(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記始端部または前記終端部の前記コンクリートの前記支圧耐力は、前記始端部または前記終端部の支圧の有効長さと、前記鉄骨部材のフランジ幅と、前記コンクリートの支圧強度と、の積で与えられることを特徴とする請求項2に記載の複合部材。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる複合部
材の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0012】
(実施の形態)
図1は、実施の形態にかかる複合部材の断面側面図である。実施の形態1にかかる複合部材10は、鉄筋コンクリート被覆部1および鉄骨梁2によって構成される。鉄骨梁2は、I字型梁であり、上下にフランジを有する。鉄骨梁2の一端は、鉄筋コンクリート被覆部1によって被覆されている。複合部材10の鉄筋コンクリート被覆部1側の端は、鉄筋コンクリート柱3に埋め込まれており、複合部材10は、一方の端部のみを鉄筋コンクリート柱3に支持された片持ち梁となっている。複合部材10の鉄筋コンクリート柱3に埋め込まれている側の端部を埋め込み端部という。また、複合部材10の鉄筋コンクリート柱3に埋め込まれていない側の端部を自由端部という。
【0013】
複合部材10の鉄筋コンクリート被覆部1の始端部を被覆始端部4、終端部を被覆終端部5とする。
図1においては、鉄骨梁2の長さをl、鉄筋コンクリート被覆部1の始端部4から終端部5までの長さをl
cで示している。また、複合部材10の鉄筋コンクリート被覆部1のうち、鉄骨の有効埋め込み領域の長さ(有効埋め込み長さ)をl
r、有効埋め込み領域の始端部を有効始端部A、終端部を有効終端部Oとする。l
c>l
rであるので、被覆終端部5の位置と有効終端部Oの位置とは一致する一方で、被覆始端部4の位置と有効始端部Aの位置とは、ほぼ一致するが、有効始端部Aの方がやや内側(埋め込み端部側)となっている。
【0014】
鉄筋コンクリート被覆部1内部には、集中補強筋6(せん断補強筋)および補強筋7が設けられている。補強筋7は、鉄筋コンクリート被覆部1中に等間隔に設けられる。一方、集中補強筋6は、被覆始端部4および被覆終端部5の近傍にのみ設けられる。集中補強筋6を設けることによって、被覆始端部4および被覆終端部5の支圧耐力が向上する。詳細は後述するが、集中補強筋6は、被覆始端部4および被覆終端部5の支圧耐力が、鉄筋コンクリート被覆部1内で形成されるトラス機構で生じるせん断力と略一致するように、その量が決定されている。
【0015】
つぎに、複合部材10における曲げモーメントおよびせん断力について説明する。
図2は、自由端部に集中荷重Pをうけた複合部材10の曲げモーメント図である。また、
図3は、自由端部に集中荷重Pをうけた複合部材10のせん断力図である。
図2および
図3において、縦軸は曲げモーメントまたはせん断力の強度、横軸は有効終端部Oからの距離である。また、
図2および
図3において、網掛けした部分Sは、鉄骨梁2に生じる曲げモーメントおよびせん断力であり、網掛けのない部分RCは、鉄筋コンクリート被覆部1に生じる曲げモーメントおよびせん断力である。
【0016】
図2において、複合部材10に生じる曲げモーメントは、集中荷重Pの作用点と作用点からの距離の積となる。鉄筋コンクリート柱3に埋め込まれていない部分、すなわち、有効終端部Oからの距離がlからl−l
rまでの部分は、鉄骨梁2のみに曲げモーメントが生じており、その大きさは集中荷重Pからの距離に比例して増加している。一方、鉄筋コンクリート柱3に埋め込まれている部分、すなわち、有効終端部Oからの距離がl
rまでの部分では、鉄骨梁2および鉄筋コンクリート被覆部1に曲げモーメントが生じる。このとき、全体の曲げモーメントは集中荷重Pからの距離に比例するが、鉄骨梁2の曲げモーメントは有効始端部Aを境に減少し、その減少分を鉄筋コンクリート被覆部1で負担している。
【0017】
また、
図3において、複合部材10に生じるせん断力は、鉄筋コンクリート柱3に埋め込まれていない部分、すなわち、有効終端部Oからの距離がlからl−l
rまでの部分では、鉄骨梁2に対して集中荷重Pと同じ向きのせん断力が生じる。その強度は、有効終端部Oからの距離によらず一定である。また、鉄筋コンクリート柱3に埋め込まれている部分、すなわち、有効終端部Oからの距離がl
rまでの部分は、鉄骨梁2および鉄筋コンクリート被覆部1にそれぞれせん断力が生じる。鉄骨梁2に生じるせん断力は、集中荷重Pと逆向きであり、鉄筋コンクリート被覆部1に生じるせん断力は、集中荷重Pと同じ向きである。その強度は有効終端部Oからの距離によらず一定である。
【0018】
つぎに、複合部材10の応力伝達機構について説明する。
図4および
図5は、複合部材10の応力伝達機構を示す説明図である。
図4(a)および
図5(a)は、複合部材10の鉄筋コンクリート被覆部1を軸方向と垂直に切断した切断図であり、
図4(b)および
図5(b)は、鉄筋コンクリート被覆部1を軸方向と平行に切断した切断図である。複合部材10の自由端部に集中荷重Pがかかった場合、
図4に示すように、鉄骨梁2のフランジ幅を除いた部分(
図4(a)の網掛け部)の集中補強筋6、補強筋7およびコンクリート束でトラス機構が形成される。このトラス機構は、
図4(b)に示すように、有効始端部Aにおける鉄骨梁2の下フランジ下面の支圧
力R
Aが集中補強筋6に伝達され、補強筋7とコンクリート束とによって埋め込み端部へと力が伝達される機構である。
図4(b)において、V’
tで示すのは、トラス機構で負担するせん断力であり、補強筋7の降伏またはコンクリート束の破壊(図中の×)によって決定する耐力である。
【0019】
同時に、
図5に示すように、鉄骨梁2の上下フランジに囲われた部分(
図5(a)の網掛け部)のコンクリート束ではアーチ機構が形成される。このアーチ機構は、
図5(b)に示すように、有効始端部Aにおいて鉄骨梁2の上フランジ下面に作用する圧縮力が、直接埋め込み端部まで伝達される機構である。
【0020】
これらの抵抗機構のうち、トラス機構では、
図4(a)に示すように、下フランジ下面でコンクリートの支圧力R
Aが有効始端部Aの集中補強筋に伝達される。このため、有効始端部Aの集中補強筋6は、外周部に配されるよりも鉄骨梁2のフランジ近傍に中子筋6aとして配置した方が、支圧が直接的に伝達されやすく、複合部材10の強度を大きくすることができる。
【0021】
図6は、中子筋の有無による支圧力方向の違いを示す説明図である。
図6(a)は、集中補強筋として中子筋6aを設けた場合、
図6(b)は、中子筋6aを設けず外周筋のみの場合を示している。
図6(a)に示すように、中子筋6aを設けた場合、支圧力R
Aのフランジ面に対する角度が大きくなり、中子筋6a(集中補強筋6)に伝達される力が大きくなる。一方、
図6(b)に示すように、中子筋6aを設けない場合、支圧力R
Aのフランジ面に対する角度が小さくなり、集中補強筋6に伝達される力が小さくなる。すなわち、同じ量の鉄筋を集中補強筋6として用いた場合、その必要量を外周筋ではなく、中子筋6aとして配置する方が効果的であることがわかる。
【0022】
また、てこ反力(支圧力)が作用する有効始端部Aまたは有効終端部Oの支圧耐力に見合う以上の量の集中補強筋6を配置しても、支圧耐力以上の力は伝達されないため、集中補強筋6の一部のみしか活かされないこととなる。また、鉄筋コンクリート被覆部1で形成されるトラス機構で必要な量(せん断力負担分)以上の集中補強筋6を配置しても、同様に、その一部のみしか活かされないこととなる。
【0023】
このため、複合部材10では、有効始端部Aおよび有効終端部Oに配する集中補強筋を、てこ反力が作用する部分の支圧耐力、および鉄筋コンクリート被覆部1で形成されるトラス機構によるせん断力負担分に見合う分だけ配置している。これにより、複合部材10の鉄骨埋め込み部を効率良く補強することができる。
【0024】
以下に、具体的な集中補強筋6の量の算出方法を示す。トラス機構によるせん断力負担分は、
図4(b)中のコンクリート束の斜め圧縮耐力C、または、補強筋7の鉛直引張耐力Tで決定される他、有効始端部Aのてこ反力R
A、または、有効終端部Oのてこ反力R
Oの耐力でも決定されると考える。これらのうち、有効始端部Aに作用するてこ反力R
A、および、終端部Oに作用するてこ反力R
Oに関しては、
図6のような支圧モデルを考える。
【0025】
図7は、片持ち梁の先端に集中荷重Pが作用する際のてこ反力モデルを示す説明図である。
図7(a)は、複合部材10を側面から見たモデル図であり、
図7(b)は、鉄筋コンクリート被覆部1を軸方向と水平に切断したモデル図である。
図7(a)において、線分Yは片持ち梁である複合部材10を示す。複合部材10の先端に集荷重Pが作用すると、有効始端部Aに支圧
力R
Aが、有効終端部Oに支圧
力R
Oがかかる。ここで、R
Aの最大値は、集中補強筋6の引張力、または有効始端部Aのコンクリートの支圧耐力のうち、小さい方で与えられるものとする(下記式(1))。
【0026】
R
A = min{
Aa
w・
Aσ
wy,x・B
s・f
b} ・・・(1)
ここで、
Aa
w:有効始端部Aの集中補強筋の全断面積
Aσ
wy:有効始端部Aの集中補強筋の降伏点
x:支圧の有効長さ
B
s:鉄骨フランジ幅
f
b:コンクリートの支圧強度
【0027】
上記式(1)において、
Aa
w・
Aσ
wyは、有効始端部Aの集中補強筋の断面積と、有効始端部Aの集中補強筋の降伏点と、の積である。また、は、x・B
s・f
bは、埋め込み始端部の支圧の有効長さと、鉄骨梁2のフランジ幅と、コンクリート被覆部1に用いられるコンクリートの支圧強度と、の積である。なお、R
Oの上限値についても、R
Aと同様に表わされる。より詳細には、上記式(1)における各値を有効終端部Oにおける値と置き換えればよい。
【0028】
図2に示した応力伝達モデルから、コンクリート被覆部1に作用するせん断力は、R
Aの反力と同一なので、有効始端部Aのてこ反力R
A、または、有効終端部Oのてこ反力R
Oで決定されるトラス機構のせん断力負担分V
tは、下記式(2)または式(3)のうち小さい方で与えられる。
V
t = min{
Aa
w・
Aσ
wy,x・B
s・f
b} ・・・(2)
V
t = l/(l−l
r)・
oa
w・
oσ
wy ・・・(3)
ここで、
Oa
w:有効終端部Oの集中補強筋の全断面積
Oσ
wy:有効終端部Oの集中補強筋の降伏点
l:集中荷重Pの作用点から有効終端部Oまでの長さ
l
r:鉄骨梁2の有効埋め込み長さ
【0029】
ここで、てこ反力R
Oで決定されるトラス機構のせん断力負担分V
tが、有効終端部Oの集中補強筋量のみによって決まるのは、R
A部分とR
O部分のコンクリート強度が同一であれば、R
A部分とR
O部分の支圧耐力も同一となるので、l/(l−l
r)>1の条件下では、常に、R
A部分のコンクリートの支圧耐力でV
tが決定されることはあっても、R
O部分のコンクリートの支圧耐力でV
tが決定されることは無いためである。
【0030】
以上より、
図4(b)中のコンクリート束の斜め圧縮耐力C、または、補強筋6の鉛直引張耐力Tによって決定されるトラス機構のせん断力負担分をV’
tとした場合、集中補強筋量は、V
t≒V’
tとなるように配置するのが最も合理的となる。また、
図6からわかるように、集中補強筋は、外周筋よりも中子筋(図の破線)として配置した方が、フランジ面の支圧力をより伝達させやすい。なお、上記式(1)より、コンクリート被覆部1のコンクリート強度が別で決まっている場合、上記式(1)の第2項でトラス機構のせん断力負担分V
tが決定される。このため、この部分の集中補強筋量をいくら増しても、その効果はない。
【0031】
以上説明したように、本実施の形態にかかる複合部材10によれば、集中補強筋として配置する鉄筋の性能をより引き出し、その結果、鉄骨部材の端部を鉄筋コンクリートによって被覆した複合部材の耐力の向上を図ることができる。また、本実施の形態にかかる複合部材によれば、埋め込み部での応力伝達機構に基づいて、合理的に集中補強筋を配置しているので、補強筋量の無駄を削減し、工事コストを低減することができる。