(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の技術には、次のような問題があった。
すなわち、特許文献1の保護ホースは中空状で切れ目がないため、油圧ホースを接続する前に、予め油圧ホースの外周に保護ホースを装着しておく必要があった。そのため、柔軟性が少なく取り扱いの難しい油圧ホースの取り扱いが更に困難となる問題があった。また、油が飛散しても問題のないような余分な箇所まで保護ホースを装着することとなり、コストアップする問題もあった。
ここで、油は空気と違って非圧縮性流体であり、漏れ始めたときに亀裂から噴水のように噴き出し飛散するが、時間がたてば飛散は終了する。飛散することの問題点は、周囲に飛散した油を拭き取る作業に時間がかかることにある。したがって、金属カバー等により外部から遮られている油圧ホースでは、亀裂が入って油が飛散しても、金属カバーの内面が汚れるだけで問題は少ないのである。
【0005】
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、油圧ホースに亀裂が生じても、周囲に油が飛散することのない保護カバーホースを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明の保護カバーホース、及び保護カバーホースの製造方法は、次の構成を有する。
(1)建設用機械を構成する油圧ホースの外周に取り付けられ、油圧ホースを保護する保護カバーホースの製造方法において、ホースの外周に螺旋状の強度増強樹脂部が形成されており、ホースの外周に軸心方向に連続する直線状の切れ目を形成すること、ホースは、切れ目を拡大することにより油圧ホースに装着され、油圧ホースに亀裂が発生したときに、噴出する油が飛散するのを防止すること、回転刃が突出する作業台の回転刃の後方に位置し、回転刃により切断された切れ目の幅を拡大する楔状の案内ガイドを有すること、切断された切れ目が、案内ガイドにより離されることにより、切断された切れ目の切断面が回転刃に接触しないこと、を特徴とする。
(2)(1)に記載する保護カバーホースの製造方法において、前工程として、前記ホースの切れ目を形成する予定箇所の反対側の部位に、直線状凹部を形成すること、前記直線状凹部を真上に位置させ、前記直線状凹部を上部ガイドによりガイドしながら、前記切れ目を形成すること、を特徴とする。
【0007】
(3)建設用機械を構成する油圧ホースの外周に取り付けられ、油圧ホースを保護する保護カバーホースにおいて、ホースの外周に螺旋状の強度増強樹脂部が形成されており、ホースの外周に軸心方向に連続する直線状の切れ目が形成されていること、ホースは、切れ目を拡大することにより油圧ホースに装着され、油圧ホースに亀裂が発生したときに、噴出する油が飛散するのを防止すること、を特徴とする。
(4)(3)に記載する保護カバーホースにおいて、軸心方向の長さが、前記油圧ホースの両端に配置された配管まで覆うものであること、を特徴とする。
(5)(3)または(4)に記載する保護カバーホースにおいて、前記切れ目と反対側の部位の前記強度増強樹脂部に、直線状凹部が形成されていること、を特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の保護カバーホース、及び保護カバーホースの製造方法は、上記構成を有することにより、次のような作用、効果を奏する。
(1)建設用機械を構成する油圧ホースの外周に取り付けられ、油圧ホースを保護する保護カバーホースの製造方法において、ホースの外周に螺旋状の強度増強樹脂部が形成されており、ホースの外周に軸心方向に連続する直線状の切れ目を形成すること、保護カバーホースは、切れ目を拡大することにより油圧ホースに装着され、油圧ホースに亀裂が発生したときに、噴出する油が飛散するのを防止すること、回転刃が突出する作業台の回転刃の後方に位置し、回転刃により切断された切れ目の幅を拡大する楔状の案内ガイドを有すること、切断された切れ目が、案内ガイドにより離されることにより、切断された切れ目の切断面が回転刃に接触しないこと、を特徴とする。
ホースの外周に螺旋状の強度増強樹脂が形成されているため、回転刃でホースを切断したときに、回転刃に当たる螺旋状の強度増強樹脂は斜めになっているため、回転刃の力により、ホースが回転してしまい、切れ目を一直線状に形成することが難しい。
本発明では、回転刃が突出する作業台の回転刃の後方に位置し、回転刃により切断された切れ目の幅を拡大する楔状の案内ガイドを有するので、保護ホースが回転することなく、切れ目を一直線状に形成することができる。
【0009】
また、切れ目を生成した後、強度増強樹脂が切れ目を塞ぐ方向にホースに力を加えるので、切れ目は塞がろうとして、回転刃の両側面を押圧するため、回転刃の損傷が早くコストアップする問題があった。
本発明では、回転刃が突出する作業台の回転刃の後方に位置し、回転刃により切断された切れ目の幅を拡大する楔状の案内ガイドを有すること、切断された切れ目が、案内ガイドにより離されることにより、切断された切れ目の切断面が回転刃の側面に接触しないため、回転刃の損傷を低減でき、コストダウンを実現できる。
【0010】
(2)(1)に記載する保護カバーホースの製造方法において、前工程として、前記ホースの切れ目を形成する予定箇所の反対側の部位に、直線状凹部を形成すること、前記直線状凹部を真上に位置させ、前記直線状凹部を上部ガイドによりガイドしながら、前記切れ目を形成すること、を特徴とするので、ホースの肉厚が厚くて、(4)の方法では切れ目を形成するのが困難な場合に、予め、反対側の部位に直線状の凹部を形成しておき、その直線凹部を上部ガイドでガイドすることにより、ホースの肉厚が厚い場合でも、直線状の切れ目を正確かつ容易に形成することができる。
すなわち、切れ目を形成する予定箇所の反対側の部位に、直線状凹部が形成されているので、切れ目を切断加工した後、切れ目の切断面が案内ガイドの側面を強い力で押圧することがないため、材料ホースをスムーズに回転刃に送り込むことができ、切れ目23を安定して形成することができる。
【0011】
(3)建設用機械を構成する油圧ホースの外周に取り付けられ、油圧ホースを保護する保護カバーホースにおいて、ホースの外周に螺旋状の強度増強樹脂部が形成されており、ホースの外周に軸心方向に連続する直線状の切れ目が形成されていること、保護カバーホースは、切れ目を拡大することにより油圧ホースに装着され、油圧ホースに亀裂が発生したときに、噴出する油が飛散するのを防止すること、を特徴とするので、建設機械が完成した後、油圧ホースのうち、外部に露出している部位のみを保護カバーホースで覆って結束バンドで固定でき、油圧ホースに亀裂が発生したときでも、亀裂から噴き出した油が保護カバーホースにより遮蔽されるため、周囲に油が飛散することなく、周囲に飛散した油を拭き取る作業を発生しない。
【0012】
(4)(3)に記載する保護カバーホースにおいて、軸心方向の長さが、前記油圧ホースの両端に配置された配管まで覆うものであること、を特徴とするので、配管部を覆っている保護ホースは配管部に密着しているため、保護カバーホースを軸心方向に移動させる力が加わった場合でも、保護カバーホースが位置ズレすることがなく、油圧ホースに亀裂が発生したときでも、亀裂から噴き出した油が保護カバーホースにより遮蔽されるため、周囲に油が飛散することなく、周囲に飛散した油を拭き取る作業を発生しない。
【0013】
(5)(3)または(4)に記載する保護カバーホースにおいて、前記切れ目と反対側の部位の前記強度増強樹脂部に、直線状の凹部が形成されていること、を特徴とする。保護カバーホースの切れ目を広げようとしたときに、強度増強樹脂の現状を維持しようとする力が強いため、人力で広げることが容易でなく、作業性が悪い。本発明では、前記切れ目と反対側の部位の前記強度増強樹脂部に、直線状の凹部が形成されていることを特徴とするので、保護カバーホースを、直線状の凹部を起点として広げることができるため、大きな力を加えなくても作業を行えるため、作業効率を高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の1実施例である保護カバーホース20の全体図を
図1に、一部断面図を
図2に示す。
保護カバーホース20は、材料として、主に水の吸排水に広く使用されている市販のホースを用いている。中空形状のホース部21の外周に、螺旋状の強度増強樹脂22が半分程度埋め込まれて構成されている。ホース部21の材質は、EPDM等のゴムであり、強度増強樹脂22の材質は、ポリエチレンである。保護カバーホース20には、直線状の切り目23が形成されている。
次に、保護カバーホース20の使用方法について説明する。
図4に建設機械の一部を示す。本体31に回動可能にアーム30が保持されている。本体31側には、油圧配管継手33A、33Bが固設されている。また、アーム30には、油圧配管継手32A、32Bが固設されている。
【0016】
油圧配管継手33Aと油圧配管継手32Aは、油圧ホース35Aにより接続されている。また、油圧配管継手33Bと油圧配管継手32Bは、油圧ホース35Bにより接続されている。この状態では、油圧ホース35A、35Bに亀裂が発生した場合に、亀裂から噴き出した油が周囲に飛散する恐れがある。それを防止するために、本発明の保護カバーホース20を取り付ける。
すなわち、
図3に示すように、保護カバーホース20A、20Bの先端部の切れ目23A、23Bを手で拡げて、油圧配管継手32A、32Bの近くに位置する油圧ホース35A、35Bの外周に装着する。そして、保護カバーホース20A、20Bの切れ目23を更に拡げて、保護カバーホース20A、20Bの先端が油圧配管継手32A、32Bを覆う位置まで、保護カバーホース20A、20Bを移動させる。次に、順次保護カバーホース20A、20Bの切れ目23A、23Bと反対側の箇所を、油圧ホース35A、35Bに対して押圧する。これにより、順次切れ目23A、23Bが拡げられ保護カバーホース20A、20Bが、油圧ホース35A、35Bに装着される。
【0017】
このとき、保護カバーホース20A、20Bは、油圧ホース35A、35Bに対して両側に200〜300mm程度長くされているので、保護カバーホース20A、20Bは、油圧配管継手32A、32B、及び油圧配管継手33A、33Bを覆って装着される。装着された状態で、切れ目23A、23Bは、本体31側に位置するようにすることが大切である。切れ目のある箇所で油圧ホース35A、35Bに亀裂が発生した場合、本発明の保護カバーホース20A、20Bでは、切れ目23A、23Bがあるため、亀裂から噴き出した油を遮蔽することができないが、噴き出した油は、本体31にかかるだけであるため、拭き取ることが容易であり、問題とならないからである。
【0018】
この状態で、結束バンド25により、保護カバーホース20A、20Bを油圧ホース35A、35Bに括り付ける。ただし、結束バンド25は、耐久性がなく使用しているうちに、脱落してしまうが、保護カバーホース20A、20Bは、強度増強樹脂22A、22Bにより、切り目23A、23Bを塞ぐ方向に力を受けているので、保護カバーホース20A、20Bが、油圧ホース35A、35Bから脱落することはない。また、保護カバーホース20A、20Bは、両端が油圧配管継手32A、32B、及び油圧配管継手33A、33Bと密着しているため、保護カバーホース20A、20Bに軸心方向に力が加わった場合でも、保護カバーホース20A、20Bの位置が移動することがない。
別の実施例を
図5,6に示す。内容は、
図3,4とほぼ同じなので、相違する点のみ説明し、他の説明は割愛する。
図5に示すように、保護カバーホース20Aの切れ目23Aが本体側に向いていることが確認できる。
【0019】
次に、保護カバーホース20の製造方法について説明する。
図8に製造装置の正面図を示し、
図7に
図8の平面図を示す。作業台11の中央付近には、長方形状の貫通孔11aが形成されており、貫通孔11aから回転刃12の一部が、作業台11の上面から突出して付設されている。貫通孔11aと平行に、L字形状のガイド13が固定されている。ガイド13は、立設した垂直ガイド部13aを備えている。ガイド13は、切れ目23を形成する材料である材料ホースの大きさにより交換する。回転刃12の中心線と垂直ガイド部13aのガイド面との距離は、材料ホースの半径に設定されている。回転刃12の刃の厚みは、2mmのものを使用している。
【0020】
作業台11の回転刃12の後方には、楔形状の案内ガイド14が付設されている。案内ガイド14の上面には、案内ガイド14から
図7の上下方向に張り出して、板状の上押えガイド15が固設されている。上押えガイド15の後方には、上向きに傾斜して傾斜ガイド16が固設されている。
案内ガイド14の回転刃12側は鋭角の頂点を形成し、後方に行くにしたがって広がって楔形状を構成している。案内ガイド14の厚みは、最大厚みの材料ホースのホース部21と強度増強樹脂部22の厚みとしている。なお、本実施例では、材料ホースのサイズにより変更していないが、適宜材料ホースの肉厚に応じて交換しても良い。
図9に示すように、切断された切れ目23が、案内ガイド14により、広げられることにより、切れ目23の切断面が回転刃12の側面を押圧する力を弱くしている。同時に、上押さえガイド15は、回転刃12から力を受けた材料ホースが浮き上って、案内ガイド14から外れることを防止している。
また、傾斜ガイド16は、切り目23の形成されたホース部21を上方にガイドしている。材料となるホースは、通常ロール状に巻かれて市販されているため、巻き癖を有している。そのため、上方にガイドすることにより、回転刃12が切れ目23を加工している部位に余分な力を及ぼさないようにしているのである。
【0021】
図12に、油圧ホース35の内径と、油圧ホース(スプリング付)の内径と、保護カバーホース20の内径との関係を示す。本発明者の実験によれば、次のことがわかっている。
すなわち、油圧ホース35の内径が、12mmのときは、保護カバーホース20の内径は、25mmが最適である。同様に、油圧ホース35の内径が、19mmのときは、保護カバーホース20の内径は、32mmが最適である。同様に、油圧ホース35の内径が25mmのときは、保護カバーホース20の内径は、38mmが最適である。同様に、油圧ホース35の内径が、32mmのときは、保護カバーホース20の内径は、50mmが最適である。同様に、油圧ホース35の内径が、38mmのときは、保護カバーホース20の内径は、65mmが最適である。同様に、油圧ホース35の内径が、50mmのときは、保護カバーホース20の内径は、75mmが最適である。
油圧ホース35の外径と保護カバーホースの内径は、ほぼ同じ径となっている。
【0022】
また、
図12に示すように、油圧ホース(スプリング付)の内径が、9mmのときは、保護カバーホース20の内径は、25mmが最適である。同様に、油圧ホース(スプリング付)の内径が、12mmのときは、保護カバーホース20の内径は、32mmが最適である。同様に、油圧ホース(スプリング付)の内径が19mmのときは、保護カバーホース20の内径は、38mmが最適である。同様に、油圧ホース(スプリング付)の内径が、25mmのときは、保護カバーホース20の内径は、50mmが最適である。同様に、油圧ホース(スプリング付)の内径が、32mmのときは、保護カバーホース20の内径は、65mmが最適である。同様に、油圧ホース(スプリング付)の内径が、38mmのときは、保護カバーホース20の内径は、75mmが最適である。
油圧ホース(スプリング付)の外径と保護カバーホースの内径は、ほぼ同じ径となっている。油圧ホース(スプリング付)の内径が小さいにもかかわらず、外径が大きいのは、ホース保護用のスプリングが取り付けられているためである。油圧ホースにスプリングが取り付けられている場合には、スプリングが取り付けられた状態の外径を基準に、保護カバーケースの内径を調整することになる。
【0023】
図12の比較的大きな内径の保護カバーホース20の材料ホースが50mm以上の場合には、上記製造方法では、切れ目23を案内ガイド14で十分に拡大することが困難であり問題となる。すなわち、切れ目23が、案内ガイド14の側面を強い力で押圧するため、材料ホースをスムーズに送り込むことができないのである。
これを回避するために、本実施例では、予め切れ目23を形成する予定箇所の反対側の部位に、直線状の直線凹部24を形成している。直線凹部24の深さは、ホース部21に食込んで、強度増強樹脂22を全て切断する位置までとしている。この加工は、
図7において、案内ガイド14が取り外された状態で加工が行われる。
【0024】
次に、
図10に示す装置で切れ目23の形成を行う。
図10の構成は、基本的に
図7と同じなので相違する点についてのみ説明する。
ガイド13の垂直ガイド部13aに、上部ガイド板17が固設されている。上部ガイド板17には、上部ガイド18が固設されている。上部ガイド18は、直線凹部24と嵌合する幅であり、材料ホースが真っ直ぐに移動できるようにガイドしている。
また、切れ目23を形成する予定箇所の反対側の部位に、直線凹部24が形成されているので、切れ目23を切断加工した後、切れ目23の切断面が、案内ガイド14の側面を強い力で押圧することがないため、材料ホースをスムーズに送り込むことができ、切れ目23を安定して形成することができる。
【0025】
以上詳細に説明したように、本実施例の保護カバーホース20の製造方法によれば、
(1)建設用機械を構成する油圧ホース35の外周に取り付けられ、油圧ホース35を保護する保護カバーホース20の製造方法において、ホース部21の外周に螺旋状の強度増強樹脂部22が形成されており、ホース部21及び強度増強樹脂22の外周に軸心方向に連続する直線状の切れ目23を形成すること、保護カバーホース20は、切れ目23を拡大することにより油圧ホース35に装着され、油圧ホース35に亀裂が発生したときに、噴出する油が飛散するのを防止すること、回転刃12が突出する作業台11の回転刃12の後方に位置し、回転刃12により切断された切れ目23の幅を拡大する楔状の案内ガイド14を有すること、切断された切れ目23が、案内ガイド14により離されることにより、切断された切れ目23の切断面が回転刃12に接触しないこと、を特徴とする。
ホース部21の外周に螺旋状の強度増強樹脂22が形成されているため、回転刃12でホース部21及び強度増強樹脂22を切断したときに、回転刃12に当たる螺旋状の強度増強樹脂22は斜めになっているため、回転刃12の力により、ホース部21が回転してしまい、切れ目23を一直線状に形成することが難しい。
本実施例では、回転刃12が突出する作業台11の回転刃12の後方に位置し、回転刃12により切断された切れ目23の幅を拡大する楔状の案内ガイド14を有するので、ホース部21が回転することなく、切れ目23を一直線状に形成することができる。
【0026】
また、切れ目23を生成した後、強度増強樹脂22が切れ目23を塞ぐ方向にホース部21に力を加えるので、切れ目23は塞がろうとして、回転刃12の両側面を押圧するため、回転刃12の損傷が早くコストアップする問題があった。
本実施例では、回転刃12が突出する作業台11の回転刃12の後方に位置し、回転刃12により切断された切れ目23の幅を拡大する楔状の案内ガイド14を有すること、切断された切れ目23が、案内ガイド14により離されることにより、切断された切れ目23の切断面が回転刃12の側面に接触しないため、回転刃12の損傷を低減でき、コストダウンを実現できる。
【0027】
(2)(1)に記載する保護カバーホース20の製造方法において、前工程として、ホース部21の切れ目23を形成する予定箇所の反対側の部位に、直線凹部24を予め形成すること、直線凹部24を真上に位置させ、直線凹部24を上部ガイド18によりガイドしながら、切れ目23を形成すること、を特徴とするので、ホース部21の肉厚が厚くて、(4)の方法では切れ目23を形成するのが困難な場合に、予め、反対側の部位に直線凹部24を形成しておき、その直線凹部24を上部ガイド18でガイドすることにより、ホース部21の肉厚が厚い場合でも、直線状の切れ目23を正確かつ容易に形成することができる。
すなわち、切れ目23を形成する予定箇所の反対側の部位に、直線凹部24が形成されているので、切れ目23を切断加工した後、切れ目23の切断面が案内ガイド14の側面を強い力で押圧することがないため、ホース部21をスムーズに回転刃12に送り込むことができ、切れ目23を安定して形成することができる。
【0028】
(3)建設用機械を構成する油圧ホース35の外周に取り付けられ、油圧ホース35を保護する保護カバーホース20において、ホース部21の外周に螺旋状の強度増強樹脂部22が形成されており、ホース部21の外周に軸心方向に連続する直線状の切れ目23が形成されていること、保護カバーホース20は、切れ目23を拡大することにより油圧ホース35に装着され、油圧ホース35に亀裂が発生したときに、噴出する油が飛散するのを防止すること、を特徴とするので、建設機械が完成した後、油圧ホース35のうち、外部に露出している部位のみを保護カバーホース20で覆って結束バンドで固定でき、油圧ホース35に亀裂が発生したときでも、亀裂から噴き出した油が保護カバーホース20により遮蔽されるため、周囲に油が飛散することなく、周囲に飛散した油を拭き取る作業を発生しない。
【0029】
(4)(3)に記載する保護カバーホース20において、軸心方向の長さが、油圧ホース35の両端に配置された油圧配管継手32、33まで覆うものであること、を特徴とするので、油圧配管継手32、33を覆っている保護カバーホース20は油圧配管継手32,33に密着しているため、保護カバーホース20を軸心方向に移動させる力が加わった場合でも、保護カバーホース20が位置ズレすることがなく、油圧ホースに亀裂が発生したときでも、亀裂から噴き出した油が保護カバーホース20により遮蔽されるため、周囲に油が飛散することなく、周囲に飛散した油を拭き取る作業を発生しない。
【0030】
(5)(3)または(4)に記載する保護カバーホース20において、切れ目23と反対側の部位の強度増強樹脂部22に、直線状凹部24が形成されていること、を特徴とする。保護カバーホース20の切れ目23を広げようとしたときに、強度増強樹脂部22の現状を維持しようとする力が強いため、人力で広げることが容易でなく、作業性が悪い。本発明では、切れ目23と反対側の部位の強度増強樹脂部22に、直線凹部24が形成されていることを特徴とするので、保護カバーホース20を、直線凹部24を起点として広げることができるため、大きな力を加えなくても作業を行えるため、作業効率を高めることができる。
【0031】
以上本発明の具体的な実施例について詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定されることなく、色々な応用が可能である。
例えば、本実施例では、螺旋状の強度増強樹脂22が、ホース部21の中に埋め込まれて形成されている保護カバーホース20について説明したが、強度増強樹脂22が、ホース部21の外周表面に設けられていても同様である。
本実施例では、建設機械について説明したが、油圧ホースを使用している機械ならば、建設機械以外の機械にも、本発明を適用することはできる。