特許第5912658号(P5912658)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 第一合成株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5912658-展示具 図000002
  • 特許5912658-展示具 図000003
  • 特許5912658-展示具 図000004
  • 特許5912658-展示具 図000005
  • 特許5912658-展示具 図000006
  • 特許5912658-展示具 図000007
  • 特許5912658-展示具 図000008
  • 特許5912658-展示具 図000009
  • 特許5912658-展示具 図000010
  • 特許5912658-展示具 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5912658
(24)【登録日】2016年4月8日
(45)【発行日】2016年4月27日
(54)【発明の名称】展示具
(51)【国際特許分類】
   A47F 7/28 20060101AFI20160414BHJP
   A47F 7/00 20060101ALI20160414BHJP
【FI】
   A47F7/28
   A47F7/00 Z
   A47F7/00 B
【請求項の数】6
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2012-40978(P2012-40978)
(22)【出願日】2012年2月28日
(65)【公開番号】特開2013-176415(P2013-176415A)
(43)【公開日】2013年9月9日
【審査請求日】2015年1月16日
(73)【特許権者】
【識別番号】391058336
【氏名又は名称】第一合成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112689
【弁理士】
【氏名又は名称】佐原 雅史
(74)【代理人】
【識別番号】100128934
【弁理士】
【氏名又は名称】横田 一樹
(72)【発明者】
【氏名】肥田 不二夫
(72)【発明者】
【氏名】清水 敏成
(72)【発明者】
【氏名】土田 修
(72)【発明者】
【氏名】山本 惣一
【審査官】 大谷 謙仁
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭55−027462(JP,U)
【文献】 実開昭61−181572(JP,U)
【文献】 特開2011−206532(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47F 7/00−7/30
A47F 5/00
A63H 27/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
展示物を保持する保持機構と前記保持機構を支持する支持機構とを備えた展示具であって、
前記保持機構は、
前記展示物の内面に当接し弾性体からなる風船と、
前記風船の流入口を塞ぐ閉塞機構と、を有することを特徴とする展示具。
【請求項2】
前記風船は、流体の導入によって膨張した際、前記展示の内面に当接する当接面を自身の表面に有することを特徴とする請求項1記載の展示具。
【請求項3】
前記風船は、前記展示物の下部が非接触状態となるように前記展示物を保持することを特徴とする請求項1または2記載の展示具。
【請求項4】
前記閉塞機構は、
前記風船へ供給される前記流体の流路を内蔵する流路部材と、
前記流路部材に設けられ前記流路を開閉自在にする開閉部材と、
前記風船の流入口及び前記流路の供給口が連通するように前記風船を前記流路部材に固定する固定部材と、を有することを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれか1項記載の展示具。
【請求項5】
前記流路部材は前記供給口が開口する開口部を有し、
前記開口部は下方へ延びることを特徴とする請求項4記載の展示具。
【請求項6】
前記流路部材は前記供給口が開口する筒状の開口部を有し、
前記固定部材は前記開口部と嵌着可能な挿入孔を有することを特徴とする請求項4または5記載の展示具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は展示具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、商品や美術品などといった物品(以下、展示物と称する)を展示するための展示具としては、展示物を載置する台座を有するものが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平2006−167439号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、従来の展示具に対し衝撃や振動等が加えられると、台座に載置された展示物が倒れてしまう。そこで、展示物を囲うように転倒防止具を展示具に設ける方法が考えられる。しかしながら、このようにして転倒防止具を単に設けるだけでは、転倒防止具の存在が展示物を遮ることとなるため、展示具そのものの機能を阻害してしまう。
【0005】
本発明は、斯かる実情に鑑み、展示物の形状に左右されない展示具を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、展示物を保持する保持機構と前記保持機構を支持する支持機構とを備えた展示具であって、前記保持機構は、前記展示物の内面に当接し弾性体からなる風船と、前記風船の流入口を塞ぐ閉塞機構と、を有することを特徴とする。
【0007】
前記風船は、流体の導入によって膨張した際、前記展示の内面を当接する当接面を自身の表面に有することが好ましい。また、前記風船は、前記展示物の下部が非接触状態となるように前記展示物を保持することが好ましい。

【0008】
前記閉塞機構は、前記風船へ供給される前記流体の流路を内蔵する流路部材と、前記流路部材に設けられ前記流路を開閉自在にする開閉部材と、前記風船の流入口及び前記流路の供給口が連通するように前記風船を前記流路部材に固定する固定部材と、を有することが好ましい。また、前記流路部材は前記供給口が開口する開口部を有し、前記開口部は下方へ延びることが好ましい。さらに、前記流路部材は前記供給口が開口する筒状の開口部を有し、前記固定部材は前記開口部と嵌着可能な挿入孔を有することが好ましい。
【0009】
本発明は、展示物を保持する保持機構と前記保持機構を支持する支持機構とを備えた展示具であって、前記保持機構は、前記展示物の内面又は外面のうち一方の面へ当接する一の当接機構及び他方の面へ当接する他の当接機構を有し、前記他の当接機構は、前記他方の面の第1部へ当接する弾性体の第1当接具と前記他方の面の第2部へ当接する弾性体の第2当接具と、を有し、前記一の当接機構は、弾性体からなり、前記第1部及び第2部の間の部位を反対側から当接することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、展示物の保持が可能になる優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】第1の展示具の概要を示す斜視図である。
図2】第1の展示具の概要を示す分解斜視図である。
図3】第1の展示具の概要を示す斜視図である。
図4】第1の展示具により保持可能な展示物の概要を示す斜視図である。
図5】第2の展示具の概要を示す斜視図である。
図6】第2の展示具の概要を示す側面図である。
図7】第2の展示具の挟持機構の概要を示す平面図である。
図8】第2の展示具の概要を示す側面図である。
図9】第3の展示具の概要を示す側面図である。
図10】第4の展示具の挟持機構の概要を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、添付図面を参照して、本発明の第1の実施の形態を説明する。
【0013】
図1に示すように、展示具10は、展示物20を保持するためのものであり、展示物20を保持する保持機構と、保持機構を支持する支持機構とを備える。保持機構は、ガスが流通可能なガス流路11Rを内蔵する通気管11と、通気管11に設けられたバルブ12と、弾性体からなりガスを内部に充てん可能な風船13と、内部にガスが充てんされた状態の風船13を通気管11に固定可能な固定リング14と、を有する。また、支持機構は、通気管11を支持する支持機構16である。そして、通気管11とバルブ12と固定リング14とにより、風船13の風船開口13Xを塞ぐ閉塞機構が形成される。
【0014】
支持機構16は、ベース16Aと、ベース16Aから上方に向かって延びる支柱16Bとを有する。支柱16Bは、下端がベース16Aに取り付けられた下方支柱16BLと、通気管11を支持するための通気管支持孔(図示しない)が形成された上方支柱16BUと、を有する。通気管支持孔は、上方支柱16BUの前面から背面まで貫通する。
【0015】
図2に示すように、下方支柱16BLの上面には、上方支柱16BUの下部が挿入可能な支柱挿入穴16BBが開口する。支柱挿入穴16BBは、下方支柱16BLの上面から下方に向かって延びる。上方支柱16BUの下部を支柱挿入穴16BBに挿入すると、上方支柱16BUは、支柱挿入穴16BBをガイドにして、上下方向にスライド自動自在となる(図1参照)。
【0016】
また、図2に示すように、下方支柱16BLの側面(例えば、背面側の側面)にはネジ30が挿入可能な挿通孔16BCが形成される。また、上方支柱16BUの側面(例えば、背面側の側面)には、ネジ30と螺合可能な螺合穴16BDが、上下方向に一定のピッチで並ぶ。挿通孔16BCを介してネジ30と螺合穴16BDとを螺合することにより、通気管支持孔の高さが一定に維持された状態で、上方支柱16BUを下方支柱16BLに固定することができる。
【0017】
通気管11は通気管支持孔に挿入された状態で上方支柱16BUに固着される。なお、通気管11は通気管支持孔に挿入された状態でスライド自在であってもよい。この場合には、別途の固定具を用いて、通気管11を上方支柱16BUに固定してもよい。
【0018】
通気管11は、入口側管部11Aと、出口側管部11Bと、入口側管部11A及び出口側管部11Bを連結する湾曲管部11Cと、を有する。入口側管部11Aの一端側にバルブ12が設けられる。湾曲管部11Cは入口側管部11Aの他端側と出口側管部11Bの一端側とを連結する。出口側管部11Bの他端側には通気管11の出口11Yが開口する。
【0019】
バルブ12は、通気管11の入口11Xを開閉自在にする。バルブ12が「閉」状態の場合、入口11Xは閉じる。バルブ12が「開」状態の場合、入口11Xは開く。バルブ12としては、ガス流路11Rの開閉が可能な物であれば特に限定されず、例えば、自転車のタイヤなどに設けられる米式バルブ・英式バルブ・仏式バルブなどがある。なお、バルブ12は、ガス流路11Rを開閉可能なものであればよく、通気管11の入口11Xを開閉自在にするものの他、通気管11の出口11Yを開閉自在にするものや、ガス流路11Rの中途部分を開閉可能なものでもよい。
【0020】
上方支柱16BUの通気管支持孔に挿入された入口側管部11Aは、一端側から他端側に向かうに従って上方となるような斜めの姿勢で配される。入口11Xはエアポンプ35の給気口35Xに着脱自在である(図3参照)。図2に戻って、出口側管部11Bは上下方向に延びるように配され、下端に出口11Yが開口する。なお、通気部材としては、通気管11に限らず、ブロック状に形成されガス流路11Rを内蔵する通気ブロックでもよい。
【0021】
ベース16A、支柱16Bや通気管11の形成材料は、特に限定されず、金属、プラスチックなどいずれでもよい。展示物20を展示した状態の展示具10の安定性を確保する点から、ベース16Aは、展示物20に比べて質量の大きなものであることが好ましい。この点から、ベース16Aは、金属であることが好ましい。また、展示具10としては、透明であるほうが好ましい。この点より、支柱16Bや通気管11の形成材料は、透明のプラスチックであることが好ましい。
【0022】
風船13は、風船開口13Xを一端に有しガスが流通可能な風船管部13Aと、風船管部13Aの他端と連なりガスを充てんするための風船袋部13Bと、を有する。風船開口13Xは、出口側管部11Bが挿入可能である。ガスが充てんされた状態の風船袋部13Bの形状は、特に限定されないが、図示されるような球体のほか、柱状でもよい。また、 風船13の形成材料は、弾性を有するもの(例えば、ゴム)であればよい。そして、風船13の強度は、展示物20の重みに耐えられるものであればよい。
【0023】
固定リング14は、出口側管部11Bが挿入可能な挿入孔を有する。そして、挿入孔に出口側管部11Bを挿入することにより、固定リング14は出口側管部11Bと着脱自在に嵌着する。出口側管部11Bの下方部分は、先端、すなわち出口11Yに向かうに従ってその外径が漸減する、すなわち先細りとなることが好ましい。これにより、固定リング14の出口側管部11Bへの嵌着を確実に行うことができる。
【0024】
次に、展示具10へ展示物20を取り付ける方法について説明する。
【0025】
まず、図2に示すように、風船開口13Xに、出口側管部11Bを挿入する。風船13のうち風船開口13Xの周縁部、すなわち、風船管部13Aを挟むようにして、固定リング14を出口側管部11Bへ嵌着する(図3参照)。こうして、固定リング14は風船13を通気管11に固定することができる。
【0026】
次に、通気管11に固定された風船13が展示物20の開口部20Xから挿入されるように、展示物20の保持が行われる。これにより、風船13は、開口部20Xと連通する展示物20の中空部20Cに位置する。なお、風船13が開口部20Xへ挿入されるように展示物20を保持する方法としては、手で展示物20を保持してもよいし、ベース16Aに設置された別途の台座を用いて展示物20を保持してもよい。
【0027】
そして、バルブ12を「開」状態にするとともに、エアポンプ35の給気口35Xに入口11Xを連結する。その後、エアポンプ35を駆動すると、エアポンプ35によって送り出されたガスは、ガス流路11Rを介して、風船13へ導入される。この結果、中空部20Cに位置する風船13は膨らむ。そして、所定の流量のエアが風船13に導入されると、風船袋部13Bの外面は、風船袋部13Bに充てんされたガスの圧力によって、展示物20の内面20Nを押す(図1参照)。例えば、展示物20が図1に示すような形状の場合、風船13の上方部分(以下、上方外面と称する)13BSは、展示物20の中空部20Cのうち開口部20Xに向かって細くなる部分を押す。すなわち、環状の上方外面13BSは、展示物20の内面20Nに当接する。そして、風船管部13Aは、風船袋部13Bとともに展示物20を支える。このようにして、風船13は、通気管11を介して展示物20を保持することができる。
【0028】
最後に、バルブ12を「閉」状態にして、入口11Xを、エアポンプ35の給気口35Xから外す。
【0029】
次に、展示具10から展示物20を取り外す方法について説明する。
【0030】
まず、展示物20を保持した状態で、バルブ12を「開」状態にすると、風船13に充てんされたガスが抜け、風船13による展示具10の支持が解除される。こうして、展示具10から展示物20を取り外すことができる。
【0031】
このように、展示具10は、展示物20の内面20Nを支持する風船13を用いて、展示物20を保持することができるため、展示物20を載置する必要がない。すなわち、展示具10は、展示物20の下部20Uが非接触の状態で保持することができる。よって、展示具10によれば、自立の困難な形状の展示物20の展示を可能にする。
【0032】
また、展示具10によれば、ガスが充てんされた風船13を用いて展示物20を保持するため、風船13の外面は展示物20の内面20Nの形状に応じて変形可能であるとともに、変形した状態で展示物20の内面20Nに一定の圧力をかけることが可能である結果、さまざまな形状の展示物20の保持が可能になる。
【0033】
さらに、展示具10に保持される展示物20は、通気管11や支持機構16と直に接しないため、通気管11や支持機構16が振動した場合でも、通気管11や支持機構16の振動は、展示物20に直接伝わらない。
【0034】
そして、展示具10は、自立困難な展示物・自立可能な展示物を問わず、展示物20を載置する必要がない。このため、展示具10は、展示物20の頭部や側部に加え、展示物20の底部まで、すなわち展示物20の全体が鑑賞可能な態様で、展示物20を保持することができる。
【0035】
加えて、展示具10によって保持される展示物20は、風船13を介して通気管11や支持機構16に取り付けられる。このため、通気管11や支持機構16が振動した場合でも、展示物20の手前にある風船13の振動により、通気管11や支持機構16の振動は減衰される。この結果、展示物20の振動が抑えられる。
【0036】
また、前述したように、展示具10から展示物20を取り外すための操作は、展示物20を保持した状態で、バルブ12の「開」操作を行うだけで済む。このため、展示物20の取り外し作業も容易である。
【0037】
なお、風船袋部13Bの上方外面13BSに、突起を設けてもよい。これにより、展示物20に対する保持力が向上する。突起の形態は、風船開口13Xの周りを囲うように環状に形成されてもよい。環状の突起は、1つでも複数でもよい。また、複数の突起を点在させてもよい。なお、展示具10は、展示物20の下部20Uが非接触の状態で保持してもよいし、展示物20の下部20Uがベース16Aに接触する状態で保持してもよい。
【0038】
なお、展示具10が保持可能な展示物の形状としては、筒状など、開口部を有するものであればよい。また、展示具10が保持可能な展示物20の形状として、図4に示す展示物21でもよい。展示物21は、ベース部21Aと、ベース部21Aの周縁から起立するように設けられる複数の起立部21Bと、を有する。この場合、複数の起立部21Bの先端によって囲まれる部分が展示物21の開口部21Xとなる。そして、開口部21Xから挿入された風船13にガスを供給して、風船13を膨らます。これにより、風船13の表面には、展示物20の内面20Nに当接する部分が、周方向において互いに離隔して並ぶ。
【0039】
上記実施形態では、風船13を通気管11に固定する方法として固定リング14を用いたが、本発明はこれに限られない。例えば、固定リング14の代わりに、出口側管部11Bが風船管部13Aに挿入された状態の風船13の風船開口13Xを、出口側管部11Bごと結ぶ締結帯を用いてもよい。
【0040】
また、上記実施形態では、通気管11と、バルブ12と、風船13と固定リング14と、を有する保持機構を用いたが、本発明はこれに限られず、風船13と、風船開口13Xの開閉が可能な栓ユニットとを有するものであればよい。
【0041】
上記実施形態では、風船13にガスを充てんしたが、本発明はこれに限られず、風船13に液体を充てんしてもよい。
【0042】
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。
【0043】
図5に示すように、展示具60は、展示物70を保持するためのものであり、展示物70を挟む挟持機構61と、挟持機構61を支持する支持機構62と、を有する。
【0044】
挟持機構61は、展示物70の外面70Gを支持する外面当接機構65と、展示物70の内面70N(図6参照)を支持する内面当接機構66と、を有する。外面当接機構65は、Y字状に形成されるものであり、直線状のスライド棒65Aと、スライド棒65Aの先端に設けられた分岐板65Bと、分岐板65Bに設けられ展示物70の外面70Gと当接するための当接子65Cと、を有する。
【0045】
分岐板65Bは、スライド棒65Aの先端が固着された部分から左右へ延びる。分岐板65Bは、スライド棒65Aに対し左右対称であることが好ましい。また、分岐板65Bは、スライド棒65Aに向かって凸となるように湾曲に形成される。分岐板65Bの凸面にはスライド棒65Aの先端が固着され、分岐板65Bの凹面の両端には当接子65Cが設けられる。なお、分岐板65Bは平板であってもよいし、スライド棒65Aに向かって凹となるように湾曲に形成されてもよい。
【0046】
当接子65Cの形成材料は、弾性を有するもの(例えば、ゴム)であることが好ましい。また、当接子65Cの形状は球形であるが、これに限られず、球面を有する形状・その他の形状(例えば、立方体や直方体など)でもよい。
【0047】
図7に示すように、支持機構62は、支持機構16とほぼ同様の構成であり、支持機構16と異なる部分の説明を行い、その他の部分の説明は省略する。支持機構62は、ベース62Aと、ベース62Aから上方に向かって延びる支柱62Bとを有する。支柱62Bは、下端がベース62Aに取り付けられた下方支柱62BLと、スライド棒65Aが挿入されるスライド挿入孔62BA(図5参照)を上部に有する上方支柱62BUと、を有する。スライド挿入孔62BAは、ほぼ水平方向に延び、上方支柱62BUの前面から背面まで貫通する。スライド棒65Aをスライド挿入孔62BAへ挿入することにより、外面当接機構65は、スライド挿入孔62BAをガイドにして、展示物70の外面70Gと当接する当接位置(図6参照)と展示物70の外面70Gから離れた離隔位置(図5参照)との間でスライド自在となる。
【0048】
図5、7に示すように、上方支柱62BUの側面にはネジ80の挿入孔62BCが設けられ、スライド棒65Aには、ネジ80と螺合可能なネジ穴65AAが所定のピッチで設けられる。挿入孔62BCを介して、ネジ80とネジ穴65AAとを螺合することにより、外面当接機構65を所定の位置で固定することができる。
【0049】
内面当接機構66は、上方支柱62BUに設けられたアーム部66Aと、アーム部66Aの先端に設けられた当接子66Cと、を有する。アーム部66Aは、基部が上方支柱62BUの上部に設けられ、先端部が分岐板65Bの凹面の中央部と正対するように、C字状に形成される。
【0050】
当接子66Cの形成材料は、弾性を有するもの(例えば、ゴム)であることが好ましい。また、当接子66Cの形状は球形であるが、これに限られず、球面を有する形状・その他の形状(例えば、立方体や直方体など)でもよい。また、当接子66Cが内面70Nと当接するための球面を有する場合、当接子66Cの球面の曲率半径は、内面70Nのものと等しいまたはそれより小さい方が好ましい。
【0051】
次に、展示具60へ展示物70を取り付ける方法について説明する。まず、図5に示すように、外面当接機構65を離隔位置にセットする。次に、当接子66Cが展示物70の内面70Nに当接するように、アーム部66Aの先端部を展示物70の開口部70Xへ挿入する。その後、図6に示すように、外面当接機構65を当接位置にする。最後に、上方支柱62BUの挿入孔62BC(図7参照)を介して、ネジ80とネジ穴65AAとを螺合する(図5参照)。
【0052】
こうして、展示具60は、内面70Nに当接する当接子66Cと外面70Gに当接する当接子65Cとによって挟持される(図6参照)。なお、当接子66Cは、2つの当接子65Cによって当接される位置の間を内面70N側から当接することが好ましい。このようにして、展示具60は、下部70Uが非接触状態となるようにして、展示物70を保持することができる(図6参照)。特に、外面当接機構65がスライド自在であるため、展示具60が保持可能な展示物70の形状は極めて広い。
【0053】
展示具60が保持可能な展示物71としては、開口部に向かって拡開する形状でもよい(図8参照)。また、展示物71の下部71Uがベース62Aに接触する状態で、展示物71を保持してもよい。なお、ベース62Aに、弾性を有する弾性突起62ATを設け、展示物71の下部71Uが弾性突起62ATのみに接触する状態で、展示物71を保持してもよい。なお、展示具60は、下部71Uが非接触状態となるように、展示物71を保持してもよい。
【0054】
なお、内面当接機構66を移動自在にする移動機構と、内面当接機構66のロック機構とを設けてもよい。図9に示す展示具90では、移動機構は、スライド棒65Aが挿通可能な棒挿通孔を有する棒挿通リング91である。アーム66Aの基部は棒挿通リング91と連結する。これにより、内面当接機構66は、スライド棒65Aをガイドにして移動自在となる。また、ロック機構は、棒挿通リング91に設けられた係止ネジ92である。係止ネジ92は、外面当接機構65への係止状態と係止状態から退避した退避状態との間で遷移自在である。係止ネジ92によって、内面当接機構66は所定の位置で固定される。
【0055】
上記実施形態の展示具は、展示物の内面に当接する1つの内面当接具と、展示物の外面に当接する2つの外面当接具とを備えるが、本発明はこれに限られず、2つの内面当接具と、1つの外面当接具とを備えていてもよい。
【0056】
例えば、図10に示す展示具100は、外面当接機構65と内面当接機構66とを備える。外面当接機構65は、直線状のスライド棒65Aと、スライド棒65Aの先端に設けられた当接子65Cと、を有する。
【0057】
内面当接機構66は、アーム66Aと、アーム66Aの先端に設けられた分岐板66Bと、分岐板66Bに設けられた当接子66Cとを有する。分岐板66Bは、アーム66Aの先端が固着された部分から左右へ延びる。分岐板66Bは、アーム66Aに対し左右対称であることが好ましい。また、分岐板66Bは、当接子65Cに向かって凸となるように湾曲に形成される。分岐板66Bの凹面にはアーム66Aの先端が固着され、分岐板65Bの凸面の両端には当接子66Cが設けられる。なお、分岐板66Bは平板であってもよいし、当接子65Cに向かって凹となるように湾曲に形成されてもよい。
【0058】
尚、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0059】
10、60、90、100 展示具
11 通気管
11A 入口側筒部
11B 出口側筒部
11C 湾曲管部
11R ガス流路
11X 入口
11Y 出口
12 バルブ
13 風船
13X 風船開口
14 固定リング
16 支持機構
16A ベース
16B 支柱
20、21、70、71 展示物
20N、70N 内面
20U、71U 下部
20X、21X 、70X 開口部
61 挟持機構
62 支持機構
65 外面当接機構
65A スライド棒
65B 分岐板
65C 当接子
66 内面当接機構
66A アーム部
66C 当接子
91 棒挿通リング
92 係止ネジ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10