【実施例】
【0017】
以下、図面を参照しながら実施例を説明する。
図1は本発明のプロテクタを含むワイヤハーネスを配索した自動車の模式図である。また、
図2はプロテクタを含むワイヤハーネスの斜視図、
図3はプロテクタを含むワイヤハーネスの断面図、
図4はプロテクタの構成図及び簡易金型の図である。
【0018】
本実施例においては、ハイブリッド自動車(電気自動車であってもよいものとする)に本発明のワイヤハーネスを採用する例を挙げて説明するものとする。
【0019】
図1において、引用符号1はハイブリッド自動車を示している。ハイブリッド自動車1は、エンジン2及びモータユニット3の二つの動力をミックスして駆動する車両であって、モータユニット3にはインバータユニット4を介してバッテリー5(電池パック)からの電力が供給されるようになっている。エンジン2、モータユニット3、及びインバータユニット4は、本実施例において前輪等がある位置のエンジンルーム6に搭載されている。また、バッテリー5は、後輪等がある自動車後部7に搭載されている(エンジンルーム6の後方に存在する自動車室内に搭載してもよいものとする)。
【0020】
モータユニット3とインバータユニット4は、公知の高圧ワイヤハーネス8により接続されている。また、バッテリー5とインバータユニット4は、本発明のワイヤハーネス9により接続されている。ワイヤハーネス9は、高圧用のものとして構成されている。ワイヤハーネス9は、この中間部10が車体床下11の地面側に配索されている。車体床下11は、公知のボディであるとともに所謂パネル部材であって、所定位置には貫通孔(符号省略)が貫通形成されている。
【0021】
ワイヤハーネス9とバッテリー5は、このバッテリー5に設けられるジャンクションブロック12を介して接続されている。ジャンクションブロック12には、ワイヤハーネス9の後端13がコネクタ接続されている。ワイヤハーネス9の後端13側は、自動車室内側となる床上に配索されている。床上には、ワイヤハーネス9の前端14側も配索されている。ワイヤハーネス9の前端14側は、インバータユニット4にコネクタ接続されている。ワイヤハーネス9は、この中間部10が車体床下11に沿って略平行に配索されている。
【0022】
ここで本実施例での補足説明をすると、モータユニット3はモータ及びジェネレータを構成に含んでいるものとする。また、インバータユニット4は、インバータ及びコンバータを構成に含んでいるものとする。モータユニット3は、シールドケースを含むモータアッセンブリとして形成されるものとする。また、インバータユニット4もシールドケースを含むインバータアッセンブリとして形成されるものとする。バッテリー5は、Ni−MH系やLi−ion系のものであって、モジュール化してなるものとする。尚、例えばキャパシタのような蓄電装置を使用することも可能であるものとする。バッテリー5は、ハイブリッド自動車1や電気自動車に使用可能であれば特に限定されないものとする。
【0023】
以下、ワイヤハーネス9の構成及び構造について説明をする。
【0024】
ワイヤハーネス9は、一又は複数本の高圧導電路15(導電路)と、この高圧導電路15を保護するハーフパイプ16(プロテクタ)とを備えて構成されている。
【0025】
高圧導電路15は、本実施例において高圧電線が用いられている(この他に低圧電線を導電路として含んでいてもよいものとする)。また、高圧導電路15は、二本備えられている。高圧導電路15は、導体及び絶縁体(被覆)を含む構成であって、電気的な接続に必要な長さを有するように形成されている。導体は、銅や銅合金やアルミニウムやアルミニウム合金により製造されている。導体に関しては、素線を撚り合わせてなる導体構造のものや、断面矩形又は丸形となる棒状の導体構造(例えば平角単心や丸単心となる導体構造であり、この場合、電線自体も棒状となる)のもののいずれであってもよいものとする。高圧導電路15は、非シールド電線となる構成を有している。高圧導電路15の端末には、コネクタなどの接続部17(
図2参照)が設けられている。
【0026】
尚、本実施例においては高圧導電路15として高圧電線を用いているが、この限りでないものとする。すなわち、公知のバスバーに絶縁体を設けたもの等を用いてもよいものとする。高圧導電路15は、上記の如く非シールド電線となる構成を有することから、本実施例においてはハーフパイプ16側にシールド機能を持たせるようにするものとする(一例であるものとする。高圧導電路15を公知のシールド電線にすれば、ハーフパイプ16にはシールド機能を持たせなくてもよいものとする)。
【0027】
図1ないし
図3において、ハーフパイプ16は、プロテクタの機能を有する部材であって、後述する基材23に保持された水硬化性樹脂組成物24(又は光硬化性樹脂組成物)を所定形状に硬化させることにより形成されている。ハーフパイプ16は、本実施例において、高圧導電路15の車体床下11に配索される部分を保護することができるように長尺に形成されている。尚、ハーフパイプ16は、車体床下11以外の配索部分を保護するようにしてもよいものとする。すなわち、高圧導電路15の曲げ部等を保護するとともに形状保持をしてもよいものとする。
【0028】
本実施例におけるハーフパイプ16は、丸パイプを略半割にした形状(略軒樋形状。形状は一例であるものとする)の本体部18と、この本体部18に連続する取り付け部19とを有している。ハーフパイプ16は、上記に限らず直管形状や曲管形状等であってもよいものとする。
【0029】
本体部18は、高圧導電路15を収容する部分としての導電路収容部20を有している。この導電路収容部20は、本体部18の長手方向両端部を開口するとともに車体床下11に対向する面(収容開口面)も開口するように形成されている。本体部18は、例えば真っ直ぐ伸びるなど高圧導電路15の配索経路に合わせて形成されている。
【0030】
取り付け部19は、導電路収容部20の収容開口面に対し面一となる取り付け面を有するように形成されている。本実施例における取り付け部19は、略フランジ状に形成されている(例えば取り付け固定位置に合わせて短冊状に突出する形状にしてもよいものとする)。取り付け部19は、例えばボルト21にて固定するためのボルト挿通孔22を複数有している。
【0031】
ハーフパイプ16は、これが車体床下11に取り付け固定されると、
図3に示す如く高圧導電路15の周囲を覆って保護することができるようになっている。尚、
図3に示す取り付け状態であれば、ハーフパイプ16にシールド機能を持たせることで良好なノイズ対策をすることができるという効果を奏する(ハーフパイプ16にシールド機能を持たせることは任意であるものとする。シールド機能に係る構成等に関しては後述するものとする)。
【0032】
ハーフパイプ16は、
図4(a)に示す如く基材23と、この基材23に保持される水硬化性樹脂組成物24(又は光硬化性樹脂組成物)とを含んで構成されている。また、本実施例においては、上記の如くシールド機能を持たせるためにシールド部材25も含んで構成されている(シールド部材25を含ませるか否かは任意であるものとする)。
【0033】
水硬化性樹脂組成物24は、水分の噴射・滴下等や、水中への浸漬等で硬化する樹脂組成物であって、これが基材23に対し含浸等で保持されるようになっている。基材23としては、ガラスウール、ガラスクロス、ポリエステルクロス、不織布などが挙げられるものとする(水硬化性樹脂組成物24に限らず光硬化性樹脂組成物も同様であるものとする。尚、ガラスクロス、ポリエステルクロスはニット織りが含浸に適しており、ムラなく均一に含浸させることが可能になるという利点を有する)。また、水硬化性樹脂組成物24としては、水硬化性ウレタン樹脂などが挙げられるものとする。水硬化性樹脂組成物24は、この硬化時間が即時硬化、ゆっくり硬化などの調整可能な部材になることが好ましいものとする(例えば5〜10分で硬化するなど)。
【0034】
水硬化性樹脂組成物24に関し、これを含浸により基材23に保持させるようにすると、水硬化性樹脂組成物24の使用量を抑えることが可能になるという効果を奏する。
【0035】
一方、光硬化性樹脂組成物は、可視光や専用の照明等で硬化する部材であって、これが基材に対し含浸等で保持されるようになっている。光硬化性樹脂組成物は、水硬化性樹脂組成物24と同様に硬化時間を調整することが可能であるものとする。
【0036】
光硬化性樹脂組成物に関し、これを含浸により基材に保持させるようにすると、水硬化性樹脂組成物24と同様に光硬化性樹脂組成物の使用量を抑えることが可能になるという効果を奏する。この他、光硬化性樹脂組成物は、水分を嫌う作業環境下での使用等に有効であるという効果も奏する。
【0037】
水硬化性樹脂組成物24(又は光硬化性樹脂組成物)及び基材23は、予め所望の厚みに形成されている。又は、複数枚重ねて所望の厚みに形成されている。従って、これにより強度確保や経路保持をすることができるようになっている。また、強度確保をすることができることにより、例えば石跳ね等に強い部分にすることもできるようになっている。
【0038】
シールド部材25は、電磁シールド機能を発揮させる範囲に合わせてこの大きさが設定されている。本実施例においては、基材23に保持された状態にある水硬化性樹脂組成物24(又は光硬化性樹脂組成物)と同じ大きさに設定されている。
【0039】
シールド部材25は、金属箔26と、シート状の基材層27と、これらを接合する接合層28と、メッキ層29とを含んで構成されている。これらの構成は、高圧導電路15に最も近い側から順に並べると、メッキ層29、金属箔26、接合層28、基材層27となるように配置されている。
【0040】
メッキ層29は、本形態において錫メッキからなる所定の厚み(例えば0.8μm程度)の層であって、耐環境性確保を目的として(防錆処理の目的で)金属箔26に対し施されている。尚、導電性を有するのであれば上記の錫メッキに限るものではなく、また、メッキ層29の設定は任意であるものとする。本形態においては、銅箔からなる金属箔26を用いており、このため環境に配慮して錫メッキを施している。
【0041】
金属箔26は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄等の導電性を有する金属箔からなる所定の厚み(例えば35μm程度)の層であって、電磁シールド機能を発揮させる部分として備えられている。金属箔26は、上記接続部17を介してインバータユニット4のシールドケースやジャンクションブロック12に接続されるようになっている。尚、金属箔26に接触するドレン線を設けてもよいものとする。
【0042】
金属箔26の代替品としては、導電布や編組線が一例として挙げられるものとする。
【0043】
接合層28は、金属箔26と基材層27とを剥がれなく接合するための層であって、本形態においては特に限定するものでないが、公知の糊が用いられている。
【0044】
基材層27は、シールド部材25のベースとなる所定の厚み(例えば25μm程度)の層であって、本形態においては金属箔26と同じ大きさに形成されている(一例であるものとする)。基材層27は、ワイヤハーネス9の使用形態に応じて材質を適宜選定することが可能であり、例えばポリエチレンテレフタレートからなるPETシート、ポリエステルシート、アセテート布、ポリエステル布、ガラスクロス、不織布、絶縁紙、PET織布、ポリエステル布などが好適な例として挙げられるものとする。シールド部材25は、ガラスクロスや不織布等の基材層27に水硬化性樹脂組成物24(又は光硬化性樹脂組成物)が染み込むと、強い剥離強度が得られるようになっている。尚、水硬化性樹脂組成物24(又は光硬化性樹脂組成物)の接着力を利用して、金属箔26を直接固定するようにしてもよいものとする(この場合、基材層27を省略する)。
【0045】
ハーフパイプ16に形成に係り、水硬化性樹脂組成物24(又は光硬化性樹脂組成物)を硬化させるための水分や光を供給する供給手段は、ワイヤハーネス製造現場やワイヤハーネス配索現場に設置されるものとする。基材23に保持された状態の水硬化性樹脂組成物24(又は光硬化性樹脂組成物)と、シールド部材25は、上記供給手段とともに設置される簡易的な金型30(
図4(b)参照)にて同時にプレスされるようになっている。そして、この同時のプレスにより所定形状のハーフパイプ16が形成されるようになっている。形成されたハーフパイプ16は、水硬化性樹脂組成物24(又は光硬化性樹脂組成物)が硬化した状態にあることから剛性を有し、公知のプロテクタと同様に取り扱いや組み付けをすることができるようになっている。
図4(b)において、引用符号31は、基材23に保持された状態の水硬化性樹脂組成物24(又は光硬化性樹脂組成物)と、シールド部材25とを模式的に示したものである。
【0046】
ハーフパイプ16は、本実施例において一度のプレスにより長尺なものに形成されている。しかしながら、この限りでないものとする。すなわち、短尺なハーフパイプの端部同士を重ね合わせるとともにこの重ね合わせを押さえつけて繋ぎ、これによって長尺なハーフパイプ16を形成するようにしてもよいものとする。
【0047】
以上、
図1ないし
図4を参照しながら説明してきたように、本発明によれば、基材33に保持された水硬化性樹脂組成物24(又は光硬化性樹脂組成物)を硬化させることによりプロテクタとしてのハーフパイプ16が得られる。ハーフパイプ16は、これを硬化させるだけの設備や簡易的な金型30を備えるだけでよく、ワイヤハーネス製造過程での形成・供給が可能である。すなわち、車両要件に合わせての形成・供給が可能である。また、本発明によれば、ハーフパイプ16を用い、この導電路収容部20に高圧導電路15を収容すると、高圧導電路15の所定部分を保護した状態のワイヤハーネス9が得られる。ワイヤハーネス9は、ハーフパイプ16を介して取り付けを行うことが可能であり、ハーフパイプ16によって所望の経路で配索することも可能である。この他、ワイヤハーネス9は、ハーフパイプ16の構成にシールド部材25を含むことから、ノイズ対策効果を得ることも可能である。
【0048】
本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
【0049】
上記説明においては、ハイブリッド自動車1をワイヤハーネス9の配索対象としていたが、この限りでなく、一般的な自動車等であってもよいものとする。また、ワイヤハーネス9は、高圧のものであるとしていたが、この限りでなく、低圧なものであってもよいものとする。さらに、本発明のプロテクタの一実施例としてハーフパイプ16を挙げて説明したが、この限りでなく、従来のプロテクタの代替品になるようであれば特に形状は限定されないものとする。