特許第5915892号(P5915892)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電気硝子株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5915892
(24)【登録日】2016年4月15日
(45)【発行日】2016年5月11日
(54)【発明の名称】薄膜太陽電池用ガラス板
(51)【国際特許分類】
   C03C 3/087 20060101AFI20160422BHJP
   C03C 3/091 20060101ALI20160422BHJP
   H01L 31/02 20060101ALI20160422BHJP
【FI】
   C03C3/087
   C03C3/091
   H01L31/04 200
【請求項の数】13
【全頁数】17
(21)【出願番号】特願2012-30287(P2012-30287)
(22)【出願日】2012年2月15日
(65)【公開番号】特開2012-250902(P2012-250902A)
(43)【公開日】2012年12月20日
【審査請求日】2015年1月6日
(31)【優先権主張番号】特願2011-104801(P2011-104801)
(32)【優先日】2011年5月10日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000232243
【氏名又は名称】日本電気硝子株式会社
(72)【発明者】
【氏名】六車 真人
【審査官】 増山 淳子
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−059038(JP,A)
【文献】 特開2010−180076(JP,A)
【文献】 特開2008−280189(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C03C 1/00 − 14/00
INTERGLAD
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガラス組成として、質量%で、SiO 45〜60%、Al 8.0超〜18%、B 0〜15%(但し、15%を含まず)、MgO+CaO+SrO+BaO 1〜40%、NaO 4.5〜12%、NaO+K4.512%を含有し、且つ歪点が580℃超であることを特徴とする薄膜太陽電池用ガラス板。
【請求項2】
質量比NaO/(MgO+CaO+SrO+BaO+LiO+NaO+KO)が0.05〜0.5であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜太陽電池用ガラス板。
【請求項3】
SiO−Alが28〜50%、MgO+CaO+SrO+BaOが15〜40%、MgO+CaOが0〜10%、質量比CaO/MgOが1.0超、CaO+SrOが0〜30%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の薄膜太陽電池用ガラス板。
【請求項4】
更に、Feを0.01〜1%含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の薄膜太陽電池用ガラス板。
【請求項5】
更に、SOを0.01〜1%含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の薄膜太陽電池用ガラス板。
【請求項6】
歪点が600超〜650℃であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の薄膜太陽電池用ガラス板。
【請求項7】
30〜380℃における平均熱膨張係数が70〜100×10−7/℃であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の薄膜太陽電池用ガラス板。
【請求項8】
104.0dPa・sにおける温度が1187℃以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の薄膜太陽電池用ガラス板。
【請求項9】
液相粘度が104.0dPa・s以上であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の薄膜太陽電池用ガラス板。
【請求項10】
30〜380℃における平均熱膨張係数が60〜120×10−7/℃の膜が成膜されており、且つ該膜の成膜温度が500〜700℃であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の薄膜太陽電池用ガラス板。
【請求項11】
表面にイオン交換層を有しないことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の薄膜太陽電池用ガラス板。
【請求項12】
CIS系太陽電池に用いることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の薄膜太陽電池用ガラス板。
【請求項13】
ガラス組成中のZrOの含有量が0〜4.5質量%であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の薄膜太陽電池用ガラス板。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は薄膜太陽電池用ガラス板に関し、特にCIS系太陽電池、CdTe系太陽電池に好適なガラス板に関する。
【背景技術】
【0002】
薄膜太陽電池、例えばCIS系太陽電池では、Cu、In、Ga、Seからなるカルコパイライト型化合物半導体、Cu(InGa)Seが光電変換膜としてガラス板上に形成される。
【0003】
多元蒸着法、セレン化法等によりCu、In、Ga、Seをガラス板上に塗布して、カルコパイライト型化合物にするためには、500〜600℃程度の熱処理工程が必要になる。
【0004】
CdTe系太陽電池においても、Cd、Teからなる光電変換膜がガラス基板上に形成される。この場合も、500℃〜600℃程度の熱処理工程が必要になる。
【0005】
従来、CIS系太陽電池、CdTe系太陽電池等では、ガラス基板として、ソーダ石灰ガラスが用いられていた。しかし、ソーダ石灰ガラスは、高温の熱処理工程で熱変形や熱収縮が生じ易い。この問題を解決するために、現在では、高歪点ガラスを用いることが検討されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平11−135819号公報
【特許文献2】特開2005−89286号公報
【特許文献3】特許第2987523号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
CIS系太陽電池、CdTe系太陽電池では、光電変換膜を高温で成膜すると、光電変換膜の結晶品位が改善されて、光電変換効率が向上すると考えられる。しかしながら、特許文献1に記載の高歪点ガラスは、歪点が十分に高くないため、光電変換膜の成膜温度が600超〜650℃の場合に、熱変形や熱収縮が生じ易く、光電変換効率を十分に高めることができなかった。
【0008】
一方、特許文献2には、600超〜650℃の歪点を有するガラス板が開示されているが、このガラス板は、熱膨張係数が低過ぎるため、薄膜太陽電池の電極膜、光電変換膜の熱膨張係数に整合せず、膜剥がれ等の不具合を惹起させ易い。更に、このガラス板は、高温粘度が高過ぎるため、溶融温度、成形温度が高くなり、結果として、ガラス板の製造コストを低廉化することができない。
【0009】
更に、CIS系太陽電池では、ガラス基板からアルカリ成分、特にNaOが拡散すると、カルコパイライト結晶が析出し易くなる。しかし、アルカリ成分、特にNaOの含有量が少な過ぎると、高品位の光電変換膜を成膜できず、光電変換効率を高めることができないという問題がある(特許文献3参照)。
【0010】
そこで、本発明は、歪点が十分に高く、且つ周辺部材の熱膨張係数に整合し、しかも高品位の光電変換膜を成膜し得るガラス板を創案することを技術的課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者は、鋭意検討した結果、ガラス組成、ガラス特性を所定範囲に規制することにより、上記技術的課題を解決できることを見出し、本発明として提案するものである。すなわち、本発明の薄膜太陽電池用ガラス板は、ガラス組成として、質量%で、SiO 45〜60%、Al 8.0超〜18%、B 0〜15%(但し、15%を含まず)、MgO+CaO+SrO+BaO 1〜40%、NaO 4.5〜12%、NaO+K4.512%を含有し、且つ歪点が580℃超であることを特徴とする。ここで、「MgO+CaO+SrO+BaO」は、MgO、CaO、SrO、及びBaOの合量を指す。「NaO+KO」は、NaOとKOの合量を指す。「歪点」は、ASTM C336−71に基づいて測定した値を指す。
【0012】
本発明の薄膜太陽電池用ガラス板は、上記のようにガラス組成範囲を規制している。このようにすれば、歪点が上昇し易くなり、また周辺部材の熱膨張係数に整合し易くなる。更に、104.0dPa・sにおける温度が1200℃未満、液相粘度が104.0dPa・s以上となり易い。
【0013】
また、本発明の薄膜太陽電池用ガラス板は、歪点が580℃超である。このようにすれば、高温で光電変換膜を成膜し易くなり、光電変換膜の結晶品位が改善されると共に、ガラス板に熱変形や熱収縮が生じ難くなる。結果として、薄膜太陽電池の光電変換効率を十分に高めることが可能になる。
【0014】
発明の薄膜太陽電池用ガラス板は、質量比NaO/(MgO+CaO+SrO+BaO+LiO+NaO+KO)が0.05〜0.5であることが好ましい。ここで、「MgO+CaO+SrO+BaO+LiO+NaO+KO」は、MgO、CaO、SrO、BaO、LiO、NaO、及びKOの合量を指す。
【0015】
発明の薄膜太陽電池用ガラス板は、SiO−Alが28〜50%、MgO+CaO+SrO+BaOが15〜40%、MgO+CaOが0〜10%、質量比CaO/MgOが1.0超、CaO+SrOが0〜30%であることが好ましい。ここで、「SiO−Al」は、SiOの含有量からAlの含有量を引いた値を指す。「MgO+CaO」は、MgOとCaOの合量を指す。「CaO+SrO」は、CaOとSrOの合量を指す。
【0016】
発明の薄膜太陽電池用ガラス板は、更に、Feを0.01〜1%含むことが好ましい。
【0017】
発明の薄膜太陽電池用ガラス板は、更に、SOを0.01〜1%含み、且つフロート法で成形されてなることが好ましい。
【0018】
発明の薄膜太陽電池用ガラス板は、歪点が600超〜650℃であることが好ましい。
【0019】
発明の薄膜太陽電池用ガラス板は、30〜380℃における平均熱膨張係数が70〜100×10−7/℃であることが好ましい。ここで、「30〜380℃における平均熱膨張係数」は、ディラトメーターにより測定した値を指す。
【0020】
発明の薄膜太陽電池用ガラス板は、104.0dPa・sにおける温度が1200℃以下であることが好ましい。ここで、「104.0dPa・sにおける温度」は、白金球引き上げ法で測定した値を指す。
【0021】
発明の薄膜太陽電池用ガラス板は、液相粘度が104.0dPa・s以上であることが好ましい。ここで、「液相粘度」は、液相温度におけるガラスの粘度を白金球引き上げ法で測定した値を指す。「液相温度」は、標準篩30メッシュ(500μm)を通過し、50メッシュ(300μm)に残るガラス粉末を白金ボートに入れた後、この白金ボートを温度勾配炉中に24時間保持して、結晶が析出する温度を測定した値を指す。
【0022】
発明の薄膜太陽電池用ガラス板は、30〜380℃における平均熱膨張係数が60〜120×10−7/℃の膜が成膜されており、且つ該膜の成膜温度が500〜700℃であることが好ましい。このようにすれば、光電変換膜の結晶品位が改善されて、薄膜太陽電池の光電変換効率を高めることが可能になる。更に、ガラス板と膜の熱膨張係数が整合し易くなる。
【0023】
発明の薄膜太陽電池用ガラス板は、化学強化処理が行われていないことが好ましい。
【0024】
発明の薄膜太陽電池用ガラス板は、CIS系太陽電池に用いることが好ましい。
【0025】
発明の薄膜太陽電池用ガラス板は、CdTe系太陽電池に用いることが好ましい。
【発明を実施するための形態】
【0026】
本発明の薄膜太陽電池用ガラス板は、ガラス組成として、質量%で、SiO 45〜60%、Al 8.0超〜18%、B 0〜15%(但し、15%を含まず)、MgO+CaO+SrO+BaO 1〜40%、NaO 4.5〜12%、NaO+K4.512%を含有することを特徴とする。上記のように、各成分の含有量を規制した理由を下記に示す。
【0027】
SiOは、ガラスネットワークを形成する成分である。その含有量は45〜60%、好ましくは45〜54%、より好ましくは49〜52%である。SiOの含有量が多過ぎると、高温粘度が不当に高くなり、溶融性、成形性が低下し易くなることに加えて、熱膨張係数が低くなり過ぎて、薄膜太陽電池の電極膜、光電変換膜の熱膨張係数に整合させ難くなる。なお、本発明に係るガラス組成系では、SiOの含有量を増加させても、歪点があまり上昇しない。一方、SiOの含有量が少な過ぎると、耐失透性が低下し易くなる。更に、熱膨張係数が高くなり過ぎて、ガラス板の耐熱衝撃性が低下し易くなり、結果として、薄膜太陽電池を製造する際の熱処理工程で、ガラス板に割れが発生し易くなる。
【0028】
Alは、歪点を高める成分であると共に、耐候性、化学的耐久性を高める成分であり、更にはガラス板の表面硬度を高める成分である。その含有量は8.0超〜18%、好ましくは10.0超〜15%、より好ましくは11.0超〜14.5%、更に好ましくは11.5〜14%である。Alの含有量が多過ぎると、高温粘度が不当に高くなり、溶融性、成形性が低下し易くなる。一方、Alの含有量が少な過ぎると、歪点が低下し易くなる。なお、ガラス板の表面硬度が高いと、CIS系太陽電池のパターニングにおいて、光電変換膜を除去する工程で、ガラス板が破損し難くなる。
【0029】
は、ガラスの粘度を下げることにより、溶融温度、成形温度を低下させる成分であるが、歪点を低下させる成分であり、また溶融時の成分揮発に伴い、炉耐火物材料を消耗させる成分である。よって、Bは任意成分であり、その含有量は0〜15%未満、好ましくは0〜1.5%、より好ましくは0〜0.1%未満である。
【0030】
MgO+CaO+SrO+BaOは、歪点を低下させずに、高温粘度を低下させる成分である。MgO+CaO+SrO+BaOの含有量が多過ぎると、耐失透性が低下し易くなり、また原料コストが高騰する。また、MgO+CaO+SrO+BaOの含有量が多過ぎると、アルカリ成分、特にNaOの拡散を抑制し易くなる。一方、MgO+CaO+SrO+BaOの含有量が少な過ぎると、高温粘度が高くなり過ぎる。よって、MgO+CaO+SrO+BaOの含有量は1〜40%、15〜40%、17.0超〜40%、18〜30%、特に19〜25%が好ましい。
【0031】
MgOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高める成分である。また、MgOは、アルカリ土類酸化物の中では、ガラス板を割れ難くする効果が大きい成分である。しかし、MgOは、ZrOと共存する場合に、ZrO系の失透結晶を著しく析出させることにより、液相粘度を著しく低下させる成分である。また、CaOと共存する場合に、CaMgSiO系の失透結晶を析出させ易い成分である。よって、MgOは任意成分であり、その含有量は0〜10%、0〜3.7%未満、0.01〜3%、0.02〜2%、特に0.03〜0.5%が好ましい。
【0032】
CaOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高める成分である。また、CaOは、アルカリ土類酸化物の中では、ガラス板を割れ難くする効果が大きい成分である。CaOの含有量は0〜10%、0.1〜9%、2.9超〜8%、3.0〜7.5%、特に4.2〜6%が好ましい。CaOの含有量が多過ぎると、耐失透性が低下し易くなり、ガラス板に成形し難くなる。
【0033】
SrOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高める成分である。また、SrOは、ZrOと共存する場合に、ZrO系の失透結晶を析出し難くする成分である。SrOの含有量は0〜20%、0.1〜15%、4.0超〜15%、5〜14%、7.0超〜13%、特に9.2〜12.5%が好ましい。SrOの含有量が多過ぎると、長石族の失透結晶が析出し易くなり、また原料コストが高騰する。
【0034】
BaOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高める成分である。BaOの含有量は0〜20%、0.1〜15%、2.0超〜14%未満、2.0超〜8%未満、特に2.0超〜5%未満が好ましい。BaOの含有量が多過ぎると、バリウム長石族の失透結晶が析出し易くなり、また原料コストが高騰する。更に、密度が増大して、支持部材のコストが高騰し易くなる。なお、BaOの含有量が少な過ぎると、高温粘度が高くなり、溶融性、成形性が低下する傾向がある。
【0035】
NaO+KOは、熱膨張係数を調整する成分であり、また高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高める成分である。また、NaO+KOは、CIS系太陽電池において、カルコパイライト結晶の成長に効果的な成分であり、光電変換効率を高めるために重要な成分である。NaO+KOの含有量は4.5〜12%である。NaO+KOの含有量が多過ぎると、歪点が低下し易くなることに加えて、熱膨張係数が高くなり過ぎて、ガラス板の耐熱衝撃性が低下し易くなる。結果として、薄膜太陽電池を製造する際の熱処理工程で、ガラス板に熱収縮や熱変形が生じたり、割れが発生し易くなる。一方、NaO+KOの含有量が少な過ぎると、上記効果を享受し難くなる。
【0036】
NaOは、熱膨張係数を調整する成分であり、また高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高める成分である。また、NaOは、CIS系太陽電池において、カルコパイライト結晶の成長に効果的な成分であり、光電変換効率を高めるために重要な成分である。NaOの含有量は4.5〜12%、特に4.5〜9%が好ましい。NaOの含有量が多過ぎると、歪点が低下し易くなることに加えて、熱膨張係数が高くなり過ぎて、ガラス板の耐熱衝撃性が低下し易くなる。結果として、薄膜太陽電池を製造する際の熱処理工程で、ガラス板に熱収縮や熱変形が生じたり、割れが発生し易くなる。
【0037】
Oは、熱膨張係数を調整する成分であり、また高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高める成分である。また、KOは、CIS系太陽電池において、カルコパイライト結晶の成長に効果的な成分であり、光電変換効率を高めるために重要な成分である。しかし、Alを10%超含むガラス系において、KOの含有量が多過ぎると、KAlSiO系の失透結晶が析出し易くなる。また、KOの含有量が多過ぎると、歪点が低下し易くなり、また熱膨張係数が高くなり過ぎて、ガラス板の耐熱衝撃性が低下し易くなる。結果として、薄膜太陽電池を製造する際の熱処理工程で、ガラス板に熱収縮や熱変形が生じたり、割れが発生し易くなる。よって、KOの含有量は0〜10%、0.1〜10%、特に1〜7%が好ましい。
【0038】
更に、下記の成分含有量、成分比を有することが好ましい。
【0039】
LiOは、熱膨張係数を調整する成分であり、また高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高める成分である。また、LiOは、NaOやKOと同様にして、CIS系太陽電池において、カルコパイライト結晶の成長に効果的な成分である。しかし、LiOは、原料コストが高いことに加えて、歪点を大幅に低下させる成分である。よって、LiOは任意成分であり、その含有量は0〜10%、0〜2%、特に0〜0.1%未満が好ましい。
【0040】
ZrOは、高温粘度を上げずに、歪点を高める成分である。しかし、ZrOの含有量が多過ぎると、密度が高くなり易く、またガラス板が割れ易くなり、更にはZrO系の失透結晶が析出し易くなり、ガラス板に成形し難くなる。よって、ZrOは任意成分であり、その含有量は0〜15%、0〜10%、0〜7%、0.1〜6.5%、特に2〜6%が好ましい。
【0041】
ガラス中のFeはFe2+又はFe3+の状態で存在するが、特にFe2+は近赤外領域に強い光吸収特性を有する。このため、Fe2+は、大容量のガラス溶解窯において、ガラス溶解窯内の輻射エネルギーを吸収し易く、溶融効率を高める効果を有する。また、Fe3+は、鉄の価数変化の際に酸素を放出するため、清澄効果も有する。更に、ガラス板の製造コストを低廉化するために、高純度原料(Feの含有量が極めて少ない原料)の使用を制限して、少量のFeを含む原料を使用することが好ましい。一方、Feの含有量が多過ぎると、太陽光を吸収し易くなるため、薄膜太陽電池の表面温度が上昇し易くなり、結果として、光電変換効率が低下する虞がある。また、Feの含有量が多過ぎると、窯の輻射エネルギーが、エネルギー源の近傍で吸収されて、窯の中央部に到達せず、ガラス溶解窯の熱分布にムラが生じ易くなる。よって、Feの含有量は0〜1%、特に0.01〜1%が好ましい。また、Feの好適な下限範囲は0.05%超、0.10%超、特に0.20%超である。なお、本発明では、酸化鉄は、Feの価数に係らず、「Fe」に換算して表記するものとする。
【0042】
TiOは、紫外線による着色を防止すると共に、耐候性を高める成分である。しかし、TiOの含有量が多過ぎると、ガラスが失透したり、ガラスが茶褐色に着色し易くなる。よって、TiOの含有量は0〜10%、特に0〜0.1%未満が好ましい。
【0043】
は、耐失透性を高める成分、特にZrO系の失透結晶の析出を抑制する成分であり、またガラス板を割れ難くする成分である。しかし、Pの含有量が多過ぎると、ガラスが乳白色に分相し易くなる。よって、Pの含有量は0〜10%、0〜0.2%、特に0〜0.1%未満が好ましい。
【0044】
ZnOは、高温粘度を低下させる成分である。ZnOの含有量が多過ぎると、耐失透性が低下し易くなる。よって、ZnOの含有量は0〜10%、特に0〜5%が好ましい。
【0045】
SOは、清澄剤として作用する成分であり、その含有量は0〜1%、特に0.01〜1%が好ましい。なお、フロート法でガラス板を成形すると、安価にガラス板を大量生産し得るが、この場合、清澄剤として芒硝を用いることが好ましい。
【0046】
Sbは、清澄剤として作用する成分であるが、フロート法でガラス板を成形する場合、ガラスを着色させる成分であり、また環境的負荷が懸念される成分である。Sbの含有量は0〜1%、特に0〜0.1%未満が好ましい。
【0047】
Asは、清澄剤として作用する成分であるが、フロート法でガラス板を成形する場合、ガラスを着色させる成分であり、また環境的負荷が懸念される成分である。Asの含有量は0〜1%、特に0〜0.1%未満が好ましい。
【0048】
SnOは、清澄剤として作用する成分であるが、耐失透性を低下させる成分である。SnOの含有量は0〜1%、特に0〜0.1%未満が好ましい。
【0049】
SiO−Alは、ガラスネットワークを構成する成分の内、主要構成成分のSiOと歪点を高める寄与が大きいAlの差である。SiO−Alが大き過ぎると、歪点が低下し易くなる。一方、SiO−Alが小さ過ぎると、耐失透性が低下し易くなる。よって、SiO−Alの含有量は28〜50%、30〜45%未満、32〜43%、特に34〜40%が好ましい。
【0050】
MgO+CaOは、アルカリ土類金属酸化物の中では、高温粘度を低下させることにより、ガラス溶解窯内の上昇流、下降流、バッチ投入口方向への後退流の移動速度を高めて、ガラスを均質化させる2成分の総和である。また、MgO+CaOは、アルカリ土類金属酸化物の中では、ガラス板の割れ難さを最も維持し得ると共に、密度を最も低下させる2成分の総和である。密度を低下させると、薄膜太陽電池の支持部材のコストを低廉化することができる。MgO+CaOの含有量は0〜10%、0.1〜10%、2.9超〜10%、特に3.4超〜9.4%未満が好ましい。MgO+CaOの含有量が多過ぎると、耐失透性、特にZrO系の失透結晶が析出し易くなる。なお、MgO+CaOの含有量が少な過ぎると、ガラス溶解窯内でのガラス融液の移動速度が低下して、ガラス融液が均質化されず、結果として、溶融性、成形性が低下する傾向がある。
【0051】
質量比CaO/MgOは、アルカリ土類酸化物の内、高温粘度を低下させる効果が大きいMgOとCaOの比である。耐失透性の観点から見ると、ZrO系の失透結晶を特に発生させ易いMgOに対して、MgOと比較してZrO系の失透結晶を発生させ難いCaOの比である。質量比CaO/MgOは、ZrO系の失透結晶の析出を抑制しつつ、高温粘度を低下させるために、1超、2超、2.5超、特に3.4超が好ましい。
【0052】
CaO+SrOの含有量は0〜30%、0.1〜25%、6.92〜23%、8〜21%、特に9〜20%が好ましい。CaO+SrOの含有量が多過ぎると、耐失透性が低下し易くなる。なお、CaO+SrOの含有量が少な過ぎると、ガラス溶解窯内でのガラス融液の移動速度が低下して、ガラス融液が均質化されず、結果として、溶融性、成形性が低下する傾向がある。
【0053】
質量比NaO/(MgO+CaO+SrO+BaO+LiO+NaO+KO)は、高温粘度を低下させる効果が大きい成分の総量(MgO、CaO、SrO、BaO、LiO、NaO、及びKOの総量)に対して、CIS系太陽電池において、カルコパイライト結晶の析出に有用なNaOの含有量の比である。質量比NaO/(MgO+CaO+SrO+BaO+LiO+NaO+KO)は0.005〜0.5、0.05〜0.4、0.1〜0.38、0.137〜0.355、0.140〜0.300、特に0.158超〜0.250が好ましい。質量比NaO/(MgO+CaO+SrO+BaO+LiO+NaO+KO)が大き過ぎると、高歪点を維持し難くなり、また溶融性、成形性が低下し易くなる。一方、質量比NaO/(MgO+CaO+SrO+BaO+LiO+NaO+KO)が小さ過ぎると、薄膜太陽電池の光電変換効率が低下し易くなる。また、質量比NaO/(MgO+CaO+SrO+BaO+LiO+NaO+KO)が小さ過ぎると、高温粘度を低下させるために、LiOやKOの含有量を増加せざるを得ず、結果として、原料コストが高騰する。なお、KOの含有量を優先的に増加させると、Alを10%超含むガラス系では、KAlSiO系の失透結晶が析出し易くなる。更に、質量比NaO/(MgO+CaO+SrO+BaO+LiO+NaO+KO)が小さ過ぎても、高歪点を維持し難くなり、また耐失透性が低下して、液相粘度が低下し易くなる。
【0054】
上記成分以外にも、溶解性、清澄性、成形性を高めるために、F、Cl、CeOを合量で各々1%まで添加してもよい。また、化学的耐久性を高めるために、Nb、HfO、Ta、Y、Laを各々3%まで添加してもよい。更に、色調の調整のために、上記以外の希土類酸化物、遷移金属酸化物を合量で2%まで添加してもよい。
【0055】
本発明の薄膜太陽電池用ガラス板において、30〜380℃における平均熱膨張係数は70〜100×10−7/℃、特に80〜90×10−7/℃が好ましい。このようにすれば、薄膜太陽電池の電極膜、光電変換膜の熱膨張係数に整合し易くなる。なお、熱膨張係数が高過ぎると、ガラス板の耐熱衝撃性が低下し易くなり、結果として、薄膜太陽電池を製造する際の熱処理工程で、ガラス板に割れが発生し易くなる。
【0056】
本発明の薄膜太陽電池用ガラス板において、密度は2.90g/cm以下、特に2.85g/cm以下が好ましい。このようにすれば、薄膜太陽電池の支持部材のコストを低廉化し易くなる。なお、「密度」は、周知のアルキメデス法で測定可能である。
【0057】
本発明の薄膜太陽電池用ガラス板において、歪点は580℃超であり、好ましくは600超〜650℃、より好ましくは605超〜650℃、更に好ましくは610超〜650℃である。このようにすれば、薄膜太陽電池を製造する際の熱処理工程で、ガラス板に熱収縮や熱変形が生じ難くなる。
【0058】
本発明の薄膜太陽電池用ガラス板において、104.0dPa・sにおける温度は1200℃以下、1187℃以下、特に1180℃以下が好ましい。このようにすれば、低温でガラス板を成形し易くなる。
【0059】
本発明の薄膜太陽電池用ガラス板において、102.5dPa・sにおける温度は1520℃以下、特に1460℃以下が好ましい。このようにすれば、低温でガラス原料を溶解し易くなる。なお、「102.5dPa・sにおける温度」は、白金球引き上げ法で測定可能である。
【0060】
本発明の薄膜太陽電池用ガラス板において、液相温度は1160℃以下、特に1100℃以下が好ましい。液相温度が上昇すると、成形時にガラスが失透し易くなり、成形性が低下し易くなる。
【0061】
本発明の薄膜太陽電池用ガラス板において、液相粘度は104.0dPa・s以上、特に104.3dPa・以上が好ましい。液相粘度が低下すると、成形時にガラスが失透し易くなり、成形性が低下し易くなる。
【0062】
本発明の薄膜太陽電池用ガラス板において、ヤング率は78GPa以上、特に80GPa以上が好ましい。また、比ヤング率は、27.5GPa/(g/cm)以上、特に28GPa/(g/cm)以上が好ましい。このようにすれば、ガラス板が撓み難くなるため、搬送工程や梱包工程における取り扱いの際に大きく揺動して落下したり、他の部材と接触して破損し難くなる。ここで、「ヤング率」は、共振法で測定した値を指す。「比ヤング率」は、ヤング率を密度で除した値である。
【0063】
本発明の薄膜太陽電池用ガラス板は、上記のガラス組成範囲になるように、調合したガラス原料を連続溶融炉に投入し、ガラス原料を加熱溶融した後、得られたガラス融液を脱泡した上で、成形装置に供給し、板状に成形、徐冷することにより、作製することができる。
【0064】
ガラス板の成形方法としては、フロート法、スロットダウンドロー法、オーバーフローダウンドロー法、リドロー法等を例示できるが、安価にガラス板を大量生産する場合、フロート法を採用することが好ましい。
【0065】
本発明の薄膜太陽電池用ガラス板は、化学強化処理、特にイオン交換処理が行われていないことが好ましい。薄膜太陽電池には、高温の熱処理工程が存在する。高温の熱処理工程では、強化層(圧縮応力層)が消失し、化学強化処理を行う実益が乏しくなる。また、上記と同様の理由により、風冷強化等の物理強化処理も行われていないことが好ましい。
【0066】
特に、CIS系太陽電池の場合、ガラス板をイオン交換処理すると、ガラス表面のNaイオンが減少してしまい、光電変換効率が低下し易くなる。この場合は、別途、Na供給膜をガラス板に形成する方法を採用することが好ましい。
【実施例】
【0067】
以下、実施例に基づいて、本発明を詳細に説明する。なお、以下の実施例は単なる例示である。本発明は、以下の実施例に何ら限定されない。
【0068】
表1〜6は、試料No.1〜42を示している。
【0069】
【表1】
【0070】
【表2】
【0071】
【表3】
【0072】
【表4】
【0073】
【表5】
【0074】
【表6】
【0075】
次のようにして、試料No.1〜42を作製した。まず表中のガラス組成になるように調合したガラスバッチを白金坩堝に入れ、1550℃で2時間溶融した。次に、得られた溶融ガラスをカーボン板上に流し出して、平板形状に成形した後、徐冷した。その後、各測定に応じて、所定の加工を行った。得られた各試料について、熱膨張係数α、密度d、歪点Ps、徐冷点Ta、軟化点Ts、10dPa・sにおける温度、10dPa・sにおける温度、102.5dPa・sにおける温度、10dPa・sにおける温度、液相温度TL、液相粘度log10ηTL、体積電気抵抗率ρ(150℃、250℃、350℃)、誘電率ε、誘電正接tanδ、ヤング率、比ヤング率を評価した。これらの結果を表1〜6に示す。
【0076】
熱膨張係数αは、ディラトメーターにより30〜380℃における平均熱膨張係数を測定した値である。なお、測定試料として、直径5.0mm、長さ20mmの円柱試料を用いた。
【0077】
密度dは、公知のアルキメデス法で測定した値である。
【0078】
歪点Ps、徐冷点Ta、軟化点Tsは、ASTM C336−71に基づいて測定した値である。
【0079】
10dPa・sにおける温度、10dPa・sにおける温度、102.5dPa・sにおける温度は、白金球引き上げ法で測定した値である。なお、10dPa・sにおける温度は、成形温度に相当している。
【0080】
液相温度TLは、標準篩30メッシュ(500μm)を通過し、50メッシュ(300μm)に残るガラス粉末を白金ボートに入れた後、この白金ボートを温度勾配炉中に24時間保持して、結晶が析出する温度を測定した値である。液相粘度log10ηTLは、液相温度TLにおけるガラスの粘度を白金球引き上げ法で測定した値である。なお、液相温度が低い程、また液相粘度が高い程、耐失透性が向上し、成形時にガラス中に失透結晶が析出し難くなり、結果として、大型のガラス板を安価に作製し易くなる。
【0081】
体積電気抵抗率ρは、各温度において、ASTM C657−78に基づいて測定した値を指す。
【0082】
誘電率ε、誘電正接tanδは、ASTM D150−87に基づいて、25℃、1MHzの条件で測定した値である。
【0083】
ヤング率は、共振法で測定した値を指す。また、比ヤング率は、ヤング率を密度で割った値である。
【0084】
表1〜6から明らかなように、試料No.2〜33、37〜42は、歪点が600℃超〜650℃であるため、高い耐熱性を有する。また、試料No.1〜33、37〜42は、熱膨張係数が70〜100×10−7/℃であるため、薄膜太陽電池の電極膜、光電変換膜の熱膨張係数に整合させ易い。更に、試料No.1〜33、37〜42は、10dPa・sにおける温度が1200℃未満、液相粘度が104.0dPa・s以上であるため、生産性に優れている。
【0085】
一方、試料No.34は、歪点が高いものの、アルカリ成分、特にNaOを含有していないため、CIS系太陽電池の光電変換効率を高めることが困難であると考えられる。また、試料No.34は、熱膨張係数が低過ぎるため、薄膜太陽電池の電極膜、光電変換膜の熱膨張係数に整合させることが困難であると考えられる。
【0086】
試料No.35、36は汎用のガラス板である。特に、試料No.36は、特許文献1に記載のガラス板である。試料No.35、36は、歪点が約580℃以下であるため、熱処理工程でガラス板に熱変形や熱収縮が生じ易く、薄膜太陽電池の光電変換効率を十分に高めることができないと考えられる。