【課題を解決するための手段】
【0007】
この目的を解決するために、上記の特徴を備えた容器閉鎖装置を提案する。そこでは、閉鎖部は下面上に設けられ、下面に対して実質的に平行に伸びる第1軸回りに旋回可能になっている。操作装置は、第2軸回りに回転可能にかつ第1位置から第2位置に回転可能となるように、閉鎖部上に配置されている。開口部は、操作装置を第1位置に回転させることで閉じることができ、操作装置を第2位置に回転させることで開くことができる。
【0008】
本発明に係る容器閉鎖装置は、平坦なデザインを提供し、そのデザインによって容器閉鎖装置を充填機械に用いるのに最も適するようにできる。再閉鎖可能な閉鎖機構は、容易にかつ直感的に操作可能である。操作装置を第2位置に回転させることで、閉鎖部が下方に移動して開口することができる。必要であれば、このことは操作者が閉鎖部に圧力を加えることでも行われる。もしも操作装置がその後に第1位置に戻れば、閉鎖部は自動的に開口部の近くに移動し、この結果再閉鎖が行われる。もしも増加した圧力が容器内に存在すれば、圧力からの影響で閉鎖部は蓋に対して付勢され、そのために閉鎖部と蓋との間で生じている密閉効果が高まる。この理由により、本発明の容器閉鎖装置は、高圧力の流体が入れられた容器にも適している。本発明のさらなる有利な点としては、その中に液体が入った容器がひっくり返された時に、容器内の液体の重量に起因して閉鎖部が蓋に押しつけられて、それにより液体が容器から漏れるのを防止できることである。
【0009】
本発明の範囲内において、操作装置は駆動装置と呼ぶことができ、閉鎖部は閉鎖装置又は閉鎖手段と呼ぶことができ、開口部は噴出又は飲み口と呼ぶことができる。さらに、第1位置は閉じ位置と呼ぶことができ、第2位置は開き位置と呼ぶことができる。好ましくは、本発明に係る容器閉鎖装置は、再閉鎖可能な缶として、特に、再閉鎖可能な飲料缶として用いることができる。
【0010】
好ましい実施形態では、第2軸は実質的に第1軸及び/又は閉鎖部に対して直角に延びている。さらに好ましくは、第2軸は蓋に対して実質的に直角に延びている。この構造では、有利な点として、操作装置は、第2軸を中心に十分に回転させられることができ、角度寸法360度の角度だけ閉鎖部に対してほとんど平行である。
【0011】
好ましくは、閉鎖部は溝を有しており、開口部は玉縁によって境界を形成されている。玉縁は、閉鎖部の閉鎖状態において、前述の溝に係合している。この構造によって、閉鎖部と蓋の間の密閉機能が改良される。さらには、開口部を閉じるために閉鎖部を蓋に向けてしかも蓋に対して押している間に、閉鎖部は自動的に整列又は芯出しされる。さらには、蓋に押しつけられる閉鎖部は、その場所から滑って外れることが防止される。玉縁は、好ましくは、蓋の上面から離れるようにかつ下方に延びており、好ましくは丸くなった形状である。このようにして飲み口が設けられている。飲み口は、鋭い引き裂き用縁を有していない点で公知の缶の開口部とは異なっており、そのため怪我の危険性を防止している。
【0012】
好ましくは、シール部材が設けられている。このようなシール部材によって、閉鎖部と蓋との間の圧迫の度合いが改良される。
【0013】
さらに好ましい構造では、シール部材は、蓋と閉鎖部との間に配置されている。さらに好ましい構造では、シール部材は、閉鎖部又は蓋に固定されている。さらに好ましくは、シール部材は、玉縁の上に及び/又は溝内に配置可能である。
【0014】
さらに好ましい構造では、シール部材は、被覆によって形成可能である。好ましくは、被覆は下面に施される。この構造の有利な点としては、製造中に、シール部材は、例えばスプレーすることによって、素早くかつ容易に蓋の下面に施すことができる。
【0015】
さらに好ましい構造では、シール部材は、密閉用リップを有している。これは、閉鎖部の閉鎖状態において、下面の上に置かれている。密閉用リップは、例えば、閉鎖部の下面の上に配置されている。
【0016】
好ましくは、閉鎖部は、閉鎖部を下面に圧接した状態又は接触した状態にロックさせるためのロック機構(又はスナップ式機構)を備えている。この構造の有利な点としては、容器がひっくり返されたときに、閉鎖部が下面に圧接された状態を維持して、それにより高い信頼性でもって開口部を閉じている。
【0017】
好ましくは、開口部は概ね楕円形状を有しており、さらに好ましくは、概ね円形状を有している。好ましくは、シール部材は、概ね円形状を有している。好ましくは、シール部材は円錐形状を有している。
【0018】
さらに好ましい構造では、操作装置は、操作装置が第1位置から第2位置にまで回転するときに、上面の上方に配置される第1端部を有している。この構造の有利な点としては、操作装置は、第1位置から第2位置に回転している間に、ユーザによって外側から駆動されることができ、さらにアクセス可能である。他方、もしも操作装置が回転している間又は回転が終わった後に下面の下方に位置していれば又は飲料缶の内部にあれば、ユーザが操作装置にアクセスすることはより困難になっているであろう。
【0019】
さらに好ましい構造では、開口部はリムを有しており、操作装置が第1位置から第2位置にまで回転するときに第1端部はリムの外側に配置されている。この構造の有利な点としては、操作装置が旋回して開口部から完全に缶の内部に入ることができなくなっており、そのために少なくとも前述の第1端部はユーザからアクセス可能な状態に維持されている。
【0020】
好ましくは、操作装置は上面の上に置かれている。さらに好ましくは、操作装置は、上面に対して押圧されながら上面の上に置かれている。これらの構造の有利な点としては、操作装置の支点と回転軸との間にあるレバーアームの結果、操作装置が回転している間に閉鎖部は引っ張られ又は上方に旋回し、第1位置における閉鎖部は蓋の下面に押しつけられる。このようにして、容器の内部に旋回して入り込んでいる閉鎖部は、操作装置を回転させることで、蓋に押しつけられることができる。
【0021】
さらに好ましい構造では、操作装置は、第1位置から第2位置まで移動するようにある角度だけ回転させられ、前述の角度は角度寸法が概ね90°〜180°であり、好ましくは概ね180°である。このような操作装置を回転させることは、指を使うだけで簡単に実行できる。
【0022】
好ましくは、操作装置は、レバー又はタブであり、特にはSOTタブである。SOTタブ(stay on tab)は、飲料缶に普通に使われる操作装置を示すのに、専門家に知られておりしかも用いられている技術用語である。
【0023】
好ましい実施形態では、操作装置は、ロック装置によって固定可能である。このように、操作装置は、蓋に対して固定可能である。好ましくは、ロック装置は、上面の上に配置されている。この構造の有利な点としては、容器が偶然に開けられること、又は操作装置が例えば搬送中に移動した結果、開口部自体が開くことを防止する。
【0024】
好ましい実施形態では、容器の閉鎖装置は、大気圧に対して容器内の流体の圧力を調整するための弁が設けられていることが特徴である。本発明の容器閉鎖装置は、流体を概ね6〜7バールまでの圧力で受けるために設計されている。もしも容器内の圧力がそこまで高ければ、容器を開けるために閉鎖部を凹ませるためにはかなりの努力が必要となる程度まで、閉鎖部は蓋に対して内側から押しつけられる。弁は缶内の過剰な圧力を減らすことを可能にし、その結果閉鎖部はより容易に凹ませることができ又は自動的に下方にフリップし、それにより容器はより容易に開けられる。例えば、弁はリフティング弁、チェック弁等であってもよい。
【0025】
好ましい実施形態では、弁は、弁ボタンを押すことよって開かれる。好ましくは、弁ボタンを押すことで、遮断体が缶の内部に移動し、そのため流体がそこを通って外部に逃げていく抜け口をむき出しにする。好ましくは、弁は、操作装置を持ち上げることで開かれる。好ましくは、操作装置は、レバーとして機能する。レバーは、ロック体に接続されている。ロック体は、容器の内部に保持された流体が通って容器から排出される排出口をさらすために、缶の内部に移動する。
【0026】
好ましくは、弁は、操作装置を回転することによって開かれる。好ましくは、弁は、操作装置が第3位置に回転するときに開かれる。好ましくは、第3位置は、第1位置と第2位置との間に配置されている。この構造の有利な点としては、容器を開くために操作装置を第1位置から第2位置に移動させるために、ユーザは、操作装置を第3位置に移動させることを自動的に要求される。これにより、缶を開く前に、容器内の圧力を大気圧に調整できる。好ましくは、第3位置は第2位置に一致していない。さらに、もしも容器が例えばひっくり返された場合及び/又はもしも圧力が容器の内部で上昇したときには、閉鎖部は蓋に押圧させられることができ、そのため容器は自動的に閉じられる。
【0027】
好ましくは、弁は、閉鎖部の上に配置されている。さらに好ましくは、閉鎖部は1つの弁開口を有している。好ましくは、操作装置は、第3位置において、弁の開口を覆うことで、ユーザを容器内の流体の噴出から保護する。この構造では、操作装置のパーツは、弁の開口を横切って配置されている。この意味は、弁の開口は操作装置のパーツによって気密な方式で密閉されていない。このようにして、容器内の流体が弁の開口から上方に排出されること、及び弁が開かれたときにユーザに対して噴出することを単に防止している。好ましくは、第3位置において、操作装置は弁の開口から離れている。
【0028】
好ましくは、弁は、弁要素を有しており、弁要素は、閉鎖部の上においいて回転可能に配置されている。弁要素は、少なくとも1つの通路を有しており、操作装置に対して固定的に接続されている。通路及び弁の開口が互いに重なったときに又は少なくとも部分的に一致したときに、直ちに弁が開き、圧力調整が行われる。好ましくは、通路は少なくとも1つの穴によって形成でき、さらに好ましくは少なくとも1つの長い穴によって形成できる。この構造によって、操作装置を回転することで操作されるような弁を容易に製造できる。
【0029】
好ましくは、操作装置は、シールを有している。シールは、閉鎖部が初めて開けられるとき及び/又は前記弁が初めて開けられるとき及び/又は操作装置が回転させられるとき及び/又は初めて持ち上げられるとき、損傷を受ける、好ましくは歪められる。この構造の有利な点としては、ユーザは、外から密閉の状態に基づいて、容器の中身の新鮮さ及び/又は完全性が保証されるか否かを確かめることができる。好ましくは、シールは、第2軸に対して第1端部と直径方向反対側に配置された操作装置の第2端部の上に設けられている。
【0030】
さらに好ましい構造では、閉鎖部は1つの隆起部を有している。シールは、閉鎖部が開かれる又は初めて駆動される前は、少なくとも1つの隆起部に当接しており又は少なくとも1つの隆起部に近接している。このように、操作装置が回転するときに、シールは曲げられる。好ましくは、閉鎖部は、回転方向においてシールに近接して配置された2つの隆起部を有している。
【0031】
さらには、閉鎖部は、少なくとも1つの凹みを有しており、閉鎖部が開く又は初めて駆動される前には凹みの中にシールが配置されている。好ましくは、凹みは、操作装置が回転するときにシールを曲げて閉鎖部から離れるように構成されている。
【0032】
好ましくは、閉鎖部は固定部を備えており、固定部によって閉鎖部は下面の上に旋回可能に配置されている。固定部は、閉鎖部に対して別個に又は一体的に形成可能である。
【0033】
好ましくは、固定部は、ジョイント、特にヒンジを形成又は有しており、ジョイントは第1軸を提供している。これにより、閉鎖部を旋回して、容器を何度でも確実に開け閉めできる。
【0034】
好ましくは、ジョイントは、固定部と閉鎖部との間に、薄い壁状の接続領域によって特に弾性変形可能な材料から形成されている。これにより、ジョイントが低コストでしかも確実な方法で設計及び製造可能である。
【0035】
さらに好ましい構造では、蓋及び/又は操作装置及び/又は閉鎖部及び/又は弁は、アルミニウム製である。通常は、前述の構成要素のうちの少なくとも1つは、プラスチック製であってもよい。特に好ましくは、前述の全ての構成要素がアルミニウム製である。
好ましい実施形態では、固定部は、蓋及び/又は閉鎖部に対して材料ロックによる接続で接続されており、具体的には、接着、半田又は溶接である。この構造によって、固定部が蓋に対して、蓋を再設計することなく、つまり、標準設計からさらに逸脱している蓋を用いることなく、接続可能である。これの有利な点としては、蓋は、開口部を除いては、標準の蓋に基づいている。
【0036】
別の例として又は追加の例として、固定部は蓋に対して少なくとも1つのリベットによって固定されている。この構造の有利な点としては、固定部と蓋との間の接続が、確実で、持続的で、耐熱性の方式で実現可能となる。この構造の種類は、特に耐熱性を有する、形状によってロックされた接続をも追加的に実現する。
【0037】
さらに好ましい構造では、リベットは蓋によって形成されている。これの有利な点としは、閉鎖部は、追加のパーツを用いずに蓋に固定されていることである。さらに、蓋の中に形成されたリベットは、有利な点として、蓋によって形成された壁が完全なままであり、しかも閉鎖部を固定するためのリベットを挿入するための穴を蓋に設ける必要がないことである。この構造は、蓋の不浸透性を保証する。
【0038】
さらに好ましい構造では、固定部は、蓋及び/又は閉鎖部に対して形状によってロックされる方式で接続されている。
【0039】
好ましくは、固定部はリングを有し、蓋は下面の上において開口部に沿って配置された固定領域を有し、リングは固定領域に対して形状によってロックされる方式で接続されている。この構造では、有利な点として、リベットを用いること及び材料ロックによる接続を用いることを用いることなしで済ませられる。閉鎖部と蓋部の単純で確実な接続は、このようにして保証される。この結果、このように構成された容器閉鎖装置は特に耐熱性を有しており、固定部と蓋との間の接続の信頼性を妥協することなく容器内の流体を殺菌できるようになっている。
【0040】
さらに好ましい構造では、固定領域は、蓋の玉縁によって開口部に沿って形成されている。好ましくは、固定領域は、前述した開口部の玉縁によって形成されている。この構造の有利な点としては、さらなる部材を追加することなく閉鎖部は信頼性を持って蓋に接続されている。
【0041】
本発明に係る容器、好ましくは、缶、特に飲料缶は、本発明の請求項1〜28のいずれかに係る容器閉鎖装置を備えている。容器は壁及び底を有しており、容器閉鎖装置の蓋は壁に固定されている。壁及び蓋は、好ましくは、アルミニウムを深絞りすることで製造される。
【0042】
本発明に係る容器閉鎖装置の蓋は、技術領域においてはシェルと呼ばれることもあり、好ましくはアルミニウム製である。蓋は、首部サイズ200、202、206、及び209に対して設けられている。閉鎖部又は開口部の蓋は、好ましくは、シール部材が設けられており、さらに操作装置又は復元タブが設けられている。そこでは、前述の復元タブは弁に対して回転可能に設けられている。開口部の蓋及び復元タブ及び弁はどれも好ましくはアルミニウム製である。前述の再閉鎖可能な蓋には、平坦な開口部蓋が組み込まれている。一つの構造では、弁はわずかな圧力を加えるだけで開けることができる。開口部蓋は、復元タブを用いてわずかに左又は右に回転することによって閉じられる。
【0043】
さらなる構造では、開口部の平坦な蓋には、弁、排気口及び従来のタブが設けられている。従来タブを左又は右にわずかに回転させることで又は従来のタブをわずかに押すことで、容器又は缶本体の内圧は逃げることができる。その後に、開口部の蓋は自動的に開かれる。従来のタブをいずれかの側に連続して回転させることで、開口部の蓋は再び閉じることができる。この手続きは何回も繰り返すことができる。
【0044】
本発明に係る容器閉鎖装置の有利な点としては、普通の蓋サイズ200、202、206、及び209を用いることができることである。この閉鎖部のおかげで、容器は、配送中の利便性に関する限りは、競合の飲料容器に匹敵する。蓋がアルミニウム製なので、100%リサイクル可能である。
【0045】
容器内の流体の排出量は、口部角度によって決定され、その中身は完全に排出される。もしも容器又は飲料用缶が飲んだ後に閉じられていない又はそれが不適切に取り扱われることでひっくり返されたときには、蓋は自動的に閉じる。蓋は液体がわずかな量でも密閉しており、内圧6.2バールまでのいかなる冷えた充填物にも適している。製造者の立場における機械変更は不要である。
【0046】
本発明に係る容器閉鎖装置の詳細及び有利な点は、下記の好ましい実施形態の説明から明らかになるであろう。なお、下記の実施形態は添付の図面によって単に概略的に描かれている。