(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5912755
(24)【登録日】2016年4月8日
(45)【発行日】2016年4月27日
(54)【発明の名称】精米装置
(51)【国際特許分類】
B02B 7/00 20060101AFI20160414BHJP
【FI】
B02B7/00 101A
B02B7/00 P
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2012-74107(P2012-74107)
(22)【出願日】2012年3月28日
(65)【公開番号】特開2013-202501(P2013-202501A)
(43)【公開日】2013年10月7日
【審査請求日】2015年3月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】595089570
【氏名又は名称】白 萬 燮
(74)【代理人】
【識別番号】110001014
【氏名又は名称】特許業務法人東京アルパ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】白 萬燮
【審査官】
中澤 真吾
(56)【参考文献】
【文献】
特開2004−066044(JP,A)
【文献】
実開昭57−111335(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B02B 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体部である外郭の内部を仕切板により上部室と下部室とに区分し、
前記上部室に、精米ドラムを回転自在に且つ傾斜した状態で配設すると共に、前記精米ドラムの下部に糠容器を配設し、
前記精米ドラムは、少なくとも壁面に多数の小孔が形成され、内部に複数本を整列状態に植設された棒状部材が複数列配置された構成を有し、
前記下部室に、前記精米ドラムを駆動ベルトを介して回転駆動するモータを配設すると共に、前記精米ドラムから樋を介して排出された精米を受ける米容器を配設し、
前記本体部の前面に、玄米の搗き加減を選択的に設定できる制御パネルを配設したこと
を特徴とする精米装置。
【請求項2】
前記精米ドラムには、底面板と上面板とが取り付けられ、
前記底面板には回転軸が取り付けられると共に、制御アームとの係合によって開閉されるスライド板が設けられた排出口が形成され、
前記上面板には、本体部の上部に設けられたホッパーの投入管が臨む開口部が形成されていること
を特徴とする請求項1に記載の精米装置。
【請求項3】
前記制御アームの下端部はL字状に曲げて形成され、該下端部側が仕切板上に軸を介して取り付けられ、
該軸に設けたスプリングによって常に伏倒位置に位置付けられ、
前記下端部側には突上部材が設けられていること
を特徴とする請求項2に記載の精米装置。
【請求項4】
前記モータは、サーボモータであること
を特徴とする請求項1に記載の精米装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、玄米を設定された精米度に米搗きできる精米装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の米搗き装置としては複数の米搗機(精米装置)が公知になっている。その公知に係る第1の従来技術としては、側壁の少なくとも一部に多数の小孔が形成された除糠部を有する除糠ホッパーと、外周に除糠手段を有し前記除糠ホッパー内で回転する筒状の精殻部材と、前記除糠ホッパーの底面を覆う回転円板を備え、前記精殻部材は前記回転円板の上方に隙間を設けかつ除糠ホッパーの蓋面からも隙間を開けて設置され、さらに前記精殻部材の内壁近傍にそのない壁面を覆う筒状の内壁カバーが固定配置されていることを特徴とする精殻機である(特許分献1参照)。
【0003】
この精殻機によれば、除糠ホッパー内で回転する筒状の精殻部材の内壁面への穀粒の付着を防止して穀粒の均一な循環を行わせ、精殻ムラの発生を防止することができ、さらに糠や糊粉層の付着を防止することができる。また、精殻部材の回転に対する負荷が減り、従来よりも多くの穀粒を一度に精殻することもできる、というものである。
【0004】
公知に係る第2の従来技術としては、筒状の内周面の少なくとも一部に摩擦面を有する処理層と、前記処理層内に垂直方向に配置される筒状体からなり、該筒状体の外周面に精米ブラシを突出している精米部材と、前記精米部材の駆動装置を備え、該駆動装置で前記精米ブラシの先端における周速度を9.5〜13.5m/sの範囲で回転させる設定としていることを特徴とする攪拌式精米機である(特許文献2参照)。
【0005】
この精米機によれば、精米部材の精米ブラシの先端における周速度を9.5〜13.5m/sとすることで、発芽玄米に最も適した米の状態である米糠除去率1.5〜3.5%の状態にすることができる。さらに、処理層の摩擦面と精米ブラシの先端間の間隔を3〜10mmに設定し、かつ、精米ブラシの回転方向(水平方向)と略直行方向の循環空間に玄米を送り込んでいるため、玄米粒はスピン回転され、玄米と精米ブラシとの接触の機会が増加すると共に小さいカーブの稜線も精米ブラシと接触し、該稜線に位置する維管束も確実に削ることができる、というものである。
【0006】
また、公知に係る第3の従来技術としては、精米用の除糠用多孔壁を備えた臼形容器及び前記除糠用多孔壁から漏出した糠を貯留する集糠容器を着脱可能に収容する外枠を設け、前記臼形容器の底部中央には縦軸を回転自在に立設するとともに、該縦軸に攪拌羽根を嵌合し、さらに、前記外枠下部に内蔵した駆動手段により前記攪拌羽根を回転させて精米を行う家庭用精米機において、前記外枠の外周上に配設した多数の発光ダイオードと、該多数の発光ダイオードから一定間隔隔てて前記外枠の全体を被覆した透光性ケースと、精米の進行状況に応じて前記多数の発光ダイオードの発光色を異ならせて点灯させる点灯制御手段と、を備えたことを特徴とする家庭用精米機である(特許文献3参照)。
【0007】
この家庭用精米機によれば、外枠全体が発光するので、操作者が遠くに離れていても精米の進行状況を極めて明瞭に視認することができる。特に、外部から前記外枠全体が浮き上がるように視認されるので、遊び心があるとともに、インテリア性にも優れており、ダイニングキッチンの照明装置としても利用することができる、というものである。
【0008】
さらに、公知に係る第4の従来技術としては、精米室の内部に挿入された精米スクリーンの排出口を所要の押圧力で閉塞する抵抗板を所要の結合手段により支持アームに結合し、その支持アームを精米度設定部に連結し、設定された精米度に応じて該支持アームを通じて上記抵抗板の押圧力を変えるようにした家庭用精米機の精米度調整装置において、上記抵抗板の支持アームに対する結合手段として、該支持アームに調整ねじを螺合するとともに、その調整ねじの先端部に上記抵抗板を取り付けることにより、使用者による上記調整ねじの操作により設定精米度を基準に精米度を調整するようにしたことを特徴とする家庭用精米機の精米度調整装置である(特許文献4参照)。
【0009】
この家庭用精米機の精米度調整装置によれば、支持アームに対する抵抗板の距離を玄米の特性に応じて使用者が調整することにより、玄米の特性に影響されることなく一定の精米度の仕上がりを得ることができる、というものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2002−320865号公報
【特許文献2】特開2006−205150号公報
【特許文献3】特開2007−209857号公報
【特許文献4】特開2003−340294号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
前記第1の従来技術におつては、前記第2の従来技術で認めているように、前記圧力式攪拌式精米機は、筒状の金網の中で回転する金属製ロールで玄米を送り込み、圧力をかけて玄米同士および金網との擦り合いにより、玄米表面の糠層を削るタイプの精米機である。この玄米表面の糠層を削るタイプとしても維管束が除去しにくい理由は、玄米は断面略円形をしているため、カーブが大きい広い面は玄米同士およびかな阿智と接触しやすく削られやすいが、カーブが小さい稜の部分は米の流動が小さいことも作用して接触の機会が少ないため削られにくいことによる。さらに、維管束自体が固くて除去されにくいため、維管束がほとんど残るという問題点が生ずる。
【0012】
また、前記第2の従来技術においては、精米部材の精米ブラシの先端における周速度を9.5〜13.5m/sとすることで、発芽玄米に最も適した米の状態である米糠除去率1.5〜3.5%の状態にすることができるとしているが、精米時間の設定がなされていない。実験例によると、精米時間を20〜30秒にすると、米糠除去率1.5〜3.5%の状態にすることができるというものであり、精米部材内の空間に玄米を入れ、駆動手段で精米部材を回転駆動させると、精米部材の回転による遠心力で玄米が外周方向へ移動し、玄米の外周へ押しやられる圧力で循環空間を上昇して、摩擦面と精米ブラシとで脱糠されることが記載されているが、循環空間では後続する玄米が先行する玄米に当接して充満しない限り、回転だけでは押しやる圧力が生じないのであり、仮に、精米部材を30秒回転させたとしても、まだ、循環空間内には玄米の充満した状態が維持されているし、玄米が循環空間内を何回通るのかも明らかにされていないし、さらに、玄米同士が接触して充満して押しやる状態であると、個別の玄米にスピンが掛かり難いばかりでなく、30秒後に停止すると循環空間内に大量の玄米が充満して残存しているのであるから、玄米の外周面から均一に糠を剥離できないという問題点を有している。
【0013】
さらに、前記第3の従来技術においては、精米用の除糠用多孔壁を備えた臼形容器及び前記除糠用多孔壁から漏出した糠を貯留する集糠容器を着脱可能に収容する外枠を設け、前記臼形容器の底部中央には縦軸を回転自在に立設するとともに、該縦軸に攪拌羽根を嵌合し、さらに、前記外枠下部に内蔵した駆動手段により前記攪拌羽根を回転させて精米を行う精米機であって、外枠下部に内蔵した攪拌羽根を回転させるだけで精米を行うものであり、実施例の記載では「1合」「白米」を選択すると攪拌羽根の回転数が2600rpmで、駆動時間が100秒、「5合」の場合は、回転数が2500rpmで300秒で精米するとしており、大半の玄米が攪拌羽根で掻き回されて相互に接触するだけの作用で、玄米の外周面から糠を剥離すると認識されるが、投入された玄米の全体が均等に掻き回されるか疑問であり、均一な精米ができないという問題点が残る。
【0014】
前記第4の従来技術においては、精米スクリーンの排出口を所要の押圧力で閉塞する抵抗板を支持アームに設けたもので、その支持アームに対する抵抗板の距離を調整することにより、玄米の特性に影響されることなく一定の精米度の仕上がりを得ることができるとしているが、実施例の記載では、精米室において精米スクリーンの内部に配設された精米ロールの主軸側に小ピッチの送り螺旋により送米部が設けられ、前端に大ピッチの逆送り螺旋により搗精部が設けられる構成であることが記載され、そして、ホッパーに適宜量の玄米を投入して精米を行うに際し、電源を入れて精米ロールを駆動すると、送り螺旋の送米部によりホッパーから精米スクリーン内に玄米を送り込み、逆送り螺旋の搗精部で精米を行い、精米済みの米が抵抗板を押し開けて精米スクリーンの前端の排出口から排出されるとしているが、精米ロールのホッパー側は送り螺旋による送米部で、精米スクリーン内部は逆送り螺旋による搗精部であるから、精米ロールが駆動されている限り、精米スクリーン内部の玄米は先端側には移動しないでホッパー側に戻されるのであり、精米済みの米がどうして抵抗板を押し開けて精米スクリーンの前端の排出口から排出されるのか不明であるし、また、精米スクリーン内に先に送米された玄米と後から送米された玄米とでは、搗精部での搗き度合いが異なることから効率が悪く均一な精米ができないという問題点が残る。
【0015】
従って、従来技術に係る全ての精米機では、その構成上からして設定された状態での均一な精米ができないばかりでなく、部分的に強い押圧力が付与されて精米効率の悪さもあり、省エネ対策もなされていないので、それらの点に解決すべき課題を有する。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明は、前述の従来例の課題を解決する具体的手段として、本体部である外郭の内部を仕切板により上部室と下部室とに区分し、前記上部室に、精米ドラムを回転自在に且つ傾斜した状態で配設すると共に、前記精米ドラムの下部に糠容器を配設し、前記精米ドラムは、少なくとも壁面に多数の小孔が形成され、内部に複数本を整列状態に植設された棒状部材が複数列配置された構成を有し、前記下部室に、前記精米ドラムを駆動ベルトを介して回転駆動するモータを配設すると共に、前記精米ドラムから樋を介して排出された精米を受ける米容器を配設し、前記本体部の前面に、玄米の搗き加減を選択的に設定できる制御パネルを配設したことを特徴とする精米装置を提供するものである。
【0017】
この発明においては、前記精米ドラムには、底面板と上面板とが取り付けられ、前記底面板には回転軸が取り付けられると共に、制御アームとの係合によって開閉されるスライド板が設けられた排出口が形成され、前記上面板には、本体部の上部に設けられたホッパーの投入管が臨む開口部が形成されていること;前記制御アームの下端部はL字状に曲げて形成され、該下端部側が仕切板上に軸を介して取り付けられ、該軸に設けたスプリングによって常に伏倒位置に位置付けられ、前記下端部側には突上部材が設けられていること;及び前記モータは、サーボモータであること;を付加的な要件として含むものである。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係る精米装置によれば、精米ドラムが回転するので内部に投入された玄米全体が満遍なく流動し攪拌される状態になるので、全体が効率よく均一に精米されると共に、精米しようとする玄米に対して無理な押圧力が掛からないので、胚芽部分を破壊しないで精米することができるという優れた効果を奏するのである。
さらに、精米ドラムを回転させるだけであるから、小容量のモータで足りるので、省エネ対策が行えるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明の実施の形態に係る精米装置の要部を略示的に断面で示した側面図である。
【
図2】同実施の形態に係る精米装置における前面側の外殻を取り外して内部構造の要部を略示的に示した正面図である。
【
図3】同実施の形態に係る精米装置における精米ドラムのスライド式排出口の構成を示した要部のみの拡大図である。
【
図4】同実施の形態に係るスライド式排出口の開閉原理を示した要部の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明を図示の実施の形態に基づいて詳しく説明する。まず、
図1乃至
図4において、精米装置1は、本体部である外殻2の内側に精米ドラム3が傾斜した状態(10〜20度)で回転可能に配設され、該精米ドラム3はサーボモータ等の適宜のモータ4により駆動ベルト5を介して回転するようになっており、精米された米が収容される米容器6と、精米により生じた米糠を収容する糠容器7とが配設され、前記外殻2の上面に前記精米ドラム3に玄米を投入するためのホッパー8が設けられている。
【0021】
前記精米ドラム3は、底面板9と上面板10とが取り付けられ、底面板9には回転軸11が取り付けられると共に、該回転軸11の取付位置の内側には表面を粗面にした円錐状キャップ11aが精米ドラム3内に突出させて取り付けられ、上面板10の中央部にはホッパー8の投入管8aの下端が臨む開口部12が形成されている。さらに、精米ドラム3の外周面には米粒が通らない程度の多数の小孔13が設けられると共に、内周面には長さ(高さ)方向に沿って所要の間隔をもって整列状態に植設させた複数本の棒状部材14が複数列設けられている。なお、棒状部材14については、底面板9側が長く上面板10側を順次短くしたものであることが好ましい。なお、ホッパー8には適宜の蓋が設けられており、不使用時には蓋を施蓋して埃やゴミなどが入らないようにしてある。
【0022】
そして、精米ドラム3の回転軸11は軸受部材15が取り付けられた鋼製の梁材16を介して外殻2に取り付けられていると共に、回転軸11の下端部側には駆動ベルト5が懸架されるプーリ17が取り付けられている。また、精米ドラム3の上端側は、支持部材18で支持された複数のロール19が外周面に当接させて設けてあり、該ロール19によって精米ドラム13の回転を安定させてある。
【0023】
さらに、
図3に示したように、精米ドラム3の底面板9には、精米処理された米を排出するための排出口20が設けられ、該排出口20はスライド板21により開閉される構成になっている。つまり、スライド板21は、上部ガイド22と下部ガイド23とにより周方向にスライドできるように取り付けられ、コイルスプリング24により元の位置に戻されるようになっている。そして、スライド板21の外表面に係止突起25が設けられ、該係止突起25は外部に設けた制御アーム26により、精米ドラム3の回転が停止する直前に係合してスライド板21をスライドさせて排出口20を開口し、精米処理された米を排出し樋27を介して米容器6に投入するように構成されている。なお、下部ガイド23は、排出口20の位置には設けていないが、上部ガイド22により安定した状態でスライドできる。
【0024】
制御アーム26の下端部26aはL字状に曲げられており、該L字状の部分は後述する仕切板上に軸部28を介して回動可能な状態で取り付けられ、下端部26aは精米終了直前に作動される突上部材29によって突き上げられることにより、制御アーム26の先端側が一定の角度範囲で起伏するようにし、例えば、軸部28に設けたスプリング30等により常に伏倒位置(実線位置)に自然な状態で位置つけられている。また、係止突起25と制御アーム26は、磁石によって吸着・離脱させるようにしても良い。
【0025】
外殻2は、その内部が中間付近で仕切板32によって上部室33と下部室34とに一応仕切られており、糠容器7は上部室33内に設置し、外郭2の背面側から引き出せるようしてあり、モータ4と米容器6とは下部室34に設置し、米容器6は前面側から引き出せるように形成されている。なお、前面側には、制御パネル35が取り付けられていると共に、駆動ベルト5は、減速手段または方向転換手段31を介して他の部材に対して干渉しないように配設されている。
【0026】
制御パネル35は、玄米の搗き加減(度合)が選択的に設定できるのである。即ち、精米しようとする玄米の量、例えば、1合〜1升までの量の設定表示と、玄米の搗き度合い、例えば、3分搗き、5分搗き、7分搗きまたは白米搗き等を選択して設定できるように、選択表示部と、駆動開始の表示部と、駆動状態表示部とが設けてある。これらの表示部としては、タッチパネル式で指先でタッチすることによって表示を変えることができるのであり、一旦設定すると、次回に使用しようとしたときに、前の使用状態表示が表示されるが、それを変更したい時に、その表示位置をタッチすれば、表示が順次変わるのであり、その変わった表示部分で決定表示をタッチし、次に、動作表示部をタッチすると精米装置1が動き出す。
【0027】
このように構成された精米装置1の使用態様について説明する。
まず、精米しようとする玄米の量と何分搗きにするのかの設定を行い、その設定された量の玄米をホッパー8から投入する。この場合に、先に玄米を投入してから玄米の量と何分搗きにするのかの設定を行っても良い。そして、駆動開始表示部をタッチすることにより、精米機1が駆動すると共に、例えば、精米中という表示がなされる。
【0028】
また、精米機1が駆動すると、精米ドラム3が、例えば、矢印aで示したように、時計方向に回転する。この回転によって精米ドラム3内に投入されている玄米36が攪拌されると共に、棒状部材14によっても攪拌されるので、玄米36は流動しながら、円錐状キャップ11aと小孔13と棒状部材14とに衝突したり擦れたり、または、玄米同志で擦れたり衝突し合ったりして表層にある米糠が少しずつ剥がれ、その剥がれた米糠が小孔13から精米ドラム3外に排出され、糠容器7内に溜められる。
【0029】
この場合に、精米ドラム3の回転は、投入された玄米36が精米ドラム3の回転による遠心力で精米ドラム3の内壁面にへばり付かないように、例えば、1分間で15〜20回転程度に抑制してある。このように比較的ゆっくり回転させることにより、玄米36が精米ドラム3の内壁面を順次転げ落ちることにより、円錐状キャップ11aや小孔13や棒状部材14や玄米同志が衝突したり擦れたりすると共に、衝突や摩擦熱により温度が上昇するのであり、それらの現象によって、総合的に米搗き(精米)がなされるのである。
【0030】
そして、例えば、3分間の駆動によって3分搗き、5分間の駆動によって5分搗き、7分間の駆動によって7分搗き、10分間の駆動によって白米等の設定ができるように、回転数をそれぞれ適宜に設定できるのである。これは、サーボモータ等を使用することによって、例えば、3分搗きの場合には1分間に15回転であるが、5分搗きの場合には16回転させるとか、白米の場合には20回転させる等の変更をして、適正な回転数にすることにより調整して設定できるのである。なお、投入される玄米の量によっても、適正な回転数に調整して予定した精米度を設定できるのである。
【0031】
精米工程が終了する直前、即ち、設定した回転数が終了する直前に、突上部材29が作動して制御アーム26の下端部26aを突き上げられることにより、精米ドラム3の底面から離れていた制御アーム26がスプリング30に抗して底面側に角度変更し、
図3に示したように、スライド板21の係止突起25に係合し、スライド板21を矢印bで示した方向にスライドさせることで排出口20が開口し、精米された米が樋27に排出されて米容器6に収容される。この時に、大半の米は10秒程度で排出されるが、まだ、排出されないで内部に留まっている米があると思われますので、略10秒程度後にサーボモータ4を僅かに正回転及び逆回転を複数回行わせる、要するに、精米ドラム3に揺さぶり動作をさせることにより、内部に留まっている米を全面的に排出させることができるのである。
【0032】
いずれにしても、本発明の精米装置においては、精米ドラム3を比較的小抵抗でゆったりと回転させて玄米36の自重による落下や流動現象を効率的に利用し、精米ドラム3の内壁面において小孔13や棒状部材14との擦れ合いや衝突及び玄米同志の擦れ合いや衝突によって米糠を除去するので、馬力の小さい省エネのモータを使用できるばかりでなく、従来例のように短時間で玄米に強い押圧力を加えて精米するのと違って、米粒が破損したり胚芽部分が除去されたりしないで全体的に均等な精米が可能になるのである。
【産業上の利用可能性】
【0033】
以上説明したように、本発明に係る精米装置1は、本体部である外郭2の内部を仕切板32により上部室33と下部室34とに区分し、前記上部室33に、精米ドラム3を回転自在に且つ傾斜した状態で配設すると共に、前記精米ドラム3の下部に糠容器7を配設し、前記精米ドラム3は、少なくとも壁面に多数の小孔13が形成され、内部に複数本を整列状態に植設された棒状部材14が複数列配置された構成を有し、前記下部室34に、前記精米ドラム3を駆動ベルト5を介して回転駆動するモータ4を配設すると共に、前記精米ドラム3から樋27を介して排出された精米を受ける米容器6を配設し、前記本体部の前面に、玄米の搗き加減を選択的に設定できる制御パネル35を配設した構成としたことにより、構成が簡単であると共に、精米しようとする玄米が全体的に流動攪拌されて均一に精米できるのであり、精米ドラム3を抵抗なく回転できるので小容量のモータが使用できるので、家庭用としても広く利用できる。
【符号の説明】
【0034】
1 精米装置
2 本体部である外殻
3 精米ドラム
4 モータ
5 駆動ベルト
6 米容器
7 糠容器
8 ホッパー
8a 投入管
9 底面板
10 上面板
11 回転軸
11a 円錐状キャップ
12 開口部
13 小孔
14 棒状部材
15 軸受部材
16 梁材
17 プーリ
18 支持部材
19 ロール
20 排出口
21 スライド板
22 上部ガイド
23 下部ガイド
24 コイルスプリング
25 係止突起
26 制御アーム
26a 下端部
27 樋
28 軸部
29 突上部材
30 スプリング
31 減速手段または方向転換手段
32 仕切板
33 上部室
34 下部室
35 制御パネル
36 玄米