特許第5912945号(P5912945)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5912945-空気入りタイヤ 図000004
  • 特許5912945-空気入りタイヤ 図000005
  • 特許5912945-空気入りタイヤ 図000006
  • 特許5912945-空気入りタイヤ 図000007
  • 特許5912945-空気入りタイヤ 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5912945
(24)【登録日】2016年4月8日
(45)【発行日】2016年4月27日
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 11/13 20060101AFI20160414BHJP
   B60C 11/03 20060101ALI20160414BHJP
【FI】
   B60C11/13 A
   B60C11/03 100B
   B60C11/03 300E
【請求項の数】6
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2012-154891(P2012-154891)
(22)【出願日】2012年7月10日
(65)【公開番号】特開2014-15155(P2014-15155A)
(43)【公開日】2014年1月30日
【審査請求日】2013年12月19日
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(72)【発明者】
【氏名】高野 宏和
【審査官】 岡▲さき▼ 潤
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−066790(JP,A)
【文献】 特開2000−043509(JP,A)
【文献】 特開2001−206017(JP,A)
【文献】 特開2010−260471(JP,A)
【文献】 特開2005−153654(JP,A)
【文献】 特開2012−001155(JP,A)
【文献】 特開2006−240592(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 11/13
B60C 11/03
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイヤ赤道上の任意の点を中心としバリアブルピッチを除いて点対称のトレッドパターンで形成され、
トレッド部に、タイヤ赤道のタイヤ軸方向の両側をタイヤ周方向に連続してのびる一対のセンター主溝が設けられることにより、
前記センター主溝間にセンター陸部が形成された空気入りタイヤであって、
前記センター陸部は、タイヤ周方向に連続してのびるリブであり、
前記センター主溝の溝中心線は、タイヤ赤道側に凸である円弧がタイヤ周方向に連続するジグザグ状をなし、かつ、タイヤ周方向のピッチP1とタイヤ軸方向の振幅V1との比V1/P1が、4%〜10%であり、
前記センター主溝の溝中心線が最もタイヤ軸方向外側に突出する最外側点のタイヤ周方向位置を含む前記センター陸部の外側領域には、前記センター陸部の踏面と前記センター主溝のタイヤ赤道側の溝壁とを面取りするセンター側面取り部が形成され、
前記センター側面取り部のタイヤ軸方向の幅は、前記最外側点から前記センター側面取り部のタイヤ周方向の両端に向って漸減し、
前記最外側点と前記センター側面取り部のタイヤ周方向の一方端との間のタイヤ周方向の長さは、前記最外側点と前記センター側面取り部のタイヤ周方向の他方端との間のタイヤ周方向の長さと異なることを特徴とする空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記センター陸部の踏面のタイヤ軸方向の外縁であるセンター陸部縁のタイヤ軸方向の振幅は、前記センター主溝の溝中心線の振幅よりも小さい請求項1記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記センター側面取り部のタイヤ軸方向の幅は、タイヤ周方向で変化し、
該センター側面取り部の前記幅は、前記最外側点のタイヤ周方向位置で最大となる請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記センター陸部は、前記センター側面取り部が形成されていない非面取り領域が設けられる請求項2又は3記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
前記センター主溝のタイヤ軸方向外側の外側陸部には、該外側陸部の踏面と前記センター主溝の接地端側の溝壁とを面取りする外側面取り部が形成され、
前記外側面取り部は、タイヤ軸方向の幅がタイヤ周方向で変化する請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
【請求項6】
前記外側面取り部の一部は、前記センター主溝を介して前記センター側面取り部と向き合っている請求項5記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排水性能の低下を抑制しつつ、操縦安定性能と騒音性能とをバランス良く向上しうる空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
空気入りタイヤのトレッド部には、タイヤ周方向に連続してのびる複数の主溝が設けられている。このような主溝は、路面とトレッド面との間の水膜をタイヤ外方に排出し、排水性能を確保しうる。従来、このような排水性能を向上させるために、例えば、主溝の溝容積を大きくすることや主溝を直線状に配することで排水抵抗を小さくすることが考えられていた。
【0003】
しかしながら、上述のような空気入りタイヤでは、主溝間又は主溝と接地端との間で形成される陸部の面積が小さくなる。このため、前記陸部の接地圧が増加し、主溝内で生じる気柱共鳴が大きくなって、騒音性能が悪化するという問題があった。また、前記陸部の容積が小さくなると、陸部剛性が低下し、操縦安定性能が悪化するという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−146018号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、一対のセンター主溝間に形成されるセンター陸部の特定位置に面取り部を形成することを基本として、排水性能の低下を抑制しつつ、操縦安定性能と騒音性能とをバランス良く向上しうる空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明はタイヤ赤道上の任意の点を中心としバリアブルピッチを除いて点対称のトレッドパターンで形成され、トレッド部に、タイヤ赤道のタイヤ軸方向の両側をタイヤ周方向に連続してのびる一対のセンター主溝が設けられることにより、前記センター主溝間にセンター陸部が形成された空気入りタイヤであって、前記センター陸部は、タイヤ周方向に連続してのびるリブであり、前記センター主溝の溝中心線は、タイヤ赤道側に凸である円弧がタイヤ周方向に連続するジグザグ状をなし、かつ、タイヤ周方向のピッチP1とタイヤ軸方向の振幅V1との比V1/P1が、4%〜10%であり、前記センター主溝の溝中心線が最もタイヤ軸方向外側に突出する最外側点のタイヤ周方向位置を含む前記センター陸部の外側領域には、前記センター陸部の踏面と前記センター主溝のタイヤ赤道側の溝壁とを面取りするセンター側面取り部が形成され、前記センター側面取り部のタイヤ軸方向の幅は、前記最外側点から前記センター側面取り部のタイヤ周方向の両端に向って漸減し、前記最外側点と前記センター側面取り部のタイヤ周方向の一方端との間のタイヤ周方向の長さは、前記最外側点と前記センター側面取り部のタイヤ周方向の他方端との間のタイヤ周方向の長さと異なることを特徴とする。
【0007】
また請求項2記載の発明は、前記センター陸部の踏面のタイヤ軸方向の外縁であるセンター陸部縁のタイヤ軸方向の振幅は、前記センター主溝の溝中心線の振幅よりも小さい請求項1記載の空気入りタイヤである。
【0008】
また請求項3記載の発明は、前記センター側面取り部のタイヤ軸方向の幅は、タイヤ周方向で変化し、該センター側面取り部の前記幅は、前記最外側点のタイヤ周方向位置で最大となる請求項1又は2記載の空気入りタイヤである。
【0009】
また請求項4記載の発明は、前記センター陸部は、前記センター側面取り部が形成されていない非面取り領域が設けられる請求項2又は3記載の空気入りタイヤである。
【0010】
また請求項5記載の発明は、前記センター主溝のタイヤ軸方向外側の外側陸部には、該外側陸部の踏面と前記センター主溝の接地端側の溝壁とを面取りする外側面取り部が形成され、前記外側面取り部は、タイヤ軸方向の幅がタイヤ周方向で変化する請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
【0011】
また本発明に係る空気入りタイヤは、前記外側面取り部の一部は、前記センター主溝を介して前記センター側面取り部と向き合っているのが望ましい
【発明の効果】
【0012】
本発明の空気入りタイヤでは、トレッド部に、タイヤ赤道のタイヤ軸方向の両側をタイヤ周方向に連続してのびる一対のセンター主溝が設けられることにより、前記センター主溝間にセンター陸部が形成される。センター主溝の溝中心線は、円弧がタイヤ周方向に連続するジグザグ状をなす。このようなセンター主溝は、該センター主溝の溝壁において、センター主溝を通過する空気の流れを攪乱させて気柱共鳴を低減するため、騒音性能を向上させる。
【0013】
また、前記センター主溝の溝中心線が最もタイヤ軸方向外側に突出する最外側点のタイヤ周方向位置を含むセンター陸部の外側領域には、センター陸部の踏面とセンター主溝のタイヤ赤道側の溝壁とを面取りするセンター側面取り部が形成される。このようなセンター側面取り部は、センター陸部の剛性を確保しつつ、センター主溝の溝容積を大きくする。これにより、操縦安定性能と排水性能とがバランスよく向上する。また、センター側面取り部がセンター陸部の外側領域に形成されることにより、タイヤ赤道側の水膜がセンター側面取り部を介してセンター主溝へと排出されるため、さらに排水性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の一実施形態を示すトレッド部の展開図である。
図2図1の部分拡大図である。
図3図2のX−X部の拡大断面図である。
図4】面取り部を説明する断面図である。
図5図2のY−Y部の拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1に示されるように、本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)は、例えば四輪駆動車用のオールシーズン用タイヤとして好適に利用される。タイヤ1のトレッド部2には、タイヤ赤道Cのタイヤ軸方向の両側をタイヤ周方向に連続してのびる一対のセンター主溝3と、該センター主溝3のタイヤ軸方向の外側をタイヤ周方向に連続してのびる一対のミドル主溝4と、このミドル主溝4と接地端Teとの間をタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー主溝5とが設けられている。これにより、トレッド部2には、一対のセンター主溝3、3間のセンター陸部6、センター主溝3とミドル主溝4との間の一対のミドル内陸部7、ミドル主溝4とショルダー主溝5との間の一対のミドル外陸部8及び、ショルダー主溝5と接地端Teとで区分された一対のショルダー陸部9が夫々形成されている。
【0016】
なお、前記「接地端」Teは、正規リム(図示せず)にリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷の正規状態のタイヤに、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置として定められる。そして、この接地端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離がトレッド接地幅TWとして定められる。特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、この正規状態で測定された値である。
【0017】
前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めているリムであり、JATMAであれば"標準リム"、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim"となる。また、前記「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば"最高空気圧"、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とするが、タイヤが乗用車用である場合には180kPaとする。
【0018】
また、「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" であるが、タイヤが乗用車用の場合には前記荷重の88%に相当する荷重とする。
【0019】
前記センター陸部6には、センター主溝3からタイヤ軸方向内側に向かって傾斜してのびかつタイヤ赤道Cに達することなく終端するセンターラグ横溝10がタイヤ周方向に隔設されている。これにより、本実施形態のセンター陸部6は、タイヤ周方向に連続してのびるリブとして形成されている。
【0020】
内ミドル陸部7には、ミドル主溝4とセンター主溝3とを接続するミドル内横溝11がタイヤ周方向に隔設されている。これにより、本実施形態の内ミドル陸部7は、センター主溝3、ミドル主溝4及びミドル内横溝11により区分される複数個の内ミドルブロック7Bがタイヤ周方向に並ぶ内ミドルブロック列7Rとして形成されている。
【0021】
外ミドル陸部8には、ショルダー主溝5とミドル主溝4とを接続するミドル外横溝12がタイヤ周方向に隔設されている。これにより、本実施形態の外ミドル陸部8は、ショルダー主溝5、ミドル主溝4及びミドル外横溝12により区分される複数個の外ミドルブロック8Bがタイヤ周方向に並ぶ外ミドルブロック列8Rとして形成されている。
【0022】
ショルダー陸部9には、ショルダー主溝5からトレッド部2の接地端Teを越えてタイヤ軸方向外側にのびるショルダー横溝13がタイヤ周方向に隔設されている。これにより、本実施形態のショルダー陸部9は、ショルダー主溝5、接地端Te及びショルダー横溝13により区分される複数個のショルダーブロック9Bがタイヤ周方向に並ぶショルダーブロック列9Rとして形成されている。
【0023】
図1から明らかなように、本実施形態のトレッドパターンは、タイヤ赤道C上の任意の点を中心としバリアブルピッチを除いて実質的に点対称のパターンで形成されている。
【0024】
センター主溝3の溝幅W1(溝中心線3cと直角な溝幅で、以下他の溝についても同様とする)及び溝深さD1(図3に示す)が大きくなると、センター陸部6の剛性が小さくなる他、センター主溝3内の気柱共鳴音が大きくなるため、操縦安定性能及び騒音性能が悪化するおそれがある。逆に、センター主溝3の溝幅W1が小さくなると、排水抵抗が大きくなるため、排水性能が悪化するおそれがある。従って、センター主溝3の溝幅W1は、トレッド接地幅TWの3.0〜5.0%に形成されるのが望ましい。また、センター主溝3の溝深さD1は、9.0〜11.5mmが望ましい。また、同様の観点より、ミドル主溝4及びショルダー主溝5の溝幅W2、W3は、トレッド接地幅の1.5〜5.5%が望ましい。同様に、ミドル主溝4及びショルダー主溝5の溝深さ(図示せず)は、8.0〜11.5mmが望ましい。なお、各陸部6、7に後述の面取り部15、19が設けられている場合、溝幅は、図3に示されるように、溝壁の仮想延長線と踏面の仮想延長線との仮想交点間を溝幅とする。
【0025】
また、排水性能と騒音性能及び操縦安定性能とをバランスよく向上させるため、図1に示されるように、各横溝10乃至13の溝幅W4乃至W7は、トレッド接地幅TWの0.5〜5.0%が望ましい。また、各横溝10乃至13の溝深さは、2.5〜10.5mmが望ましい。
【0026】
センター主溝3の配設位置については、特に限定されない。但し、センター主溝3がタイヤ赤道Cに過度に接近して配されると、センター陸部6の剛性が小さくなり操縦安定性能が悪化するおそれがある。逆に、センター主溝3が過度に接地端Teに接近して配されると、トレッド部2のタイヤ赤道C近傍の水膜をスムーズに排出できず、排水性能が悪化するおそれがある。このような観点より、センター主溝3の溝中心線3cとタイヤ赤道Cとの間のタイヤ軸方向距離L1は、トレッド接地幅TWの4〜8%が望ましい。また、排水性能と操縦安定性能とをバランスよく向上させるため、ミドル主溝4の溝中心線4cとタイヤ赤道Cとの間のタイヤ軸方向距離L2は、トレッド接地幅TWの16〜20%が望ましく、ショルダー主溝5の溝中心線5cとタイヤ赤道Cとの間のタイヤ軸方向距離L3は、トレッド接地幅TWの27〜33%が望ましい。なお、本実施形態のように、溝中心線がジグザグ状の非直線の場合、溝中心線3c乃至5cの振幅の中心でタイヤ軸方向距離が特定される。
【0027】
図2は、タイヤ赤道Cの右側付近の部分拡大図が示される。図2に示されるように、本実施形態のセンター主溝3の溝中心線3cは、円弧がタイヤ周方向に連続するジグザグ状で形成される。このようなセンター主溝3は、該センター主溝3の溝壁において、センター主溝3内を通過する空気の流れを攪乱し、気柱共鳴音を低減するため、騒音性能を向上させる。
【0028】
センター主溝3の溝中心線3cを形成する円弧は、タイヤ赤道C側に凸であるのが望ましい。これにより、溝中心線3cのタイヤ周方向の両端部分で形成されるセンター主溝3の鋭角部が、例えば、センター主溝3の溝中心線3cを形成する円弧が接地端Te側に凸となるセンター主溝3の前記鋭角部(図示省略)に比して、タイヤ軸方向外側に配される。このため、本実施形態のセンター主溝3は、センター陸部6の剛性をより高く確保し、操縦安定性能を向上する。
【0029】
また、センター主溝3は、溝中心線3cのタイヤ周方向のピッチP1とタイヤ軸方向の振幅V1との比V1/P1が4%以上、好ましくは5%以上であり、また10%以下、好ましくは9%以下である。これにより、センター主溝3の湾曲度合いが好ましい範囲に規定され、排水性能及び騒音性能がバランスよく向上する。
【0030】
図2及び図3に示されるように、本実施形態では、センター陸部6は、センター陸部6の踏面6Aとセンター主溝3のタイヤ赤道C側の溝壁3hとを面取りするセンター側面取り部15が設けられる。このようなセンター側面取り部15は、センター陸部6の剛性を確保しつつ、センター主溝3の溝容積を大きくする。これにより、操縦安定性能と排水性能とがバランスよく向上する。また、センター陸部6は、センター側面取り部15が形成されていない非面取り領域17が設けられる。なお、図1及び図2には、便宜上、センター側面取り部15及び後述する外側面取り部19が、ハッチ模様で示される。
【0031】
図4には、上述の面取り部を説明する主溝の長手方向と直角の断面図が示される。本明細書では、図4に示されるように、主溝Sの溝底Shからタイヤ半径方向外方にのびる第1の壁面S1のタイヤ半径方向の外端Seからトレッド踏面2Aまでのびかつ外端Seでの角度α1よりも大きな角度α2で傾斜する第2の壁面S2を面取り部Mという。
【0032】
図2に示されるように、センター側面取り部15は、センター主溝3の溝中心線3cが最もタイヤ軸方向外側に突出する最外側点3eのタイヤ周方向位置を含む外側領域16に形成される。このようなタイヤ周方向位置は、タイヤ赤道C側の排水性能が低下し易い位置である。従って、この外側領域16に、センター側面取り部15を設けることにより、排水性能を大きく向上することができる。また、センター陸部6の外側領域16は、タイヤ軸方向外側に突出した先細状をなすため、剛性が小さい。このため、この外側領域16にセンター側面取り部15を設けることにより、偏摩耗が効果的に抑制される。
【0033】
センター側面取り部15のタイヤ軸方向の幅W8は、タイヤ周方向で変化するのが望ましい。本実施形態において、センター側面取り部15の幅W8は、最外側点3eからセンター側面取り部15のタイヤ周方向の両端に向って漸減する。これにより、センター側面取り部15と非面取り部17との間のセンター陸部6の剛性段差が緩和されるため、偏摩耗がさらに抑制される。
【0034】
上述の作用を効果的に発揮させるために、センター側面取り部15のタイヤ軸方向の幅W8は、最外側点3eのタイヤ周方向位置で最大となるのが望ましい。なお、センター側面取り部15の幅W8が過度に大きくなると、センター陸部6の踏面が小さくなり、操縦安定性能が悪化するおそれがある。このため、最外側点3eのタイヤ周方向位置での前記幅W8は、好ましくはトレッド接地幅TWの1.5%以上、より好ましくは2.0%以上であり、また好ましくは4%以下、より好ましくは3%以下である。
【0035】
図3に示されるように、センター側面取り部15のセンター陸部6の踏面6Aに立てた法線Nに対する角度θ1は、好ましくは30°以上、より好ましくは35°以上であり、好ましくは60°以下、より好ましくは55°以下である。即ち、センター側面取り部15の角度θ1が大きくなると、センター陸部6の接地面積が小さくなり、操縦安定性能が悪化するおそれがある。逆に、角度θ1が小さくなると、排水性能を向上できないおそれがある。なお、センター側面取り部15の角度θ1は、タイヤ周方向に対して一定でもよく、上述の角度θ1の範囲内でタイヤ周方向に滑らかに変化するものでもよい。
【0036】
センター側面取り部15の深さh1は、センター主溝3の溝深さD1の好ましくは50%以下、より好ましくは45%以下である。即ち、センター側面取り部15の深さh1が大きくなると、センター陸部6の剛性が小さくなり、操縦安定性能が悪化するおそれがある他、気柱共鳴が大きくなり、騒音性能が悪化するおそれがある。
【0037】
図5には、最外側点3eのタイヤ周方向位置での断面図が示される。図5に示されるように、最外側点3eのタイヤ周方向位置におけるセンター側面取り部15の深さhmは、最外側点3eでの偏摩耗を確実に抑制する他、排水性能を確保するために、好ましくはセンター主溝3の溝深さD1の35%以上、より好ましくは40%以上である。
【0038】
図2に示されるように、センター側面取り部15が形成されることにより、センター陸部6の踏面6Aのタイヤ軸方向の外縁であるセンター陸部縁18のタイヤ軸方向の振幅V2は、センター主溝3の溝中心線3cの振幅V1よりも小さい。これにより、センター陸部6のタイヤ周方向の剛性差が小さくなる。また、センター側面取り部15を利用してセンター主溝3内の排水が、スムーズにタイヤ回転方向後着側へ排出される。
【0039】
センター陸部縁18のタイヤ軸方向の振幅V2が、センター主溝3の溝中心線3cの前記振幅V1よりも過度に小さくなると、センター陸部縁18による気柱共鳴音の低減作用が発揮されず、騒音性能が悪化するおそれがある。このため、センター陸部縁18の振幅V2とセンター主溝3の溝中心線3cの振幅V1との比V2/V1は、好ましくは0.40以上、より好ましくは0.45以上であり、好ましくは0.70以下、より好ましくは0.65以下である。
【0040】
また、上述の作用をより効果的に発揮させるため、センター陸部縁18のタイヤ軸方向の振幅V2は、トレッド接地幅TWの1〜3%が望ましい。
【0041】
前記非面取り領域17は、センター陸部6の接地面積を大きく確保しつつ、センター主溝3の溝容積を小さく確保するため、操縦安定性能と騒音性能とを向上させる。本実施形態のセンター陸部6は、非面取り領域17とセンター側面取り部15とが、タイヤ周方向に交互に設けられる。
【0042】
非面取り領域17のタイヤ周方向の長さLhが大きくなると、センター側面取り部15が小さくなり、排水性能の向上が十分に期待できない。また、非面取り部17のタイヤ周方向の長さLhが小さくなると、上述の作用を得ることができないおそれがある。このため、非面取り部17のタイヤ周方向の長さLhは、好ましくはセンター主溝3の溝中心線3cのタイヤ周方向ピッチP1の10%以上、より好ましくは15%以上であり、好ましくは30%以下、より好ましくは25%以下である。
【0043】
図3に示されるように、前記内ミドル陸部7には、該内ミドル陸部7の踏面7Aとセンター主溝3のタイヤ軸方向外側の溝壁3iとを面取りする外側面取り部19が形成される。このような外側面取り部19は、内ミドル陸部7の剛性を確保しつつ、センター主溝3の溝容積をさらに大きくする。これにより、操縦安定性能と排水性能とがバランスよく向上する。
【0044】
図2に示されるように、本実施形態の外側面取り部19は、タイヤ軸方向の幅W9がタイヤ周方向で変化する。具体的には、本実施形態の外側面取り部19は、タイヤ周方向の両側に向って幅W9が漸減する。このような外側面取り部19は、内ミドル陸部7のタイヤ周方向の剛性の変化を抑制するため、操縦安定性能を高く確保する。
【0045】
本実施形態において、内ミドル陸部7の踏面7Aのタイヤ軸方向の内縁である内ミドル陸部縁21のタイヤ軸方向の振幅V3は、トレッド接地幅TWの1〜3%である。これにより、さらに効果的に、騒音性能と排水性能とが向上する。
【0046】
図3に示されるように、外側面取り部19の内ミドル陸部7の踏面7Aに立てた法線Nに対する角度θ2は、好ましくは30°以上、より好ましくは35°以上であり、好ましくは60°以下、より好ましくは55°以下である。即ち、角度θ2が大きくなると、内ミドル陸部6の接地面積が小さくなり、操縦安定性能が悪化するおそれがある。逆に、角度θ2が小さくなると、排水性能を向上できないおそれがある。
【0047】
外側面取り部19の深さh2は、好ましくはセンター主溝3の溝深さD1の好ましくは45%以下、より好ましくは40%以下である。即ち、深さh2が大きくなると、内ミドル陸部7の剛性が小さくなり、操縦安定性能が悪化するおそれがある他、気柱共鳴が大きくなり、騒音性能が悪化するおそれがある。
【0048】
また、図1に示されるように、前記ミドル主溝4及びショルダー主溝5の溝中心線4c及び5cは、タイヤ周方向に隔設される円弧を含んで形成される。これにより、ミドル主溝4及びショルダー主溝5においても、これらの溝壁によって、各主溝4、5を通過する空気の流れが攪乱されて気柱共鳴音が低減されるため、さらに騒音性能が向上する。
【0049】
以上、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施しうるのはいうまでもない。
【実施例】
【0050】
図1の基本パターンを有するサイズ275/55R20の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、各試供タイヤの排水性能、操縦安定性能及び騒音性能がテストされた。なお、各試供タイヤの主な共通仕様は、以下の通りである。
トレッド接地幅TW:225mm
<センター主溝>
溝深さ:10.9mm
溝中心線のタイヤ軸方向距離L1/TW:5.0〜7.7%
<ミドル主溝>
溝深さ:9.9mm
溝中心線のタイヤ軸方向距離L2/TW:15.9〜20.6%
<ショルダー主溝>
溝深さ:10.9mm
溝中心線のタイヤ軸方向距離L3/TW:28.6〜31.5%
<センター横溝>
溝深さ: 3.2mm
<ミドル内横溝>
溝深さ: 8.1mm
<ミドル外横溝>
溝深さ: 9.9mm
<ショルダー横溝>
溝深さ:9.5mm
<外側面取り部>
角度θ2:45°
深さ(最深部)h2/D1:45%
内ミドル陸部縁のタイヤ軸方向の振幅V3/TW:2%(但し、実施例15では0%)
なお、各主溝及び横溝の溝幅W1乃至W7は、図1及びトレッド接地幅TWに基づいて求められる。
テスト方法は、次の通りである。
【0051】
<排水性能>
各試供タイヤが、リム20×9.0JJ、内圧240kPaにて、排気量4300ccの4輪駆動車の全輪に装着された。そして、ドライバーのみ乗車させて、水深5mmのウエットアスファルト路面を速度60km/hで走行し、このときの走行安定性がドライバーの官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点で示され、数値が大きいほど、排水性能に優れている。
【0052】
<操縦安定性能>
上記テスト車両にて、ドライアスファルト路面のテストコースをドライバー1名乗車で走行し、旋回時のハンドル応答性、剛性感及びグリップ等に関する特性がドライバーの官能評価により評価された。結果は、比較例1を100とする評点で示され、数値が大きいほど良好である。
【0053】
<騒音性能>
上記テスト車両にて、ロードノイズ計測路(アスファルト粗面路)を速度60km/hで走行させたときの車内騒音を運転席窓側耳許位置に設置したマイクロホンで採取し、狭帯域240Hz付近の気柱共鳴音のピーク値の音圧レベルが測定された。結果は、比較例1の音圧レベルの逆数を100とした指数で示され、数値が大きいほど良好である。
テストの結果が表1に示される。
【0054】
【表1】
【0055】
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例に比べて排水性能、操縦安定性能及び騒音性能が有意に向上していることが確認できる。
【符号の説明】
【0056】
2 トレッド部
3 センター主溝
3c センター主溝の溝中心線
3h センター主溝のタイヤ赤道側の溝壁
3e 最外側点
6 センター陸部
6A センター陸部の踏面
15 センター側面取り部
C タイヤ赤道
図1
図2
図3
図4
図5