(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記エンジンが停止されたときの排気ガス温度に基づいて、前記ドージングバルブが尿素水の変質しにくい温度まで低下するのに要するクーリング時間を設定するクーリング時間設定部と、
前記クーリング制御部がクーリングを終了した後、ドージングバルブの内部にある尿素水を吸い戻すエンプティングを行うエンプティング制御部と、をさらに備え、
前記クーリング制御部は、前記エンジンが停止されてからクーリング時間が経過するまで、前記ドージングバルブから所定量の尿素水を噴射するクーリングを行う請求項1記載のSCRシステム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
尿素水は、SCR装置の上流側に設けられたドージングバルブから排気管内に噴射される。ドージングバルブは、内部に高圧の尿素水が満たされ、噴口を開閉することで噴射が行われ、それと同時に尿素水が内部に補充されるようになっている。ドージングバルブは、排気管に取り付けられ、噴口を含む一部が排気管内にあるため、排気ガスによって加熱され、排気ガス温度と同じ温度にまでなることがある。
【0006】
ところで、尿素水は、水分割合と温度との組み合わせにより多様な相変化を有する。このため、NOx還元に好適な排気ガス温度(例えば、200〜400℃)やそれより低い温度においても、尿素水に蒸発、結晶化、固化等の変質が生じることがある。このような尿素水の変質がドージングバルブの内部で生じると、尿素水の流れが妨げられたり噴口の開閉に支障が生じるなどの不具合が発生する。また、尿素水が変質して生じた変成物との化学反応によってドージングバルブを構成する材料が腐食するといった不具合が発生する。
【0007】
尿素水噴射が継続して行われている状態では、ドージングバルブの内部にある尿素水が変質する前に消費され、新しく供給されたものに替わるので、変質の問題はない。また、尿素水の温度は排気ガス温度より低いので、尿素水噴射が行われると、新しく供給された尿素水によってドージングバルブが冷却されて変質が生じにくくなるという効果がある。しかし、ドージングバルブが尿素水に変質が生じるような高い温度となっているときに、尿素水の噴射が停止されている状態が長く続くと、ドージングバルブ内で尿素水の変質が生じる懸念がある。
【0008】
SCRシステムでは、エンジン停止時にドージングバルブ内で尿素水が変質することがある。すなわち、イグニションキーオフあるいはアイドルストップによりエンジンが停止されたとき、排気管内の残留排気ガスによりドージングバルブの温度が高まって、ドージングバルブ内で尿素水が変質してしまう。例えば、排気ガス温度が十分に高い状態で走行していた車両が停車して、すぐにエンジンが停止されたとき、排気管内には高温の排気ガスが残留するため、この高温の残留排気ガスによりドージングバルブの温度が高まって、ドージングバルブ内で尿素水が変質してしまう。
【0009】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、エンジン停止時におけるドージングバルブ内での尿素水の変質を防止するSCRシステムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために本発明は、エンジンの排気管に設けられた選択還元触媒装置と、前記選択還元触媒装置の上流側で前記排気管内に尿素水を噴射するドージングバルブと
、前記エンジンが停止されてか
ら前記ドージングバルブか
ら尿素水を噴射するクーリングを行うクーリング制御部とを備え、
前記クーリング制御部は、前記エンジンが停止された時点でエンジン状態が高負荷状態でなくなってから所定時間が経過していないときはクーリング実行要との判断に基づいてクーリングを行うと共に、前記エンジンが停止された時点でエンジン状態が高負荷状態でなくなってから所定時間が経過しているときはクーリング実行否との判断に基づいてクーリングを行わないことを特徴とする。
【0011】
前記エンジンが停止されたときの排気ガス温度に基づいて、前記ドージングバルブが尿素水の変質しにくい温度まで低下するのに要するクーリング時間を設定するクーリング時間設定部と、前記クーリング制御部がクーリングを終了した後、ドージングバルブの内部にある尿素水を吸い戻すエンプティングを行うエンプティング制御部
と、をさらに備え
、前記クーリング制御部は、前記エンジンが停止されてからクーリング時間が経過するまで、前記ドージングバルブから所定量の尿素水を噴射するクーリングを行うようにしてもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明は次の如き優れた効果を発揮する。
【0013】
(1)エンジン停止時におけるドージングバルブ内での尿素水の変質を防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0016】
図1に示されるように、本発明に係るSCRシステム100は、エンジンEの排気管102に設けられたSCR装置103と、SCR装置103の上流側で排気管102内に尿素水を噴射するドージングバルブ104と、エンジンEが停止されたときの排気ガス温度に基づいて、ドージングバルブ104が尿素水の変質しにくい温度まで低下するのに要するクーリング時間を設定するクーリング時間設定部1と、エンジンEが停止されてからクーリング時間が経過するまで、ドージングバルブ104から所定量の尿素水を噴射するクーリングを行うクーリング制御部2と、クーリング制御部2がクーリングを終了した後、ドージングバルブ104の内部にある尿素水を吸い戻すエンプティングを行うエンプティング制御部3とを備える。
【0017】
SCRシステム100は、エンジンEの運転時における尿素水噴射を制御する構成として、排気ガス中のNOx量に応じてNOx浄化に必要な尿素水噴射量を演算する浄化用尿素水噴射量演算部4と、条件1;エンジンEが低負荷運転中であるため浄化用尿素水噴射量演算部4が演算したNOx浄化に必要な尿素水噴射量が少ない、条件2;DPF再生処理中であるため排気ガス温度が高い、条件3;浄化用尿素水噴射量演算部4が演算したNOx浄化に必要な尿素水噴射量よりも減量噴射しているアンモニアスリップ防止処理中である、条件4;浄化用尿素水噴射量演算部4が演算したNOx浄化に必要な尿素水噴射量が排気ガス温度に基づいて決められる閾値より小さい、という4つの最低尿素水噴射量設定条件のいずれかが成立しているとき、あらかじめ設定されている最低尿素水噴射量マップ(図示せず)を参照して最低尿素水噴射量を設定する最低尿素水噴射量設定部5と、エンジンEにおける燃料噴射量が排気ガス温度に基づいて決められる燃料噴射量閾値以上であるとき、あるいは排気ガス流量があらかじめ設定した閾値以上であるとき、エンジン状態が高負荷状態であると判定してエンジンパラメータを変数とする所定の演算式により最低尿素水噴射量を設定する高負荷時最低尿素水噴射量設定部6と、エンジンEの運転時に、最低尿素水噴射量が設定されていないときは浄化用尿素水噴射量演算部4が演算した尿素水噴射量をドージングバルブ104から噴射させ、最低尿素水噴射量が設定されているときは浄化用尿素水噴射量演算部4が演算した尿素水噴射量と最低尿素水噴射量のうち大きい尿素水噴射量をドージングバルブ104から噴射させるエンジン運転中尿素水噴射制御部7とを備える。
【0018】
SCRシステム100は、エンジンEの停止時点で前述した4つの最低尿素水噴射量設定条件のいずれか又はエンジン状態が高負荷状態の判定が成立していたとき、あるいはエンジンEの停止時点でいずれの最低尿素水噴射量設定条件もエンジン状態が高負荷状態の判定も成立しなくなってから所定時間が経過していないときは、エンジンEの停止後にドージングバルブ104の温度が上昇すると判定してクーリング制御部2にクーリングを実行させ、クーリング終了後に、エンプティング制御部3にエンプティングを実行させ、エンジンEの停止時点でいずれの最低尿素水噴射量設定条件もエンジン状態が高負荷状態の判定も成立しなくなってから所定時間が経過していたときは、エンジンEの停止後にドージングバルブ104の温度が上昇しないと判定して、直ちにエンプティング制御部3にエンプティングを実行させるクーリング実行判定部8を備える。
【0019】
詳しくは、
図2に示すように、SCRシステム100は、エンジンEの排気管102に設けられたSCR装置103と、SCR装置103の上流側(排気ガスの上流側)で尿素水を噴射するドージングバルブ(尿素噴射装置、ドージングモジュール)104と、尿素水を貯留する尿素タンク105と、尿素タンク105に貯留された尿素水をドージングバルブ104に供給するサプライモジュール106と、ドージングバルブ104やサプライモジュール106等を制御するDCU(Dosing Control Unit)126とを主に備える。
【0020】
エンジンEの排気管102には、排気ガスの上流側から下流側にかけて、DOC(Diesel Oxidation Catalyst;酸化触媒)107、DPF(Diesel Particulate Filter)108、SCR装置103が順次配置される。DOC107は、エンジンEから排気される排気ガス中のNOを酸化してNO
2とし、排気ガス中のNOとNO
2の比率を制御してSCR装置103における脱硝効率を高めるためのものである。また、DPF108は、排気ガス中のPM(Particulate Matter)を捕集するためのものである。
【0021】
SCR装置103の上流側の排気管102には、ドージングバルブ104が設けられる。ドージングバルブ104は、高圧の尿素水が満たされたシリンダに噴口が設けられ、その噴口を塞ぐ弁体がプランジャに取り付けられた構造となっており、コイルに通電することによりプランジャを引き上げることで弁体を噴口から離間させて尿素水を噴射するようになっている。コイルへの通電を止めると、内部のバネ力によりプランジャが引き下げられて弁体が噴口を塞ぐので尿素水の噴射が停止される。
【0022】
ドージングバルブ104の上流側の排気管102には、SCR装置103の入口における排気ガスの温度(SCR入口温度)を測定する排気温度センサ109が設けられる。また、SCR装置103の上流側(ここでは排気温度センサ109の上流側)には、SCR装置103の上流側でのNOx濃度を検出する上流側NOxセンサ110が設けられ、SCR装置103の下流側には、SCR装置103の下流側でのNOx濃度を検出する下流側NOxセンサ111が設けられる。
【0023】
サプライモジュール106は、尿素水を圧送するSMポンプ112と、サプライモジュール106の温度(サプライモジュール106を流れる尿素水の温度)を測定するSM温度センサ113と、サプライモジュール106内における尿素水の圧力(SMポンプ112の吐出側の圧力)を測定する尿素水圧力センサ114と、尿素水の流路を切り替えることにより、尿素タンク105からの尿素水をドージングバルブ104に供給するか、あるいはドージングバルブ104内の尿素水を尿素タンク105に戻すかを切り替えるリバーティングバルブ115とを備えている。ここでは、リバーティングバルブ115がOFFのとき、尿素タンク105からの尿素水をドージングバルブ104に供給するようにし、リバーティングバルブ115がONのとき、ドージングバルブ104内の尿素水を尿素タンク105に戻すようにした。
【0024】
リバーティングバルブ115が尿素水をドージングバルブ104に供給するように切り替えられている場合、サプライモジュール106は、そのSMポンプ112にて、尿素タンク105内の尿素水を送液ライン(サクションライン)116を通して吸い上げ、圧送ライン(プレッシャーライン)117を通してドージングバルブ104に供給するようにされ、余剰の尿素水を、回収ライン(バックライン)118を通して尿素タンク105に戻すようにされる。
【0025】
尿素タンク105には、SCRセンサ119が設けられる。SCRセンサ119は、尿素タンク105内の尿素水の液面高さ(レベル)を測定するレベルセンサ120と、尿素タンク105内の尿素水の温度を測定する温度センサ121と、尿素タンク105内の尿素水の品質を測定する品質センサ122とを備えている。品質センサ122は、例えば、超音波の伝播速度や電気伝導度から、尿素水の濃度や尿素水に異種混合物が混合されているか否かを検出し、尿素タンク105内の尿素水の品質を検出するものである。
【0026】
尿素タンク105とサプライモジュール106には、エンジンEを冷却するための冷却水を循環する冷却ライン123が接続される。冷却ライン123は、尿素タンク105内を通り、冷却ライン123を流れる冷却水と尿素タンク105内の尿素水との間で熱交換するようにされる。同様に、冷却ライン123は、サプライモジュール106内を通り、冷却ライン123を流れる冷却水とサプライモジュール106内の尿素水との間で熱交換するようにされる。
【0027】
冷却ライン123には、尿素タンク105とサプライモジュール106に冷却水を供給するか否かを切り替えるタンクヒーターバルブ(クーラントバルブ)124が設けられる。なお、ドージングバルブ104にも冷却ライン123が接続されるが、ドージングバルブ104には、タンクヒーターバルブ124の開閉に拘わらず、冷却水が供給されるように構成されている。なお、
図2では図を簡略化しており示されていないが、冷却ライン123は、尿素水が通る送液ライン116、圧送ライン117、回収ライン118に沿って配設される。
【0028】
図3に、DCU126の入出力構成図を示す。
【0029】
図3に示すように、DCU126には、上流側NOxセンサ110、下流側NOxセンサ111、SCRセンサ119(レベルセンサ120、温度センサ121、品質センサ122)、排気温度センサ109、サプライモジュール106のSM温度センサ113と尿素水圧力センサ114、およびエンジンEを制御するECM(Engine Control Module)125からの入力信号線が接続されている。ECM125からは、外気温、車速などあらゆるエンジンパラメータの信号が入力される。
【0030】
また、DCU126には、タンクヒーターバルブ124、サプライモジュール106のSMポンプ112とリバーティングバルブ115、ドージングバルブ104、上流側NOxセンサ110のヒータ、下流側NOxセンサ111のヒータへの出力信号線が接続される。なお、DCU126と各部材との信号の入出力に関しては、個別の信号線を介した入出力、CAN(Controller Area Network)を介した入出力のどちらであってもよい。
【0031】
DCU126は、ECM125からのエンジンパラメータの信号と、排気温度センサ109からの排気ガス温度とを基に、排気ガス中のNOxの量を推定すると共に、推定した排気ガス中のNOxの量を基にドージングバルブ104から噴射する尿素水量を決定するようにされ、さらに、ドージングバルブ104にて決定した尿素水量で噴射したとき、上流側NOxセンサ110の検出値に基づいてドージングバルブ104を制御して、ドージングバルブ104から噴射する尿素水量を調整するようにされる。
【0032】
以下、本発明のSCRシステム100の動作を説明する。
【0033】
エンジンEの運転時、浄化用尿素水噴射量演算部4は、排気ガス中のNOx量に応じてNOx浄化に必要な尿素水噴射量を演算する。エンジン運転中尿素水噴射制御部7は、浄化用尿素水噴射量演算部4が演算した尿素水噴射量をドージングバルブ104から噴射させる。これにより、排気ガス中のNOxが浄化される。
【0034】
ただし、次の4つの最低尿素水噴射量設定条件のいずれかが成立していると、最低尿素水噴射量設定部5が最低尿素水噴射量マップを参照して最低尿素水噴射量を設定する。
【0035】
条件1;エンジンEが低負荷運転中である。このとき浄化用尿素水噴射量演算部4が演算したNOx浄化に必要な尿素水噴射量は、ドージングバルブ104の温度が上昇するのを防止できる尿素水噴射量より少ない。
【0036】
条件2;DPF再生処理中である。DPF再生処理中はエンジンEにおいてポスト噴射が行われDOC107で酸化が活発になるので、排気ガス温度が高く、ドージングバルブ104の温度が上昇しやすい。
【0037】
条件3;アンモニアスリップ防止処理中である。SCR装置103に保持できるアンモニアの量が少ない状況では、アンモニアスリップ防止のため、浄化用尿素水噴射量演算部4が演算したNOx浄化に必要な尿素水噴射量よりも減量して噴射する制御となる。具体的には、冷却水温があらかじめ設定した高温閾値より高いとき、冷却水温があらかじめ設定した低温閾値より低いとき、大気圧があらかじめ設定した閾値より低いとき、NOx流量があらかじめ設定した閾値より大きいとき、EGR量があらかじめ設定した閾値より小さいとき、のいずれかにアンモニアスリップ防止処理が実行される。このときドージングバルブ104の温度が上昇するのを防止しにくい。
【0038】
条件4;浄化用尿素水噴射量演算部4が演算したNOx浄化に必要な尿素水噴射量が排気ガス温度に基づいて決められる閾値より小さい。排気ガス温度が高いほどドージングバルブ104の温度が上昇しやすいため、それに応じて尿素水噴射量を増やさないと、ドージングバルブ104の温度が上昇するのを防止しにくい。
【0039】
以上4つの最低尿素水噴射量設定条件のいずれかが成立していると、ドージングバルブ104を冷却する目的で、最低尿素水噴射量設定部5が最低尿素水噴射量マップを参照して最低尿素水噴射量を設定することになる。
【0040】
次いで、高負荷時最低尿素水噴射量設定部6では、エンジンEにおける燃料噴射量が排気ガス温度に基づいて決められる燃料噴射量閾値以上であるとき、あるいは排気ガス流量があらかじめ設定した閾値以上であるとき、エンジン状態が高負荷状態であると判定する。エンジン状態が高負荷状態であると排気ガス温度が高まってドージングバルブ104の温度が上昇しやすいため、これを尿素水噴射の冷却効果で防止するべく、エンジンパラメータを変数とする所定の演算式により最低尿素水噴射量を設定する。
【0041】
演算式としては、例えば、
x4≧(y0−ax1−bx2−cx3−e)/d
x1;排気ガス流量(≒吸入空気量)
x2;排気ガス温度
x3;冷却水温度
x4;最低尿素水噴射量
y0;不具合が発生しない尿素水温度
a〜e;実験で求まる正又は負の係数
が用いられる。
【0042】
エンジン運転中尿素水噴射制御部7は、最低尿素水噴射量設定部5、高負荷時最低尿素水噴射量設定部6のいずれからも最低尿素水噴射量が設定されていないときは、前述のように浄化用尿素水噴射量演算部4が演算した尿素水噴射量をドージングバルブ104から噴射させるが、最低尿素水噴射量設定部5、高負荷時最低尿素水噴射量設定部6のいずれかによって最低尿素水噴射量が設定されているときは浄化用尿素水噴射量演算部4が演算した尿素水噴射量と最低尿素水噴射量のうち大きい尿素水噴射量をドージングバルブ104から噴射させる。これにより、最低尿素水噴射量以上の尿素水が噴射されるようになるため、ドージングバルブ104の冷却が促進される。
【0043】
以上がエンジンEの運転時の動作である。
【0044】
さて、本発明では、エンジンEの停止時、すなわちイグニションキーオフあるいはアイドルストップによりエンジンEが停止されたとき、
図4の手順が実行される。
【0045】
ステップS1にて、4つの最低尿素水噴射量設定条件もエンジン状態が高負荷状態の判定も成立しなくなってから所定時間が経過していたかどうか判定する。NOであればステップS2に進む。ここで、判定がNOということは、エンジンEの停止時点で4つの最低尿素水噴射量設定条件のいずれか又はエンジン状態が高負荷状態の判定が成立していた、あるいはエンジンEの停止時点でいずれの最低尿素水噴射量設定条件もエンジン状態が高負荷状態の判定も成立しなくなってから所定時間が経過していないということであり、エンジン停止後に排気ガス温度が高温になってドージングバルブ104の温度が上昇することを意味する。
【0046】
ステップS2にて、エンジンEが停止されたときの排気ガス温度(例えば、排気温度センサ109が検出するSCR入口温度)に基づいて、ドージングバルブ104が尿素水の変質しにくい温度まで低下するのに要するクーリング時間を設定する。排気ガス温度が高ければクーリング時間を長く、排気ガス温度が低ければクーリング時間を短くするとよい。クーリング時間が設定されたら、直ちに経過時間の測定を開始する。
【0047】
ステップS3にて、クーリング時間が未経過かどうか(経過時間がクーリング時間に達してないかどうか)を判定する。YESであれば、ステップS4に進む。ステップS4にて、クーリングを実行し、ステップS3に戻る。クーリングでは、ドージングバルブ104からあらかじめ設定されている所定量の尿素水を噴射する。噴射は、一定量を連続的に行ってもよいし、間欠的に行ってもよい。このようにしてクーリングが実行されることにより、ドージングバルブ104は冷却される。
【0048】
クーリング時間が未経過である間は、ステップS3、S4の繰り返しとなるが、クーリング時間が経過すると、ステップS3の判定がNOとなるので、クーリングを終了し、ステップS5に進む。クーリングが終了したとき、ドージングバルブ104は尿素水の変質しにくい温度まで低下していることになる。また、エンジンEが既に停止しているので、排気管102内の排気ガス温度も低下していることが期待できる。
【0049】
ステップS5にて、エンプティングを実行してエンジン停止時の制御を終了する。エンプティングを実行したことにより、ドージングバルブ104の噴口に残留する尿素水が除去されるので、その後、長時間、エンジン再始動が行われない場合でも、残留尿素水の乾燥による変成物の生成が防止される。なお、エンプティングを実行中にドージングバルブ104が高温の排気ガスにさらされると、ドージングバルブ104が高温となって不具合が生じやすい。しかし、ステップS5では、ステップS4のクーリングが終了しているため、エンプティングを実行中にドージングバルブ104が高温となるおそれがない。また、エンジン停止時に排気ガス温度が高いとき、排気ガス温度が自然低下するのを待って、それからエンプティングを実行しようとすると、その間にドージングバルブ104内の尿素水の温度が高くなり、不具合が生じやすい。したがって、エンジン停止時に排気ガス温度が高いときは、まずクーリングを行ってからエンプティングを行うのがよい。
【0050】
ステップS1の判定がYESであれば、ステップS6に進む。ここで、判定がYESということは、エンジンEの停止時点でいずれの最低尿素水噴射量設定条件もエンジン状態が高負荷状態の判定も成立しなくなってから所定時間が経過していたということであり、エンジン停止後に排気ガス温度が高温にならないので、ドージングバルブ104の温度が上昇しないことを意味する。よって、クーリングを実行する必要はなく、直ちにエンプティングを実行することになる。すなわち、ステップS6にてエンプティングを実行してエンジン停止時の制御を終了する。
【0051】
以上説明したように、本発明のSCRシステム100によれば、エンジンEが停止されたときの排気ガス温度に基づいて、ドージングバルブ104が尿素水の変質しにくい温度まで低下するのに要するクーリング時間を設定するクーリング時間設定部1と、エンジンEが停止されてからクーリング時間が経過するまで、ドージングバルブ104から所定量の尿素水を噴射するクーリングを行うクーリング制御部2とを備えたので、エンジン停止時にドージングバルブ104を尿素水の変質しにくい温度まで確実に低下させることができる。
【0052】
本発明のSCRシステム100によれば、クーリング制御部2がクーリングを終了した後、ドージングバルブ104の内部にある尿素水を吸い戻すエンプティングを行うエンプティング制御部3を備えたので、エンジン停止後におけるドージングバルブ104の噴口の保護が可能となる。
【0053】
本実施形態では、エンジン停止は、イグニションキーオフによる場合もアイドルストップによる場合も同じとしたが、区別して異なる制御を行ってもよい。例えば、アイドルストップによるエンジン停止時は、長時間を待たずにエンジン再始動となるのは明白であるので、エンプティングは実行しないようにしてもよい。また、選択ボタンの操作により、アイドルストップ時にエンプティングを実行するかしないかを選択できるようにしてもよい。