【文献】
宮崎昭雄,殺虫剤の代謝および活性発見における絶対立体化学に関する研究,日本農薬学会誌,1994年,Vol.19,S107-14
【文献】
GADEPALLI,R.S. et al,Synthesis of Fenthion Sulfoxide and Fenoxon Sulfoxide Enantiomers: Effect of Sulfur Chirality on Ace,Chemical Research in Toxicology,2007年,Vol.20, No.2,p.257-62
【文献】
BURONFOSSE,T. et al,Stereoselective sulfoxidation of the pesticide methiocarb by flavin-containing monooxygenase and cyt,Journal of Biochemical Toxicology,1995年,Vol.10, No.4,p.179-89
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
請求項1に記載の光学活性(+)−1−[2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル]−5−アミノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール(但し、光学活性(−)−1−[2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル]−5−アミノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−トリアゾールを1〜20モル%含んでいてもよい。)を使用するテトラニカス属又はパノニカス属のハダニからなる、有害生物防除方法(但し、ヒトに対する治療方法を包含しない)。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明について詳細に説明する。
なお、本発明において、「(+)−1−[2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル]−5−アミノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール」と表記した場合、(+)体のみであることが望ましい。しかし、光学分割の方法によっては、その光学異性体である(−)体を完全に分離できないこともあり、このような場合、1〜20モル%程度の(−)体を含んでいてもよい。
【0011】
本発明の(+)−1−[2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル]−5−アミノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール(以下、単に、本発明化合物ともいう。)は、一般に、式(II):
【0013】
で表わされるラセミ体を光学分割することにより製造できる。その光学分割方法としては、例えば、光学異性体分離用高速液体クロマトグラフィー用カラムを利用することにより、(+)光学異性体と(−)光学異件体とに分割することができる。光学異性体分離用高速液体クロマトグラフィー用カラムは一般に市販されており、例えば、ダイセル化学工業社が製造・販売するキラルパックエーディー(CHIRAL PAK AD)を使用することができる。
【0014】
光学分割で使用される溶媒としては、例えば、へキサン又はヘプタン等の脂肪族炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール又はブタノール等のアルコール類;ジクロロメタン又はクロロホルム等のハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン又はジオキサン等のエーテル類;アセトニトリル等のニトリル類;酢酸;水;或いはこれらの混合溶媒を例示することができる。これらの中では、ヘキサン、2−プロパノール等が、溶媒として好ましく使用される。
【0015】
光学分割における温度及び時間は、広範囲に変化することができる。一般的には温度は−20〜60℃であって、好ましくは5〜50℃である。時間は、0.01時間〜50時間であって、好ましくは、0.1時間〜2時間である。
【0016】
本発明化合物を有害生物防除剤の有効成分として使用するに際しては、本発明化合物それ自体で用いてもよいが、農薬補助剤として製剤化に一般的に用いられる担体、界面活性剤、又はその他補助剤を配合して、乳剤、粉剤、粒剤、錠剤、水和剤、水溶剤、液剤、フロアブル剤、顆粒水和剤、エアゾール剤、ペースト剤、油剤、くん煙剤等の種々の形態に製剤する。
【0017】
これらの場合における本発明化合物と農薬補助剤の配合割合は、通常、有害生物防除剤の全体量(100質量%)に対して、本発明化合物が0.1〜90質量%、好ましくは1〜70質量%であり、農薬補助剤が10〜99.9質量%、好ましくは20〜90質量%である。
【0018】
製剤化に際して用いられる担体としては、固体担体と液体担体が挙げられる。
固体担体としては、例えば澱粉、活性炭、大豆粉、小麦粉、木粉、魚粉、粉乳等の動植物性粉末;タルク、カオリン、ベントナイト、炭酸カルシウム、ゼオライト、珪藻土、ホワイトカーボン、クレー、アルミナ、硫安、尿素等の無機物粉末等が挙げられる。
液体担体としては、例えば水;イソプロピルアルコール、エチレングリコール等のアルコール類;シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、イソホロン等のケトン類;ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;ケロシン、軽油等の脂肪族炭化水素類;キシレン、トリメチルベンゼン、テトラメチルベンゼン、メチルナフタリン、ソルベントナフサ等の芳香族炭化水素類;クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルアセトアミド等の酸アミド類;脂肪酸のグリセリンエステル等のエステル類;アセトニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホキシド等の含硫化合物類等が挙げられる。
【0019】
界面活性剤としては、例えばアルキルベンゼンスルホン酸金属塩、ジナフチルメタンジスルホン酸金属塩、アルコール硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、ポリオキシエチレングリコールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノアルキレート、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物の塩等が挙げられる。
【0020】
その他の補助剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、グアーガム、トラガントガム、ポリビニルアルコール等の固着剤あるいは増粘剤;金属石鹸等の消泡剤;脂肪酸、アルキルリン酸塩、シリコーン、パラフィン等の物性向上剤;着色剤等を用いることができる。
【0021】
これらの製剤の実際の使用に際しては、そのまま使用するか、水等の希釈剤で所定濃度に希釈して使用することができる。
【0022】
本発明化合物を含有する種々の製剤、又はその希釈物の施用は、通常一般に行なわれている施用方法、即ち、散布(例えば、噴霧、ミスティング、アトマイジング、散粉、散粒、水面施用、箱施用等)、土壌施用(例えば混入、潅注等)、表面施用(例えば塗布、粉衣、被覆等)、浸漬、毒餌、くん煙施用等により行うことができる。
【0023】
また、家畜に対して前記有効成分を飼料に混合して与え、その排泄物での有害虫、特に有害昆虫の発生、及び成育を防除することも可能である。
【0024】
また、いわゆる超高濃度少量散布法により施用することもできる。超高濃度少量散布法における有害生物防除剤中の有効成分の配合割合は必要に応じ適宜選ばれるが、粉剤、又は粒剤とする場合は0.1〜20質量%、好ましくは0.5〜10質量%であり、また、乳剤及び水和剤とする場合は1〜80質量%、好ましくは10〜50質量%である。
【0025】
本発明の有害生物防除剤の施用は、希釈剤で希釈して使用する場合には一般に0.1〜5000ppmの有効成分濃度で行う。製剤をそのまま使用する場合の単位面積あたりの施用量は、有効成分化合物として1ha当り0.1〜5000g、好ましくは5〜2000gで使用されるが、これらに限定されるものではない。
【0026】
本発明の化合物は、バッタ目害虫、アザミウマ目害虫、カメムシ目害虫、コウチュウ目害虫、ハエ目害虫、チョウ目害虫、ハチ目害虫、トビムシ目害虫、シミ目害虫、ゴキブリ目害虫、シロアリ目害虫、チャタテムシ目害虫、ハジラミ目害虫、シラミ目害虫、植物寄生性ダニ類、植物寄生性線虫類、植物寄生性軟体動物、その他の有害動物、不快動物、衛生害虫、寄生虫等の有害生物に対して、優れた防除効果を示し、特に植物寄生性ダニ類、植物寄生性線虫類、又はハエ目害虫には優れた活性を有する。
【0027】
植物寄生性ダニ類の例としては、ハシリダニ科のムギダニ(Penthaleus major)等、ホコリダニ科のシクラメンホコリダニ(Phytonemus pallidus)、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)等、シラミダニ科のシラミダニの一種(Siteroptes sp.)等、ヒメハダニ科のブドウヒメハダニ(Brevipalpus lewisi)等、ケナガハダニ科のナミケナガハダニ(Tuckerella pavoniformis)等、ハダニ科のアンズアケハダニ(Eotetranychus boreus)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)、ナミハダニ(Tetranychus urticae)、カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)等、ナガクダフシダニ科のマツフシダニ(Trisetacus pini)等、フシダニ科のミカンサビダニ(Aculops pelekassi)、トマトサビダニ(Aculops lycopersici)、チャノナガサビダニ(Acaphylla theavagrans)、ナシサビダニ(Epitrimerus pyri)、シトラスラストマイト(Phyllocoptruta oleivora)等、ハリナガフシダニ科のイヌツゲフシダニ(Diptacus crenatae)等、コナダニ科のムギコナダニ(Aleuroglyphus ovatus)、ケナガコナダニ(Tyrophagus putrescentiae)、ロビンネダニ(Rhizoglyphus robini)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0028】
植物寄生性線虫類の例としては、メロイドギネ科のサツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)、ジャワネコブセンチュウ(Meloidogyne javanica)、キタネコブセンチュウ(Meloidogyne hapla)、アレナリアネコブセンチュウ(Meloidogyne arenaria)、コロンビアネコブセンチュウ(Meloidogyne chitwoodi)、テムズネコブセンチュウ(Meloidogyne thamesi)等、アングイナ科のイモグサレセンチュウ(Ditylelenchus destructor)、ナミクキセンチュウ(Ditylelenchus dipsaci)、イネクキセンチュウ(Ditylenchus angustus)等、プラティレンクス科のキタネグサレセンチュウ(Pratylenchus penetrans)、キクネグサレセンチュウ(Pratylenchus fallax)、ミナミネグサレセンチュウ(Pratylenchus cffeae)、クルミネグサレセンチュウ(Pratylenchus vulnus)、バナナネモグリセンチュウ(Radopholus similis)、カンキツネモグリセンチュウ(Radopholus citrophilus)、ニセネコブセンチュウ(Nacobbus aberrans)等、ヘテロデラ科のジャガイモシストセンチュウ(Globodera rostochiensis)、ジャガイモシロシストセンチュウ(Globodera pallida)、ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines)、テンサイシストセンチュウ(Heterodera shachtoii)等、アフェレンクス科のニセネグサレセンチュウ(Aphelenchus avenae)等、パラシタフェレンクス科のマツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus xylophilus)等、ロンギドルス科のブドウオオハリセンチュウ(Xiphinema index)等、パラティレンクス科のチャピンセンチュウ(Paratylenchus curvitatus)等、アフェレンコイデス科のイネシンガレセンチュウ(Aphelenchoides besseyi)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0029】
ハエ目害虫の例としては、ガガンボ科のキリウジガガンボ(Tipra ano)、ユスリカ科のイネユスリカ(Tanytarsus oryzae)、タマバエ科のイネシントメタマバエ(Orseolia oryzae)、ヘシアンバエ(Mayetiola destructor)等、ミバエ科のチチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)、ウリミバエ(Bactrocera cucurbitae)、セグロモモミバエ(Bactrocera correcia)、ミカンコミバエ(Bactrocera dorsalis)、チチュウカイミバエ(Ceratitis captitata)、ヒメウリミバエ(Dacus ciliatus)、バルチスタンウリミバエ(Myiopardalis pardalina)、シトロンミバエ(Monacrostichus citricola)、ヨーロッパオウトウミバエ(Rhagoletis cerasi)、シロオビオウトウミバエ(Rhagoletis cingulata)、ゴボウミバエ(Chaetostomella stigmataspis)、オウトウミバエ(Euphranta japonica)、ツママダラミバエ(Trupanea amoena)等、ミギワバエ科のイネミギワバエ(Hydrellia griseola)、イネクキミギワバエ(Hydrellia sasakii)等、ショウジョウバエ科のオウトウショウジョウバエ(Drosophila suzukii)、オナジショウジョウバエ(Drosophila simulans)等、フリッツフライ(Oscinella frit)、イネカラバエ(Chlorops oryzae)、ハモグリバエ科のインゲンモグリバエ(Ophiomyia phaseoli)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)、トマトハモグリバエ(Liriomyza sativae)、ナスハモグリバエ(Liriomyza bryoniae)、ナモグリバエ(Chromatomyia horticola)、アシグロハモグリバエ(Liriomyza huidobrensis)等、ハナバエ科のアカザモグリハナバエ(Pegomya hyoscyami)、キャベツハナバエ(Delia radicum)等、タネバエ(Hylemia platura)等、イエバエ科のソルガムフライ(Atherigona soccata)、イエバエ(Musca domestica)、サシバエ(Stomoxys calcitrans)等、ウマバエ科のウマバエ(Gastrophilus sp.)、カ科のネツタイシマカ(Aedes aegypti)、アカイエカ(Culex pipiens)、シナハマダラカ(Anopheles slnensis)、コガタアカイエカ(Culex tritaeniorhynchus)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0030】
本発明の化合物は、既存の有害生物防除剤に抵抗性を獲得した前記した有害生物等にも防除効果を示す。
【0031】
本発明の化合物は、有用植物及び有用作物に使用することができる。有用植物及び有用作物とは、例えば、トウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク、ソルガム、ワタ、ダイズ、ピーナッツ、ソバ、テンサイ、ナタネ、ヒマワリ、サトウキビ及びタバコ等の農作物類;ナス科野菜(ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ、ジャガイモ等)、ウリ科野菜(キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、スイカ、メロン等)、アブラナ科野菜(ダイコン、カブ、セイヨウワサビ、コールラビ、ハクサイ、キャベツ、カラシナ、ブロッコリー、カリフラワー等)、キク科野菜(ゴボウ、シュンギク、アーティチョーク、レタス等)、ユリ科野菜(ネギ、タマネギ、ニンニク、アスパラガス)、セリ科野菜(ニンジン、パセリ、セロリ、アメリカボウフウ等)、アカザ科野菜(ホウレンソウ、フダンソウ等)、シソ科野菜(シソ、ミント、バジル等)、イチゴ、サツマイモ、ヤマノイモ及びサトイモ等の野菜類;仁果類(リンゴ、セイヨウナシ、ニホンナシ、カリン、マルメロ等)、核果類(モモ、スモモ、ネクタリン、ウメ、オウトウ、アンズ、プルーン等)、カンキツ類(ウンシュウミカン、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ等)、堅果類(クリ、クルミ、ハシバミ、アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、マカダミアナッツ等)、液果類(ブルーベリー、クランベリー、ブラックベリー、ラズベリー等)、ブドウ、カキ、オリーブ、ビワ、バナナ、コーヒー、ナツメヤシ、ココヤシ及びアブラヤシ等の果実類;チャ、クワ、街路樹(トネリコ、カバノキ、ハナミズキ、ユーカリ、イチョウ、ライラック、カエデ、カシ、ポプラ、ハナズオウ、フウ、プラタナス、ケヤキ、クロベ、モミノキ、ツガ、ネズ、マツ、トウヒ、イチイ、ニレ、トチノキ等)、サンゴジュ、イヌマキ、スギ、ヒノキ、クロトン、マサキ及びカナメモチ等の果樹以外の樹木類;シバ類(ノシバ、コウライシバ等)、バミューダグラス類(ギョウギシバ等)、ベントグラス類(コヌカグサ、ハイコヌカグサ、イトコヌカグサ等)、ブルーグラス類(ナガハグサ、オオスズメノカタビラ等)、フェスク類(オニウシノケグサ、イトウシノケグサ、ハイウシノケグサ等)、ライグラス類(ネズミムギ、ホソムギ等)、カモガヤ及びオオアワガエリ等の芝生類;オイルパーム及びナンヨウアブラギリ等の油糧作物類;花卉類(バラ、カーネーション、キク、トルコギキョウ、カスミソウ、ガーベラ、マリーゴールド、サルビア、ペチュニア、バーベナ、チューリップ、アスター、リンドウ、ユリ、パンジー、シクラメン、ラン、スズラン、ラベンダー、ストック、ハボタン、プリムラ、ポインセチア、グラジオラス、カトレア、デージー、バーベナ、シンビジューム、ベゴニア等);観葉植物等を例示できるが、これらに限定されるものではない。
【0032】
本発明の化合物は、遺伝子組換え、人工交配等で害虫耐性、病害耐性、除草剤耐性等の特性を獲得した植物に使用することができ、さらに、有機リン系化合物、カーバメート系化合物、合成ピレスロイド系化合物、アシルウレア系化合物等の既存の殺虫剤、殺ダニ剤及び殺線虫剤に抵抗性を示す有害生物に対しても有効である。
【0033】
本発明の化合物は、単独でも十分有効であることはいうまでもないが、必要に応じて他の農薬や、肥料、例えば、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、抗ウイルス剤、誘引剤、除草剤、植物生長調整剤などと混用し、併用することができ、この場合に一層優れた効果を示すこともある。
【0034】
本発明の化合物と、他の農薬活性成分から選ばれる少なくとも一種以上を混用して施用する場合、通常は100:1〜1:100、好ましくは20:1〜1:20の質量比で施用される。
【0035】
他の農薬活性成分や肥料と併用する場合、それぞれの単独成分の製剤を施用時に混合して用いることもできる。更に、それぞれの単独成分の製剤各々を逐次的に用いてもよいし、或いは日数をあけて施用してもよい。日数をあけて施用する場合は、使用する他の成分によって異なるが、例えばその間隔が1日〜40日程度の間隔をおいて処理してもよい。
【0036】
以下に本発明の化合物と混合又は併用してもよい他の農薬活性成分のうち公知の殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤物、及び協力剤を例示するが、これらの例に限定されるものではない。
【0037】
〔殺虫活剤、殺ダニ剤、及び殺線虫剤〕
1.アセチルコリンエステラーゼ阻害剤:
(1A)カルバマート化合物:アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)、アルドキシカルブ(aldoxycarb)、ベンダイオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、ブトキシカルボキシム(butoxycarboxim)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、フェノブカルブ(fenobucarb)、ホルメタネート(formetanate)、フラチオカルブ(furathiocarb)、イソプロカルブ(isoprocarb)、メチオカルブ(methiocarb)、メソミル(methomyl)、メトルカルブ(metolcarb)、オキサミル(oxamyl)、ピリミカルブ(pirimicarb)、プロポキスル(propoxur)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオファノックス(thiofanox)、トリアザメート(triazamate)、トリメタカルブ(trimethacarb)、3,5-xylyl methylcarbamate (XMC)、キシリルカルブ(xylylcarb)。
(1B)有機リン化合物:アセフェート(acephate)、アザメチホス(azamethiphos)、アジンホス・エチル(azinphos-ethyl)、アジンホス・メチル(azinphos-methyl)、カズサホス(cadusafos)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルメホス(chlormephos)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホス・メチル(chlorpyrifos-methyl)、クマホス(coumaphos)、シアノホス(cyanophos)、デメトン・S・メチル(demeton-S-methyl)、ジアミダホス(diamidafos)、ダイアジノン(diazinon)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジクロトホス(dicrotophos)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジオキサベンゾホス(dioxabenzofos)、ジスルホトン(disulfoton)、DSP(DSP)、EPN、エチオン(ethion)、エトプロホス(ethoprophos)、エトリムホス(etrimfos)、ファムフル(famphur)、フェナミホス(fenamiphos)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェンチオン(fenthion)、フォノホス(fonofos)、ホスチアゼート(fosthiazate)、ホスチエタン(fosthietan)、ヘプテノホス(heptenophos)、イサミドホス(isamidofos)、イサゾホス(isazophos)、イソフェンホス(isofenphos-methyl)、イソプロピル O−(メトキシアミノチオホソホリル)サリチレート(isopropyl O-(methoxyaminothio-phosphoryl) salicylate)、イソキサチオン(isoxathion)、マラチオン(malathion)、メカルバム(mecarbam)、メタミドホス(methamidophos)、メチダチオン(methidathion)、メビンホス(mevinphos)、モノクロトホス(monocrotophos)、ナレッド(naled)、オメトエート(omethoate)、オキシジメトン・メチル(oxydemeton-methyl)、オキシデプロホス(oxydeprofos)、パラチオン(parathion)、パラチオン・メチル(parathion-methyl)、フェントエート(phenthoate)、ホレート(phorate)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet)、ホスファミドン(phosphamidon)、ホキシム(phoxim)、ピリミホス・メチル(pirimiphos-methyl)、プロフェノホス(profenofos)、プロパホス(propaphos)、プロペタムホス(propetamphos)、プロチオホス(prothiofos)、ピラクロホス(pyraclofos)、ピリダフェンチオン(pyridaphenthion)、キナルホス(quinalphos)、スルホテップ(sulfotep)、テブピリムホス(tebupirimfos)、テメホス(temephos)、テルブホス(terbufos)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、チオメトン(thiometon)、チオナジン(thionazin)、トリアゾホス(triazophos)、トリクロルホン(trichlorfon)、バミドチオン(vamidothion)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion)、イミシアホス(imicyafos)、イソカルボホス(isocarbophos)、メスルフェンホス(mesulfenfos)、フルピラゾホス(flupyrazofos)。
【0038】
2.GABA受容体(クロライドチャネル)阻害剤
(2A)シクロジエン有機塩素系化合物:クロルデン(chlordane)、エンドスルファン(endosulfan)、ガンマ‐BHC(gamma-BCH)。
(2B)フェニルピラゾール系化合物:アセトプロール(acetoprol)、エチプロール(ethiprole)、フィプロニル(fipronil)、ピラフルプロール(pyrafluprole)、ピリプロール(pyriprole)、RZI‐02‐003(コード番号)。
【0039】
3.ナトリウムチャネルに作用する剤
(3A)ピレスロイド系化合物:アクリナトリン(acrinathrin)、アレスリン(allethrin)[d-cis-trans、d-transを含む]、ビフェントリン(bifenthrin)、ビオアレスリン(bioallethrin)、ビオアレスリンS‐シクロペンテニル(bioallethrin S-cyclopentenyl)ビオレスメトリン(bioresmethrin)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、シフルトリン(cyfluthrin)[beta-を含む]、シハロトリン(cyhalothrin)[gamma-,lambda-を含む]、シペルメトリン(cypermethrin)[alpha-,beta-,theta-,zeta-を含む]、シフェノトリン(cyphenothrin)[(1R)-trans-isomersを含む]、デルタメトリン(deltamethrin)、エンペントリン(empenthrin)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エトフェンプロックス(etofenprox)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルメトリン(flumethrin)、タウフルバリネート[tau -を含む]、ハルフェンプロックス(halfenprox)、イミプロトリン(imiprothrin)、メトフルトリン(metofluthrin)、ペルメトリン(permethrin)、フェノトリン(phenothrin)[(1R)-trans-isomerを含む]、プラレトリン(prallethrin)、プロフルトリン(profluthrin)、ピレトリン(pyrethrine)、レスメトリン(resmethrin)、RU15525(コード番号)、シラフルオフェン(silafluofen)、テフルトリン(tefluthrin)、テトラメトリン(tetramethrin)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、ZXI8901(コード番号)、フルバリネート(fluvalinate)、テトラメチルフルスリン(tetramethylfluthrin)、メペルフルスリン(meperfluthrin)。
(3B)DDT系化合物:DDT、メトキシクロル(methoxychlor)。
【0040】
4.ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト/アンタゴニスト
(4A)ネオニコチノイド系化合物:アセタミプリド(acetamiprid)、クロチアニジン(clothianidin)、ジノテフラン(dinotefuran)、イミダクロプリド(imidacloprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、チアクロプリド(thiacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)。
(4B)ニコチン系化合物:硫酸ニコチン(nicotine-sulfate)。
5.ニコチン性アセチルコリン受容体アロステリックアクチベーター
スピノシン系化合物:スピネトラム(spinetoram)、スピノサド(spinosad)。
【0041】
6.クロライドチャネルを活性化する剤
アバメクチン、ミルベマイシン系化合物:アバメクチン(abamectin)、エマメクチンベンゾエート(emamectin benzoate)、レピメクチン(lepimectin)、ミルベメクチン(milbemectin)、イベルメクチン(ivermectin)、ポリナクチン複合体(polynactins)。
【0042】
7.幼若ホルモン様の剤
ジオフェノラン(diofenolan)、ハイドロプレン(hydroprene)、キノプレン(kinoprene)、メトトリン(methothrin)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)。
【0043】
8.非特異的作用(多作用点)の剤
1,3‐ジクロロプロペン(1,3-dichloropropene)、DCIP、エチレンジブロミド(ethylene dibromide)、メチルブロマイド(methyl bromide)、クロルピクリン(chloropicrin )、フッ化スルフリル(sulfuryl fluoride)。
【0044】
9.摂食阻害剤
ピメトロジン(pymetrozine)、フロニカミド(flonicamid)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazon)。
【0045】
10.ダニの成長制御剤
クロフェンテジン(clofentezine)、ジフロビダジン(diflovidazin)、ヘキサチアゾクス(hexythiazox)、エトキサゾール(etoxazole)。
【0046】
11.昆虫腸内膜を破壊する剤
BT剤:Bacillus sphaericus、Bacillus thuringiensis subsp. aizawai、Bacillus thuringiensis subsp. israelensis、Bacillus thuringiensis subsp. kurstaki、Bacillus thuringiensis subsp. tenebrionis、Bt crop proteins(Cry1Ab, Cry1Ac, Cry1Fa, Cry2Ab, mCry3A, Cry3Ab, Cry3Bb, Cry34/35Ab1)、Bacillus popilliae、Bacillus subtillis。
【0047】
12.ATP 生合成酵素阻害剤
ジアフェンチウロン(diafenthiuron);
有機スズ化合物:アゾシクロチン(azocyclotin)、シヘキサチン(cyhexatin)、フェンブタンチン・オキシド(fenbutatin oxide);
プロパルギット(propargite)、テトラジホン(tetradifon)。
【0048】
13.脱共役剤
クロルフェナピル(chlorfenapyr)、DNOC(DNOC)。
14.ニコチン性アセチルコリンチャネルブロッカー剤
ネライストキシン系化合物:ベンスルタップ(bensultap)、カルタップ(cartap)、チオシクラム(thiocyclam)、チオスルタップ(thiosultap)。
【0049】
15.キチン生合成阻害剤(タイプ0)
ベンゾイルウレア系化合物:ビストリフルロン(bistrifluron)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、トリフルムロン(triflumuron)、フルアズロン(fluazuron)。
16.キチン生合成阻害剤(タイプ1)
ブプロフェジン(buprofezin)。
17.脱皮阻害剤(双翅目対象)
シロマジン(cyromazine)。
18.エクダイソンアゴニスト(脱皮促進)
ジアシルヒドラジン系化合物:クロマフェノジド(chromafenozide)、ハロフェノジド(halofenozide)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、テブフェノジド(tebufenozide)。
【0050】
19.オクトパミンアゴニスト
アミトラズ(amitraz)。
20.ミトコンドリア電子伝達系(複合体III)阻害剤
シフルメトフェン(cyflumetofen)、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)、アセキノシル(acequinocyl)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、シエノピラフェン(cyenopyrafen)。
21.ミトコンドリア電子伝達系(複合体I)阻害剤
METI殺ダニ剤:フェナザキン(fenazaquin)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、ピリダベン(pyridaben)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)。
その他:ロテノン(rotenone)。
【0051】
22.ナトリウムチャネル阻害剤
インドキサカルブ(indoxacarb)、メタフルミゾン(metaflumizon)。
23.脂質生合成阻害剤
テトラニック系殺虫/殺ダニ剤:スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スピロテトラマト(spirotetramat)。
【0052】
24.ミトコンドリア電子伝達系(複合体IV)阻害剤
りん化アルミニウム(aluminium phosphide)、りん化水素(phosphine)、りん化亜鉛(zinc phosphide)、石灰窒素(calcium cyanide)。
【0053】
25.神経阻害(作用機作不明)剤
ビフェナゼート(bifenazate)。
26.アコニターゼ阻害剤
フルオロ酢酸ナトリウム塩(sodium fluoroacetate)。
27.リアノジン受容体に作用する剤
クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)、フルベンジアミド(flubendiamide)、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)。
【0054】
28.その他(作用性が不明)の剤
アザディラクチン(azadirachtin)、アミドフルメット(amidoflumet)、ベンクロチアズ(benclothiaz)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、キノメチオネート(chinomethionat)、CL900167(コード番号)、クリオライト(cryolite)、ジコホル(dicofol)、ジシクラニル(dicyclanil)、ジエノクロル(dienochlor)、ジノブトン(dinobuton)、酸化フェンブタスズ(fenbutatin oxide)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フルエンスルホン(fluensulfone)、フルフェネリム(flufenerim)、フルスルファミド(flusulfamide)、カランジン(karanjin)、メタム(metham)、メトプレン(methoprene)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、メチルイソチオシアネート(methyl isothiocyanate)、ピリダリル(pyridalyl)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazon)、スルコフロン(sulcofuron-sodium)、スルフラミド(sulflramid)、スルホキサフロル(sulfoxaflor)。
【0055】
29.協力剤
ピペロニルブトキシド(piperonyl butoxide)、DEF(DEF)。
【実施例】
【0056】
以下に、実施例により、本発明化合物の製造方法、製剤法及び用途を具体的に説明するが、これらに限定して解釈されるものではない。
【0057】
本発明化合物である光学活性(+)−1−[2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル]−5−アミノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−トリアゾールは、以下の実施例に示す方法により製造することができる。
【0058】
光学活性(+)−1−[2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル]−5−アミノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール(化合物番号I)の製造
ラセミ体1−[2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル]−5−アミノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール(化合物番号II)653.6mgを、2−プロパノール(100mL)に溶解し、n−へキサン(100mL)を加えて試料溶液を調製した。
【0059】
キラルパックエーディー(CHIRAL PAK AD;ダイセル化学工業社の製造・販売)(内径2cm×長さ25cm)を使用し、n−へキサン/2−プロパノール=60/40(体積比)の混合溶媒を移動相に用いて、流速7.0mL/分、室温の条件で、上記試料溶液を高速液体クロマトグラフィーにて処理し、紫外線吸収検出器(250nm)で分析したところ、保持時問10分のピーク(ピーク1)と、20分のピーク(ピーク2)とが得られた。
【0060】
各々のピーク成分を繰り返し分取し、分取した溶液を60℃で滅圧濃縮したところ、ピーク1及びピーク2に対応する結晶を、それぞれ266.7mg及び256.2mgを得た。それぞれの旋光度を測定すると、ピーク1の成分は〔α〕
D25=−77.8°(C=0.20/メタノール)、ピーク2の成分は〔α〕
D25=+77.8°(C=0.20/メタノール)の比旋光度をそれぞれ示した。
【0061】
前記ピーク2の成分は、目的の(+)−1−[2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル]−5−アミノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール(化合物番号I)であり、
前記ピーク1の成分は、(−)1−[2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル]−5−アミノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール(化合物番号III)である。
【0062】
化合物番号Iの
1H−NMRデータ(CDCl
3/TMS δ(ppm)値):
2.47(3H,s),3.39−3.59(2H,m),4.91(2H,bs)7.25(1H,d,J=10.2Hz),8.17(1H,d,J=7.4Hz)。
化合物番号IIIの
1H−NMRデータ(CDCl
3/TMS δ(ppm)値):
2.47(3H,s),3.37−3.59(2H,m),4.97(2H,bs)7.24(1H,d,J=10.2Hz),8.17(1H,d,J=7.4Hz)。
なお、上記の各化合物の
1H−NMR(核磁気共鳴)データは、JEOL JNM−LA400(FT NMR SYSTEM)により測定した。CDCl
3とは重クロロホルムを意味し、基準物質のTMSとはテトラメチルシランを意味する。
【0063】
(ラセミ体の製造法)
ラセミ体(II)は特許文献1に記載の方法で製造できる。
【0064】
次に、代表的な製剤例を挙げて製剤方法を具体的に説明する。化合物、添加剤の種類及び配合比率は、これのみに限定されることなく広い範囲で変更可能である。以下の説明において「部」は質量部を意味する。
【0065】
[製剤例1]乳剤
化合物番号Iの化合物 30部
シクロヘキサノン 20部
ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル 11部
アルキルベンゼンスルホン酸カルシウム 4部
メチルナフタリン 35部
以上を均一に溶解して乳剤とした。
【0066】
[製剤例2]水和剤
化合物番号Iの化合物 10部
ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩 0.5部
ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル 0.5部
珪藻土 24部
クレー 65部
以上を均一に混合粉砕して水和剤とした。
【0067】
[製剤例3]粉剤
化合物番号Iの化合物 2部
珪藻土 5部
クレー 93部
以上を均一に混合粉砕して粉剤とした。
【0068】
[製剤例4]粒剤
化合物番号Iの化合物 5部
ラウリルアルコール硫酸エステルのナトリウム塩 2部
リグニンスルホン酸ナトリウム 5部
カルボキシメチルセルロース 2部
クレー 86部
以上を均一に混合粉砕した。この混合物に水20部相当量を加えて練合し、押出式造粒機を用いて14〜32メッシュの粒状に加工した後、乾燥して粒剤とした。
【0069】
次に本発明化合物を有効成分とする有害生物防除剤の奏する効果について試験例をもって説明する。
【0070】
[試験例1]
ナミハダニ(感受性系統)に対する殺成虫活性(リーフディスク散布試験)
容量60mLのプラスチックカップに半分程度水を入れ、孔あきの蓋をし、この孔に脱脂綿を入れて水をしみ込ませ、その上に濾紙を2枚重ねて置いた。その上に直径2cmの円形に切り取ったインゲン(Phaseolus vulgaris)の葉を2枚のせ、感受性系統ナミハダニ(Tetranychus urticae)の雌成虫を10頭ずつ接種し、25℃恒温室(光周期条件:明期16時間/暗期8時間)に一晩置いた。異常虫及び死亡虫を取り除いた後、製剤例2に準じて製剤された試験化合物を表1に記載したように水等の希釈剤で希釈調整した薬剤を、自動散布装置で散布した(2mg/cm
2)。処理2日後に死亡虫数を数え、式1により殺成虫率を計算出した。試験は2連制で行った。
【0071】
【数1】
【0072】
〔表1〕
――――――――――――――――――――――――――――――――
試験化合物 濃度(ppm) 殺成虫率(%)
――――――――――――――――――――――――――――――――
化合物番号I (+)‐エナンチオマー 3.125 79
化合物番号II ラセミ体 3.125 8
化合物番号III(−)‐エナンチオマー 6.25 0
――――――――――――――――――――――――――――――――
【0073】
[試験例2]
ナミハダニ(抵抗性系統)に対する殺成虫活性(リーフディスク散布試験)
容量60mLのプラスチックカップに半分程度水を入れ、孔あきの蓋をし、この孔に脱脂綿を入れて水をしみ込ませ、その上に濾紙を2枚重ねて置いた。その上に直径2cmの円形に切り取ったインゲン(Phaseolus vulgaris)の葉を2枚のせ、感受性系統ナミハダニ(Tetranychus urticae)の雌成虫を10頭ずつ接種し、25℃恒温室(光周期条件:明期16時間/暗期8時間)に一晩置いた。異常虫及び死亡虫を取り除いた後、製剤例2に準じて製剤された試験化合物を表2に記載したように水等の希釈剤で希釈調整した薬剤を、自動散布装置で散布した(2mg/cm
2)。処理2日後に死亡虫数を数え、式1により殺成虫率を計算出した。試験は2連制で行った。
【0074】
〔表2〕
――――――――――――――――――――――――――――――――
試験化合物 濃度(ppm) 殺成虫率(%)
――――――――――――――――――――――――――――――――
化合物番号I (+)‐エナンチオマー 100 94
化合物番号II ラセミ体 100 16
化合物番号III(−)‐エナンチオマー 100 0
――――――――――――――――――――――――――――――――
【0075】
[試験例3]
ミカンハダニ(抵抗性系統)に対する殺成虫活性(リーフディスク散布試験)
水に寒天を0.5質量%配合し、容量60mLのプラスチックカップに注ぎ、カンキツリーフディスクを2枚のせ、抵抗性系統のミカンハダニ(Panonychus citri)の雌成虫を10頭ずつ接種し、25℃恒温室(光周期条件:明期16時間/暗期8時間)に一晩置いた。異常虫及び死亡虫を取り除いた後、製剤例2に準じて製剤された試験化合物を表3に記載したように水等の希釈剤で希釈調整した薬剤を、自動散布装置で散布した(2mg/cm
2)。処理2日後に死亡虫数を数え、式1により殺成虫率を計算出した。試験は2連制で行った。
【0076】
〔表3〕
――――――――――――――――――――――――――――――――
試験化合物 濃度(ppm) 殺成虫率(%)
――――――――――――――――――――――――――――――――
化合物番号I (+)‐エナンチオマー 6.25 93
化合物番号II ラセミ体 6.25 36
化合物番号III(−)‐エナンチオマー 6.25 0
――――――――――――――――――――――――――――――――
【0077】
[試験例4]
ナミハダニ(感受性系統)に対する浸透移行活性(土壌潅注カップ試験)
プラスチックカップ植えのダイズ(Glycine max)に感受性系統ナミハダニ(Tetranychus urticae)の雌成虫を35頭接種し、25℃の恒温室(光周期条件:明期16時間/暗期8時間)に一晩置いた。製剤例2に準じて製剤された試験化合物を表4に記載した所定濃度に希釈調整した供試薬剤を、土壌潅注処理(5mL/株)し、13日後に生存虫数を数え、式2により防除価を算出した。試験は2連制で行った。
【0078】
【数2】
【0079】
〔表4〕
――――――――――――――――――――――――――――――――
試験化合物 mga.i./株 防除価(%)
――――――――――――――――――――――――――――――――
化合物番号I (+)‐エナンチオマー 0.0031 100
化合物番号II ラセミ体 0.0031 0
化合物番号III(−)‐エナンチオマー 0.0031 0
――――――――――――――――――――――――――――――――