(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、庇やサンシェード等の取付対象となる屋外張出構造物の建物への取り付けは、取付用のネジ部材を室外側より外壁材を貫通させてその端部を建物躯体に係合させることにより行われていた。
【0003】
近年においては建物躯体と外壁材との間に断熱材や通気層を介在させる、外張り断熱工法のシェアが伸びてきている。本工法による建物は、建築躯体外側に断熱材を配置するため、外壁材と建物躯体との離間距離が大きくなるという特質を有している。
【0004】
そのため、かかる建物に屋外張出構造物を取り付けようとする場合、上述したようなネジ部材を用いた取り付けでは、ネジ部材と建物躯体との係合部分と、屋外張出構造物との距離(片持ち距離)が大きくなり、しかも断熱材等は十分な強度を有していないことから、屋外張出構造物への荷重に対するネジ部材の撓み量が大きくなってしまうことが考えられ、結果として屋外張出構造物の取り付けが困難であった。
【0005】
また、外壁材として軽量発泡コンクリート(ALC(Autoclaved Lightweight Concrete))材や、鉄やアルミニウム等の板状部材に発泡系樹脂断熱材が補強材として成形された金属系サイディング材等を用いた建物の提案も増えてきている。
【0006】
これらの外壁材において、屋外張出構造物を取り付ける際、通常の取付方法では、ALC外壁においては外壁材のヒビや割れが懸念される。また、金属系サイディング材においては、ねじ締結により外壁材が凹んでしまい、取付後製品の平滑度が得られにくいといった懸念事項がある。これらにより、屋外張出構造物の取付は困難であった。
【0007】
そこで、外壁材に貫通孔を形成し、この貫通孔を貫通するボルトとこのボルトに螺合するナットとにより外壁材表面に取付桟を固定し、該取付桟により屋外張出構造物を支持させて取り付けるようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、庇から他の形状の庇への変更、あるいは庇からサンシェードへの変更のように取付対象となる屋外張出構造物を変更する場合には、上記特許文献1に提案されているものでは、新たな屋外張出構造物の形状に応じて外壁材に貫通孔を形成したり、あるいは所定寸法の複数の外壁材を新たに配設し直して貫通孔を形成したりしなくてはならず、屋外張出構造物の変更作業が煩雑なものとなる虞れがあり、結果として屋外張出構造物の交換は容易なものではなかった。しかも、外壁材として低強度のものを用いた場合には、貫通孔を形成する際に割れ等の発生が生ずる虞れがあり、外壁材を破損させてしまうことがある。
【0010】
本発明は、上記実情に鑑みて、任意に選択された取付対象物を良好に取り付けることができるとともに、取付対象物の交換を容易なものとすることができる取付ベース及び屋外構造体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために、本発明に係る取付ベースは、建物躯体に配設された外壁材より一部が露出するよう該建物躯体に支持される取付ベースであって、取付対象物を取り付けるための取付部が前記外壁材より露出される個所に形成された中空形状をなす取付本体部
と、前記取付本体部に隣接するよう該取付本体部と一体的に構成され、かつ躯体固定部を通じて前記建物躯体に取付固定される固定本体部とを備え、前記外壁材は、前記建物躯体に敷設された断熱材に胴縁部材を介して設けられることにより、外壁材と断熱材との間に通気層が形成されるよう該建物躯体に配設されるものであり、前記固定本体部は、前記通気層の見込み幅内に配置され、かつ上下方向に沿って前記通気層に連通する通気路が形成されていることを特徴とする。
【0012】
この発明によれば、取付本体部は、取付対象物を取り付けるための取付部が該外壁材より露出される個所に形成されているので、取付対象物を取り付ける際に外壁材に加工等を施す必要がない。しかも取付部にて取付対象物を取り付けることで、取付作業を容易なものとすることができ、更に従来のように片持ち距離が長くなってしまうこともなく、該部材への荷重に対しても十分な強度を有することができる。また、取付本体部は中空形状をなしているので、内部への水の進入を防止することができるとともに、取付部の強度を良好に確保することができる。
【0018】
また、この発明によれば、固定本体部には、建物躯体と、この建物躯体に配設された外壁材との間の通気層に連通する通気路が上下方向に沿って形成されているので、通気層を通じての通気を阻害する虞れがなく、しかも水等が固定本体部の内部に進入しても、通気路の下方側より排出することができる。従って、躯体通気を良好なものとしつつ、水等が内部に溜まることを防止することができる。
【0019】
また、本発明に係る屋外構造体は、上記取付ベースと、前記取付部に取り付けられた屋外張出構造物とを備えたことを特徴とする。
【0020】
この発明によれば、取付ベースを備えているので、外壁材に加工等することなく屋外張出構造物を設置することができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、取付対象物を取り付ける際に外壁材に加工等を施す必要がなく、しかも取付部にて取付対象物を取り付けることで取付作業を容易なものとすることができるので、任意に選択された取付対象物を良好に取り付けることができるとともに、取付対象物の交換を容易なものとすることができるという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下に添付図面を参照して、本発明に係る取付ベース及び屋外構造体の好適な実施の形態について詳細に説明する。
【0024】
図1は、本発明の実施の形態である取付ベースが建物に取り付けられた状態を示す外観図であり、
図2は、
図1に示した取付ベースを拡大して示す縦断面図である。ここで例示する取付ベース50は、窓10の上方域において室外側に突出するよう支持されている。
【0025】
取付ベース50が支持される建物は、建物躯体1の外面(例えば、構造用合板の表面)に断熱材2が敷設され、この断熱材2の表面に胴縁部材3を介在させて例えば軽量発泡コンクリート材(ALC材)やサイディング材等からなる外壁材4が外張断熱工法により配設されることにより、かかる外壁材4と建物躯体1(断熱材2)との間に通気層5が形成されてなるものである。
【0026】
窓10は、建物の開口、すなわち建物躯体1、断熱材2及び外壁材4に形成された開口に設置されたものであり、開口枠20と左右2枚の障子30とを備え、開口枠20に対して2枚の障子30を左右方向にスライド移動させて開閉する、いわゆる「引き違い窓」と称されるものである。かかる窓10においては、さらに開口枠20において室外側に位置する部位に網戸40(
図2参照)を1枚備えたものを例示している。
【0027】
開口枠20は、上枠21、下枠22及び左右一対の縦枠23を四周枠組みすることによって横長に構成された矩形状を成すものである。上枠21、下枠22及び縦枠23には、それぞれの室外側に位置する縁部に網戸レール41が設けられている。
【0028】
2枚の障子30は、それぞれ上框31、下框32及び左右一対の縦框33を四周框組みし、かつこれら上框31、下框32及び縦框33の間にガラス板等のパネル材34が配設されることにより構成されたものである。これら障子30は、開口枠20の内部に左右方向に沿ってスライド移動可能に配設されている。これら障子30は、互いに同一の大きさを有し、かつそれぞれの一方の縦框(召合せ框)33を重ね合わせて左右に並設された場合に開口枠20の開口を閉塞することのできる大きさに構成されている。このような窓10の室内側には、建物の開口において室内側に位置する四周の見込み面にそれぞれ額縁部材11が取り付けられている。
【0029】
図3は、
図1及び
図2に示した取付ベース50を模式的に示す縦断面図であり、
図4は、
図3に示した取付ベース50のA−A線断面図である。これら
図3及び
図4を適宜用いながら本実施の形態である取付ベース50について説明する。
【0030】
取付ベース50は、ベース本体60とカバー部材70とを備えて構成されている。ベース本体60は、例えばアルミニウム等の金属製の押出材であり、室内外方向(以下、前後方向ともいう)に直交する左右方向が長手方向となる長尺状のものである。このベース本体60の左右幅の大きさが、窓10の左右幅(見付け幅)よりも大きくしてある。
【0031】
このようなベース本体60は、上部61、下部62、前部63、後部64及び区画部65を有している。上部61は、前後方向に沿って延在する部位であり、前端部が前方に向かうに連れて漸次下方に傾斜している。下部62は、上部61の下方側において前後方向に沿って延在する部位であり、前端部が前方に向かうに連れて漸次上方に傾斜している。
【0032】
前部63は、上部61の前端縁部と下部62の前端縁部とを連結させるよう上下方向に沿って延在する部位であり、その中央部分には蟻溝構造の取付部63aが形成されている。ここで取付部63aについて説明する。
【0033】
取付部63aは、基部631と、上方側前延部632と、下延部633と、下方側前延部634と、上延部635とを備えて構成されている。基部631は、上下方向に沿って延在する部位である。上方側前延部632は、基部631の上端縁部より前方に向けて延在した後に上方に向けて延在し、更にその延在端部から前方に向けて延在する屈曲部位である。下延部633は、上方側前延部632の前方側の延在端部より下方に向けて延在する部位である。下方側前延部634は、基部631の下端縁部より前方に向けて延在した後に下方に向けて延在し、更にその延在端部から前方に向けて延在する屈曲部位である。上延部635は、下方側前延部634の前方側の延在端部より上方に向けて延在する部位である。
【0034】
これら下延部633や上延部635の左右両端部には、
図4や
図5に示すように、下延切欠部633a及び上延切欠部635aが形成されている。
【0035】
後部64は、上部61の後端縁部と下部62の後端縁部とを連結させるよう上下方向に沿って延在する部位であり、上端部(躯体固定部)641が上部61より上方に突出し、かつ下端部(躯体固定部)642が下部62より下方に突出している。この後部64の上端部641及び下端部642には、左右方向に沿って複数の後部貫通孔(図示せず)が所定間隔毎に形成されている。
【0036】
このようなベース本体60は、窓10の上方域の所定個所において、後部貫通孔を貫通するネジ部材Nが断熱材2の代わりに配設された下地材6を介して建物躯体1と締結されることにより、外壁材4の矩形状開口4aを上部61及び下部62が貫通するよう建物躯体1に支持されている。ここで外壁材4の矩形状開口4aは、1枚の外壁材4に切削加工等を施して形成しても良いが、予め所定形状に構成された複数の外壁材4を組み合わせることにより形成するのが望ましい。
図3中の符号7及び8は、気密性を確保するためのシール材及びコーティング材である。
【0037】
区画部65は、上部61と下部62とを連結させるよう上下方向に沿って延在する部位であり、ベース本体60の内部を前後に区画するものである。本実施の形態においては、外壁材4の内面と略同一平面となる個所で上部61と下部62とを連結させるよう上下方向に沿って延在している。
【0038】
この区画部65によりベース本体60は、通気層5に対応した後方側中空形状部分60aと、外壁材4より露出される前方側中空形状部分60bとの2つの中空部分が形成されている。そして、後方側中空形状部分60aを構成する上部61及び下部62には、左右方向に沿って所定間隔毎に長孔形状の通気孔61a,62aが形成されている。これら通気孔61a,62aは、後方側中空形状部分60aの内部を通気層5と連通させるためのものである。
【0039】
カバー部材70は、例えばアルミニウム等の金属製の板状体であり、ベース本体60の左右両端部を閉塞するのに十分な大きさを有している。これらカバー部材70は、略同じ外径寸法を有するゴムシール材71を介してベース本体60の左右両端部を閉塞するよう図示せぬビス等により取り付けられている。
【0040】
このような取付ベース50は、後方側中空形状部分60aを有する固定本体部50aと、前方側中空形状部分60bを有する取付本体部50bとが互いに前後に隣接して構成されており、取付本体部50bが外壁材4より露出されており、その露出される個所には取付部63aが形成されている。かかる取付部63aにおいては、下延部633の下縁端部、上延部635の上縁端部及びカバー部材70により略矩形状の取付開口63a1が形成されている。
【0041】
また、固定本体部50aは、取付本体部50bよりも室内側において該取付本体部50aと一体的に構成され、かつ上端部641及び下端部642を通じて建物躯体1に取付固定されている。この室内本体部50aは、通気層5の見込み幅内に配置されており、通気孔61a,62aと後方側中空形状部分60aとにより上下方向に沿って通気層5に連通する通気路が形成されている。
【0042】
上記取付ベース50は、
図1及び
図2に示すように常態においては取付開口63a1がアルミ押出形材や樹脂製の蓋材80により閉塞されている。本実施の形態においては特に言及しないが、本発明においては、かかる蓋材(80)に外壁材4と同じような模様や色彩を付したり、その他の模様や色彩を付したりしても良い。これにより、外観上取付ベース自体にデザイン性をもたせることができ、意匠性に優れたものとすることができる。
【0043】
本発明の実施の形態である取付ベース50に対して、
図6に示すような庇(屋外張出構造物)100を取り付ける場合には、取付ベース50の蓋材80を取り外し、裏板101を取付部63aの端部における切欠部(下延切欠部633a、上延切欠部635a)より上方側前延部632と下方側前延部634との間に進入させる。そして、庇100と裏板101とをボルト102を介して取り付けることで、取付開口63a1を貫通した状態で庇100を取り付けることができる。これにより本実施の形態である屋外構造体が形成される。
【0044】
また、
図7に示すような形状が異なる他の庇(屋外張出構造物)200に取り換える場合には、既設の庇100を取り外し、取付部63aの端部における切欠部(下延切欠部633a、上延切欠部635a)を介して裏板101を取付部63aから離脱させる。そして、取付部63aの端部における切欠部(下延切欠部633a、上延切欠部635a)より新たなワッシャ付ボルト201を上方側前延部632と下方側前延部634との間に進入させ、庇200とワッシャ付ボルト201とをナット202を介して取り付けることで、取付開口63a1を貫通した状態で他の庇200を取り付けることができる。これによっても本実施の形態である屋外構造体が形成される。
【0045】
以上説明したように、本発明の実施の形態である取付ベース50によれば、取付本体部50bは、外壁材4より露出され、かつ取付対象となる庇100,200を取り付けるための取付部63aが該外壁材4より露出される個所に形成されているので、庇100,200等の取付対象となる屋外張出構造物(取付対象物)を取り付ける際に外壁材4に加工等を施す必要がない。しかも取付部63aにて取付対象となる屋外張出構造物(庇100,200)を取り付けることで、取付作業を容易なものとすることができ、更に従来のように片持ち距離が長くなってしまうこともなく、屋外張出構造物への荷重に対しても十分な強度を有することができる。従って、上記取付ベース50によれば、取付対象となる屋外張出構造物(庇100,200)を取り付ける際に外壁材4に加工等を施す必要がなく、しかも取付部63aにて取付対象となる屋外張出構造物100,200を取り付けることで取付作業を容易なものとすることができるので、任意に選択された屋外張出構造物100,200を良好に取り付けることができるとともに、屋外張出構造物100,200の交換を容易なものとすることができる。
【0046】
上記取付ベース50によれば、取付本体部50bは中空形状をなしていて該取付本体部50bを形成するベース本体60には孔等が形成されていないので、外部から雨水や断熱材2の表面に生じた結露水等が進入する虞れがなく、止水性を良好なものとすることができる。しかも、取付本体部50bが中空形状をなしていることにより、取付部63aの強度を良好に確保することができる。
【0047】
上記取付ベース50によれば、固定本体部50aには、通気層5に連通する通気路が形成されているので、通気層5を通じての通気を阻害する虞れがなく、しかも断熱材2の表面で生じた結露水が固定本体部50aの内部に進入しても、下方の通気孔62aより排出することができる。従って、躯体通気を良好なものとしつつ、結露水等を含む水が内部に溜まることを防止することができる。
【0048】
上記取付ベース50によれば、取付部63aを構成する上延部635の左右両端部に上延切欠部635aが形成されているので、取付開口63a1を通じて取付部63aの内部、すなわち基部631、上方側前延部632、下延部633、下方側前延部634及び上延部635に囲まれる領域に進入した雨水等についても該上延切欠部635aを通じて良好に排出することができる。
【0049】
上記取付ベース50によれば、取付部63aを構成する下延部633の左右両端部にも下延切欠部633aが形成されているので、上延部635の上延切欠部635aとともに取付部63aの左右両端部における取付開口63a1の面積を拡大させることができ、取付対象となる屋外張出構造物(庇100,200等)にボルト102を介して連結される裏板101、あるいはワッシャ付ボルト201の追加や交換を可能なものとすることができる。
【0050】
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
【0051】
上述した実施の形態においては、取付ベース50は、窓(引き違い窓)10の上方域に配設されていたが、本発明においては、取付ベースの設置個所は特に限定されるものではなく、玄関の上方域や掃き出し窓の上方域に配設されるものであっても良い。
【0052】
上述した実施の形態においては、取付ベース50は、固定本体部50aと取付本体部50bとがともに中空形状をなしていたが、本発明においては、少なくとも一部が外壁材から露出される構成要素(本実施の形態では取付本体部50b)のみが中空形状をなしていれば良く、固定本体部は中空形状をなしていなくても良い。
【0053】
上述した実施の形態においては、取付ベース50が支持される建物では、建物躯体1と外壁材4との間に通気層5が形成されてなるものであったが、本発明においては、通気層が形成されていない建物に対しても適用可能なことを言うまでもない。
【0054】
上述した実施の形態においては、取付対象となる屋外張出構造物として庇100,200を例示したが、本発明においては、庇だけに限られず、サンシェードやロールスクリーン等を対象としても良い。
【0055】
上述した実施の形態においては、取付部63aは蟻溝構造を有するものであったが、本発明においては取付部の構造は特に限定されるものではなく、種々の形状を採用することができる。