【実施例】
【0124】
これから本発明を以下の「実施例」で例解するが、ここでは一般に、他に述べなければ、すべての出発材料が市販品を利用可能である。「実施例」において使用するすべての溶媒と市販の試薬は、実験室グレードであって、受領したまま使用した。すべての操作を周囲温度、即ち、17〜28℃の範囲、典型的には20℃で、適宜、窒素のような不活性気体の雰囲気下で行った。「マイクロ波」加熱は、CEM Discover
TMマイクロ波反応器において変動出力マイクロ波照射を使用して、一定温度まで加熱することを意味する。水素化反応は、Buchi Peteric
TMシステム又はThalesNano H−Cube
TMシステムを使用して、詳述するように行った。すべての溶液の濃縮は、例えば、Buchi Rotavapor
TMロータリーエバポレーターを使用して、減圧下(真空中)の蒸発によって行った。
【0125】
薄層クロマトグラフィー(TLC)は、シリカ(粒径<63μm;空隙60A(オングストローム);表面積:約500m
2/g)でコートしたアルミニウム又はガラス支持プレートを蛍光(UV
254)指示薬とともに使用して行った。溶出の後で、プレートをUV
254照射によって可視化するか、又はヨウ素(シリカ上へプレ吸着)、過マンガン酸カリウムの水溶液、又は硝酸アンモニウムセリウム(IV)の水溶液のような好適な指示薬で呈色させた。指示薬調製法の例は、「Experimental Organic Chemistry: Preparative and Microscale(実験有機化学:調製法と微量分析)」第2版(Harwood, L., Moody, C. and Percy, J.)、ウィリーブラックウェル(1998)に見出すことができる。
【0126】
分析用HPLCは、Waters XBridge
TMC8 3.5μmカラム(0.1%トリフルオロ酢酸水溶液、0.1%ギ酸水溶液、0.1%酢酸アンモニウム水溶液、又は0.1% NH
3水のいずれかにおけるMeCNの勾配で溶出させる);Waters XBridge
TMC18 3.5μmカラム(0.1% NH
3水中のMeCNの勾配で溶出させる);Waters Symmetry
TMC18 3.5μmカラム(0.1%トリフルオロ酢酸水溶液中のMeCNの勾配で溶出させる);Waters Sunfire
TMC8 3.5μmカラム(0.1%トリフルオロ酢酸水溶液中のMeCNの勾配で溶出させる);又は、Phenomenex Gemini
TMC18 3μmカラム(0.1%トリフルオロ酢酸水溶液中のMeCNの勾配で溶出させる)のいずれかを使用して行った。Agilant 1100
TMシステム、又は同等物でのダイオードアレイを使用して、溶出したピークのUVスペクトルを測定した。
【0127】
シリカ(粒径<63μm;空隙60A(オングストローム);表面積:約500m
2/g)上での中速液体クロマトグラフィー(MPLC)は、プレ充填Biotage FLASH
TMカラム、又はその同等物(例、Thomson SINGLE StEP
TM、Biotage Isolute
TM、Teledyne Isco RediSep
TM、又はSilicycle UltraPureシリカカラム)を推奨の溶媒流速と試料ローディングで使用して行った。TLC又は分析用HPLCのいずれかによって、画分の純度を定量した。
【0128】
分取用HPLCは、Phenomenex Gemini
TMC18 5μmカラム、Waters Sunfire
TMC18 5μmカラム、Waters XBridge
TMC8 5μmカラム、又はWaters XTerra
TM5μmカラムのいずれかを使用し、他に詳述しなければ、0.1〜0.2%トリフルオロ酢酸水溶液中のMeCN、0.1〜0.2%酢酸アンモニウム水溶液中のMeCN、又は0.1〜0.2% NH
3水溶液中のMeCNのいずれかを溶出液として詳述のように使用して行った。220又は254nmのような波長でのUV分光法による検出に従って画分を回収した。TLC又は分析用HPLCのいずれかによって、画分の純度を定量した。
【0129】
プロトン核磁気共鳴(
1H NMR)スペクトルは、Bruker Avance 600(600MHz)、Bruker DRX 500(500MHz)、又はVarian UnityInova 500MHz、400MHz、又は300MHzの機器で記録した。クロロホルム−d(CDCl
3;δ
H 7.27ppm)、ジメチルスルホキシド−d
6(d
6−DMSO;δ
H 2.50ppm)、又は内部標準のテトラメチルシラン(TMS;δ
H 0.00ppm)の中央ピークのいずれかを基準値として使用した。他に特定しなければ、
1H NMRスペクトルは、重水素化DMSOを使用して決定した。以下の略語をNMRデータに使用する:s=一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、m=多重項、dd=二重項の二重項、tt=三重項の三重項、br=ブロード、qn.=五重項。質量スペクトルは、分析用HPLCに続いて、Agilent MSD又は類似の機器(+ve及び−ve APCI、及び/又はエレクトロスプレー(他に述べなければ、「マルチモード+」で))で記録した。
【0130】
他の方法は、いずれも、例えば、「Experimental Organic Chemistry:Preparative and Microscale(実験有機化学:調製法と微量分析)」第2版(Harwood, L., Moody, C. and Percy, J.)、ウィリーブラックウェル(1998)に詳述されるような標準実験技術を使用して行った。
【0131】
本明細書の科学的なパートでは、以下の略語を使用することがある:EtOAc=酢酸エチル;DCM=ジクロロメタン;NMP=N−メチルピロリジノン;DMF=N,N−ジメチルホルムアミド;DMSO=ジメチルスルホキシド;THF=テトラヒドロフラン;MeOH=メタノール;EtOH=エタノール;MeCN=アセトニトリル;Pd/C=パラジウム担持カーボン;DMAP=4−ジメチルアミノピリジン;sat.=飽和;aq.=水性;DMA=N,N−ジメチル−アセトアミド;conc.=濃縮;r.t.=室温;h=時間;min(s)=分;M=モル濃度;MS=質量分析法;APCI=大気圧化学イオン化法;ESI=電子スプレーイオン化法;SCX=スルホン酸吸着剤での固相抽出;HPLC=高速液体クロマトグラフィー;RPHPLC=逆相高速液体クロマトグラフィー;FCC=シリカを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィー;DIPEA=ジイソプロピルエチルアミン。
【0132】
実施例1:5−(4−メトキシベンジル)−6−メチル−N4−ペンチルピリミジン−2,4−ジアミン
(i)2−(4−メトキシ−ベンジル)−3−オキソ−酪酸エチルエステル
4−メトキシ−ベンズアルデヒド(10.0g)のトルエン(150mL)溶液へアセト酢酸エチル(11.7mL)を加えた。次いで、ピペリジン(0.80mL)と酢酸(2.30mL)を加えて、この混合物を還流で20時間加熱した。次いで、溶媒を除去して、生じる橙色のオイルをEtOH(0.30L)に溶かして、10% Pd/C(0.50g)を加えて、H
2(2バール)下に3時間撹拌した。この反応混合物を珪藻土(Celite
TM)に通して濾過して、溶媒を蒸発によって除去した。粗生成物をFCCによって精製して、副題化合物(12.7g)をオイルとして得た;
1H NMR: 7.19 (1H, t), 6.75 (3H, m), 4.15 (2H, q), 3.78 (4H, m), 3.13 (2H, d), 2.20 (3H, s), 1.26 (3H, t); LC-MS m/z 249 ESI。
【0133】
(ii)2−アミノ−5−(4−メトキシ−ベンジル)−6−メチル−ピリミジン−4−オール
工程(i)からの生成物(5.30g)のエタノール(50.0mL)溶液へ炭酸グアジニウム(3.90g)を加えて、80℃で15時間加熱した。冷却後、生成物を固形物として濾過して取って、これを水に懸濁させて濾過によって回収し、EtOAcで洗浄して乾燥させて、副題化合物(3.40g)を得た;
1H NMR: 10.83 (1H, s), 7.08 (2H, d), 6.79 (2H, d), 6.34 (2H, s), 3.69 (3H, s), 3.56 (2H, s), 2.00 (3H, s); LC-MS m/z 246 ESI。
【0134】
(iii)4−クロロ−5−(4−メトキシ−ベンジル)−6−メチル−ピリミジン−2−イルアミン
工程(ii)の生成物(1.00g)をPOCl
3(10.0mL)へ加えて、この混合物を100℃で15時間加熱した。溶媒を除去して、残渣を水で希釈して、飽和NaHCO
3でpH7へ調整した。この混合物を50℃で2時間加熱してから、EtOAcで抽出し、乾燥させて溶媒を除去して、副題化合物(0.71g)を白色の固形物として得た;
1H NMR: 7.02 (2H, d), 6.85 (2H, d), 6.84 (2H, s), 3.88 (2H, s), 3.71 (3H, s), 2.21 (3H, s); LC-MS m/z 263 ESI。
【0135】
(iv)5−(4−メトキシ−ベンジル)−6−メチル−N4−ペンチル−ピリミジン−2,4−ジアミン
ジオキサン(30.0mL)中の工程(iii)の生成物(3.00g)へペンチルアミン(5.30mL)を加えて、この混合物を100℃で48時間加熱した。溶媒を除去して、残渣をEtOAcに溶かして飽和NaHCO
3で洗浄し、乾燥させて、溶媒を除去した。この粗製の化合物をFCCによって精製して、表題化合物(2.30g)を白色の固形物として得た;
1H NMR: 7.02 (2H, d), 6.81 (2H, d), 6.31-6.22 (1H, m), 5.83 (2H, s), 3.69 (3H, s), 3.66 (2H, s), 3.25 (2H, q), 2.03 (3H, s), 1.43 (2H, q), 1.28-1.06 (4H, m), 0.81 (3H, t); LC-MS m/z 315。
【0136】
実施例2:4−(2−アミノ−4−メチル−6−ペンチルアミノ−ピリミジン−5−イルメチル)−フェノール
実施例1の生成物(2.30g)のDCM溶液へBBr
3の溶液(DCM中1M,14.6mL)を0℃で加えて、1時間撹拌した。氷と水を加えて、この混合物を30分間撹拌してから、有機相を分離させ、水層をEtOAcで抽出して、合わせた有機物を乾燥させて、溶媒を蒸発によって除去した。粗生成物をFCCによって精製して、表題化合物(1.11g)をクリーム色の固形物として得た;
1H NMR: 11.96 (1H, s), 7.57 (1H, s), 7.07 (2H, s), 6.93 (2H, d), 6.67 (2H, d), 3.69 (2H, s), 3.38-3.32 (2H, m), 2.16 (3H, s), 1.46 (2H, q), 1.27-1.18 (2H, m), 1.15-1.07 (2H, m), 0.82 (3H, t); LC-MS m/z 301。
【0137】
実施例3:5−(4−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)ベンジル)−6−メチル−N4−ペンチルピリミジン−2,4−ジアミン
実施例2の生成物(0.10g)のDMF(2.00mL)懸濁液へCs
2CO
3(0.24g)を加えて、室温で30分間撹拌した。2−ジメチルアミノエチルクロリド塩酸塩(0.096g)、Cs
2CO
3(0.24g)、及びNaI(0.05g)の混合物も30分間撹拌して、この2つの混合物を合わせて、110℃で2時間加熱した。この反応物を濾過し、水で希釈し、EtOAcで抽出し、乾燥させて、溶媒を除去した。粗生成物をRPHPLCによって精製して、表題化合物(0.035g)を無色のオイルとして得た;
1H NMR: 7.00 (2H, d), 6.81 (2H, d), 6.04 (1H, t), 5.62 (2H, s), 3.97 (2H, t), 3.65 (2H, s), 3.24 (2H, q), 2.57 (2H, t), 2.19 (6H, s), 2.01 (3H, s), 1.43 (2H, qn), 1.27-1.08 (4H, m), 0.81 (3H, t); LC-MS m/z 372。
【0138】
実施例4:5−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ベンジル)−6−メチル−N4−ペンチルピリミジン−2,4−ジアミン
ジメチルアミノ−プロピルクロリド塩酸塩(0.105g)を使用して、実施例3の方法によって表題化合物を製造して、生成物(0.039g)を無色のオイルとして得た;
1H NMR: 7.02 (2H, d), 6.81 (2H, d), 6.53 (1H, s), 6.10 (2H, s), 3.93 (2H, t), 3.68 (2H, s), 3.30-3.24 (2H, m), 2.53-2.48 (2H, m), 2.27 (6H, s), 2.06 (3H, s), 1.86 (2H, qn), 1.43 (2H, qn), 1.26-1.06 (4H, m), 0.81 (3H, t); LC-MS m/z 386。
【0139】
実施例5:6−メチル−N4−ペンチル−5−(4−(2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ)ベンジル)ピリミジン−2,4−ジアミン
N−(2−クロロエチル)−ピペリジン塩酸塩(0.12g)を使用して、実施例3の方法によって表題化合物を製造して、生成物(0.058g)を白色の固形物として得た;
1H NMR: 7.00 (2H, d), 6.81 (2H, d), 6.03 (1H, t), 5.61 (2H, s), 3.98 (2H, t), 3.65 (2H, s), 3.23 (2H, q), 2.60 (2H, t), 2.42-2.37 (4H, m), 2.01 (3H, s), 1.50-1.33 (8H, m), 1.26-1.18 (2H, m), 1.16-1.07 (2H, m), 0.81 (3H, t); LC-MS m/z 412。
【0140】
実施例6:6−メチル−N4−ペンチル−5−(4−(2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)ベンジル)ピリミジン−2,4−ジアミン
N−(2−クロロエチル)−ピロリジン塩酸塩(0.115g)を使用して、実施例3の方法によって表題化合物を製造して、生成物(0.035g)を無色のオイルとして得た。
【0141】
1H NMR: 7.00 (2H, d), 6.81 (2H, d), 6.04 (1H, t), 5.61 (2H, s), 3.99 (2H, t), 3.65 (2H, s), 3.24 (2H, q), 2.74 (2H, t), 2.37-2.20 (4H, m), 2.02 (3H, s), 1.69-1.63 (4H, m), 1.48-1.37 (2H, m), 1.27-1.08 (4H, m), 0.81 (3H, t); LC-MS m/z 398。
【0142】
実施例7:5−(4−(2−(ベンジル(メチル)アミノ)エトキシ)ベンジル)−6−メチル−N4−ペンチル−ピリミジン−2,4−ジアミン
N−(2−クロロエチル)−N−メチルベンジルアミン塩酸塩(0.147g)を使用して、実施例3の方法によって表題化合物を製造して、生成物(0.032g)を無色のオイルとして得た;
1H NMR: 7.35-7.18 (5H, m), 7.00 (2H, d), 6.81 (2H, d), 6.05 (1H, t), 5.62 (2H, s), 4.10-4.01 (2H, m), 3.65 (2H, s), 3.55 (2H, s), 3.24 (2H, q), 2.70 (2H, t), 2.21 (3H, s), 2.01 (3H, s), 1.43 (2H, qn), 1.27-1.09 (4H, m), 0.81 (3H, t); LC-MS m/z 448。
【0143】
実施例8:3−(4−((2−アミノ−4−メチル−6−(ペンチルアミノ)ピリミジン−5−イル)メチル)−フェノキシ)プロパン−1−オール
実施例2の生成物(0.35g)のDMF(10.0mL)懸濁液へCs
2CO
3(0.25g)を加えて、この混合物を室温で30分間撹拌した。3−ブロモ−1−プロパノール(0.158mL)とNaI(0.05g)を加えて、この混合物を100℃で9時間加熱した。この反応物を水で希釈し、EtOAcで抽出し、乾燥させて、溶媒を除去した。粗生成物を10:1 DCM−MeOHで溶出させるFCCによって精製して、表題化合物(0.24g)を、静置時に固化する無色のオイルとして得た;
1H NMR: 7.00 (2H, d), 6.80 (2H, d), 6.05 (1H, t), 5.62 (2H, s), 4.50 (1H, t), 3.96 (2H, t), 3.64 (2H, s), 3.53 (2H, q), 3.24 (2H, q), 2.01 (3H, s), 1.82 (2H, qn), 1.43 (2H, qn), 1.28-1.17 (2H, m), 1.17-1.07 (2H, m), 0.82 (3H, t); LC-MS m/z 359。
【0144】
実施例9:6−メチル−N4−ペンチル−5−(4−(3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ)ベンジル)ピリミジン−2,4−ジアミン
(i)5−(4−(3−クロロプロポキシ)ベンジル)−6−メチル−N4−ペンチルピリミジン−2,4−ジアミン
実施例8の生成物(0.32g)のDCM(5mL)溶液へSOCl
2(0.5mL)を加えて、この溶液を室温で36時間撹拌した。溶媒を除去して、この粗製材料を、DCMに次いで20:1のDCM−MeOHで溶出させるFCCによって精製して、副題化合物(0.124g)を橙色のオイルとして得た;
1H NMR: 7.88 (1H, t), 7.07 (2H, d), 6.87 (2H, d), 4.04 (2H, t), 3.79-3.74 (4H, m), 3.36-3.25 (2H, m), 2.20 (3H, s), 2.17-2.10 (2H, m), 1.51-1.43 (2H, m), 1.27-1.15 (2H, m), 1.12-1.02 (2H, m), 0.80 (3H, t)。
【0145】
(ii)6−メチル−N4−ペンチル−5−(4−(3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ)ベンジル)ピリミジン−2,4−ジアミン
トリエチルアミン(0.09mL)、NaI(0.01g)、及び工程(i)の生成物(0.04g)のDMF(2mL)懸濁液へピロリジン(0.027mL)を加えた。この混合物を80℃で15時間加熱してから室温へ冷やし、水で希釈し、EtOAcで抽出し、乾燥させて、溶媒を除去した。粗生成物をRPHPLCによって精製して、表題化合物(7mg)を橙色のオイルとして得た;
1H NMR: 7.86 (s, 1H), 7.41 (s, 2H), 7.07 (d, 2H), 6.86 (d, 2H), 4.00 (t, 2H), 3.76 (s, 2H), 3.22 (t, 2H), 3.17 (s, 2H), 2.19 (s, 3H), 2.15-2.06 (m, 2H), 2.02-1.83 (m, 4H), 1.30-1.15 (m, 4H), 1.15-1.03 (m, 6H), 0.81 (t, 3H); LC-MS m/z 412。
【0146】
実施例10:6−メチル−5−(4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ)ベンジル)−N4−ペンチルピリミジン−2,4−ジアミン
実施例9工程(i)の生成物(0.04g)と1−メチルピペラジン(0.0354mL)を使用して、実施例9工程(ii)の方法によって表題化合物を製造して、生成物(9mg)を黄色のオイルとして得た;
1H NMR 7.00 (2H, d), 6.79 (2H, d), 6.02 (1H, t), 5.61 (2H, s), 3.92 (2H, t), 3.64 (2H, s), 3.23 (2H, q), 2.42-2.24 (10H, m), 2.13 (3H, s), 2.01 (3H, s), 1.81 (2H, qn), 1.42 (2H, qn), 1.28-1.16 (2H, m), 1.16-1.06 (2H, m), 0.81 (3H, t); LC-MS m/z 441。
【0147】
実施例11:5−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−2−メトキシベンジル)−6−メチル−N4−ペンチルピリミジン−2,4−ジアミン
(i)4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−2−メトキシベンズアルデヒド
DMF(50mL)中の4−ヒドロキシ−2−メトキシベンズアルデヒド(2g)及びCs
2CO
3(12.85g)へ3−ジメチルアミノプロピルクロリド塩酸塩(2.493g)とNaI(0.394g)を加えた。生じる懸濁液を100℃で1時間撹拌した。この反応混合物を濾過して、EtOAc(100mL)で希釈した。有機相を水と塩水で洗浄し、乾燥させ、濾過して、蒸発によって濃縮して、副題化合物(2.23g)を黄色のオイルとして得た;
1H NMR: 10.17 (1H, s), 7.65 (1H, d), 6.67 (1H, d), 6.64 (1H, dd), 4.12 (2H, t), 3.90 (3H, s), 2.35 (2H, t), 2.14 (6H, s), 1.87 (2H, qn)。
【0148】
(ii)2−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−2−メトキシベンジリデン)−3−オキソブタン酸エチル
工程(i)からの生成物(2.23g)のトルエン(50mL)溶液へアセト酢酸エチル(1.489mL)、ピペリジン(0.047mL)、及び酢酸(0.145mL)を加えて、この混合物を110℃で5日間撹拌した。溶媒を減圧下に除去して副題化合物(3.57g)を得て、これを精製せずに次の工程に使用した。
【0149】
(iii)2−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−2−メトキシベンジル)−3−オキソブタン酸エチル
工程(ii)からの生成物(3.57g)及び10% Pd/C(0.2g)のEtOH(50mL)懸濁液を3バール下に室温で16時間水素化した。この反応混合物を珪藻土(Celite
TM)に通して濾過して、濾液を蒸発によって濃縮した。粗生成物をEtOAc中0〜10% MeOHで溶出させるFCCによって精製して、副題化合物(1.25g)を黄色のオイルとして得た;
1H NMR: 6.95 (1H, d), 6.51 (1H, d), 6.40 (1H, dd), 4.10-4.00 (2H, m), 3.96 (2H, t), 3.83 (1H, t), 3.77 (3H, s), 3.01-2.81 (2H, m), 2.34 (2H, t), 2.14 (9H, s), 1.82 (2H, qn), 1.12 (3H, t)。
【0150】
(iv)2−アミノ−5−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−2−メトキシベンジル)−6−メチルピリミジン−4−オール
工程(iii)からの生成物(1.25g)のEtOH(20mL)溶液へ炭酸グアニジン(0.716g)を1分量で加えて、この混合物を80℃で15時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAc(20mL)で希釈し、水で洗浄し、乾燥させて、蒸発させた。残渣をヘキサン−EtOAc(5:1;20mL)に懸濁させて、固形物を濾過によって回収して、副題化合物(0.87g)を薄黄色の固形物として得た;
1H NMR: 6.72 (d, 1H), 6.60 (s, 2H), 6.48 (d, 1H), 6.35 (dd, 1H), 3.93 (t, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.46 (s, 2H), 2.33 (t, 2H), 2.13 (s, 6H), 1.90 (s, 3H), 1.84-1.78 (m, 2H)。
【0151】
(
v)4−クロロ−5−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−2−メトキシベンジル)−6−メチルピリミジン−2−アミン
実施例1工程(iii)の方法と工程(iv)の生成物を使用して、副題化合物(0.71g)を製造して、黄褐色の固形物を得た;
1H NMR: 6.83 (s, 2H), 6.57 (d, 1H), 6.54 (d, 1H), 6.41 (dd, 1H), 4.00 (t, 2H), 3.81 (s, 3H), 3.75 (s, 2H), 3.05-2.95 (m, 2H), 2.63 (s, 6H), 2.15 (s, 3H), 2.11-2.01 (m, 2H)。
【0152】
(vi)5−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−2−メトキシベンジル)−6−メチル−N4−ペンチルピリミジン−2,4−ジアミン
工程(v)からの生成物(100mg)のNMP(2mL)溶液へアミルアミン(0.127mL)を加えて、150℃で15時間撹拌した。この混合物をEtOAc(10mL)で希釈し、飽和NaHCO
3(10mL)、水(10mL)、及び飽和塩水(10mL)で洗浄し、乾燥させて、溶媒を蒸発によって除去した。粗生成物をRPHPLCに次いでジエチルエーテルでの摩砕によって精製して、表題化合物(8mg)を白色の固形物として得た;
1H NMR: 6.60 (d, 1H), 6.53 (d, 1H), 6.37 (dd, 1H), 5.86 (t, 1H), 5.61 (s, 2H), 3.93 (t, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.52 (s, 2H), 3.21 (q, 2H), 2.35-2.30 (m, 2H), 2.12 (s, 6H), 1.98 (s, 3H), 1.80 (q, 2H), 1.46-1.36 (m, 2H), 1.28-1.18 (m, 2H), 1.17-1.08 (m, 2H), 0.82 (t, 3H); LC-MS m/z 416。
【0153】
この表題化合物は、以下の方法によっても作製することができる:
THF(5mL)中の実施例36からの生成物(0.17g)とトリエチルアミン(0.072mL)の混合物へ塩化メタンスルホニル(0.040mL)を0℃で加えて、この混合物を30分間撹拌した。飽和NaHCO
3を加えて、この混合物をCHCl
3で2回抽出してから、合わせた有機層を乾燥させて、濃縮した。残渣をDMF(5mL)に溶かしてから、ジメチルアミン(40%水溶液、2mL)を加えて、この混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、この混合物を4% NH
3溶液と塩水で処理して、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を塩水で2回洗浄し、乾燥させて、濃縮した。残渣をFCCによって精製して、表題化合物(0.10g)を白色の固形物として得た;
1H NMR: 6.61 (d, 1H), 6.53 (d, 1H), 6.37 (dd, 1H), 6.18 (br t, 1H), 5.91 (brs, 2H), 3.94 (t, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.53 (s, 2H), 3.22 (q, 2H), 2.42 (t, 2H), 2.20 (s, 6H), 2.00 (s, 3H), 1.85 (tt, 2H), 1.42 (tt, 2H), 1.24 (m, 2H), 1.13 (m, 2H), 0.82 (t, 3H); LC-MS m/z 415 ESI。
【0154】
実施例12:4−((2−アミノ−4−メチル−6−(ペンチルアミノ)ピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシ安息香酸メチル
(i)4−(2−(エトキシカルボニル)−3−オキソブチル)−3−メトキシ安息香酸メチル
アセト酢酸エチル(4.4mL)のTHF(60mL)溶液へNaH(鉱油中60%,1.45g)を0℃で10分にわたり少量ずつ加えて、この混合物を10分間撹拌した。4−(ブロモメチル)−3−メトキシ安息香酸メチル(7.5g)のTHF(40mL)溶液を加えて、この混合物を70℃へ温めて、15時間撹拌した。この反応物を氷/水(300mL)へ注いで、30分間撹拌した。この水性混合物をEtOAcで抽出し、乾燥させて、蒸発によって濃縮して、副題化合物を得た。この反応を同一のスケールで繰り返した。この粗生成物の2つのバッチを合わせて、8:2〜7:3のイソヘキサン−EtOAcで溶出させるFCCによって精製して、副題化合物(14.7g)を無色のオイルとして得た;
1H NMR: 7.48 (dd, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.24 (d, 1H), 4.05 (q, 2H), 3.95 (dd, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.84 (s, 3H), 3.10 (dd, 1H), 3.00 (dd, 1H), 2.17 (s, 3H), 1.09 (t, 3H)。
【0155】
(ii)4−((2−アミノ−4−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシ安息香酸メチル
実施例1工程(ii)の方法と工程(i)からの生成物(14.7g)を使用して副題化合物を生成して、副題化合物(8.6g)を無色の固形物として得て、これをさらに精製せずに使用した;
1H NMR: 10.78 (s, 1H), 7.46 (d, 1H), 7.45 (s, 1H), 6.98 (d, 1H), 6.34 (s, 2H), 3.89 (s, 3H), 3.83 (s, 3H), 3.61 (s, 2H), 1.93 (s, 3H); LC-MS m/z 304。
【0156】
(iii)4−((2−アミノ−4−クロロ−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシ安息香酸メチル
実施例1工程(iii)の方法と工程(ii)からの生成物(8.6g)を使用して副題化合物を生成して、副題化合物(9.05g)を無色の固形物として得て、これをさらに精製せずに使用した;
1H NMR: 7.50 (s, 2H), 7.49 (d, 1H), 6.90 (s, 1H), 6.81 (d, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.90 (s, 3H), 3.84 (s, 2H), 2.16 (s, 3H)。
【0157】
(iv)4−((2−アミノ−4−メチル−6−(ペンチルアミノ)ピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシ安息香酸メチル
工程(iii)の生成物(5g)のNMP(80mL)溶液へペンチルアミン(7.22mL)を加えて、この混合物を150℃で15時間撹拌した。この反応混合物を冷やし、EtOAc(200mL)で希釈し、水(3x200mL)、塩水(100mL)で洗浄し、乾燥させて、蒸発によって濃縮した。残渣をジエチルエーテル(20mL)に懸濁させて、生成した固形物を濾過によって採取して、表題化合物(1.21g)を無色の固形物として得た;
1H NMR 7.48 (d, 1H), 7.45 (dd, 1H), 6.81 (d, 1H), 6.07 (t, 1H), 5.68 (s, 2H), 3.92 (s, 3H), 3.83 (s, 3H), 3.68 (s, 2H), 3.25-3.20 (m, 2H), 1.93 (s, 3H), 1.47-1.38 (m, 2H), 1.27-1.08 (m, 4H), 0.81 (t, 3H); LC-MS m/z 373。
【0158】
実施例13:4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシペンタン−2−イルアミノ)−6−メチル−ピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシ安息香酸(S)−メチル
4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシペンタン−2−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシ安息香酸(S)−メチル
実施例12工程(iii)からの生成物(1.2g)のNMP(20mL)溶液へ(S)−2−アミノペンタン−1−オール(0.769g)を加えて、この混合物を120℃で60時間撹拌した。次いで、この反応混合物を冷やし、EtOAc(50mL)で希釈し、飽和NaHCO
3(2x50mL)、塩水(50mL)で洗浄し、乾燥させて、蒸発によって濃縮した。粗生成物を20:1〜10:1のDCM−MeOHで溶出させるFCCによって精製して、橙色のオイル(0.475g)を得た。100mgの試料をRPHPLCによってさらに精製して、表題化合物(15mg)を橙色のゴムとして得た;
1H NMR: 7.48 (d, 1H), 7.46 (dd, 1H), 6.89 (d, 1H), 5.68 (s, 2H), 5.50 (d, 1H), 4.58-4.48 (m, 1H), 4.17-4.05 (m, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.84 (s, 3H), 3.70 (s, 2H), 3.39-3.20 (m, 2H), 1.99 (s, 3H), 1.54-1.39 (m, 1H), 1.33-1.20 (m, 1H), 1.16-1.02 (m, 2H), 0.76 (t, 3H); LC-MS m/z 389。
【0159】
実施例14:4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘプタン−3−イルアミノ)−6−メチル−ピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシ安息香酸(S)−メチル
(i)ヘプト−2−エン酸(E)−tert−ブチル
バレルアルデヒド(5.81g)のTHF(100mL)溶液へtert−ブトキシカルボニル−メチレントリフェニルホスホラン(25.4g)を加えて、この混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を蒸発によって除去して、生じる残渣をジエチルエーテルにスラリー化させてから、この混合物を濾過した。濾液を蒸発によって濃縮し、残渣を97:3のイソヘキサン−EtOAcで溶出させるFCCによって精製して、副題化合物(8.5g)を得た;
1H NMR (CDCl
3): 6.86 (dt, 1H), 5.73 (dt, 1H), 2.25-2.09 (m, 2H), 1.47 (s, 9H), 1.47-1.27 (m, 4H), 0.90 (t, 3H)。
【0160】
(ii)3−(ベンジル((S)−1−フェニルエチル)アミノ)ヘプタン酸(S)−tert−ブチル
(S)−N−ベンジル−1−フェニルエタンアミン(15.59g)の撹拌THF(150mL)溶液へn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M,27.66mL)を−78℃で加えた。この反応混合物を30分間撹拌してから、THF(50mL)中の工程(i)からの生成物(8.5g)を加えて、この反応混合物を−78℃で2時間撹拌した。この混合物を飽和NH
4Cl溶液で冷まして、室温へ温めた。この混合物をEtOAcと水の間で分配し、有機相を水で洗浄し、乾燥させて、蒸発によって濃縮した。残渣を95:5のイソヘキサン−EtOAcで溶出させるFCCによって精製して、副題化合物(12.7g)を得た;
1H NMR (CDCl
3): 7.49-7.15 (m, 10H), 3.87-3.70 (m, 2H), 3.48 (d, 1H), 3.35-3.21 (m, 1H), 1.99-1.78 (m, 2H), 1.53 (s, 3H), 1.39 (s, 9H), 1.36-1.14 (m, 6H), 0.88 (t, 3H); LC-MS m/z 396 ESI。
【0161】
(iii)(S)−3−(ベンジル((S)−1−フェニルエチル)アミノ)ヘプタン酸
工程(ii)からの生成物(12g)をDCM(40mL)とトリフルオロ酢酸(2mL)に溶かして、生じる混合物を24時間撹拌した。溶媒を蒸発によって除去して、副題化合物(17g)を得た;LC-MS m/z 340 ESI。
【0162】
(iv)(S)−3−(ベンジル((S)−1−フェニルエチル)アミノ)ヘプタン−1−オール
工程(iii)からの生成物(12g)をTHF(120mL)に溶かして、ボラン−THF錯体(THF中1M,132.3mL)を滴下した。次いで、この混合物を室温で一晩撹拌してから、MeOHに続いて2M HCl(20mL)を加えた。この混合物を蒸発によって濃縮して、生じる残渣をMeOHに溶かして、SCX樹脂により精製した。生じる残渣を9:1〜4:1のイソヘキサン−EtOAcで溶出させるFCCによりさらに精製して、副題化合物(6g)を得た;
1H NMR (CDCl
3): 7.45-7.13 (m, 10H), 4.00-3.91 (m, 1H), 3.85 (d, 1H), 3.69 (d, 1H), 3.56-3.43 (m, 1H), 3.27-3.15 (m, 1H), 2.84-2.71 (m, 1H), 2.61 (s, 1H), 1.77-1.63 (m, 1H), 1.55 (s, 2H), 1.47-1.20 (m, 8H), 0.93 (t, 3H); LC-MS m/z 326 ESI。
【0163】
(v)(S)−3−アミノヘプタン−1−オール
工程(iv)からの生成物(5g)及び5% Pd/C(0.5g)のEtOH(25mL)溶液を、5バールの気圧を室温で5日間使用して水素化した。次いで、さらなる分量の5% Pd/C(1.50g)を加えて、この混合物を、5バールの気圧を室温でさらに1日間使用して水素化した。次いで、この反応混合物を濾過して、溶媒を蒸発によって除去して、副題化合物(1.8g)を得た;
1H NMR (CDCl
3): 3.89-3.74 (m, 2H), 2.94-2.84 (m, 1H), 2.79-2.41 (m, 3H), 1.70-1.60 (m, 1H), 1.55-1.38 (m, 2H), 1.39-1.19 (m, 5H), 0.96-0.83 (m, 3H)。
【0164】
(vi)4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシヘプタン−3−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシ安息香酸(S)−メチル
実施例12工程(iii)からの生成物(0.1g)と工程(v)の生成物(0.08g)を使用して、実施例13の方法によって表題化合物を製造した。粗生成物をRPHPLCによって精製して、表題化合物(9mg)を無色のゴムとして得た;
1H NMR: 7.49 (d, 1H), 7.46 (dd, 1H), 6.90 (d, 1H), 6.44-6.25 (m, 2H), 4.39-4.33 (m, 1H), 4.29-4.20 (m, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.84 (s, 3H), 3.74 (s, 2H), 3.30-3.28 (m, 2H), 2.03 (s, 3H), 1.66-1.47 (m, 2H), 1.47-1.32 (m, 2H), 1.29-0.97 (m, 4H), 0.76 (t, 3H); LC-MS m/z 417。
【0165】
実施例15:4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシペンタン−2−イル−アミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシ安息香酸(S)−4−(ジメチルアミノ)ブチル・ベンゼンスルホン酸塩
(i)(S)−4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシペンタン−2−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシ安息香酸
実施例12工程(iii)の生成物(0.30g)の撹拌ブタン−1−オール(2mL)懸濁液へ(S)−2−アミノ−1−ペンタノール(192mg)を加えて、この混合物をマイクロ波において180℃で2時間加熱した。5M KOH(0.5mL)を加えてから、この混合物をマイクロ波において1時間の時間にわたり120℃まで加熱した。次いで、この混合物を蒸発によって濃縮して、残渣をMeOH(2mL)で希釈した。氷酢酸を約7のpHまで滴下してから、この混合物をRPHPLCによって精製して、副題化合物(53mg)を無色の固形物として得た;
1H NMR: 7.47 (d, 1H), 7.41 (dd, 1H), 6.85 (d, 1H), 5.74 (s, 2H), 5.52 (d, 1H), 4.15-4.06 (m, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.68 (s, 2H), 3.38-3.33 (m, 1H), 3.28-3.22 (m, 1H), 2.02 (s, 3H), 1.52-1.41 (m, 1H), 1.32-1.21 (m, 3H), 1.15-1.03 (m, 2H), 0.76 (t, 3H); LC-MS m/z 375。
【0166】
(ii)4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシペンタン−2−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシ安息香酸(S)−4−(ジメチルアミノ)ブチル・ベンゼンスルホン酸塩
工程(i)の生成物(69mg)、トリエチルアミン(0.077mL)、4−(ジメチルアミノ)−1−ブタノール(0.12mL)、及び4−ジメチルアミノピリジン(4.50mg)のDMF(2mL)懸濁液へ1−プロパンホスホン酸・環式無水物(0.35mL)の溶液(THF中1.57M)を加えた。この混合物を室温で60時間撹拌してから、EtOAc(10mL)で希釈した。この溶液を水(2x10mL)で洗浄し、乾燥させて、蒸発によって濃縮した。粗生成物をRPHPLCによって精製して無色のゴムを得て、これをMeCN(0.5mL)に溶かした。ベンゼンスルホン酸(7.9mg)を加えて、溶媒を蒸発させて残渣を得て、これをジエチルエーテルで摩砕して、表題化合物(27.0mg)を無色の固形物として得た;
1H NMR: 7.61-7.58 (m, 1H), 7.48-7.45 (m, 3H), 7.34-7.27 (m, 5H), 6.93 (d, 1H), 6.21-6.06 (m, 1H), 4.63-4.57 (m, 1H), 4.27 (t, 2H), 4.20-4.12 (m, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.73 (s, 2H), 3.41-3.33 (m, 4H), 2.42 (s, 6H), 2.03 (s, 3H), 1.77-1.67 (m, 2H), 1.66-1.57 (m, 1H), 1.53-1.43 (m, 1H), 1.34-1.21 (m, 2H), 1.15-1.03 (m, 2H), 0.77 (t, 3H); LC-MS m/z 474。
【0167】
実施例16:3−((2−アミノ−4−メチル−6−(ペンチルアミノ)ピリミジン−5−イル)メチル)−4−メトキシ安息香酸メチル
(i)3−(ブロモメチル)−4−メトキシ安息香酸メチル
4−メトキシ−3−メチル安息香酸メチル(16g)をEtOAc(100mL)に溶かしてから、N−ブロモスクシンイミド(18.96g)と2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(1g)を加えた。次いで、この混合物を80℃まで4時間加熱した。室温へ冷却後、飽和チオ硫酸ナトリウム溶液を加え、有機相を分離させ、塩水で洗浄し、乾燥させて、溶媒を蒸発によって除去した。この粗生成物をイソヘキサン−EtOAc(9:1)の混合物に溶かすと固形物が生成し、これを採取して、副題化合物(11.82g)を得た;
1H NMR (CDCl
3): 8.05-7.98 (m, 2H), 6.91 (d, 1H), 4.55 (s, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.89 (s, 3H).LC-MS m/z 260。
【0168】
(ii)3−((2−アミノ−4−メチル−6−(ペンチルアミノ)ピリミジン−5−イル)メチル)−4−メトキシ安息香酸メチル
工程(i)からの生成物(11.82g)と実施例12工程(i)〜(iv)の方法を使用して表題化合物を製造して、固体の生成物(2.0g)を得た;
1H NMR: 7.83 (d, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.11 (d, 1H), 6.08 (s, 1H), 5.69 (s, 2H), 3.94 (s, 3H), 3.73 (s, 3H), 3.63 (s, 2H), 3.25- 3.07 (m, 2H), 1.93 (s, 3H), 1.50-1.33 (m, 2H), 1.25-1.01 (m, 4H), 0.79 (t, 3H); LC-MS m/z 373。
【0169】
実施例17:3−((2−アミノ−4−メチル−6−(ペンチルアミノ)ピリミジン−5−イル)メチル)−4−フルオロ安息香酸メチル
(i)4−フルオロ−3−メチル安息香酸メチル
4−フルオロ−3−メチル安息香酸(10g)のMeOH(150mL)溶液へSOCl
2(5.68mL)をN
2下に0℃で10分の時間にわたり滴下した。生じる混合物を室温で24時間撹拌してから、溶媒を蒸発によって除去した。残渣をEtOAcに溶かし、飽和NaHCO
3、飽和塩水で洗浄し、乾燥させててから、蒸発によって濃縮して、副題化合物(9.85g)を得た;
1H NMR: 7.93-7.83 (m, 2H), 7.04 (dd, 1H), 3.90 (s, 3H), 2.31 (s, 3H)。
【0170】
(ii)3−((2−アミノ−4−メチル−6−(ペンチルアミノ)ピリミジン−5−イル)メチル)−4−フルオロ安息香酸メチル
工程(i)からの生成物(12.8g)と実施例12工程(i)〜(iv)の方法を使用して表題化合物を製造して、無色の固形物(0.27g)を得た;
1H NMR: 7.89-7.81 (m, 1H), 7.46 (dd, 1H), 7.32 (dd, 1H), 6.31 (t, 1H), 5.74 (s, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.77 (s, 2H), 3.27-3.22 (m, 2H), 1.95 (s, 3H), 1.44 (qn, 2H), 1.27-1.07 (m, 4H), 0.79 (t, 3H); LC-MS m/z 361。
【0171】
実施例18:4−((2−アミノ−4−メチル−6−(ペンチルアミノ)ピリミジン−5−イル)メチル)−3−フルオロ安息香酸メチル
(i)4−(ブロモメチル)−3−フルオロ安息香酸メチル
3−フルオロ−4−メチル安息香酸(15g)より実施例17工程(i)の方法によって副題化合物を製造して、生成物(14.5g)を橙色のオイルとして得た;
1H NMR: 7.70 (dd, 1H), 7.62 (dd, 1H), 7.45 (dd, 1H), 3.85 (s, 3H), 2.31 (d, 3H)。
【0172】
(ii)4−((2−アミノ−4−メチル−6−(ペンチルアミノ)ピリミジン−5−イル)メチル)−3−フルオロ安息香酸メチル
工程(i)からの生成物(12.8g)と実施例12工程(i)〜(iv)の方法を使用して表題化合物を製造して、無色の固形物(40mg)を得た;
1H NMR: 7.70-7.63 (m, 2H), 6.97 (dd, 1H), 6.53-6.41 (m, 1H), 6.00 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.81 (s, 2H), 3.28-3.21 (m, 2H), 1.97 (s, 3H), 1.44 (qn, 2H), 1.29-1.07 (m, 4H), 0.81 (t, 3H); LC-MS m/z 361。
【0173】
実施例19:5−(2−メトキシベンジル)−6−メチル−N4−ペンチルピリミジン−2,4−ジアミン
2−メトキシ−ベンズアルデヒド(10g)より実施例1の方法によって表題化合物を製造して、生成物(0.74g)を淡褐色の固形物として得た;
1H NMR: 7.19 (1H, td), 7.00 (1H, d), 6.86-6.73 (2H, m), 6.03-5.90 (1H, m), 5.76 (2H, s), 3.86 (3H, s), 3.65 (2H, s), 3.29-3.16 (2H, m), 2.02 (3H, s), 1.51-1.39 (2H, m), 1.31-1.12 (4H, m), 0.84 (3H, t); LC-MS m/z 315。
【0174】
実施例20:2−((2−アミノ−4−メチル−6−(ペンチルアミノ)ピリミジン−5−イル)メチル)フェノール
実施例19の生成物(0.6g)を使用して実施例2の方法によって製造して、生成物(0.52g)を無色の固形物として得た;
1H NMR: 11.87 (1H, s), 7.89 (1H, t), 7.34 (2H, s), 7.05 (1H, t), 6.88-6.78 (2H, m), 6.74-6.68 (1H, m), 3.67 (2H, s), 3.37 (2H, q), 2.20 (3H, s), 1.49 (2H, qn), 1.29-1.11 (4H, m), 0.82 (3H, t); LC-MS m/z 301。
【0175】
実施例21:5−(2−エトキシベンジル)−6−メチル−N4−ペンチルピリミジン−2,4−ジアミン
実施例20の生成物(0.1g)とCs
2CO
3(0.5g)のDMF(2mL)懸濁液を30分間撹拌した。次いで、ブロモエタン(0.03mL)を加えて、生じる懸濁液を80℃で1時間加熱した。次いで、この混合物を冷やし、濾過して、EtOAc(10mL)と水(5mL)を加えた。有機相を分離させ、乾燥させ、濃縮して粗生成物を得て、これをRPHPLCによって精製して、表題化合物(27mg)を無色の固形物として得た;
1H NMR: 7.13 (1H, td), 6.96 (1H, d), 6.82-6.74 (2H, m), 5.93 (1H, t), 5.62 (2H, s), 4.09 (2H, q), 3.62 (2H, s), 3.23 (2H, q), 1.99 (3H, s), 1.41 (2H, qn), 1.39 (3H, t), 1.28-1.08 (4H, m), 0.82 (3H, t); LC-MS m/z 329。
【0176】
実施例22:5−(2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ベンジル)−6−メチル−N4−ペンチル−ピリミジン−2,4−ジアミン
実施例20の生成物(0.1g)とN,N−ジメチルアミノプロピルクロリド塩酸塩(0.105g)を使用して実施例3の方法によって表題化合物を製造して、無色の固形物(27mg)を得た;
1H NMR: 7.14 (1H, td), 6.96 (1H, d), 6.81-6.74 (2H, m), 5.92 (1H, t), 5.63 (2H, s), 4.05 (2H, t), 3.63 (2H, s), 3.23 (2H, q), 2.41 (2H, t), 2.15 (6H, s), 1.99 (3H, s), 1.90 (2H, qn), 1.42 (2H, qn), 1.28-1.17 (2H, m), 1.17-1.07 (2H, m), 0.81 (3H, t); LC-MS m/z 386。
【0177】
実施例23:5−(3−メトキシベンジル)−6−メチル−N4−ペンチルピリミジン−2,4−ジアミン
3−メトキシ−ベンズアルデヒド(10g)より実施例1の方法によって表題化合物を製造して、淡褐色の固形物(3.7g)を得た;
1H NMR: 7.16 (1H, dd), 6.75-6.66 (3H, m), 6.30 (1H, s), 5.82 (2H, s), 3.72 (2H, s), 3.70 (3H, s), 3.30-3.23 (2H, m), 2.03 (3H, s), 1.49-1.39 (2H, m), 1.29-1.08 (4H, m), 0.82 (3H, t); LC-MS m/z 315。
【0178】
実施例24:3−((2−アミノ−4−メチル−6−(ペンチルアミノ)ピリミジン−5−イル)メチル)フェノール
実施例23の生成物(0.9g)を使用して実施例2の方法によって表題化合物を製造して、淡褐色の固形物(0.72g)を得た;
1H NMR: 9.25 (1H, s), 7.20-6.93 (2H, m), 6.65 (2H, s), 6.60-6.53 (2H, m), 6.50 (1H, s), 3.71 (2H, s), 3.43-3.20 (2H, m), 2.10 (3H, s), 1.46 (2H, qn), 1.31-1.06 (4H, m), 0.82 (3H, t); LC-MS m/z 301。
【0179】
実施例25:5−(3−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ベンジル)−6−メチル−N4−ペンチル−ピリミジン−2,4−ジアミン
実施例24の生成物(0.1g)とN,N−ジメチルアミノプロピルクロリド塩酸塩(0.105g)を使用して実施例3の方法によって表題化合物を製造して、無色の固形物(0.054g)を得た;
1H NMR: 7.14 (1H, dd), 6.72-6.64 (3H, m), 6.10 (1H, t), 5.63 (2H, s), 3.92 (2H, t), 3.69 (2H, s), 3.25 (2H, q), 2.31 (2H, t), 2.12 (6H, s), 2.01 (3H, s), 1.80 (2H, qn), 1.43 (2H, qn), 1.28-1.19 (2H, m), 1.18-1.09 (2H, m), 0.82 (3H, t); LC-MS m/z 386。
【0180】
実施例26:6−メチル−N4−ペンチル−5−(3−(2−(ピペリジン−1−イル)エトキシ)ベンジル)ピリミジン−2,4−ジアミン
実施例24の生成物(0.1g)とN−2−クロロエチルピペリジン塩酸塩(0.122g)を使用して実施例3の方法によって表題化合物を製造して、無色のオイル(0.045g)を得た;
1H NMR: 7.14 (1H, dd), 6.74-6.65 (3H, m), 6.09 (1H, t), 5.63 (2H, s), 3.98 (2H, t), 3.69 (2H, s), 3.24 (2H, q), 2.60 (2H, t), 2.42-2.37 (4H, m), 2.01 (3H, s), 1.51-1.33 (8H, m), 1.27-1.19 (2H, m), 1.17-1.10 (2H, m), 0.81 (3H, t); LC-MS m/z 412。
【0181】
実施例27:5−(3−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)ベンジル)−6−メチル−N4−ペンチルピリミジン−2,4−ジアミン
実施例24の生成物(0.1g)とN−2−ジメチルアミノクロリド塩酸塩(0.096g)を使用して実施例3の方法によって表題化合物を製造して、淡褐色の固形物(0.022g)を得た;
1H NMR: 7.15 (1H, dd), 6.72 (1H, d), 6.69-6.65 (2H, m), 6.10 (1H, t), 5.63 (2H, s), 3.97 (2H, t), 3.69 (2H, s), 3.25 (2H, q), 2.58 (2H, t), 2.19 (6H, s), 2.01 (3H, s), 1.43 (2H, qn), 1.29-1.09 (4H, m), 0.82 (3H, t); LC-MS m/z 372。
【0182】
実施例28:6−メチル−N4−ペンチル−5−(3−(2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)ベンジル)ピリミジン−2,4−ジアミン
実施例24の生成物(0.1g)とN−2−クロロエチルピロリジン塩酸塩(0.115g)を使用して実施例3の方法によって表題化合物を製造して、無色のオイル(0.036g)を得た;
1H NMR: 7.15 (1H, dd), 6.74-6.65 (3H, m), 6.11 (1H, s), 5.65 (2H, s), 3.99 (2H, t), 3.70 (2H, s), 3.27-3.22 (2H, m), 2.74 (2H, t), 2.44-2.36 (4H, m), 2.02 (3H, s), 1.71-1.63 (4H, m), 1.44 (2H, qn), 1.30-1.19 (2H, m), 1.18-1.10 (2H, m), 0.82 (3H, t); LC-MS m/z 398。
【0183】
実施例29:5−(3−((ジメチルアミノ)メチル)ベンジル)−6−メチル−N4−ペンチルピリミジン−2,4−ジアミン
(i)2−(3−((2−アミノ−4−メチル−6−(ペンチルアミノ)ピリミジン−5−イル)メチル)フェニル)酢酸エチル
3−ブロモメチル安息香酸メチル(6g)を使用する実施例12の方法を使用して、副題化合物(0.7g)を静置時に固化する橙色のオイルとして得た;
1H NMR: 7.79-7.71 (2H, m), 7.45-7.32 (2H, m), 6.36 (1H, s), 5.78 (2H, s), 4.29 (2H, q), 3.82 (2H, s), 3.29-3.22 (2H, m), 2.01 (3H, s), 1.49-1.38 (2H, m), 1.28-1.07 (7H, m), 0.79 (3H, t)。
【0184】
(ii)(3−((2−アミノ−4−メチル−6−(ペンチルアミノ)ピリミジン−5−イル)メチル)フェニル)メタノール
LiAlH
4(THF中1M,0.88mL)のTHF(2mL)溶液へ工程(i)の生成物(0.21g)のTHF(2mL)溶液を0℃で加えた。この混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、さらなる分量のLiAlH
4(0.88mL)を加えて、この混合物を室温で15時間撹拌した。次いで、この混合物を2M NaOH(20mL)へ慎重に注いで、水相をEtOAc(3x20mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させて、蒸発によって濃縮して、副題化合物(0.176g)を無色の固形物として得て、これをさらに精製せずに使用した;
1H NMR: 7.19 (1H, dd), 7.09 (2H, d), 7.07 (2H, s), 6.97 (1H, d), 6.12 (1H, t), 5.10 (1H, t), 4.43 (2H, d), 3.72 (2H, s), 3.24 (2H, q), 2.01 (3H, s), 1.44 (2H, qn), 1.28-1.10 (4H, m), 0.82 (3H, t)。
【0185】
(iii)5−(3−(クロロメチル)ベンジル)−6−メチル−N4−ペンチルピリミジン−2,4−ジアミン
工程(ii)からの生成物(0.176g)の撹拌DCM(5mL)溶液へSOCl
2(0.049mL)を室温で加えた。この混合物を1時間撹拌してから、溶媒を除去して、副題化合物(0.182g)を黄色のオイルとして得て、これをさらに精製せずに使用した;
1H NMR: 7.97 (1H, t), 7.34-7.25 (3H, m), 7.21 (2H, s), 7.15-7.09 (1H, m), 4.72 (2H, s), 3.86 (2H, s), 3.37 (2H, q), 2.19 (3H, s), 1.47 (2H, qn), 1.27-1.17 (2H, m), 1.15-1.06 (2H, m), 0.80 (3H, t)。
【0186】
(iv)5−(3−((ジメチルアミノ)メチル)ベンジル)−6−メチル−N4−ペンチルピリミジン−2,4−ジアミン
工程(iii)の生成物(0.09g)のDMF(2mL)溶液へジメチルアミンの2M EtOH溶液(0.4mL)を加えて、この混合物を室温で15時間撹拌した。次いで、飽和NaHCO
3を加えて、水相をEtOAc(2x10mL)で抽出した。合わせた有機相を水(3x5mL)で洗浄し、乾燥させて、濃縮して残渣とし、これをRPHPLCによって精製して、表題化合物(44mg)を灰白色の固形物として得た;
1H NMR: 7.19 (1H, dd), 7.07-7.03 (2H, m), 6.98 (1H, d), 6.13 (1H, s), 5.63 (2H, s), 3.72 (2H, s), 3.29 (2H, s), 3.24 (2H, q), 2.10 (6H, s), 2.00 (3H, s), 1.43 (2H, qn), 1.27-1.20 (2H, m), 1.18-1.10 (2H, m), 0.82 (3H, t); LC-MS m/z 342。
【0187】
実施例30:5−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロプ−1−イニル)ベンジル)−6−メチル−N4−ペンチル−ピリミジン−2,4−ジアミン
(i)5−(4−ヨードベンジル)−6−メチル−N4−ペンチルピリミジン−2,4−ジアミン
4−ヨードベンジルブロミドとアセト酢酸エチルを使用する実施例12の方法を使用して、副題化合物(60mg)を固形物として得た;
1H NMR: 7.59 (2H, d), 6.91 (2H, d), 6.16-6.09 (1H, m), 5.69-5.63 (2H, m), 3.69 (2H, s), 3.27-3.18 (2H, m), 1.99 (3H, s), 1.46-1.37 (2H, m), 1.28-1.06 (4H, m), 0.82 (3H, t); LC-MS m/z 411。
【0188】
(ii)5−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロプ−1−イニル)ベンジル)−6−メチル−N4−ペンチルピリミジン−2,4−ジアミン
窒素でパージしたTHF(2mL)に1−ジメチルアミノ−2−プロピン(24mg)を溶かして、CuI(4.64mg)を加えた。この混合物を30分間撹拌して、THF及びトリエチルアミンの1:1の混合物(2mL)中の工程(i)の生成物(0.1g)とPd(PPh
3)
4(14.08mg)の懸濁液へ加えた。次いで、この反応混合物を100℃まで16時間加熱し、冷やして、蒸発によって濃縮した。残渣をRPHPLCによって精製して、表題化合物(9mg)を固形物として得た;
1H NMR: 7.31 (2H, d), 7.09 (2H, d), 6.16-6.11 (1H, m), 5.65 (2H, s), 3.74 (2H, s), 3.41 (2H, s), 2.22 (6H, s), 2.00 (3H, s), 1.46-1.40 (2H, m), 1.27-1.16 (4H, m), 1.14-1.06 (2H, m), 0.81 (3H, t); LC-MS m/z 366。
【0189】
実施例31:5−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)ベンジル)−6−メチル−N4−ペンチルピリミジン−2,4−ジアミン
実施例30の生成物(8mg)をEtOHに溶かして、10% Pt/C反応カートリッジ(ThalesNano Nanotechnology,ハンガリーより入手可能)を使用するH−cube
TM水素発生器において「フルH
2モード」を使用して水素化した。溶媒を蒸発によって除去して、生じる残渣をRPHPLCにより精製して、表題化合物(1mg)を固形物として得た;
1H NMR: 7.06 (2H, d), 7.00 (2H, d), 6.09-6.03 (1H, m), 5.62 (2H, s), 3.68 (2H, s), 3.25-3.19 (2H, m), 2.19-2.13 (2H, m), 2.09 (6H, s), 2.00 (3H, s), 1.66-1.59 (2H, m), 1.46-1.38 (2H, m), 1.25-1.17 (4H, m), 1.16-1.08 (2H, m), 0.81 (3H, t); LC-MS m/z 370。
【0190】
実施例32:5−(3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)ベンジル)−6−メチル−N4−ペンチルピリミジン−2,4−ジアミン
(i)5−(3−(3−(ジメチルアミノ)プロプ−1−イニル)ベンジル)−6−メチル−N4−ペンチルピリミジン−2,4−ジアミン
臭化3−ヨードベンジルを使用する実施例30の方法を使用して、副題化合物(60mg)を得た;LC-MS m/z 366。
【0191】
(ii)5−(3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)ベンジル)−6−メチル−N4−ペンチルピリミジン−2,4−ジアミン
工程(i)からの生成物(0.06g)を使用する実施例31の方法を使用して、副題化合物(8mg)を固形物として得た;
1H NMR: 7.15 (1H, t), 7.00-6.89 (3H, m), 6.12-6.06 (1H, m), 5.62 (2H, s), 3.70 (2H, s), 3.29 (2H, s), 3.28-3.21 (2H, m), 2.18-2.13 (2H, m), 2.08 (6H, s), 2.01 (3H, s), 1.69-1.57 (2H, m), 1.49-1.38 (2H, m), 1.27-1.18 (2H, m), 1.18-1.07 (2H, m), 0.82 (3H, t); LC-MS m/z 370。
【0192】
実施例33:5−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−2−メチルベンジル)−6−メチル−N4−ペンチルピリミジン−2,4−ジアミン
(i)5−(4−メトキシ−2−メチルベンジル)−6−メチル−N4−ペンチルピリミジン−2,4−ジアミン
4−メトキシ−2−メチルベンズアルデヒド(10g)を使用する実施例1の方法を使用して、副題化合物(0.67g)をクリーム色の固形物として得た;
1H NMR: 6.77 (d, 1H), 6.59 (dd, 1H), 6.49 (d, 1H), 5.97 (t, 1H), 5.63 (s, 2H), 3.68 (s, 3H), 3.52 (s, 2H), 3.22 (q, 2H), 2.32 (s, 3H), 1.90 (s, 3H), 1.42 (qn, 2H), 1.29-1.09 (m, 4H), 0.82 (t, 3H)。
【0193】
(ii)4−((2−アミノ−4−(ペンチルアミノ)ピリミジン−5−イル)メチル)−3−メチルフェノール
工程(i)の生成物(0.5g)を使用する実施例2の方法を使用して、副題化合物(0.350g)を無色の固形物として得て、これをさらに精製せずに使用した;
1H NMR: 8.96 (s, 1H), 6.58 (s, 1H), 6.48-6.30 (m, 2H), 5.95 (s, 1H), 5.62 (s, 2H), 3.48 (s, 2H), 3.22 (q, 2H), 2.25 (s, 3H), 1.90 (s, 3H), 1.41 (qn, 2H), 1.28-1.09 (m, 4H), 0.82 (t, 3H); LC-MS m/z 313 (マルチモード -)。
【0194】
(iii)5−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−2−メチルベンジル)−6−メチル−N4−ペンチルピリミジン−2,4−ジアミン
工程(ii)の生成物(0.1g)とジメチルアミノプロピル−クロリド塩酸塩(0.075g)を使用する実施例3の方法を使用して、表題化合物(13mg)を無色の固形物として得た;
1H NMR: 6.76 (d, 1H), 6.57 (dd, 1H), 6.47 (d, 1H), 5.97 (t, 1H), 5.63 (s, 2H), 3.91 (t, 2H), 3.52 (s, 2H), 3.22 (q, 2H), 2.34-2.27 (m, 5H), 2.12 (s, 6H), 1.90 (s, 3H), 1.79 (qn, 2H), 1.46-1.36 (m, 2H), 1.27-1.06 (m, 4H), 0.81 (t, 3H); LC-MS m/z 400。
【0195】
実施例34:2−(3−(1−(2−アミノ−5−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ベンジル)−6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−3−ヒドロキシプロピル)フェニル)酢酸(R)−メチル
(i)4−((2−アミノ−4−ブロモ−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)フェノール及び4−((2−アミノ−4−クロロ−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)フェノール
実施例1工程(iii)の生成物(1g)の撹拌DCM(20mL)懸濁液へBBr
3の溶液(DCM中1M,15.2mL)をN
2下に0℃で10分の時間にわたり少量ずつ加えた。生じる混合物を0℃で1時間撹拌した。次いで、この混合物を2M HCl(30mL)とMeOH(10mL)で希釈してから、室温で30分間撹拌した。有機相を分離させて、水相をEtOAc(2x50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させて、蒸発によって濃縮して、副題化合物の1:1の混合物(0.230g)を得て、これを精製せずに後続の工程に使用した;
1H NMR: 6.90 (4H, d), 6.67 (4H, d), 3.89-3.79 (4H, m), 2.22 (3H, s), 2.20 (3H, s)。
【0196】
(ii)4−ブロモ−5−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ベンジル)−6−メチルピリミジン−2−アミン及び4−クロロ−5−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ベンジル)−6−メチルピリミジン−2−アミン
工程(i)の生成物(0.23g)、Cs
2CO
3(2.401g)、及びNaI(0.069g)の撹拌DMF(10mL)懸濁液へ3−(ジメチルアミノ)プロピルクロリド塩酸塩(0.437g)を加えた。生じる懸濁液を80℃で3時間撹拌し、冷やして、EtOAc(20mL)で希釈した。有機相を水(3x30mL)、塩水(30mL)で洗浄し、乾燥させて、蒸発によって濃縮した。粗生成物をDCMに次いで10:2のDCM−MeOHで溶出させるFCCによって精製して、副題化合物の1:1の混合物(0.043g)を得て、さらに精製せずに後続の工程に使用した;
1H NMR: 7.00 (d, 4H), 6.88-6.79 (m, 4H), 3.94 (t, 4H), 3.89 (s, 2H), 3.87 (s, 2H), 2.41 (t, 4H), 2.19 (s, 18H), 1.84 (qn, 4H)。
【0197】
(iii)3−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)アクリル酸(E)−tert−ブチル
MeCN(80mL)中の(3−ブロモフェニル)メタノール(7.3g)、アクリル酸tert−ブチル(15g)、酢酸パラジウム(0.235g)、及びトリ(o−トリル)ホスフィン(1.25g)の混合物を90℃で2時間加熱した。次いで、この溶液を冷やし、蒸発によって濃縮した。生じる残渣をEtOAcに溶かし、水で洗浄し、乾燥させて、蒸発によって濃縮した。8:2〜7:3のイソヘキサン−EtOAcを使用して溶出させるFCCによって粗生成物を精製して、副題化合物(7.8g)を得た;
1H NMR (CDCl
3): 7.58 (1H, d), 7.52 (1H, s), 7.45-7.33 (3H, m), 6.38 (1H, d), 4.72 ( 2H, s), 1.53 (9H, s)。
【0198】
(iv)3−(ベンジル((S)−1−フェニルエチル)アミノ)−3−(3−((tert−ブチルジメチル−シリルオキシ)メチル)フェニル)プロパン酸(R)−tert−ブチル
(S)−(−)−N−ベンジル−α−メチルベンジルアミンのTHF(200mL)溶液へブチルリチウムの溶液(ヘキサン中2.5M,34mL)を−78℃で加えて、この混合物を45分間撹拌した。工程(iii)の生成物(7.8g)のTHF(20mL)溶液を加えて、撹拌を3時間続けた。次いで、冷却浴を外し、NH
4Cl溶液を加えて、この溶液をそのまま室温へ温めた。EtOAcと水を加え、有機相を分離させ、乾燥させて濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルに通過させて、4:1のイソヘキサン−EtOAcで溶出させた。溶媒の蒸発による除去によって残渣を得て、これをDMF(120mL)に溶かした。イミダゾール(5g)とtert−ブチル−ジメチルシリルクロリドを加えて、この溶液を室温で2時間撹拌した。次いで、EtOAcと水を加え、有機相を分離させ、乾燥させて濃縮して粗生成物を得て、これを95:5のイソヘキサン−EtOAcで溶出させるFCCによって精製して、副題化合物(18g)を得た;LC-MS m/z 560 (APCI +)。
【0199】
(v)(R)−3−(ベンジル((S)−1−フェニルエチル)アミノ)−3−(3−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−メチル)フェニル)プロパン−1−オール
工程(iv)の生成物(18g)をTHF(120mL)に溶かして、LiAlH
4の溶液(THF中1M,45mL)を加えた。次いで、この混合物を室温で4時間撹拌してから、水を加えた。45% NaOH溶液と水を加えて、この混合物を1時間撹拌した。次いで、溶媒をデカンテーションによって除去して残渣を得て、これをジエチルエーテルに溶かした。この有機溶液を塩水で洗浄し、乾燥させて蒸発によって濃縮して、副題化合物(15.5g)を得た;LC-MS m/z 490 (APCI +)。
【0200】
(vi)(3−((R)−1−(ベンジル((S)−1−フェニルエチル)アミノ)−3(メトキシメトキシ)プロピル)−フェニル)メタノール
工程(v)からの生成物とDIPEA(17mL)のDCM(160mL)溶液へクロロメチルメチルエーテルを0℃で加えた。この混合物を室温へ温めて、18時間撹拌した。さらなるアリコートのクロロメチルメチルエーテル(0.4mL)を加えて、この混合物をさらに18時間撹拌した。この混合物を水で洗浄し、乾燥させて、蒸発によって濃縮した。生じる残渣をTHF(250mL)に溶かした。フッ化テトラブチルアンモニウム溶液(水中75重量%,10mL)を加えて、この混合物を4時間撹拌した。塩水とEtOAcを加え、有機相を分離させ、塩水で洗浄し、乾燥させて蒸発によって濃縮して粗生成物を得て、これを7:3のイソヘキサン−EtOAcで溶出させるFCCによって精製して、副題化合物(10.9g)を得た;
1H NMR (CDCl
3): 7.45-7.18 (10H, m), 4.71 (2H, d), 4.42 (2H, s), 4.15-4.08 (1H, m), 3.98-3.94 (1H, m), 3.84-3.64 (2H, m), 3.28-3.22 (5H, m), 2.20-2.10 (1H, m), 1.90-1.78 (1H, m), 1.69 (1H bs), 1.16 (3H, d)。
【0201】
(vii)メタンスルホン酸3−((R)−1−(ベンジル((S)−1−フェニルエチル)アミノ)−3−(メトキシメトキシ)プロピル)ベンジル
工程(vi)からの生成物(9.5g)とトリエチルアミン(4.8mL)のDCM(100mL)溶液へ塩化メタンスルホニル(1.912mL)をN
2下に0〜5℃で滴下した。生じる混合物を1時間撹拌してから、溶媒を除去して粗製の副題化合物(11.27g)を得て、これをさらに精製せずに次の工程に使用した;LC-MS m/z 498 (APCI +)。
【0202】
(viii)2−(3−((R)−1−(ベンジル((S)−1−フェニルエチル)アミノ)−3−(メトキシメトキシ)プロピル)−フェニル)アセトニトリル
DMSO(30mL)及びDMF(30mL)中の工程(vii)の生成物(11.27g)へKCN(6g)を1分量で加えて、この混合物をN
2下に50℃へ温めた。生じる混合物を50℃で18時間撹拌してから、EtOAcと水の間で分配した。有機相を分離させ、水で洗浄し、乾燥させて蒸発によって濃縮して粗製の副題化合物(7.69g)を得て、これをさらに精製せずに次の工程に使用した;LC-MS m/z 429 (APCI +)。
【0203】
(ix)2−(3−((R)−1−(ベンジル((S)−1−フェニルエチル)アミノ)−3−ヒドロキシプロピル)フェニル)酢酸メチル
工程(viii)の生成物(7.69g,17.94ミリモル)の撹拌EtOH(50mL)溶液へ水(10mL)に溶かしたKOH(2.81g)の溶液を室温で加えた。この混合物を還流で24時間撹拌した。次いで、この混合物を蒸発によって濃縮して、生じる残渣をトルエンと共沸させた。この残渣へMeOH(100mL)に続いて濃HCl(3mL)を加えて、この混合物を室温で3日間撹拌した。次いで、この混合物を蒸発によって濃縮して、生じる残渣をEtOAcと水の間で分配した。有機相を分離させ、水で洗浄し、乾燥させて、蒸発によって濃縮した。粗生成物を7:3のイソヘキサン−EtOAcで溶出させるFCCによって精製して、副題化合物(2.32g)をオイルとして得た;
1H NMR (CDCl
3): 7.43-7.19 (m, 14H); 4.14-4.08 (m, 1H); 3.96-3.92 (m, 2H); 3.70 (s, 3H); 3.66 (s, 2H); 3.62-3.53 (m, 2H); 3.41-3.35 (m, 1H); 2.24-2.15 (m, 1H); 1.84 (br s, 1H); 1.74-1.65 (m, 1H); 1.04 (d, 3H); LC-MS m/z 418 (APCI +)。
【0204】
(x)2−(3−(1−アミノ−3−ヒドロキシプロピル)フェニル)酢酸(R)−メチル
工程(ix)の生成物(2.3g)とPd/C(0.9g)のMeOH(60mL)懸濁液を45psiのH
2圧下に室温で24時間撹拌した。次いで、この混合物を珪藻土(Celite
TM)に通して濾過して、溶媒を蒸発させて残渣を得て、これを84:16のDCM−MeOHで溶出させるFCCによって精製して、副題化合物(480mg)をオイルとして得た;
1H NMR: 7.26-7.07 (m, 4H); 3.89 (t, 1H); 3.64 (s, 2H); 3.61 (s, 3H); 3.47-3.37 (m, 2H); 1.71-1.60 (m, 2H)。
【0205】
(xi)2−(3−(1−(2−アミノ−5−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ベンジル)−6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−3−ヒドロキシプロピル)フェニル)酢酸(R)−メチル
工程(ii)の生成物(0.045g)と工程(x)の生成物(0.107g)のブタン−1−オール(3mL)溶液をマイクロ波管に密封して、マイクロ波反応機において170℃まで2.5時間加熱した。次いで、溶媒を蒸発によって除去して、生じる残渣をEtOAc(5mL)と水(5mL)の間で分配した。有機相を分離させて、水相をEtOAc(5mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させて蒸発によって濃縮して残渣を得て、これをRPHPLCによって精製して、表題化合物(11mg)を無色のゴムとして得た;
1H NMR: 7.20-7.13 (m, 1H), 7.10-7.00 (m, 5H), 6.82 (d, 2H), 6.41 (d, 1H), 5.60 (s, 2H), 5.36-5.26 (m, 1H), 4.52 (t, 1H), 3.94 (t, 2H), 3.78 (d, 1H), 3.69 (d, 1H), 3.60 (s, 3H), 3.57 (s, 4H), 2.37-2.31 (m, 2H), 2.14 (s, 6H), 2.02 (s, 3H), 1.91-1.77 (m, 4H); LC-MS m/z 522。
【0206】
実施例35:2−(3−(1−(2−アミノ−5−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−2−メトキシベンジル)−6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−3−ヒドロキシプロピル)フェニル)酢酸(R)−メチル
2−(3−(1−(2−アミノ−5−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−2−メトキシベンジル)−6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−3−ヒドロキシプロピル)フェニル)酢酸(R)−メチル
実施例11工程(v)の生成物(0.15g)と実施例34工程(x)の生成物(0.184g)のブタン−1−オール(3mL)溶液をマイクロ波管に密封して、マイクロ波反応機において170℃まで2時間加熱した。次いで、溶媒を蒸発によって除去して、生じる残渣をMeOH(2mL)と濃H
2SO
4(0.5mL)で希釈した。次いで、この混合物を65℃で2時間撹拌し、そのまま冷やし、飽和NaHCO
3でpH7へ調整してから、EtOAc(3x10mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させて、蒸発によって濃縮して粗生成物を得て、これをRPHPLCによって精製して、表題化合物(43.0mg)を無色の固形物として得た;
1H NMR: 7.16 (1H, dd), 7.09-7.00 (2H, m), 6.67 (1H, d), 6.55 (1H, d), 6.40 (1H, dd), 6.21 (1H, d), 5.58 (2H, s), 5.32-5.24 (1H, m), 4.47 (1H, s), 3.96 (2H, t), 3.82 (3H, s), 3.65-3.55 (9H, m), 2.34 (2H, t), 2.14 (6H, s), 2.01 (3H, s), 1.87-1.77 (4H, m); LC-MS m/z 552。
【0207】
実施例36:3−(4−((2−アミノ−4−メチル−6−(ペンチルアミノ)ピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロパン−1−オール
(i)4−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロポキシ)−2−メトキシベンズアルデヒド
4−ヒドロキシ−2−メトキシベンズアルデヒド(3.00g)のDMF(30mL)溶液へ(3−ブロモプロポキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン(6.85mL)とK
2CO
3(4.09g,29.6ミリモル)を加えて、この混合物を室温で14時間撹拌した。塩水を加えてから、この混合物をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を水と塩水で洗浄し、乾燥(MgSO
4)させて、濃縮した。生じる残渣をFCCによって精製して、副題化合物(5.97g)を無色のオイルとして得た;
1H NMR (CDCl
3): 10.29 (1H, s), 7.80 (1H, d), 6.55 (1H, dd), 6.45 (1H, d), 4.15 (2H, t), 3.90 (3H, s), 3.81 (2H, t), 2.00 (2H, tt), 0.89 (9H, s), 0.05 (6H, s)。
【0208】
(ii)(4−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロポキシ)−2−メトキシフェニル)メタノール
工程(i)の生成物(5.97g)のTHF/MeOH(30mL/3mL)溶液へNaBH
4(0.35g)を0℃で加えてから、この混合物を1時間撹拌した。この反応物を塩水で冷まして、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、乾燥(MgSO
4)させて、濃縮した。残渣をFCCによって精製して、副題化合物(5.76g)を無色のオイルとして得た;
1H NMR (CDCl
3): 7.14 (1H, d), 6.46 (2H, m), 4.61 (2H, s), 4.06 (2H, t), 3.85 (3H, s), 3.81 (2H, t), 2.15 (1H, br s), 1.99 (2H, tt), 0.89 (9H, s), 0.05 (6H, s)。
【0209】
(iii)2−(4−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロポキシ)−2−メトキシベンジル)−3−オキソブタン酸メチル
THF(30mL)中の工程(ii)からの生成物(2.50g)とDIPEA(2.09mL)の混合物へ塩化メタンスルホニル(0.93mL)を室温で加えて、この混合物を2時間撹拌した。生じる固形物を濾過によって除去した。濾液を真空で濃縮してから、DMF(20mL)に溶かした。NaH(55%オイル分散液、0.37g)のDMF(15mL)懸濁液へアセト酢酸メチル(0.99mL)を0℃で加えて、この混合物を15分間撹拌した。この混合物へ上記に記載のDMF溶液とKI(1.27g)を加えて、これをすべて80℃で4時間撹拌した。この混合物を室温へ冷やして、EtOAcで希釈した。次いで、この混合物を飽和NaHCO
3と塩水で洗浄した。この有機層を乾燥(MgSO
4)させて、濃縮した。生じる残渣をFCCによって精製して、副題化合物(1.80g)を無色のオイルとして得た;
1H NMR (CDCl
3): 6.99 (1H, d), 6.42 (1H, d), 6.38 (1H, dd), 4.03 (2H, t), 3.89 (1H, t), 3.81 (3H, s), 3.80 (2H, t), 3.67 (3H, s), 3.09 (2H, m), 2.17 (3H, s), 1.97 (2H, tt), 0.88 (9H, s), 0.04 (6H, s)。
【0210】
(iv)2−アミノ−5−(4−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロポキシ)−2−メトキシベンジル)−6−メチルピリミジン−4−オール
工程(iii)からの生成物(1.78g)のMeOH(50mL)溶液へ炭酸グアジニウム(0.98g)を加えて、この混合物を65℃で7時間加熱した。次いで、この混合物を室温へ冷やして、水(50mL)を加えた。生じる固形物を濾過によって採取して、EtOH/水(50mL/50mL)、水(50mL)、EtOH(50mL)で洗浄して、副題化合物(1.53g)を白色の固形物として得た;
1H NMR: 6.71 (1H, d), 6.41 (1H, d), 6.37 (1H, dd), 6.32 (2H, br s), 3.97 (2H, t), 3.79 (3H, s), 3.75 (2H, t), 3.45 (2H, s), 1.92 (3H, s), 1.85 (2H, tt), 0.85 (9H, s), 0.02 (6H, s); LC-MS m/z 433 ESI。
【0211】
(v)2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸2−アミノ−5−(4−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロポキシ)−2−メトキシベンジル)−6−メチルピリミジン−4−イル
工程(iv)からの生成物(1.52g)のTHF(15mL)溶液へN
1,N
1,N
3,N
3−テトラメチルプロパン−1,3−ジアミン(0.88mL)と2,4,6−トリメチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(1.15g)を加えて、この混合物を室温で撹拌した。22時間後、0.1N HCl水溶液(45mL)を加えてから、この混合物をCHCl
3で2回抽出した。この有機層を乾燥(MgSO
4)させて、濃縮した。生じる残渣をFCCによって精製して、副題化合物(1.92g)を薄黄色のオイルとして得た;
1H NMR (CDCl
3): 6.94 (2H, s), 6.71 (1H, d). 6.41 (1H, d), 6.33 (1H, dd), 4.72 (2H, br s), 4.02 (2H, t), 3.81 (2H, t), 3.79 (3H, s), 3.76 (2H, s), 2.61 (6H, s), 2.31 (3H, s), 2.26 (3H, s), 1.98 (2H, tt), 0.89 (9H, s), 0.05 (6H, s); LC-MS m/z 616 ESI。
【0212】
(vi)5−(4−(3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロポキシ)−2−メトキシベンジル)−6−メチル−N4−ペンチルピリミジン−2,4−ジアミン
工程(v)からの生成物(1.90g)のプロピオニトリル(19mL)溶液へトリフルオロ酢酸(0.48mL)とアミルアミン(1.78mL)を加えて、この混合物を100℃で3時間撹拌した。次いで、溶媒を蒸発によって除去して、生じる残渣をEtOAc(50mL)で希釈して、4% NH
3溶液(20mLx4)と塩水(20mL)で洗浄してから、乾燥(MgSO
4)させて、濃縮した。生じる残渣をFCCによって精製して、副題化合物(1.03g)を薄黄色のオイルとして得た;
1H NMR (CDCl
3): 6.82 (1H, d), 6.47 (1H, d), 6.40 (1H, dd), 5.10 (2H, br s), 4.03 (2H, t), 3.88 (3H, s), 3.79 (2H, t), 3.72 (1H, q), 3.60 (2H, s), 3.28 (2H, q), 2.36 (3H, s), 1.97 (2H, tt), 1.44 (2H, tt), 1.25 (2H, m), 1.15 (2H, m), 0.89 (9H, s), 0.86 (3H, t), 0.05 (6H, s); LC-MS m/z 502 ESI。
【0213】
(vii)3−(4−((2−アミノ−4−メチル−6−(ペンチルアミノ)ピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェノキシ)プロパン−1−オール
工程(vi)からの生成物(1.03g)のTHF(6mL)溶液へフッ化テトラブチルアンモニウム(1.0M THF溶液,4.1mL)を加えて、この混合物を室温で4時間撹拌した。次いで、この混合物をEtOAc(30mL)で希釈して、4% NH
3溶液(20mL)、塩水(20mL)で洗浄してから、乾燥(Na
2SO
4)させて濃縮した。生じる残渣をFCCによって精製して、表題化合物(0.51g)を白色の固形物として得た;
1H NMR (CDCl
3): 6.82 (1H, d), 6.48 (1H, d), 6.38 (1H, dd), 4.87 (1H, br t), 4.69 (2H, br s), 4.10 (2H, t), 3.88 (3H, s), 3.86 (2H, t), 3.61 (2H, s), 3.28 (2H, dq), 2.32 (3H, s), 2.04 (2H, tt), 1.90 (1H, br s), 1.44 (2H, tt), 1.25 (2H, m ), 1.15 (2H, m), 0.84 (3H, t); LC-MS m/z 388 ESI。
【0214】
実施例37:5−(2−メトキシ−4−(3−モルホリノプロポキシ)ベンジル)−6−メチル−N4−ペンチルピリミジン−2,4−ジアミン
THF(5mL)中の実施例36からの生成物(0.14g)とトリエチルアミン(0.053mL)の混合物へ塩化メタンスルホニル(0.030mL)を0℃で加えた。生じる混合物を30分間撹拌した。次いで、飽和NaHCO
3を加えてから、この溶液をCHCl
3で2回抽出した。この有機層を乾燥(MgSO
4)させて、濃縮した。生じる残渣をDMF(5mL)に溶かした。モルホリン(0.33mL)を加えて、この混合物を60℃で5時間撹拌した。次いで、4% NH
3溶液と塩水を加えて、この混合物をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を塩水で2回洗浄し、乾燥(Na
2SO
4)させて、濃縮した。生じる残渣をFCCによって精製して、表題化合物(0.13g)を白色の固形物として得た;
1H NMR: 6.59 (1H, d), 6.52 (1H, d), 6.37 (1H, dd), 5.89 (1H, br t), 5.65 (2H, br s), 3.94 (2H, t), 3.82 (3H, s), 3.55 (4H, t), 3.51 (2H, s), 3.20 (2H, q), 2.39 (2H, t), 2.34 (4H, m), 1.98 (3H, s), 1.83 (2H, tt), 1.41 (2H, tt), 1.24 (2H, m ), 1.14 (2H, m), 0.84 (3H, t); LC-MS m/z 457 ESI。
【0215】
実施例38:5−(2−メトキシ−4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ)ベンジル)−6−メチル−N4−ペンチルピリミジン−2,4−ジアミン
実施例36からの生成物(0.14g)を使用する実施例37の方法によって、表題化合物(0.13g)を白色の固形物として製造した;
1H NMR: 6.59 (1H, d), 6.52 (1H, d), 6.37 (1H, dd), 5.88 (1H, br t), 5.64 (2H, br s), 3.93 (2H, t), 3.82 (3H, s), 3.51 (2H, s), 3.21 (2H, q), 2.36 (2H, t), 2.29 (8H, m), 2.12 (3H, s), 1.98 (3H, s), 1.82 (2H, tt), 1.41 (2H, tt), 1.24 (2H, m ), 1.14 (2H, m), 0.82 (3H, t); LC-MS m/z 470 ESI。
【0216】
実施例39:5−(4−(4−(ジメチルアミノ)ブチル)−2−メトキシベンジル)−6−メチル−N4−ペンチルピリミジン−2,4−ジアミン
(i)4−(4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ブト−1−イニル)−2−メトキシ安息香酸メチル
4−(tert−ブチルジメチルシルオキシ)ブチン(3.7g)と4−ブロモ−2−メトキシ安息香酸メチル(4.0g)をTHF(30mL、N
2でパージした)に溶かして、CuI(0.61g)、Pd(PPh
3)
4(1.8g)、及びトリエチルアミン(4.1mL)を加えた。次いで、この混合物を100℃まで6時間加熱し、冷やして、EtOAc(10mL)で希釈した。この溶液を0.2N HCl(2x10mL)、飽和NaHCO
3(2x10mL)、及び塩水で洗浄した。有機相を乾燥させて、蒸発によって濃縮した。生じる残渣をFCCによって精製して、副題化合物(5.6g)を無色のオイルとして得た;
1H NMR: 7.61 (1H, d), 7.08 (1H, d), 6.99 (1H, dd), 3.80-3.75 (8H, m), 2.63 (2H, t), 0.87 (9H, s), 0.06 (6H, s); ESI m/z 349 (M+1)。
【0217】
(ii)4−(4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ブチル)−2−メトキシ安息香酸メチル
工程(i)からの生成物(5.6g)をMeOHに溶かした。10% Pd/C(湿分50%)(1.0g)を加えて、この混合物をH
2下に室温で7時間撹拌した。Pd/Cを濾過して除き、濾液を濃縮して、副題化合物(5.6g)を無色のオイルとして得た;
1H NMR: 7.56 (1H, d), 6.95 (1H, d), 6.82 (1H, dd), 3.79 (3H, s), 3.74 (3H, s), 3.58 (2H, t), 3.58 (2H, t), 1.64-1.57 (2H, m), 1.50-1.44 (2H, m), 0.83 (9H, s), 0.01 (6H, s); MS:ESI 353 (M+1)。
【0218】
(iii)4−(4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ブチル)−2−メトキシフェニル)メタノール
LiAlH
4(0.61g)のTHF(50mL)懸濁液へTHF(30mL)中の工程(ii)からの生成物(5.6g)を加えて、この混合物を室温で0.5時間撹拌した。次いで、この混合物を氷浴で冷やして、飽和Na
2SO
4(2mL)をゆっくり加えて、この混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、この混合物を乾燥(Na
2SO
4)させ、珪藻土(Celite
TM)を使用して沈殿を濾過して除き、濾液を濃縮して、副題化合物(4.4g)を無色のオイルとして得た;
1H NMR: 7.22 (1H, d), 6.73-6.71 (2H, m), 4.87 (1H, t), 4.42 (2H, d), 3.73 (3H, s), 3.60-3.56 (2H, m), 2.55 (2H, t,), 1.61-1.57 (2H, m), 1.50-1.43 (2H, m), 0.84 (9H, s), 0.01 (6H, s)。
【0219】
(iv)tert−ブチル(4−(4−(クロロメチル)−3−メトキシフェニル)ブトキシ)ジメチルシラン
THF(3mL)中の工程(iii)からの生成物(195mg)とDIPEA(155μL)の混合物へ塩化メタンスルホニル(54μL)を0℃で加えた。10分間撹拌後、LiCl(42mg)を加えて、この混合物を2時間撹拌してから、EtOAc(10mL)で希釈した。この溶液を0.2N HCl(2x10mL)、飽和NaHCO
3(2x10mL)、及び塩水で洗浄した。有機相を乾燥させて、濃縮して、副題化合物(200mg)を無色のオイルとして得た;
1H NMR: 7.26 (1H, d), 6.84 (1H, d), 6.74 (1H, dd), 4.65 (2H, s), 3.80 (3H, s), 3.58 (2H, t), 2.57 (2H, t), 1.63-1.58 (2H, m), 1.48-1.34 (2H, m), 0.84 (9H, s), 0.00 (6H, s)。
【0220】
(v)2−(4−(4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ブチル)−2−メトキシベンジル)−3−オキソブタン酸メチル
NaH(55%オイル分散液、43mg)のTHF(5mL)懸濁液へアセト酢酸メチル(161μL)を0℃で加えて、この混合物を0.5時間撹拌した。THF(5mL)中の工程(iv)からの生成物(200mg)とKI(83mg)を加えて、この混合物を80℃で2時間撹拌した。次いで、この混合物を室温へ冷やして、EtOAc(30mL)で希釈した。次いで、この混合物を0.1N HCl(2x10mL)、飽和NaHCO
3(2x10mL)、及び塩水で洗浄した。有機相を乾燥させて濃縮して、残渣をFCCによって精製して、副題化合物(200mg)を無色のオイルとして得た;
1H NMR: 6.93 (1H, d), 6.76 (1H, d), 6.64 (1H, dd), 3.89-3.85 (1H, m), 3.85 (3H, s), 3.62-3.55 (5H, m), 2.98-2.89 (2H, m), 2.54-2.50 (2H, m), 2.12 (3H, s), 1.59-1.56 (2H, m), 1.46-1.42 (2H, m), 0.84 (9H, s), 0.00 (6H, s); MS:ESI 423 (M+1)。
【0221】
(vi)2−アミノ−5−(4−(4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ブチル)−2−メトキシベンジル)−6−メチルピリミジン−4−オール
工程(v)からの生成物(200mg)のMeOH(5mL)溶液へ炭酸グアジニウム(109mg)を加えて、この混合物を65℃で12時間加熱した。次いで、この混合物を室温へ冷やして、EtOAc(30mL)で希釈した。次いで、この混合物を飽和NaHCO
3(2x10mL)と塩水で洗浄した。有機相を乾燥させて濃縮して、残渣をFCCによって精製して、副題化合物(147mg)を無色のオイルとして得た;
1H NMR: 6.73-6.69 (2H, m), 6.59 (1H, dd), 6.30 (2H, brs), 3.77 (3H, s), 3.57(2H, t), 3.37 (2H, s), 2.52-2.50 (2H, m), 2.94 (3H, s), 1.59-1.56 (2H, m), 1.46-1.42 (2H, m), 0.84 (9H, s), 0.00 (6H, s)。
【0222】
(vii)2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸2−アミノ−5−(4−(4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ブチル)−2−メトキシベンジル)−6−メチルピリミジン−4−イル
工程(vi)からの生成物(142mg)を使用する実施例35工程(v)の方法によって副題化合物を製造して、無色のオイル(260mg)を得た;
1H NMR: 7.07 (2H, s), 6.75-6.72 (3H, m), 6.61-6.98 (2H, m), 3.72 (3H, s), 3.61-3.57 (4H, m), 2.55-2.51 (2H, m), 2.42 (6H, s), 2.28 (3H, s), 2.24 (3H, s), 1.61-1.54 (2H, m), 1.53-1.42 (2H, m), 0.84 (9H, s), 0.00 (6H, s)。
【0223】
(viii)5−(4−(4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ブチル)−2−メトキシベンジル)−6−メチル−N4−ペンチルピリミジン−2,4−ジアミン
工程(vii)からの生成物(260mg)を使用する実施例36工程(vi)の方法によって副題化合物を製造して、無色のオイル(101mg)を得た;
1H NMR: 6.78 (1H, s), 6.60 (2H, s), 6.01 (1H, br s), 5.72 (2H, br s), 3.81 (3H, s), 3.58-3.54 (4H, m), 3.25-3.17 (2H, m), 2.53-2.49 (2H, m), 1.96 (3H, s), 1.63-1.51 (2H, m), 1.50-1.37 (4H, m), 1.30-1.08 (4H, m), 0.84-0.78 (12H, m), 0.00 (6H, s); MS:ESI 501 (M+1)。
【0224】
(ix)4−(4−((2−アミノ−4−メチル−6−(ペンチルアミノ)ピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシフェニル)ブタン−1−オール
工程(x)からの生成物(100mg)を使用する実施例36工程(vii)の方法によって副題化合物を製造して、無色のオイル(71mg)を得た;
1H NMR: 6.79 (1H, s), 6.61-6.50 (2H, m), 5.95 (1H, t), 5.64 (2H, br s), 4.36 (1H, t), 3.82 (3H, s), 3.55 (2H, s), 3.39-3.33 (2H, m), 3.22-3.17 (2H, m), 2.52-2.49 (2H, m), 1.96 (3H, s), 1.57-1.53 (2H, m), 1.42-1.37 (4H, m), 1.22-1.10 (4H, m), 0.80 (3H, t); MS:ESI 387 (M+1)。
【0225】
(x)5−(4−(4−(ジメチルアミノ)ブチル)−2−メトキシベンジル)−6−メチル−N4−ペンチルピリミジン−2,4−ジアミン
工程(ix)からの生成物を使用する実施例37の方法によって表題化合物を製造して、白色の固形物(58mg)を得た;
1H NMR: 6.79 (1H, s), 6.61-6.50 (2H, m), 5.94-5.92 (1H, m), 5.63 (2H, s), 3.82 (3H, s), 3.54 (2H, s), 3.22-3.17 (2H, m), 2.52-2.49 (2H, m), 2.18-2.14 (2H, m), 2.05 (6H, s), 1.95 (3H, s), 1.55-1.49 (2H, m), 1.44-1.32 (4H, m), 1.24-1.09 (4H, m), 0.81 (3H, t); MS:ESI 414 (M+1)。
【0226】
実施例40:(S)−2−(2−アミノ−5−(4−(ヒドロキシメチル)−2−メトキシベンジル)−6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)ペンタン−1−オール
(i)4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシペンタン−2−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)−メチル)−3−メトキシ安息香酸(S)−メチル
実施例12工程(iii)からの生成物(0.5g)のジオキサン(5mL)懸濁液へ(S)−2−アミノペンタン−1−オール(0.481g)を加えて、この混合物をCEMマイクロ波において170℃で9時間加熱した。次いで、この混合物を冷やし、溶媒を蒸発によって除去した。DCM中5% MeOHを使用するFCCによって残渣を精製して、副題化合物(0.250g)を橙色のゴムとして得た;
1H NMR: 7.53-7.42 ( 2H, m), 6.89 (1H, d), 5.75 (2H,d), 5.58 (1H, d), 4.61-4.54 (1H, m), 4.17-4.08 (1H, m), 3.92 (3H, s), 3.83 (3H, s), 3.69 ( 2H, d), 3.28-3.23 (m, 1H), 2.00 (3H, d), 1.53-1.40 (m, 1H), 1.35-1.19 (m, 2H), 1.16-1.02 (m, 2H), 0.77 (3H, t); LC-MS m/z 389。
【0227】
(ii)(S)−4−((2−アミノ−4−(1−ヒドロキシペンタン−2−イルアミノ)−6−メチルピリミジン−5−イル)メチル)−3−メトキシ安息香酸
工程(i)からの生成物(220mg)をTHF(3mL)と水(3mL)に溶かしてから、LiOH溶液(3M,0.944mL)を加えた。次いで、この混合物をCEMマイクロ波において120℃で6時間加熱した。次いで、溶媒を蒸発によって除去して、生じる残渣を水に溶かして、2M HClでpH7へ酸性化した。生じる固体の沈殿を濾過して取って、高真空下に一晩乾燥させて、副題化合物(90mg)を得た;
1H NMR: 7.53-7.42 (2H, m), 6.92 (1H, d), 6.61 (2H, d), 4.21 (1H, d), 3.91 (3H, d), 3.75 (2H, s), 2.09 (3H, s), 1.53-1.42 (1H, m), 1.40-1.20 (2H, m), 1.09 (2H, q), 0.78 (3H, t); LC-MS m/z 375。
【0228】
(iii)(S)−2−(2−アミノ−5−(4−(ヒドロキシメチル)−2−メトキシベンジル)−6−メチルピリミジン−4−イルアミノ)ペンタン−1−オール
工程(ii)の生成物(85mg)へボラン−THF錯体(1M,3mL,3.00ミリモル)を加えて、この混合物を80℃まで2時間加熱した。次いで、MeOHを慎重に加えて、この混合物を80℃まで1時間加熱した。次いで、溶媒を蒸発によって除去して、生じる残渣をMeOHに溶かして、SCXカートリッジ上へロードした。このカートリッジをMeOHで洗浄して、MeOH中0.7M NH
3の溶液で溶出させた。溶媒を蒸発させて、表題化合物(40mg)を無色のゴムとして得た;
1H NMR: 6.94 (1H, s), 6.74 (2H, q), 5.66 (2H, s), 5.48 (1H, t), 5.14 (1H, s), 4.59 (1H, s), 4.45 (2H, s), 4.15-4.04 (1H, m), 3.84 (3H, d), 3.59 (2H, d), 3.25 (1H, dd), 2.03 (3H, s), 1.54-1.44 (1H, m), 1.32-1.23 (2H, m), 1.11 (2H, m), 0.81-0.76 (3H, t); LC-MS m/z 361。