利用することを含み得る。先験的情報は、少なくともUEに送信されるか、またはUEで計算され、その後使用されるか、またはSIMを通じてUEに供給され得る。帯域幅情報は位置に依存し得る。
【0074】
いくつかの実施形態において、受信機モジュール905は、サービングセルからデータの第1のセットを受信し、またセルの探索および取得時にフラクショナルキャリアから制御チャネルデータを受信するために使用される。いくつかの実施形態において、送信機モジュールは、サービングセル、またはフレキシブル帯域幅情報決定910を使用してNおよび/またはフレキシブル帯域幅が決定されたフレキシブル帯域幅キャリアのいずれかにメッセージを送信するために使用される。いくつかの実施形態において、フレキシブル帯域幅情報決定モジュール910は、受信機モジュール905に、スケーリング係数Nおよび/またはフレキシブル帯域幅などの、異なる帯域幅情報を受信することを指令する。いくつかの実施形態において、送信機モジュール915は、フレキシブル波形、スケーリング係数、および/またはフレキシブル帯域幅に関する情報をデバイス900から基地局またはコアネットワークに送信することができる。いくつかの実施形態において、送信機モジュール915は、これらのデバイスまたはシステムがフレキシブル波形を利用できるようにフレキシブル波形、スケーリング係数、および/またはフレキシブル帯域幅などの情報を基地局またはコアネットワークに送信することができる。
【0075】
図10は、様々な実施形態により、いくつかの場合においてモビリティ管理を円滑にする構成を含む、ワイヤレス通信用に構成されたユーザ機器115−eのブロック
図1000である。ユーザ機器115−eは、パーソナルコンピュータ(たとえば、ラップトップコンピュータ、ネットブックコンピュータ、タブレットコンピュータ、など)、携帯電話、PDA、デジタルビデオレコーダー(DVR)、インターネットアプライアンス、ゲーム機、電子書籍リーダーなどの様々な構成のうちのどれかを取り得る。ユーザ機器115−eは、モバイルデバイスの動作を円滑にするため小型バッテリなどの内蔵電源(図示せず)を有することができる。いくつかの実施形態において、ユーザ機器115−eは、
図1、
図2、
図3、
図11、および/または
図12のユーザ機器115、および/または
図9のデバイス900とすることができる。ユーザ機器115−eは、モードユーザ機器であってもよい。ユーザ機器115−eは、いくつかの場合においてワイヤレス通信デバイスと称され得る。
【0076】
ユーザ機器115−eは、アンテナ1040と、トランシーバモジュール1050と、メモリ1080と、プロセッサモジュール1070とを備えることができ、各々、互いに直接的にまたは間接的に通信することができる(たとえば、1つまたは複数のバスを介して)。トランシーバモジュール1050は、上で説明されているように、1つまたは複数のネットワークと、アンテナ1040および/または1つまたは複数の有線もしくはワイヤレスリンクを介して、双方向通信するように構成される。たとえば、トランシーバモジュール1050は、
図1、
図2、
図3、
図11、および/または
図12の基地局105と双方向通信するように構成され得る。トランシーバモジュール1050は、送信のためパケットを変調し、変調されたパケットをアンテナ1040に送り、アンテナ1040から受信されたパケットを復調するように構成されたモデムを備えることができる。ユーザ機器115−eは、単一のアンテナを備えることができるが、ユーザ機器115−eは、典型的には、複数のリンクに対して複数のアンテナ1040を備える。
【0077】
メモリ1080は、ランダムアクセスメモリ(RAM)およびリードオンリーメモリ(ROM)を含むものとしてよい。メモリ1080は、命令を含むコンピュータ可読、コンピュータ実行可能ソフトウェアコード1085を格納することもでき、命令は実行されるとプロセッサモジュール1070に本明細書で説明されている様々な機能を実行させるように構成されている。あるいは、ソフトウェア1085は、プロセッサモジュール1070によって直接的には実行可能でないが、(たとえば、コンパイルされ実行されたときに)コンピュータに本明細書で説明されている機能を実行させるように構成され得る。
【0078】
プロセッサモジュール1070は、インテリジェントハードウェアデバイス、たとえば、Intel(登録商標)CorporationまたはAMD(登録商標)などの中央演算処理装置(CPU)、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)を備えることができる。プロセッサモジュール1070は、マイクロフォンを介してオーディオを受信し、オーディオを受信されたオーディオを表すパケット(たとえば、長さ30ms)に変換し、オーディオパケットをトランシーバモジュール1050に供給し、ユーザが話しているかどうかを示す指示を送るように構成された音声エンコーダ(図示せず)を備えることができる。あるいは、エンコーダは、パケットをトランシーバモジュール1050に送るだけであり、ユーザが話しているかどうかを示す指示をパケットそれ自体が送ることを準備する、または差し控える/抑制することができる。
【0079】
図10のアーキテクチャによれば、ユーザ機器115−eは、通信管理モジュール1060をさらに備えることができる。通信管理モジュール1060は、他のユーザ機器115との通信を管理することができる。例として、通信管理モジュール1060は、バスを介してユーザ機器115−eの他のコンポーネントのうちの一部または全部と通信しているユーザ機器115−eの一コンポーネントであってよい。あるいは、通信管理モジュール1060の機能は、トランシーバモジュール1050の一コンポーネントとして、一コンピュータプログラム製品として、および/またはプロセッサモジュール1070の1つまたは複数の制御装置要素として実装され得る。
【0080】
ユーザ機器115−eのコンポーネントは、
図9のデバイス900に関して上で説明されている態様を実装するように構成することができ、簡単にするため、ここでは繰り返さない。たとえば、帯域幅スケーリング係数決定モジュール910−aは、
図9のフレキシブル帯域幅情報決定モジュール910であってよい。ユーザ機器115−eは、たとえばデバイス900に関して上で説明されているようなモビリティ管理を行うように構成されたモビリティ管理モジュール1005も備えることができる。モビリティ管理モジュール1005は、いくつかの場合においてハンドオーバーモジュール1025と連携するか、またはその一部であってもよい。
【0081】
ユーザ機器115−eは、スペクトル識別モジュール1015も備え得る。いくつかの場合において、スペクトル識別モジュール1015は、帯域幅スケーリング係数決定モジュール910−aの一部として実装され得る。スペクトル識別モジュール1015は、フレキシブル波形に利用可能なスペクトルを識別するために利用され得る。いくつかの実施形態において、ハンドオーバーモジュール1025は、一方の基地局から別の基地局へのユーザ機器115−eのハンドオーバー手順を実行するために利用することができる。たとえば、ハンドオーバーモジュール1025は、一方の基地局から別の基地局へのユーザ機器115−eのハンドオーバー手順を実行することができ、その際に、通常波形はユーザ機器115−eと基地局のうちの1つとの間で利用され、フレキシブル波形は、ユーザ機器と別の基地局との間で利用される。いくつかの場合において、周波数間ハンドオーバーは、同じ基地局内で行われ得るものとしてよく、それにより、ハンドオーバーは、同じ基地局によってサポートされているセル内にあるものとしてよい。スケーリングモジュール1010は、フレキシブル波形を生成するようにチップレートをスケーリングし、および/または変更するために利用され得る。いくつかの実施形態において、スケーリングモジュール1010は、トランシーバモジュール1050の一部として実装され得る。
【0082】
いくつかの実施形態において、トランシーバモジュール1050は、アンテナ1040を用いて、ユーザ機器115−eの他の可能なコンポーネントとともに、フレキシブル波形および/またはスケーリング係数に関する情報をユーザ機器115−eから基地局またはコアネットワークに送信することができる。トランシーバモジュール1050は、基地局を介してネットワークからメッセージを受信する際にも使用され得る。いくつかの実施形態において、トランシーバモジュール1050は、アンテナ1040を用いて、ユーザ機器115−eの他の可能なコンポーネントとともに、これらのデバイスまたはシステムがフレキシブル波形を利用できるように、フレキシブル波形および/またはスケーリング係数などの情報を基地局またはコアネットワークに送信することができる。
【0083】
図11は、様々な実施形態によりワイヤレス通信を行うように構成され得る通信システム1100のブロック図を示している。システム1100は、
図1に示されているシステム100、
図2のシステム200、
図3のシステム300、および/または
図12のシステム1200の態様の例であってよい。基地局105−dは、アンテナ1145と、トランシーバモジュール1150と、メモリ1170と、プロセッサモジュール1165とを備えることができ、各々、互いに直接的にまたは間接的に通信することができる(たとえば、1つまたは複数のバス上で)。トランシーバモジュール1150は、マルチモードユーザ機器であってもよい、ユーザ機器115−fと、アンテナ1145を介して双方向通信するように構成され得る。トランシーバモジュール1150(および/または基地局105−dの他のコンポーネント)も、1つまたは複数のネットワークと双方向通信するように構成され得る。いくつかの場合において、基地局105−dは、ネットワーク通信モジュール1175を通じてネットワーク130−aおよび/または制御装置120−aと通信することができる。基地局105−dは、eNodeB基地局、Home eNodeB基地局、NodeB基地局、および/またはHome NodeB基地局の一例とすることができる。制御装置120−aは、eNodeB基地局などと、いくつかの場合において基地局105−d内に組み込むことができる。
【0084】
基地局105−dは、基地局105−mおよび基地局105−nなどの他の基地局105と通信することもできる。基地局105の各々は、異なる無線アクセス技術などの、異なるワイヤレス通信技術を使用してユーザ機器115−fと通信することができる。いくつかの場合において、基地局105−dは、基地局通信モジュール1115を利用して基地局105−mおよび/または105−nなどの他の基地局と通信することができる。いくつかの実施形態において、基地局通信モジュール1115は、LTEワイヤレス通信技術の範囲内のX2インターフェースを提供し、基地局105のうちのいくつかの間の通信を提供することができる。いくつかの実施形態において、基地局105−dは、制御装置120−aおよび/またはネットワーク130−aを通じて他の基地局と通信することができる。
【0085】
メモリ1170は、ランダムアクセスメモリ(RAM)およびリードオンリーメモリ(ROM)を含むものとしてよい。メモリ1170は、命令を含むコンピュータ可読、コンピュータ実行可能ソフトウェアコード1171を格納することもでき、命令は実行されるとプロセッサモジュール1165に本明細書で説明されている様々な機能を実行させるように構成されている。あるいは、ソフトウェア1171は、プロセッサモジュール1165によって直接的には実行可能でないが、たとえば、コンパイルされ実行されたときに、コンピュータに本明細書で説明されている機能を実行させるように構成され得る。
【0086】
プロセッサモジュール1165は、インテリジェントハードウェアデバイス、たとえば、Intel(登録商標)CorporationまたはAMD(登録商標)などの中央演算処理装置(CPU)、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)を含み得る。プロセッサモジュール1165は、マイクロフォンを介してオーディオを受信し、オーディオを受信されたオーディオを表すパケット(たとえば、長さ30ms)に変換し、オーディオパケットをトランシーバモジュール1150に供給し、ユーザが話しているかどうかを示す指示を送るように構成された音声エンコーダ(図示せず)を備えることができる。あるいは、エンコーダは、パケットをトランシーバモジュール1150に送るだけであり、ユーザが話しているかどうかを示す指示をパケットそれ自体が送ることを準備する、または差し控える/抑制することができる。
【0087】
トランシーバモジュール1150は、送信のためパケットを変調し、変調されたパケットをアンテナ1145に送り、アンテナ1145から受信されたパケットを復調するように構成されたモデムを備えることができる。基地局105−dのいくつかの例は、単一のアンテナ1145を備え得るが、基地局105−dは、好ましくは、キャリアアグリゲーションをサポートすることができる複数のリンク用に複数のアンテナ1145を備える。たとえば、1つまたは複数のリンクが、ユーザ機器115−fとのマクロ通信をサポートするために使用され得る。
【0088】
図11のアーキテクチャによれば、基地局105−dは、通信管理モジュール1130をさらに備えることができる。通信管理モジュール1130は、他の基地局105との通信を管理することができる。例として、通信管理モジュール1130は、バスを介して基地局105−dの他のコンポーネントのうちの一部または全部と通信している基地局105−dの一コンポーネントであってよい。あるいは、通信管理モジュール1130の機能は、トランシーバモジュール1150の一コンポーネントとして、一コンピュータプログラム製品として、および/またはプロセッサモジュール1165の1つまたは複数の制御装置要素として実装され得る。
【0089】
いくつかの実施形態において、ハンドオーバーモジュール1125は、一方の基地局105から別の基地局へのユーザ機器115−fのハンドオーバー手順を実行するために利用され得る。たとえば、ハンドオーバーモジュール1125は、基地局105−dから別の基地局へのユーザ機器115−fのハンドオーバー手順を実行することができ、通常波形は、ユーザ機器115−fと基地局のうちの1つとの間で利用され、フレキシブル波形は、ユーザ機器と別の基地局との間で利用される。ハンドオーバーモジュール1125は、システム1100がUMTSシステムであり得る場合など、いくつかの実施形態において基地局105−bの一部よりはむしろ制御装置120−bの一部であってよい。いくつかの場合において、周波数間ハンドオーバーは、同じ基地局内で行われ得るものとしてよく、それにより、ハンドオーバーは、同じ基地局105−dによってサポートされているセル内にあるものとしてよい。スケーリングモジュール1110は、フレキシブル波形を生成するようにチップレートをスケーリングし、および/または変更するために利用され得る。いくつかの実施形態において、スケーリングモジュール1110は、トランシーバ1150の一部として実装され得る。
【0090】
いくつかの実施形態において、トランシーバモジュール1150は、アンテナ1145を用いて、基地局105−dの他の可能なコンポーネントとともに、フレキシブル波形および/または帯域幅スケーリング係数に関する情報を基地局105−dからユーザ機器115−fに、別の基地局105−m/105−nまたはコアネットワーク130−aに送信することができる。いくつかの実施形態において、トランシーバモジュール1150は、アンテナ1145を用いて、基地局105−dの他の可能なコンポーネントとともに、これらのデバイスまたはシステムがフレキシブル波形を利用できるように、フレキシブル波形および/または帯域幅スケーリング係数などの情報をユーザ機器115−fに、他の基地局105−m/105−nに、またはコアネットワーク130−aに送信することができる。トランシーバモジュール1050は、基地局を介してネットワークからメッセージを受信する際にも使用され得る。
【0091】
図12は、様々な実施形態による基地局105−eとユーザ機器115−gとを含むシステム1200のブロック図である。このシステム1200は、
図1のシステム100、
図2のシステム200、
図3のシステム300、および/または
図11のシステム1100の一例としてよい。基地局105−eは、アンテナ1234−aから1234−xを装備することができ、ユーザ機器115−gは、アンテナ1252−aから1252−nを装備することができる。基地局105−eにおいて、送信プロセッサ1220は、データソースからデータを受信するものとしてよい。
【0092】
送信プロセッサ1220は、そのデータを処理することができる。送信プロセッサ1220は、基準シンボル、およびセル特有の基準信号も生成することができる。送信(TX)MIMOプロセッサ1230は、該当する場合に、データシンボル、制御シンボル、および/または基準シンボルに対して空間的処理(たとえば、プリコーディング)を実行し、出力シンボルストリームを送信変調器1232−aから1232−xに供給することができる。各々の変調器1232は、出力サンプルストリームを得るために、それぞれの出力シンボルストリーム(たとえば、OFDMなどの)を処理することができる。各々の変調器1232は、その出力サンプルストリームを処理(たとえば、アナログ変換、増幅、フィルタリング、およびアップコンバート)して、ダウンリンク(DL)信号を取得することができる。一例において、変調器1232−aから1232−xのDL信号は、それぞれ、アンテナ1234−aから1234−xを介して送信され得る。送信機プロセッサ1220は、プロセッサ1240から情報を受信することができる。プロセッサ1240は、チップレートを変更することおよび/または帯域幅スケーリング係数を利用することを通じてフレキシブル波形を生成するように構成することができ、これは、いくつかの場合において動的に行われ得る。プロセッサ1240は、異なるアライメントおよび/またはオフセット手順も備えることができる。プロセッサ1240は、スケーリングおよび/またはチップレート情報を利用して、他のサブシステムに対する測定を実行する、他のサブシステムへのハンドオフを実行するなども行える。いくつかの場合において、測定および/またはハンドオフは、基地局105−dよりはむしろ個別の制御装置において調整がなされ得る。プロセッサ1240は、パラメータスケーリングを通じてフレキシブル帯域幅の使用に関連付けられている時間引き伸ばしの効果を反転することができる。いくつかの実施形態において、プロセッサ1240は、汎用プロセッサ、送信機プロセッサ1220、および/または受信機プロセッサ1238の一部として実装され得る。
【0093】
ユーザ機器115−gにおいて、ユーザ機器アンテナ1252−aから1252−nは、基地局105−eからDL信号を受信することができ、また受信された信号を復調器1254−aから1254−nにそれぞれ供給することができる。各々の復調器1254は、入力サンプルを取得するために、各受信された信号を調節(たとえば、フィルタリング、増幅、ダウンコンバート、およびデジタイズ)することができる。各々の復調器1254は、受信されたシンボルを取得するために、入力サンプル(たとえば、OFDMなどの)をさらに処理することができる。MIMO検出器1256は、すべての復調器1254−aから1254−nからの受信されたシンボルを取得し、該当する場合に受信されたシンボルに対してMIMO検出を実行し、検出されたシンボルを供給することができる。受信プロセッサ1258は、検出されたシンボルを処理(たとえば、復調、逆インターリーブ、および復号化)し、ユーザ機器115−gに対する復号化されたデータをデータ出力に供給し、復号化された制御情報をプロセッサ1280、またはメモリ1282に供給することができる。
【0094】
アップリンク(UL)のときに、ユーザ機器115−gにおいて、送信機プロセッサ1264は、データソースからデータを受信して処理することができる。送信機プロセッサ1264は、基準信号に対する基準シンボルを生成することもできる。送信機プロセッサ1264からのシンボルは、該当する場合に送信MIMOプロセッサ1266によってプリコーディングされ、復調器1254−aから1254−n(たとえば、SC−FDMAなどの)によってさらに処理され、基地局105−eから受信された送信パラメータに従って基地局105−eに送信され得る。送信機プロセッサ1264も、チップレートを変更することおよび/または帯域幅スケーリング係数を利用することを通じてフレキシブル波形を生成するように構成することができ、これは、いくつかの場合において動的に行われ得る。送信機プロセッサ1264は、プロセッサ1280から情報を受信することができる。プロセッサ1280は、異なるアライメントおよび/またはオフセット手順を備えることができる。プロセッサ1280は、スケーリングおよび/またはチップレート情報を利用して、他のサブシステムに対する測定を実行する、他のサブシステムへのハンドオフを実行する、再選択を実行するなども行える。プロセッサ1280は、パラメータスケーリングを通じてフレキシブル帯域幅の使用に関連付けられている時間引き伸ばしの効果を反転することができる。基地局105−eにおいて、ユーザ機器115−gからのUL信号は、アンテナ1234によって受信され、復調器1232によって処理され、該当する場合にMIMO検出器1236によって検出され、受信プロセッサによってさらに処理され得る。受信プロセッサ1238は、復号化されたデータをデータ出力およびプロセッサ1280に供給することができる。いくつかの実施形態において、プロセッサ1280は、汎用プロセッサ、送信機プロセッサ1264、および/または受信機プロセッサ1258の一部として実装され得る。
【0095】
いくつかの実施形態において、プロセッサ1280は、様々な実施形態によりモビリティ管理用に構成される。たとえば、ユーザ機器115−gのプロセッサ1280または他のコンポーネントは、ユーザ機器115−gにおいて、帯域幅スケーリング係数および/またはフレキシブル帯域幅などの、帯域幅情報を決定するように構成され得る。異なるアプローチが、帯域幅情報を決定する際に利用され得るが、このアプローチは、限定はしないが、ランダム順序付け帯域幅スケーリング係数アプローチ、遅延順序付け帯域幅スケーリング係数アプローチ、UEネイバーレコードに帯域幅スケーリング係数値を格納するアプローチ、スペクトル測定アプローチ、スペクトル計算アプローチ、および/または先験的アプローチを含む。いくつかの実施形態は、プロセッサ1280において受信データの第1のセットを解釈することを含む。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報は、受信データの第1のセットを利用するプロセッサ1280により決定され得る。帯域幅情報は、データの第2のセットが帯域幅情報を含むという点でデータの第1のセットと異なる、データの第2のセットを含み得る。ユーザ機器115−gにおいて、帯域幅情報を決定することは、決定された帯域幅情報を利用することもできる基地局105−eによって利用され得る、フレキシブル帯域幅キャリアに関してモビリティ管理を円滑にし得る。
【0096】
ユーザ機器115−gのプロセッサ1280または他のコンポーネントは、フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている決定された帯域幅情報を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関してモビリティ管理を円滑にし得る。モビリティ管理を円滑にすることは、より多くのフレキシブル帯域幅キャリアのうちの1つと別のフレキシブル帯域幅キャリアとの間のモビリティを円滑にすることを含んでいてよく、フレキシブル帯域幅キャリアは、同じスケーリング係数を利用する。モビリティ管理を円滑にすることは、より多くのフレキシブル帯域幅キャリアのうちの1つと別のフレキシブル帯域幅キャリアとの間のモビリティを円滑にすることを含んでいてよく、フレキシブル帯域幅キャリアは、異なるスケーリング係数を利用する。モビリティ管理を円滑にすることは、より多くのフレキシブル帯域幅キャリアのうちの1つと通常帯域幅キャリアとの間のモビリティを円滑にすることを含み得る。
【0097】
ユーザ機器115−gのプロセッサ1280または他のコンポーネントを使用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、ランダムな帯域幅スケーリング係数列を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することを含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、事前に決定された帯域幅スケーリング係数列を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することを含み得る。事前に決定されたこの係数列は、増加帯域幅係数列を含み得る。事前に決定されたこの係数列は、受信データの第1のセットを送信するセルの現在の帯域幅スケーリング係数から始まる帯域幅スケーリング係数列を含んでいてもよい。事前に決定された帯域幅スケーリング係数列を利用すると、事前に決定された係数列からの帯域幅スケーリング係数に基づきフレキシブル帯域幅セルの1つまたは複数のセル探索とブラインドデコードとを利用することができる。
【0098】
ユーザ機器115−gのプロセッサ1280または他のコンポーネントによりフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、格納されている帯域幅スケーリング係数を利用することを含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、1つまたは複数のスペクトル測定結果を利用することを含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、1つまたは複数のスペクトル計算結果を利用することを含み得る。
【0099】
ユーザ機器115−gのプロセッサ1280または他のコンポーネントによりフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、フレキシブル帯域幅キャリアの1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数に関する先験的情報を利用することを含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、所与のエリア内に1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数を持つ1つまたは複数の帯域幅キャリアを展開する確率に関する先験的情報を利用することを含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、遅延順序付けスケーリング係数アプローチと組み合わせて所与のエリア内に1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数を持つ1つまたは複数の帯域幅キャリアを展開する確率に関する先験的情報を利用することを含み得る。
【0100】
図13Aを参照すると、様々な実施形態によるワイヤレス通信方法1300−aの流れ図が示されている。方法1300−aは、様々なワイヤレス通信デバイスを利用して実装されるものとしてよく、これらは、限定はしないが、
図1、
図2、
図3、
図10、
図11、および/または
図12に示されているようなユーザ機器115、および/または
図9に示されているようなデバイス900を含む。
【0101】
ブロック1305で、ユーザ機器(UE)において、受信データの第1のセットが解釈され得る。ブロック1310で、フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報が、受信データの第1のセットを利用するUEにおいて決定され得る。帯域幅情報は、データの第2のセットがデータの第2のセットが帯域幅情報を含むという点でデータの第1のセットと異なる、データの第2のセットを含み得る。帯域幅情報は、フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている少なくとも1つの帯域幅スケーリング係数または帯域幅を含むものとしてよい。
【0102】
いくつかの実施形態は、UEにおいて、フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている決定された帯域幅情報を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関してモビリティ管理を円滑にすることを含む。モビリティ管理を円滑にすることは、より多くのフレキシブル帯域幅キャリアのうちの1つと別のフレキシブル帯域幅キャリアとの間のモビリティを円滑にすることを含んでいてよく、フレキシブル帯域幅キャリアは、同じ帯域幅情報を利用する。モビリティ管理を円滑にすることは、より多くのフレキシブル帯域幅キャリアのうちの1つと別のフレキシブル帯域幅キャリアとの間のモビリティを円滑にすることを含んでいてよく、フレキシブル帯域幅キャリアは、異なる帯域幅情報を利用する。モビリティ管理を円滑にすることは、より多くのフレキシブル帯域幅キャリアのうちの1つと通常帯域幅キャリアとの間のモビリティを円滑にすることを含み得る。
【0103】
フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、ランダムな帯域幅スケーリング係数列を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することを含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、事前に決定された帯域幅スケーリング係数列を利用してフレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することを含み得る。事前に決定されたこの係数列は、増加帯域幅係数列を含み得る。事前に決定されたこの係数列は、受信データの第1のセットを送信するセルの現在の帯域幅スケーリング係数から始まる帯域幅スケーリング係数列を含んでいてもよい。事前に決定された帯域幅スケーリング係数列を利用すると、事前に決定された係数列からの帯域幅スケーリング係数に基づきフレキシブル帯域幅セルの1つまたは複数のセル探索とブラインドデコードとを利用することができる。帯域幅スケーリング係数列は、UEによって少なくとも決定され、その後使用できるように格納されるか、またはメーカーによって設定されるか、またはオペレータによって設定されるか、またはSIMで設定されるものとしてよい。これらの技術では、帯域幅スケーリング係数列の代わりにフレキシブル帯域幅列を利用することができる。
【0104】
フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、格納されている帯域幅スケーリング係数を利用することを含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、1つまたは複数のスペクトル測定結果を利用することを含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、1つまたは複数のスペクトル計算結果を利用することを含み得る。帯域幅情報は位置に依存し得る。
【0105】
フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、フレキシブル帯域幅キャリアの1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数に関する先験的情報を利用することを含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、所与のエリア内に1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数を持つ1つまたは複数の帯域幅キャリアを展開する確率に関する先験的情報を利用することを含み得る。フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することは、遅延順序付けスケーリング係数アプローチと組み合わせて、所与のエリア内に1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数を持つ1つまたは複数の帯域幅キャリアを展開する確率に関する先験的情報を利用することを含み得る。先験的情報は、少なくともUEに送信されるか、またはUEで計算され、その後使用されるか、またはSIMを通じてUEに供給され得る。
【0106】
図13Bを参照すると、様々な実施形態によるワイヤレス通信方法1300−bの流れ図が示されている。方法1300−bは、様々なワイヤレス通信デバイスを利用して実装されるものとしてよく、これらは、限定はしないが、
図1、
図2、
図3、
図10、
図11、および/または
図12に示されているようなユーザ機器115、および/または
図9に示されているようなデバイス900を含む。方法1300−aは、
図13Bの方法1300−bの一例であり得る。
【0107】
ブロック1305−aで、フレキシブル帯域幅キャリアに関係する送信は、フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅スケーリング係数を受信することなくユーザ機器において受信され得る。ブロック1310−aで、フレキシブル帯域幅キャリアの帯域幅スケーリング係数は、帯域幅スケーリング係数を受信することなくフレキシブル帯域幅キャリアに関係する受信された送信を利用してUEにおいて決定され得る。ブロック1315で、決定された帯域幅スケーリング係数は、UEにおいて、帯域幅スケーリング係数に関連付けられているフレキシブル帯域幅キャリアに関してモビリティ管理を円滑にするために利用され得る。
【0108】
添付図面に関連して上で述べた詳細な説明は、例示的な実施形態を記述しているであって、実装できる、または請求項の範囲内にある、唯一の実施形態を表すものではない。本明細書全体を通して使用されている「例示的」という言い回しは、「例、場合、または実例として役立つ」ことを意味し、「好ましい」または「他の実施形態よりも有利である」ことを意味しない。詳細な説明は、説明されている技術の理解が得られるようにすることを目的とする具体的詳細を含む。しかし、これらの技術は、これらの具体的詳細がなくても実施され得る。いくつかの場合において、説明されている実施形態の概念をわかりにくくするのを避けるため、よく知られている構造およびデバイスはブロック図形式で示されている。
【0109】
情報および信号は、様々な異なる技術と技法とを使用して表すことができる。たとえば、上の説明全体を通して参照されていると思われるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または磁気粒子、光場または光粒子、これらの組合せにより表すことができる。
【0110】
本明細書の開示に関して説明されている様々な例示的なブロックおよびモジュールは、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラム可能論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネント、または本明細書で説明されている機能を実行するように設計されているこれらの任意の組合せにより実装または実行することができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってよいが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であってよい。プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、または他のそのような構成としても実装され得る。
【0111】
本明細書で説明されている機能は、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組合せで実装することができる。プロセッサによって実行されるソフトウェアで実装された場合、これらの機能は、コンピュータ可読媒体上で1つまたは複数の命令もしくはコードとして格納または送信され得る。他の例および実装は、本開示および付属の請求項の範囲および精神のうちにある。たとえば、ソフトウェアの性質により、上で説明されている機能は、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、ハード配線、またはこれらの組合せを使用して実装することができる。機能を実装する特徴は、機能の一部が異なる物理的ロケーションで実装されるように分散されることを含めて、様々な位置に物理的に配置することもできる。また、本明細書で使用されているように、請求項に、「のうちの少なくとも1つ」が後に続く項目の列挙の中で使用されるような「または」を含めることは、たとえば、「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」という列挙がAまたはBまたはCまたはABまたはACまたはBCまたはABC(すなわち、AおよびBおよびC)を意味するような離接的列挙を示す。
【0112】
コンピュータ可読媒体は、一方の場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする媒体を含むコンピュータ記憶媒体と通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされ得る利用可能な任意の媒体とすることができる。例として、限定はしないが、コンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、CD−ROM、または他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置、または他の磁気記憶デバイス、または命令もしくはデータ構造体の形態で所望のプログラムコード手段を搬送または格納するために使用することができ、また汎用もしくは専用コンピュータまたは汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスできる他の媒体を備えることができる。また、任意の接続を、コンピュータ可読媒体と呼んで差し支えない。たとえば、ソフトウェアが同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア線、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、ラジオ、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用してウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア線、DSL、または赤外線、ラジオ、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されているような、「Disk」(ディスク)と「Disc」(ディスク)は、コンパクトディスク(CD)とレーザーディスク(登録商標)と光ディスクとデジタル多用途ディスク(DVD)とフロッピー(登録商標)ディスクとblu−ray(登録商標)ディスクとを含み、「Disk」は通常磁気的にデータを再現し、「Disc」はレーザーを使って光学的にデータを再現する。上記の組合せも、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれる。
【0113】
本開示の前記の説明は、当業者が本開示内容を製作または使用することができるようにするために提示されている。開示に対し様々な修正を加えられることは、当業者であればたやすく理解できるであろうし、また本明細書で定義されている一般原理は、本開示の精神または範囲から逸脱することなく他の変更形態にも適用することができる。本開示全体を通して、「例」または「例示的」という言い回しは、例または事例を示し、指示されている例が優先することを暗示することも要求することもしない。そのため、本開示は、本明細書で説明されている実施例および設計に限定されず、本明細書で開示されている原理および新規性のある特徴と一致する最も広い範囲を適用されるものとする。
以下に本願発明の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1] ワイヤレス通信のための方法であって、ユーザ機器(UE)において、受信データの第1のセットを解釈することと、受信データの前記第1のセットを利用する前記UEにおいて、フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することとを備え、前記帯域幅情報は、データの第2のセットが前記帯域幅情報を含むという点でデータの前記第1のセットと異なる、前記データの第2のセットを備える、方法。
[C2] 前記帯域幅情報は、前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている少なくとも1つの帯域幅スケーリング係数または帯域幅を備えるC1に記載の方法。
[C3] 前記UEにおいて、前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記決定された帯域幅情報を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関してモビリティ管理を円滑にすることをさらに備えるC1に記載の方法。
[C4] 前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定することは、帯域幅スケーリング係数列を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅スケーリング係数を決定することを備えるC1に記載の方法。
[C5] 前記帯域幅スケーリング係数列は、ランダムな帯域幅スケーリング係数列を備えるC4に記載の方法。
[C6] 前記帯域幅スケーリング係数列は、事前に決定された帯域幅スケーリング係数列を備えるC4に記載の方法。
[C7] 前記事前に決定された係数列は、増加帯域幅係数列を備えるC6に記載の方法。
[C8] 前記事前に決定された係数列は、受信データの前記第1のセットを送信するセルの現在の帯域幅スケーリング係数から始まる帯域幅スケーリング係数列を備えるC6に記載の方法。
[C9] 前記帯域幅スケーリング係数列は、前記UEによって少なくとも決定され、その後使用できるように格納されるか、またはメーカーによって設定されるか、またはオペレータによって設定されるか、またはSIMで設定されるC4に記載の方法。
[C10] 前記事前に決定された帯域幅スケーリング係数列を利用することは、前記事前に決定された係数列からの前記帯域幅スケーリング係数に基づきフレキシブル帯域幅セルの1つまたは複数のセル探索とブラインドデコードとを利用することを備えるC6に記載の方法。
[C11] 前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定することは、格納されている帯域幅スケーリング係数を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定することを備えるC1に記載の方法。
[C12] 前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定することは、1つまたは複数のスペクトル測定結果を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定することを備えるC1に記載の方法。
[C13] 前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定することは、1つまたは複数のスペクトル計算結果を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定することを備えるC1に記載の方法。
[C14] 前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定することは、前記フレキシブル帯域幅キャリアの1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数に関する先験的情報を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定することを備えるC1に記載の方法。
[C15] 前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定することは、所与のエリア内に1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数を持つ1つまたは複数の帯域幅キャリアを展開する確率に関する先験的情報を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定することを備えるC1に記載の方法。
[C16] 前記先験的情報は、少なくとも前記UEに送信されるか、または前記UEで計算され、その後使用されるか、またはSIMを通じて前記UEに供給されるC15に記載の方法。
[C17] 前記帯域幅情報は、位置に依存するC1に記載の方法。
[C18] 前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定することは、事前に決定された帯域幅スケーリング係数列と組み合わせて、所与のエリア内に1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数を持つ1つまたは複数の帯域幅キャリアを展開する確率に関する先験的情報を利用して、前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定することを備えるC1に記載の方法。
[C19] モビリティ管理を円滑にすることは、より多くのフレキシブル帯域幅キャリアのうちの前記1つと別のフレキシブル帯域幅キャリアとの間のモビリティを円滑にすることを備え、前記フレキシブル帯域幅キャリアは、同じ帯域幅スケーリング係数を利用するC3に記載の方法。
[C20] モビリティ管理を円滑にすることは、より多くのフレキシブル帯域幅キャリアのうちの前記1つと別のフレキシブル帯域幅キャリアとの間のモビリティを円滑にすることを備え、前記フレキシブル帯域幅キャリアは、異なる帯域幅スケーリング係数を利用するC3に記載の方法。
[C21] モビリティ管理を円滑にすることは、より多くのフレキシブル帯域幅キャリアのうちの前記1つと通常帯域幅キャリアとの間のモビリティを円滑にすることを備えるC3に記載の方法。
[C22] ワイヤレス通信システムであって、ユーザ機器(UE)において、受信データの第1のセットを解釈するための手段と、受信データの前記第1のセットを利用する前記UEにおいて、フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するための手段であって、前記帯域幅情報は、データの第2のセットが前記帯域幅情報を含むという点でデータの前記第1のセットと異なる、前記データの第2のセットを備える、手段を備えるワイヤレス通信システム。
[C23] 前記UEにおいて、前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記決定された帯域幅情報を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関してモビリティ管理を円滑にするための手段をさらに備えるC22に記載のワイヤレス通信システム。
[C24] 前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するための前記手段は、ランダムな帯域幅スケーリング係数列を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するための手段を備えるC22に記載のワイヤレス通信システム。
[C25] 前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するための前記手段は、事前に決定された帯域幅スケーリング係数列を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するための手段を備えるC22に記載のワイヤレス通信システム。
[C26] 前記事前に決定された係数列は、増加帯域幅係数列を備えるC25に記載のワイヤレス通信システム。
[C27] 前記事前に決定された係数列は、受信データの前記第1のセットを送信するセルの現在の帯域幅スケーリング係数から始まる帯域幅スケーリング係数列を備えるC25に記載のワイヤレス通信システム。
[C28] 前記事前に決定された帯域幅スケーリング係数列を利用するための前記手段は、前記事前に決定された係数列からの前記帯域幅スケーリング係数に基づきフレキシブル帯域幅セルの1つまたは複数のセル探索とブラインドデコードとを利用するための手段を備えるC25に記載のワイヤレス通信システム。
[C29] 前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するための前記手段は、格納されている帯域幅スケーリング係数を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するための手段を備えるC22に記載のワイヤレス通信システム。
[C30] 前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するための前記手段は、1つまたは複数のスペクトル測定結果を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するための手段を備えるC22に記載のワイヤレス通信システム。
[C31] 前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するための前記手段は、1つまたは複数のスペクトル計算結果を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するための手段を備えるC22に記載のワイヤレス通信システム。
[C32] 前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するための前記手段は、前記フレキシブル帯域幅キャリアの1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数に関する先験的情報を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅スケーリング係数を決定するための手段を備えるC22に記載のワイヤレス通信システム。
[C33] 前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するための前記手段は、所与のエリア内に1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数を持つ1つまたは複数の帯域幅キャリアを展開する確率に関する先験的情報を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するための手段を備えるC22に記載のワイヤレス通信システム。
[C34] ワイヤレス通信システムのためのコンピュータプログラム製品であって、ユーザ機器(UE)において、受信データの第1のセットを解釈するためのコードと、受信データの前記第1のセットを利用する前記UEにおいて、フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定するためのコードであって、前記帯域幅情報は、データの第2のセットが前記帯域幅情報を含むという点でデータの前記第1のセットと異なる、前記データの第2のセットを備える、コードとを備える非一時的なコンピュータ可読媒体を備えるワイヤレス通信システムのためのコンピュータプログラム製品。
[C35] 前記非一時的なコンピュータ可読媒体は前記UEにおいて、前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記決定された帯域幅情報を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関してモビリティ管理を円滑にするためのコードをさらに備えるC34に記載のコンピュータプログラム製品。
[C36] 前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するための前記コードは、ランダムな帯域幅スケーリング係数列を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するためのコードを備えるC34に記載のコンピュータプログラム製品。
[C37] 前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するための前記コードは、事前に決定された帯域幅スケーリング係数列を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するためのコードを備えるC34に記載のコンピュータプログラム製品。
[C38] 前記事前に決定された係数列は、増加帯域幅係数列を備えるC37に記載のコンピュータプログラム製品。
[C39] 前記事前に決定された係数列は、受信データの前記第1のセットを送信するセルの現在の帯域幅スケーリング係数から始まる帯域幅スケーリング係数列を備えるC37に記載のコンピュータプログラム製品。
[C40] 前記事前に決定された帯域幅スケーリング係数列を利用するための前記コードは、前記事前に決定された係数列からの前記帯域幅スケーリング係数に基づきフレキシブル帯域幅セルの1つまたは複数のセル探索とブラインドデコードとを利用するためのコードを備えるC37に記載のコンピュータプログラム製品。
[C41] 前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するための前記コードは、格納されている帯域幅情報を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するためのコードを備えるC34に記載のコンピュータプログラム製品。
[C42] 前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するための前記コードは、1つまたは複数のスペクトル測定結果を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するためのコードを備えるC34に記載のコンピュータプログラム製品。
[C43] 前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するための前記コードは、1つまたは複数のスペクトル計算結果を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するためのコードを備えるC34に記載のコンピュータプログラム製品。
[C44] 前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するための前記コードは、前記フレキシブル帯域幅キャリアの1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数に関する先験的情報を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するためのコードを備えるC34に記載のコンピュータプログラム製品。
[C45] 前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するための前記コードは、所与のエリア内に1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数を持つ1つまたは複数の帯域幅キャリアを展開する確率に関する先験的情報を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するためのコードを備えるC34に記載のコンピュータプログラム製品。
[C46] ユーザ機器(UE)において、受信データの第1のセットを解釈することと、受信データの前記第1のセットを利用する前記UEにおいて、フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている帯域幅情報を決定することであって、前記帯域幅情報は、データの第2のセットが前記帯域幅情報を含むという点でデータの前記第1のセットと異なる、前記データの第2のセットを備える、決定することとを行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、前記少なくとも1つのプロセッサに結合された少なくとも1つのメモリを備えるワイヤレス通信デバイス。
[C47] 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記UEにおいて、前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記決定された帯域幅情報を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関してモビリティ管理を円滑にするようにさらに構成されるC46に記載のワイヤレス通信デバイス。
[C48] 前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するように構成された前記少なくとも1つのプロセッサは、ランダムな帯域幅スケーリング係数列を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するように構成されるC46に記載のワイヤレス通信デバイス。
[C49] 前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するように構成された前記少なくとも1つのプロセッサは、事前に決定された帯域幅スケーリング係数列を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するように構成されるC46に記載のワイヤレス通信デバイス。
[C50] 前記事前に決定された係数列は、増加帯域幅スケーリング係数列を備えるC49に記載のワイヤレス通信デバイス。
[C51] 前記事前に決定された係数列は、受信データの前記第1のセットを送信するセルの現在の帯域幅スケーリング係数から始まる帯域幅スケーリング係数列を備えるC49に記載のワイヤレス通信デバイス。
[C52] 前記事前に決定された帯域幅スケーリング係数列を利用するように構成された前記少なくとも1つのプロセッサは、前記事前に決定された係数列からの前記帯域幅スケーリング係数に基づきフレキシブル帯域幅セルの1つまたは複数のセル探索とブラインドデコードとを利用するように構成されるC49に記載のワイヤレス通信デバイス。
[C53] 前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するように構成された前記少なくとも1つのプロセッサは、格納されている帯域幅情報を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するように構成されるC46に記載のワイヤレス通信デバイス。
[C54] 前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するように構成された前記少なくとも1つのプロセッサは、1つまたは複数のスペクトル測定結果を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するように構成されるC46に記載のワイヤレス通信デバイス。
[C55] 前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するように構成された前記少なくとも1つのプロセッサは、1つまたは複数のスペクトル計算結果を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するように構成されるC46に記載のワイヤレス通信デバイス。
[C56] 前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するように構成された前記少なくとも1つのプロセッサは、前記フレキシブル帯域幅キャリアの1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数に関する先験的情報を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するように構成されるC46に記載のワイヤレス通信デバイス。
[C57] 前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するように構成された前記少なくとも1つのプロセッサは、所与のエリア内に1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数を持つ1つまたは複数の帯域幅キャリアを展開する確率に関する先験的情報を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するように構成されるC46に記載のワイヤレス通信デバイス。
[C58] 前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するように構成された前記少なくとも1つのプロセッサは、事前に決定された帯域幅スケーリング係数列と組み合わせて、所与のエリア内に1つまたは複数の帯域幅スケーリング係数を持つ1つまたは複数の帯域幅キャリアを展開する確率に関する先験的情報を利用して、前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するように構成されるC46に記載のワイヤレス通信デバイス。
[C59] モビリティ管理を円滑にすることは、より多くのフレキシブル帯域幅キャリアのうちの前記1つと別のフレキシブル帯域幅キャリアとの間のモビリティを円滑にすることを備え、前記フレキシブル帯域幅キャリアは、同じ帯域幅情報を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するC47に記載のワイヤレス通信デバイス。
[C60] モビリティ管理を円滑にすることは、より多くのフレキシブル帯域幅キャリアのうちの前記1つと別のフレキシブル帯域幅キャリアとの間のモビリティを円滑にすることを備え、前記フレキシブル帯域幅キャリアは、異なる帯域幅スケーリング係数を利用して前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定するC47に記載のワイヤレス通信デバイス。
[C61] モビリティ管理を円滑にすることは、より多くのフレキシブル帯域幅キャリアのうちの前記1つと通常帯域幅キャリアとの間のモビリティを円滑にして前記フレキシブル帯域幅キャリアに関連付けられている前記帯域幅情報を決定することを備えるC47に記載のワイヤレス通信デバイス。