(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態の一例に係る減速機を詳細に説明する。
【0012】
先ず、
図1を参照して、減速機10の全体概略構成から説明する。
【0013】
この減速機10は、偏心揺動型の減速機構11を有する減速機であり、モータ13のモータ軸13Aの回転を減速して相手機械(全体は図示略)15の図示せぬ被動体を駆動する態様で使用される。減速機10のインロー面17を介したモータ13と相手機械15との連結構成については、後に詳述する。
【0014】
減速機10の入力軸12は、中空部12Aを有するホローシャフトで構成されている。入力軸12は、キー12Bを介してモータ13のモータ軸13Aと連結されている。入力軸12には、偏心体14、16が一体的に形成されている。
【0015】
偏心体14、16の軸心O2、O3は、入力軸12の軸心O1に対して、偏心量Δe1分だけそれぞれ偏心している。この例では、偏心体14、16の偏心位相差は、180度である。
【0016】
偏心体14、16の外周にはころ軸受18、20が配置されている。ころ軸受18、20の外周には外歯歯車(遊星歯車)22、24が揺動可能に組み込まれている。外歯歯車22、24は、それぞれ内歯歯車26に内接噛合している。
【0017】
内歯歯車26は、ケーシング31と一体化された内歯歯車本体26A、該内歯歯車本体26Aに支持された円柱状の外ピン26B、および該外ピン26Bに回転自在に外嵌され、内歯歯車26の「内歯」を構成するローラ26Cとで主に構成されている。内歯歯車26の内歯の数(ローラ26Cの数)は、外歯歯車22、24の外歯の数よりも僅かだけ(この例では1だけ)多い。
【0018】
外歯歯車22、24には、その軸心(O2、O3に同じ)からオフセットされた位置に複数(この例では10個)の貫通孔22A、24Aが円周方向に36度の間隔で設けられている。また、外歯歯車22、24の軸方向両側部には、一対のキャリヤ(フランジ部材)32、34が配置されている。キャリヤ32、34は、アンギュラ玉軸受40、42を介してケーシング31に支持されている。アンギュラ玉軸受40、42は、専用の内輪を有しておらず、キャリヤ32、34の外周部が該アンギュラ玉軸受40、42の内輪を兼用している。なお、キャリヤ32、34は、軸受35、37を介して前記入力軸12を支持している。
【0019】
負荷側のキャリヤ34からは内ピン28が一体的に突出形成されている。なお、内ピン28は、キャリヤ34と別体で形成され、例えば圧入等によってキャリヤ34と連結される構成であってもよい。
【0020】
この実施形態では、内ピン28は、外歯歯車22、24の貫通孔22A、24Aに対応して、10本突出して形成されており、それぞれが外歯歯車22、24の貫通孔22A、24Aを貫通している。キャリヤ34は、出力軸48と一体化されている。
【0021】
なお、反負荷側のキャリヤ32には、該キャリヤ32の外歯歯車22、24側の側面に凹部32Dが形成されている。内ピン28は、その先端がこの凹部32Dに嵌入された状態で、ボルト45によってキャリヤ32とキャリヤ34とを連結している。
【0022】
内ピン28と外歯歯車22、24(の貫通孔22A、24Aの内周面)との間には、摺動促進部材たる滑りローラ44が配置されている。滑りローラ44は、常時外歯歯車22、24の貫通孔22A、24Aの内周面の一部と当接しており、当接していない側には、該貫通孔22A、24Aとの間に偏心体14、16の偏心量Δe1の2倍に相当する大きさ(2・Δe1)の隙間がそれぞれ確保されている。
【0023】
次に、減速機10のインロー面17に関係する構造について説明する。
【0024】
この減速機10は、入力側にモータ13が連結されると共に、全体が相手機械15のベースプレート50に取り付けられた状態で使用される。
【0025】
モータ13は、そのモータケーシング13Bが第1ボルト52を介してアダプタ54に固定されている。モータ13の固定されたアダプタ54は、第2ボルト56を介して減速機10に取り付けられている。すなわち、本実施形態においては、アダプタ54が前段側部材に相当している。
【0026】
本実施形態においては、アダプタ54は、モータ13と減速機10との間にあって、モータ13と減速機10とを連結する継部材としての機能を有すると共に、減速機10のフロントケーシングとしての機能を兼用して有している。
【0027】
このため、アダプタ54は、減速機10のケーシング31の一部として、減速機10内の潤滑剤を封止する機能を有しており、減速機10の前記アンギュラ玉軸受40の外輪40Aに外嵌されている。ただし、アダプタ54が、減速機10のケーシング31(のケーシング本体58)に連結される際に、2つのインロー部を有することによる干渉の発生を避けるために、
図2に示されるように、当該アンギュラ玉軸受40の外輪40Aとアダプタ54との嵌合については、あえてインロー面17でのインロー嵌合よりも隙間δの大きい非インロー嵌合としている。その上で、減速機10のケーシング31の一部として、減速機10内の潤滑剤の封止を確実に担保するために、アンギュラ玉軸受40の外輪40Aの嵌合部にはOリング70を配置している。具体的には、ケーシング本体58の軸方向端面58Aと対向するアダプタ54の端面54Aの内周側に、カギ型の凹部54Bが形成されている。Oリング70は、この凹部54Bに組み込まれ、ケーシング本体58、アダプタ54、および該アダプタ54の内周側に位置するアンギュラ玉軸受40の外輪40Aの3つの部材の、計4つの面に当接し、減速機10の内外を封止している。
【0028】
なお、減速機10のケーシング31は、フロントケーシングとして機能している当該アダプタ54、ケーシング本体58、および負荷側カバー60によって構成され、第2ボルト56によって共締めされている。ケーシング本体58は、前記偏心揺動型の減速機構11を収容し、負荷側カバー60は、主にキャリヤ34と出力軸48を収容している。
【0029】
ここで、この実施形態では、ケーシング本体58のアダプタ54側端部の外周に、本発明に係るインロー面17が帯状に突出形成されている。
【0030】
インロー面17は、ケーシング本体58の外径d1よりも僅かに大きな外径d2を有し、仕上げ加工がなされている。
【0031】
インロー面17の軸方向長さは、L1であり、このうちアダプタ54側のほぼ半分の軸方向長さL2が前記アダプタ54の嵌合に寄与する前段側インロー面17Aとされている。また、残りの反アダプタ側のほぼ半分の軸方向長さL3が相手機械15のベースプレート50の嵌合に寄与する後段側インロー面17Bとされている。すなわち、本実施形態においては、相手機械15のベースプレート50が、「後段側部材」に相当している。
【0032】
本実施形態においては、前段側部材であるアダプタ54および後段側部材である相手機械15のベースプレート50は、第3ボルト72によって共締めされている。本実施形態では、アダプタ54とベースプレート50は、相互に相対回転しない部材同士である。
【0033】
ただし、該アダプタ54およびベースプレート50は、必ずしも、固定状態にあるとは限らない。すなわち、減速機10を単体で見るならば、一般にケーシング31が固定体、出力軸48が回転体であり、したがって、アダプタ54およびベースプレート50は、固定体である。しかし、用途により、当該減速機10が、例えば、産業用の多軸ロボットの関節部分に使用される場合には、ケーシング31および出力軸48は、互いに相対回転している部材であって、「いずれが固定されているか」とも、また、「いずれが回転しているか
」と
も断定することはできない。つまり、減速機10の実際の取り付け態様によっては、当該アダプタ54およびベースプレート50自体が減速機10の出力軸48に対して相対的に回転すると捉え得る場合もある。換言するならば、本実施形態に係るアダプタ54およびベースプレート50は、回転体であるか固定体であるかは問われない。
【0034】
次に、この減速機10の作用を説明する。
【0035】
先ず、偏心揺動型の減速機構11の作用から説明する。
【0036】
入力軸12が回転すると、該入力軸12と一体化されている偏心体14、16が偏心回転し、該偏心体14、16の外周にころ軸受18、20を介して組み込まれている外歯歯車22、24が180度の位相差で揺動される。外歯歯車22、24は、内歯歯車26に内接噛合しており、かつ、この実施形態では内歯歯車本体26Aがケーシング31と一体化されている。そのため、外歯歯車22、24は、入力軸12が1回回転する毎に、内歯歯車26(ケーシング31)に対して歯数差分(この例では1歯分)だけ相対回転する(自転する)。
【0037】
外歯歯車22、24の自転成分は、該外歯歯車22、24の貫通孔22A、24Aを貫通している滑りローラ44および内ピン28を介してキャリヤ32、34に伝達され、該キャリヤ32、34がケーシング31に対して外歯歯車22、24の自転成分と同一の速度で相対的に回転する。この結果、キャリヤ34と一体化されている出力軸48から(ケーシング31に対する相対的に回転する)出力を取り出すことができる。
【0038】
ここで、この実施形態においては、モータ13は、第1ボルト52によってアダプタ54に連結され、該モータ13が連結されたアダプタ54が、減速機10のケーシング本体58の外周に形成された単一のインロー面17の軸方向アダプタ側のほぼ半分の部分の前段側インロー面17Aに外嵌されて第2ボルト56に共締めされて減速機10のケーシング本体58に連結される。
【0039】
一方、相手機械15のベースプレート50は、同一のインロー面17の軸方向反アダプタ側のほぼ半分の部分の後段側インロー面17Bに外嵌されて、第3ボルト72を介してアダプタ54と共締めにて連結される。すなわち、本実施形態では、アダプタ54とベースプレート50は、相対回転せず、連結も直接的で強固である。
【0040】
アダプタ54およびベースプレート50は、同一のインロー面17にインロー嵌合(外嵌)されることにより、共通の軸心(O1と同じ)を維持した状態で連結されることになる。したがって、結果として、(減速機10が介在されているにも拘わらず)モータ13の軸心(O1)および相手機械15の被動体の軸心(O1)を、より正確に一致させた連結が可能となる。
【0041】
要するならば、通常、モータ13および減速機10の軸心(O1)のずれと、減速機10および相手機械15の軸心(O1)のずれは、「累積」されてしまうが、本実施形態では、モータ13と相手機械15とが、直接同一のインロー面17で規定されるため、中間に減速機10が介在されていながら、モータ13と相手機械15との間で軸心(O1)のずれの累積が生じないということである。このずれが累積しないという特性は、多軸(例えば6軸)の自由度を有する産業用ロボットの用途のように、複数の軸が直列的に連結されているような構成の機器に組み込むような場合に、特に有益である。
【0042】
そして、それに加え、2つのインロー面の機能を有するインロー面17自体は、単一(1個)であるため加工は1回で済み、加工コストを大きく低減することができる。
【0043】
また、アダプタ54は、減速機10のケーシング31の一部の機能を有し、アンギュラ玉軸受40に外嵌されているものの、該外嵌部分については、インロー面17でのインロー嵌合よりも隙間δの大きい非インロー嵌合とされているため、2つの嵌合部での干渉は発生せず、かつ、該アンギュラ玉軸受40の外輪40Aの嵌合部にはOリング70が介在されているため、減速機10内の潤滑剤の封止機能が損なわれることもない。
【0044】
図3に本発明の他の実施形態の一例を示す。
【0045】
この実施形態では、先の実施形態と同様な減速機110のケーシング131にインロー面117として、2つのインロー面117A、117Bが離れて形成されている。この2つのインロー面117A、117Bは、径が同一のd102であり、かつ該2つのインロー面117A、117Bの間に、当該インロー面117A、117Bよりも径の大きい部分が存在しない状態で形成されている。より具体的には、インロー面117A、117Bは、間隔L104を空けてケーシング本体158の外周から帯状に突出して形成されている。ケーシング本体158の、インロー面117Aの軸方向アダプタ側、インロー面117Aおよび117Bの間、そしてインロー面117Bの軸方向反アダプタ側は、いずれも、外径がd101であって、該インロー面117A、117Bの外径d102よりも外径の大きな部分がない。このため、インロー面117A、117Bは、軸方向いずれの側からも、1回の加工(同一のチャッキングによる同一の工具による加工)で同時に形成できる。そのため、実質的に同一のインロー面と捉えることができ、2つのインロー面117A、117B間でずれが殆どない。また、加工コストも低減することができる。
【0046】
さらに、この実施形態に係る構成は、インロー面117の実質的な形成長さ(軸方向長さ)L101を長く確保できるため、前段側部材のアダプタ154と後段側部材のベースプレート150の同心度をさらに向上させることができる。
【0047】
また、インロー面117の中央部分の加工が省略できるため、加工する際の加工代(削り代)を小さく抑制することができ、同一の軸方向長さL101を有するインロー面(117)を連続的に形成する場合に比べて、より工具の寿命を延ばし、より加工時間を短縮し、より加工コストを低減することができる。
【0048】
その他の構成は、先の実施形態と同一であるため、先の実施形態と同一または機能的に同一の部材には、図中で先の実施形態と下2桁が同一の符号を付すに止め、重複説明は省略する。
【0049】
なお、ここで、本発明に係る前段側部材および後段側部材について、若干補足しておく。
【0050】
本発明に係る減速機の動力伝達経路上で上流に配置される「前段部材」としては、駆動源としてのモータのほか、例えば、前段減速機、カップリング装置等がある。本発明に係る「前段側部材」には、これらの前段部材そのもののほか、該前段部材を減速機に連結するための部材、例えば、先の実施形態のように、前段部材であるモータが、アダプタ(継部材)を介して減速機に連結されている場合は、当該アダプタのような「前段部材を連結するための部材」が含まれる。
【0051】
また、「前段側部材」の概念には、減速機と完全に独立した部材のほか、先の実施形態でのアダプタ54のように、減速機に連結された状態において減速機の構成要素の一部となる部材が含まれる。
【0052】
同様に、減速機の動力伝達経路上で下流に配置される「後段部材」としては、駆動対象である相手機械のほか、例えば、後段減速機、カップリング装置等がある。本発明でいう「後段側部材」には、これらの後段部材そのもののほか、該後段部材を減速機に連結するための部材が含まれる。
【0053】
また、先の実施形態では採用されていなかったが、「前段側部材」と同様に、可能性として、本発明の「後段側部材」の概念には、減速機と完全に独立した部材のほか、減速機が連結された状態において減速機の構成要素の一部となる部材の概念が含まれる。したがって、例えば、減速機が相手機械に有機的に組み込まれ、相手機械の一部が、そのまま減速機のケーシングの一部を構成する態様となっていてもよい。
【0054】
また、既に言及したように、実際の取り付け態様によっては、当該インロー面に嵌合される前段側部材および後段側部材は、減速機の出力軸に対して相対的に回転すると捉え得る場合もある。換言するならば、本発明に係る前段側部材および後段側部材は、回転体であるか、固定体であるかは問われない。
【0055】
さらには、先の実施形態では、前段側部材および後段側部材は、共締めされていたが、本発明に係る前段側部材および後段側部材は、必ずしも共締めされている必要はなく、別個のボルトにて減速機のケーシングに連結されていてもよい。そもそも、前段側部材および後段側部材のうちの一方が他方に対して相対回転する構成であってもよい。例えば、前段側部材および後段側部材のうちの一方が、減速機のケーシングと当該インロー面を介して一体的に連結され、他方は、(例えば先の実施形態の出力軸48と連結されることにより)該減速機のケーシングに対して当該インロー面の部分で滑り軸受の態様で相対回転する構成とされていてもよい。
【0056】
また、先の実施形態では、前段側部材が当該インロー面のほかに別の嵌合面を有している場合に、別の嵌合面については、隙間を大きくして実質的に非インロー嵌合となるようにして干渉を避けるようにしていたが、本発明は、当該インロー面のほかに別のインロー面を有することを禁止するものではなく、相応の精度が確保できる場合には、複数のインロー面を用いて、前段側部材(あるいは後段側部材)をより正確に組み付けるように構成してもよい。
【0057】
本発明に係る減速機は、先の実施形態のように入力軸および出力軸が同軸の減速機の場合に特に顕著な効果が得られるが、本発明では前段側部材と後段側部材が、共に単一または共通(同一径)のインロー面と嵌合し得る嵌合面を有していれば足り、減速機の減速機構の構成は特に限定されず、例えば、単純遊星歯車減速機構、平行軸減速機構、直交減速機構、あるいはこれらの組み合わせ等であってもよい。