特許第5915762号(P5915762)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社豊田自動織機の特許一覧

<>
  • 特許5915762-排気ガス浄化装置 図000002
  • 特許5915762-排気ガス浄化装置 図000003
  • 特許5915762-排気ガス浄化装置 図000004
  • 特許5915762-排気ガス浄化装置 図000005
  • 特許5915762-排気ガス浄化装置 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5915762
(24)【登録日】2016年4月15日
(45)【発行日】2016年5月11日
(54)【発明の名称】排気ガス浄化装置
(51)【国際特許分類】
   F01N 3/20 20060101AFI20160422BHJP
   F01N 3/24 20060101ALI20160422BHJP
   F01N 5/02 20060101ALI20160422BHJP
【FI】
   F01N3/20 D
   F01N3/24 L
   F01N5/02 B
【請求項の数】4
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2014-536751(P2014-536751)
(86)(22)【出願日】2013年9月6日
(86)【国際出願番号】JP2013074128
(87)【国際公開番号】WO2014045908
(87)【国際公開日】20140327
【審査請求日】2014年12月8日
(31)【優先権主張番号】特願2012-204728(P2012-204728)
(32)【優先日】2012年9月18日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100124062
【弁理士】
【氏名又は名称】三上 敬史
(74)【代理人】
【識別番号】100148013
【弁理士】
【氏名又は名称】中山 浩光
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 秀明
【審査官】 稲村 正義
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−021488(JP,A)
【文献】 特開平11−125113(JP,A)
【文献】 特開平09−032536(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F01N 3/00−5/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関から排出される排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置であって、
前記排気ガス浄化装置において加熱が必要な箇所の外周に配設された加熱部と、
前記加熱が必要な箇所の外周面と前記加熱部との間に設けられた密着材と、
を備えることを特徴とする排気ガス浄化装置。
【請求項2】
前記密着材は、前記加熱が必要な箇所の外周面に沿って全周に設けられることを特徴とする請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
【請求項3】
前記加熱部における前記密着材側の面と前記加熱が必要な箇所における前記密着材側の面とは、前記密着材を介して係合する凹凸形状を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の排気ガス浄化装置。
【請求項4】
前記加熱部のケースの全面又はケースにおける前記加熱が必要な箇所側の面を少なくとも含む一部の面を密着材で形成することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の排気ガス浄化装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関から排出される排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置において加熱が必要な箇所に配設された加熱部を有するものに関する。
【背景技術】
【0002】
車両の排気ガス浄化装置には、エンジンから排出される排気ガスに含まれる環境汚染物質(HC、CO、NOx等)を浄化するために、排気管には触媒や触媒に添加する還元剤の分散装置等が設けられている。触媒には浄化能力を活性化するための最適温度(活性温度)があるが、エンジン始動時には排気ガスの温度が低く、活性温度に達するまでに時間を要する。そこで、排気ガス浄化装置には、加熱装置によって触媒を暖機しているものがある。特許文献1には、化学反応の反応熱を利用した蓄熱装置によって触媒を暖機する触媒暖機装置が開示されている。また、還元剤として尿素水を用いた場合、尿素水の加水分解性を高めるために、排気ガス浄化装置には加熱装置によって分散装置を加熱しているものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開昭59−208118号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記したような加熱装置の加熱部を排気管の外周面等に設けるが、熱膨張、振動、経年劣化等によって、加熱部と排気管の外周面等との密着性が低下する場合がある。このような場合、加熱部からの熱伝達効率が低下して、加熱効率が低下し、加熱部からの熱をロスする。
【0005】
そこで、本発明は、加熱部からの熱伝達効率の低下を防止する排気ガス浄化装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る排気ガス浄化装置は、内燃機関から排出される排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置であって、排気ガス浄化装置において加熱が必要な箇所に配設された加熱部と、加熱が必要な箇所と前記加熱部との間に設けられた密着材とを備えることを特徴とする。
【0007】
この排気ガス浄化装置には、加熱が必要な箇所に加熱部が配設されている。加熱が必要な箇所としては、例えば、排気管に配設される各種触媒、各種触媒が配設される排気管の上流側の箇所、分散装置の配設される排気管の箇所がある。そして、この排気ガス浄化装置では、その加熱が必要な箇所と加熱部との間に密着材が設けられている。この密着材により、加熱が必要な箇所と加熱部とが密着材を介して常時密着する。そのため、加熱が必要な箇所や加熱部が、熱膨張、振動、経年劣化等しても、加熱が必要な箇所と加熱部とが密着材を介して密着した状態を維持できる。その結果、加熱部から加熱が必要な箇所への熱伝達効率が低下しない。このように、この排気ガス浄化装置は、加熱が必要な箇所と加熱部との間に密着材を設けることにより、加熱部からの熱伝達効率の低下を防止できる。その結果、加熱部による加熱効率が低下せず、熱ロスを防止できる。
【0008】
本発明の上記排気ガス浄化装置では、密着材は、加熱が必要な箇所の外周面に沿って全周に設けられると好適である。このように、この排気ガス浄化装置では、密着材を加熱が必要な箇所の外周面に沿って全周に設けることにより、加熱部から加熱が必要な箇所への熱伝達効率が向上し、密着材の組付構造が簡易となり、組付作業も容易となる。
【0009】
本発明の上記排気ガス浄化装置では、加熱部における密着材側の面と加熱が必要な箇所における密着材側の面とは、密着材を介して係合する凹凸形状を有すると好適である。
【0010】
加熱部における密着材側の面は、凹凸形状を有している。また、加熱が必要な箇所における密着材側の面も、凹凸形状を有している。そして、その加熱部における凹凸形状の面と加熱が必要な箇所における凹凸形状の面との間に密着材が設けられ、密着材を介して加熱部と加熱が必要な箇所とが凹凸形状で係合している。凹凸形状としては、例えば、矩形の凹凸形状、三角形の凹凸形状、波状の凹凸形状がある。このように、凹凸形状とすることにより、密着材を介して加熱部と加熱が必要な箇所との接触面積が大きくなるので、熱伝達効率が向上する。また、凹凸形状とすることにより、加熱が必要な箇所に対する加熱部の位置ズレを防止でき、加熱部で確実に加熱が必要な箇所を加熱できる。このように、この排気ガス浄化装置は、密着材を設ける箇所を凹凸形状とすることにより、熱伝達効力を向上させることができる。
【0011】
本発明の上記排気ガス浄化装置では、加熱部のケースの全面又はケースにおける加熱が必要な箇所側の面を少なくとも含む一部の面を密着材で形成する構成としてもよい。
【0012】
加熱部は、ケースで収納されており、このケースの全面又は加熱が必要な箇所側の面を含む一部の面が密着材で形成されている。このように加熱部を形成することにより、加熱部を加熱が必要な箇所に配設することにより、加熱が必要な箇所との間に加熱部の一部によって密着材が設けられることになる。このように、この排気ガス浄化装置は、加熱部のケースの全面又は一部の面を密着材で形成することにより、密着性が向上するとともに、加熱部から加熱が必要な箇所への熱伝達距離を短縮できる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、加熱が必要な箇所と加熱部との間に密着材を設けることにより、加熱部からの熱伝達効率の低下を防止でき、熱ロスを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本実施の形態に係る排気ガス浄化装置の概略構成図である。
図2】分散装置周辺の拡大図であり、(a)が側断面図であり、(b)が正面図である。
図3図2(a)の側断面図における密着材周辺の拡大図であり、(a)が接触面が平面形状の場合であり、(b)が接触面が矩形の凹凸形状の場合であり、(c)が加熱部のケースを密着材で形成しかつ接触面が平面形状の場合であり、(d)が加熱部のケースを密着材で形成しかつ接触面が矩形の凹凸形状の場合であり、(e)が加熱部のケースを密着材と真空二重管で形成しかつ接触面が平面形状の場合である。
図4】酸化触媒に配設された加熱部を示した図であり、(a)が側断面図であり、(b)が正面図である。
図5】ガス暖機部材が配設されている箇所の排気管に配設された加熱部を示した図であり、(a)が側断面図であり、(b)が正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して、本発明に係る排気ガス浄化装置の実施の形態を説明する。なお、各図において同一又は相当する要素については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0016】
本実施の形態では、本発明に係る排気ガス浄化装置を、車両のエンジン(内燃機関)の排気系に設けられる排気ガス浄化装置に適用する。本実施の形態に係る排気ガス浄化装置は、エンジン(特に、ディーゼルエンジン)から排出される排気ガス中に含まれる有害物質(環境汚染物質)を浄化する装置である。本実施の形態に係る排気ガス浄化装置は、触媒の酸化触媒、SCR[Selective Catalytic Reduction]とNH3スリップ触媒及びフィルタのDPF[Diesel Particulate Filter]を備えている。また、本実施の形態に係る排気ガス浄化装置は、SCRが尿素SCRであり、還元剤(尿素水)を供給する還元剤供給装置及びその還元剤を分散する分散装置も備えている。さらに、本実施の形態に係る排気ガス浄化装置は、排気管内に配設される分散装置を加熱する加熱装置も備えている。
【0017】
図1及び図2を参照して、本実施の形態に係る排気ガス浄化装置1について説明する。図1は、本実施の形態に係る排気ガス浄化装置の概略構成図である。図2は、分散装置周辺の拡大図であり、(a)が側断面図(なお、SCRより上流側のみ断面図としている)であり、(b)が正面図である。
【0018】
排気ガス浄化装置1は、エンジン2の排気側に接続された排気管3の上流側から下流側に向けて、酸化触媒4、ディーゼル排気微粒子除去フィルタ(DPF)5、選択還元触媒(SCR)6及びNH3スリップ触媒7を有しており、SCR6用の還元剤供給装置8及び分散装置9を有している。
【0019】
酸化触媒4は、排気ガス中に含まれるHCやCO等を酸化する触媒である。DPF5は、排気ガス中に含まれるPMを捕集して取り除くフィルタである。SCR6は、還元剤である尿素水から加水分解されたアンモニア(NH)と排気ガス中に含まれるNOxとを化学反応させることによって、NOxを還元して浄化する触媒である。NH3スリップ触媒7は、SCR6をすり抜けて下流側に流れたアンモニアを酸化する触媒である。
【0020】
還元剤供給装置8は、排気管3におけるSCR6の上流(特に、分散装置9の上流側)に尿素水(還元剤)を供給するための装置である。具体的には、還元剤供給装置8は、ポンプ(図示せず)、還元剤タンク8a、還元剤導入配管8b、インジェクタ8c等を備えている。還元剤タンク8aは、還元剤としての尿素水を貯蔵するタンクである。ポンプが作動すると、還元剤タンク8aから尿素水が還元剤導入配管8bに送り出される。還元剤導入配管8bは、還元剤タンク8aとインジェクタ8cとを接続し、還元剤タンク8aからインジェクタ8cまで尿素水を移動させる配管である。インジェクタ8cは、排気管3におけるDPF5とSCR6との間(特に、分散装置9の上流側)に配設され、排気管3内に尿素水を噴射する。排気管3内に噴射された尿素水は、分散装置9で均一に分散され、高温下で加水分解し、アンモニアになる。
【0021】
分散装置9は、還元剤供給装置8によって排気管3内に供給された尿素水(特に、加水分解したアンモニア)を分散し、均一にSCR6に導入させるための装置である。分散装置9は、排気管3におけるDPF5とSCR6との間(特に、インジェクタ8cの下流側)に配設される。分散装置9は、図2に示すように、所定の厚さを有する円盤状であり、排気管3内に嵌合した状態で配設される。分散装置9における尿素水を分散させる構造は、ミキサ、スワラ等の従来の周知の構造である。分散装置9には、尿素水の加水分解を促進するために、Al、SiO、TiO、ポリシラザン等の加水分解促進材を付加してもよい。また、分散装置9は、加熱部10からの熱の熱伝導性を向上させるために、熱伝導性のよい金属で形成されるとよい。
【0022】
尿素水は、高温下で加水分解性が高くなり、アンモニアになり易くなる。しかし、エンジン2の始動直後などは、エンジン2から排出された直後の排気ガスの温度は100℃程度と比較的低温である。エンジン2の始動直後などでも、尿素水の加水分解性を高くするために、排気管3内の排気ガス中に噴射された尿素水の温度を高くする必要がある。そこで、排気ガス浄化装置1は、分散装置9を加熱するために、分散装置9が配設される排気管3の外周箇所(加熱が必要な箇所)に加熱装置(図1等では、加熱装置の加熱部10だけを示している)を配設している。なお、排気ガス浄化装置1には、エンジン2から排出された排気ガスの温度を検出する温度センサが設けられている。
【0023】
加熱装置は、排気管3を介して分散装置9を加熱する装置である。加熱装置としては、排気管3を介して加熱できるものであればどのような加熱装置でも適用可能であり、例えば、化学反応の反応熱を利用した蓄熱装置である。加熱装置は、加熱部10等を有している。加熱部10は、図2に示すように、所定の厚さを有する環状(内周面の直径が排気管3の外周面の直径より若干長い環状)であり、分散装置9が配設される排気管3の箇所の外周面に沿って全周に配設される。加熱部10の内周面と排気管3の外周面との間には、隙間がある。加熱部10は、熱を発生し、排気管3の外側から分散装置9を加熱する。
【0024】
例えば、加熱装置が化学蓄熱装置の場合、アンモニアや水等の化学反応の反応媒体を貯蔵する貯蔵部、反応媒体と化学反応する反応材を有する反応部、反応媒体を貯蔵部と反応部との間で移動させる供給部等を有している。この反応部が、上記の加熱部10に相当し、ステンレス等で形成されたケースにMgCl、CaCl等の反応材を収納している。上記した温度センサで検出された排気ガスの温度が所定温度より低いときに(例えば、エンジン2の始動直後)、供給部によって貯蔵部の反応媒体が反応部に供給され、反応部(加熱部10)でその供給された反応媒体と反応材とが化学反応して、熱を発生する。
【0025】
なお、加熱部を排気管の外周面に直接接触させた状態で配設した場合、熱膨張、振動や経年劣化等によって、加熱部と排気管との密着性が低下する。そのため、加熱部で発生した熱の排気管(ひいては、分散装置)への熱伝達効率が低下し、分散装置を効率的に加熱できない。そこで、排気ガス浄化装置1では、加熱部10から排気管3(ひいては、分散装置9)への熱伝達効率が低下するのを防止するために、排気管3と加熱部10との間に密着材11を設けている。
【0026】
密着材11は、加熱部10と排気管3との隙間に設けられ、加熱部10と排気管3とを密着させるための部材である。密着材11は、図2に示すように、加熱部10の内周面と排気管3の外周面との間に挟み込まれた状態で、分散装置9が配設される排気管3の箇所の外周面に沿って全周に設けられる。したがって、密着材11も、非常に薄い環状となる。このように、加熱部10と排気管3との間に密着材11を介在させることにより、加熱部10、排気管3や分散装置9において熱膨張、振動、経年劣化等があっても、密着材11を介して加熱部10と排気管3との間の密着性を維持できるので、加熱部10から排気管3(ひいては、分散装置9)への熱伝達効率が低下しない。その結果、加熱部10による分散装置9に対する加熱効率が低下せず、熱ロスを防止できる。
【0027】
密着材11の材料としては、超弾性を持ち、容易に形状を変えることができる材料が用いられ、例えば、形状記憶効果のある形状記憶合金や形状記憶ポリマである。このような材料としては、例えば、チタンニッケル合金、鉄―マンガン、Ag-Cd 44/49 at.% Cd、Ag-Cd 46.5/50
at.% Cd、Cu-Al-Ni 14/14.5 wt.% Al and 3/4.5 wt.% Ni、Cu-Snapprox.
15at.% Sn、Cu-Zn 38.5/41.5 wt.% Zn、Cu-Zn-X (X=Si,Al,Sn)、Fe-Pt approx.
25 at.%Pt、Mn-Cu 5/35 at.% Cu、Fe-Mn-Si、Fe-Ni-Co-Al、Pt alloys、Co-Ni-Al、Co-Ni-Ga、Ni-Fe-Ga、Ti-Pd 混合比率は可変、Ni-Ti(〜55% Ni)がある。このような材料の中でも、熱伝導率が高い材料が望ましい。例えば、Ni-Ti(〜55% Ni)の場合、熱伝導率は12.1W/m/Kである。
【0028】
図3を参照して、密着材11及びこの密着材11周辺の排気管3の外周面及び加熱部10の内周面の形状及び加熱部10の構成のバリエーションについて説明する。ここでは、加熱部10は、化学蓄熱装置の反応部とし、ケースとケース内に収納される反応材からなるものとする。図3は、図2(a)の側断面図における密着材周辺の拡大図であり、(a)が接触面が平面形状の場合であり、(b)が接触面が矩形の凹凸形状の場合であり、(c)が加熱部のケースを密着材で形成しかつ接触面が平面形状の場合であり、(d)が加熱部のケースを密着材で形成しかつ接触面が矩形の凹凸形状の場合であり、(e)が加熱部のケースを密着材と真空二重管で形成しかつ接触面が平面形状の場合である。
【0029】
図3(a)を参照して、接触面が平面形状(基本的な形状)の場合について説明する。加熱部10Aは、ケース10Aa内に反応材を収納している。ケース10Aaは、ステンレス等で形成され、密着材11A側の面(内周面)が平面形状である。分散装置9が配設されている箇所周辺の排気管3Aは、密着材11A側の面(外周面)が平面形状である。したがって、ケース10Aaの内周面と排気管3Aの外周面との隙間に挟み込まれた密着材11Aは、排気管3Aの長手方向に沿った断面形状が長細い矩形状である。
【0030】
図3(b)を参照して、接触面が矩形の凹凸形状の場合について説明する。加熱部10Bは、ケース10Ba内に反応材を収納している。ケース10Baは、ステンレス等で形成され、密着材11B側の面(内周面)が矩形の凹凸形状(クシ型)である。分散装置9が配設されている箇所周辺の排気管3Bは、密着材11B側の面(外周面)が密着材11Bを介してケース10Baの矩形の凹凸形状に係合する矩形の凹凸形状である。したがって、ケース10Baの内周面と排気管3Bの外周面との隙間に挟み込まれた密着材11Bは、排気管3Bの長手方向に沿った断面形状が矩形の薄い凹凸形状である。このような矩形の凹凸形状とすることにより、密着材11Bを介した加熱部10Bと排気管3Bとの接触面積が増加するとともに、加熱部10Bが排気管3Bの長手方向に位置ズレしない。
【0031】
図3(c)を参照して、加熱部のケースを密着材で形成しかつ接触面が平面形状の場合について説明する。加熱部10Cは、ケース10Ca内に反応材を収納している。ケース10Caは、全面が形状記憶合金あるいは形状記憶ポリマで形成され、排気管3C側の面(内周面)が平面形状である。分散装置9が配設されている箇所周辺の排気管3Cは、加熱部10C側の面(外周面)が平面形状である。加熱部10Cのケース10Caを形状記憶合金あるいは形状記憶ポリマで形成しているので、ケース10Caの排気管3C側の面(内周面)が密着材11Cとして機能する。この密着材11Cは、排気管3Cの長手方向に沿った断面形状が長細い矩形状である。このようにケース10Caを密着材11Cとして機能させることにより、密着性が向上するとともに、加熱部10Cから排気管3C(ひいては、分散装置9)への熱伝達距離が短くなる。
【0032】
図3(d)を参照して、加熱部のケースを密着材で形成しかつ接触面が矩形の凹凸形状の場合について説明する。加熱部10Dは、ケース10Da内に反応材を収納している。ケース10Daは、全面が形状記憶合金あるいは形状記憶ポリマで形成され、排気管3D側の面(内周面)が矩形の凹凸形状である。分散装置9が配設されている箇所周辺の排気管3Dは、加熱部10D側の面(外周面)がケース10Daの矩形の凹凸形状に係合する矩形の凹凸形状である。このケース10Daの排気管3D側の面(内周面)も、密着材11Dとして機能する。この密着材11Dは、排気管3Dの長手方向に沿った断面形状が矩形の薄い凹凸形状である。このようにケース10Daを密着材11Dとして機能させかつ矩形の凹凸形状とすることにより、上記と同様に、密着性が向上するとともに熱伝達距離が短くなり、かつ、接触面積が増加するとともに加熱部10Dが排気管3Dの長手方向に位置ズレしない。
【0033】
図3(e)を参照して、加熱部のケースを密着材と真空二重管で形成しかつ接触面が平面形状の場合について説明する。加熱部10Eは、ケース10Ea内に反応材を収納している。ケース10Eaは、排気管3E側の面(内周面)だけが形状記憶合金あるいは形状記憶ポリマで形成されるとともにそれ以外の面が真空二重管で形成され、排気管3E側の面(内周面)が平面形状である。分散装置9が配設されている箇所周辺の排気管3Eは、加熱部10E側の面(外周面)が平面形状である。加熱部10Eのケース10Eaの排気管3E側の面(内周面)を形状記憶合金あるいは形状記憶ポリマで形成しているので、その排気管3E側の面(内周面)が密着材11Eとして機能する。この密着材11Eは、排気管3Eの長手方向に沿った断面形状が長細い矩形状である。このようにケース10Eaを密着材11Eとして機能させることにより、上記したように、密着性が向上するとともに熱伝達距離が短くなる。さらに、ケース10Eaにおける排気管3Eと接触しない面について真空二重管とすることにより、加熱部10Eで発生する熱を排気管3E(ひいては、分散装置9)の方向に集中させることができ、熱伝達効率が更に向上する。なお、ケース10Eaにおける真空二重管の代わりに、断熱材等で形成してもよい。また、密着材11E周辺の各形状を平面形状ではなく、矩形の凹凸形状としてもよい。
【0034】
この排気ガス浄化装置1によれば、分散装置9が配設される箇所の排気管3と加熱部10との間に密着材11を設けることにより、熱膨張、振動、経年劣化等があったとしても、加熱部10から排気管3(ひいては、分散装置9)への熱伝達効率の低下を防止でき、加熱部10で発生した熱を分散装置9に効率良く伝達できる。その結果、加熱部10による分散装置9に対する加熱効率が低下せず、熱ロスを防止できる。そのため、エンジン2の始動直後などの排気ガス温度が低いときから、尿素水の加水分解性を高めることができる。その結果、SCR6でのNOx浄化率を高めることができ、NOx浄化性能が向上する。
【0035】
また、排気ガス浄化装置1によれば、密着材11を排気管3の外周面に沿って全周に設けているので、密着性が向上し、熱伝達効率を向上させることができる。さらに、密着材11の組付構造が簡易となり、組付作業も容易となる。
【0036】
また、排気ガス浄化装置1によれば、密着材11を設ける箇所を矩形の凹凸形状とすることにより、接触面積が増え、熱伝達効力を向上させることができる。その結果、加熱部10による分散装置9に対する加熱効率が向上し、熱ロスを更に防止できる。さらに、排気ガス浄化装置1によれば、矩形の凹凸形状を排気管3の長手方向に沿って設けることにより、加熱部10が分散装置9の配設位置から排気管3の長手方向に位置ズレするのを防止できるので、加熱部10で確実に分散装置9を加熱できる。
【0037】
なお、本実施の形態では分散装置9を加熱するために、分散装置9が配設されている箇所の排気管3の外周に沿って加熱部10を配設する構成としたが、排気ガス浄化装置1において加熱する箇所としては各種触媒、排気管における各種触媒の上流側の箇所など、他の箇所でもよい。
【0038】
すなわち、加熱部10を、図1に示した酸化触媒4、SCR6、NH3スリップ触媒7の少なくともいずれか一つに配設してもよい。例えば、加熱部10を酸化触媒4に配設した例を、図4に示す。図4に示すように、酸化触媒4には、所定の厚さを有する円盤状酸化触媒9Aが、排気管3内に嵌合した状態で配設されている。そして、円盤状酸化触媒9Aを加熱するために、排気管3の外周箇所に、上述した加熱部と同一または同等の構成の加熱部10が配設されている。そして、上述した密着材11が、排気管3と加熱部10との間に設けられている。そのため、密着材11を介して加熱部10と排気管3との間の密着性が維持され、加熱部10から排気管3(ひいては、円盤状酸化触媒9A)への熱伝達効率の低下が防止される。その上、酸化触媒4に加熱部10を配設することで、エンジン始動時等において、酸化触媒4を早期に活性化温度まで加熱することができる。なお、SCR6やNH3スリップ触媒7に加熱部10を配設した場合にも、同様の効果を得ることができる。
【0039】
また、加熱部10を、排気ガスとの熱交換をおこなうガス暖機部材が配設されている箇所の排気管に配設してもよい。例えば、加熱部10を、酸化触媒4の上流の排気管3のガス暖機部材9Bに配設した例を、図5に示す。図5に示すように、ガス暖機部材9Bは、所定の厚さを有する円盤状を有し、排気管3内に嵌合した状態で配設されている。ガス暖機部材9Bとしては、ハニカム(メタルハニカム、メタライズハニカム、セラミックハニカム等)を用いることができる。そして、ガス暖機部材9Bを加熱するために、排気管3の外周箇所に、上述した加熱部と同一または同等の構成の加熱部10が配設されている。そして、上述した密着材11が、排気管3と加熱部10との間に設けられている。そのため、密着材11を介して加熱部10と排気管3との間の密着性が維持され、加熱部10から排気管3(ひいては、ガス暖機部材9B)への熱伝達効率の低下が防止される。その上、ガス暖機部材9Bが配設された排気管3に加熱部10を配設することで、エンジン始動時等において、ガス暖機部材9Bより下流に配設された触媒(酸化触媒4等)を早期に活性化温度まで加熱することができる。なお、加熱部10により加熱されるガス暖機部材9Bは、酸化触媒4の上流の排気管3に設けることで、酸化触媒4以外の触媒(DPF5、SCR6、NH3スリップ触媒7)の昇温が図られるため効率が良いが、必要に応じて、SCR6やNH3スリップ触媒7のすぐ上流の排気管3に設けてもよい。
【0040】
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されることなく様々な形態で実施される。
【0041】
例えば、本実施の形態では触媒として酸化触媒、SCRとNH3スリップ触媒、フィルタとしてDPFを備える排気ガス浄化装置に適用したが、他の様々な構成の排気ガス浄化装置に適用できる。
【0042】
また、本実施の形態では加熱部及び密着材を排気管の外周面に沿って全周(環状)に配置させたが、加熱対象の構造によっては、加熱部及び密着材を外周面に沿って所定間隔で配置、外周面の一部部分に配置など、全周でなくてもよい。
【0043】
また、本実施の形態では密着材周辺の凹凸形状として矩形の凹凸形状としたが、三角形状、波形状等の他の形状の凹凸形状でもよい。また、本実施の形態では排気管の長手方向に沿って凹凸形状を設けたが、排気管の円周方向に沿って凹凸形状を設けてもよい。このように凹凸形状を設けた場合は、加熱部の円周方向の回転を防止することができる。
【0044】
また、本実施の形態では密着材の材料として形状記憶合金や形状記憶ポリマを利用したが、シリコンゴムなど熱伝導性を有する弾性体を用いたり、形状記憶合金などと共にシリコングリースなどの熱伝導性グリースを追加して用いることもできる。
【符号の説明】
【0045】
1 排気ガス浄化装置
2 エンジン
3,3A,3B,3C,3D,3E 排気管
4 酸化触媒
5 ディーゼル排気微粒子除去フィルタ(DPF)
6 選択還元触媒(SCR)
7 NH3スリップ触媒
8 還元剤供給装置
8a 還元剤タンク
8b 還元剤導入配管
8c インジェクタ
9 分散装置
10,10A,10B,10C,10D,10E 加熱部
10Aa,10Ba,10Ca,10Da,10Ea ケース
10Eb 真空二重管
11,11A,11B,11C,11D,11E 密着材
図1
図2
図3
図4
図5