(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
バスバーや端子等をねじ締め接続させるねじ部材をねじ締めブロック本体の上部に設けて成るねじ締めブロックと、該ねじ締めブロックを下から上向きに挿入して収容する収容部を有する電気接続ブロック本体とを備え、該収容部の両側壁に係止部が設けられ、該ねじ締めブロック本体の下面が、該係止部に係合する被係止部となっており、
前記係止部が、前記両側壁から斜め上向きに突設された係止アームであり、該係止アームの先端部に、前記ねじ締めブロック本体の下面を支持する係止面と、該ねじ締めブロック本体の側面を支持する突出片とが設けられており、
前記係止アームの幅方向両側において前記両側壁に、前記ねじ締めブロック本体の側面を沿わせる内向きの突出壁が形成され、該係止アームの先端部が該突出壁よりも内向きに突出したことを特徴とするねじ締めブロックの係止構造。
【背景技術】
【0002】
従来、電気接続箱内の導電金属製のバスバーと外部の電線付き端子とをねじ締めブロックを介して接続するために、種々のねじ締めブロック構造が提案されている。
【0003】
例えば、特許文献1(図示せず)には、スタッドボルトを合成樹脂製の略箱状のボルトカバーに組み付けてねじ締めブロックを構成し、ボルトカバーは垂直な側壁の外面に係合突起を有し、ヒューズボックス(電気接続箱)のケース本体のセット孔(空間)にねじ締めブロックを下から上向きに挿入して、スタッドボルトをセット孔の上方の導電金属製のバスバーの孔部に貫通させると共に、セット孔の内壁面の係止突起にボルトカバーの係合突起を乗り越えて係合させ、バスバーの上からスタッドボルトに電線付きの電源入力端子の孔部を挿通させて、バスバーと電源入力端子とをスタッドボルトにナット締めして相互接続させることが記載されている。
【0004】
また、特許文献2(図示せず)には、スタッドボルトと樹脂製のブロック状の支持部材とでねじ締めブロックを構成し、支持部材は一側面に被係止突起とスライダを有し、リレーボックス(電気接続箱)のボックス本体の側面壁のスライドガイドに下方からスライダを係合させつつ、側面壁のアーム状の弾性係止片に被係止突起を係合させ、スタッドボルトをバスバーの孔に上向きに貫通して、電源ケーブル付きの端子の孔をバスバーに挿通させ、バスバーと端子とをスタッドボルトにナット締めして相互接続させ、バスバーの各端子をボックス本体上のヒュージブルリンクやヒューズの端子に接続させることが記載されている。
【0005】
また、特許文献3(図示せず)には、ナットを樹脂製のナットホルダに組み付けてねじ締めブロックを構成し、ナットホルダは一側面にガイド突出壁と可撓性のアーム状の係止片を有し、ねじ締めブロックを電気接続箱の絶縁ブロック内に下から上向きに挿入しつつ、係止片を絶縁ブロックの内面の係止突起に乗り越して係合させ、ナットの上に配置された二枚のバスバーと電線付きの外部端子との各孔に上からボルトを挿通してナットで両バスバーと外部端子とを締め付けて相互接続させ、各バスバーの端子を絶縁ブロック上のヒュージブルリンクやヒューズの端子に接続させることが記載されている。
【0006】
図7は、従来のねじ締めブロックの係止構造の一形態を示すものである。
【0007】
このねじ締めブロックの係止構造は、ボルト61と合成樹脂製の矩形状のねじ締めブロック本体62とで成るねじ締めブロック(ボルトブロック)63におけるねじ締めブロック本体62の両側壁64に一対の係止突起(被係止部)65を設け、電気接続ブロック本体のねじ締めブロック収容部66の内壁に可撓性の係止アーム(係止部)67を下向きに設け、収容部66の上端側には導電金属製のバスバー68を配置し、収容部66に下から上向きにねじ締めブロック63を挿入し、ボルト61のねじ部をバスバー68の孔に貫通させると共に、係止突起65を係止アーム67の突起67aに乗り越えて係合させるものである。
【0008】
係止突起65は、ねじ締めブロック本体62の側壁に設けた縦溝69内に配置されている。収容部66に下から上向きにねじ締めブロック63を挿入するのは、上側のバスバー68に邪魔されてねじ締めブロック63を上から下向きに挿入することができないためである。電気接続ブロック本体は電線接続箱本体と呼称してもよい。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、上記従来のねじ締めブロックの係止構造にあっては(上記各特許文献記載のねじ締めブロック構造においても同様であるが)、ねじ締めブロック63の係止突起(被係止部)65の位置に合わせて、電気接続ブロック本体の収容部66に係止アーム(係止部)67を配設したり、電気接続ブロック本体の係止アーム67の位置に合わせてねじ締めブロック63に係止突起65を配設しなければならず、ロック(係止)位置が相互に規制されるために、例えば、ねじ締めブロック63を他種の電気接続ブロック本体に流用したい場合に、ねじ締めブロック63の係止突起65の位置に合わせて他種の電気接続ブロック本体に係止アーム67を配設しなければならず、コスト高になると共に、電気接続ブロック本体内のスペースが圧迫されたり、スペース的に係止アーム67を設けることができなかったりするという懸念があった。
【0011】
また、ねじ締めブロック63の側壁64に係止突起65を突設する関係で、ねじ締めブロック63が横幅方向に肥大化し、電気接続ブロック本体の収容部66も肥大化するという懸念や、それを解消するべく、ねじ締めブロック63の側壁に縦溝69を設けて、縦溝69内に係止突起65を設けることで、ねじ締めブロック63のコストが増加するという懸念があった。
【0012】
本発明は、上記した点に鑑み、ねじ締めブロックに対する電気接続ブロックの係止部の配置の自由度を高めて、ねじ締めブロックの流用性を高めると共に、ねじ締めブロックの小型化・低コスト化を図ることのできるねじ締めブロックの係止構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係るねじ締めブロックの係止構造は、バスバーや端子等をねじ締め接続させるねじ部材をねじ締めブロック本体の上部に設けて成るねじ締めブロックと、該ねじ締めブロックを下から上向きに挿入して収容する収容部を有する電気接続ブロック本体とを備え、該収容部の両側壁に係止部が設けられ、該ねじ締めブロック本体の下面が、該係止部に係合する被係止部となっており、前記係止部が、前記両側壁から斜め上向きに突設された係止アームであり、該係止アームの先端部に、前記ねじ締めブロック本体の下面を支持する係止面と、該ねじ締めブロック本体の側面を支持する突出片とが設けられており、前記係止アームの幅方向両側において前記両側壁に、前記ねじ締めブロック本体の側面を沿わせる内向きの突出壁が形成され、該係止アームの先端部が該突出壁
よりも内向きに突出したことを特徴とする。
【0014】
上記構成により、ねじ締めブロック本体の下面がねじ締めブロック本体周方向のどの位置においても収容室の一対の係止部に対する被係止面として作用する。従って、一対の係止部が収容室の周方向のどの位置にあっても、ねじ締めブロック本体を係止可能であり、ねじ締めブロックに対する収容部内の係止部の配置の自由度が高められる。ねじ締めブロックのねじ部材はボルト又はナットである。
【0016】
また、ねじ締めブロック本体の下面が係止アームの先端部の係止面で支持(係止)され、ねじ締めブロック本体の側面が係止アームの先端部の突出片の内面で支持(係止)され、ねじ締めブロックが下方向と横方向との二方向にぐらつきや位置ずれ等なく安定に支持(係止)される。
【0018】
また、ねじ締めブロック本体の両側面が収容部内の両側壁の各一対の突出壁で支持され、一対の突出壁の間に係止アームが位置し、係止アームの先端部(少なくとも係止面)が突出壁
よりも内向きに突出してねじ締めブロック本体の下端部を支持する。一対の突出壁の間(空間)は係止アーム配置スペース及び係止アーム撓み空間として作用し、一対の突出壁は、ねじ締めブロックのねじ部材へのバスバーや端子等のねじ締め時等に、係止アームの横幅方向の倒れ変形を阻止して、ねじ締めブロックの係止を確実に行わせる。
【発明の効果】
【0019】
請求項1記載の発明によれば、電気接続ブロック本体の係止部にねじ締めブロック本体の下面を係止させることで、係止部の位置を電気接続ブロック本体の収容部の周方向のどの位置に設定してもよくなり、これにより、ねじ締めブロックを他の電気接続ブロック本体の収容部に流用することができ、しかも、ねじ締めブロック本体に被係止突起を設ける必要がないので、ねじ締めブロックを小型化・低コスト化することができる。
【0020】
また、係止アームの先端部の係止面で電気接続ブロック本体の下面を支持(係止)し、係止アームの先端部の突出片で電気接続ブロック本体の側面を支持(係止)して、電気接続ブロックを係止アームで下方向と横方向との二方向にガタつき等なく安定に支持することができる。
【0021】
また、ねじ締め時等における係止アームの横方向へ倒れを突出壁で防いで、係止アームによるねじ締めブロックの係止を確実に行わせることができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
図1〜
図6は、本発明に係るねじ締めブロックの係止構造の一実施形態を示すものであり、
図1(a)〜(c)は、ねじ締めブロックの一実施形態を示すものである。
【0024】
図1(a)〜(c)の如く、ねじ締めブロック1は、合成(絶縁)樹脂製の矩形状のねじ締めブロック本体2と、ねじ締めブロック本体2の上半側の水平な溝部4に組み付け固定された金属製のボルト(ねじ部材)3とで構成され、ねじ締めブロック本体2の下面5(
図1(b)(c))の全体が、後述の電気接続ブロック本体側の係止部に対する被係止部であることを特徴としており、ねじ締めブロック本体2に従来の係止突起(
図7)は設けられていない。
【0025】
ボルト3は、従来(
図7)と同様に、下側の取付ベース6(
図4)と、取付ベース6に立設されたねじ軸7とで成り、取付ベース6は、幅広な矩形鍔状の下半部6bと小径な円形の上半部6aとで成り、ねじ軸7は雄ねじ部(符号7で代用)と先端(上端)側のパイロット部とで成る。取付ベース6がねじ締めブロック本体2の上下二段式の溝部4(
図4)に水平に挿入されて、溝部4の入口側の縦方向のリブ8(
図6)で抜け止めされている。取付ベース6の上半部6aの上面はねじ締めブロック本体2の上面9とほぼ同一平面上に位置している。
【0026】
ねじ締めブロック本体2は、水平な上壁9と前後左右の垂直な壁部(側壁)10〜13と水平な下壁5とを備え(説明の便宜上、溝部4の入口側を左とする)、右側の壁部13の前後端において後述の電気接続ブロック本体(
図2)のねじ締めブロック収容部に対するガイド用のリブ14が前後方向に突設され、前後左右の壁部10〜13の外面(側面)に、ねじ締めブロック収容部(
図2)の内面に接触するないしは圧入される各一対の横断面三角形状の縦方向のガタ防止用の小リブ15が突設されている。
【0027】
前後左右の壁部10〜13の内側には、十字に交差した補強用の壁部16が一体に設けられ、前後左右の壁部10〜13の下端面5と補強用の壁部の下端面(符号16で代用)とで下壁面が構成され、前記被係止部としての下面5は、前後左右の壁部10〜13の下端面であって、矩形枠状に構成されている。
【0028】
図2(a)(b)は、電気接続ブロック本体のねじ締めブロック収容部の各形態例を示すものである。
【0029】
図2(a)の例の如く、ねじ締めブロック収容部(収容部)17は、合成樹脂製の前後左右の垂直な壁部(側壁)18〜21と、各壁部18〜21で囲まれた収容室22と、左右の壁部20,21から内向きに且つ斜め上向きに突設された可撓性(弾性)の左右一対の係止アーム(係止部)23,24とを備えている。係止アーム23,24は係止ランスと呼称可能である。
【0030】
左側の係止アーム23の前後両側に隣接して左側の壁部20の内面に縦(上下)方向の一対の突出壁25が一体に形成されている。右側の係止アーム24は右側の壁部21からスリット26で分離され、右側の壁部21の外面側(奥側)に続く壁部27(
図4,
図5)の内面から右側の係止アーム24が内向きに突設されている。各係止アーム23,24は左右の壁部20,21の前後方向略中央に配置されている。
図2で符号28は後側の壁部19の上側に一体に続くハウジング(
図5)の一部である。
【0031】
図2(a)においては、左右の壁部(側壁)20,21に係止アーム23,24を設けたが、
図2(b)の例の如く、ねじ締めブロック収容部17’の前後の壁部(側壁)18,19に係止アーム23,24を設けることも可能である。
図2(b)の係止アーム23,24は
図2(a)の係止アーム23,24を90°反転させた位置に形成され、前後の壁部18,19の左右方向略中央に配置されている。後側の係止アーム23は後述のバスバー(
図6)の垂直板部と干渉しないような位置に配置される。例えばバスバーの垂直板部を切欠して切欠部内に後側の係止アーム23を配置してもよい。
【0032】
図1のねじ締めブロック1の被係止部が従来のような突起ではなく、ねじ締めブロック本体2の下面5全体であるので、係止アーム23,24の位置が前後にあっても左右にあっても無関係にねじ締めブロック1を確実に係止させることができる。以下の
図3〜
図5においては
図2(a)の例(係止アーム23,24が左右にある例)を用いて説明する。
【0033】
図3は、ねじ締めブロック1を電気接続ブロック本体のねじ締めブロック収容部17に下から上向きに挿入して、ねじ締めブロック収容部17の左右の係止アーム23,24でねじ締めブロック本体2の下面(被係止部)5(
図1)を係止させた状態を示すものである。
【0034】
ねじ締めブロック本体2の上面9には導電金属製の板状のバスバー29の水平板部30が配置され、水平板部30の後端は、電気接続ブロック本体のねじ締めブロック収容部17の後側の壁部19の内面に沿うバスバー29の垂直板部31(
図6)に一体に続いている。水平板部30の中央の円形の孔30aをボルト3のねじ軸7が上向きに貫通している。バスバーの水平板部30の左右端と前端側とにねじ締めブロック本体2の上面9が露出して見えている。
【0035】
ねじ締めブロック本体2の右側の前後のガイドリブ14は、ねじ締めブロック収容部17の右側の壁部21の上側において鍔状の上側の壁部21aの下面に当接し、ねじ締めブロック本体2の上面9はバスバー29の水平板部30の下面に当接して、ねじ締めブロック1のそれ以上の上向きの挿入が阻止されている。ねじ締めブロック本体2の前後左右の壁部10〜13の外面の小リブ15はねじ締めブロック収容部17の前後左右の壁部18〜21の内面(左側の壁部20においては詳細には左側の係止アーム23の前後に隣接した突出壁25の内面)に当接して、ねじ締めブロック1の前後左右方向のガタつきが防止されている。
【0036】
図4は、ねじ締めブロック1を電気接続ブロック本体33のねじ締めブロック収容部17に下から上向きに挿入して、ねじ締めブロック収容部17の左右一対の係止アーム23,24でねじ締めブロック本体2の下面(被係止部)5を係止させた状態を示す、
図3のA−A断面図である。
【0037】
左右一対の係止アーム23,24の先端部(上端部ないし自由端部)23a,24aの水平な係止面34がねじ締めブロック本体2の下面5を支持し、係止面34の外側で係止面34にほぼ直交(交差)した上向きの突出片35の内面がねじ締めブロック本体2の左右の外側面12,13に当接して(突出片35の内面でねじ締めブロック本体2の外側面12,13を支持して)、ねじ締めブロック1が脱落なく且つ左右方向の位置ずれ(振れ)なく安定に支持(係止)されている。
【0038】
係止アーム23,24は、傾斜状のアーム本体(符号23,24で代用)の先端の係止面34と、係止面34と交差(直交)してアーム本体から上向きに突出した突出片35とで、ねじ締めブロック本体2を下方向と横方向との二方向に安定に支持している。左右の係止アーム23,24は同じ高さで且つ同じ大きさ・形状で対称に配置されている。電気接続ブロック本体33のねじ締めブロック収容部17の左右の壁部20,27の内面と傾斜状の各係止アーム23,24の外面との間にアーム撓み空間36が構成されている。
【0039】
左側の係止アーム23はねじ締めブロック収容部17の左側の壁部20の内面から斜め上向きに突出し(係止アーム23の基端ないし付根を符号23bで示す)、左側の係止アーム23の前後に隣接した垂直な突出壁25の内面にねじ締めブロック本体2の左側の壁部12の外面が接している。突出壁25も左側の壁部20の一部である。係止アーム23の係止面34は突出壁25よりも内向きに突出し、上向きの突出片35の内面35aは突出壁
25の内面と同一平面上に位置している。
【0040】
右側の係止アーム24は、ねじ締めブロック収容部17の右側の壁部21の中央において外向きに膨出した奥側(外側)の壁部27の内面から斜め上向きに突出し(係止アーム24の基端ないし付根を符号24bで示す)、右側の壁部21の内面にねじ締めブロック本体2の右側の壁部13の外面が接している。奥側の壁部27も右側の壁部21の一部である。右側の壁部21の内面と奥側の壁部27の内面との間に縦(上下)方向の突出壁37が形成されている(
図5参照)。
【0041】
係止アーム24の係止面34は右側の壁部21の内面よりも内向きに突出し、上向きの突出片35の内面が右側の壁部21の内面と同一平面上に位置している。また、ボルト3の取付ベース6の上面にバスバーの水平板部30が当接し、水平板部30の孔30aからボルト3のねじ軸7が上向きに突出している。
【0042】
図5は、電気接続ブロック本体33のねじ締めブロック収容部17にねじ締めブロック1を下から上向きに組み付けた状態の電気接続ブロック38の外観を示すものである。
【0043】
電気接続ブロック本体33は、ねじ締めブロック収容部17の左側と後側とに隣接してヒュージブルリンク装着部39,28を有し、左側のヒュージブルリンク装着部39の左側に複数のヒューズ装着部40が並列に配置され、後側のヒュージブルリンク装着部28の左側に複数の同様のヒュージブルリンク装着部41が並列に配置されている。
【0044】
各装着部28,39〜41内にバスバー29の雄端子42が上向きに突出して位置し、各装着部28,39〜41内にヒュージブルリンクやヒューズといった不図示の電気部品が上から下向きに装着されて、各電気部品の端子がバスバーの雄端子42に接続される。バスバー29の水平板部30から垂直板部31が垂下され、垂直板部31が左方向に二列に延長されて、その延長部に各雄端子42が立ち上げ形成されている。
【0045】
ねじ締めブロック1の上向きのボルト3は後側と左側の部品装着部28,39の外壁に対向して位置している。ボルト3の前側と、後側の装着部28の後壁とに不図示の枠状のフレームに対するスライド係合部兼ロック部43が配設されている。ねじ締めブロック収容部17の右側の壁部21は幅方向中央に外側の壁部27を有し、右側(内側)の壁部21と外側の壁部27とは突出壁37で連結され、前後の一対の突出壁37の間において外側の壁部27の内面に右側の係止アーム24(
図4)が設けられている。突出壁37は右側(内側)の壁部21の内面からさらに内側に突出している(さらに内側に突出した突出壁部分を符号37aで示す)。
図5のA−A断面が
図4に示されている。
【0046】
本例の電気接続ブロック本体33は接続箱というよりも複数の部品装着部の集合体であり、不図示の枠状のフレーム内に下から上向きに組み付けられ、フレームの上下に不図示のアッパカバーとロアカバーが装着されて、電気接続箱(リレーブロックないしヒューズブロック)が構成される。
【0047】
図6は、電気接続ブロック38のねじ締めブロック収容部17を縦方向に破断して示すものである。
【0048】
左側の係止アーム23がねじ締めブロック収容部17の左側の壁部20の中央において前後一対の突出壁25の間に配置され、自由状態の係止アーム23の先端部の係止面34が突出壁25の内面よりも内向きに突出し、係止アーム23先端部の上向きの突出片35の内面が突出壁25の内面と同一平面に又はそれよりも少し内向きに突出して位置している。ねじ締めブロック1が矢印の如く下から上向きにねじ締めブロック収容部17内に挿入される。係止アーム23は前後一対の突出壁25で係止アーム横幅方向(前後方向)の倒れ変形を阻止され、ねじ締めブロック1に対して確実に係止力を発揮する。
【0049】
図4の係止状態で各係止アーム23,24はねじ締めブロック本体2に押されて少し外向きに撓んで突出片で弾性的にねじ締めブロック本体2を内向きに係止していてもよい。
図6の如く、本例の係止アーム23,24は基端(付根)側の中央に切欠孔44を有して撓み性を増している。係止アーム23,24の先端部に内側の水平な係止面34と外側の垂直な突出片35とが位置している。
【0050】
ねじ締めブロック1が下から矢印の如く上向きにねじ締めブロック収容部17の収容室22に挿入されることで、ねじ締めブロック本体2の左右の上端縁が左右の各係止アーム23,24の先端部の傾斜状の内面(下向き傾斜面)45に摺接して係止アーム23,24を
外向きに押して撓ませて、ねじ締めブロック本体2が上向きに進入しつつねじ締めブロック本体2の左右の側面12,13が各係止アーム23,24の先端側の傾斜面45に摺接し、
図4の如くねじ締めブロック本体2の下端が係止アーム23,24の先端部を乗り越えた時点で、係止アーム23,24が弾性的に内向きに復元して、先端部の係止面34でねじ締めブロック本体2の下面(下端面)5を支持し、それと同時に先端部の突出片35がねじ締めブロック本体2の左右の側面12,13を内向きに支持する。
【0051】
本例において、ねじ締めブロック本体2の左側の上端縁はボルト組付用の溝部4(
図6)で切欠されているので、この切欠開口4aの横幅が左側の係止アーム23の横幅よりも大きな場合は、左側の係止アーム23の先端部側の傾斜内面45は切欠開口4aの下端縁に摺接することになり、左右の係止アーム23,24でねじ締めブロック本体2に摺接を開始するタイミングが少しずれ(左側の係止アーム23の摺接が遅くなる)、電気接続ブロック本体33の収容部17へのねじ締めブロック1の挿入力が低減し、挿入作業性が高まる。
【0052】
ねじ締めブロック本体2の上面9はバスバー29(
図6)の水平板部30に当接して、あるいは
図1のねじ締めブロック本体2の前後のリブ14の上端が収容部17の上側の鍔状の壁部21aの内面に当接して、ねじ締めブロック1のそれ以上の上向きの挿入が阻止される。
【0053】
図6の如く、バスバー29の水平板部30は後側の下向きの垂直板部31に続き、垂直板部31は下側の短い水平板部46でさらに後側の垂直板部47に続き、前後の垂直板部31,47は左方向に延長されると共に、上向きの雄端子42を各ヒュージブルリンク装着部28,39やヒューズ装着部に配置させている。
【0054】
なお、上記実施形態においては、電気接続箱の一部を成す電気接続ブロック本体33にねじ締めブロック1を装着する例で説明したが、例えば一つの独立した小さな電気接続ブロック本体等にねじ締めブロック1を装着する場合においても、上記ねじ締めブロックの係止構造を適用可能である。
【0055】
また、上記実施形態においては、ねじ締めブロックとして、ボルト3を有するボルトブロック1を用いたが、ねじ部材としてボルト3に代えてナットを備えたナットブロックを用いた場合においても、上記ねじ締めブロックの係止構造を適用可能である。ナットブロックについては従来例の特許文献3で説明したように、例えばねじ締めブロック本体2の上部にナットが装着ないしインサート成形され、ねじ締めブロック本体2の下面5が被係止部となる点は上記ボルトブロック1におけると同様である。ボルトブロック1のボルト3をボルトブロック本体2にインサート成形等で固定することも可能である。
【0056】
また、上記実施形態においては、係止部として、ねじ締めブロック収容部17の内壁(側壁)19〜21(
図2)に係止アーム23,24を設けたが、係止アーム23,24に代えて、可撓性の係止爪や可撓性の係止突起等を設けることも可能である。
【0057】
また、上記実施形態においては、一対の係止アーム23,24を用いたが、係止アームを左右各一対計二対配置したり、左側に一本、右側に二本の係止アームをそれぞれ配置したり、係止アームを左右と前側ないし後側の三方に配置することも可能である。係止アームを左右何れかに一本のみとした場合は、係止力が弱く、ねじ締めブロック1の安定性も悪いので、係止アーム23,24は左右又は前後に一対配置することが好ましい。