【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の本発明は、一対の第1流体1の第1入口2aおよび第1出口2bと、一対の第2流体3の第2入口4aおよび第2出口4bと、をそれぞれ有する皿状の第1プレート5と第2プレート6とが交互に積層され、
積層方向に、第1流体1が流通する第1流路7と、第2流体3が流通する第2流路8とが交互配置され、その第1流路7は第1入口2aと第1出口2bとの間に設けられ、第1流体1が気液二相流の冷媒1aである積層型熱交換器において、
第1流路7の入口側端部の内周縁に整合し、第2入口4aまたはその出口を内包して、第2プレート6の略全幅に渡る環状の外周壁10を有すると共に、前記第1入口2aに整合する冷媒1aの第1連通孔9を設けた偏平皿11と、
その偏平皿11 の外周壁10に整合する外周を有し、その外周と前記外周壁の開口とが互いに接合される蓋部材11a と、を具備し、
前記偏平皿11および蓋部材11aはプレス加工により形成され、その蓋部材11aには偏平皿11の第1連通孔9に整合する蓋側連通孔9aが設けられて、その蓋側連通孔9aの孔縁と偏平皿11の第1連通孔9の孔縁に互いに対向方向に突設した内周壁15,15aを有し、それら内周壁15,15aの端縁が互いに接合され、
前記蓋部材11aと第1プレート5とが液密に接合され、
その偏平皿11の周辺底12と、その周辺底12の外面に対向する第2プレート6とが液密に接合され、
その偏平皿11の内周壁15の付根と第2プレート6との間に部分的に内側隙間17が形成され、その内側隙間17の底に冷媒1aの内絞り孔18が形成され、
その偏平皿11と蓋部材11aとの周縁の接合部であって、第1流路7の入口側に、外絞り孔14が形成され、
冷媒1aが前記内絞り孔18、偏平皿11内の膨張空間16、外絞り孔14から前記第1流路7に導かれるように構成された積層型熱交換器である。
【0008】
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の積層型熱交換器において、
蓋部材11a の第1流路7側の周縁が、偏平皿11の周縁より第1流路7側に延在し、その端縁が第2プレート6側へ断面L字状に折り曲げられて邪魔板部26を形成し、前記外絞り孔14から流出する冷媒がその邪魔板部26に衝突して拡散するように構成した積層型熱交換器である。
【0009】
請求項3に記載の本発明は、請求項1または請求項2に記載の積層型熱交換器において、
前記外絞り孔14が、前記偏平皿11の外周壁10の開口縁に設けた複数の凹部19と前記蓋部材11aとの間に形成されたことを特徴とする積層型熱交換器である。
【0010】
請求項4に記載の本発明は、請求項1または請求項2に記載の積層型熱交換器において、
前記外絞り孔14が、前記偏平皿11の外周壁10の開口縁と蓋部材11aの周縁との間に設けた孔20であることを特徴とする積層型熱交換器である。
【0011】
請求項5に記載の本発明は、請求項1〜請求項4に記載の積層型熱交換器において、
前記偏平皿11の周縁の一部と蓋部材11aの周縁のそれとの間が連結部22で部分的に連結され、その連結部22を折り返して偏平皿11と蓋部材11aとの周縁を接触させるように構成した積層型熱交換器である。
【0012】
請求項6に記載の発明は、一対の第1流体1の第1入口2aおよび第1出口2bと、一対の第2流体3の第2入口4aおよび第2出口4bと、をそれぞれ有する皿状の第1プレート5と第2プレート6とが交互に積層され、
積層方向に、第1流体1が流通する第1流路7と、第2流体3が流通する第2流路8とが交互配置され、その第1流路7は第1入口2aと第1出口2bとの間に設けられ、第1流体1が気液二相流の冷媒1aである積層型熱交換器において、
第1流路7の入口側端部の内周縁に整合し、第2入口4aまたはその出口を内包して、第2プレート6の略全幅に渡る環状の外周壁10を有すると共に、前記第1入口2aに整合する冷媒1aの第1連通孔9を設けた偏平皿11と、
その偏平皿11の外周壁10に整合する外周を有し、その外周と前記外周壁の開口とが互いに接合される蓋部材11aと、を具備し、
前記偏平皿11および蓋部材11aはプレス加工により形成され、その蓋部材11aには偏平皿11の第1連通孔9に整合する蓋側連通孔9aが設けられ、
前記蓋部材11aと第1プレート5とが液密に接合され、
その偏平皿11の周辺底12と、その周辺底12の外面に対向する第2プレート6とが液密に接合され、
その偏平皿11と蓋部材11aとの周縁の接合部であって、第1流路7の入口側に、外絞り孔14が形成され、
冷媒1aが偏平皿11内の膨張空間16、外絞り孔14から前記第1流路7に導かれるように構成された積層型熱交換器である。
【0013】
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の積層型熱交換器において、
蓋部材11a の第1流路7側の周縁が、偏平皿11の周縁より第1流路7側に延在し、その端縁が第2プレート6側へ断面L字状に折り曲げられて邪魔板部26を形成し、前記外絞り孔14から流出する冷媒がその邪魔板部26に衝突して拡散するように構成した積層型熱交換器である。
【0014】
請求項8に記載の発明は、請求項6または請求項7に記載の積層型熱交換器において、
前記外絞り孔14が、前記偏平皿11の外周壁10の開口縁に設けた複数の凹部19と前記蓋部材11aとの間に形成されたことを特徴とする積層型熱交換器。
【0015】
請求項9に記載の発明は、請求項6または請求項7に記載の積層型熱交換器において、
前記外絞り孔14が、前記偏平皿11の外周壁10の開口縁と蓋部材11aの周縁との間に設けた孔20であることを特徴とする積層型熱交換器である。
【0016】
請求項10に記載の発明は、一対の第1流体1の第1入口2aおよび第1出口2bと、一対の第2流体3の第2入口4aおよび第2出口4bと、をそれぞれ有する皿状の第1プレート5と第2プレート6とが交互に積層され、
積層方向に、第1流体1が流通する第1流路7と、第2流体3が流通する第2流路8とが交互配置され、その第1流路7は第1入口2aと第1出口2bとの間に設けられ、第1流体1が気液二相流の冷媒1aである積層型熱交換器において、
第1流路7の入口側端部の内周縁に整合し、第2入口4aまたはその出口を内包して、第2プレート6の略全幅に渡る環状の外周壁10を有すると共に、前記第1入口2aに整合する冷媒1aの第1連通孔9を設けた偏平皿11 と、
その偏平皿11の外周壁10に、第1流路7側の周縁を除き、整合すると共に、その第1流路7側の周縁は断面L字状に曲折された壁部11bを有し、その壁部11bの先端縁と偏平皿11の底面とが接合されると共に、それ以外の外周と前記外周壁の開口とが互いに接合される蓋部材11aと、を具備し、
前記偏平皿11および蓋部材11aはプレス加工により形成され、その蓋部材11aには偏平皿11の第1連通孔9に整合する蓋側連通孔9aが設けられて、その蓋側連通孔9aの孔縁と偏平皿11の第1連通孔9の孔縁に互いに対向方向に突設した内周壁15,15aを有し、それら内周壁15,15aの端縁が互いに接合され、
前記蓋部材11aと第1プレート5とが液密に接合され、
その偏平皿11の周辺底12と、その周辺底12の外面に対向する第2プレート6とが液密に接合され、
その偏平皿11の内周壁15の付根と第2プレート6との間に部分的に内側隙間17が形成され、その内側隙間17の底に冷媒1aの内絞り孔18が形成され、
その偏平皿11と蓋部材11aの壁部11bとの接合部であって、第1流路7の入口側に、外絞り孔14が形成され、
冷媒1aが前記内絞り孔18、偏平皿11内の膨張空間16、外絞り孔14から前記第1流路7に導かれるように構成された積層型熱交換器である。
【0017】
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の積層型熱交換器において、
蓋部材11a の壁部11bに対向する偏平皿11の周縁が邪魔板部26を形成し、前記外絞り孔14から流出する冷媒がその邪魔板部26に衝突して拡散するように構成した積層型熱交換器である。
【0018】
請求項12に記載の発明は、請求項10または請求項11に記載の積層型熱交換器において、
前記外絞り孔14が、蓋部材11aの壁部11bの先端縁と前記偏平皿11の底面との間に設けた複数の凹部19であることを特徴とする積層型熱交換器である。
【発明の効果】
【0019】
請求項1に記載の発明は、第1流体1の各第1入口2aと第1流路7との間に、偏平皿11および蓋部材11a を配置し、その偏平皿11の内周壁15の付根と第2プレート6との間に部分的に内側隙間17を形成し、その内側隙間17の底に冷媒1aの内絞り孔18を形成し、その偏平皿11と蓋部材11aとの周縁の接合部であって、第1流路7の入口側に、外絞り孔14を形成して、冷媒1aを前記内絞り孔18、偏平皿11内、外絞り孔14から前記第1流路7に導くように構成したものである。そのため、冷媒1aはその底の内絞り孔18で一旦絞られて、偏平皿11内に拡散し、外絞り孔14で再度絞られて、第1流路7に導かれて、拡散する。それにより、気液二相状態の冷媒が効果的に細分化されると共に、攪拌され、冷媒1aと第2流体3との熱交換を促進する。
そして、その内絞り孔18は、偏平皿11の底に形成することができ、その孔18を精度よく容易にプレス成形により製作でき、熱交換性能を所望の値にすることができる。
さらには、外絞り孔14が偏平皿11と蓋部材11aとの接合部に形成されるので、プレス成形等により容易に且つ精度よく設けることができ、熱交換を促進できる。
そして、この偏平皿11を使用することにより、外絞り孔14の配置位置の自由度が大きくなる。また、プレートの幅全体に渡って、冷媒を均一に流すことができる。
さらに、前記蓋部材11aと第1プレート5とが液密に接合され、偏平皿11の周辺底12と、その周辺底12の外面に対向する第2プレート6とが液密に接合されるから、各プレート5、6の第1入口2a、第1出口2b、第2入口4a、第2出口4bの回りの空間が全て二重構造で囲まれることとなり、その耐圧性を向上することができる。
【0020】
請求項2に記載の発明は、蓋部材11a の周縁が、偏平皿11の周縁より突出して延在し、その端縁が断面L字状に折り曲げられて邪魔板部26を形成し、前記外絞り孔14から流出する冷媒がその邪魔板部に衝突して拡散するように構成したから、気液二相状態の冷媒が効果的に細分化されると共に、攪拌され、冷媒1aと第2流体3との熱交換を促進する。
【0021】
請求項3に記載の発明は、外絞り孔14を、偏平皿11の外周壁10の開口縁に設けた複数の凹部19と前記蓋部材11aとの間に形成したから、その凹部19を精度よく容易にプレス成形により製作でき、熱交換性能を所望の値にすることができる。
【0022】
請求項4に記載の発明は、外絞り孔14を、前記偏平皿11の外周壁10の開口縁と蓋部材11aの周縁との間に設けた孔20としたから、その孔20を精度よく容易にプレス成形により製作でき、熱交換性能を所望の値にすることができる。
【0023】
請求項5に記載の発明は、偏平皿11と蓋部材11aとの間を連結部22で部分的に連結し、その連結部22を折り返して偏平皿11と蓋部材11aとの周縁を接触させたものであるから、部品点数が少なくなると共に、組立て容易で精度よく両者を接合できる。
【0024】
請求項6に記載の発明は、偏平皿11と蓋部材11aと、を具備し、
その偏平皿11と蓋部材11aとの接合部に、外絞り孔14が形成されたものである。
その外絞り孔14が偏平皿11と蓋部材11aとの接合部に形成されるので、プレス成形等により容易に且つ精度よく設けることができ、熱交換を促進できる。
そして、この偏平皿11を使用することにより、外絞り孔14の配置位置の自由度が大きくなる。また、プレートの幅全体に渡って、冷媒を均一に流すことができる。
さらに、前記蓋部材11aと第1プレート5とが液密に接合され、偏平皿11の周辺底12と、その周辺底12の外面に対向する第2プレート6とが液密に接合されるから、各プレート5、6の第1入口2a、第1出口2b、第2入口4a、第2出口4bの回りの空間が全て二重構造で囲まれることとなり、その耐圧性を向上することができる。
【0025】
請求項7に記載の発明は、蓋部材11aに断面L字状に折り曲げられた邪魔板部26を有するから、外絞り孔14から流出する冷媒がその邪魔板部26に衝突して拡散し、熱交換性能のよいものとなる。
【0026】
請求項8に記載の発明は、外絞り孔14が、前記偏平皿11の外周壁10の開口縁に設けた複数の凹部19と前記蓋部材11aとの間に形成されたから、その凹部19を精度よく容易にプレス成形により製作でき、熱交換性能を所望の値にすることができる。
【0027】
請求項9に記載の発明は、外絞り孔14を、前記偏平皿11の外周壁10の開口縁と蓋部材11aの周縁との間に設けた孔20としたから、その孔20を精度よく容易にプレス成形により製作でき、熱交換性能を所望の値にすることができる。
【0028】
請求項10〜請求項12に記載の発明は、蓋部材11aの第1流路7側の端縁に設けた断面L字状の壁部11bが偏平皿11の外周壁10の内側に配置されたものである。そして、その作用効果は、請求項1〜請求項3の作用効果と同一である。