特許第5915098号(P5915098)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社富士通ゼネラルの特許一覧

<>
  • 特許5915098-空気調和機の室内機 図000002
  • 特許5915098-空気調和機の室内機 図000003
  • 特許5915098-空気調和機の室内機 図000004
  • 特許5915098-空気調和機の室内機 図000005
  • 特許5915098-空気調和機の室内機 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5915098
(24)【登録日】2016年4月15日
(45)【発行日】2016年5月11日
(54)【発明の名称】空気調和機の室内機
(51)【国際特許分類】
   F24F 13/20 20060101AFI20160422BHJP
【FI】
   F24F1/00 401B
【請求項の数】2
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2011-245015(P2011-245015)
(22)【出願日】2011年11月9日
(65)【公開番号】特開2013-100939(P2013-100939A)
(43)【公開日】2013年5月23日
【審査請求日】2014年9月30日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006611
【氏名又は名称】株式会社富士通ゼネラル
(72)【発明者】
【氏名】上野 慎太郎
【審査官】 田中 一正
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−107089(JP,A)
【文献】 特開2011−163686(JP,A)
【文献】 特開2006−091602(JP,A)
【文献】 特開2005−098682(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F24F 13/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
室内機本体の前面の吸込口を覆う開閉パネルを備えた空気調和機の室内機において、
前記開閉パネルは、化粧パネルと、パネルホルダと、同化粧パネルと同パネルホルダとの間に配置される遮光シートとで構成され、
前記化粧パネルは透明材で形成された板体と前記板体の周囲を前記室内機本体側に立設させたフランジからなり、背面全面は前記化粧パネルの両端近傍まで延び前記室内機本体側に向かって突設した凸形状のローレット方向平行に設けられ、前記化粧パネルの背面側から前記フランジの裏面側までの背面全域にパール、雲母等の微粒子を透明塗料に混ぜたパール塗装層が形成され、
前記パネルホルダは不透明の素材で形成され、背面側に前記室内機本体と連結して着脱自在に開閉する開閉機構を備え、
前記遮光シートは前記化粧パネルとほぼ同じ大きさに加工された半透明または不透明の素材で形成され、
前記化粧パネルは前記ローレットが前記遮光シートと当接され、前記ローレット以外の部分が前記遮光シートと当接されないことで前記ローレットの奥行き分の空気層が形成されることを特徴とする空気調和機の室内機。
【請求項2】
前記化粧パネルは、前面側にシボ面を有することを特徴とする請求項1に記載の空気調和機の室内機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、壁掛け型空気調和機の室内機の開閉パネルの構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
昨今、空気調和機の室内機は、設置する室内空間に調和するデザインが好まれていることから、本体色には室内の壁紙に使われている白色系の明度の高い色が採用され、形態では吸込口や吹出口が運転停止時に隠れるように吸込口をフラットな開閉パネルで覆うとともに吹出口を風向板で覆い、運転時には開閉パネルが前方に可動して開かれた吸込口から空気が吸い込まれ、風向板が回動して開かれた吹出口から熱交換された空気が吹き出される形態のものが多くなっている。
【0003】
一方では、形態がシンプルになっていることでデザイン的な特徴が付け難く他社品との差別化を図るのが難しい。これを解決する方法として、使用者が一番目を留める開閉パネルの表面処理に高級感を与えることで差別化を図っている。たとえば、従来は不透明の白色樹脂材料で形成されてきた開閉パネルを、透明樹脂材で形成し、透明樹脂材の裏面に室内機内部を隠蔽する加飾層(塗装)を設けることで、透明樹脂材が放つ輝度感と透明感で高級感を与える処理を行ったものがある。(例えば特許文献1参照)
【0004】
しかし、透明樹脂材の裏面への塗装は作業性と歩留まりが悪い。さらに不良となった場合は開閉パネル自体が無駄になり製造コストが増加する要因となった。そこで加飾層(塗装)を削除し、代わりに裏面に遮光シートを当接することで同様の効果を図ったものもある。(例えば特許文献2参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−103427号公報
【特許文献2】特開2011−64351号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら前記従来例の構成では、透明樹脂材の裏面に加飾層(塗装または遮光シート)を設けただけであり、透明樹脂材が放つ輝度感は開閉パネルのコーナー部に入射光が当たった時だけにしか感じられず、開閉パネルのフラット面への入射光は透明樹脂材のすぐ下に設けられた加飾層(塗装)で反射されることで、背景技術の不透明の白色で成形されてきた開閉パネルが与える印象とあまり差を感じられない。
【0007】
また、比較的暗い天井付近に設置される室内機は一目しただけでは開閉パネルが開いているか閉じているかが分かりにくく、別途本体側に設けた表示部で運転中か停止中かを確認する必要があった。
【0008】
本発明は、上記問題を解決するものであって、その目的は、開閉パネルのフラット面に入射光を効果的に反射させる処理を施すことで、輝度感による高級感のある空気調和機の室内機とするとともに、開閉パネルが停止位置から運転位置へ回動する時に回動に合わせ反射光が変化することで、一目しただけで運転開始を確認できるとともに、停止中と運転中との反射光の違いで運転状態を確認できる空気調和機の室内機を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、室内機本体の前面の吸込口を覆う開閉パネルを備えた空気調和機の室内機において、前記開閉パネルは、化粧パネルと、パネルホルダと、同化粧パネルと同パネルホルダとの間に配置される遮光シートとで構成され、前記化粧パネルは、透明材で形成された板体からなり、背面側に化粧パネルの両端近傍まで延び本体側に向かって突設した凸形状のローレットが、化粧パネルの背面全面に縦に連続して設けられるとともに、背面側全域にパール塗装層とを備え、前記パネルホルダは、不透明の素材で形成され、背面側に室内機本体と連結して着脱自在に開閉する開閉機構を備え、前記遮光シートは、半透明または不透明の素材で形成され、前記化粧パネルと前記遮光シートとの間に、前記化粧パネルのローレットの凸形状の高さにより生じる空気層を形成させることを特徴とする。
【0010】
請求項2に係る発明は、前記化粧パネルは、前面側にシボ面を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
開閉パネルの化粧パネルに当たる入射光が、化粧パネルの背面側に連続して設けられた凸形状のローレットで乱反射することで、使用者に光の帯として認識され、ローレットを通過した入射光やローレットの無い面を通過した入射光は、パール塗装層で明るさを増しながら空気層内で乱反射することで化粧パネル全体を明るく輝かせるとともにローレットの輝度感をさらに上げる。また、前面側に反射してきた光はシボ面で散乱することでより明るさを増し、使用者に手込感を印象付け高級感を与える。
さらに、停止位置から運転位置へ回動する時に回動に合わせローレットが作る光の帯が入射光の角度により変化することで、一目しただけで運転開始を確認できるとともに、停止中と運転中との反射光の違いで運転状態を確認できる空気調和機の室内機となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】(a)は本発明の室内機の運転停止時の斜視図、(b)は側面図である。
図2】(a)は本発明の室内機の運転時の斜視図、(b)は側面図である。
図3】本発明の開閉パネルの分解図である。
図4】(a)は開閉パネルの断面図、(b)は(a)のX部拡大断面図である。
図5】本発明の開閉パネルの一部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための形態を、添付図面に基づいた実施例として詳細に説明する。
【実施例1】
【0014】
図1図2に本発明の実施例の空気調和機の室内機1の外観を示す。なお、図1は運転停止時の状態を表し図2は運転時の状態を表している。本実施例の空気調和機の室内機1は、内部に熱交換器と送風ファンを備え、前面下部に吹出口11を備え、上面と前面に吸込口12を備えた室内機本体10と、同室内機本体10に着脱自在に取り付けられ前面の吸込口12を覆う開閉パネル2と、吹出口11に軸支された風向板13で構成されている。
【0015】
開閉パネル2は、図3に示すように、化粧パネル3とパネルホルダ4と同化粧パネルと同パネルホルダとの間に配置される遮光シート5とを組み立てて構成される。
【0016】
化粧パネル3は、透明ABS樹脂材で形成され、図1から図3に示すように前面方向に緩やかに膨らむ円弧状をした板体と、同板体の周囲を本体側に立設させたフランジ31からなり、上面のフランジ31には、間隔を開けて複数箇所に係止孔32が設けられ、底面のフランジ31には、間隔を開けて複数箇所に係止爪33が設けられている。
【0017】
パネルホルダ4は、白色系不透明のポリスチレン樹脂材で形成されるが、これに限らず金属素材でもよく、図3に示すように、外形は化粧パネル3の前面方向に緩やかに膨らむ円弧状をした板体とフランジ31からなる内側形状に合わせた板体と、同板体の周囲を本体側に立設させたフランジ41からなり、上面のフランジ41には、化粧パネル3の係止孔32に間隔を合わせた係止用突起42が設けられ、底面のフランジ41は、化粧パネル3の係止爪33に間隔を合わせた係止孔43が設けられ、さらに底面のフランジ41は本体側に延伸し、本体側縁部に均等に間隔を開けて複数箇所に下部飾り板受け部44が突設されている。
また、パネルホルダ4は、背面側に室内機本体と連結して室内機の運転に合わせて開閉するとともに、着脱自在に支持する開閉機構を構成する第1パネルアーム60と第2パネルアーム61の先端を軸支している。第1パネルアーム60の一方の先端はパネルホルダ4の中央と左右端近傍に3箇所取り付けられ、他方の先端は本体側と軸支され、第2パネルアーム61の一方の先端はパネルホルダ4の左右端近傍の第1パネルアーム60よりも上方に2箇所取り付けられ、他方の先端は、室内機本体10内に設けられた駆動装置に連携されている。
【0018】
遮光シート5は白色系不透明のポリプロピレン樹脂材を厚さ約300ミクロンのシート状に加工したものであり、表面には光沢を有し、反射性が高く、外形は化粧パネル3とほぼ同じ大きさに加工されている。また、遮光シート5はポリプロピレン樹脂材に限らず、紙等を原料にした半透明の素材でも可能である。
【0019】
開閉パネル2の組み立ては、化粧パネル3のフランジ31の内側に遮光シート5を挟んでパネルホルダ4のフランジ41を嵌合しながら、化粧パネル3の係止孔32にパネルホルダ4の係止用突起42を係止する。同様にパネルホルダ4の係止孔43に化粧パネル3の係止爪33を係止する。
次に、化粧パネル3の係止爪33とパネルホルダ4の係止孔43を覆い隠すように下方から下部飾り板7の係止爪71を、パネルホルダ4の下部飾り板受け部44に係止する。
【0020】
図4(a)は開閉パネル2の断面図であり、図4(b)は図4(a)のX部を拡大した図である。化粧パネル3は前述したように透明ABS樹脂材で形成され、前面側からフランジ21の表面にかけて成形金型を腐食加工することで施される細かいシボ面34を有し、背面側には本体側に向かって突設した幅wが約1mmで角部に半径約0.3mmの円弧を付けて高さhが約0.4mmの凸形状のローレット35を設ける。ローレット35は図1および図2に示すように化粧パネル3の両端近傍まで延びた横長形状でなり、複数のローレット35が化粧パネル3の背面全面に縦方向に平行に設けられている。
また、化粧パネル3の背面側からフランジ31の裏面側までの背面全域にかけて、パール、雲母等の微粒子を透明塗料に混ぜたパール塗装層36が形成されている。パール塗装層36は主に透明塗料からなるため多少前面側に塗料が食み出しても目立たたず、従来例の加飾層(塗装)よりも歩留まりが良くなり、塗料が食み出した部分も容易に修正が効くため化粧パネル自体を無駄にしなくてもよい。
【0021】
ローレット35を設けた化粧パネル3に遮光シート5とパネルホルダ4を組み合わせると、化粧パネル3は、ローレット35が遮光シート5と当接され、ローレット35以外の部分が遮光シート5と当接されないことでローレット35の奥行き分の空気層8が形成される。また、必ずしもローレット35が全て遮光シート5と当接されなくとも良く、一部のローレット35で遮光シート5を抑えれば良い。
【0022】
室内機1を室内に設置した場合に、室内機1に当たる照明や太陽光の入射光Lは、横方向に延びたローレット35の凸形状内部で乱反射する。乱反射した光は前面側に設けたシボ面34でさらに散乱することで明るさを増し、これを使用者が室内空間から見あげると、図5に示すように帯状の光として認識される。化粧パネル3は前面方向に緩やかに膨らむ円弧状であり、その前面に複数のローレット35が縦方向に平行して設けられていることから、ローレット35は円弧状に合わせ入射光Lを角度を変えて受けることになり、単一な帯状の光ではなくローレット35aのように細い線状の光や、ローレット35bのようにやや太い帯状の光に変化をする。見る者に単一でない変化する光を感じさせることで手込感を印象付け高級感を与えることができる。
【0023】
また、ローレット35を通過した光や、ローレット35の無い面を通過した入射光Lは、パール塗装層36の入射光をいくつもの反射光として返す性質と、反射性を有する遮光シート5により空気層8内で乱反射する。乱反射した光は化粧パネル全体を明るく輝かせるとともに背面側からローレット35をより光らせる効果を生む。パール塗装は真珠のような光沢感も化粧パネル3に与える。反射光はシボ面34で散乱することで影となる部分が軽減され、より明るく視認される。
【0024】
図1の運転停止時に、運転開始の指示が空気調和機に伝えられると、駆動装置が回動を開始し合わせて第2パネルアーム61が回動し開閉パネル2を前方へ移動させる。開閉パネル2が移動すると第1パネルアーム60も回動して開閉パネル2を支える。第1パネルアーム60と第2パネルアーム61の2箇所を軸支している開閉パネル3は速やかに開かれ、図1の運転停止時の位置から、前方やや上で下方に傾いた図2の位置に移動して、前面の吸込口11から空気を吸い込む。合わせて風向板12も所定の位置に回動され、熱交換器内の冷媒と熱交換された空気を吹き出す。
この時、化粧パネル3のローレット35に当たる入射光Lは徐々に角度を変えることになり、その間視認されるローレット35から発生する光の帯の状態が徐々に変化することになり、視覚的に運転が始まったことを認識させることができる。また、運転時は使用者の位置から見あげると、運転停止時よりもより使用者の方向に開閉パネル2が傾いていることから、使用者側向かって光が反射することになり、より明るく輝いた開閉パネル2を印象づける。これにより表示部で確認しなくても、一目見て運転中であることを認識させることが可能となり、使い勝手も向上させることができる。
【符号の説明】
【0025】
1 :室内機
10 :室内機本体
2 :開閉パネル
3 :化粧パネル
31 :フランジ
34 :シボ面
35 :ローレット
36 :塗装層
4 :パネルホルダ
5 :遮光シート
7 :下部飾り板
8 :空気層
L :入射光
図1
図2
図3
図4
図5