特許第5912336号(P5912336)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ GKNドライブラインジャパン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5912336-デファレンシャル装置 図000002
  • 特許5912336-デファレンシャル装置 図000003
  • 特許5912336-デファレンシャル装置 図000004
  • 特許5912336-デファレンシャル装置 図000005
  • 特許5912336-デファレンシャル装置 図000006
  • 特許5912336-デファレンシャル装置 図000007
  • 特許5912336-デファレンシャル装置 図000008
  • 特許5912336-デファレンシャル装置 図000009
  • 特許5912336-デファレンシャル装置 図000010
  • 特許5912336-デファレンシャル装置 図000011
  • 特許5912336-デファレンシャル装置 図000012
  • 特許5912336-デファレンシャル装置 図000013
  • 特許5912336-デファレンシャル装置 図000014
  • 特許5912336-デファレンシャル装置 図000015
  • 特許5912336-デファレンシャル装置 図000016
  • 特許5912336-デファレンシャル装置 図000017
  • 特許5912336-デファレンシャル装置 図000018
  • 特許5912336-デファレンシャル装置 図000019
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5912336
(24)【登録日】2016年4月8日
(45)【発行日】2016年4月27日
(54)【発明の名称】デファレンシャル装置
(51)【国際特許分類】
   F16H 48/08 20060101AFI20160414BHJP
【FI】
   F16H48/08
【請求項の数】6
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2011-181892(P2011-181892)
(22)【出願日】2011年8月23日
(65)【公開番号】特開2013-44371(P2013-44371A)
(43)【公開日】2013年3月4日
【審査請求日】2014年7月10日
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000225050
【氏名又は名称】GKNドライブラインジャパン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110629
【弁理士】
【氏名又は名称】須藤 雄一
(72)【発明者】
【氏名】相場 智
(72)【発明者】
【氏名】落合 良博
(72)【発明者】
【氏名】島田 彰久
(72)【発明者】
【氏名】山崎 禎之
(72)【発明者】
【氏名】山崎 浩二
【審査官】 増岡 亘
(56)【参考文献】
【文献】 特開平11−173403(JP,A)
【文献】 特開2009−250320(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2004/0149062(US,A1)
【文献】 米国特許第6997842(US,B2)
【文献】 特開2003−130179(JP,A)
【文献】 米国特許第3208306(US,A)
【文献】 米国特許第3624717(US,A)
【文献】 米国特許第3853022(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 48/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転自在に支持されるデフ・ケースと、このデフ・ケース内にピニオン・シャフトにより自転可能に支持されたピニオン・ギヤと、前記デフ・ケース内に相対回転自在に支持され前記ピニオン・ギヤに噛み合う一対のサイド・ギヤとを備え、
前記ピニオン・ギヤ及びサイド・ギヤに前記デフ・ケースの内面に対向する球面状の凸背面部を形成し、
前記デフ・ケースの内面に前記ピニオン・ギヤ及びサイド・ギヤの球面状の凸背面部をそれぞれ自転摺動可能に支持する球面状のピニオン・ギヤ凹支持面部及びサイド・ギヤ凹支持面部を形成し、
前記サイド・ギヤ間にばね部材を介設し、
前記サイド・ギヤに、回転軸心回りの嵌合凸部を設け、
前記ばね部材は、前記サイド・ギヤに対面するばね端部を一体に有し、
前記ばね端部に、前記嵌合凸部に嵌合する嵌合穴部を設け、
前記サイド・ギヤの球面状の凸背面部を前記サイド・ギヤ凹支持面部に対して付勢する、
ことを特徴とするデファレンシャル装置。
【請求項2】
請求項1記載のデファレンシャル装置であって、
前記ばね部材は、屈曲形状の板ばねで形成されている、
ことを特徴とするデファレンシャル装置。
【請求項3】
請求項記載のデファレンシャル装置であって、
前記ピニオン・シャフトに、軸方向の係合部を設け、
前記ばね部材に、前記係合部を係止させた、
ことを特徴とするデファレンシャル装置。
【請求項4】
請求項1〜の何れか1項記載のデファレンシャル装置であって、
前記デフ・ケースは、単体に形成された、
ことを特徴とするデファレンシャル装置。
【請求項5】
請求項1〜の何れか1項記載のデファレンシャル装置であって、
前記デフ・ケースのサイド・ギヤ凹支持面部側に摺動する前記サイド・ギヤの凸背面部を前記サイド・ギヤの歯部に形成した、
ことを特徴とするデファレンシャル装置。
【請求項6】
請求項1〜の何れか1項記載のデファレンシャル装置であって、
前記デフ・ケースのサイド・ギヤ凹支持面部側に摺動する前記サイド・ギヤの凸
面部を前記サイド・ギヤの歯部よりも内径側に形成した、
ことを特徴とするデファレンシャル装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車などに供されるデファレンシャル装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、デファレンシャル装置においてイニシャル・トルクを得るために、サイド・ギヤ間に屈曲させた板ばねを介設したものがある。(特許文献1)
このデファレンシャル装置は、板ばねにより付勢されたサイド・ギヤの背面が、差動回転時にデファレンシャル装置の内面側に摺接してイニシャル・トルクを発生する。
【0003】
しかし、かかる従来のデファレンシャル装置では、差動回転時に摺動するサイド・ギヤの背面及びデフ・ケースの内面が、サイド・ギヤの回転軸芯に直交する平坦な面となっているため、装置のサイズを大きくしなければ摩擦半径の増大には限界があり、耐摩耗性に不利であったった。
【0004】
また、板ばねのばね力と差動制限力とが比例するため、かかる面により必要とされるイニシャル・トルクを発生させるには、応じてばね力を高める必要があり、ばねの成立性や耐久性に問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】US7270026号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
解決しようとする問題点は、装置のサイズを大きくしなければ摩擦半径の増大には限界があって耐摩耗性に不利であり、且つ必要なイニシャル・トルクを発生させるには、応じてばね力を高くする必要があり、ばねの成立性や耐久性に問題があった点である。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願発明は、ばねの成立性を容易とし、耐久性を向上させることを可能にするために、回転自在に支持されるデフ・ケースと、このデフ・ケース内にピニオン・シャフトにより自転可能に支持されたピニオン・ギヤと、前記デフ・ケース内に相対回転自在に支持され前記ピニオン・ギヤに噛み合う一対のサイド・ギヤとを備え、前記ピニオン・ギヤ及びサイド・ギヤに前記デフ・ケースの内面に対向する球面状の凸背面部を形成し、前記デフ・ケースの内面に前記ピニオン・ギヤ及びサイド・ギヤの球面状の凸背面部をそれぞれ自転摺動可能に支持する球面状のピニオン・ギヤ凹支持面部及びサイド・ギヤ凹支持面部を形成し、前記サイド・ギヤ間にばね部材を介設し、前記サイド・ギヤに、回転軸心回りの嵌合凸部を設け、前記ばね部材は、前記サイド・ギヤに対面するばね端部を一体に有し、前記ばね端部に、前記嵌合凸部に嵌合する嵌合穴部を設け、前記サイド・ギヤの球面状の凸背面部を前記サイド・ギヤ凹支持面部に対して付勢することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本願発明は、上記構成であるため、ばね部材の付勢力で摺接するサイド・ギヤの球面状の凸背面部がデフ・ケースの球面状のサイド・ギヤ凹支持面部に摺接する構造であるため、装置のサイズを大きくしなくとも摩擦半径を増大させる設定が容易となって耐摩耗性を向上させ、且つばね部材のばね力を低く設定することが可能となり、ばねの成立性を容易とし、耐久性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】ピニオン・シャフトに沿った方向で示すデファレンシャル装置の断面図である。(実施例1)
図2図1のII−II線矢視断面図である。(実施例1)
図3】ばね部材の配置を示す図1に対応する断面図である。(実施例1)
図4】ばね部材の配置を示す平面図である。(実施例1)
図5】ばね部材の斜視図である。(実施例1)
図6】ばね部材の側面図である。(実施例1)
図7】ばね部材の展開状態を示す平面図である。(実施例1)
図8】ばね力とイニシャル・トルクとの関係のグラフである。(実施例1)
図9】上下半断面が90度異なり上半断面がピニオン・シャフトに沿った方向で示し、同下半断面が同直交する方向で示すデファレンシャル装置の断面図である。(実施例2)
図10図2に対応するデファレンシャル装置の断面図である。(実施例2)
図11】ピニオン・シャフトに直交する方向で示すばね部材の断面図である。(実施例2)
図12】ピニオン・シャフトに沿った方向でばね部材の配置を示す要部断面図である。(実施例3)
図13】ピニオン・シャフトに直交する方向でばね部材の配置を示す要部断面図である。(実施例3)
図14】ピニオン・シャフトに沿った方向で示すばね部材の側面図である。(実施例3)
図15】ピニオン・シャフトに直交する方向で一方のサイド・ギヤを省略して示すばね部材の配置を示す断面図である。(実施例4)
図16】ピニオン・シャフトに沿った方向で示すばね部材の正面図である。(実施例4)
図17】ばね部材の斜視図である。(実施例4)
図18】上下半断面が90度異なり上半断面がピニオン・シャフトに沿った方向で示し、同下半断面が同直交する方向で示すデファレンシャル装置の断面図である。(実施例5)
【発明を実施するための形態】
【0010】
摩擦半径の増大、ばねの成立性を容易とし、耐久性を向上させることを可能とするという目的を、球面状のサイド・ギヤの凸背面部とデフ・ケースの球面状のサイド・ギヤ凹支持面部とサイド・ギヤ間のばね部材とにより実現した。
【実施例1】
【0011】
[デファレンシャル装置の全体構成]
図1は、ピニオン・シャフトに沿った方向で示すデファレンシャル装置の断面図、図2は、図1のII−II線矢視断面図である。
【0012】
図1図2のように、デファレンシャル装置1は、回転自在に支持されるデフ・ケース3、このデフ・ケース3内にピニオン・シャフト5により自転可能に支持されたピニオン・ギヤ7,8と、デフ・ケース3内に相対回転自在に支持されピニオン・ギヤ7,8に噛み合う一対のサイド・ギヤ9、11とを備えている。
【0013】
デフ・ケース3は、単体に形成された1ピース構造であり、ケース壁部13の外面にリング・ギヤ取り付け用のフランジ部15を周回状に一体に有している。デフ・ケース3の内面には、ピニオン・ギヤ凹支持面部17,19及びサイド・ギヤ凹支持面部21,23が形成されている。ピニオン・ギヤ凹支持面部17,19及びサイド・ギヤ凹支持面部21,23は、曲率中心Cとする同心球面の一部を構成する。曲率中心Cは、デフ・ケース3内のピニオン・ギヤ7,8及びサイド・ギヤ9,11の回転軸心の交点である。
【0014】
「同心球面の一部を構成する」とは、ピニオン・ギヤ凹支持面部17,19及びサイド・ギヤ凹支持面部21,23をデフ・ケース3内面の必要な面積で球面加工し、それ以外のデフ・ケース3内面は僅かに大径に鋳抜き、加工逃げとしている形態を意味する。但し、デフ・ケース3内面の全体を一体の球面で形成することも可能である。
【0015】
また、ピニオン・ギヤ7,8と、サイド・ギヤ9,11は、デフ・ケース3の球面状のピニオン・ギヤ凹支持面部17,19及びサイド・ギヤ凹支持面部21,23に支持され、かさ歯車を用いたギヤ組である。
【0016】
ケース壁部13の回転軸方向両側には、ボス部25,27が形成され、図示しない静止側部材としてのデフ・キャリヤにベアリングを介して回転自在に支持可能となっている。ボス部25,27の内周には、各々逆方向に向けた螺旋溝25a,27aが形成されている。螺旋溝25a,27aは、デフ・キャリヤ内に封入された潤滑用のオイルをデフ・ケース3内へ導入するためのものである。
【0017】
ケース壁部13には、対向する一対のピニオン・ギヤ凹支持面部17,19の中央においてピニオン・シャフト5の支持穴29,31が同芯に貫通形成されている。
【0018】
ケース壁部13には、ピニオン・シャフト5に直交する方向において一対の窓33(但し、図2では、一方のみ現れ、他方は紙面直交方向で図外となている。)がフランジ部15に隣接して形成されている。
【0019】
一対の窓33は、デフ・ケース3の回転半径方向に対向するように形成され、重量バランスが採られている。この窓33は、何れからも旋削工具を挿入させ且つ該旋削工具回りで前記曲率中心Cを通る加工回転軸中心線を中心にデフ・ケース3を回転させることが可能である。
【0020】
デフ・ケース3は、旋盤のチャック治具で挟み込み、加工回転軸中心線を中心に回転させ、ピニオン・ギヤ凹支持面部17,19及びサイド・ギヤ凹支持面部21,23を旋削加工している。
【0021】
ピニオン・ギヤ7,8は、球面状の凸背面部7a,8aが同心球面状のピニオン・ギヤ凹支持面部17,19に球面状のピニオン・ワッシャ35、36を介して摺動回転可能に支持されている。
【0022】
ピニオン・ギヤ7,8は、ピニオン・シャフト5に回転自在に支持され、ピニオン・シャフト5は、支持穴29,31に嵌合支持され、スプリング・ピン39により抜け止め、回り止めが行われている。
【0023】
サイド・ギヤ9,11は、ピニオン・ギヤ7,8に噛み合い、球面状の凸背面部9a、11aが同心球面状のサイド・ギヤ凹支持面部21,23に球面状のサイド・ワッシャ41,43を介して摺動回転可能に支持されている。
【0024】
サイド・ギヤ9,11は、ボス部45の外周側に歯部47を備えている。ボス部45の内周には、インナー・スプライン49が形成されている。
【0025】
歯部47の歯底51は軸方向に曲折する内径側から径方向に曲折する外径側の間で円錐状に形成され、歯部47の歯先53は内径側から外径側へ円錐状に形成されている。円錐状に形成された歯底51と円錐状に形成された歯先53との中間径に、円錐状に形成されたピッチ円錐線55が位置している。
【0026】
凸背面部9a、11aは、歯部47に形成され、歯部47の歯底51外端側から歯先53外端側に渡り内径側から外径側へピッチ円錐線55を越えて形成されている。この凸背面部9a、11aは、歯部47の歯底51外端よりも内径側に延長形成されている。なお、凸背面部9a、11aの内径側への延長形成は省略することもできる。
【0027】
この凸背面部9a、11aよりも内径側にサイド・ギヤ凹支持面部21,23との間に空間を周回状に形成する環状凹部57が形成されている。
【0028】
サイド・ワッシャ41,43は、凸背面部9a、11aの全体幅に対応した径方向の幅で形成され、内径端縁41a,43aが、環状凹部57内へ屈曲形成され、縦背面57aに微少な間隔を有して係合可能に配置されている。
【0029】
したがって、凸背面部9a、11a及びサイド・ワッシャ41,43間の有効摩擦半径が、サイド・ギヤ9,11の歯部47の歯底51外端側及び歯先53外端側間に設定されている。
【0030】
差動回転時は、凸背面部9a、11a及びサイド・ワッシャ41,43間の有効摩擦半径が、サイド・ギヤ9,11の歯部47の歯底51外端側及び歯先53外端側間となることで、動力系と連動したレスポンスの良い差動制限を行わせることができ、一般車両における発進性や登坂性が向上可能な適度な差動制限機能を有したデファレンシャル装置を成立させることができる。
[ばね部材]
図3は、ばね部材の配置を示す図1に対応する断面図、図4は、ばね部材の配置を示す平面図、図5は、ばね部材の斜視図、図6は、ばね部材の側面図、図7は、ばね部材の展開状態を示す平面図である。
【0031】
図1~図4のように、ばね部材59は、サイド・ギヤ9、11間に介設されている。このばね部材59は、サイド・ギヤ9,11の球面状の凸背面部9a、11aをサイド・ギヤ凹支持面部21,23に対して付勢する。
【0032】
図5~図7のように、ばね部材59は、屈曲形状の板ばねで形成されている。ばね部材59は、サイド・ギヤ9、11に対面するばね端部61、63を有している。サイド・ギヤ9、11には、図1図2のように回転軸心回りの嵌合凸部9b、11bが周回状に設けられている。ばね端部61、63には、嵌合穴部61a、63aが設けられ、嵌合凸部9b、11bに嵌合穴部61a、63aが嵌合し、ばね部材59がサイド・ギヤ9、11間に係止されている。
【0033】
ばね端部61、63間は、断面S字形状に屈曲した弾性部65、67となっている。弾性部65、67の相互間隔は、図2のように、ピニオン・シャフト5の外周径よりも若干大きくなっている。
【0034】
したがって、図1図2のように、ばね端部61、63の嵌合穴部61a、63aがサイド・ギヤ9、11の嵌合凸部9b、11bに嵌合し、弾性部65、67がピニオン・シャフト5の両側に配置される状態となる。
[デファレンシャル・ギヤの組み込み]
デフ・ケース3に対して、サイド・ワッシャ41,43を凸背面部9a、11aに配置させたサイド・ギヤ9,11を窓33の何れかから挿入し、このサイド・ギヤ9,11を、サイド・ワッシャ41,43を介してサイド・ギヤ凹支持面部21,23に配置する。
【0035】
ついで、サイド・ギヤ9,11間にばね部材59を配置し、ばね端部61、63をサイド・ギヤ9、11に対面させ、嵌合穴部61a、63aをサイド・ギヤ9、11の嵌合凸部9b、11bに嵌合させる。この組み込み状態では、ばね部材59が図3の二点鎖線図示から実線図示のように撓む。
【0036】
このばね部材59の撓みでサイド・ギヤ9,11が付勢され、凸背面部9a、11aがサイド・ワッシャ41,43を介してサイド・ギヤ凹支持面部21,23に押し付けられ、組み込み状態が維持される。
【0037】
ついで、ピニオン・ワッシャ35、36を凸背面部7a,8aに係合させたピニオン・ギヤ7,8を双方の窓33から各別に挿入して両サイド・ギヤ9,11に噛み合わせる。
【0038】
このピニオン・ギヤ7,8及びサイド・ギヤ9,11からなるデファレンシャル・ギヤをデフ・ケース3の回転軸心回りでデフ・ケース3に対し90°回転させ、図1の配置状態とする。この時点では、ピニオン・シャフト5は組み込まれてはいない。
【0039】
ピニオン・ギヤ7,8及びサイド・ギヤ9,11からなるデファレンシャルギヤが図1
の配置状態において、ピニオン・シャフト5をデフ・ケース3の支持穴29又は支持穴31から図1図2の位置まで差し込み、デファレンシャル・ギヤの組み込みが完了する。その後、デフ・ケース3とピニオン・シャフト5との間に、スプリング・ピン39を組み付け、ピニオン・シャフト5の抜け止め、回り止めが行われる。
【0040】
このように組み上げられたデファレンシャル装置1は、自動車への組み付けに際し、デフ・ケース3のボス部25,27の内周に車軸側のサイド・シャフトを挿入してサイド・ギヤ9,11のインナー・スプライン49へスプライン結合させる。
[差動回転]
自動車走行時の両車軸の差動回転は、両サイド・ギヤ9,11がピニオン・ギヤ7,8の自転により差動回転して許容され、差動回転と共に凸背面部9a、11aがサイド・ワッシャ41,43を介したサイド・ギヤ凹支持面部21,23への押し付けが強くなり、差動制限力を発生する。
【0041】
差動初期は、ばね部材59の撓みでサイド・ギヤ9,11が付勢され、凸背面部9a、11aがサイド・ワッシャ41,43を介してサイド・ギヤ凹支持面部21,23に押し付けられているから、イニシャル・トルクが発生する。
【0042】
したがって、イニシャル・トルクにより差動回転初期から差動制限力を発生させることができる。
【0043】
この場合、装置のサイズを大きくしなくともサイド・ギヤ9,11の球面状の凸背面部9a、11aとデフ・ケース3の球面状のサイド・ギヤ凹支持面部21,23との間の摩擦半径を、従来の垂直な面での摺接に比較して容易に大きくすることができ、その分ばね力を減少させて耐摩耗性を向上させることができる。
【0044】
また、本願発明実施例のいわゆる球面デフによれば、摩擦面の垂直荷重が、一対のサイド・ギヤ9,11間に配置されたばね部材59の軸方向荷重に対して増幅され、その分、ばね部材59のばね力を低く設定することが可能となり、ばねの成立性を容易とし、耐久性を向上させることが可能となる。
【0045】
クラッチ・トルク(Tc)及びイニシャル・トルク(Ti)の関係は、以下のようになる。
【0046】
・クラッチ・トルク(Tc)={スプリング荷重(Fs)/回転軸線からの傾斜角(Sinθ)}×摩擦力(μ)×摩擦面の有効径(R)
・イニシャル・トルク(Ti)=クラッチ・トルク(Tc)×トルクバイアスレシオ(TBR)+クラッチ・トルク(Tc)
図8は、ばね力とイニシャル・トルクとの関係のグラフである。
【0047】
図8において、実線が本願発明実施例のいわゆる球面デフの結果であり、破線が、従来の回転軸芯に直交する平坦な面での摺接する比較例の結果である。
【0048】
この図8から明らかなように、同じイニシャル・トルクを得るのに本願発明実施例のいわゆる球面デフでは、ばね部材59のスプリング荷重を容易に1/3程度にすることができた。
【0049】
スプリング荷重が小さい分、サイド・ギヤ凹支持面部21,23等の摩擦面の摩耗が低減され、摩擦特性が安定する。摩耗粉の発生も抑制できる。
【0050】
摩耗粉の発生を抑制できることでばね部材59の経時変化が小さく、ばね部材59の押し付け力が常に安定する。
【0051】
したがって、イニシャル・トルクの特性変化が安定し、性能が安定し、耐久性が高いデファレンシャル装置となり得る。
[実施例1の効果]
本発明実施例1のデファレンシャル装置1は、回転自在に支持されるデフ・ケース3と、このデフ・ケース3内にピニオン・シャフト5により自転可能に支持されたピニオン・ギヤ7、8と、デフ・ケース3内に相対回転自在に支持されピニオン・ギヤ7、8に噛み合う一対のサイド・ギヤ9、11とを備え、ピニオン・ギヤ7、8及びサイド・ギヤ9、11にデフ・ケース3の内面に対向する球面状の凸背面部9a、11aを形成し、デフ・ケース3の内面にピニオン・ギヤ7、8及びサイド・ギヤ9、11の球面状の凸背面部7a、8a、9a、11aをそれぞれ自転摺動可能に支持する球面状のピニオン・ギヤ凹支持面部17,19及びサイド・ギヤ凹支持面部21、23を形成し、サイド・ギヤ9、11間にばね部材59を介設し、サイド・ギヤ9、11の球面状の凸背面部9a、11aをサイド・ギヤ凹支持面部21、23に対して付勢する。
【0052】
このため、摩擦半径を大きくするためにデフ・ケース3及びサイド・ギヤ9、11間の摺動部の形状を外径側に増大して装置のサイズを大きくしなくとも、サイド・ギヤ9,11の球面状の凸背面部9a、11aとデフ・ケース3の球面状のサイド・ギヤ凹支持面部21,23との間の摩擦半径を、従来の垂直な面での摺接に比較して大きくすることができる。また、ばね部材59のばね力を低く設定することが可能となり、ばねの成立性を容易とし、耐久性を向上させることが可能となる。
【0053】
ばね部材59は、屈曲形状の板ばねで形成されている。
【0054】
このため、サイド・ギヤ9,11間にも無理なく配置することができる。
【0055】
サイド・ギヤ3に、回転軸心回りの嵌合凸部9b、11bを設け、ばね部材59は、サイド・ギヤ9,11に対面するばね端部61、63を有し、ばね端部61、63に、嵌合凸部9b、11bに嵌合する嵌合穴部61a、63aを設けた。
【0056】
このため、ばね部材59の配置を位置決めることができ、イニシャル・トルクを正確に設定することができる。
【実施例2】
【0057】
図9図11は、本発明の実施例2に係り、図9は、上下半断面が90度異なり上半断面がピニオン・シャフトに沿った方向で示し、同下半断面が同直交する方向で示すデファレンシャル装置の断面図、図10は、図2に対応するデファレンシャル装置の断面図、図11は、ピニオン・シャフトに直交する方向で示すばね部材の断面図である。なお、基本的な構成は、実施例1と同様であり、同一構成部分には同符号を付し、対応する構成部分には同符号にAを付し、重複した説明は省略する。
【0058】
本実施例2のデファレンシャル装置1Aは、ばね部材59Aにピニオン・シャフト5Aを係止させた。
【0059】
すなわち、ピニオン・シャフト5Aの外周には、2面幅で形成された係合部5Aaが形成され、ばね部材59Aには、対向壁59Aaa及び連結壁59Aabでなる嵌合挟持形状の係止部59Aaが形成されている。係合部5Aaのピニオン・シャフト5A軸方向長さは、ばね部材59Aのピニオン・シャフト5A軸方向幅寸法に対応している。係止部59Aaの対向壁59Aaaは、傾斜壁59Acにより折り返し湾曲形状の弾性部65A、67Aに連続している。弾性部65A、67Aは、ばね端部61A、63Aに連続している。
【0060】
したがって、ばね端部61A、63Aの嵌合穴部61Aa、63Aaをサイド・ギヤ9、11の嵌合凸部9b、11bに嵌合させることでばね部材59Aを組み込み、ピニオン・ギヤ7、8組み込み後に実施例1と同様の手順でピニオン・シャフト5Aを軸方向端部から差し込み、係合部5Aaを係止部59Aaに弾性を利用してクリック嵌合挟持させる。この嵌合挟持状態は、傾斜壁59Ac相互がピニオン・シャフト5Aに係合する抜け止めにより維持される。
【0061】
したがって、ピニオン・シャフト5Aは、係合部5Aaの2面幅の端部(断部)でばね部材59Aの係止部59Aaに係合し、軸方向への抜け止めが行われる。また、係止部59Aaの対向壁がピニオン・シャフト5Aの2面幅に嵌合することで、ピニオン・シャフト5Aの回り止めが行われる。
【0062】
こうして、本実施例2では、上記実施例1の効果に加え、ピニオン・シャフト5Aの抜け止め、回り止め用のスプリング・ピンを省略することができる。
【実施例3】
【0063】
図12図14は、本発明の実施例3に係り、図12は、ピニオン・シャフトに沿った方向でばね部材の配置を示す要部断面図、図13は、ピニオン・シャフトに直交する方向でばね部材の配置を示す要部断面図、図14は、ピニオン・シャフトに沿った方向で示すばね部材の側面図である。なお、基本的な構成は、実施例1と同様であり、同一構成部分には同符号を付し、対応する構成部分には同符号にBを付し、重複した説明は省略する。
【0064】
本実施例3のデファレンシャル装置1Bも、ばね部材59Bにピニオン・シャフト5Bを係止させた。
【0065】
ピニオン・シャフト5Bの外周面一側には、凹状の係合部5Baが形成され、ばね部材59Bには、湾曲形状の係止部59Baが形成されている。係合部5Baのピニオン・シャフト5B軸方向長さは、ばね部材59Bのピニオン・シャフト5B軸方向幅寸法に対応している。係止部59Baは、折り返し湾曲形状の弾性部65B、67Bを介してばね端部61B、63Bに連続している。
【0066】
したがって、ばね端部61B、63Bの嵌合穴部61Ba、63Baをサイド・ギヤ9、11の嵌合凸部9b、11bに嵌合させることでばね部材59Bを組み込み、実施例1と同様の手順でピニオン・シャフト5Bを軸方向端部から差し込み、係合部5Baを係止部59Baに弾性を利用してクリック係合させる。
【0067】
したがって、ピニオン・シャフト5Bは、係合部5Baでばね部材59Bの係止部59Baに係合し、軸方向への抜け止めが行われる。また、係止部59Baが係合部5Baの平坦面に弾性的に突き当ることで、ピニオン・シャフト5Bの回り止めが行われる。
【0068】
こうして、本実施例3では、上記実施例1の効果に加え、ピニオン・シャフト5Bの縫抜け止め、回り止め用のスプリング・ピンを省略することができる。
【実施例4】
【0069】
図15図17は、本発明の実施例4に係り、図15は、ピニオン・シャフトに直交する方向で一方のサイド・ギヤを省略して示すばね部材の配置を示す断面図、図16は、ピニオン・シャフトに沿った方向で示すばね部材の正面図、図17は、ばね部材の斜視図である。なお、基本的な構成は、実施例1と同様であり、同一構成部分には同符号を付し、対応する構成部分には同符号にCを付して説明し、重複した説明は省略する。デファレンシャル装置1Cの全体構造は、図9図10を参照する。
【0070】
本実施例4のデファレンシャル装置1Cも、ばね部材59Cにピニオン・シャフト5Cを係止させた。
【0071】
ピニオン・シャフト5Cには、2面幅で形成された係合部5Caが形成され、ばね部材59Cには、湾曲形状の係止部59Caが形成されている。係止部59Caは、折り返し湾曲形状の弾性部65C、67Cを介してばね端部61C、63Cに連続している。
【0072】
したがって、ばね端部61C、63Cの嵌合穴部61Ca、63Caをサイド・ギヤ9、11の嵌合凸部9b、11bに嵌合させることでばね部材59Cを組み込み、実施例1と同様の手順でピニオン・シャフト5Cを軸方向端部から差し込み、窓33からボルト59Cbにより係止部59Caを係合部5Caに締結する。
【0073】
したがって、ピニオン・シャフト5Cは、係合部5Caでばね部材59Cの係止部59Caに結合され、軸方向への抜け止め、回り止めが行われる。
【0074】
こうして、本実施例4では、上記実施例1の効果に加え、ピニオン・シャフト5Bの縫抜け止め、回り止め用のスプリング・ピンを省略することができる。
【実施例5】
【0075】
図18は、本発明の実施例5に係り、上下半断面が90度異なり上半断面がピニオン・シャフトに沿った方向で示し同下半断面が同直交する方向で示すデファレンシャル装置の断面図である。なお、基本的な構成は、実施例1と同様であり、同一構成部分には同符号を付し、対応する構成部分には同符号にDを付し、重複した説明は省略する。
【0076】
本実施例5のデファレンシャル装置1Dは、ばね部材59Dを実施例2と同様の形態とし、サイド・ギヤ9D,11Dの球面状の凸背面部9Da、11Daとデフ・ケース3Dの球面状のサイド・ギヤ凹支持面部21D、23Dとの形態を変更した。
【0077】
すなわち、デフ・ケース3Dのサイド・ギヤ凹支持面部21D、23D側に摺動するサイド・ギヤ9D,11Dの凸背面部9Da、11Daをサイド・ギヤ9D,11Dの歯部47よりも内径側に形成した。
【0078】
この場合でも、摩擦面の垂直荷重が、一対のサイド・ギヤ9,11間に配置されたばね部材59Dの軸方向荷重に対して増幅され、上記実施例と同様な作用効果を奏することができる。
【符号の説明】
【0079】
1、1A、1B、1C、1D デファレンシャル装置
3、3D デフ・ケース
5、5B、5C、5D ピニオン・シャフト
5Aa、5Ba、5Ca、5Da 係合部
7、8 ピニオン・ギヤ
9、9D、11、11D サイド・ギヤ
9a、9Da、11a、11Da 凸背面部
17、19 ピニオン・ギヤ凹支持面部
21、21D、23、23D サイド・ギヤ凹支持面部
7a,8a,9a,11a 凸背面部
59、59A、59B、59C、59D ばね部材
59Aa、59Ba、59Ca、59Da 係止部
61、61A、61B、61C、63、63A、63B、63C ばね端部
61a、61Aa、61Ba、61Ca、63a、63Aa、63Ba、63Ca 嵌合穴部
9b、11b 嵌合凸部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18