特許第5912711号(P5912711)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ KDDI株式会社の特許一覧

特許5912711指の接触・押圧によって種々の操作が実行可能なユーザインタフェース装置、入力操作判定方法及びプログラム
<>
  • 特許5912711-指の接触・押圧によって種々の操作が実行可能なユーザインタフェース装置、入力操作判定方法及びプログラム 図000002
  • 特許5912711-指の接触・押圧によって種々の操作が実行可能なユーザインタフェース装置、入力操作判定方法及びプログラム 図000003
  • 特許5912711-指の接触・押圧によって種々の操作が実行可能なユーザインタフェース装置、入力操作判定方法及びプログラム 図000004
  • 特許5912711-指の接触・押圧によって種々の操作が実行可能なユーザインタフェース装置、入力操作判定方法及びプログラム 図000005
  • 特許5912711-指の接触・押圧によって種々の操作が実行可能なユーザインタフェース装置、入力操作判定方法及びプログラム 図000006
  • 特許5912711-指の接触・押圧によって種々の操作が実行可能なユーザインタフェース装置、入力操作判定方法及びプログラム 図000007
  • 特許5912711-指の接触・押圧によって種々の操作が実行可能なユーザインタフェース装置、入力操作判定方法及びプログラム 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5912711
(24)【登録日】2016年4月8日
(45)【発行日】2016年4月27日
(54)【発明の名称】指の接触・押圧によって種々の操作が実行可能なユーザインタフェース装置、入力操作判定方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/041 20060101AFI20160414BHJP
   G06F 3/0482 20130101ALI20160414BHJP
   G06F 3/0488 20130101ALI20160414BHJP
【FI】
   G06F3/041 600
   G06F3/0482
   G06F3/0488
【請求項の数】10
【全頁数】20
(21)【出願番号】特願2012-63837(P2012-63837)
(22)【出願日】2012年3月21日
(65)【公開番号】特開2013-196463(P2013-196463A)
(43)【公開日】2013年9月30日
【審査請求日】2014年9月3日
(73)【特許権者】
【識別番号】000208891
【氏名又は名称】KDDI株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100135068
【弁理士】
【氏名又は名称】早原 茂樹
(74)【代理人】
【識別番号】100141313
【弁理士】
【氏名又は名称】辰巳 富彦
(72)【発明者】
【氏名】松木 友明
【審査官】 宮下 誠
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−245239(JP,A)
【文献】 特開平10−171600(JP,A)
【文献】 特開平10−293644(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 3/041
G06F 3/048
H04M 1/247
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
操作対象であるオブジェクトを含む画像を表示する画像表示部と、指の接触位置を時間経過に応じて逐次出力するタッチパネルとを備えており、ドラッグ操作を、当該指の接触位置の移動として規定するユーザインタフェース装置であって、
前記タッチパネルに接触した当該指によって与えられる押圧力を検出する押圧力検出部と、
当該押圧力が所定閾値以上であるか否かを判定する押圧力判定手段と、
当該指の接触位置が、所定時間以上継続して変化しなかったか否かを判定する接触時間判定手段と、
前記接触時間判定手段が真の判定を行った際、前記ドラッグ操作が行われるモードではなく、当該オブジェクトを含む画像全体を移動させることなく固定した状態で当該指の接触位置をモニタする「タッチフォーカス」モードを動作させるモード動作手段と、
当該指の接触位置が当該オブジェクトの表示位置範囲と重畳したか否かを判定する接触位置判定手段と、
前記「タッチフォーカス」モードの動作下で、前記接触位置判定手段が真の判定を行った際、当該オブジェクトがユーザによって選択された旨を表す「フォーカス」操作が行われたと判定して対応する動作を発動させる操作判定制御手段と
を有しており、
前記操作判定制御手段は、当該指が接触した後であって前記接触時間判定手段が真の判定を行う前に、前記接触位置判定手段が真の判定を行うと共に前記押圧力判定手段が真の判定を行った際、当該オブジェクトの機能を発動させる「クリック」操作が行われたと判定して対応する動作を発動させる
ことを特徴とするユーザインタフェース装置。
【請求項2】
前記操作判定制御手段は、当該指が接触してから前記所定時間の経過前に、前記接触位置判定手段が真の判定を行うと共に前記押圧力判定手段が真の判定を行った際、当該「クリック」操作が行われたと判定して対応する動作を発動させることを特徴とする請求項1に記載のユーザインタフェース装置。
【請求項3】
前記操作判定制御手段は、前記「タッチフォーカス」モードの動作下で、前記接触位置判定手段が真の判定を行うと共に前記押圧力判定手段が真の判定を行った際、前記「クリック」操作が行われたと判定して対応する動作を発動させることを特徴とする請求項1又は2に記載のユーザインタフェース装置。
【請求項4】
前記タッチパネルに接触した当該指に対して触覚応答を与える触覚応答機構部と、
前記操作判定制御手段が、所定の操作が行われたとの判定を行った場合、当該指に対して前記タッチパネルを介して触覚応答を与えるべく前記触覚応答機構部を制御する触覚応答制御手段と
を更に有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のユーザインタフェース装置。
【請求項5】
前記所定の操作は、当該「フォーカス」操作、当該「クリック」操作、並びに当該「フォーカス」操作及び当該「クリック」操作のうちのいずれかであることを特徴とする請求項4に記載のユーザインタフェース装置。
【請求項6】
前記触覚応答制御手段は、当該指に物理的な押下ボタンの存在を感じさせる振動を与えるように前記触覚応答機構部を制御することを特徴とする請求項4又は5に記載のユーザインタフェース装置。
【請求項7】
前記所定時間は、ユーザの操作から見て、前記ドラッグ操作を意図した際に当該指が接触してから次いで移動を開始するまでに平均的に要する時間よりも長く設定され、且つ当該オブジェクトを選択する操作を意図した際に当該指が接触してから次いで移動を開始するまでに平均的に要する時間よりも短く設定されることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のユーザインタフェース装置。
【請求項8】
前記モード動作手段は、ユーザの操作から見て、
当該指をタッチパネルに接触させた直後に当該指を移動させた場合、画像全体を移動させるドラッグ操作が行われる「ドラッグ」モードを動作させ、
当該指をタッチパネルに接触させ且つ少なくとも前記所定時間だけその接触位置を維持した場合、前記「タッチフォーカス」モードを動作させる
ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のユーザインタフェース装置。
【請求項9】
操作対象であるオブジェクトを含む画像を表示する画像表示部と、指の接触位置を時間経過に応じて逐次出力するタッチパネルとを備えており、ドラッグ操作を、当該指の接触位置の移動として規定するユーザインタフェース装置に搭載されたプログラムであって、
前記ユーザインタフェース装置が、前記タッチパネルに接触した当該指によって与えられる押圧力を検出する押圧力検出部を備えており、
前記プログラムが、
当該押圧力が所定閾値以上であるか否かを判定する押圧力判定手段と、
当該指の接触位置が、所定時間以上継続して変化しなかったか否かを判定する接触時間判定手段と、
前記接触時間判定手段が真の判定を行った際、前記ドラッグ操作が行われるモードではなく、当該オブジェクトを含む画像全体を移動させることなく固定した状態で当該指の接触位置をモニタする「タッチフォーカス」モードを動作させるモード動作手段と、
当該指の接触位置が当該オブジェクトの表示位置範囲と重畳したか否かを判定する接触位置判定手段と、
前記「タッチフォーカス」モードの動作下で、前記接触位置判定手段が真の判定を行った際、当該オブジェクトがユーザによって選択された旨を表す「フォーカス」操作が行われたと判定して対応する動作を発動させ、当該指が接触した後であって前記接触時間判定手段が真の判定を行う前に、前記接触位置判定手段が真の判定を行うと共に前記押圧力判定手段が真の判定を行った際、当該オブジェクトの機能を発動させる「クリック」操作が行われたと判定して対応する動作を発動させる操作判定制御手段と
してコンピュータを機能させることを特徴とするユーザインタフェース装置用のプログラム。
【請求項10】
操作対象であるオブジェクトを含む画像を表示する画像表示部と、指の接触位置を時間経過に応じて逐次出力するタッチパネルとを備えており、ドラッグ操作を、当該指の接触位置の移動として規定するユーザインタフェース装置における入力操作判定方法であって、
前記タッチパネルに接触した当該指によって与えられる押圧力を検出する第1のステップと、
当該押圧力が所定閾値以上であるか否かを判定する第2のステップと、
第2のステップで偽の判定が行われた際、当該指の接触位置が、所定時間以上継続して変化しなかったか否かを判定する第3のステップと、
第3のステップで真の判定が行われた際、前記ドラッグ操作が行われるモードではなく、当該オブジェクトを含む画像全体を移動させることなく固定した状態で当該指の接触位置をモニタする「タッチフォーカス」モードを動作させる第4のステップと、
前記「タッチフォーカス」モードが設定された際、当該指の接触位置が当該オブジェクトの表示位置範囲と重畳したか否かを判定する第5のステップと、
第5のステップで真の判定が行われた際、当該オブジェクトがユーザによって選択された旨を表す「フォーカス」操作が行われたと判定し、対応する動作を実行させる第6のステップと、
第2のステップで真の判定が行われた際、当該指の接触位置が当該オブジェクトの表示位置範囲と重畳したと判定され且つ当該押圧力が所定閾値以上であると判定された際、当該オブジェクトの機能を発動させる「クリック」操作が行われたと判定して対応する動作を発動させる第7のステップと
を有することを特徴とする入力操作判定方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、操作対象であるオブジェクトを含む画像を表示するディスプレイと、ユーザインタフェースとしてのタッチパネルとを備えたユーザインタフェース装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、画面に指、スタイラス等で触れることによって入力操作を行う、タッチパネルを搭載したユーザインタフェース装置が広く普及している。特に、近年、スマートフォン、タブレット型コンピュータ、電子書籍、PDA(Personal Digital Assistant)のようなユーザインタフェース装置、いわゆる携帯型情報機器では、指による操作を受け入れるユーザインタフェースとしてタッチパネルが積極的に採用されている。
【0003】
携帯型情報機器は、携帯性を高めるべく小型化を必要とする。このため、ユーザインタフェースとして物理的な入力キーを採用した場合、それら入力キー自体のサイズを小さくしなければならず、操作性の低下が懸念される。これに対し、タッチパネルを採用した場合、仮想ボタンのサイズを、アプリケーションの機能に応じて適切に変更することができ、操作性の向上を図ることができる。
【0004】
一方で、タッチパネルを用いると、物理キーと比較して、誤った入力操作が生じやすい傾向にある。具体的には、ユーザが意図せずにタッチパネルに触れた場合でも入力操作が発生したり、ユーザが入力操作を行っても所望の機能が発動せずやり直しの操作が必要となったりする。
【0005】
この誤入力の問題に対処する方策として、例えば、特許文献1には、タッチ操作の検出後にタッチパネルの検出周期を変更する技術が開示されている。この技術によれば、タッチパネルに極僅かな時間で瞬間的に触れた場合と、操作者がタッチパネル上に置いた指でスクロールを行った場合とが区別される。
【0006】
また、特許文献2には、タッチパネルが指でタッチされた際、表示された複数の選択ボタンの一部が拡大され且つ再配列されてボタン選択が容易になる技術が開示されている。さらに、特許文献3には、同時に生じる複数の接触を検出可能なマルチタッチパネルを振動させることにより、所定の入力操作が行われたことをユーザに確認させる技術が開示されている。
【0007】
尚、導電面対向部を2つ備えたタッチパネルでの押圧を検知し、且つ押圧の大きさを検知する技術も存在する(特許文献4参照)。更に、2つのタッチパネルを備えており、表示された画像の奥行き感に基づいてタッチ入力時における押圧力の度合を認識できる技術も存在する(特許文献5参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2007−10645号公報
【特許文献2】特開2008−77272号公報
【特許文献3】特開2010−55282号公報
【特許文献4】特開2000−194506号公報
【特許文献5】特開2007−148617号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
通常、多くの携帯型情報機器は、片手で保持され、この片手の指で操作される。この指は、実際のところ、保持に関係しない親指となる。そのため、このような指で確実に行える操作の種類は、上述した誤入力への対策を施したとしてもなお、限られている。
【0010】
例えば、従来、表示された画像全体を移動させる操作は、ドラッグ操作である。ドラッグ操作とは、指のタッチパネルへの接触及びその後の接触したままの移動動作(接触及び移動動作)のことである。
【0011】
このように、従来、基本的な動作の1つである接触及び移動動作がドラッグ操作としてのみ規定されているので、機器を保持した片手の指で操作を行う場合、結局、この指が行うことのできる操作の種類が限定されてしまう。現在、携帯型情報機器では、様々な機能が発動され得るようになっている。従って、より多くの種類の操作が実行可能であることが求められるが、上述したような限定の下では、この要求に沿うことができない。
【0012】
また、このような問題は、そもそも指の接触位置の移動に合わせて画像全体を移動させる動作を想定していない技術、例えば特許文献1乃至5に開示された技術、を用いても到底解決されるものではない。
【0013】
そこで、本発明は、指によるタッチパネルへの入力の際、指を接触させての種々の操作が実行可能となるユーザインタフェース装置、入力操作判定方法及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明によれば、操作対象であるオブジェクトを含む画像を表示する画像表示部と、指の接触位置を時間経過に応じて逐次出力するタッチパネルとを備えており、ドラッグ操作を、当該指の接触位置の移動として規定するユーザインタフェース装置であって、
タッチパネルに接触した当該指によって与えられる押圧力を検出する押圧力検出部と、
当該押圧力が所定閾値以上であるか否かを判定する押圧力判定手段と、
当該指の接触位置が、所定時間以上継続して変化しなかったか否かを判定する接触時間判定手段と、
接触時間判定手段が真の判定を行った際、ドラッグ操作が行われるモードではなく、当該オブジェクトを含む画像全体を移動させることなく固定した状態で当該指の接触位置をモニタする「タッチフォーカス」モードを動作させるモード動作手段と、
当該指の接触位置が当該オブジェクトの表示位置範囲と重畳したか否かを判定する接触位置判定手段と、
「タッチフォーカス」モードの動作下で、接触位置判定手段が真の判定を行った際、当該オブジェクトがユーザによって選択された旨を表す「フォーカス」操作が行われたと判定して対応する動作を発動させる操作判定制御手段と
を有しており、
操作判定制御手段は、当該指が接触した後であって接触時間判定手段が真の判定を行う前に、接触位置判定手段が真の判定を行うと共に押圧力判定手段が真の判定を行った際、当該オブジェクトの機能を発動させる「クリック」操作が行われたと判定して対応する動作を発動させる
ことを特徴とするユーザインタフェース装置が提供される。ここで、操作判定制御手段は、当該指が接触してから上記の所定時間の経過前に、接触位置判定手段が真の判定を行うと共に押圧力判定手段が真の判定を行った際、「クリック」操作が行われたと判定して対応する動作を発動させることも好ましい。
【0015】
この本発明によるユーザインタフェース装置の他の実施形態によれば、操作判定制御手段は、「タッチフォーカス」モードの動作下で、接触位置判定手段が真の判定を行うと共に押圧力判定手段が真の判定を行った際、「クリック」操作が行われたと判定して対応する動作を発動させることも好ましい。
【0016】
さらに、本発明によるユーザインタフェース装置の他の実施形態によれば、
タッチパネルに接触した当該指に対して触覚応答を与える触覚応答機構部と、
操作判定制御手段が、所定の操作が行われたとの判定を行った場合、当該指に対してタッチパネルを介して触覚応答を与えるべく触覚応答機構部を制御する触覚応答制御手段と
を更に有することも好ましい。ここで、上記の所定の操作は、「フォーカス」操作、「クリック」操作、又は「フォーカス」操作及び「クリック」操作であってもよい。また、触覚応答制御手段は、当該指に物理的な押下ボタンの存在を感じさせる振動を与えるように触覚応答機構部を制御することも好ましい。
【0017】
また、本発明によるユーザインタフェース装置の他の実施形態によれば、所定時間は、ユーザの操作から見て、前記ドラッグ操作を意図した際に当該指が接触してから次いで移動を開始するまでに平均的に要する時間よりも長く設定され、且つ当該オブジェクトを選択する操作を意図した際に当該指が接触してから次いで移動を開始するまでに平均的に要する時間よりも短く設定されることも好ましい。
【0018】
さらに、本発明によるユーザインタフェース装置によれば、モード動作手段は、ユーザの操作から見て、
当該指をタッチパネルに接触させた直後に当該指を移動させた場合、画像全体を移動させるドラッグ操作が行われる「ドラッグ」モードを動作させ、
当該指をタッチパネルに接触させ且つ少なくとも所定時間だけその接触位置を維持した場合、「タッチフォーカス」モードを動作させる
ことも好ましい。
【0019】
本発明によれば、さらに、操作対象であるオブジェクトを含む画像を表示する画像表示部と、指の接触位置を時間経過に応じて逐次出力するタッチパネルとを備えており、ドラッグ操作を、当該指の接触位置の移動として規定するユーザインタフェース装置に搭載されたプログラムであって、
ユーザインタフェース装置が、タッチパネルに接触した当該指によって与えられる押圧力を検出する押圧力検出部を備えており、
本プログラムが、
当該押圧力が所定閾値以上であるか否かを判定する押圧力判定手段と、
当該指の接触位置が、所定時間以上継続して変化しなかったか否かを判定する接触時間判定手段と、
接触時間判定手段が真の判定を行った際、ドラッグ操作が行われるモードではなく、当該オブジェクトを含む画像全体を移動させることなく固定した状態で当該指の接触位置をモニタする「タッチフォーカス」モードを動作させるモード動作手段と、
当該指の接触位置が当該オブジェクトの表示位置範囲と重畳したか否かを判定する接触位置判定手段と、
「タッチフォーカス」モードの動作下で、接触位置判定手段が真の判定を行った際、当該オブジェクトがユーザによって選択された旨を表す「フォーカス」操作が行われたと判定して対応する動作を発動させ、当該指が接触した後であって接触時間判定手段が真の判定を行う前に、接触位置判定手段が真の判定を行うと共に押圧力判定手段が真の判定を行った際、当該オブジェクトの機能を発動させる「クリック」操作が行われたと判定して対応する動作を発動させる操作判定制御手段と
してコンピュータを機能させるユーザインタフェース装置用のプログラムが提供される。
【0020】
本発明によれば、さらにまた、操作対象であるオブジェクトを含む画像を表示する画像表示部、指の接触位置を時間経過に応じて逐次出力するタッチパネルとを備えており、ドラッグ操作を、当該指の接触位置の移動として規定するユーザインタフェース装置における入力操作判定方法であって、
タッチパネルに接触した当該指によって与えられる押圧力を検出する第1のステップと、
当該押圧力が所定閾値以上であるか否かを判定する第2のステップと、
第2のステップで偽の判定が行われた際、当該指の接触位置が、所定時間以上継続して変化しなかったか否かを判定する第3のステップと、
第3のステップで真の判定が行われた際、ドラッグ操作が行われるモードではなく、当該オブジェクトを含む画像全体を移動させることなく固定した状態で当該指の接触位置をモニタする「タッチフォーカス」モードを動作させる第4のステップと、
「タッチフォーカス」モードが設定された際、当該指の接触位置が当該オブジェクトの表示位置範囲と重畳したか否かを判定する第5のステップと、
第5のステップで真の判定が行われた際、当該オブジェクトがユーザによって選択された旨を表す「フォーカス」操作が行われたと判定し、対応する動作を実行させる第6のステップと、
第2のステップで真の判定が行われた際、当該指の接触位置が当該オブジェクトの表示位置範囲と重畳したと判定され且つ当該押圧力が所定閾値以上であると判定された際、当該オブジェクトの機能を発動させる「クリック」操作が行われたと判定して対応する動作を発動させる第7のステップと
を有する入力操作判定方法が提供される。
【発明の効果】
【0021】
本発明のユーザインタフェース装置、入力操作判定方法及びプログラムによれば、指によるタッチパネルへの入力の際、指を接触させたままで種々の操作が実行可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】「タッチフォーカス」モードを説明するための、携帯型情報機器の前面図、及び指による操作の概略図である。
図2】「クリック」操作を説明するための、携帯型情報機器の前面図、及び指による操作の概略図である。
図3】「ドラッグ」モードを説明するための、携帯型情報機器の前面図、及び指による操作の概略図である。
図4】「クリック」操作に係る他の実施形態を説明するための、携帯型情報機器の前面図、及び指による操作の概略図である。
図5】本発明による携帯型情報機器の一実施形態を示す機能構成図である。
図6】本発明による入力操作判定方法の一実施形態を示すフローチャートである。
図7】本発明によるユーザインタフェース装置の他の実施形態を示す外観図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
【0024】
本発明が対象とするユーザインタフェース装置では、ユーザの指がタッチパネルに接触することによって情報が入力される。そのため、当該装置の多くは、手で携帯して操作可能である、スマートフォンやタブレット型コンピュータのような携帯型情報機器である。従って、以下、本発明の実施形態として、携帯型情報機器を説明する。
【0025】
本発明による携帯型情報機器では、指のタッチパネルへの接触及びその後の接触したままの移動動作(接触及び移動動作)を受け付けた際、単純にそのままドラッグ操作として認定せずに、種々の操作が可能な入力モードを設定する。具体的には、タッチパネル上での指の接触位置が所定時間以上継続して変化しなかったか否かによって、「タッチフォーカス」モード及び「ドラッグ」モードのいずれかを動作させる。それぞれの入力モードは、以下の通りである。
(a)「タッチフォーカス」モード:表示された画像全体を移動させることなく固定した状態で指の接触位置をモニタするモード。
(b)「ドラッグ」モード:表示された画像全体を移動させるモード。
本発明の特徴は、このように指が位置を変化させずに接触していた時間を判定し、この判定結果に基づいてそれぞれの入力モードを決定し動作させることにある。
【0026】
ここで、「画像全体」とは、ディスプレイの画面に表示された全画像のうち、(スクロールを含む)移動の対象となる部分である。当然に、表示された全画像でもあり得る。例えば、一画面に収まり切らない情報は、画面外に隠れている(とされる)部分を有している。この部分を表示させる際には、この情報の表示された部分は、移動対象となる。
【0027】
図1は、「タッチフォーカス」モードを説明するための、携帯型情報機器の前面図、及び指による操作の概略図である。
【0028】
図1(A)は、携帯型情報機器1の前面図である。この前面図によれば、ディスプレイ101の画面に、複数のアイコン(オブジェクト)104を含む画像が表示されている。アイコン104は、ユーザにとって操作対象であり、後述する所定の操作によって選択され、さらにその機能を発動させられる。また、ディスプレイ101の画面上に、指の接触位置を時間経過に応じて逐次出力するタッチパネル100が配置されている。
【0029】
以下、図1(A)を用いて「タッチフォーカス」モードを説明する。図1(A)によれば、ユーザの指が、タッチパネル100に接触し、所定時間以上接触位置を維持した後、接触を保ちながらタッチパネル100上をなぞるように移動(スライド)している。しかしながら、従来のドラッグ操作とは異なり、アイコン104を含む画像全体は、指の移動にもかかわらず移動せず、固定された状態となっている。
【0030】
従って、ユーザは、指を接触させたまま移動させ、位置が固定されたアイコン104に順次触れていくことができる。また、後述する接触位置判定部122(図5)が、指の移動中も、指の接触位置とアイコン104の表示位置範囲とが重畳したか否かを判定している。このように画像全体を移動させることなく固定した状態で指の接触位置をモニタするモードが、「タッチフォーカス」モードである。
【0031】
「タッチフォーカス」モードは、例えば、表示された画像内に所望のアイコン104が存在する際に、その表示位置範囲の近傍に指を接触させ、その後、指の接触位置を移動させながらこの表示位置範囲に確実に重畳させたい場合に動作する。また、アイコン104の表示位置範囲内に指を接触させ、このアイコン104を直ちに選択したい場合にも動作する。さらに、指でタッチパネル100の表面(表示された画像)をなぞりつつ、表示された画像内に所望のアイコン104が存在するか否かを確かめながら、所望のアイコン104の表示位置範囲まで指を確実に進めたい場合にも動作する。
【0032】
図1(B)は、上述した「タッチフォーカス」モードが動作する条件を説明するための、指による操作の概略図である。この概略図によれば、最初に、指がタッチパネル100に接触する。この時刻をtとする(t=t)。次いで、指は、接触位置を変化させずに接触したままの状態から、同じく接触したまま上側(図1(B)では左側)に移動(スライド)を開始する。この移動を開始する時刻をtS2とする(t=tS2)。この場合、指の接触位置は、時間(tS2−t)だけ継続して変化しなかったことになる。
【0033】
この時間(tS2−t)が所定時間tTH以上の場合、即ち、
(1) (tS2−t)≧tTH
の条件が満たされる場合に、後述するモード動作部124(図5)が、「タッチフォーカス」モードを動作させる。その後、アイコン104を含む画像全体は、指の移動にもかかわらず、移動することなく固定される。尚、上述したtS2−t≧tTHの条件が満たされれば、指の接触位置がその後も継続して移動しない場合でも、「タッチフォーカス」モードは動作する。
【0034】
尚、ユーザが指を接触させるやいなやタッチパネル100を所定の閾値以上の押圧力で押し込んだ場合、後に図4を用いて説明するように、直ちに、後述する「クリック」操作が行われたか否かが判定されてしまう。従って、上記の「タッチフォーカス」モードが動作する条件として、最初に指がタッチパネル100に接触した際の押圧力pが、所定の閾値pTH未満である(p<pTH)、ことが更に要請される。
【0035】
同じく図1(B)に示すように、ユーザは、表示された画像をなぞりながら、指を移動させている。その後、所望のアイコン104を探し出し、その表示位置範囲内に指を進めている。このように、「タッチフォーカス」モードの動作下、指の接触位置をアイコン104の表示位置範囲に重畳させる操作を、以後、「フォーカス」操作と称する。
【0036】
尚、アイコン104の表示位置範囲内に指を接触させ、所定時間tTH後も継続して指の接触位置をこの表示位置範囲と重畳させておく操作も、「フォーカス」操作に含まれる。「フォーカス」操作は、ユーザがアイコン104を選択する操作であり、その後のアイコン104の機能を発動させる操作を確実に行うための準備動作としての役割を果たす。
【0037】
また、指の接触位置がアイコン104の表示位置範囲に重畳した際には、後述する触覚応答機構部102(図5)が、指に、物理的な押下ボタンの存在を感じさせる振動を与えることができる。これにより、ユーザは、「フォーカス」操作が受け入れられたことを確認でき、安定した確実な操作感を得ることができる。
【0038】
ここで、物理的な押下ボタンの存在を感じさせる振動の例として、以下のものが挙げられる。最初に、アイコン104があたかも高さ(画面に垂直な方向の厚み)を有するかのように、アイコン104の表示位置範囲の各点に高さ情報を付与する。その後、指がアイコン104の表示位置範囲に差し掛かり当該範囲内に入って以降、この高さ情報から算出された勾配の大きさに応じた強度の振動を指に与える。これにより、指は、飛び出た押下ボタンをなぞったような感触を受ける。
【0039】
さらに、「タッチフォーカス」モード(「フォーカス」操作)は、指をタッチパネル100から離すことによって解除されることも好ましい。
【0040】
以上述べたように、本発明によれば、指の接触位置が所定時間tTH以上継続して変化しなかったか否かを判定して入力モードの決定を行う。その結果、指の接触及び移動動作によっても、ドラッグ操作ではなく、「タッチフォーカス」モードを容易に動作させることができる。また、この「タッチフォーカス」モードでは、画像全体を移動させず、タッチパネル100上をなぞるように指を動かすことができるので、所望のアイコン104を選択する「フォーカス」操作を確実に実行させることができる。
【0041】
図2は、「クリック」操作を説明するための、携帯型情報機器の前面図、及び指による操作の概略図である。
【0042】
図2(A)は、携帯型情報機器1の前面図である。この前面図によれば、「タッチフォーカス」モードの動作下で、指が、接触したまま、タッチパネル100上をなぞるように移動している。その後、指は所望のアイコン104の位置まで進み、その結果、指の接触位置がアイコン104の表示位置範囲と重畳する。この状態から、ユーザが指をより強く押し込むと、アイコン104の機能が発動する。このアイコン104の機能を発動させるために指でアイコン104(タッチパネル100)を押圧する操作を、以後、「クリック」操作と称する。
【0043】
図2(B)は、「クリック」操作と判定される条件を説明するための、指による操作の概略図である。この概略図によれば、「タッチフォーカス」モードの動作下で、指が、タッチパネル100上をなぞるように移動し、指の接触位置が、所望のアイコン104の表示位置範囲と重畳する。即ち「フォーカス」操作が行われる。この際、上述したように、後述する触覚応答機構部102(図5)が、指に、物理的な押下ボタンの存在を感じさせる振動vを与えることもできる。
【0044】
次いで、この状態から、ユーザが指をより強く押し込み、指による押圧力pが所定の押圧力閾値pTH以上となる場合、即ち、押圧力pが、
(2) p≧pTH
の条件式を満たす場合、「クリック」操作が行われたと判定され、アイコン104の機能が発動する。このように、押圧力pが押圧力閾値pTH以上であることが、「クリック」操作と判定される条件となる。なお、押圧力pの測定は、後述する押圧力検出部103(図5)で行われる。
【0045】
また、後述する触覚応答機構部102(図5)が、指に、物理的な押下ボタンを実際に押下したかのような感覚を付与する振動vを与えることもできる。即ち、ユーザは、「フォーカス」操作を行った際に、振動vを受けて物理的な押下ボタンの存在を感じ、この感覚に基づき確信をもって「クリック」操作を行った際に、振動vを受ける。これにより、この仮想の押下ボタンを実際に押下したような感覚を得る。その結果、ユーザは、タッチパネル上の操作であるにもかかわらず、物理的な押下ボタンを実際に操作した、との安定した確実な操作感を得ることができる。
【0046】
図3は、「ドラッグ」モードを説明するための、携帯型情報機器の前面図、及び指による操作の概略図である。
【0047】
図3(A)は、携帯型情報機器1の前面図である。この前面図を用いて「ドラッグ」モードを説明する。図3(A)によれば、ユーザの指が、タッチパネル100に接触した直後、接触を保ちながら上側に移動(スライド)している。この指の移動に伴って、アイコン104を含む画像全体が、指の移動分だけ上側に移動し、幾つかのアイコン104が新たに、下側から画面に現れている。このような指によって画像全体を移動させる操作、いわゆるドラッグ操作を可能にするモードが、「ドラッグ」モードである。
【0048】
「ドラッグ」モードは、例えば、表示された画像内に所望のアイコンが視認されず、所望のアイコンを表示させるべく画像全体を移動させたい場合や、画面にその一部しか表示されていない文書等の情報の続きを閲覧したい場合等に設定される。
【0049】
図3(B)は、上述した「ドラッグ」モードが動作する条件を説明するための、指による操作の概略図である。この概略図によれば、最初に、指がタッチパネル100に接触する。この時刻をtとする(t=t)。次いで、指は、接触位置を変化させずに接触したままの状態から、同じく接触したまま上側(図3(B)では左側)に移動(スライド)を開始する。この移動を開始する時刻をtS1とする(t=tS1)。この場合、指の接触位置は、時間(tS1−t)だけ継続して変化しなかったことになる。この時間(tS1−t)が所定時間tTH未満の場合、即ち、
(3) (tS1−t)<tTH
の条件が満たされる場合に、後述するモード動作部124(図5)が、「ドラッグ」モードを動作させる。その後、指の移動に伴って、アイコン104を含む画像全体が移動する。
【0050】
尚、ユーザが指を接触させるやいなやタッチパネル100を所定の閾値以上の押圧力で押し込んだ場合、後に図4を用いて説明するように、直ちに「クリック」操作が行われたか否かが判定されてしまう。従って、上記の「ドラッグ」モードが動作する条件として、最初に指がタッチパネル100に接触した際の押圧力pが、所定の閾値pTH未満である(p<pTH)、ことが更に要請される。
【0051】
ここで、画像全体の移動量は、指の移動量と一致していてもよく、指の移動量の定数倍等、指の移動量の適当な関数値であってもよい。また、当然に、指の移動する向きは上側に限定されるものではない。例えば指をタッチパネル100の表面上での任意の向きに移動させ、画像全体を、この指の移動の向きに対応した、上側、下側、左側、右側、さらには斜めの向きのいずれにも移動可能とすることができる。
【0052】
また、上述した所定時間tTHは、ユーザの操作から見て、ドラッグ操作を意図した際に指が接触してから次いで移動を開始するまでに平均的に要する時間tAV1よりも長く設定される。例えば、多数のユーザに画像を移動させることを意図した操作を行わせて、接触位置が継続して変化しなかった時間を計測し、その計測値の平均値tAV1よりも十分に大きい値を、所定時間tTHとする。
【0053】
さらに、この所定時間tTHは、ユーザの操作から見て、オブジェクトを選択する操作を意図した際に指が接触してから次いで移動を開始するまでに平均的に要する時間tAV2よりも短く設定される。例えば、多数のユーザにオブジェクトを選択する操作を行わせて、接触位置が継続して変化しなかった時間を計測し、その計測値の平均値tAV2よりも十分に小さい値を、所定時間tTHとする。
【0054】
ここで、上記の時間tAV1及びtAV2を用いると、結局、所定時間tTHは、tAV1<tTH<tAV2の条件を満たすように決定される。一実施例として、tTH値は、200msecに設定可能である。
【0055】
図4は、「クリック」操作に係る他の実施形態を説明するための、携帯型情報機器の前面図、及び指による操作の概略図である。
【0056】
図4(A)は、図1(A)と同様の携帯型情報機器1の前面図を示す。ここでも、ディスプレイ101の画面に、複数のアイコン104を含む画像が表示されている。ユーザは、表示されたアイコン104の1つを起動させるべく、このアイコン104に直接触れて、そのままこのアイコン104(タッチパネル100)を押し込む。これにより、アイコン104の機能が直ちに発動する。
【0057】
この指による押し込みは、指が接触するやいなや開始されるので、この時点で所定時間tTH(上記条件式(1)での閾値)は経過しておらず、上述した「タッチフォーカス」モードは起動していない。また、この押し込みの押圧力pは、上記条件式(2)p≧pTHを満たしている。さらに、指の接触位置がアイコン104の表示位置範囲と重畳している。これらの条件下で、「クリック」操作が行われたと判定され、アイコン104の機能が発動する。
【0058】
このような「クリック」操作によるアイコン機能の発動では、「タッチフォーカス」モード下での「クリック」操作(図2)による発動とは異なり、指が接触してから少なくとも所定時間tTHが経過するのを待つ必要はない。従って、ユーザの操作から見て、所望のアイコン104を指で直接上から押し込めば、直ちにこの所望のアイコン104の機能を発動することができる。
【0059】
尚、指が最初に接触して押し込んだ位置が、アイコン104の表示位置範囲外である場合、「クリック」操作との判定がなされることはない。この場合、図1の実施形態と同じく、この指の接触位置が所定時間tTH以上継続して変化しなかったか否か(「タッチフォーカス」モードが動作するか否か)の判定がなされる。
【0060】
図4(B)は、指を接触させるやいなや押し込む「クリック」操作が受け入れられる条件を説明するための、指による操作の概略図である。この概略図によれば、最初に、指がアイコン104(タッチパネル100)に接触する。この時刻をtとする(t=t)。次いで、指は、この接触動作の延長として、このアイコン104を押し込む。
【0061】
ここで、指による押圧力pが、上記条件式(2)p≧pTHを満たしているか否かが判定される。この判定は、指の接触位置が時間(tS2−t)だけ継続して変化しなかったか否かの判定、即ち上記条件式(1)(tS2−t)≧tTHの判定が行われる前に行われる。従って、押圧力pが所定閾値pTH以上であるとの判定がなされる時刻は、必ず所定時間tTHの経過前となる。
【0062】
さらに、指の接触位置が、アイコン104の表示位置範囲に重畳しているか否かが判定される。ここで、真の判定、即ち重畳しているとの判定がなされた際、「クリック」操作が行われたと判定されて、アイコン104の機能が発動させられる。一方、偽の判定がなされた際、図1の実施形態と同じく、この指の接触位置が所定時間tTH以上継続して変化しなかったか否か(「タッチフォーカス」モードが動作するか否か)の判定がなされる。
【0063】
このように、本実施形態によれば、ユーザの操作から見て、所望のアイコン104を指で直接上から押し込めば、「タッチフォーカス」モードを起動させずに、直ちにこの所望のアイコン104の機能を発動することができる。その結果、応答のより素早い操作性が実現される。
【0064】
また、触覚応答として、後述する触覚応答機構部102(図5)が、以上に述べた「クリック」操作を行った指に対しても振動vを付与することができる。
【0065】
図5は、本発明による携帯型情報機器の一実施形態を示す機能構成図である。
【0066】
図5によれば、携帯型情報機器1は、タッチパネル100と、ディスプレイ101と、触覚応答機構部102と、押圧力検出部103と、プロセッサ・メモリとを有する。ここで、プロセッサ・メモリは、プログラムを実行することによってその機能を実現させる。
【0067】
ディスプレイ101は、操作対象であるアイコン(オブジェクト)104を含む画像を表示する。また、タッチパネル100は、ディスプレイ100の画面上に配置されており、ユーザの指の接触位置を時間経過に応じて逐次出力する。このタッチパネル100として、投影型静電容量方式タッチパネル、表面型静電容量方式タッチパネル、抵抗膜方式タッチパネル、超音波表面弾性波方式タッチパネル、又は赤外線走査方式タッチパネル等を採用することができる。
【0068】
触覚応答機構部102は、タッチパネル100に接触した指に対して、タッチパネル100を振動させることにより、触覚応答を与える。例えば、タッチパネル100に対して「フォーカス」操作が行われた際に、物理的な押下ボタンの存在を感じさせる振動v図2(B))を指に与える。また、「クリック」操作が行われた際に、例えば、この押下ボタンを実際に押下したような感覚を付与する振動v図2(B))を指に与える。触覚応答機構部102は、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)等の圧電材料を用いて形成された圧電アクチュエータとすることができる。
【0069】
押圧力検出部103は、指によってタッチパネル100に与えられる押圧力pを検出する。押圧力検出部103は、例えば、タッチパネル100の四隅下に設置されており、指を押し付けられ僅かに撓んだタッチパネル100が自身に及ぼす押圧の合計を、押圧力pとして検出する。この押圧力検出部103で検出された押圧力pが、所定の押圧力閾値pTH以上となる場合(p≧pTH)、「クリック」操作が行われたと判定される。押圧力検出部103は、例えば、PZT等の圧電材料を用いて形成された圧電センサとすることができる。また、圧電アクチュエータで構成された触覚応答機構部102を設ける代わりに又は設けると共に、押圧力検出部103を触覚応答機構部として利用することも可能である。
【0070】
プロセッサ・メモリは、タッチパネル100から出力される指の接触位置信号と、押圧力検出部103から出力される押圧力信号とを入力し、これらの信号に基づいて入力モードを動作させ、さらに入力操作を判定して対応する動作を実行させる。次いで、このプロセッサ・メモリの機能構成を説明する。
【0071】
同じく図5によれば、プロセッサ・メモリは、接触時間判定部121と、接触位置判定部122と、押圧力判定部123と、モード動作部124と、操作判定制御部125と、触覚応答制御部126と、表示制御部111と、アプリケーション処理部112とを有している。
【0072】
接触時間判定部121は、タッチパネル100から出力される指の接触位置信号を入力し、指の接触位置が、所定時間tTH以上継続して変化しなかったか否かを判定し、この判定結果をモード動作部124に出力する。接触位置判定部122は、指の接触位置がアイコン104の表示位置範囲と重畳したか否かを判定し、この判定結果を操作判定制御部125に出力する。押圧力判定部123は、押圧力検出部103から出力される押圧力信号を入力し、指による押圧力が所定の押圧力閾値pTH以上であるか否かを判定し、この判定結果を操作判定制御部125に出力する。
【0073】
モード動作部124は、接触時間判定部121からの判定結果に基づき、入力モードとして「タッチフォーカス」モード及び「ドラッグ」モードのいずれかを決定して動作させる。操作判定制御部125は、「タッチフォーカス」モードの動作時に、接触位置判定部122からの判定結果に基づいて「フォーカス」操作であるか否かの判定を行い、対応した動作を実行させる。さらに、同じく「タッチフォーカス」モードの動作時に、押圧力判定部123からの判定結果に基づいて「クリック」操作であるか否かの判定を行い、対応した動作を実行させる。
【0074】
また、操作判定制御部125は、接触時間判定部121が判定を行う前であって、押圧力判定部123が真の判定を行い且つ接触位置判定部122が真の判定を行った際、「クリック」操作が行われたと判定し、対応する動作を発動させる。これにより、図4に示した、指を接触させるやいなや押し込む「クリック」操作が実現する。
【0075】
触覚応答制御部126は、操作判定制御部125から出力された操作の判定結果に基づき、対応する触覚応答を指に対して与えるべく触覚応答機構部102を制御する。
【0076】
表示制御部111は、アプリケーション処理部112からのアプリケーション処理情報を入力して、アプリケーションの実行に応じた画像をディスプレイ101に表示させる。また、表示制御部111は、モード動作部124が出力する、「タッチフォーカス」モード又は「ドラッグ」モードを動作させる指示情報を入力し、指示された入力モードに応じた画像をディスプレイ101に表示させる。さらに、表示制御部111は、操作判定制御部125が出力する、入力操作を実行させる指示情報を入力し、指示された入力操作に応じた画像をディスプレイ101に表示させる。
【0077】
図6は、本発明による入力操作判定方法の一実施形態を示すフローチャートである。
【0078】
(S601)最初に、指の接触の有無が測定される。
(S602)次いで、指がタッチパネル100に接触しているか否かが判定される。
【0079】
(S603)押圧力検出部103が、タッチパネル100に接触した指によって与えられる押圧力pを測定する。
(S604)次いで、押圧力判定部123が、押圧力検出部103の検出した押圧力pが所定の押圧力閾値pTH以上であるか否かを判定する。
【0080】
(S611)ステップS604で真の判定(p≧pTH)がなされた際、接触位置判定部122が、指の接触位置がアイコン104の表示位置範囲と重畳しているか否かを判定する。一方、ステップS604で偽の判定がなされた際、ステップS605に移行し、「タッチフォーカス」モードを起動させるか否かの判定がなされる。
【0081】
(S612)ステップS611で真の判定、即ちアイコン104の表示位置範囲と重畳しているとの判定、がなされた際、「クリック」操作が行われたと判定し、対応する動作を実行させる。具体的には、アイコン104の機能、例えばアプリケーションの起動、を発動させる。
【0082】
(S605)ステップS604で偽の判定(p<pTH)がなされた際、接触時間判定部121が、所定時間tTH以上継続して指の接触位置が変化しなかったか否かを判定する。ここで、指の接触位置は、タッチパネル100の表面(接触面)に設定されたxy座標系を用いて、1つの座標(x,y)として表される。尚、指の接触を所定の面積を持った接触面として検出する場合もあるが、この場合は、接触面の中心となる位置の座標(中心座標)を接触位置とすることができる。
【0083】
この指の接触位置は、指をタッチパネル100に接触させた際に通常発生する指の震えによって、若干変動してしまうことがある。このような場合でも、接触位置の座標の変動分を、補正により除去することができる。また、他の態様として、押圧時の指の震えによる接触位置の座標の変動範囲を予め予測しておき、この変動範囲内の座標変化を、指の接触位置の変化とはみなさない、とすることもできる。いずれにしても、上述した、指の接触位置が継続して変化しなかったか否かの判定から、この指の震えによる変動の影響を除外することができる。即ち、ユーザの意図に沿った操作を、安定して確実に判定することが可能となる。
【0084】
(S621)ステップS605で真の判定、即ち所定時間tTH以上継続して指の接触位置が変化しなかったとの判定、がなされた際、モード動作部124が、「タッチフォーカス」モードを動作させる。具体的には、アイコン104を含む画像全体を移動させることなく固定した状態とし、指の接触位置(タッチパネル100から出力される指の接触位置信号)をモニタ(監視)する。
【0085】
(S631)一方、ステップS605で偽の判定、即ち所定時間tTH経過前に指の接触位置が変化したとの判定、がなされた際、モード動作部124が、「ドラッグ」モードを動作させる。具体的には、指によるドラッグ操作によって指定された方向に、アイコン104を含む画像全体を移動させ得る状態とする。
【0086】
以上のステップをユーザの操作から見ると、モード動作部124は、指をタッチパネルに接触させた直後にその指を移動させた場合、「ドラッグ」モードを動作させ、指をタッチパネルに接触させ且つ少なくとも所定時間tTHだけその接触位置を維持した場合、「タッチフォーカス」モードを動作させる。
【0087】
(S622)次いで、「タッチフォーカス」モードが動作した際、指がタッチパネル100に接触しているか否かが判定される。ここで、真の判定がなされた際、ステップS623に移行する。一方、偽の判定がなされた際、指がタッチパネル100から離脱して指による操作が停止したとして、本入力操作判定方法を終了する。
【0088】
(S623)接触位置判定部122は、指の接触位置がアイコン104の表示位置範囲と重畳したか否かを判定する。
(S624)ステップS623で真の判定、即ち指の接触位置がアイコン104の表示位置範囲と重畳したとの判定、が行われた際、操作判定制御部125が、「フォーカス」操作が行われたと判定し、対応する動作を実行させる。具体的には、指の接触位置が重畳したアイコン104を選択する。この際、触覚応答制御部126が指に対し触覚応答機構部102を介して接触応答を与えることも好ましい。また、操作判定制御部125が、表示制御部111を介して、ディスプレイ101に、選択されたアイコン104の強調表示を行わせることも可能である。
【0089】
(S625)次いで、押圧力検出部103が、タッチパネル100に接触した指によって与えられる押圧力pを検出する。
(S626)次いで、押圧力判定部123が、押圧力検出部103の検出した押圧力pが所定の押圧力閾値pTH以上であるか否かを判定する。
【0090】
(S627)操作判定制御部125は、接触位置判定部122が真の判定を行うと共に、ステップS626で押圧力判定部112が真の判定、即ち押圧力pが押圧力閾値pTH以上であるとの判定、を行った場合、「クリック」操作が行われたと判定し、対応する動作を実行させる。具体的には、アイコン104の機能、例えばアプリケーションの起動、を発動させる。
【0091】
以上説明したように、本発明では、指の接触位置が所定時間tTH以上継続して変化しなかったか否かを判定し、その判定結果に基づいて、「タッチフォーカス」モード及び「ドラッグ」モードのいずれかを動作させる。従って、「タッチフォーカス」モード動作下での「フォーカス」操作、及び「クリック」操作、並びに「ドラッグ」モード動作下でのドラッグ操作が、互いに確実に区別され、且つそれぞれ容易に実行される。また、ユーザが指をアイコン(オブジェクト)104に接触させるやいなや押し込んだ場合、上述したような時間経過を待たず、「クリック」操作が実行される。このように、本発明によれば、指の接触、押し込み及び移動動作によって、種々の操作を確実に区別して実行することが可能となる。
【0092】
図7は、本発明によるユーザインタフェース装置の他の実施形態を示す外観図である。
【0093】
図7(A)は、本発明のユーザインタフェース装置としてのノート型パーソナルコンピュータ2の斜視図である。このノート型パーソナルコンピュータ2では、ウェブページを閲覧するためのウェブブラウザが起動しており、ディスプレイ201に表示された画像には、複数のリンク(オブジェクト)204が含まれている。
【0094】
ユーザがウェブページの表示されていない部分を閲覧したい場合、指をタッチパネル200に接触させた直後にこの指を移動させれば、「ドラッグ」モードが動作してドラッグ操作が実行される。この際、指が接触して所定時間tTHが経過する前に指を移動させることが、「ドラッグ」モードを動作させるためのポイントとなる。
【0095】
一方、ウェブページの表示された部分に所望のリンク204が存在するか否かを確認する場合、取り敢えず指をタッチパネル200に接触させ、少なくとも所定時間tTHだけその接触位置を維持する。これにより、「タッチフォーカス」モードが動作する。次いで、指を接触させたまま移動させ、指の接触位置を、発見した所望のリンク204の表示位置範囲に重畳させる「フォーカス」操作を行う。その後、所定の押圧力閾値pTH以上の押圧力で指をタッチパネル200に押し込む「クリック」操作を行うことによって、リンク204の機能が発動し、所望のリンク先の文書又は画像等を閲覧することができる。
【0096】
さらに、ウェブページの表示された部分に所望のリンク204を発見し、当初からこのリンク204の機能を発動させたい場合、指をリンク204(タッチパネル200)に接触させ、この指を直ちに所定の閾値pTH以上の押圧力で押し込む「クリック」操作を行う。これにより、所定時間tTHを待たずに、所望のリンク先の文書又は画像等を閲覧することができる。
【0097】
図7(B)は、本発明のユーザインタフェース装置としてのデジタル写真プリンタ3の斜視図である。このデジタル写真プリンタ3には、入力アダプタ305を介して、多数のデジタル写真データが取り込まれており、ディスプレイ301には、取り込まれたデジタル写真データに対応する多数のサムネイル(オブジェクト)304が表示されている。
【0098】
ユーザがディスプレイ301に表示されていないサムネイル304を閲覧したい場合、指をタッチパネル300に接触させた直後にこの指を移動させれば、「ドラッグ」モードが動作してドラッグ操作が実行される。この際、指が接触して所定時間tTHが経過する前に指を移動させることが、「ドラッグ」モードを動作させるためのポイントとなる。
【0099】
一方、所望のサムネイル304がディスプレイに表示されているか否かを確認する場合、取り敢えず指をタッチパネル300に接触させ、少なくとも所定時間tTHだけその接触位置を維持する。これにより、「タッチフォーカス」モードが動作する。次いで、指を接触させたまま移動させ、指の接触位置を、発見した所望のサムネイル304の表示位置範囲に重畳させる「フォーカス」操作を行う。その後、所定の押圧力閾値pTH以上の押圧力で指をタッチパネル300に押し込む「クリック」操作を行うことによって、サムネイル304が選択されて、例えば対応するデジタル写真データを印画する、との設定がなされる。
【0100】
さらに、当初からディスプレイに表示されたサムネイル304に対応するデジタル写真データを印画したい場合、指をサムネイル304(タッチパネル200)に接触させ、この指を直ちに所定の閾値pTH以上の押圧力で押し込む「クリック」操作を行う。これにより、所定時間tTHを待たずに、所望のデジタル写真データの印画を開始することができる。
【0101】
尚、図7(A)及び(B)それぞれの実施形態で、ディスプレイ201又は301に多数のリンク204又はサムネイル304が表示されていてリンク204又はサムネイル304の表示位置範囲外に指を接触させることが困難な場合がある。この場合でも、本発明によれば、指の接触位置が所定時間tTH以上継続して変化しなかったか否かを判定して入力モードの決定を行う。その結果、指の最初の接触位置にかかわらず、容易に「ドラッグ」モードを動作させ、ドラッグ操作を確実に実行させることができる。
【0102】
さらに、図7(A)及び(B)それぞれの実施形態で、指を最初に、表示されている所望のリンク204又はサムネイル304の表示位置範囲外(他のリンク204又はサムネイル304の表示位置範囲内を含む)に接触させてしまう場合も考えられる。この場合でも、本発明によれば、指の接触位置が所定時間tTH以上継続して変化しなかったか否かを判定して入力モードの決定を行う。その結果、この指の最初の接触位置にかかわらず、容易に「タッチフォーカス」モードを動作させ、その後、所望のリンク204又はサムネイル304を選択する「フォーカス」操作を確実に実行させることができる。
【0103】
以上、詳細に説明したように、本発明のユーザインタフェース装置、入力操作判定方法及びプログラムによれば、指によるタッチパネルへの入力の際、指を接触させたままで種々の操作が実行可能となる。
【0104】
また、本発明のユーザインタフェース装置、入力操作判定方法及びプログラムによれば、指によるタッチパネルへの入力の際、表示された画像を指でなぞりながら所望のオブジェクトを選択することができる。
【0105】
前述した本発明の種々の実施形態について、本発明の技術思想及び見地の範囲の種々の変更、修正及び省略は、当業者によれば容易に行うことができる。前述の説明はあくまで例であって、何ら制約しようとするものではない。本発明は、特許請求の範囲及びその均等物として限定するものにのみ制約される。
【符号の説明】
【0106】
1 携帯型情報機器(ユーザインタフェース装置)
100、200、300 タッチパネル
101、201、301 ディスプレイ
102 触覚応答機構部
103 押圧力検出部
104 アイコン(オブジェクト)
111 表示制御部
112 アプリケーション処理部
121 接触時間判定部
122 接触位置判定部
123 押圧力判定部
124 モード動作部
125 操作判定制御部
126 触覚応答制御部
2 ノート型パーソナルコンピュータ(ユーザインタフェース装置)
204 リンク(オブジェクト)
3 デジタル写真プリンタ(ユーザインタフェース装置)
304 サムネイル(オブジェクト)
305 入力アダプタ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7