(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
OFDMは、データが複数のより小さなストリームに分けられ、各ストリームは総利用可能なトランスミッション帯域幅よりも小さい帯域幅を有するサブキャリア(sub−carriers:副搬送波)を使用して伝送されるデータ伝送方式である。OFDMの効率は、互いに直交するそれらのサブキャリアの選択に依存する。サブキャリアは、総ユーザデータの部分を各々搬送している間は、互いの干渉はない。
【0003】
OFDMシステムは、他の無線通信システムに対して利点がある。ユーザデータが異なるサブキャリ
アによって搬送されるストリームに分けられるとき、各サブキャリア上の有効なデータ速度(data rate)は、かなり小さい。したがって、シンボル持続時間は、かなり大きくなる。大きいシンボル持続時間は、より大きい遅延
スプレッドを許容できる。言い換えれば、それは、マルチパス(multi path)で同じくらい厳しく影響を受けない。したがって、OFDMシンボルは、複雑な受信機設計をすることなく、遅延
スプレッドを許容できる。しかしながら、典型的なワイヤレスシステムは、マルチパスの劣化と戦うために複雑なチャネル
等化方式を必要とする。
【0004】
OFDMの別の利点は、逆高速フーリエ変換(IFFT)と高速フーリエ変換(FFT)のエンジンを使用することによって、送信機と受信機で直交したサブキャリアの生成ができる、ということである。IFFTとFFTが実現できることは周知のことであるため、OFDMは容易に実行できて、複雑な受信機を必要としない。
【0005】
多入力および多出力(MIMO)は、送信機と受信機の両方が1個以上のアンテナを備えた、無線送信受信方式のタイプに関連する。MIMOシステムは、空間的なダイバシティ又は空間的なマルチプレクシングを利用して、SN比(SNR)を改良して、スループットを増加させる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、用語「ステーション」(STA)は、ユーザ設備、無線の送信・受信ユニット、固定若しくはモバイルの加入者ユニット、ポケットベル、又は、無線の環境で作動可能ないかなる他のタイプの装置を含むが、これに限定されるものではない。以後、参照する場合、用語「アクセスポイント」(AP)は、ノード−B、基地局、サイトコントローラ、又はいかなる他のタイプのインターフェースデバイスを含むが、これに限定されるものではない。
【0011】
本発明は、要素を示す図番が付された図面を参照して記述される。本発明に係る図面は、ハイレベルな機能ブロック図であり、その機能ブロックによって実行される機能は、およそそれらブロックによって実行される。本発明の特徴は、集積回路(IC)内に組込まれるか、又は、多数の相互接続コンポーネントを備えた回路で構成される。
【0012】
本発明に係る実施形態は、SFBC MIMOコーディングを実行する送信機、および、受信機マッチドフィルタを提供する。また、本実施形態は、チャネル分解機能のみならず、送信機チャネルプリコーディングおよび受信機アンテナ処理を提供する。
【0013】
システムの
動作モードには、クローズドループとオープンループの2つのモードがある。クローズドループは、チャネル状態情報(CSI)が送信機に対して
利用可能であるときに使用される。オープンループは、チャネル状態情報(CSI)が
利用可能でないときに使用される。ある変形が、ダイバシティ
の恩恵を与えるレガシー(legacy)STAへの伝送のために使用される。
【0014】
クローズドループモードにおいて、CSIは、チャネルマトリクスを分解および対角化して、送信機でプリコーディングすることによって、事実上の独立したチャネルを作るのに使用される。TGnチャネルの固有値
広がり(スプレッド)を考慮して、本発明は、減少したデータ速度
という代償を払って堅牢さを増加させるのに、チャネルプリコーダへの入力において送信機内に空間周波数直交MIMOコーディングを備える。MIMOのどんなコード構成も、多重利得のトレードオフに対するダイバシティに対処しなければならない。特定のチャネル統計に最も適切なトレードオフ方式を有することが望ましい。SFBCは、チャネルの低い移動性と長い
コヒーレンス時間のために選択される。この方式は、MMSE受信機より簡単な受信機の実現を可能にする。
組み合わせた解決策
は、より大きい範囲で、より高いスループットを可能にする。本発明の実施形態は、サブキャリアのパワー/ビット単位でのローディングを可能と
し、
および、チャネル状態フィードバック
を伴うクローズドループ
動作を通じて
、持続した堅牢なリンクを維持する。他の潜在的利点としては、送信機と受信機との両方で、いろいろな
数のアンテナに容易にスケーラブルであるということである。
【0015】
CSIは、受信機からのフィードバック又はチャネル相互依存関係の利用を通して、送信機で取得できる。チャネル相互依存関係は、主にTDDのベースのシステムに役立つ。この場合、送信機と受信機は、独自にチャネルを
推定し、分解することが可能である。SNRが高いとき、チャネルアップデート率を下げることができ、その結果として減少したフィードバック帯域幅の負荷を得る。
遅延要件とフィードバックデータ速度は、通常、固有値の固有な周波数の非選択性に重要なものではない。
【0016】
クローズドループモードは、
推定されたチャネルの振幅と
位相差をアップリンクおよびダウンリンク方向において補償するために、送信機の較正を必要とする。このことは、例えば、STA
アソシエーションの期間
またはアプリケーション制御下において、まれに実行され、また、両端末におけるチャネル
推定のためにチャネル相互依存関係を使用できる。さらに、固有ビーム単位のCQI(或いはSNR)は、適応型の速度制御をサポートするために送信機にフィードバックされる。
【0017】
図1は、クローズドループモードを実行するOFDM−MIMOシステム100のブロック図である。システム100は、送信機110と受信機130とから構成される。送信機110は、チャネルエンコーダ112と、マルチプレクサ114と、パワーローディングユニット116と、複数のSFBCエンコーディングユニット118と、複数のシリアル−パラレル(S/P)コンバータ120と、複数の固有ビームフォーマ122と、複数のIFFTユニット124と、複数の送信アンテナ(図示せず)とを備えている。チャネルエンコーダ112は、好ましくは受信機130から送られるチャネル
品質インディケータ(CQI)に従ってデータを
符号化する。CQIは、サブキャリアあたり或いはサブキャリ
アのグループあたりの
符号化レートと変調方式とを測定するのに使用される。マルチプレクサ114は、2つ以上のデータストリーム中にコード化されたデータストリームを多重送信する。
【0018】
各データストリームの送信パワーレベルは、フィードバックに基づいてパワーローディングユニット116によって調整される。パワーローディングユニット116は、各固有のデータ速度に関するパワーレベルを調整し、以下に詳述するような全ての固有ビーム(或いは、サブキャリア)上の総伝送パワーを調整する。
【0019】
SFBCエンコーディング
(符号化)ユニット118は、データストリーム上でのSFBCエンコーディングを実行する。SFBCエンコーディングは、伝送用の各データ速度のために、固有ビームとサブキャリア上で実行される。固有ビームとサブキャリアとの組は、独立したチャネルを確実
とするために選択される。OFDMシンボルは、Kサブキャリアで搬送される。SFBCに適用させるために、サブキャリアは、サブキャリヤ(或いはサブキャリアのグループ)のL組に分割される。サブキャリアの各グループの帯域幅は、チャネル干渉(coherence)帯域幅以下とすべきである。しかしながら、固有ビーム形成
と組み合わされると、このような制限は固有ビームの周波数無感応性により緩和される。
【0020】
ブロックコードで使用されるサブキャリアグループの組は、独立していると考えられる。下記は、OFDMシンボルに適用されたAlamoutiタイプSFBCの例である。
【0022】
SFBCエンコーディングユニット118が、一旦、すべてのサブキャリアのためのOFDMシンボルを構成すると、コード化されたブロックは、S/Pコンバータ120によって多重伝送され、固有ビームフォーマ122に入力される。固有ビームフォーマ122は、固有ビームを送信アンテナに分配する。IFFTユニット124は、周波数領域内のデータを時間領域内のデータに変換する。
【0023】
受信機130は、複数の受信用アンテナ(図示せず)と、複数のFFTユニット132と、固有ビームフォーマ134と、SFBCデコーディングユニット136と、
合成器138と、チャネルデコーダ144と、チャネル推定器140と、CSIジェネレータ142と、CQIジェネレータ146とを備える。
【0024】
FFTユニット132は、受信したサンプルを周波数領域に変換する。そして、固有ビームフォーマ134、SFBCデコーディングユニット136、およびチャネルデコーダ144は、送信機110で実行される
のと反対の
動作を実行する。
合成器138は、
最大比合成(MRC)を使用することでSFBCデコーディング結果を
合成する。
【0025】
チャネル推定器140は、送信機から送信されたトレーニング系列を使用してチャネルマトリックスを生成し、該チャネルマトリックスを、2つのビーム形成単一マトリクスUとV(Uは送信用、Vは受信用)と、特異値分解(SVD)或いは固有値分解によるサブキャリア(サブキャリアグループ)あたり1つの対角行列Dとに分解する。CSIジェネレータ142はチャネル推定結果からCSIを発生させ、CQIジェネレータは解読結果に基づいてCQIを発生させる。発生したCSIとCQIは、送信機110に戻される。
【0026】
nT送信アンテナとnR受信アンテナとの間のチャネルマトリクスHは、下記のように表される。
【0028】
マトリクスHは、以下のSVDによって分解される。
H=UDV
H
【0029】
UとVは単一のマトリクスであり、Dは対角行列である。U∈C
nRxnRおよびU∈C
nRxnR。
送信シンボルベクトルs
に対して、
送信プリコーディングは、単に下記のように実行される。
x=Vs(送信信号)
【0030】
受信信号は、下記のようになる。
y=HVs+n
nは、チャネルで導入された雑音である。受信機は、マッチドフィルタを用いて分解を完了する。
V
HH
H=V
HVD
HU
H=D
HU
H
【0031】
固有ビーム
に対するチャネルゲインを
正規化
した後、送信シンボルsの
推定は、下記のようになる。
【0033】
sは、連続した干渉キャンセルを実行することなく、又はMMSEタイプ検出器を使用することなく、検出される。D
HDは、対角線上に交差したHの固有値によって形成される対角行列である。したがって、規格化ファクタα=D
-2となる。UはHH
Hの固有ベクトル、VはH
HHの固有ベクトルであり、DはH(HH
Hの固有値の平方根)の個々の値の対角行列である。
【0034】
図2は、本発明に係るオープンループモードを実行するシステム200のブロック図である。
【0035】
システム200は、送信機210と受信機230とからなる。このオープンループモードにおいて、送信機210内で空間周波数コーディングと空間的拡散との組合せは、CSIを必要とすることなく、ダイバシティを提供する。この方式の変形は、レガシー802.11a/gSTAsと共に動作するときに使用できる。
【0036】
送信機210は、チャネルエンコーダ212と、マルチプレクサ214と、パワーローディングユニット216と、複数のSFBCエンコーディングユニット218と、複数のシリアル−パラレル(S/P)コンバータ220と、ビームフォーマネットワーク(BFN)222と、複数のIFFTユニット224と、複数の送信アンテナ226とから構成される。
クローズドループモードのように、チャネルエンコーダ212は、CQIを使用し、サブキャリアの各サブキャリア単位或いはグループ単位のコーディングレートと変調を決定する。コード化されたデータストリームは、マルチプレクサ214によって2つ以上のデータストリームに多重化される。
【0037】
オープンループにおいて、
固有ビームフォーマは、ビームフォーマネットワーク(BFN)222に
置き替えられる。ビームフォーマネットワーク(BFN)222は、
空間内にNビームを形成する。ここで、Nは、アンテナ226の数である。ビームは、BFNマトリクス操作によって、擬似−ランダム的に組み立てられる。SFBCコード化に使用される独立したサブキャリアグループは、個々のビーム上で送信される。
【0038】
レガシィサポートにおいて、SFBCコード化は実行されないかもしれない。代わってビーム入替えによるダイバシティを実行することによってダイバシティを向上させ、その結果レガシー802.11a/g設備の性能を向上させる。
【0039】
受信機230は、受信アンテナ231と、FFTユニット232と、BFN234と、SFBCデコーディングおよび
合成ユニット236と、チャネルデコーダ238とから構成される。FFTユニット232は、時間領域内の受信信号を周波数領域内の信号に変換する。SFBCデコーディングおよび
合成ユニット236は、サブキャリアグループ/固有ビームから受信したシンボルを
デコードして
合成し、既知の
コンスタレーションサイズを使用してパラレルからシリアルに変換する。シンボルは、MRCを使用して
合成される。チャネルデコーダ238は、
合成したシンボルを
デコードして、CQIを発生させる。
【0040】
以下、パワーローディングの第1の実施形態について説明する。
空間的処理とは、空間周波数コード化と固有ビーム形成との組み合わせである。これは、SFBCが提供する冗長利得と固有ビーム形成が提供する空間的マルチプレクシングとの間での最良の妥協案を得るために実行される。パワーローディング方式は、チャネルマトリックスの固有モードを超えて動作する。しかしながら、SFBCは、また、入力パワーローディングが符号化器内のクロス−オペレーションによるものであっても、符号化器の出力は同じパワーローディングをもつという規制がある。
【0041】
図3は、パワーローディングについて表現するための送信機110のブロック図を示す。
図3は、1例として4×4のケースを示すものであり、パワーローディングの第1の実施形態は、この4×4のケースを参照して説明
される。ただし、この4×4のケースは、他のいかなるケースにも拡張できる。特定のサブキャリア(副搬送波)kに関して、4つのデータストリームが2組のパワーローディング/AMCモードに
マッピングされる。言い換えれば、変調
次数は、
入力の組の各々に対して同じように選択される。これは、後で固有モード
の組に
マッピングされる。パワーローディングユニット116の出力は、
2つの2×2のSFBCエンコーディングユニット118に適用され、固有ビームフォーマ122に渡される。固有ビームフォーマ122は、前処理を通して
、チャネルの固有モードに入力を
マッピングさせる。
【0042】
すべてのKサブキャリアに関して、チャネルマトリクスの固有値は、送信機で既知である。各固有モードのチャネルエネルギーは、以下のように定義される。
【0044】
ここで、λ
i,kは、第k番目のサブキャリア用の第i番目の固有値である。2つのSNIRは、2つの結合した固有モードのために、下記のように定義される。
【0046】
ここで、Mは固有モードの数である。言い換えれば、固有モードは、最も大きいチャネルエネルギー(或いはSNIR)を有する半分の固有モードが1つのグループ内に存在し、最も弱いチャネルエネルギーを有する半分の固有モードが他のグループ内に存在するように、グループ化される。従って、ハーモニックSNIRsは、より強い
固有モード、および、より弱い固有モードの総チャネルエネルギーを表す。チャネルエネルギーは、固有モードおよび該固有モード上で搬送される信号がどれくらい堅牢であるかの
表示(indication)である。この情報は、さらに詳細に次に説明されるように、異なった適用型変調とコード化(AMC)、および/または、各半分用の異なったパワーローディングを適用するのに使用され
る。結合したSNIRsの分離は、以下のように定義される。
【0048】
閉ループ動作の期間中、送信機110は、
そこから固有値と前処理マトリクスを
抽出する現在のCSIに関する知識を有する。送信機110は、リンクRb内で、サポートできるデータ速度を
CSIから推察する。そして、所定の、許容できるCQI用のパワーローディングは、OFDMシンボル単位で送ることができるビット数と、各モードに使用されることに
なる変調タイプとの間の最適化である。
【0049】
上述したように固有モードi
のために計算されたチャネルエネルギーを使用して、
そのチャネル状態をサポートする
ことができる最大のビット伝送速度が決定される。そして、上記モード分離計算を使用して、ビット伝送速度が、
モードの2つ組の間でどのようにして分配される必要があるかが決定される。
【0050】
図4は、
モードの2つの組の間におけるパワーローディング適応型変調およびコード化マッピングの1例を示す。この例では、サポートできるビット伝送速度は、
特定のサブキャリアに対するOFDMシンボルあたり24ビットである。ビット伝送速度を満たす最も少ない変調
次数は、
図4中の破線の矢印によって示される。この例では、1番目と2番目のモード(結合モードの第1の組)は16QAMを使用
することになり、3番目と4番目のモード(結合モードの2番目の組)は256QAMを使用
することになる。
【0051】
このマッピングは、許容できる1つのCQIと1つのサブキャリアのために説明されることに注意されたい。例えば、2×4、2×2などの代替のMIMO構成のケースにおいて、同じパワーローディング方式が適用可能である。ただし、テーブルエントリー内のビット総数が送信能力を表すために縮小されており、パワーローディングが1組のモード上で実行されるということを除く。
【0052】
以下、第2の実施形態に係るパワーローディング方式について説明する。サブキャリア(λ1(k)>λ2(k)>…>λ
nT(k))あたりの固有値が格付けされ、固有ビーム(E
1,E
2,…,E
nT)は、以下に示すように全てのサブキャリア用の同一格付けされた固有値を分類することによって作成される。
E
i={λi(1),λi(2),…,λ
i(K)} i=1,2,…,nT
ただし、Kはサブキャリアの数、nTは送信アンテナの数、λ
i(j)はj番目のサブキャリアのi番目の固有値、nTは偶数である。
【0053】
固有ビームあたりの固有値の平均値は、下記のように計算される。
【0055】
固有ビームは、例えば、{E
1,E
2}
1,{E
3,E
4}
2,…,{E
2i-1,E
2i}
i,…{E
nT-1,E
nT}
nT/2のような、Alamoutiの空間周波数ブロックを作成するために組にされる。しかし、ある組のSNRがSNR
maxよりも大きいときには、SNRがSNR
min以下になるまで、その組の第2の固有ビームが次のような低い固有値平均を伴った固有ビームに代替される。
【0058】
各組の固有ビームのデータ速度は、所与の品質を得るためのデータ速度に対する一組のSNRをマッピングすることによって決定される。必要SNRsは、測定誤差を補償するためにまた全送信パワーが一定になるように、全ての組の固有ビームに関して調整される。
【0059】
サブキャリア単位での組の固有ビームあたりのウェイトベクトルは、以下のように計算される。
【0061】
ここで、iはi番目の組の固有ビーム、jはj番目のサブキャリアである。
【0062】
第1の実施形態および第2の実施形態に加えて、第3の実施形態として、弱い固有モードのために、別のパワーローディングがサブキャリア若しくはサブキャリアのグループを超えて適用される。言い替えれば、全ての固有モードに適用されているパワーローディングの代わりに、パワーローディングをより弱い固有モードにだけ適用でき、これによりパワーローディングの最良の利益を得ることができる。このような場合、
パワーロードしたそれらの固有モードが、例えば同じAMC設定を共有する一方で、パワーロードされていないそれらの固有モードは、
依然としてSFBC
または他のコード化を持つことができるか、または、個別に異なったAMC設定を持つこと
もできる。チャネルの固有モードもまた、最も強いものから最も弱いもの
へ、常にパワーで
順序付けされる。同様のパワーの固有モードを組み合わせることによって、チャネルのパワーローディングを改善することができる。
【0063】
空間処理方式は、どのような数にも受信および送信のアンテナを組合せて構成することが可能である。各サイト上でのアンテナの数に依存して、SFBCと固有ビーム形成オプションの組み合わせが使用される。以下に示すテーブルは、各シナリオに適用可能な、様々な構成と、空間的な処理およびパワーローディングの状態をまとめたものである。
【0065】
本発明の特徴および要素を特定の組み合わせによる好ましい実施形態として記述したが、これら各特徴又は要素は、該好ましい実施形態の他の特徴および要素を含むことなく単独で、又は、本発明の他の特徴および要素あるなしにかかわらず様々な組み合わせで使用することができる。