特許第5913568号(P5913568)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 平田機工株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5913568-停止装置及び一時停止方法 図000002
  • 特許5913568-停止装置及び一時停止方法 図000003
  • 特許5913568-停止装置及び一時停止方法 図000004
  • 特許5913568-停止装置及び一時停止方法 図000005
  • 特許5913568-停止装置及び一時停止方法 図000006
  • 特許5913568-停止装置及び一時停止方法 図000007
  • 特許5913568-停止装置及び一時停止方法 図000008
  • 特許5913568-停止装置及び一時停止方法 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5913568
(24)【登録日】2016年4月8日
(45)【発行日】2016年4月27日
(54)【発明の名称】停止装置及び一時停止方法
(51)【国際特許分類】
   B65G 47/88 20060101AFI20160414BHJP
【FI】
   B65G47/88 B
【請求項の数】7
【全頁数】16
(21)【出願番号】特願2014-506992(P2014-506992)
(86)(22)【出願日】2012年3月27日
(86)【国際出願番号】JP2012002104
(87)【国際公開番号】WO2013144997
(87)【国際公開日】20131003
【審査請求日】2014年9月11日
(73)【特許権者】
【識別番号】391032358
【氏名又は名称】平田機工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100076428
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 康徳
(74)【代理人】
【識別番号】100112508
【弁理士】
【氏名又は名称】高柳 司郎
(74)【代理人】
【識別番号】100115071
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 康弘
(74)【代理人】
【識別番号】100116894
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 秀二
(72)【発明者】
【氏名】松本 文吾
(72)【発明者】
【氏名】大田黒 徹典
【審査官】 大谷 光司
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−173417(JP,A)
【文献】 特開平11−227937(JP,A)
【文献】 欧州特許出願公開第01522383(EP,A2)
【文献】 実開昭59−156026(JP,U)
【文献】 米国特許出願公開第2009/0159393(US,A1)
【文献】 実開平05−086923(JP,U)
【文献】 米国特許出願公開第2008/0073180(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65G47/88
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬送中のワークに当接してワークを停止させる停止装置において、
搬送中のワークに所定の停止位置で当接してワークの搬送を停止させる当接位置と、前記ワークの通過を許容する退避位置との間で、前記停止位置よりもワークの搬送方向で下流側の第1回動軸回りに回動自在な揺動ユニットと、
前記揺動ユニットを前記当接位置から前記退避位置へ回動させる駆動ユニットと、
前記揺動ユニットに対して、前記当接位置に位置させる方向に付勢力を付与し、搬送中のワークが前記揺動ユニットに当接した際、前記ワークからの押圧力によって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動することを規制する弾性部材と、を備え、
前記揺動ユニットが、
前記第1回動軸回りに回動自在な揺動部と、
前記ワークに当接する当接部を有すると共に前記第1回動軸と平行な第2回動軸を介して前記揺動部に回動自在に連結され、前記駆動ユニットによって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動するに伴って前記第1回動軸と前記当接部との距離が短くなるよう、前記揺動部に対して相対的に所定方向に回動する可動部と、を備え、
更に、
前記揺動部および前記可動部の上面と当接され、前記可動部が前記揺動部に対して前記所定方向と逆方向に回動することを規制する規制部と、
前記駆動ユニットによって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動する際の、前記可動部の前記第2回動軸回りの回動を案内する案内機構と、
を備えた停止装置。
【請求項2】
搬送中のワークに当接してワークを停止させる停止装置において、
搬送中のワークに所定の停止位置で当接してワークの搬送を停止させる当接位置と、前記ワークの通過を許容する退避位置との間で、前記停止位置よりもワークの搬送方向で下流側の第1回動軸回りに回動自在な揺動ユニットと、
前記揺動ユニットを前記当接位置から前記退避位置へ回動させる駆動ユニットと、
前記揺動ユニットに対して、前記当接位置に位置させる方向に付勢力を付与し、搬送中のワークが前記揺動ユニットに当接した際、前記ワークからの押圧力によって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動することを規制する弾性部材と、を備え、
前記揺動ユニットが、
前記第1回動軸回りに回動自在な揺動部と、
前記ワークに当接する当接部を有すると共に前記第1回動軸と平行な第2回動軸を介して前記揺動部に回動自在に連結され、前記駆動ユニットによって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動するに伴って前記第1回動軸と前記当接部との距離が短くなるよう、前記揺動部に対して相対的に所定方向に回動する可動部と、を備え、
更に、
前記揺動部又は前記可動部に設けられ、前記可動部が前記揺動部に対して前記所定方向と逆方向に回動することを規制する規制部と、
前記駆動ユニットによって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動する際の、前記可動部の前記第2回動軸回りの回動を案内する案内機構と、
を備えた停止装置。
【請求項3】
前記弾性部材は、前記揺動部と前記可動部との連結部分を付勢するように配置される請求項1又は2に記載の停止装置。
【請求項4】
前記弾性部材は、前記揺動部の中途部分又は前記可動部の中途部分を付勢するように配置される請求項1又は2に記載の停止装置。
【請求項5】
前記駆動ユニットが、プルソレノイドを備えた請求項1又は2に記載の停止装置。
【請求項6】
停止装置により搬送中のワークに当接してワークを停止させ、その後ワークの停止を解除する一時停止方法において、
前記停止装置が、
搬送中のワークに所定の停止位置で当接してワークの搬送を停止させる当接位置と、前記ワークの通過を許容する退避位置との間で、前記停止位置よりもワークの搬送方向で下流側の第1回動軸回りに回動自在な揺動ユニットと、
前記揺動ユニットを前記当接位置から前記退避位置へ回動させる駆動ユニットと、
前記揺動ユニットに対して、前記当接位置に位置させる方向に付勢力を付与し、搬送中のワークが前記揺動ユニットに当接した際、前記ワークからの押圧力によって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動することを規制する弾性部材と、を備え、
前記揺動ユニットが、
前記第1回動軸回りに回動自在な揺動部と、
前記ワークに当接する当接部を有すると共に前記第1回動軸と平行な第2回動軸を介して前記揺動部に回動自在に連結され、前記駆動ユニットによって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動するに伴って前記第1回動軸と前記当接部との距離が短くなるよう、前記揺動部に対して相対的に所定方向に回動する可動部と、を備え、
前記停止装置は、更に、
前記揺動部および前記可動部の上面と当接され、前記可動部が前記揺動部に対して前記所定方向と逆方向に回動することを規制する規制部と、
前記駆動ユニットによって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動する際の、前記可動部の前記第2回動軸回りの回動を案内する案内機構と、を備え、
前記一時停止方法は、
前記弾性部材の付勢力により前記揺動ユニットを前記当接位置に位置させると共に前記揺動ユニットが回動することを前記弾性部材及び前記規制部により規制しつつ、搬送中のワークを前記揺動ユニットに当接させてワークを停止させる停止工程と、
前記駆動ユニットによって、前記第1回動軸と前記当接部との距離が短くなるよう、前記揺動部に対して相対的に前記所定方向に前記可動部を回動させ、前記揺動ユニットを前記当接位置から前記退避位置へ回動させてワークの停止を解除する停止解除工程と、
を備えた一時停止方法。
【請求項7】
停止装置により搬送中のワークに当接してワークを停止させ、その後ワークの停止を解除する一時停止方法において、
前記停止装置が、
搬送中のワークに所定の停止位置で当接してワークの搬送を停止させる当接位置と、前記ワークの通過を許容する退避位置との間で、前記停止位置よりもワークの搬送方向で下流側の第1回動軸回りに回動自在な揺動ユニットと、
前記揺動ユニットを前記当接位置から前記退避位置へ回動させる駆動ユニットと、
前記揺動ユニットに対して、前記当接位置に位置させる方向に付勢力を付与し、搬送中のワークが前記揺動ユニットに当接した際、前記ワークからの押圧力によって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動することを規制する弾性部材と、を備え、
前記揺動ユニットが、
前記第1回動軸回りに回動自在な揺動部と、
前記ワークに当接する当接部を有すると共に前記第1回動軸と平行な第2回動軸を介して前記揺動部に回動自在に連結され、前記駆動ユニットによって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動するに伴って前記第1回動軸と前記当接部との距離が短くなるよう、前記揺動部に対して相対的に所定方向に回動する可動部と、を備え、
前記停止装置は、更に、
前記揺動部又は前記可動部に設けられ、前記可動部が前記揺動部に対して前記所定方向と逆方向に回動することを規制する規制部と、
前記駆動ユニットによって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動する際の、前記可動部の前記第2回動軸回りの回動を案内する案内機構と、を備え、
前記一時停止方法は、
前記弾性部材の付勢力により前記揺動ユニットを前記当接位置に位置させると共に前記揺動ユニットが回動することを前記弾性部材及び前記規制部により規制しつつ、搬送中のワークを前記揺動ユニットに当接させてワークを停止させる停止工程と、
前記駆動ユニットによって、前記第1回動軸と前記当接部との距離が短くなるよう、前記揺動部に対して相対的に前記所定方向に前記可動部を回動させ、前記揺動ユニットを前記当接位置から前記退避位置へ回動させてワークの停止を解除する停止解除工程と、
を備えた一時停止方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は搬送中のワークに当接してワークを停止させる停止装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ローラコンベア等の搬送装置上を搬送されるワークを所定位置で停止させる停止装置が知られている(特許文献1乃至3)。停止装置は、ワークに当接するローラ等の当接部分を搬送装置上に進出又は退避させることによりワークの停止又は停止解除を行う。このため、当接部分を移動させる機構及びアクチュエータが必要となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平6−16233号公報
【特許文献2】特開平8−319023号公報
【特許文献3】特開平11−227937号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
当接部分を搬送装置上に進出又は退避させる機構は、当接部分を直線上で往復動させる構成と、回動により往復動させる構成(以下、回動タイプという。)とが提案されている。回動タイプの場合、直線上で往復動させる構成に比べて、より小さい力で当接部分を退避させることができる。
【0005】
ここで、回動タイプの場合、その回動軸が搬送面よりも下で、当接部分に対して搬送方向の上流側又は下流側に位置する場合が多い。回動軸が当接部分に対して上流側に位置する構成では、当接部分に当接して停止したワークの下方の領域に回動軸が位置することになる。しかし、このワークの下方の領域は、停止したワークを昇降させるための装置や、ワークの停止を確認する各種センサー等の配設スペースとして利用される場合が多い。このため、停止装置の配設スペースを確保をすることが難しい場合がある。
【0006】
一方、回動軸が当接部分に対して下流側に位置する構成では、停止を解除するために当接部分を退避させる際、当接部分は上流側に僅かに移動する円弧状の移動軌跡を描くことになる。このため、ワークを上流側に僅かに押し戻すことになり、その分だけアクチュエータの出力が余計に必要となる。
【0007】
本発明の目的は、搬送停止中のワークを、上流側に押し戻すことなく、搬送停止を解除可能とすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によれば、搬送中のワークに当接してワークを停止させる停止装置において、搬送中のワークに所定の停止位置で当接してワークの搬送を停止させる当接位置と、前記ワークの通過を許容する退避位置との間で、前記停止位置よりもワークの搬送方向で下流側の第1回動軸回りに回動自在な揺動ユニットと、前記揺動ユニットを前記当接位置から前記退避位置へ回動させる駆動ユニットと、前記揺動ユニットに対して、前記当接位置に位置させる方向に付勢力を付与し、搬送中のワークが前記揺動ユニットに当接した際、前記ワークからの押圧力によって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動することを規制する弾性部材と、を備え、前記揺動ユニットが、前記第1回動軸回りに回動自在な揺動部と、前記ワークに当接する当接部を有すると共に前記第1回動軸と平行な第2回動軸を介して前記揺動部に回動自在に連結され、前記駆動ユニットによって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動するに伴って前記第1回動軸と前記当接部との距離が短くなるよう、前記揺動部に対して相対的に所定方向に回動する可動部と、を備え、更に、前記揺動部および前記可動部の上面と当接され、前記可動部が前記揺動部に対して前記所定方向と逆方向に回動することを規制する規制部と、前記駆動ユニットによって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動する際の、前記可動部の前記第2回動軸回りの回動を案内する案内機構と、を備えた停止装置が提供される。
また、本発明によれば、搬送中のワークに当接してワークを停止させる停止装置において、搬送中のワークに所定の停止位置で当接してワークの搬送を停止させる当接位置と、前記ワークの通過を許容する退避位置との間で、前記停止位置よりもワークの搬送方向で下流側の第1回動軸回りに回動自在な揺動ユニットと、前記揺動ユニットを前記当接位置から前記退避位置へ回動させる駆動ユニットと、前記揺動ユニットに対して、前記当接位置に位置させる方向に付勢力を付与し、搬送中のワークが前記揺動ユニットに当接した際、前記ワークからの押圧力によって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動することを規制する弾性部材と、を備え、前記揺動ユニットが、前記第1回動軸回りに回動自在な揺動部と、前記ワークに当接する当接部を有すると共に前記第1回動軸と平行な第2回動軸を介して前記揺動部に回動自在に連結され、前記駆動ユニットによって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動するに伴って前記第1回動軸と前記当接部との距離が短くなるよう、前記揺動部に対して相対的に所定方向に回動する可動部と、を備え、更に、前記揺動部又は前記可動部に設けられ、前記可動部が前記揺動部に対して前記所定方向と逆方向に回動することを規制する規制部と、前記駆動ユニットによって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動する際の、前記可動部の前記第2回動軸回りの回動を案内する案内機構と、を備えた停止装置が提供される
【0009】
また、本発明によれば、停止装置により搬送中のワークに当接してワークを停止させ、その後ワークの停止を解除する一時停止方法において、前記停止装置が、搬送中のワークに所定の停止位置で当接してワークの搬送を停止させる当接位置と、前記ワークの通過を許容する退避位置との間で、前記停止位置よりもワークの搬送方向で下流側の第1回動軸回りに回動自在な揺動ユニットと、前記揺動ユニットを前記当接位置から前記退避位置へ回動させる駆動ユニットと、前記揺動ユニットに対して、前記当接位置に位置させる方向に付勢力を付与し、搬送中のワークが前記揺動ユニットに当接した際、前記ワークからの押圧力によって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動することを規制する弾性部材と、を備え、前記揺動ユニットが、前記第1回動軸回りに回動自在な揺動部と、前記ワークに当接する当接部を有すると共に前記第1回動軸と平行な第2回動軸を介して前記揺動部に回動自在に連結され、前記駆動ユニットによって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動するに伴って前記第1回動軸と前記当接部との距離が短くなるよう、前記揺動部に対して相対的に所定方向に回動する可動部と、を備え、前記停止装置は、更に、前記揺動部および前記可動部の上面と当接され、前記可動部が前記揺動部に対して前記所定方向と逆方向に回動することを規制する規制部と、前記駆動ユニットによって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動する際の、前記可動部の前記第2回動軸回りの回動を案内する案内機構と、を備え、前記一時停止方法は、前記弾性部材の付勢力により前記揺動ユニットを前記当接位置に位置させると共に前記揺動ユニットが回動することを前記弾性部材及び前記規制部により規制しつつ、搬送中のワークを前記揺動ユニットに当接させてワークを停止させる停止工程と、前記駆動ユニットによって、前記第1回動軸と前記当接部との距離が短くなるよう、前記揺動部に対して相対的に前記所定方向に前記可動部を回動させ、前記揺動ユニットを前記当接位置から前記退避位置へ回動させてワークの停止を解除する停止解除工程と、を備えた一時停止方法が提供される。
また、本発明によれば、停止装置により搬送中のワークに当接してワークを停止させ、その後ワークの停止を解除する一時停止方法において、前記停止装置が、搬送中のワークに所定の停止位置で当接してワークの搬送を停止させる当接位置と、前記ワークの通過を許容する退避位置との間で、前記停止位置よりもワークの搬送方向で下流側の第1回動軸回りに回動自在な揺動ユニットと、前記揺動ユニットを前記当接位置から前記退避位置へ回動させる駆動ユニットと、前記揺動ユニットに対して、前記当接位置に位置させる方向に付勢力を付与し、搬送中のワークが前記揺動ユニットに当接した際、前記ワークからの押圧力によって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動することを規制する弾性部材と、を備え、前記揺動ユニットが、前記第1回動軸回りに回動自在な揺動部と、前記ワークに当接する当接部を有すると共に前記第1回動軸と平行な第2回動軸を介して前記揺動部に回動自在に連結され、前記駆動ユニットによって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動するに伴って前記第1回動軸と前記当接部との距離が短くなるよう、前記揺動部に対して相対的に所定方向に回動する可動部と、を備え、前記停止装置は、更に、前記揺動部又は前記可動部に設けられ、前記可動部が前記揺動部に対して前記所定方向と逆方向に回動することを規制する規制部と、前記駆動ユニットによって前記揺動ユニットが前記当接位置から前記退避位置へ回動する際の、前記可動部の前記第2回動軸回りの回動を案内する案内機構と、を備え、前記一時停止方法は、前記弾性部材の付勢力により前記揺動ユニットを前記当接位置に位置させると共に前記揺動ユニットが回動することを前記弾性部材及び前記規制部により規制しつつ、搬送中のワークを前記揺動ユニットに当接させてワークを停止させる停止工程と、前記駆動ユニットによって、前記第1回動軸と前記当接部との距離が短くなるよう、前記揺動部に対して相対的に前記所定方向に前記可動部を回動させ、前記揺動ユニットを前記当接位置から前記退避位置へ回動させてワークの停止を解除する停止解除工程と、を備えた一時停止方法が提供される
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、搬送停止中のワークを、上流側に押し戻すことなく、搬送停止を解除することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の一実施形態に係る停止装置の外観図。
図2図1の停止装置の内部構造の説明図。
図3図1の停止装置の内部構造の説明図。
図4図1の停止装置の動作説明図。
図5】規制部の別例の説明図。
図6】案内機構の別例の説明図。
図7】駆動ユニットの他の配置例の説明図。
図8図1の停止装置1の他の配置例の説明図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
<第1実施形態>
図1乃至図3を参照して本発明の一実施形態に係る停止装置1について説明する。図1は停止装置1の外観図である。図2及び図3は停止装置1の内部構造の説明図であり、図2図1において側壁部51を透過した図、図3図2において揺動ユニット10及び駆動ユニット30の一部を断面図により示した図である。
【0013】
停止装置1は、搬送中のワークWに当接してワークの搬送を停止させる装置であって、揺動ユニット10と、案内機構20と、駆動ユニット30と、支持部材50と、を主要な構成として備える。停止装置1は、たとえば、ローラコンベア等の搬送装置に設けられ、該搬送装置上を搬送されるワークWを一時停止させるために用いられる。図1において、二点鎖線Lは搬送面を意味する。搬送面は、不図示の搬送装置においてワークが載置されて搬送される位置(高さ)である。図1において矢印で示すようにワークWは同図の左側から右側へ搬送される。
【0014】
<揺動ユニット10>
揺動ユニット10は、揺動部11と可動部12とを備え、その全体が回動軸56回りに回動自在である。
【0015】
揺動部11は、水平方向に延在する揺動部材111を備える。揺動部材111は、両端部が開放した角筒状をなしており、その一方端部に軸孔111aを備える。軸孔111aには回動軸56が挿入されて回動軸56を回動中心として揺動部材111は回動自在である。揺動部材111は、その他方端部に、回動軸112が挿入される軸孔(不図示)を備える。
【0016】
可動部12は揺動部11に対して回動軸112を介して連結され、回動軸112を回動中心として回動自在であり、揺動部11に対して相対的に回動可能に構成されている。回動軸56と回動軸112とは互いに平行であり、回動軸112は回動軸54よりもワークWの搬送方向(図1の矢印の方向)で上流側に位置しており、また、回動軸56及び112はいずれも搬送面Lよりも下方に位置している。
【0017】
可動部12は、可動部材121と当接ユニット122とを備える。可動部材121は一方端部が開放した角筒状をなしており、その一方端部には揺動部材111の他方端部が挿入されると共に軸孔121aを備える。軸孔121aには回動軸112が挿入され、これにより上述した通り、可動部12は揺動部11に回動軸112を介して連結されている。
【0018】
可動部材121には、当接ユニット122が搭載される。当接ユニット122は、ワークに当接するワーク当接部としてのローラ1221と、ローラ1221を回転自在に支持する支持部材1222と、を備える。可動部材121の上壁には搬送方向に延設された溝部121bが形成されている。支持部材1222はこの溝部121bに係合する係合部1222aを備えており、溝部121bの案内によって可動部材121に対して搬送方向にスライド可能となっている。
【0019】
可動部材121には、また、ショックアブソーバ1223が支持されている。ショックアブソーバ1223のロッド部1223aの先端は、支持部材1222の後端部に当接しており、支持部材1222の搬送方向へのスライドに対して衝撃を緩衝する。
【0020】
<支持部材50>
支持部材50は一対の側壁部51、51を備える。一対の側壁部51、51間は、上壁部52、底壁部53、後端壁部54及び前端壁部55により、それぞれ接続されている。支持部材50の前端壁部55及び上壁部52の一部は切り欠かれており、開放部50aが形成されている。
【0021】
各側壁部51、51は、回動軸56を支持する軸受孔51a、51aを備える。これらの側壁部51、51間に揺動部材111を配置すると共に、軸受孔51a、51a及び軸孔111aを位置合わせし、それらの孔に回動軸56を挿通する。これにより、揺動ユニット10全体が回動軸56を回動中心として回動自在に支持部材50に支持される。
【0022】
<案内機構20>
案内機構20は、揺動ユニット10が当接位置から退避位置へ回動する際の、可動部12の回動軸112回りの回動を案内するべく、その移動範囲を規制する規制機構である。案内機構20を設けることで、揺動ユニット10が回動軸56回りに回動する際、可動部12を、意図した軌跡で移動させることができる。
【0023】
本実施形態の場合、案内機構20は、ピン21とガイド溝22とを備える。ピン21は、可動部材121の一側面部に固定され、この一側面部から突出した突起部を形成する。ガイド溝22は、一対の側壁部51、51のうちの一方の側壁部51に形成される。
【0024】
ピン21の端部はガイド溝22に係合され、これにより可動部12の移動をガイド溝22で案内することができる。なお、本実施形態では、ピン21を可動部12側の係合部とし、ガイド溝22を側壁部51側の不動の係合部としたが、ピンとガイド溝の配設部位を逆にしてもよい。
【0025】
ガイド溝22は、その上部が上下方向に延設されると共に僅かに搬送方向下流側に傾斜している。ガイド溝22の下部は、上部よりも更に下流側に傾斜して延設されている。言い換えると、ガイド溝22は、搬送方向下流側に向かって緩やかに曲ったV字状に設けられる。このため、揺動ユニット10の揺動部11を回動軸56回りに反時計回りで回動すると、可動部12は、その初期においては下方へ略真っ直ぐで僅かに搬送方向下流側に移動し、その後、搬送方向下流側に更に移動することになる。可動部12の移動方向は、ガイド溝22の溝形状(曲げ形状)によって決定される。
【0026】
<駆動ユニット30>
駆動ユニット30は揺動ユニット10を回動軸56回りに回動させる駆動力を発揮する。駆動ユニット30は、電動の駆動部31と、駆動部31により移動するプランジャ32と、連結部材33と、を備える。駆動部31は底壁部53に固定されており、底壁部53に設けた開口部53aを通ってプランジャ32及び連結部材33が支持部材50内に進入している。
【0027】
本実施形態の場合、駆動部31とプランジャ32とはプルソレノイドを構成しており、筒状の駆動部31(電磁石)に対する通電により、プランジャ32を駆動部31の筒内に引き込む方向(下方向)にのみ駆動力を発揮させる。すなわちプルソレノイドはプランジャ32を駆動部31の筒内から押出す方向(上方向)には駆動力を発揮しない。本実施形態ではプルソレノイドを採用したが、モータ等、他の電動駆動アクチュエータでもよい。なお、電動駆動アクチュエータの代わりに、周知の電動以外のアクチュエータ(例えば、エアシリンダ等)を用いても同様の効果が得られることは言うまでもない。尤も、プルソレノイドを採用することで、装置の小型化が図れる。
【0028】
プランジャ32の上端部には、連結部材33の一端部(下端部)が係合、挿入されるスリット(凹部)32aが設けられている。このスリット32aには、ピン34が配設されている。連結部材33の下端部にはピン34が挿通する連結孔33aが形成されており、ピン34を介してプランジャ32と連結部材33とが連結されている。また、連結部材33はプランジャ32に対して、ピン34を回動中心として回動自在である。
【0029】
連結部材33の他端部(上端部)は、揺動部材111及び可動部材121の内側に挿入されるとともに、回動軸112が挿通する連結孔33bが形成されており、回動軸112を介して揺動ユニット10と連結部材33とが連結されている。また、連結部材33は回動軸112回りに回動自在である。
【0030】
本実施形態では駆動ユニット30と揺動ユニット10との連結位置を回動軸112としたがこれに限られず、例えば、揺動部11の任意の位置を連結位置とすることができる。
【0031】
<弾性部材40>
弾性部材40は揺動ユニット10に対して、これを当接位置(図1乃至図3に図示の位置)に位置させる方向に付勢力を付与する。弾性部材40は本実施形態の場合、押しバネ(コイルバネ)であり、揺動ユニット10を上方向に常時付勢する。弾性部材33はコイルバネに限られず、例えば、板バネ等の他の押しバネの他、他の弾性部材も採用可能である。
【0032】
本実施形態の場合、弾性部材40は、その押圧中心点でみると、揺動部11と可動部12との連結部分(回動軸112)を付勢するように配置されている。具体的には、弾性部材40は揺動ユニット10と駆動部31との間に装填されており、かつ、弾性部材40にはプランジャ32及び連結部材33が挿通されている。
【0033】
本実施形態のように、弾性部材40が揺動部11と可動部12との連結部分を付勢するように構成した場合、回動軸56を中心とした揺動ユニット10全体の反時計回りの回動防止に効果がある。
【0034】
弾性部材40の付勢位置は、揺動部11と可動部12との連結部分に限られず、揺動部11の中途部分(例えば図2の位置P1)又は可動部12の中途部分(例えば図2の位置P2)であってもよい。付勢位置が可動部12の中途部分であると、揺動ユニット10全体の反時計回りの回動防止については、弾性部材40として、付勢力がより小さいものが採用可能である。しかし、揺動部11に対する可動部12の時計回りの回動防止効果は劣る場合がある。付勢位置が揺動部11の中途部分の場合、弾性部材40として、付勢力がより大きいものが必要となる。よって、付勢位置は、揺動部11と可動部12との連結部分が最適である。
【0035】
<停止装置1の動作例>
次に、停止装置1の動作例について図4を参照して説明する。図4の状態ST1は揺動ユニット10が当接位置に位置している状態(図1乃至図3と同様)を示し、図4の状態ST2は揺動ユニット10が退避位置に位置している状態を示す。状態ST1で示す当接位置は、搬送中のワークWに所定の停止位置で当接してワークWの搬送を停止させる位置である。このため、ローラ1221はワークWの下面、つまり搬送面Lよりも上方に突出している。このとき、駆動部31は非駆動状態にある。
【0036】
状態ST2の退避位置は、ワークWの通過を許容する位置である。揺動ユニット10は全体として、回動軸56回りに反時計回りに回動し、可動部12は揺動部11に対して回動軸112回りに時計回りに相対的に回動している。以下、ワークWを一時停止させるときの動作について説明する。
【0037】
状態ST1は、同図の左から右へ水平方向に搬送されてきたワークWがローラ1221に当接してワークWを所定の停止位置に停止させた状態を示す。本実施形態の場合、ローラ1221を支持する支持部材1222が可動部材121に対して搬送方向にスライド可能となっている。ワークWがローラ1221に当接することで、支持部材1222が搬送方向に移動するが、ショックアブソーバ1223のロッド部1223aの先端に支持部材1222が当接し始めるので、ショックアブソーバ1223によりワークWとローラ1221との衝突の衝撃が緩衝される。
【0038】
ワークWがローラ1221に当接した際、ワークWからの押圧力によって揺動ユニット10が当接位置から退避位置へ回動するとワークWを停止させることができない。本実施形態の場合、弾性部材40によって、揺動ユニット10が当接位置から退避位置へ回動することを規制する。つまり、弾性部材40は、揺動ユニット10に対して、揺動ユニット10を当接位置に位置させる方向に付勢力を付与している。そして、弾性部材40として、ワークWからの押圧力よりも大きな弾性力(付勢力)を有しているものを選択することで、揺動ユニット10が当接位置から退避位置へ回動することを阻止することができる。これによりワークWを停止させることができる(停止工程)。
【0039】
なお、ワークWの押圧力により、揺動ユニット10全体が回動軸56回りに時計回りに回動したり、可動部12が揺動部11に対して回動軸112回りに反時計回りに相対的に回動したりすることも阻止する必要がある。本実施形態では、上壁部52がこのような動作を規制する規制部として機能する。つまり、上壁部52が揺動部11及び可動部12の上面と当接することで、揺動ユニット10全体が当接位置から退避位置へ回動する方向と逆方向に回動することや、可動部12が揺動部11に対して当接位置から退避位置へ回動する方向と逆方向に回動することも阻止することができる。
【0040】
状態ST1で示したようにワークWを停止した後、状態ST2に示すようにワークWの搬送を再開する(通過を許容する)ときの動作について説明する(停止解除工程)。この場合は、駆動部31を駆動することで、プランジャ32を降下させ、プランジャ32に連結された連結部材33を介して回動軸112を下降させる事で、弾性部材40の付勢に抗して揺動ユニット10を回動軸56回りに反時計回りに回動させる。
【0041】
ここで、本実施形態では、揺動ユニット10の回動中心である回動軸56がワークWの停止位置よりも搬送方向で下流側に位置している。このため、仮に、揺動ユニット10が回動軸112を有さず、可動部12が揺動部11に対して回動しない構成である場合、ワークWに対するローラ1221の当接点は図4の状態ST1に記載した円弧軌道T上を移動することになる。ここで、円弧軌道Tは、ワークWに対するローラ1221の当接点と回動軸54の軸心との距離Rを半径とする仮想円弧である。
【0042】
ワークWに対するローラ1221の当接点が、円弧軌道T上を移動する場合、ローラ1221が、ワークWとローラ1221とが接触した接触位置から、ワークWとローラ1221とが非接触の退避位置まで動く(反時計回りに回動する)際に、ローラ1221(停止装置1)でワークWを上流側に僅かに押し戻すことになる。このため、駆動部31のプランジャ32を下方に駆動させる力に加えて、この押し戻す力の分のだけ、駆動部31の出力が余分に必要となる。本実施形態では、可動部12を揺動部11に対して回動する構成としたことで、この問題を解決している。
【0043】
つまり、プランジャ32が下方へ移動すると、弾性部材40の付勢に抗して揺動ユニット10がプランジャ32の移動方向と反対側に折れ曲がりながら、全体としては反時計回り(下向き)に回動し、当接ユニット12が退避位置へ降下し始め、状態ST2に示すように退避位置に至ってワークWの停止が解除される。
【0044】
揺動ユニット10が退避位置へ回動する際、可動部12が揺動部11に対して回動するため、揺動ユニット10はその途中部位(回動軸112)において曲折する。可動部12は、案内機構20によって、回動軸112回りの回動が案内され、揺動部11に対して時計回り(上向き)に回動する。この結果、揺動ユニット10が当接位置から退避位置へ回動するに伴って回動軸56とローラ1221間の直線距離が短くなり、ローラ1221とワークWとの当接点は、図4の状態ST1に示した円弧軌道Tよりも内側を移動する。図4において、二点鎖線L1は、ワークWを停止したときのワークWとローラ1221との当接点の位置を示している。
【0045】
更に詳しく説明すると、揺動部11が回動軸56を中心に反時計回りに回転をはじめ、これによって回動軸112も揺動部11と共に移動することになる。
【0046】
ここで、ガイド溝22はその上部が上下方向に延設されると共に僅かに搬送方向下流側に傾斜しており、可動部材121はピン21を介して図4で右側への水平移動が基本的に規制されている。この為、可動部材121は、ガイド溝22に沿って斜め下方向に移動すると共に、ピン21を中心に時計回りに回りはじめる。
【0047】
この結果、ローラ1221はピン21を中心に時計回りに移動しながら下方向に移動することになる。つまり、ローラ1221は搬送方向の下流側、下方向(図4の右下方向)に移動することになる。
【0048】
なお、揺動部11の揺動部材111の長さ、回動軸112とピン21の距離、ローラ1221とピン21との距離等によっては、可動部材121が下方向に移動する距離よりも、ローラ1221がその時計回りの移動により上方向に移動する距離が、一時的に大きくなる場合も考えられる。
【0049】
しかし、この場合もローラ1221は絶えず搬送方向で下流側に移動する。このため、ローラ1221とワークWとの当接点は、円弧軌道Tよりも内側を移動し、ローラ1221とワークWの当接点と、回動軸54との距離は短くなる。
【0050】
次に、ガイド溝22はその下部が搬送方向下流側に向かって下方に傾斜して延設されている。これにより、可動部材121はピン21を介して搬送方向下流側に案内されることになる。そのため、ローラ1221の搬送方向下流側で下方向の移動が更に促進される。これら二つの動き(搬送方向下流側への案内(水平移動)と、下方向への移動)を組み合わせることで、より円滑にローラ1221を退避位置に移行することができる。
【0051】
このように本実施形態では、揺動ユニット10を当接位置から退避位置へ回動させる際に、可動部12は搬送方向下流側へ移動しながら下方に移動することになり、ワークWを上流側に押し戻す方向へ移動することはない。すなわち、揺動ユニット10を当接位置から退避位置へ回動させる際に、その回動力にワークWを上流側に押し戻す力を加味する必要はない。
【0052】
このため、停止装置1のアクチュエータ(駆動部31)として、より低出力の駆動部31アクチュエータを採用可能とすることができる。
【0053】
なお、ローラ1221とワークWとの当接点を円弧軌道Tよりも内側を移動させ、回動軸56と当接点との距離が短くなるようにローラ1221を移動させる事ができれば、ガイド溝22の形状はどのようなものであってもよい。
【0054】
図4の状態ST2から駆動部31を非駆動状態とすると、弾性部材40の復元力により、揺動部11および可動部12は、状態ST1に復帰することになる。
【0055】
<第2実施形態>
上記第1実施形態では、可動部12が揺動部11に対して所定方向(時計回り)と逆方向(反時計回り)に回動することを規制する規制部として、支持部材50の一部(上壁部52)を利用したが、可動部12又は揺動部11に規制部を設けてもよい。
【0056】
図5はその一例を示し、可動部材121に規制部1211を設けた例を例示している。規制部1211は回動軸112と平行に延設されている。規制部1211は揺動部材111の下面と当接することで、可動部12が揺動部11に対して逆方向(反時計回り)に回動することを規制する一方、所定方向(時計回り)に回動することは許容している。こうして、意図する方向と逆方向に可動部12が回動することを防止できる。
【0057】
<第3実施形態>
上記第1実施形態では、案内機構20をピン21とガイド溝22とから構成する例を例示したが、案内機構20の構成はこれに限られない。図6は案内機構20の他の例を2例示す図である。
【0058】
案内機構20Aは、ローラ21Aを可動部12側の係合部とし、レール部材22Aを側壁部51側の不動の係合部としたものである。ローラ21Aがレール部材22A内を転動自在となっており、レール部材22Aのレール形状により可動部12の回動を案内することが可能である。なお、ローラ21Aを側壁部51側の不動の係合部とし、レール部材22Aを可動部12側の係合部としてもよい。
【0059】
案内機構20Bは、スライド部材21Bを可動部12側の係合部とし、レール部材22Bを側壁部51側の不動の係合部としたものである。スライド部材21Bがレール部材22B内をスライド自在となっており、レール部材22Aのレール形状により可動部12の回動を案内することが可能である。なお、スライド部材21Bを側壁部51側の不動の係合部とし、レール部材22Bを可動部12側の係合部としてもよい。
【0060】
<第4実施形態>
上記第1実施形態ではプランジャ32の移動方向を搬送方向と直交する方向としたが、搬送方向と平行にしてもよい。また、揺動部11と可動部12との曲折方向も上記第1実施形態の方向に限られない。図7は駆動ユニット30の他の配置例を示す図である。上記第1実施形態と同じ構成については同じ符号を付して説明を省略する。状態ST11は揺動ユニット10が当接位置にある場合を示し、状態ST12は揺動ユニット10が退避位置にある場合を示している。
【0061】
同図の例では駆動ユニット30は揺動ユニット10に対して搬送方向下流側に配置されており、プランジャ32は搬送方向と平行な方向に移動可能になっている。上記第1実施形態の連結部材33に代わる連結部材33’は、連結部材33よりも長く、かつ、搬送方向に沿って延設している。上記第1実施形態の揺動部材111に代わる揺動部材111’は連結部材33’との干渉を回避するための開口部111aを有している。
【0062】
上記第1実施形態の弾性部材40に代わる弾性部材40’は本実施形態の場合、引張バネであり、回動軸121を常時下方へ付勢している。案内機構20の構成は、上記第1実施形態と基本的に同様であるが、ガイド溝22’の形状は本実施形態に適した形状としている。規制部57は支持部材50(図7において不図示)に固定され、揺動ユニット10や揺動部11に対する可動部12の、意図しない方向への回動を規制する。
【0063】
状態ST11において、ワークWがローラ1221に当接することでワークの搬送を停止する。このとき、ワークWからの押圧力によって揺動ユニット10が当接位置から退避位置へ回動することは、弾性部材40’の付勢力で阻止される。また、揺動ユニット10や揺動部11に対する可動部12の、意図しない方向への回動は規制部57で規制される。
【0064】
停止を解除する場合には、状態ST12に示すように駆動部31を駆動することで、プランジャ32を駆動部31に引き込み弾性部材40’の付勢に抗して揺動ユニット10を回動させる。このときの回動方向は、上記第1実施形態とは異なり、揺動ユニット10(揺動部材111’)を回動軸56回りに時計回りに回動させる。また、揺動部11に対する可動部12の回動方向も上記第1実施形態とは異なり、可動部12を回動軸112回りに反時計回りに回動させる。揺動部11と可動部12は山型(逆V字状)に曲折され、谷型(V字状)に曲折された上記第1実施形態とは曲折方向が異なっている。
【0065】
本実施形態においても、揺動ユニット10が当接位置から退避位置へ回動する際、ローラ1221とワークWとの当接点と、回動軸56との間の距離は短くなるので、ワークWを上流側に押し戻すことはない。
【0066】
<第5実施形態>
上記第1及び第2実施形態では、ワークWの搬送軌道の下側に停止装置1を配置した例を示したが、停止装置1の配置はこれに限られない。例えば、ワークWの搬送軌道の上側に設けてもよいし、側方に設けてもよい。いずれの場合も同様の効果を発揮する。図8は停止装置1をワークWの搬送軌道の側方に配置した例を示す。
【0067】
図8の例では、一対の停止装置1が水平方向に離間して配置されている。言い換えると、図1の停止装置1を横倒しにし、搬送面L’−L’とほぼ同じ高さレベルで、向かい合わせに一対に配置してなるものである。回動軸56は、その軸方向が鉛直方向を向くように停止装置1’が配設される。搬送面L’は、ワークWの搬送軌道のうち、ワークWの左右側部が通過する位置である。同図の構成の場合、揺動ユニット10は回動軸56回りに水平面上を揺動することになる。当接位置においてローラ1221は搬送面L’−L’領域の内側に突出し、退避位置においてローラ1221は搬送面L’−L’領域の外側に退避することになる。
【0068】
<他の実施形態>
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求の範囲を添付する。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8