(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記先行技術による場合、以下に説明する課題がある。すなわち、一般に、カーテンエアバッグはその上縁側に設けられたガス流路から当該ガス流路の下方に設けられた頭部保護チャンバにガスが供給されるようになっている。このとき、頭部保護チャンバはバック厚さ方向に膨らむため、カーテンエアバッグには略車両前後方向に張力(テンション)が発生する。このため、カーテンエアバッグは略車両前後方向に縮む。その結果、インフレータからのガス導入口から離れた取付片に大きな引張力が加わり、当該取付片が破断することが考えられる。この場合、仮に頭部保護チャンバの中心領域の上方に設けられた取付片が破断すると、頭部保護チャンバが車両下方側へ下がるため、所期の頭部保護性能が変化する可能性がある。
【0007】
上記課題に対し、特許文献1、2に記載された先行技術を適用して取付片を補強することも考えられる。しかし、すべての取付片に対して同じように補強すると、折り畳み状態のカーテンエアバッグが嵩張り、ルーフヘッドライニングとルーフサイドレールとの狭い空間への収納性が低下する。
【0008】
本発明は上記事実を考慮し、カーテンエアバッグの所期の頭部保護性能を良好に発揮させることができ、しかも折り畳み状態のカーテンエアバッグの収納性を良好に維持することができる車両用カーテンエアバッグ装置を得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1記載の本発明に係る車両用カーテンエアバッグ装置は、作動することによりガスを発生するインフレータと、前記インフレータからのガスが導入されるガス導入部と、当該ガス導入部と連通されると共にガスの供給を受けて着座乗員の頭部とサイドウインドとの間に膨張展開される頭部保護チャンバと、を有し、ルーフヘッドライニングの車両幅方向外側の端部の裏側に折り畳み状態で格納されると共にガスの供給によりルーフヘッドライニングの車両幅方向外側の端部からサイドウインドに沿ってカーテン状に膨張展開されるカーテンエアバッグ本体部と、前記カーテンエアバッグ本体部の上端部に設けられると共に車体への取付用とされ、前記ガス導入部から車両前後方向に離れた位置にある前記頭部保護チャンバの中心を通る車両上下方向に沿った基準線と重なる位置に配置された第1取付片と、前記カーテンエアバッグ本体部の上端部に設けられると共に車体への取付用とされ、前記第1取付片に対して当該カーテンエアバッグ本体部の車両前後方向の端部側に配置されかつ前記第1取付片よりも強度が低い第2取付片と、を備え、前記カーテンエアバッグ本体部は、その上縁に沿って延びると共に前記ガス導入部及び前記頭部保護チャンバと連通されたガス供給路を備えており、前記第2取付片は、当該
ガス供給路の後端部から車両前後方向の後側に離間した位置に配置されている。
【0011】
請求項2記載の本発明に係る車両用カーテンエアバッグ装置は、請求項1記載の発明において、前記第2取付片は、前記カーテンエアバッグ本体部において車両前後方向の端部に最も近い頭部保護チャンバと車両前後方向に重ならない位置に設定されている。
【0012】
請求項3記載の本発明に係る車両用カーテンエアバッグ装置は、請求項1
又は請求項2に記載の発明において、前記第1取付片及び前記第2取付片には、車体に取り付けるための取付孔がそれぞれ形成されており、前記第2取付片における前記カーテンエアバッグ本体部の上端から当該取付孔の中心までの距離が、前記第1取付片における前記カーテンエアバッグ本体部の上端から当該取付孔の中心までの距離よりも長く設定されていると共に、前記第1取付片と前記第2取付片とが同一の高さとなる位置にて車体に取り付けられている。
【0013】
請求項1記載の本発明によれば、ルーフヘッドライニングの車両幅方向外側の端部の裏側には、ガス導入部及び頭部保護チャンバを有するカーテンエアバッグ本体部が折り畳み状態で格納されている。この状態から、例えば側面衝突時になると、インフレータが作動してガスを発生する。このガスは、ガス導入部からカーテンエアバッグ本体部の内部へ導入される。その結果、カーテンエアバッグ本体部は、ルーフヘッドライニングの車両幅方向外側の端部からサイドウインドに沿ってカーテン状に膨張展開される。
【0014】
ところで、カーテンエアバッグ本体部がカーテン状に膨張展開すると、当該カーテンエアバッグ本体部は略車両前後方向に縮む。このため、ガス導入部から車両前後方向に離れた位置にある頭部保護チャンバの中心を通る車両上下方向に沿った基準線と重なる位置に配置された第1取付片及び当該第1取付片に対してカーテンエアバッグ本体部の車両前後方向の端部側に配置された第2取付片がガス導入部側へ引っ張られる。
【0015】
ここで、本発明では、第1取付片よりも第2取付片の方が強度が低いため、仮に切れるとしても第2取付片の方が第1取付片よりも先に切れる。このため、第1取付片への入力が軽減(即ち、第1取付片の荷重負担が軽減)され、第1取付片が切れることが防止される。その結果、カーテンエアバッグの膨張展開状態における第1取付片での車体への取付点と頭部保護チャンバとの車両上下方向の位置関係は保たれ、頭部保護チャンバは所期の位置にて膨張展開した状態を維持する。
【0016】
また、上述した基準線と重なる位置に配置された第1取付片と第2取付片との強度設定を変更する構成であるため、前述した先行技術のようにすべての取付片を補強する必要はない。このため、カーテンエアバッグ本体部を折り畳み状態にしても嵩張ることはない。
【0017】
さらに、本発明によれば、ガス導入部から導入されたガスはガス供給路を通ってから頭部保護チャンバに供給される。
【0018】
ここで、本発明では、第2取付片が
ガス供給路の後端部から車両前後方向の後側に離間した位置に配置されている。このため、カーテンエアバッグ本体部が車両前後方向に縮んだ際に、第2取付片はより大きな引張力を受ける。これにより、第2取付片は適切なヒューズ効果を発揮し、第2取付片は第1取付片に加わる荷重をより多く負担する。
【0019】
請求項2記載の本発明によれば、第2取付片が、カーテンエアバッグ本体部において車両前後方向の端部に最も近い頭部保護チャンバと車両前後方向に重ならない位置に設定されているため、第2取付片が当該頭部保護チャンバの終端から車両前後方向に離間した位置に第2取付片が配置されることになる。このため、カーテンエアバッグ本体部が車両前後方向に縮んだ際に、第2取付片が当該頭部保護チャンバと車両前後方向に重なる位置に設定されている場合に比べて、第2取付片はより大きな引張力を受ける。これにより、第2取付片は適切なヒューズ効果を発揮し、第2取付片は第1取付片に加わる荷重をより多く負担する。
【0020】
請求項3記載の本発明によれば、第2取付片におけるカーテンエアバッグ本体部の上端から当該取付孔の中心までの距離は、第1取付片におけるカーテンエアバッグ本体部の上端から当該取付孔の中心までの距離よりも長く設定されている。そして、第1取付片と第2取付片とが同一の高さとなる位置にて車体に固定されている。このため、第1取付片と第2取付片とが略同一のタイミングで引張荷重を受けるように上記長さ関係を設定すれば、同一の荷重を第1取付片と第2取付片とで略均等に負担することができる。つまり、第1取付片と第2取付片の荷重負担は各々1/2ずつになる。
【発明の効果】
【0021】
以上説明したように、請求項1記載の本発明に係る車両用カーテンエアバッグ装置は、カーテンエアバッグの所期の頭部保護性能を良好に発揮させることができ、しかも折り畳み状態のカーテンエアバッグの収納性を良好に維持することができるという優れた効果を有する。
【0022】
請求項2記載の本発明に係る車両用カーテンエアバッグ装置は、第2取付片による第1取付片の荷重負担効果を効果的に発揮させ、ひいては第1取付片の破断防止効果に対する信頼性を高めることができるという優れた効果を有する。
【0023】
請求項3記載の本発明に係る車両用カーテンエアバッグ装置は、第1取付片をより一層切れ難くすることができるという優れた効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
≪全体構成≫
以下、
図1〜
図3を用いて、本発明の一実施形態に係る車両用カーテンエアバッグ装置10について説明する。なお、これらの図において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印INは車両幅方向内側を示している。
【0026】
図1には、本実施形態に係る車両用カーテンエアバッグ装置10の後述するカーテンエアバッグ14を平面状に展開したときの全体の形状が図示されている。なお、この
図1に図示された状態では、ガスは未だカーテンエアバッグ14に供給されていないが、以下の説明においては、車両用カーテンエアバッグ装置10の車両搭載状態の納まり等についても
図1を用いて適宜説明することにする。
【0027】
この図に示されるように、車両用カーテンエアバッグ装置10は、側面衝突時にガスを発生するインフレータ12と、このインフレータ12と接続されてインフレータ12からガスの供給を受けて膨張展開するカーテンエアバッグ14と、を含んで構成されたエアバッグモジュール16を備えている。エアバッグモジュール16は、車両搭載前の状態では、カーテンエアバッグ14が折り畳まれて細長い長尺状の部材としてアッセンブリ化されている。そして、この状態のエアバッグモジュール16が、図示しないルーフサイドレールと成形天井であるルーフヘッドライニング18の車両幅方向外側の端部18Aとの間のスペース、図示しないフロントピラーとその車室内側に配設されたフロントピラーガーニッシュ20との間のスペース、図示しないリヤピラーとその車室内側に配設されたリヤピラーガーニッシュ22との間のスペースに収納されている。
【0028】
補足すると、ルーフサイドレールは、車体ルーフの車両幅方向外側の両端部に車両前後方向に沿って配設された閉断面構造の車体骨格部材である。エアバッグモジュール16は、ルーフサイドレールの車両幅方向内側部分を構成するレールインナパネルに固定されている。また、フロントピラーガーニッシュ20は、閉断面構造の車体骨格部材であるフロントピラーの車室内側に内張りされる内装部材である。さらに、リヤピラーガーニッシュ22は、閉断面構造の車体骨格部材であるリヤピラーの車室内側に内張りされる内装部材である。
【0029】
インフレータ12は細長い円柱状に形成されており、一例として内部にはガス発生剤等が充填されている。このインフレータ12の基端部側が図示しないブラケットを介して車体に固定されるようになっている。また、インフレータ12の先端部側にはガス噴出孔が形成されている。
【0030】
カーテンエアバッグ14は、車両側面視で、前席のサイドウインド24と後席のサイドウインド26の両方を覆うことが可能な大きさを有する長方形状の布状の部材として構成されている。より具体的に説明すると、カーテンエアバッグ14は、上記インフレータ12の先端側が挿入されるガス導入部28と、カーテンエアバッグ14の上縁に沿って車両前後方向に直線状に延びるガス供給路30と、当該ガス導入部28の車両下方側に前席及び後席の各々に対応して設けられた前側頭部保護チャンバ32及び後側頭部保護チャンバ34と、を含むカーテンエアバッグ本体部36を備えている。
【0031】
各部について補足すると、ガス導入部28は、カーテンエアバッグ14の上縁の車両前後方向の略中間部に配設されている。従って、車両搭載状態では、インフレータ12は、センタピラーガーニッシュ38の車両上方側に配設されている。また、ガス導入部28にインフレータ12が接続されることで、インフレータ12からガスが発生すると、そのガスはガス導入部28に沿ってカーテンエアバッグ本体部36内に導入されるようになっている。
【0032】
上記ガス導入部28は、ガス供給路30の車両前後方向の中間部に連通されている。さらに、車両側面視で、ガス供給路30の前端部30Aはフロントピラーガーニッシュ20の手前に位置されているが、後端部30Bはリヤピラーガーニッシュ22と重なる位置まで延在されている。なお、
図2において後端部30Bのうち斜線を付した範囲が、後端部30Bとリヤピラーガーニッシュ22とが重なった範囲である。
【0033】
また、前側頭部保護チャンバ32は、各々車両上下方向を長手方向とする複数個の円筒状のセル32A、32B、32Cを車両前後方向に隣接して配置することにより構成されている。これらのセル32A、32B、32Cの上端部は上記ガス供給路30と各々連通されており、かつセル32A、32B、32Cは前席に着座した乗員の頭部保護エリアに対応して設けられている。さらに、前側頭部保護チャンバ32において最も車両後方寄りに配置されたセル32Cの下端部はセンタピラーガーニッシュ38側へ延長されてセル延長部32Dとされている。
【0034】
一方、後側頭部保護チャンバ34は、後席に着座する乗員の頭部保護エリアに対応して設けられた単一のセル34Aと、このセル34Aとガス供給路30とを車両上下斜め方向に連通する接続路34Bと、によって構成されており、側面視では全体として略J字状に形成されている。セル34Aは、前側頭部保護チャンバ32において最も車両後方寄りに配置されたセル32Cと類似の扁平な略円筒形状とされている。
【0035】
このセル34Aの構成について更に詳細に説明すると、
図1及び
図2に示されるように、カーテンエアバッグ14が膨張展開した状態では、前述したようにガス供給路30の後端部30Bはリヤピラーガーニッシュ22と重なる位置まで延設されている。セル34Aは、当該ガス供給路30の後端部30Bに対して車両下方側に離間して配置されている。さらに、セル34Aの後側一部34A1は、ガス供給路30の後端部30Bと同様に、リヤピラーガーニッシュ22と重なるように配設されている。なお、
図2においてセル34Aのうち斜線を付した範囲が、セル34Aとリヤピラーガーニッシュ22とが重なった範囲である。また、セル34Aの上端部34A2は、ガス供給路30の後端部30Bの下縁30B1に対して略平行な平坦部として構成されている。つまり、セル34Aの上端部34A2は円弧状には形成されていない。なお、上記構成においては、後側頭部保護チャンバ34が単一のセル34Aによって構成されているが、これに限らず、前側頭部保護チャンバ32と同様に複数のセルによって後側頭部保護チャンバを構成してもよい。
【0036】
上述したカーテンエアバッグ本体部36におけるガス導入部28、ガス供給路30、前側頭部保護チャンバ32及び後側頭部保護チャンバ34以外の部分は、ガスが流入しない非膨張部40とされている。また、カーテンエアバッグ本体部36の前端部には、ストラップ状のテンションベルト42の一端部が取り付けられている。テンションベルト42の他端部はフロントピラーに固定されている。
【0037】
≪要部構成≫
上述したカーテンエアバッグ本体部36の上縁には、エアバッグモジュール16を車体に取付けるための複数の取付片(取付タブ)が設けられている。以下、説明の便宜上、車両前後方向の最も後ろ側(最後尾)に配置された取付片を「第2取付片46」と称し、そのすぐ前に配置された取付片を「第1取付片44」と称し、第1取付片44及び第2取付片46以外の残りの取付片を「第3取付片48」と称す。
【0038】
図2及び
図3(A)に拡大して示されるように、第1取付片44は、帯状の布片を端部が揃うように二回折り畳んで4枚重ねの状態としたものをカーテンエアバッグ本体部36の上縁部に縫製糸49で縫製することにより、カーテンエアバッグ本体部36に取り付けられている。第1取付片44の上部中央には、固定具挿通用の矩形状の取付孔50が形成されている。第1取付片44における取付孔50の周囲には、車両下方側が開放されたU字状に縫製された補強部52が設けられている。
【0039】
図2に示されるように、上述した第1取付片44は、後側頭部保護チャンバ34のセル34Aの中心Oを通る車両上下方向に沿った基準線Pと重なる位置に配置されている。なお、本実施形態では、第1取付片44の幅方向(車両前後方向)の中間が基準線P上に位置されるように第1取付片44が配置されている。さらに、カーテンエアバッグ本体部36の上縁から第1取付片44の取付孔50の中心までの距離L1は、カーテンエアバッグ14の膨張展開時に後側頭部保護チャンバ34が最適な高さに位置されるように設定されている。すなわち、第1取付片44は、後側頭部保護チャンバ34の中心Oを通る車両上下方向に沿った基準線Pと重なる位置に配置されているため、後側頭部保護チャンバ34の車両上下方向の位置を規制する機能を有している。
【0040】
一方、第2取付片46は、第1取付片44よりも車両後方側(後側頭部保護チャンバ34の車両上下方向の位置を規制する寄与度が少ない位置)に配置されている。本実施形態では、第2取付片46は、ガス供給路30と車両上下方向に重ならない位置に設定されている。また、この第2取付片46は、帯状の布片を端部が揃うように一回折り畳んで2枚重ねの状態としたものをカーテンエアバッグ本体部36の上縁部に縫製糸49で縫製することにより、カーテンエアバッグ本体部36に取り付けられている(
図3(B)参照)。第2取付片46の上部中央には、固定具挿通用の矩形状の取付孔54が形成されている。なお、第2取付片46における取付孔54の周囲には、第1取付片44に設定したような補強部52は設定されていない。従って、第2取付片46は第1取付片44に比べれば強度が低く設定されている。
【0041】
さらに、カーテンエアバッグ本体部36の上縁から第2取付片46の取付孔54の中心までの距離L2は、カーテンエアバッグ本体部36の上縁から第1取付片44の取付孔50の中心までの距離L1よりも長く設定されている。そして、長さが異なる第1取付片44と第2取付片46とが、車体に対して略同一の高さに取り付けられている。なお、請求項4における「同一の高さ」とは完全に同一の高さである場合の他、多少ずれている場合も含まれるものとする。
【0042】
(本実施形態の作用・効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
ルーフヘッドライニング18の車両幅方向外側の端部18Aの裏側には、車両用カーテンエアバッグ装置10のエアバッグモジュール16が配設されている。この状態から、例えば側面衝突時になると、車体側部に配設された図示しない側面衝突センサによって側面衝突したことが検知される。これにより、図示しないコントローラによって、インフレータ12のスクイブ(点火装置)に所定の電流が通電される。その結果、インフレータ12が作動して大量のガスが発生する。このガスは、カーテンエアバッグ本体部36のガス導入部28から導入されてカーテンエアバッグ本体部36の内部へ導入される。具体的には、カーテンエアバッグ本体部36のガス供給路30に供給された後、前側頭部保護チャンバ32の各セル32A、32B、32C、セル延長部32D及び後側頭部保護チャンバ34の接続路34B及びセル34Aにそれぞれ流入される。その結果、カーテンエアバッグ本体部36は、ルーフヘッドライニング18の車両幅方向外側の端部18Aから前席のサイドウインド24及び後席のサイドウインド26に沿ってカーテン状に膨張展開される。
【0043】
ところで、カーテンエアバッグ本体部36がカーテン状に膨張展開すると、当該カーテンエアバッグ本体部36は略車両前後方向に縮む。つまり、前側頭部保護チャンバ32の各セル32A、32B、32C、セル延長部32D及び後側頭部保護チャンバ34のセル34Aにガスが供給されると、これらのセル32A、32B、32C、セル延長部32D、セル34Aは円筒状に膨らむ。このため、カーテンエアバッグ本体部36は、ガス導入部28側へ向けて車両前後方向に引っ張られて縮む。その結果、ガス導入部28から車両前後方向後方側に離れた位置にある後側頭部保護チャンバ34の直上に配置された第1取付片44及びその車両後方側に配置された第2取付片46がガス導入部28側へ引っ張られる。
【0044】
ここで、本実施形態では、第1取付片44よりも第2取付片46の方が強度が低いため、ピーク荷重が作用した時に仮に切れるとしても第2取付片46の方が第1取付片44よりも先に切れる。このため、第1取付片44への入力が軽減(即ち、第1取付片44の荷重負担が軽減)され、第1取付片44が切れることが防止される。その結果、第1取付片44での車体への取付点と後側頭部保護チャンバ34との車両上下方向の位置関係は保たれ、後側頭部保護チャンバ34は所期の位置にて膨張展開した状態を維持する。
【0045】
また、上述した基準線Pと重なる位置に配置された第1取付片44と第2取付片46との強度設定を変更する構成であるため、前述した先行技術のようにすべての取付片を補強する必要はない。このため、カーテンエアバッグ本体部36を折り畳み状態にしても嵩張ることはない。
【0046】
以上より、本実施形態に係る車両用カーテンエアバッグ装置10は、カーテンエアバッグ14の所期の頭部保護性能を良好に発揮させることができ、しかも折り畳み状態のカーテンエアバッグ14の収納性を良好に維持することができる。
【0047】
また、本実施形態では、第2取付片46がガス供給路30と車両前後方向に重ならない位置に設定されているので、ガス供給路30の終端
である後端部30Bから車両前後方向に離間した位置に第2取付片46が配置されることになる。このため、カーテンエアバッグ本体部36が車両前後方向に縮んだ際に、第2取付片46がガス供給路30と車両前後方向に重なる位置に設定されている場合に比べて、第2取付片46はより大きな引張力を受ける。これにより、第2取付片46は適切なヒューズ効果を発揮し、第2取付片46は第1取付片44に加わる荷重をより多く負担する。その結果、本実施形態によれば、第2取付片46による第1取付片44の荷重負担効果を効果的に発揮させ、ひいては第1取付片44の破断防止効果に対する信頼性を高めることができる。
【0048】
さらに、本実施形態では、第2取付片46におけるカーテンエアバッグ本体部36の上端から当該取付孔54の中心までの距離L2は、第1取付片44におけるカーテンエアバッグ本体部36の上端から当該取付孔50の中心までの距離L1よりも長く設定されている。そして、第1取付片44と第2取付片46とが略同一の高さとなる位置にて車体に固定されている。このため、第1取付片44と第2取付片46とが略同一のタイミングで引張荷重を受けるように上記長さ関係を設定すれば、同一の荷重を第1取付片44と第2取付片46とに略均等に負担させることができる。つまり、第1取付片44と第2取付片46の荷重負担は各々1/2ずつになる。その結果、本実施形態によれば、第1取付片44をより一層切れ難くすることができる。
【0049】
〔上記実施形態の補足説明〕
上述した実施形態では、第2取付片46をガス供給路30と車両上下方向に重ならない位置に設定したが、請求項1記載の発明との関係では、第2取付片46をガス供給路30と車両上下方向に重なる位置に設定した構成も含まれる。
【0050】
その一方で、上述した実施形態では、第2取付片46の設定位置をガス供給路30との関係で規定したが、これに限らず、第2取付片をカーテンエアバッグ本体部において車両前後方向の端部(上記実施形態と同様に捉えると車両後方側の端部)に最も近い頭部保護部(上記実施形態と同様に捉えると後側頭部保護チャンバ)と車両上下方向に重ならない位置に設定する構成を採ってもよい。
【0051】
上記構成によれば、第2取付片は、頭部保護チャンバの終端から車両前後方向に離間した位置に配置されることになる。このため、カーテンエアバッグ本体部が車両前後方向に縮んだ際に、第2取付片が当該頭部保護チャンバと車両前後方向に重なる位置に設定されている場合に比べて、第2取付片はより大きな引張力を受ける。これにより、第2取付片は適切なヒューズ効果を発揮し、第2取付片は第1取付片に加わる荷重をより多く負担する。その結果、第2取付片による第1取付片の荷重負担効果を効果的に発揮させ、ひいては第1取付片の破断防止効果に対する信頼性を高めることができる。
【0053】
さらに、上述した実施形態では、第1取付片44を4枚重ねの構造にしかつ縫製による補強部52を追加することで第2取付片46との強度差をつけたが、これに限らず、第1取付片を第2取付片に対して相対的に強度を高く設定することができる構成であれば適用可能である。例えば、第1取付片44の取付孔50の周縁部にハトメを設定する等してもよい。
【0054】
また、上述した実施形態では、第1取付片44の幅方向の中間が後側頭部保護チャンバ34の中心Oを通る車両上下方向に沿った基準線Pと重なる位置に第1取付片44を設定したが、これに限らず、第1取付片は当該基準線Pと重なる位置であれば、車両前後方向にずれていてもよい。
【0055】
さらに、上述した実施形態では、車両用カーテンエアバッグ装置10が側面衝突時に作動する場合を例にして説明したが、これに限らず、車両用カーテンエアバッグ装置がロールオーバー時にも作動するものであってもよい。
【0056】
次に、後側頭部保護チャンバ34の形状及び構造に着目した場合の態様について言及することにする。
【0057】
(背景技術及び課題)
側面衝突時に後席に着座した乗員の頭部保護性能を向上させるべく、前後席に亘って膨張展開されるカーテンエアバッグを備えた車両用カーテンエアバッグ装置が装備されることがある。この場合、カーテンエアバッグが車両下方側へ膨張展開する際に、リヤピラーガーニッシュが充分に撓まず、カーテンエアバッグの展開性を阻害する可能性がある。そこで、カーテンエアバッグの上縁に沿って形成されるガス供給路の後端部をリヤピラーガーニッシュに車両前後方向に重ねることで、当該後端部の膨張力を利用してリヤガーニッシュを押し開くようにしている。
しかしながら、上記構成を採ると、ガス供給路の後端部の車両下方側に配置される後側頭部保護チャンバのチャンバ上端の形状が円弧形状を成していた場合に、ガス供給路の後端部の下縁に最も近い部位(当該チャンバの頂点部分)に応力が集中するという課題がある。
本態様は上記事実を考慮し、ガス供給路の端部をピラーガーニッシュと車両前後方向に重ねると共に当該端部の車両下方側に頭部保護チャンバが配設される場合に、当該頭部保護チャンバの上端部への応力集中を緩和することができる車両用カーテンエアバッグ装置を得ることが目的である。
【0058】
(構成1)
作動することによりガスを発生するインフレータと、
前記インフレータからのガスが導入されるガス導入部と、当該ガス導入部と連通されると共にガスの供給を受けて着座乗員の頭部とサイドウインドとの間に膨張展開される頭部保護チャンバと、を有し、ルーフヘッドライニングの車両幅方向外側の端部の裏側に折り畳み状態で格納されると共にガスの供給によりルーフヘッドライニングの車両幅方向外側の端部からサイドウインドに沿ってカーテン状に膨張展開されるカーテンエアバッグ本体部と、
を有し、
前記ガス導入部の後端部はピラーガーニッシュと重なるように配置されていると共に、当該ガス導入部の後端部に対して車両下方側に離間した位置に当該頭部保護チャンバが配置されており、
さらに、当該頭部保護チャンバの上端部はガス導入部の後端部の下縁に対して略平行な平坦部とされている、
車両用カーテンエアバッグ装置。
【0059】
(作用・効果)
上記構成によれば、頭部保護チャンバの上端部がガス導入部の後端部の下縁に対して略平行な平坦部とされているので、当該上端部が円弧形状とされている場合に比し、応力が集中し難い。すなわち、本態様に係る車両用カーテンエアバッグ装置は、ガス供給路の端部をピラーガーニッシュと車両前後方向に重ねると共に当該端部の車両下方側に頭部保護チャンバが配設される場合に、当該頭部保護チャンバの上端部への応力集中を緩和することができる。
上記効果は、更に以下の作用効果に敷衍される。すなわち、頭部保護チャンバの上端部への応力集中を緩和することができるため、頭部保護チャンバをガス供給路に近づけることができる。このため、頭部保護チャンバの膨張領域(頭部保護エリア)を車両上方側に拡大することができ、着座乗員の頭部保護性能を向上させることができる。
なお、上記態様は、リヤピラー側だけでなく、フロントピラー側においても適用可能である。