(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記熱伝導部は前記本体部に対して前記ディスプレーサのストローク方向に重複する重複部を有し、前記本体部は当該重複部に対応する被重複部を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の極低温冷凍機。
前記重複部が第一孔部を有し、前記被重複部が前記第一孔部に対応する第二孔部を有し、前記本体部と前記熱伝導部とは、当該第二孔部と前記第一孔部の双方に挿入される挿入部材により接続されることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項に記載の極低温冷凍機。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、特許文献1に記載の技術においては、クリアランスを通過するガスは、クリアランスの外周側に位置する冷却ステージとの間でのみ熱交換が行われる。そのため、実質的な熱交換面積を十分に確保することが難しい。本発明はより効果的に実質的な熱交換面積を十分に確保することができる極低温冷凍機及びディスプレーサを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の問題を解決するため、本発明による極低温冷凍機は、
ディスプレーサと、
当該ディスプレーサを軸方向に移動可能に収容するとともに当該ディスプレーサの低温端との間に膨張空間を形成するシリンダと、
前記ディスプレーサと前記シリンダとの間に形成され、冷媒ガスを前記膨張空間に流通するためのクリアランス流路と、
前記膨張空間に隣接して位置する冷却ステージと、を備え、
前記ディスプレーサは、本体部と、当該本体部よりも熱伝導率が高い材質で構成される熱伝導部と、
低温側に形成され前記ディスプレーサの内部空間に貫通する貫通孔とを含み、
前記熱伝導部は、前記本体部よりも低温側に位置し、前記冷却ステージに前記クリアランス流路を介して対向
し、
前記本体部は、前記貫通孔よりも高温側の前記ディスプレーサ外周面に配置され、
前記熱伝導部は、前記貫通孔よりも低温側の前記ディスプレーサ外周面に配置されることを特徴とする。
【0006】
ここで、前記熱伝導部は前記本体部よりも線膨張係数が低いこととしてもよく、前記熱伝導部は前記本体部に対して前記ディスプレーサのストローク方向に重複する重複部を有し、前記本体部は当該重複部に対応する被重複部を有することとしてもよい。また、前記熱伝導部は有底筒形状であることとしてもよく、前記熱伝導部は筒形状であって、周方向に不連続となるスリットを有することとしてもよい。
【0007】
さらに、前記重複部と前記被重複部はネジ部を構成することとしてもよく、前記重複部が第一孔部を有し、前記被重複部が前記第一孔部に対応する第二孔部を有し、前記本体部と前記熱伝導部とは、当該第二孔部と前記第一孔部の双方に挿入される挿入部材により接続されることしてもよい。加えて、前記熱伝導部は銅、アルミニウム、ステンレスのいずれかであることとしてもよい。
【0008】
また上記の課題を解決するため、本発明によるディスプレーサは、
低温端を有するディスプレーサであって、本体部
よりも前記低温端側に位置して前記本体部よりも熱伝導率が高い材質で構成される熱伝導部を含むことを特徴とする。ここで、前記熱伝導部の外径は前記本体部の外径に対して常温において小さいこととしてもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明の極低温冷凍機及びディスプレーサによれば、前記冷却ステージから前記熱伝導部に対してディスプレーサの外周側のクリアランス流路を介して熱が入り、クリアランス流路に膨張により浸入する冷媒ガスに対して前記熱伝導部が熱を運び、前記冷却ステージの温度差を小さくして、熱交換に寄与する実質的な熱交換面積を増やして、熱交換効率を高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら説明する。
【実施例1】
【0012】
本実施例1の極低温冷凍機1は、例えば、冷媒ガスとしてヘリウムガスを用いるギフォードマクマホン(GM)タイプの冷凍機である。極低温冷凍機1は、ディスプレーサ2と、ディスプレーサ2との間にクリアランスCと膨張空間3を形成するシリンダ4と、膨張空間3に隣接するとともに外包するように位置する有底円筒状の冷却ステージ5を含み、ディスプレーサ2は本体部2aと本体部2aよりも熱伝導率が高い材質で構成される熱伝導部2bを含み、熱伝導部2bは冷却ステージ5にクリアランスC(クリアランス流路)を介して対向する。冷却ステージ5は、例えば銅、アルミニウム、ステンレス等により構成される。
【0013】
ここで、熱伝導部2bは本体部2aよりも線膨張係数が低いこととし、熱伝導部2bは本体部2aに対してディスプレーサ2のストローク方向に重複する重複部2baを有し、本体部2aは重複部2baに対応する被重複部2abを有する。また本実施例1では、熱伝導部2bは二段状の円柱形状であるものとし、重複部2baは
図1中下から見て二段目の円柱形状により形成されている。
【0014】
さらに、重複部2baが第一孔部2bahを有し、被重複部2abが第一孔部2bahに対応する第二孔部2abhを有する。本体部2aと熱伝導部2bとは、第二孔部2abhと第一孔部2bahの双方に圧入して挿入される圧入ピン6(挿入部)により接続される。圧入ピン6は周方向において適宜の箇所に設けられる。熱伝導部2bには、例えば、銅、アルミニウム、ステンレスなど、少なくとも本体部2aよりも熱伝導率の大きな材料が用いられる。圧入ピン6はベークライト(
登録商標:布入りフェノール)、ステンレスのいずれでもよい。圧入ピン6を第一孔部2bah及び第二孔部2abhに圧入することにより、重複部2baが被重複部2abに固定される。
【0015】
シリンダ4はディスプレーサ2を長手方向に往復移動可能に収容する。シリンダ4には強度、熱伝導率、ヘリウム遮断能などの観点から、例えばステンレス鋼が用いられる。
【0016】
ディスプレーサ2の高温端には、ディスプレーサ2を往復駆動する図示しないスコッチヨーク機構が設けられており、ディスプレーサ2はシリンダ4の軸方向にそって往復移動する。
【0017】
ディスプレーサ2は円筒状の外周面を有しており、ディスプレーサ2の内部には、蓄冷材が充填されている。このディスプレーサ2の内部容積は蓄冷器7を構成する。蓄冷器7の上端側つまり室温室8側にはヘリウムガスの流れを整流する上側の整流器9が設けられ、蓄冷器7の下端側には下側の整流器10が設けられる。
【0018】
ディスプレーサ2の高温端には、室温室8からディスプレーサ2に冷媒ガスを流通する開口11が形成されている。室温室8は、シリンダ4とディスプレーサ2の高温端により形成される空間であり、ディスプレーサ2の往復移動に伴い容積が変化する。
【0019】
室温室8には、圧縮機12、サプライバルブ13、リターンバルブ14からなる吸排気系統を相互に接続する配管のうち、給排共通配管が接続されている。また、ディスプレーサ2の高温端よりの部分とシリンダ4との間にはシール15が装着されている。
【0020】
ディスプレーサ2の低温端には、膨張空間3にクリアランスCを介して冷媒ガスを導入する開口16が形成されている。膨張空間3は、シリンダ4とディスプレーサ2により形成される空間であり、ディスプレーサ2の往復移動に伴い容積が変化する。シリンダ4外周及び底部の膨張空間3に対応する位置には、被冷却物に熱的に接続された冷却ステージ5が配置されており、冷却ステージ5はクリアランスCを通る冷媒ガスにより冷却される。
【0021】
ディスプレーサ2の本体部2aには、比重、強度、熱伝導率などの観点から、例えばベークライト(布入りフェノール)等が用いられる。蓄冷材は例えば金網等により構成される。なお、
図1は極低温冷凍機1の運転中の状態を示している。そのため、低温により本体部2aの若干の収縮に伴い双方の外径が同一となった状態であるが、常温においては、熱伝導部2bの外径は本体部2aの外径よりもわずかに小さい。
【0022】
次に、冷凍機の動作を説明する。冷媒ガス供給工程のある時点においては、ディスプレーサ2はシリンダ4の下死点に位置する。それと同時、またはわずかにずれたタイミングでサプライバルブ13を開とすると、サプライバルブ13を介して高圧のヘリウムガスが給排共通配管からシリンダ4内に供給され、ディスプレーサ2の上部に位置する開口11からディスプレーサ2の内部の蓄冷器7に流入する。蓄冷器7に流入した高圧のヘリウムガスは、蓄冷材により冷却されながらディスプレーサ2の下部に位置する開口16及びクリアランスCを介して、膨張空間3に供給される。
【0023】
このようにして、膨張空間3は、高圧のヘリウムガスで満たされ、サプライバルブ13は閉とされる。この時、ディスプレーサ2は、シリンダ4内の上死点に位置する。それと同時、またはわずかにずれたタイミングでリターンバルブ14を開とすると、膨張空間3、の冷媒ガスは減圧され、膨張する。膨張により低温になった膨張空間3のヘリウムガスはクリアランスCを介して冷却ステージ5の熱を吸収する。
【0024】
ディスプレーサ2は下死点に向けて移動し、膨張空間3の容積は減少する。膨張空間3内のヘリウムガスは、クリアランスC、開口16、蓄冷器7、開口11を介して圧縮機12の吸入側に戻される。その際、蓄冷材は、冷媒ガスにより冷却される。この工程を1サイクルとし、冷凍機はこの冷却サイクルを繰り返すことで、冷却ステージ5を冷却する。
【0025】
本実施例1の極低温冷凍機1及びディスプレーサ2では、熱伝導部2bが冷却ステージ5に対して、クリアランスCを介して常に対向している。冷却ステージから進入する熱は、クリアランスCに存在するヘリウムガスを介して、熱伝導部2bにまで進入する。そのため、膨張空間3で発生した低温のヘリウムガスがクリアランスCを通過する際には、ヘリウムガスと冷却ステージ5との間の熱交換に加えて、ヘリウムガスと熱伝導部2bとの間の熱交換も行われる。これにより、冷却ステージ5と低温のヘリウムガスとの間の実質的な熱交換面積を増大することができる。
【0026】
また、熱伝導部2bに進入した熱は、さらに熱伝導部2b内部を膨張空間3に向けて伝達する。そのため、熱伝導部2bと膨張空間3内の低温ヘリウムガスとが接触するように熱伝導部2bを構成すると、さらに熱交換効率を向上させることができる。
【0027】
それに対して、熱伝導部2bを具備しない形態、すなわち熱伝導部2bに対応する部分がベークライトで構成された従来のディスプレーサでは、ヘリウムガスとベークライトとの間の熱交換は非常に小さく、実質的には熱交換が行われない。そのため、膨張空間3で発生した低温のヘリウムガスがクリアランスCを通過する際には、ヘリウムガスと冷却ステージ5との間の熱交換のみで行われる。
【0028】
このように、本実施例1の極低温冷凍機1及びディスプレーサ2によれば、従来のディスプレーサに比べて、熱伝導部2bをも有効に熱交換に寄与させることができるため、実質的な熱交換面積を大きくすることができる。また、上述した熱伝導部2bの内部で発生する熱の流れにより、さらに熱交換効率を向上させることができる。すなわち、冷却ステージ5の
図1中上下方向の温度差をも小さくすることができ、特に被冷却物を冷却ステージ5の下側に設置する場合の温度差を小さくすることができる。
【0029】
また、従来のディスプレーサのように
熱伝導部2bに対応する部分にベークライトを用いると、ベークライトの比較的線膨張係数が高いことから温度が下がると収縮して、重複部2baが被重複部2abから外れる恐れがある。それに対して
、本実施例1の極低温冷凍機1及びディスプレーサ2では、本体部2aの被重複部2abの内周側に、本体部2aよりも線膨張係数の大きい重複部2baが配置されている。そのため、本体部2aの被重複部2abが冷却されて収縮すると、熱伝導部2bの重複部2baを締付けるような力が働き、重複部2baが外れることを防止することができる。
【0030】
また、本実施例1の極低温冷凍機1及びディスプレーサ2によれば、熱伝導部2bも熱交換に寄与することで、実質的な熱交換面積を増大している。そのため、従来のディスプレーサに比べて冷却ステージ5及びクリアランスCの軸方向(ディスプレーサの移動方向)の長さを短くしても、所望の冷凍能力を得ることが可能である。これにより、クリアランスCにおける流路抵抗や圧力損失を低減することができ、冷凍機の冷凍効率を増大することができる。また、クリアランスCの容積を小さくすることは、寒冷の発生に寄与しないデッドボリュームを減少させることにもつながる。それにより、デッドボリュームに起因して1サイクル内の高圧と低圧の圧力差が低減することを抑制することも期待できる。
【0031】
なお、重複部2baと被重複部2abはネジ部を構成し、螺合により接続するものとしてもよい。これによれば、本体部2aと熱伝導部2bとの脱着をより容易なものとすることができる。なお、この場合においても、本体部2aの被重複部2abが冷却されて収縮すると、熱伝導部2bの重複部2baを締付けるような力が働き、重複部2baが外れることをさらに防止することができる。
【実施例2】
【0032】
上述した実施例1では熱伝導部2bを円柱形状としたが、以下に述べるように筒形状としてもよい。
図2は本実施例2の極低温冷凍機21及びディスプレーサ22を示す模式図である。なお、
図1の実施例1と共通する構成要素については同一の符号を付し、相違点を主に説明する。
【0033】
本実施例2のディスプレーサ22においては、熱伝導部22bを筒形状とし、熱伝導部22b全体が本体部22aに対してストローク方向に重複する重複部22baを構成する。本体部22aの開口16より低温側(
図2中下方)に位置する部分は、開口16よりも高温側(上方)に位置する部分よりも小径とされる。そして、この小径部分が重複部22baに対応する被重複部22abを構成する。
【0034】
重複部22baは第一孔部22bahを有し、被重複部22abが第一孔部22bahに対応する第二孔部22abhを有する。本体部2aと
熱伝導部2bとは、第二孔部22abhと第一孔部22bahの双方に圧入して挿入される圧入ピン26(挿入部)により接続される。熱伝導部22bには、実施例1と同様に、銅、アルミニウム、ステンレスなど、少なくとも本体部2aよりも熱伝導率の大きな材料が用いられる。圧入ピン26はここでもベークライト(布入りフェノール)、ステンレスのいずれでもよい。圧入ピン26を第一孔部22bah及び第二孔部22abhに挿入することにより、重複部22baが被重複部22abに固定される。
【0035】
本実施例2の極低温冷凍機21及びディスプレーサ22によっても、実施例1と同様に熱伝導部22bを熱交換に寄与させることにより、熱交換面積を増大させることができる。これに加えて、本実施例2では実施例1に比べて、熱伝導部22bを熱交換に寄与するディスプレーサ22の外周側にのみ配置している。そのため、実施例1と比較して熱伝導部22bの体積及び質量を小さくすることができ、可動部であるディスプレーサ22全体の質量を小さくすることができる。
【0036】
また、磁場が存在する場合において、導体である熱伝導部22bが往復動すると、渦電流が発生し、それによる発熱、すなわち銅損が発生する。本実施例2の形態では、熱伝導部22bの体積が比較的小さいことから、それに応じて銅損の発生も抑制することができる。
【0037】
また、熱伝導部22bを規格品の管材により構成することが可能であるので、実施例1と比較してコストダウンを図ることもできる。
【0038】
上述したとおり、導体の体積を低減することにより銅損の発生を抑制することが期待できるが、形状の工夫により渦電流の発生を抑制することで銅損の発生を抑制することもできる。例えば、
図3は、
図2で示した筒形状の熱伝導部22bに周方向に不連続となるスリットSを設けたものである。このような構成によると、特に周方向に継続して渦電流が流れることを防止できるので、銅損の発生をより効果的に抑制できる。
【0039】
また、
図4に示すように、熱伝導部22bを有底筒形状とすることもできる。熱伝導部22bを有底筒形状とすることにより、冷却ステージ5から
熱伝導部2bに進入した熱は、熱伝導部22bの底部と膨張空間との間で熱交換される。それにより、
図2の冷凍機と比較して、冷却効率を高めることができる。
【実施例3】
【0040】
上述した実施例1〜2においては、冷凍機を一段式のものとしたが、以下に述べるように二段式のものに適用することもできる。
図5は本実施例3の極低温冷凍機31及びディスプレーサ32を示す模式図である。
【0041】
本実施例3の極低温冷凍機31は、実施例1〜2と同様に例えば、冷媒ガスとしてヘリウムガスを用いるギフォードマクマホン(GM)タイプの冷凍機である。
図5に示すように、極低温冷凍機31は、第一ディスプレーサ32と、第一ディスプレーサ32に長手方向に連結される第二ディスプレーサ36を備える。第一ディスプレーサ32と第二ディスプレーサとは、例えば
図5に示すように、ピン33、コネクタ34、ピン35を介して接続される。
【0042】
第一シリンダ37と第二シリンダ38は、一体に形成されており、第一シリンダ37の低温端と第二シリンダ38の高温端が第一シリンダ37底部にて接続されている。第二シリンダ38は第一シリンダ37と同軸に形成され、第一シリンダ37よりも小径の円筒部材である。第一シリンダ37は第一ディスプレーサ32を長手方向に往復移動可能に収容し、第二シリンダ38は第二ディスプレーサ36を長手方向に往復移動可能に収容する。
【0043】
第一シリンダ37、第二シリンダ38には、強度、熱伝導率、ヘリウム遮断能などを考慮して、例えばステンレス鋼が用いられる。第二ディスプレーサ36は、ステンレス鋼などの金属製の筒の外周面上に、フッ素樹脂などの耐摩耗性樹脂の皮膜を構成する。
【0044】
第一シリンダ37の高温端には、第一ディスプレーサ32及び第二ディスプレーサ36を往復駆動する図示しないスコッチヨーク機構が設けられており、第一ディスプレーサ32、第二ディスプレーサ36はそれぞれ第一シリンダ37、第二シリンダ38にそって往復移動する。
【0045】
第一ディスプレーサ32は円筒状の外周面を有しており、第一ディスプレーサ32の内部には、第一蓄冷材が充填されている。この第一ディスプレーサ32の内部容積は第一蓄冷器
59として機能する。第一蓄冷器
59の上部には整流器40が、下部には整流器41が設置される。第一ディスプレーサ32の高温端には、室温室39から第一ディスプレーサ32に冷媒ガスを流通する第一開口42が形成されている。室温室39は、第一シリンダ37と第一ディスプレーサ32の高温端により形成される空間であり、第一ディスプレーサ32の往復移動に伴い容積が変化する。室温室39には、圧縮機43、サプライバルブ44、リターンバルブ45からなる吸排気系統を相互に接続する配管のうち、給排共通配管が接続されている。また、第一ディスプレーサ32の高温端よりの部分と第一シリンダ37との間にはシール46が装着されている。
【0046】
第一ディスプレーサ32の低温端には、第一膨張空間47に第一クリアランスC1を介して冷媒ガスを導入する第二開口48が形成されている。第一膨張空間47は、第一シリンダ37と第一ディスプレーサ32により形成される空間であり、第一ディスプレーサ32の往復移動に伴い容積が変化する。第一シリンダ37外周の第一膨張空間47に対応する位置には、図示しない被冷却物に熱的に接続された第一冷却ステージ49が配置されており、第一冷却ステージ49は第一クリアランスC1を通る冷媒ガスにより冷却される。
【0047】
第二ディスプレーサ36は円筒状の外周面を有しており、第二ディスプレーサ36の内部には、第二蓄冷材が充填されている。この第二ディスプレーサ36の内部容積は第二蓄冷器50を構成する。第一膨張空間47と第二ディスプレーサ36の高温端とは、図示しない連通路で連通されている。この連通路を介して第一膨張空間47から第二蓄冷器50に冷媒ガスが流通する。
【0048】
第二ディスプレーサ36の低温端には、第二膨張空間51に第二クリアランスC2を介して冷媒ガスを流通させるための第三開口52が形成されている。第二膨張空間51は、第二シリンダ38と第二ディスプレーサ36により形成される空間であり、第二ディスプレーサ36の往復移動に伴い容積が変化する。第二クリアランスC2は、第二シリンダ38の低温端部分と第二ディスプレーサ36により形成されるものであり、この第二クリアランスC2は後述する螺旋溝を有する第二ディスプレーサ36と第二シリンダ38の間のクリアランスよりも大きくなるように構成される。
【0049】
第二シリンダ38外周の第二膨張空間51に対応する位置には、被冷却物に熱的に接続された第二冷却ステージ53が配置されており、第二冷却ステージ53は第二クリアランスC2を通る冷媒ガスにより冷却される。
【0050】
第一ディスプレーサ32には、比重、強度、熱伝導率などの観点から、例えば布入りフェノール等が用いられる。第一蓄冷材は例えば金網等により構成される。また、第二蓄冷材は、例えば鉛球等の蓄冷材をフェルト及び金網により軸方向に挟持することにより構成されている。
【0051】
さらに第二ディスプレーサ36の外周面には、第二膨張空間51に第二クリアランスC2を介して連通する始端を有するとともに、螺旋状に第一膨張空間47側に延びる螺旋溝
60が形成されている。
【0052】
本実施例3においても、第一ディスプレーサ32及び第二ディスプレーサ36の双方は冷温端に熱伝達部32b、36bをそれぞれ具備している。双方ともに二段状の円柱形状を有している。熱伝達部32bは圧入ピン54により本体部32aに固定され、熱伝達部36bは圧入ピン55により本体部36aに固定される。本実施例3においても、実施例1〜2において述べた理由により、第一冷却ステージ49、第二冷却ステージ53の双方において実質的な熱交換面積を増やして、冷却効率を高めることができる。
【0053】
以上本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明は上述した実施例に制限されることなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形および置換を加えることができる。
【0054】
例えば、上述した極低温冷凍機においては段数が一段及び二段である場合を示したが、この段数は三段等に適宜選択することが可能である。また、実施の形態では、極低温冷凍機がGM冷凍機である例について説明したが、これに限られない。例えば、本発明は、スターリング冷凍機、ソルベイ冷凍機など、ディスプレーサを備える何れの冷凍機にも適用することができる。