【課題を解決するための手段】
【0005】
発明の要旨
本発明は、遊離形または薬学的に許容される塩形の置換ヘテロ環縮合ガンマ−カルボリンの製造方法、該製造方法に使用される中間体、例えば、エナンチオマー的に純粋な2,3,4,4a,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール系中間体、および該中間体の製造方法を提供する。そして、該置換ヘテロ環縮合ガンマ−カルボリンは、本発明中に開示される。
【0006】
本発明により製造される置換ヘテロ環縮合ガンマ−カルボリンおよびそれらの薬学的に許容される塩は、式1J:
【化1】
に示される核構造によって表される。
【0007】
本発明の化合物並びにR
1、R
6a、R
6b、R
7、R
8、R
9、R
10、X、k、mおよびnの例は、米国特許第6,552,017号;同第6,548,493号;同第6,713、471号;および同第6,849,619号、米国再発行特許第39,680号および同第38,679号、並びに米国出願第10/787,941号および同第10/786,935号(各々の内容は全て、引用により本明細書中に包含される)に記載されている。これらの化合物は、肥満、不安、鬱病、精神病、統合失調症、睡眠障害、性的障害、偏頭痛、頭痛に関連した疾患、社会恐怖症、および胃腸管運動の機能不全のような消化器障害を含む、中枢神経系障害の処置に使用される5−HT2受容体のアゴニストおよびアンタゴニストとして有用であることが見出されている。
【0008】
したがって、本発明は、下記式1C、1D、1E、1E’、1F’’および1G’で示される、実質的にエナンチオマー的に純粋なシス−ジヒドロインドール(またはインドリン)系化合物、例えば、それらの他の全ての立体異性体に対して、少なくとも70%の、好ましくは80%の、より好ましくは少なくとも90%の、非常に好ましくは95%を超える、遊離形または薬学的に許容される塩形の下記式(例えば、1C、1D、1E、1E’、1F’’および1G’)のシス化合物を提供する。これらは、例えば、式1Jの化合物の製造用中間体として有用である。
【0009】
1.1: 式1Cの化合物:
【化2】
〔式中、
(i)kは、1または2であり;
(ii)mは、0、1または2であり;
(iii)Aは、Cl、Br、FまたはIであり;
(iv)R
7、R
8およびR
9は、独立して、Hまたは置換されていてもよいC
1−C
6アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ニトロ、ハロ、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルである。〕
【0010】
1.2: 式1Dの化合物:
【化3】
〔式中、
(i)kは、1または2であり;
(ii)mは、0、1または2であり;
(iii)Aは、Cl、Br、FまたはIであり;
(iv)Bは保護基であり;
(v)R
7、R
8およびR
9は、独立して、Hまたは置換されていてもよいC
1−C
6アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ニトロ、ハロ、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルである。〕
【0011】
1.3: 式1E’の化合物:
【化4】
〔式中、
(i)kは、1または2であり;
(ii)mは、0、1または2であり;
(iii)Bは保護基であり;
(iv)R
7、R
8およびR
9は、独立して、Hまたは置換されていてもよいC
1−C
6アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ニトロ、ハロ、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルである。〕
【0012】
1.4: 式1Eの化合物:
【化5】
〔式中、
(i)kは、1または2であり;
(ii)mは、0、1または2であり;
(iii)nは、1、2または3であり;
(iv)Aは、Cl、Br、FまたはIであり;
(v)Bは保護基であり;
(vi)R
7、R
8およびR
9は、独立して、Hまたは置換されていてもよいC
1−C
6アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ニトロ、ハロ、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり;および
(vii)X−Y−は、HO−CH
2−、HS−CH
2−、H(R’)N−CH
2−またはH(R’)N−C(O)−[式中、R’は、HまたはC
1−4アルキルである。]である。〕
【0013】
1.5: 式1F’’の化合物
【化6】
〔式中、
(i)kは、1または2であり;
(ii)mは、0、1または2であり;
(iii)nは、1、2または3であり;
(iv)Bは保護基であり;
(v)R
7、R
8およびR
9は、独立して、Hまたは置換されていてもよいC
1−C
6アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ニトロ、ハロ、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり;および
(vi)−X−Y−は、−(R’)N−C(O)−[式中、R’は、HまたはC
1−4アルキルである。]である。〕
【0014】
1.6: 式1G’の化合物:
【化7】
〔式中、
(i)kは、1または2であり;
(ii)mは、0、1または2であり;
(iii)nは、1、2または3であり;
(iv)Bは保護基であり;
(v)R
7、R
8およびR
9は、独立して、Hまたは置換されていてもよいC
1−C
6アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ニトロ、ハロ、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり;および
(vi)R
10はC
1−4アルキル、アルケニルまたはアルキニルである。〕
【0015】
さらに、本発明は、下記式の化合物を提供する:
2.1. 式中、R
10が、C
1−C
4アルキル、アルケニルまたはアルキニルである、式1G’。
2.2. 式中、R
10がメチルである、式1G’。
2.3. 式中、−X−Y−が、−(R’)N−C(O)−[式中、R’は、HまたはC
1−4アルキルである。]である、式1F’’。
2.4. 式中、nが、1、2または3である、式1F’’、1G’または2.1−2.3のいずれか。
2.5. 式中、nが1である、式1F’’、1Gまたは2.1−2.3のいずれか。
2.6. 式中、X−Y−が、HO−CH
2−、HS−CH
2−、H(R’)N−CH
2−またはH(R’)N−C(O)−であり、およびR’が、HまたはC
1−4アルキルである、式1E。
2.7. 式中、X−Y−が、H(R’)N−CH
2−であり、およびR’が、HまたはC
1−4アルキルである、式1E。
2.8. 式中、Bが保護基である、式1D、1E、1E’、1F’’、1G’または2.1−2.7のいずれか。
2.9. 式中、Bが一般式:−P−Z[式中、Pは、−C(O)−、−C(O)O−、または−S(O)
2−であり、およびZは、アルキルまたはアリールアルキルである。]を有する、式1D、1E、1E’、1F’’、1G’または2.1−2.7のいずれか。
2.10. 式中、Bが−C(O)Oアルキルである、式1D、1E、1E’、1F’’、1G’または2.1−2.7のいずれか。
2.11. 式中、Bが、−C(O)OEtまたは−C(O)OiPrである、式1D、1E、1E’、1F’’’、1G’または2.1−2.7のいずれか。
2.12. 式中、Aが、Cl、Br、FまたはIである、式1C、1Dまたは2.8−2.11のいずれか。
2.13. 式中、AがClである、式1C、1Dまたは2.8−2.11のいずれか。
2.14. 式中、R
7、R
8およびR
9が、独立して、Hまたは置換されていてもよいC
1−C
6アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ニトロ、ハロ、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルである、式1C、1D、1E、1E’、1F’’、1G’または2.1−2.13のいずれか。
2.15. 式中、R
7、R
8、およびR
9がHである、式1C、1D、1E、1E’、1F’、1G’または2.1−2.13のいずれか。
2.16. 式中、kおよびmが、独立して、0、1、2または3である、式1C、1D、1E、1E’、1F’、1G’または2.1−2.15のいずれか。
2.17. 式中、kおよびmが1である、式1C、1D、1E、1E’、1F’、1G’または2.1−2.15のいずれか。
2.18. 式中、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシおよびハロアルキルが、独立して、1−6個の炭素原子を含む、上記式のいずれか。
2.19. 式中、アリールアルキルおよびヘテロアリールアルキルのアルキルが、独立して、1−6個の炭素原子である、上記式のいずれか。
2.20. 式中、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルが、独立して、3−10個の炭素原子である、上記式のいずれか。
2.21. 該化合物が、それらの他の全ての立体異性体に対して、少なくとも70%の、好ましくは80%の、より好ましくは少なくとも90%の、非常に好ましくは95%を超える、遊離形または薬学的に許容される塩形の上記式(例えば、1C、1D、1E、1E’、1F’’および1G’)のシス化合物である、上記式のいずれか。
【0016】
さらに、本発明は、下記式2C、2D、2E、2E’、2F’’および2G’で示される、実質的に光学的に純粋なシス−ジヒドロインドール(またはインドリン)系化合物、例えば、それらの全てのトランス異性体に対して、少なくとも70%の、好ましくは80%の、より好ましくは少なくとも90%の、非常に好ましくは95%を超える、遊離形または薬学的に許容される塩形のシス異性体を提供する。これらは、例えば、式1Jの化合物の製造用中間体として有用である。
【0017】
1.7: 式2Cの化合物:
【化8】
〔式中、
(i)kは、1または2であり;
(ii)mは、0、1または2であり;
(iii)Aは、Cl、Br、FまたはIであり;
(iv)R
5は、HまたはC
1−C
4アルキルであり;
(v)R
7、R
8およびR
9は、独立して、Hまたは置換されていてもよいC
1−C
6アルキル、C
3−C
10シクロアルキル、C
3−C
10ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、C
1−C
6アルコキシ、ニトロ、ハロ、ハロC
1−C
6アルキル、アリール、アリールC
1−C
6アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC
1−C
6アルキルである。〕
【0018】
1.8: 式2Dの化合物:
【化9】
〔式中、
(i)kは、1または2であり;
(ii)mは、0、1または2であり;
(iii)Aは、Cl、Br、FまたはIであり;
(iv)Bは保護基であり;
(v)R
5は、HまたはC
1−C
4アルキルであり;
(vi)R
7、R
8およびR
9は、独立して、Hまたは置換されていてもよいC
1−C
6アルキル、C
3−C
10シクロアルキル、C
3−C
10ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、C
1−C
6アルコキシ、ニトロ、ハロ、ハロC
1−C
6アルキル、アリール、アリールC
1−C
6アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC
1−C
6アルキルである。〕
【0019】
1.9: 式2E’の化合物:
【化10】
〔式中、
(i)kは、1または2であり;
(ii)mは、0、1または2であり;
(iii)Bは保護基であり
(iv)R
5は、HまたはC
1−C
4アルキルであり;
(v)R
7、R
8およびR
9は、独立して、Hまたは置換されていてもよいC
1−C
6アルキル、C
3−C
10シクロアルキル、C
3−C
10ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ニトロ、ハロ、ハロC
1−C
6アルキル、アリール、アリールC
1−C
6アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC
1−C
6アルキルである。〕
【0020】
1.10: 式2Eの化合物:
【化11】
〔式中、
(i)kは、1または2であり;
(ii)mは、0、1または2であり;
(iii)nは、1、2または3であり;
(iv)Aは、Cl、Br、FまたはIであり;
(v)Bは保護基であり;
(vi)R
5は、HまたはC
1−C
4アルキルであり;
(vii)R
7、R
8およびR
9は、独立して、Hまたは置換されていてもよいC
1−C
6アルキル、C
3−C
10シクロアルキル、C
3−C
10ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ニトロ、ハロ、ハロC
1−C
6アルキル、アリール、アリールC
1−C
6アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC
1−C
6アルキルであり;および
(viii)X−Y−は、HO−CH
2−、HS−CH
2−、H(R’)N−CH
2−またはH(R’)N−C(O)−[式中、R’は、HまたはC
1−C
4アルキルである。]である。〕
【0021】
1.11: 式2F’’の化合物
【化12】
〔式中、
(i)kは、1または2であり;
(ii)mは、0、1または2であり;
(iii)nは、1、2または3であり;
(iv)Bは保護基であり;
(v)R
5は、HまたはC
1−C
4アルキルであり;
(vi)R
7、R
8およびR
9は、独立して、Hまたは置換されていてもよいC
1−C
6アルキル、C
3−C
10シクロアルキル、C
3−C
10ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、C
1−C
6アルコキシ、ニトロ、ハロ、ハロC
1−C
6アルキル、アリール、アリールC
1−C
6アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC
1−C
6アルキルであり;および
(vii)−X−Y−は、−(R’)N−C(O)−[式中、R’は、HまたはC
1−C
4アルキルである。]である。〕
【0022】
1.12: 式2Gの化合物:
【化13】
〔式中、
(i)kは、1または2であり;
(ii)mは、0、1または2であり;
(iii)nは、1、2または3であり;
(iv)Bは保護基であり;
(v)R
5は、HまたはC
1−C
4アルキルであり;
(vi)R
7、R
8およびR
9は、独立して、Hまたは置換されていてもよいC
1−C
6アルキル、C
3−C
10シクロアルキル、C
3−C
10ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、C
1−6アルコキシ、ニトロ、ハロ、ハロC
1−C
6アルキル、アリール、アリールC
1−C
6アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC
1−C
6アルキルであり;および
(vii)R
10は、HまたはC
1−4アルキルである。〕
【0023】
さらに、本発明は、遊離形または塩形の下記式の化合物を提供する:
2.22. 式中、R
10が、HまたはC
1−C
4アルキルである、式2G;
2.23. 式中、R
10がHである、式2Gまたは2.22;
2.24. 式中、R
10がメチルである、式2Gまたは2.22;
2.25. 式中、−X−Y−が、−(R’)N−C(O)−[式中、R’は、HまたはC
1−4アルキルである。]である、式2F’’;
2.26. 式中、−X−Y−が、−(R’)N−C(O)−[式中、R’は、Hまたはメチルである。]である、式2F’’または2.25;
2.27. 式中、X−Y−が、HO−CH
2−、HS−CH
2−、H(R’)N−CH
2−またはH(R’)N−C(O)−であり、およびR’が、HまたはC
1−4アルキルである、式2E;
2.28. 式中、X−Y−が、H(R’)N−CH
2−であり、およびR’が、HまたはC
1−4アルキルである、式2Eまたは2.27;
2.29. 式中、X−Y−が、H(R’)N−CH
2−であり、およびR’がHである、式2Eまたは2.27−2.28のいずれか;
2.30. 式中、X−Y−が、H(R’)N−CH
2−であり、およびR’がメチルである、式2Eまたは2.27−2.29のいずれか;
2.31. 式中、Bが保護基である、式2D、2E、2E’、2F’’、2Gまたは2.22−2.30のいずれか;
2.32. 式中、Bが一般式:−P−Z[式中、Pは、−C(O)−、−C(O)O−、または−S(O)
2−であり、およびZは、アルキルまたはアリールアルキルである。]である、式2D、2E、2E’、2F’’、2Gまたは2.22−2.31のいずれか;
2.33. 式中、Bが−C(O)Oアルキルである、式2D、2E、2E’、2F’’、2Gまたは2.22−2.32のいずれか;
2.34. 式中、Bが、−C(O)OEtまたは−C(O)OiPrである、式2D、2E、2E’、2F’’、2Gまたは2.1−1.7のいずれか;
2.35. 式中、nが、1、2または3である、式2E、2F’’、2Gまたは2.22−2.34のいずれか;
2.36. 式中、nが1である、式2E、2F’’、2Gまたは2.22−2.35のいずれか;
2.37. 式中、Aが、Cl、Br、FまたはIである、式2C、2Dまたは2.31−2.36のいずれか;
2.38. 式中、Aが、ClまたはBrである、式2C、2Dまたは2.31−2.37のいずれか;
2.39. 式中、R
7、R
8およびR
9が、独立して、Hまたは置換されていてもよいC
1−C
6アルキル、C
3−C
10シクロアルキル、C
3−C
10ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、C
1−6アルコキシ、ニトロ、ハロ、ハロC
1−C
6アルキル、アリール、アリールC
1−C
6アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC
1−C
6アルキルである、式2C、2D、2E、2E’、2F’’、2Gまたは2.22−2.38のいずれか;
2.40.式中、R
7、R
8、およびR
9がHである、式2C、2D、2E、2E’、2F’、2Gまたは2.22−2.39のいずれか;
2.41. 式中、kおよびmが、独立して、0、1、2または3である、式2C、2D、2E、2E’、2F’、2Gまたは2.22−2.40のいずれか;
2.42. 式中、kおよびmが1である、式2C、2D、2E、2E’、2F’、2Gまたは2.22−2.41のいずれか;
2.43. 式中、kが1であり、およびmが1である、上記式のいずれか;
2.44. 式中、R
5が、HまたはC
1−C
4アルキルである、上記式のいずれか;
2.45. 式中、R
5がHである、上記式のいずれか;
2.46. 式中、アルキルが、アルキル、アルケニルおよび/またはアルキニルを含む、上記式のいずれか;
2.47. 式中、二つのキラル炭素原子の二つの水素原子が互いにシスであり、それにより以下の一般構造式を有する、上記式のいずれか:
【化14】
【化15】
【化16】
【0024】
;および;
2.48. シス異性体が、式2C−1、2D−1、2E−1、2E’−1、2F’’−1、および2G−1から選択される、上記式のいずれか。
【0025】
方法
別の局面において、本発明は、上記の遊離形または塩形の式1C:
【化17】
または2.12−2.21のいずれかの化合物の製造方法であって、
a)式1A:
【化18】
の化合物を、式1B:
【化19】
の化合物に還元する工程;および
b)キラル酸分割またはキラルクロマトグラフィーによって、式1Bの化合物のエナンチオマーを分離する工程を含む、方法(方法1C)を提供する。
【0026】
別の態様において、本発明は、上記の遊離形または塩形の式2C:
【化20】
または2.37−2.48のいずれかの化合物の製造方法であって、
a)式2A:
【化21】
の化合物を、式2B:
【化22】
の化合物に還元する工程;および
b)キラル酸分割またはキラルクロマトグラフィーによって、式2Bの化合物のエナンチオマーを分離する工程を含む、方法(方法2C)を提供する。
【0027】
式1Aの化合物の式1Bの化合物への還元は、限定されないが、酸(例えば、酢酸またはトリフルオロ酢酸)の存在下、シラン;金属(例えば、亜鉛)および鉱酸(例えば、塩酸);ナトリウムおよび液体アンモニア;エタノール中のナトリウムを含む、還元剤を用いることによって、或いはボラン−アミン錯体(例えば、テトラヒドロフラン中のボラン−トリエチルアミン);または酸(例えば、酢酸またはトリフルオロ酢酸)の存在下、ナトリウムシアノボロハイドライドを用いることによって、達成され得る。また、式1Aの化合物の式1Bの化合物への変換は、触媒的水素化によっても達成され得る。ここで、式1Aの化合物は、酸化パラジウム、パラジウム−炭素または酸化白金のような触媒の存在下、水素で処理される(Hudlicky, M., “Reductions in Organic Chemistry”, Ellis Horwood, Ltd., Chichester, UK, 1984参照)。式2Aの化合物の式2Bの化合物への還元は、式1Aの化合物の式1Bの化合物への還元について記載されたものと同様の薬剤を用いることによって、例えば、酸(例えば、酢酸またはトリフルオロ酢酸)の存在下、シラン(例えば、トリエチルシラン);金属(例えば、亜鉛)および鉱酸(例えば、塩酸);ナトリウムおよび液体アンモニア;エタノール中のナトリウムを用いることによって、或いはボラン−アミン錯体(例えば、テトラヒドロフラン中のボラン−トリエチルアミン);NaBH(OAc)
3;または酸(例えば、酢酸またはトリフルオロ酢酸)の存在下、ナトリウムシアノボロハイドライドを用いることによって、達成され得る。また、式1Aの化合物の式1Bの化合物への変換は、触媒的水素化によっても達成され得る。ここで、式1Aの化合物は、酸化パラジウム、パラジウム−炭素または酸化白金のような触媒の存在下、水素で処理される。特に好適な態様において、還元は、トリフルオロ酢酸の存在下、トリエチルシランを用いることによって達成される。
【0028】
一態様において、式1Bの化合物のエナンチオマー的分離は、キラル酸分割によって達成され得る。ここで、キラル酸(例えば、キラルスルホン酸)またはそのモノ若しくはジカルボン酸または誘導体が使用される。このような酸の例には、限定されないが、(+/−)/(R/S)酒石酸、(+/−)/(R/S)(モノ−またはジ−アセチル)酒石酸、(+/−)/(R/S)(モノ−またはジ−ベンゾイル)酒石酸、(+/−)/(R/S)(モノ−またはジ−ピバロイル)酒石酸、(+/−)/(R/S)マンデル酸、(+/−)/(R/S)アセトキシフェニル酢酸、(+/−)/(R/S)メトキシフェニル酢酸、(+/−)/(R/S)ヒドロキシマンデル酸、(+/−)/(R/S)ハロマンデル酸(例えば、4−フルオロマンデル酸)、(+/−)/(R/S)乳酸、および(+/−)/(R/S)カンファースルホン酸が含まれる。同様に、式2Bの化合物のエナンチオマー的分離は、キラル酸分割によって達成され得る。ここで、キラル酸(例えば、キラルスルホン酸)またはそのモノ若しくはジカルボン酸または誘導体が使用される。このような酸の例には、限定されないが、(+/−)/(R/S)酒石酸、(+/−)/(R/S)(モノ−またはジ−アセチル)酒石酸、(+/−)/(R/S)(モノ−またはジ−ベンゾイル)酒石酸、(+/−)/(R/S)(モノ−またはジ−ピバロイル)酒石酸、(+/−)/(R/S)マンデル酸、(+/−)/(R/S)アセトキシフェニル酢酸、(+/−)/(R/S)メトキシフェニル酢酸、(+/−)/(R/S)ヒドロキシマンデル酸、(+/−)/(R/S)ハロマンデル酸(例えば、4−フルオロマンデル酸)、(+/−)/(R/S)乳酸、および(+/−)/(R/S)カンファースルホン酸が含まれる。好ましくは、式1Bまたは2Bの化合物の分割は、マンデル酸を用いて達成される。特に好適な態様において、該酸は(S)−(+)−マンデル酸である。所望されないエナンチオマーが最初に除去される場合、該分割は最適化され得る。したがって、特に好適な態様において、該分割は、(R)−(−)−マンデル酸を添加して所望されないエナンチオマーを最初に除去し、続いて、(S)−(+)−マンデル酸を添加して所望の生成物を得ることによって達成される。
【0029】
別の態様において、式1Bの化合物のエナンチオマー的分離は、キラルクロマトグラフィー、例えば、商品名“CHIRALPAK(登録商標) AD(登録商標)”のもと市販されるアミロース−トリス(3,5−ジメチルフェニルカルバメート)カラムを使用して達成され得る。式1Bのラセミ体化合物は、エタノールのような移動相を100−450mL/minの流速で用いて溶出され得る。さらに別の態様において、式1Bのラセミ体化合物は、メタノールまたはイソプロピルアルコールのような移動相を用いて溶出され得る。所望の化合物、好ましくは式1Cまたは2Cの化合物の画分は、収集され、そして単離され得る。一態様において、キラルクロマトグラフィーは、CHIRALPAK(登録商標) AD(登録商標)(20μm、5cm ID x 50cm L)カラム、および100%エタノール移動相を150mL/minの流速で、用いることを含む。別の態様において、キラルクロマトグラフィーは、CHIRALPAK(登録商標) AD(登録商標)(20μm、11cm ID x 25cm L)カラム、および100%エタノール移動相を400mL/minの流速で、用いることを含む。
【0030】
別の態様において、式2Bの化合物のエナンチオマー的分離は、式1Bの化合物の分離方法において記載されたキラルクロマトグラフィーを用いて達成され得る。
【0031】
別の局面において、本発明は、上記の遊離形または塩形の式1D:
【化23】
または2.8−2.21のいずれかの化合物の製造方法であって、式1C:
【化24】
の化合物のピペリジノ−アミンを、塩基の存在下、保護剤で保護する工程を含む、方法(方法1D)を提供する。
【0032】
さらなる態様において、方法1Dの保護剤は、一般式:
【化25】
〔式中、
(i)Yは、ハロゲン、イミダゾイル、ベンゾトリアゾール、N−(オキシ)スクシンイミド、アルコキシ、−O−アルキルアリールまたは−O−アリールであり;
(ii)Zは、置換されていてもよいアルキル、アリール、アルキルアリールまたは−OR[式中、Rは、アルキル、アリール、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルである。]であり;
(iii)Pは、−C(O)−、−C(O)O−またはS(O)
2である。〕
を含む。
【0033】
別の態様において、本発明はまた、上記の遊離形または塩形の式2D:
【化26】
または2.31−2.48のいずれかの化合物の製造方法であって、式2C:
【化27】
の化合物のピペリジノ−アミンを、保護剤で保護する工程を含む、方法(方法2D)を提供する。
【0034】
さらなる態様において、方法2Dの保護剤は、一般式:
【化28】
〔式中、
(i)Yは、ハロゲン、イミダゾイル、ベンゾトリアゾール、N−(オキシ)スクシンイミド、アルコキシ、アルコキシカルボニル、−O−アルキルアリールまたは−O−アリールであり;
(ii)Zは、置換されていてもよいアルキル、アリール、アルキルアリール、アルコキシカルボニル、または−OR[式中、Rは、アルキル、アリール、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルである。]であり;
(iii)Pは、−C(O)−、−C(O)O−、−O−またはS(O)
2である。〕
を含む。
【0035】
式1Cまたは2Cの化合物の保護剤の例には、限定されないが、塩化ベンジルオキシカルボニル(Cbz−Cl)、塩化トリフェニルメチル、エチルクロロホルメート、t−ブトキシカルボニル無水物(BOC
2)、ベンジル N−スクシンイミジルカーボネート、またはハロゲン化ベンゾイル(例えば、塩化ベンゾイルまたは臭化ベンゾイル)、(ベンジルオキシカルボニル)−ベンゾトリアゾール、ハロゲン化ベンジル(例えば、塩化ベンジルまたは臭化ベンジル)、塩化1−アレーンスルホニルまたは塩化トルエンスルホニルが含まれる。式1Cまたは2Cの化合物の保護剤の別の例は、p−メトキシベンジルエーテルである。本明細書中に記載された保護剤は、網羅的であることを意図しない。アミン保護剤のさらなる例について、多くの一般的な文献の一つ、例えば、Theodora Greenによる“Protective Groups in Organic Synthesis”(発行者:John Wiley & Sons)(その開示は, 引用により本明細書中に包含される。)を参照のこと。したがって、式1Cの化合物への保護剤の添加に際して、置換基Bは、一般式:
【化29】
〔式中、
(i)Zは、置換されていてもよいアルキル、アリール、アルキルアリールまたは−OR[式中、Rは、アルキル、アリール、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキルである。]であり;
(ii)Pは、−C(O)−、−C(O)O−またはS(O)
2である。〕
を含む。
【0036】
この態様の保護工程は、通常、ブチルリチウムまたは金属水素化物(例えば、水素化カリウム)、またはアルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩(例えば、炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウム)、または有機アミン(例えば、トリエチルアミン)のような塩基の添加を必要とする。好ましくは、式1Dまたは2Dの化合物の保護剤は、エチルクロロホルメートまたはBOC無水物である。特に好適な態様において、該保護剤はエチルクロロホルメートであり、および該塩基はトリエチルアミンである。
【0037】
別の局面において、本発明はまた、上記の遊離形または塩形の式1E:
【化30】
または2.6−2.21のいずれかの化合物の製造方法であって、式1D:
【化31】
の化合物を、(a)一般式:
【化32】
〔式中、
(i)Aは、Cl、F、BrまたはIであり;
(ii)X−Yは、−H’OCH
2−、−HSCH
2−、−H(R’)N−CH
2−または−H(R’)N−C(O)−[式中、R’は、HまたはC
1−4アルキルである。]であり;
(iii)nは、1、2または3である。〕
の求核性ハロゲン化アルキルおよび(b)塩基を用いて、N−アルキル化する工程を含む、方法(方法1E)を提供する。
【0038】
別の態様において、本発明はまた、上記の遊離形または塩形の式2E:
【化33】
または2.27−2.48のいずれかの化合物の製造方法であって、式2D:
【化34】
の化合物を、(a)一般式:
【化35】
〔式中、
(i)Aは、Cl、F、BrまたはIであり;
(ii)X−Yは、−H’OCH
2−、−HSCH
2−、−H(R’)N−CH
2−または−H(R’)N−C(O)−[式中、R’は、HまたはC
1−4アルキルである。]であり;
(iii)nは、1、2または3である。〕
の求核性ハロゲン化アルキルおよび(b)塩基を用いて、N−アルキル化する工程を含む、方法(方法2E)を提供する。
【0039】
方法1Eまたは2Eのための求核性ハロゲン化アルキルの例には、限定されないが、2−クロロアセトアミド、2−ブロモアセトアミド、クロロ酢酸、クロロプロピオン酸、2−クロロエタンチオS−酸が含まれる。方法1Eまたは2Eに有用な塩基の例には、限定されないが、有機塩基、例えば、アミン塩基(例えば、アンモニウム、トリエチルアミン、N,N’−ジイソプロピルエチルアミンまたは4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP);1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−ノナ−5−エン(DBN)、1,5−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−5−エン(DBU));または無機塩基、例えば、水素化物(例えば、水素化ナトリウム、リチウムまたはカリウム)、アルコキシド(例えば、ナトリウム、カリウムまたはリチウムt−ブトキシドおよびK(OAr)、Na(OAr))、またはアルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩、重炭酸塩、リン酸塩または水酸化物(例えば、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、カリウム、セシウムまたはバリウムの炭酸塩、重炭酸塩、水酸化物またはリン酸塩)が含まれる。所望により、このようなN−アルキル化反応は、ヨウ化物源(例えば、ヨウ化カリウムまたはヨウ化ナトリウム、好ましくはヨウ化カリウム)の存在下、達成され得る。好適な態様において、式中、X−Y−が、H(R’)N−C(O)−またはH(R’)N−CH
2−であり、R’がHであり、およびnが1である、式1Eまたは2Eの化合物は、N,N’−ジイソプロピルエチルアミンおよびヨウ化カリウムの存在下、2−クロロアセトアミドを用いて製造される。別の好適な態様において、ジオキサン(dixoane)溶媒中、クロロアセトアミド、ヨウ化カリウム、イソプロピルエチルアミンが使用される。
【0040】
別の局面において、本発明また、式1F:
【化36】
〔式中、
(i)kは、1または2であり;
(ii)mは、0、1または2であり;
(iii)nは、1、2または3であり;
(iv)Bは保護剤であり;
(v)R
7、R
8およびR
9は、独立して、Hまたは置換されていてもよいC
1−C
6アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ニトロ、ハロ、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり;および
(vi)X−Yは、−OCH
2−、−SCH
2−、−(R’)N−CH
2−または−(R’)N−C(O)−[式中、R’は、HまたはC
1−4アルキルである。]である。〕
または2.3−2.21の化合物の製造方法であって、上記式1E:
【化37】
の化合物を、
(a)周期表第8−11族からなる群から選択される遷移金属触媒;および
(b)塩基
で処理する工程を含む、方法(方法1F)を提供する。
【0041】
別の態様において、本発明は、式2F:
【化38】
〔式中、
(i)kは、1または2であり;
(ii)mは、0、1または2であり;
(iii)nは、1、2または3であり;
(iv)Bは保護基であり;
(v)R
5は、HまたはC
1−C
4アルキルであり;
(vi)R
7、R
8およびR
9は、独立して、Hまたは置換されていてもよいC
1−C
6アルキル、C
3−C
10シクロアルキル、C
3−C
10ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、C
1−C
6アルコキシ、ニトロ、ハロ、ハロC
1−C
6アルキル、アリール、アリールC
1−C
6アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC
1−C
6アルキルであり;および
(vii)−X−Y−は、−OCH
2−、−SCH
2−、−(R’)N−CH
2−または−(R’)N−C(O)−[式中、R’は、HまたはC
1−4アルキルである。]である。〕
または2.25−2.48のいずれかの化合物の製造方法であって、上記式2E:
【化39】
の化合物を、
(a)周期表第8−11族からなる群から選択される遷移金属触媒;および
(b)塩基
で処理する工程を含む、方法(方法2F)を提供する。
【0042】
方法1Fまたは2Fの遷移金属触媒は、周期表第8−11族から選択される遷移金属(例えば、パラジウム、銅、ニッケル、白金、ルテニウム、またはロジウム)の原子、イオン、塩または錯体であり得る。このような遷移金属触媒の例には、限定されないが、銅触媒、例えばCuI、CuCl、CuBr、CuBr
2、酢酸Cu(II)、Cu
2Cl
2、Cu
2O、Cu、または米国特許第6,759,554B2号;同第6,395,916B1号;同第6,307,087B1号(それらの全体は、引用により本明細書中に包含される)に記載されるパラジウムまたはニッケル触媒、例えばPd
2(dba)
2、Pd/C、PdCl
2、Pd(OAc)
2、(CH
3CN)
2PdCl
2、Pd[P(C
6H
5)
3]
4、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム[Pd
2(dba)
3]、Ni(アセチルアセトネート)
2、NiCl
2[P(C
6H
5)]
2およびNi(1,5−シクロオクタジエン)
2が含まれる。好適な態様において、該遷移金属触媒は銅触媒である。特に好適な態様において、該触媒はCuIである。
【0043】
方法1Fまたは2Fに有用な塩基は、一例として、アミン塩基(例えば、トリエチルアミン、トリメチルアミン、N,N’−ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)または1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO))、水素化物(例えば、水素化ナトリウム、リチウムまたはカリウム)、アルコキシド(例えば、ナトリウムまたはカリウムtert−ブトキシド)、炭酸塩(例えば、炭酸または重炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたはセシウム)またはリン酸塩(例えば、リン酸カリウム)を含む、当該分野において周知のブレーンステッド塩基またはルイス塩基であり得る。好適な態様において、該塩基は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属(例えば、ナトリウム、カリウム、セシウム、バリウムなど)の炭酸塩である。特に、該塩基は炭酸カリウムである。
【0044】
さらに別の態様において、方法1Fは、遷移金属触媒に配位することが知られた単座または二座リガンドで、式1Eの化合物を処理する工程をさらに含む。このようなリガンドの例には、限定されないが、以下のものが含まれる:
(1)フェノールまたはアミンリガンド、例えば、置換されていてもよいアリールアルコール、1,2−ジアミン、1,2−アミノアルコール、イミダゾリウムカルベン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、2−(アミノメチル)ピリジン、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、4,7−ジメチル−1,10−フェナントロリン、5−メチル−1,10−フェナントロリン、5−クロロ−1,10−フェナントロリン、および5−ニトロ−1,10−フェナントロリン;
(2)N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドおよび1−メチル−2−ピロリジノン;
【0045】
(3)構造式1:
【化40】
〔式中、
・AおよびBは、独立して、単環式または多環式シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、およびヘテロ環式環からなる群から選択される縮合環を示し、ここで該環は、環構造中に4ないし8個の原子を有し;
・Xは、NR
2、P(アルキル)
2、P(シクロアルキル)
2、AsR
2、またはORを示し;
・Yは、H、アルキル、NR
2、またはAsR
2を示し;
・XおよびYは、同一ではなく;
・R、R
a、R
b、R
c、およびR
dは、互いに独立して、水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシル、シリルオキシ、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、アルキルチオ、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、カルボキサミド、無水物、シリル、チオアルキル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、セレノアルキル、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロアルキル、ニトリル、グアニジン、アミジン、アセタール、ケタール、アミンオキシド、アリール、ヘテロアリール、アジド、アジリジン、カルバメート、エポキシド、ヒドロキサム酸、イミド、オキシム、スルホンアミド、チオアミド、チオカルバメート、ウレア、チオウレア、または−−(CH
2)
m−−R
80を示し;
・R
eおよびR
fは、互いに独立して、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシル、シリルオキシ、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、アルキルチオ、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、カルボキサミド、無水物、シリル、チオアルキル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、セレノアルキル、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロアルキル、ニトリル、グアニジン、アミジン、アセタール、ケタール、アミンオキシド、アリール、ヘテロアリール、アジド、アジリジン、カルバメート、エポキシド、ヒドロキサム酸、イミド、オキシム、スルホンアミド、チオアミド、チオカルバメート、ウレア、チオウレア、または−−(CH
2)
m−−R
80を示し;
・AおよびBは、独立して、非置換であるか、または各々、安定性および原子価の規則による限界までの任意の数のR
eおよびR
fで置換されており;
・R
aおよびR
b、またはR
cおよびR
d、或いはその両方は、所望により、一緒になって環の骨格内に合計5−7個の原子を有する環を示し、ここで該環は、その骨格内に0、1または2個のヘテロ原子を有し、および該環は、非置換であるか、または置換されており;
・R
80は、非置換または置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロ環、または多環を示し;
・mは、0ないし8(これらの数を含む)の範囲内の整数である。〕
で示されるリガンドであって、キラルである場合、エナンチオマー混合物であるか、または単一のエナンチオマーである、リガンド;
【0046】
(4)構造式2:
【化41】
〔式中、
・XはPR
2を示し;
・Yは、H、NR
2、OR、またはSRを示し;
・Rは、互いに独立して、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、または−−(CH
2)
m−−R
80を示し;
・R
a、R
b、R
c、R
d、R
e、R
f、R
g、およびR
hは、互いに独立して、水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシル、シリルオキシ、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、アルキルチオ、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、カルボキサミド、無水物、シリル、チオアルキル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、セレノアルキル、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロアルキル、ニトリル、グアニジン、アミジン、アセタール、ケタール、アミンオキシド、アリール、ヘテロアリール、アジド、アジリジン、カルバメート、エポキシド、ヒドロキサム酸、イミド、オキシム、スルホンアミド、チオアミド、チオカルバメート、ウレア、チオウレア、または−−(CH
2)
m−−R
80を示し;
・R
a、R
b、R
c、R
d、R
e、R
f、R
g、およびR
hからなる群から選択される、互いにオルト位の関係にある置換基の一以上の組は、所望により、一緒になって環の骨格内に合計5−7個の原子を有する環を示し、ここで該環は、その骨格内に0、1または2個のヘテロ原子を有し、および該環は、非置換であるか、または置換されており;
・R
80は、非置換または置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロ環、または多環を示し;
・mは、0ないし8(これらの数を含む)の範囲内の整数である。〕
で示されるリガンドであって、キラルである場合、エナンチオマー混合物であるか、または単一のエナンチオマーである、リガンド;
【0047】
(5)構造式3:
【化42】
〔式中、
・Xは、NR
2、P(アルキル)
2、P(シクロアルキル)
2、AsR
2、またはORを示し;
・Yは、H、アルキル、NR
2、AsR
2、またはORを示し;
・XおよびYは、同一ではなく;
・R、R
a、R
b、R
c、およびR
dは、互いに独立して、水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシル、シリルオキシ、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、アルキルチオ、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、カルボキサミド、無水物、シリル、チオアルキル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、セレノアルキル、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロアルキル、ニトリル、グアニジン、アミジン、アセタール、ケタール、アミンオキシド、アリール、ヘテロアリール、アジド、アジリジン、カルバメート、エポキシド、ヒドロキサム酸、イミド、オキシム、スルホンアミド、チオアミド、チオカルバメート、ウレア、チオウレア、または−−(CH
2)
m−−R
80を示し;
・R
eおよびR
fは、互いに独立して、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシル、シリルオキシ、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、アルキルチオ、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、カルボキサミド、無水物、シリル、チオアルキル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、セレノアルキル、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロアルキル、ニトリル、グアニジン、アミジン、アセタール、ケタール、アミンオキシド、アリール、ヘテロアリール、アジド、アジリジン、カルバメート、エポキシド、ヒドロキサム酸、イミド、オキシム、スルホンアミド、チオアミド、チオカルバメート、ウレア、チオウレア、または−−(CH
2)
m−−R
80を示し;
・ビナフチル核の環BおよびB’は、独立して、非置換であるか、または各々、安定性および原子価の規則による限界までの任意の数のR
eおよびR
fで置換されており;
・R
aおよびR
b、またはR
cおよびR
d、或いはその両方は、所望により、一緒になって環の骨格内に合計5−7個の原子を有する環を示し、ここで該環は、その骨格内に0、1または2個のヘテロ原子を有し、および該環は、非置換であるか、または置換されており;
・R
80は、非置換または置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロ環、または多環を示し;
・mは、0ないし8(これらの数を含む)の範囲内の整数である。〕
で示されるリガンドであって、キラルである場合、エナンチオマー混合物であるか、または単一のエナンチオマーである、リガンド;
【0048】
(6)構造式4:
【化43】
〔式中、
・Rは、互いに独立して、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−−(CH
2)
m−−R
80からなる群から選択され;
・ビナフチル核の環AおよびA’は、独立して、非置換であるか、または各々、安定性および原子価の規則による限界までの任意の数のR
aおよびR
bで置換されており;
・R
aおよびR
bは、互いに独立して、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロゲン、−−SiR
3、および−−(CH
2)
m−−R
80からなる群から選択され;
・R
80は、非置換または置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロ環、または多環を示し;
・mは、0ないし8(これらの数を含む)の範囲内の整数である。〕
で示されるリガンドであって、キラルである場合、エナンチオマー混合物であるか、または単一のエナンチオマーである、リガンド;
【0049】
(7)構造式5:
【化44】
〔式中、
・Rは、互いに独立して、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−−(CH
2)
m−−R
80からなる群から選択され;
・ビナフチル核の環A、B、A’、およびB’は、独立して、非置換であるか、または各々、安定性および原子価の規則による限界までの任意の数のR
a、R
b、R
c、およびR
dで置換されており;
・R
a、R
b、R
c、およびR
dは、互いに独立して、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロゲン、−−SiR
3、および−−(CH
2)
m−−R
80からなる群から選択され;
・R
80は、非置換または置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロ環、または多環を示し;
・mは、0ないし8(これらの数を含む)の範囲内の整数である。〕
で示されるリガンドであって、
キラルである場合、エナンチオマー混合物であるか、または単一のエナンチオマーであり、
但し、Rがシクロアルキルまたはアリールである場合、R
a、R
b、R
c、またはR
dの少なくとも一つが存在する、
リガンド;
【0050】
(8)構造式6:
【化45】
〔式中、
・Rは、互いに独立して、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−−(CH
2)
m−−R
80を含む群から選択され;
・ビナフチル核の環A’およびA’は、独立して、非置換であるか、または各々、安定性および原子価の規則による限界までの任意の数のR
aおよびR
bで置換されており;
・R
aおよびR
bは、互いに独立して、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロゲン、−−SiR
3、および−−(CH
2)
m−−R
80を含む群から選択され;
・R
80は、非置換または置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロ環、または多環を示し;
・mは、0ないし8(これらの数を含む)の範囲内の整数である。〕
で示されるリガンドであって、キラルである場合、エナンチオマー混合物であるか、または単一のエナンチオマーであり得る、リガンド;および
【0051】
(9)構造式7:
【化46】
〔式中、
・Rは、互いに独立して、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−−(CH
2)
m−−R
80からなる群から選択され;
・P(R)
2は、P(アルキル)
2、またはP(シクロアルキル)
2を示し;
・ビナフチル核の環A、B、A’、およびB’は、独立して、非置換であるか、または各々、安定性および原子価の規則による限界までの任意の数のR
a、R
b、R
c、およびR
dで置換されており;
・R
a、R
b、R
c、およびR
dは、互いに独立して、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロゲン、−−SiR
3、および−−(CH
2)
m−−R
80からなる群から選択され;
・R
80は、非置換または置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロ環、または多環を示し;
・mは、0ないし8(これらの数を含む)の範囲内の整数である。〕
で示されるリガンドであって、キラルである場合、エナンチオマー混合物であるか、または単一のエナンチオマーである、リガンド。
【0052】
フェノールまたはアミンリガンドの例には、限定されないが、米国特許第6,759,554B2号;同第6,395,916B1号;同第6,307,087B1号、Klapars, A. et al., J. Am. Chem. Soc. (2002)124, 7421-7428; Kang, S., et al., Synlett, 3, 427-430(2002); Sugahara, M. and Ukita, T., Chem. Pharm. Bull. (1997)45, 719-721(引用により本明細書中に包含される)に記載されるような、2−フェニルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、2−イソプロピルフェノール、1−ナフトール、8−ヒドロキシキノリン、8−アミノキノリン、DBU、2−(ジメチルアミノ)エタノール、N,N−ジエチルサリチルアミド、2−(ジメチルアミノ)グリシン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,2−ジアミノエタン、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、4,7−ジメチル−1,10−フェナントロリン、5−メチル−1,10−フェナントロリン、5−クロロ−1,10−フェナントロリン、5−ニトロ−1,10−フェナントロリン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、2−(アミノメチル)ピリジン、(メチルイミノ)二酢酸、シス−1,2−ジアミノシクロヘキサン、トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン、シス−およびトランス−1,2−ジアミノシクロヘキサンの混合物、シス−N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノシクロヘキサン、トランス−N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノシクロヘキサン、シス−およびトランス−N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノシクロヘキサンの混合物、シス−N−トリル−1,2−ジアミノシクロヘキサン、トランス−N−トリル−1,2−ジアミノシクロヘキサン、シス−およびトランス−N−トリル−1,2−ジアミノシクロヘキサンの混合物、エタノールアミン、1,2−ジアミノエタン、N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノエタン、N,N−ジメチル−2−ヒドロキシベンズアミド、N,N−ジエチル−2−ヒドロキシベンズアミド、フルオロ−N,N−ジエチル−2−ヒドロキシベンズアミド、クロロ−N,N’−ジエチル−2−ヒドロキシベンズアミド、(2−ヒドロキシフェニル)(ピロリジン−1−イル)メタノン、ビフェニル−2−オール、2−ピリジルフェノール、1,2−ベンゼンジアミン、アンモニア、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドおよび1−メチル−2−ピロリジノンが含まれる。
【0053】
さらに別の態様において、方法2Fは、遷移金属触媒に配位することが知られた単座または二座リガンドで、式2Eの化合物を処理する工程をさらに含む。このようなリガンドの例には、限定されないが、方法1Fにおいて記載されたリガンドが含まれる。好適な態様において、方法1Fまたは2Fのリガンドは、置換されていてもよい1,2−ジアミンリガンドである。特に好適な態様において、該リガンドは、N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノエタン(ethyane)、トランス−N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノシクロヘキサン、N−ブチルエチレンジアミンである。最も好適な態様において、該リガンドは、N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノエタンである。理論はともかく、該リガンドは、該金属触媒を安定化および可溶化することによって、該反応を促進すると考えられる。
【0054】
別の態様において、本発明はまた、上記式1E’:
【化47】
または2.8−2.21のいずれかの化合物の製造方法であって、(a)ベンゾフェノンイミン;(b)周期表第8−11族から選択される遷移金属触媒;(c)塩基;および(d)以下のリガンドからなる群から選択されるリガンドで、式1Dの化合物を処理する工程を含む、方法(方法1E’)を提供する:
【0055】
(1)フェノールまたはアミンリガンド、例えば、置換されていてもよいアリールアルコール、1,2−ジアミン、1,2−アミノアルコール、イミダゾリウムカルベン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、2−(アミノメチル)ピリジン、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、4,7−ジメチル−1,10−フェナントロリン、5−メチル−1,10−フェナントロリン、5−クロロ−1,10−フェナントロリン、および5−ニトロ−1,10−フェナントロリン;
【0056】
(2)構造式1:
【化48】
〔式中、
・AおよびBは、独立して、単環式または多環式シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、およびヘテロ環式環からなる群から選択される縮合環を示し、ここで該環は、環構造中に4ないし8個の原子を有し;
・Xは、NR
2、P(アルキル)
2、P(シクロアルキル)
2、AsR
2、またはORを示し;
・Yは、H、アルキル、NR
2、またはAsR
2を示し;
・XおよびYは、同一ではなく;
・R、R
a、R
b、R
c、およびR
dは、互いに独立して、水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシル、シリルオキシ、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、アルキルチオ、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、カルボキサミド、無水物、シリル、チオアルキル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、セレノアルキル、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロアルキル、ニトリル、グアニジン、アミジン、アセタール、ケタール、アミンオキシド、アリール、ヘテロアリール、アジド、アジリジン、カルバメート、エポキシド、ヒドロキサム酸、イミド、オキシム、スルホンアミド、チオアミド、チオカルバメート、ウレア、チオウレア、または−−(CH
2)
m−−R
80を示し;
・R
eおよびR
fは、互いに独立して、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシル、シリルオキシ、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、アルキルチオ、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、カルボキサミド、無水物、シリル、チオアルキル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、セレノアルキル、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロアルキル、ニトリル、グアニジン、アミジン、アセタール、ケタール、アミンオキシド、アリール、ヘテロアリール、アジド、アジリジン、カルバメート、エポキシド、ヒドロキサム酸、イミド、オキシム、スルホンアミド、チオアミド、チオカルバメート、ウレア、チオウレア、または−−(CH
2)
m−−R
80を示し;
・AおよびBは、独立して、非置換であるか、または各々、安定性および原子価の規則による限界までの任意の数のR
eおよびR
fで置換されており;
・R
aおよびR
b、またはR
cおよびR
d、或いはその両方は、所望により、一緒になって環の骨格内に合計5−7個の原子を有する環を示し、ここで該環は、その骨格内に0、1または2個のヘテロ原子を有し、および該環は、非置換であるか、または置換されており;
・R
80は、非置換または置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロ環、または多環を示し;
・mは、0ないし8(これらの数を含む)の範囲内の整数である。〕
で示されるリガンドであって、キラルである場合、エナンチオマー混合物であるか、または単一のエナンチオマーである、リガンド;
【0057】
(3)構造式2:
【化49】
〔式中、
・XはPR
2を示し;
・Yは、H、NR
2、OR、またはSRを示し;
・Rは、互いに独立して、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、または−−(CH
2)
m−−R
80を示し;
・R
a、R
b、R
c、R
d、R
e、R
f、R
g、およびR
hは、互いに独立して、水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシル、シリルオキシ、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、アルキルチオ、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、カルボキサミド、無水物、シリル、チオアルキル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、セレノアルキル、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロアルキル、ニトリル、グアニジン、アミジン、アセタール、ケタール、アミンオキシド、アリール、ヘテロアリール、アジド、アジリジン、カルバメート、エポキシド、ヒドロキサム酸、イミド、オキシム、スルホンアミド、チオアミド、チオカルバメート、ウレア、チオウレア、または−−(CH
2)
m−−R
80を示し;
・R
a、R
b、R
c、R
d、R
e、R
f、R
g、およびR
hからなる群から選択される、互いにオルト位の関係にある置換基の一以上の組は、所望により、一緒になって環の骨格内に合計5−7個の原子を有する環を示し、ここで該環は、その骨格内に0、1または2個のヘテロ原子を有し、および該環は、非置換であるか、または置換されており;
・R
80は、非置換または置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロ環、または多環を示し;
・mは、0ないし8(これらの数を含む)の範囲内の整数である。〕
で示されるリガンドであって、キラルである場合、エナンチオマー混合物であるか、または単一のエナンチオマーである、リガンド;
【0058】
(4)構造式3:
【化50】
〔式中、
・Xは、NR
2、P(アルキル)
2、P(シクロアルキル)
2、AsR
2、またはORを示し;
・Yは、H、アルキル、NR
2、AsR
2、またはORを示し;
・XおよびYは、同一ではなく;
・R、R
a、R
b、R
c、およびR
dは、互いに独立して、水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシル、シリルオキシ、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、アルキルチオ、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、カルボキサミド、無水物、シリル、チオアルキル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、セレノアルキル、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロアルキル、ニトリル、グアニジン、アミジン、アセタール、ケタール、アミンオキシド、アリール、ヘテロアリール、アジド、アジリジン、カルバメート、エポキシド、ヒドロキサム酸、イミド、オキシム、スルホンアミド、チオアミド、チオカルバメート、ウレア、チオウレア、または−−(CH
2)
m−−R
80を示し;
・R
eおよびR
fは、互いに独立して、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシル、シリルオキシ、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、アルキルチオ、イミン、アミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン、カルボニル、カルボキシル、カルボキサミド、無水物、シリル、チオアルキル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、セレノアルキル、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロアルキル、ニトリル、グアニジン、アミジン、アセタール、ケタール、アミンオキシド、アリール、ヘテロアリール、アジド、アジリジン、カルバメート、エポキシド、ヒドロキサム酸、イミド、オキシム、スルホンアミド、チオアミド、チオカルバメート、ウレア、チオウレア、または−−(CH
2)
m−−R
80を示し;
・ビナフチル核の環BおよびB’は、独立して、非置換であるか、または各々、安定性および原子価の規則による限界までの任意の数のR
eおよびR
fで置換されており;
・R
aおよびR
b、またはR
cおよびR
d、或いはその両方は、所望により、一緒になって環の骨格内に合計5−7個の原子を有する環を示し、ここで該環は、その骨格内に0、1または2個のヘテロ原子を有し、および該環は、非置換であるか、または置換されており;
・R
80は、非置換または置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロ環、または多環を示し;
・mは、0ないし8(これらの数を含む)の範囲内の整数である。〕
で示されるリガンドであって、キラルである場合、エナンチオマー混合物であるか、または単一のエナンチオマーである、リガンド;
【0059】
(5)構造式4:
【化51】
〔式中、
・Rは、互いに独立して、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−−(CH
2)
m−−R
80からなる群から選択され;
・ビナフチル核の環AおよびA’は、独立して、非置換であるか、または各々、安定性および原子価の規則による限界までの任意の数のR
aおよびR
bで置換されており;
・R
aおよびR
bは、互いに独立して、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロゲン、−−SiR
3、および−−(CH
2)
m−−R
80からなる群から選択され;
・R
80は、非置換または置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロ環、または多環を示し;
・mは、0ないし8(これらの数を含む)の範囲内の整数である。〕
で示されるリガンドであって、キラルである場合、エナンチオマー混合物であるか、または単一のエナンチオマーである、リガンド;
【0060】
(6)構造式5:
【化52】
〔式中、
・Rは、互いに独立して、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−−(CH
2)
m−−R
80からなる群から選択され;
・ビナフチル核の環A、B、A’、およびB’は、独立して、非置換であるか、または各々、安定性および原子価の規則による限界までの任意の数のR
a、R
b、R
c、およびR
dで置換されており;
・R
a、R
b、R
c、およびR
dは、互いに独立して、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロゲン、−−SiR
3、および−−(CH
2)
m−−R
80からなる群から選択され;
・R
80は、非置換または置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロ環、または多環を示し;
・mは、0ないし8(これらの数を含む)の範囲内の整数である。〕
で示されるリガンドであって、
キラルである場合、エナンチオマー混合物であるか、または単一のエナンチオマーであり、
但し、Rがシクロアルキルまたはアリールである場合、R
a、R
b、R
c、またはR
dの少なくとも一つが存在する、
リガンド;
【0061】
(7)構造式6:
【化53】
〔式中、
・Rは、互いに独立して、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−−(CH
2)
m−−R
80を含む群から選択され;
・ビナフチル核の環A’およびA’は、独立して、非置換であるか、または各々、安定性および原子価の規則による限界までの任意の数のR
aおよびR
bで置換されており;
・R
aおよびR
bは、互いに独立して、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロゲン、−−SiR
3、および−−(CH
2)
m−−R
80を含む群から選択され;
・R
80は、非置換または置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロ環、または多環を示し;
・mは、0ないし8(これらの数を含む)の範囲内の整数である。〕
で示されるリガンドであって、キラルである場合、エナンチオマー混合物であるか、または単一のエナンチオマーであり得る、リガンド;
【0062】
(8)構造式7:
【化54】
〔式中、
・Rは、互いに独立して、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、および−−(CH
2)
m−−R
80からなる群から選択され;
・P(R)
2は、P(アルキル)
2、またはP(シクロアルキル)
2を示し;
・ビナフチル核の環A、B、A’、およびB’は、独立して、非置換であるか、または各々、安定性および原子価の規則による限界までの任意の数のR
a、R
b、R
c、およびR
dで置換されており;
・R
a、R
b、R
c、およびR
dは、互いに独立して、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ハロゲン、−−SiR
3、および−−(CH
2)
m−−R
80からなる群から選択され;
・R
80は、非置換または置換アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロ環、または多環を示し;
・mは、0ないし8(これらの数を含む)の範囲内の整数である。〕
で示されるリガンドであって、キラルである場合、エナンチオマー混合物であるか、または単一のエナンチオマーである、リガンド;および
(9)2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル。
【0063】
別の態様において、本発明はまた、上記式2E’:
【化55】
または2.31−2.48のいずれかの化合物の製造方法であって、(a)ベンゾフェノンイミン;(b)周期表第8−11族から選択される遷移金属触媒;(c)塩基;および(d)方法1Eにおいて記載されたリガンドからなる群から選択されるリガンドで、式2Dの化合物を処理する工程を含む、方法(方法2E’)を提供する。
【0064】
方法1E’および2E’に有用な遷移金属触媒には、周期表第8−11族から選択される遷移金属(例えば、パラジウム、銅、ニッケル、白金、ルテニウム、またはロジウム)の原子、イオン、塩または錯体が含まれる。このような遷移金属触媒の例には、限定されないが、銅触媒(例えば、CuI、CuCl、CuBr、CuBr
2、酢酸Cu(II)、Cu
2Cl
2、Cu
2O、Cu)が含まれる。有用な遷移金属触媒の他の例には、限定されないが、米国特許第6,759,554B2号;同第6,395,916B1号;同第6,307,087B1号(それらの全体は、引用により本明細書中に包含される)に記載されたような、Pd
2(dba)
2、Pd/C、PdCl
2、Pd(OAc)
2、(CH
3CN)
2PdCl
2、Pd[P(C
6H
5)
3]
4、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム[Pd
2(dba)
2]、Ni(アセチルアセトネート)
2、NiCl
2[P(C
6H
5)]
2およびNi(1,5−シクロオクタジエン)
2を含む、パラジウムまたはニッケルの錯体が含まれる。
【0065】
方法1E’または2E’に有用な塩基の例には、例えば、アミン塩基(例えば、トリエチルアミン、N,N’−ジイソプロピルエチルアミンまたは4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP);1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,5−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−5−エン(DBU))および1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO);無機塩基、例えば水素化物(例えば、水素化ナトリウム、リチウムおよびカリウム)、アルコキシド(例えば、ナトリウム、カリウムまたはリチウムt−ブトキシド、K(OAr)またはNa(OAr))、またはアルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩、重炭酸塩、リン酸塩または水酸化物(例えば、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、カリウム、セシウム、バリウムの炭酸塩、重炭酸塩、水酸化物およびリン酸塩)およびカリウムヘキサメチルジシラザンが含まれる。特に好適な態様において、方法1E’は、(1)ベンゾフェノンイミン;(2)Pd
2(dba)
2;(3)ナトリウムtert−ブトキシド;および(4)2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルを用いて、化合物1Dを処理する工程を含む。
【0066】
別の局面において、本発明はまた、上記式1F’’:
【化56】
または2.3−2.21のいずれかの化合物の製造方法であって、上記の遊離形または塩形の式1E’:
【化57】
の化合物を、(1)一般式:
【化58】
〔式中、
(i)AはCl、BrまたはIであり;および
(ii)R
12はC
1−4アルキルである。〕
を有するハロ酢酸アルキルおよび(2)塩基で処理する工程を含む、方法(方法1F’’)を提供する。
【0067】
方法1E’のさらに別の態様において、ハロ酢酸アルキルを用いて式1E’の化合物を処理する場合、ヨウ化ナトリウムまたはヨウ化カリウムが存在する。特に好適な態様において、方法1E’は、(1)ブロモ酢酸エチル;(2)炭酸ナトリウム;および(3)ヨウ化カリウムを用いて、式1Dの化合物を処理する工程を含む。
【0068】
さらに別の態様において、本発明はまた、上記式2F’’:
【化59】
または2.25−2.48のいずれかの化合物の製造方法であって、上記の遊離形または塩形の式2E’:
【化60】
の化合物を、(1)一般式:
【化61】
〔式中、
(i)AはCl、BrまたはIであり;および
(ii)R
12はC
1−4アルキルである。〕
を有するハロ酢酸アルキルおよび(2)塩基で処理する工程を含む、方法(方法2F’’)を提供する。
【0069】
方法2E’のさらに別の態様において、ハロ酢酸アルキルを用いて式2E’の化合物を処理する場合、ヨウ化ナトリウムまたはヨウ化カリウムが存在する。
【0070】
別の局面において、本発明はまた、遊離形または塩形の式1G:
【化62】
〔式中、
(i)kは、1または2であり;
(ii)mは、0、1または2であり;
(iii)nは、1、2または3であり;
(iv)Bは保護基であり;
(v)R
7、R
8およびR
9は、独立して、Hまたは置換されていてもよいC
1−C
6アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ニトロ、ハロ、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり;
(vi)X−Yは、
【化63】
であり;および
(vii)R
10は、C
1−4アルキル、アルケニルまたはアルキニルである。〕
または2.1−2.21のいずれかの化合物の製造方法であって、式1F’:
【化64】
〔式中、
(i)kは、1または2であり;
(ii)mは、0、1または2であり;
(iii)nは、1、2または3であり;
(iv)Bは保護剤であり;
(v)R
7、R
8およびR
9は、独立して、Hまたは置換されていてもよいC
1−C
6アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ニトロ、ハロ、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり;および
(vi)X−Yは、−(R’)N−CH
2−または−(R’)N−C(O)−[式中、R’はHである。]である。〕
の化合物をN−アルキル化する工程を含む、方法(方法1G)を提供する。
【0071】
別の局面において、本発明はまた、遊離形または塩形の式2G’:
【化65】
〔式中、
(i)kは、1または2であり;
(ii)mは、0、1または2であり;
(iii)nは、1、2または3であり;
(iv)Bは保護基であり;
(v)R
5は、HまたはC
1−C
4アルキルであり;
(vi)R
7、R
8およびR
9は、独立して、Hまたは置換されていてもよいC
1−C
6アルキル、C
3−C
10シクロアルキル、C
3−C
10ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、C
1−C
6アルコキシ、ニトロ、ハロ、ハロC
1−C
6アルキル、アリール、アリールC
1−C
6アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC
1−C
6アルキルであり;
(vii)X−Yは、
【化66】
であり;および
(viii)R
10はC
1−4アルキルである。〕
または2.22−2.48のいずれかの化合物の製造方法であって、式2F’:
【化67】
〔式中、
(i)kは、1または2であり;
(ii)mは、0、1または2であり;
(iii)nは、1、2または3であり;
(iv)Bは保護基であり;
(viii)R
5は、HまたはC
1−C
4アルキルであり;
(v)R
7、R
8およびR
9は、独立して、Hまたは置換されていてもよいC
1−C
6アルキル、C
3−C
10シクロアルキル、C
3−C
10ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、C
1−C
6アルコキシ、ニトロ、ハロ、ハロC
1−C
6アルキル、アリール、アリールC
1−C
6アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC
1−C
6アルキルであり;および
(vi)−X−Y−は、−(R’)N−CH
2−または−(R’)N−C(O)−[式中、R’はHである。]である。〕
の化合物をN−アルキル化する工程を含む、方法(方法2G)を提供する。
【0072】
方法1Gまたは2GのN−アルキル化は、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下、置換されていてもよいハロゲン化アルキル(例えば、ヨウ化メチル、ヨードエタン)を用いて、式2F’の化合物を処理することによって達成され得る。
【0073】
別の局面において、本発明は、式2Gの化合物の製造方法であって、(i)遷移金属触媒、(ii)塩基、および(iii)所望により、方法2F’’に記載された単座または二座リガンドで、式中、X−YがHN(R’)CH
2またはHN(R’)−C(O)−である式2E’’の化合物を処理する工程を含む、方法(方法3G’)を提供する。
【0074】
さらに別の態様において、本発明はまた、上記式2Gの化合物の製造方法であって、a)上記の遊離形または塩形の式2Dの化合物を、溶媒(例えば、ジオキサン)中、(i)上記一般式:
【化68】
の求核性ハロゲン化アルキル、(ii)塩基および(iii)ヨウ化カリウムで処理する工程;および
b)(i)周期表第8−11族からなる群から選択される遷移金属触媒;(ii)塩基;および(iii)所望により、遷移金属触媒に配位することが知られた単座または二座リガンドを添加する工程を含む、方法3Gを提供する。
【0075】
方法3Gの工程(a)の求核性ハロゲン化アルキル、塩基およびカリウムは、方法1Eおよび2Eにおいて記載されたものであり得る。好適な態様において、該求核性ハロゲン化アルキルは、クロロアセトアミドまたはN−メチルクロロアセトアミドであり、および該塩基は、イソプロピルエチルアミンである。方法3Gの工程(b)の遷移金属触媒の例は、方法1Fおよび2Fにおいて記載されたものであり得る(例えば、CuI、CuCl、CuBr、CuBr
2、酢酸Cu(II)、Cu
2Cl
2、Cu
2O、Cuのような銅触媒、またはPd
2(dba)
2、Pd/C、PdCl
2、Pd(OAc)
2、(CH
3CN)
2PdCl
2、Pd[P(C
6H
5)
3]
4、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム[Pd
2(dba)
3]、Ni(アセチルアセトネート)
2、NiCl
2[P(C
6H
5)]
2およびNi(1,5−シクロオクタジエン)
2のようなパラジウムまたはニッケル触媒)。特定の態様において、該触媒はCuIである。方法3Gの遷移金属触媒に配位することが知られた単座または二座リガンドの例には、方法1Fおよび2Fにおいて記載されたものが含まれる。
【0076】
別の局面において、本発明はまた、式1H:
【化69】
〔式中、
(i)kは、1または2であり;
(ii)mは、0、1または2であり;
(iii)nは、1、2または3であり;
(iv)Bは保護基であり;
(v)R
7、R
8およびR
9は、独立して、Hまたは置換されていてもよいC
1−C
6アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ニトロ、ハロ、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり;
(vi)XはNであり;および
(vii)R
10は、HまたはC
1−4アルキルであり;および
(viii)R
6aおよびR
6bは、独立して、Hからなる群から選択される。〕
の化合物の製造方法であって、式1G:
【化70】
〔式中、
(i)kは、1または2であり;
(ii)mは、0、1または2であり;
(iii)nは、1、2または3であり;
(iv)Bは保護基であり;
(v)R
7、R
8およびR
9は、独立して、Hまたは置換されていてもよいC
1−C
6アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ニトロ、ハロ、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり;
(vi)X−Yは
【化71】
であり;および
(vii)R
10は、C
1−4アルキル、アルケニルまたはアルキニルである。〕
の化合物のケトンを、メチレンに還元する工程を含む、方法(方法1H)を提供する。
このような還元は、金属水素化物(例えば、ジイソブチルアルミニウムハイドライド(DIBAL)、ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムハイドライド(Red−Al)またはナトリウムシアノボロハイドライド);ボラン(例えば、BH
3−THF);または有機ボラン(例えば、ビス(ベンジルオキシ)ボラン)からなる群から選択される還元剤を使用することによって達成され得る。或いは、このような変換はまた、触媒(例えば、パラジウム−炭素、酸化パラジウムなど)の存在下、水素を使用することによる触媒的水素化;水酸化ナトリウムまたはカリウムのような塩基の存在下、ヒドラジン水和物を用いて該ケトンを加熱することによるWolff−Kishner還元(Todd, Org. React. 4, 378-422(1948)参照);または亜鉛アマルガムおよび塩酸のような水性鉱酸を用いて該ケトンを加熱することによるClemmensen還元(Vedejs, Org. React. 22, 401-422(1975)参照)を通じて達成され得る。また、このような還元を達成し得る他の反応剤には、トリイソプロピルホスフェート、硫酸の存在下の銅、および塩酸の存在下の錫が含まれる。
【0077】
別の局面において、本発明はまた、式2H:
【化72】
〔式中、
(i)kは、1または2であり;
(ii)mは、0、1または2であり;
(iii)nは、1、2または3であり;
(iv)Bは保護基であり;
(v)R
5は、HまたはC
1−C
4アルキルであり;
(vi)R
7、R
8およびR
9は、独立して、Hまたは置換されていてもよいC
1−C
6アルキル、C
3−C
10シクロアルキル、C
3−C
10ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、C
1−C
6アルコキシ、ニトロ、ハロ、ハロC
1−C
6アルキル、アリール、アリールC
1−C
6アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC
1−C
6アルキルであり;
(vii)XはNであり;および
(viii)R
10は、HまたはC
1−4アルキルであり;および
(ix)R
6aおよびR
6bは、独立して、Hからなる群から選択される。〕
の化合物の製造方法であって、上記の遊離形または塩形の式2G’:
【化73】
の化合物のケトンをメチレンに還元する工程を含む、方法(方法2H)を提供する。
このような還元は、方法1Hにおいて記載された群から選択される還元剤を使用することによって達成され得る。別の態様において、ケトンの還元は、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9−BBN)を使用することを含む。
【0078】
別の局面において、本発明はまた、式1I:
【化74】
〔式中、
(i)kは、1または2であり;
(ii)mは、0、1または2であり;
(iii)nは、1、2または3であり;
(iv)R
7、R
8およびR
9は、独立して、Hまたは置換されていてもよいC
1−C
6アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ニトロ、ハロ、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり;
(v)Xは、N、SまたはOであり;
(vi)R
10は、XがNである場合、HまたはC
1−4アルキルであり、またはR
10は、XがOまたはSである場合、存在せず;および
(vii)R
6aおよびR
6bはHである。〕
の化合物の製造方法であって、式1H:
【化75】
〔式中、
(i)kは、1または2であり;
(ii)mは、0、1または2であり;
(iii)nは、1、2または3であり;
(iv)Bは保護剤であり;
(v)R
7、R
8およびR
9は、独立して、Hまたは置換されていてもよいC
1−C
6アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ニトロ、ハロ、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり;
(vi)Xは、N、OまたはSであり;および
(vii)R
10は、XがNである場合、HまたはC
1−4アルキルであり、またはR
10は、XがOまたはSである場合、存在せず;および
(viii)R
6aおよびR
6bはHである。〕
の化合物を脱保護する工程を含む、方法(方法1I)を提供する。
【0079】
別の態様において、本発明は、式2I:
【化76】
〔式中、
(i)kは、1または2であり;
(ii)mは、0、1または2であり;
(iii)nは、1、2または3であり;
(iv)R
5は、HまたはC
1−C
4アルキルであり;
(v)R
7、R
8およびR
9は、独立して、Hまたは置換されていてもよいC
1−C
6アルキル、C
3−C
10シクロアルキル、C
3−C
10ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、C
1−6アルコキシ、ニトロ、ハロ、ハロC
1−C
6アルキル、アリール、アリールC
1−C
6アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC
1−C
6アルキルであり;
(vi)Xは、N、SまたはOであり;
(vii)R
10は、XがNである場合、HまたはC
1−4アルキルであり、またはR
10は、XがOまたはSである場合、存在せず;および
(viii)R
6aおよびR
6bはHである。〕
の化合物の製造方法であって、上記式2H:
【化77】
の化合物を脱保護することを含む、方法(方法2I)を提供する。
【0080】
方法1Iまたは2Iの保護基のための脱保護条件は、保護基の選択に伴って必然的に変動し、および酸または塩基触媒反応または触媒的水素化を含み得る。したがって、例えば、保護剤がアルカノイルまたはアルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカルボニル)またはアロイル基のようなアシル基である場合、脱保護は、例えば、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化リチウム、カリウムまたはナトリウム)のような塩基を用いる加水分解によって、達成され得る。或いは、t−ブトキシカルボニル基のようなアシル保護剤は、例えば、塩酸、硫酸またはリン酸またはトリフルオロ酢酸のような適当な酸で処理することによって、除去され得る。ベンジルオキシカルボニル基のようなアリールメトキシカルボニル保護剤は、例えば、触媒(例えば、パラジウム−炭素)を用いる水素化によって、またはホウ素トリス(トリフルオロアセテート)のようなルイス酸を用いる処理によって、除去され得る。該脱保護工程に有用な反応剤のさらなる例については、Theodora Green(発行者:John Wiley & Sons)による“Protective Groups in Organic Synthesis”を参照のこと。
【0081】
別の局面において、本発明はまた、式1J:
【化78】
〔式中、
(i)kは、1または2であり;
(ii)mは、0、1または2であり;
(iii)nは、1、2または3であり;
(iv)Xは、N、SまたはOであり;
(v)R
7、R
8およびR
9は、独立して、Hまたは置換されていてもよいC
1−C
6アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ニトロ、ハロ、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり;
(vi)R
10は、XがNである場合、HまたはC
1−4アルキルであり、またはR
10は、XがOまたはSである場合、存在せず;
(vii)R
6aおよびR
6bはHであり:および
(viii)R
1は、Hまたは置換されていてもよいC
1−C
6アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル(例えば、ベンジル)、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、アリールオキソアルキル(例えば、4−(4−フルオロフェニル)−4−オキソブチル))、アリールオキシアルキル(例えば、3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル))、ヘテロ(hero)アリールオキソアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、アリールスルフィニルアルキルまたはヘテロアリールスルフィニルアルキルである。〕
の化合物の製造方法であって、上記式1I:
【化79】
の化合物を、(a)一般式:
【化80】
〔式中、
(i)Zは、−C(O)−、−O−、またはS(O)
2−であり;
(ii)R
13は、置換されていてもよいアリール、アリールアルキル、アルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルであり;および
(iii)Gは、ハロゲン化C
1−C
8アルキル(例えば、塩化プロピル)である。〕
の化合物、および(b)塩基を用いてN−アルキル化する工程を含む、方法(方法1J)を提供する。
【0082】
別の態様において、本発明はまた、式2J:
【化81】
〔式中、
(i)kは、1または2であり;
(ii)mは、0、1または2であり;
(iii)nは、1、2または3であり;
(iv)Xは、N、SまたはOであり;
(v)R
5は、HまたはC
1−C
4アルキルであり;
(vi)R
7、R
8およびR
9は、独立して、Hまたは置換されていてもよいC
1−C
6アルキル、C
3−C
10シクロアルキル、C
3−C
10ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、C
1−6アルコキシ、ニトロ、ハロ、ハロC
1−C
6アルキル、アリール、アリールC
1−C
6アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC
1−C
6アルキルであり;
(vii)R
10は、XがNである場合、HまたはC
1−4アルキルであり、またはR
10は、XがOまたはSである場合、存在せず;
(viii)R
6aおよびR
6bはHであり:および
(ix)R
1は、Hまたは置換されていてもよいC
1−C
6アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールC
1−C
6アルキル(例えば、ベンジル)、ヘテロアリール、ヘテロアリールC
1−C
6アルキル、アリールオキソC
1−C
6アルキル(例えば、4−(4−フルオロフェニル)−4−オキソブチル))、アリールオキシC
1−C
6アルキル(例えば、3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル))、ヘテロアリールオキソC
1−C
6アルキル、ヘテロアリールオキシC
1−C
6アルキル、アリールスルフィニルC
1−C
6アルキルまたはヘテロアリールスルフィニルC
1−C
6アルキルである。〕
の化合物の製造方法であって、上記式2I:
【化82】
の化合物を、(a)一般式:
【化83】
〔式中、
(i)Zは、−C(O)−、−O−、またはS(O)
2−であり;
(ii)R
13は、置換されていてもよいアリール、アリールC
1−C
6アルキル、C
1−C
6アルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールC
1−C
6アルキルであり;および
(iii)Gは、ハロゲン化C
1−C
8アルキル(例えば、塩化プロピル)である。〕
の化合物、および(b)塩基を用いてN−アルキル化する工程を含む、方法(方法2J)を提供する。
【0083】
方法1Jまたは2Jに有用な塩基は、ブレーンステッドまたはルイス塩基であり得る。このような塩基の例には、限定されないが、アミン塩基(例えば、アンモニウム、トリエチルアミン、N,N’−ジイソプロピルエチルアミンまたは4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP);1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−ノナ−5−エン(DBN)、1,5−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−5−エン(DBU));または水素化物(例えば、水素化ナトリウム、リチウムまたはカリウム)、アルコキシド(例えば、ナトリウム、カリウムまたはリチウムt−ブトキシドおよびK(OAr)、Na(OAr))、またはアルカリまたはアルカリ土類金属の炭酸塩、重炭酸塩、リン酸塩または水酸化物(例えば、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、カリウム、セシウムまたはバリウムの炭酸塩、重炭酸塩、水酸化物またはリン酸塩)が含まれる。所望により、方法1Iは、ヨウ化ナトリウムまたはヨウ化カリウムを使用することをさらに含む。好適な態様において、式1Iの化合物は、トリエチルアミンおよびヨウ化カリウムの存在下、4−クロロ−4’−フルオロ−ブチロフェノンによってアルキル化されている。
【0084】
別の局面において、本発明は、上記式1Jまたは2J:
【化84】
の化合物の薬学的に許容される塩の製造方法であって、式1Jまたは2Jの化合物の遊離塩基を、水もしくは有機溶媒またはこれら二つの混合物中、適当な酸と反応させて、本発明の式1Jまたは2Jの薬学的に許容される酸付加塩を得る工程を含む、方法(方法1K)を提供する。
通常、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、またはアセトニトリルのような非水性媒体が好ましい。適当な酸は、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸などであり得る。
【0085】
さらに、本発明は、以下のような式1C−1J(例えば、式1C、1D、1E、1E’、1F’’、1G’、1G、1H、1Iおよび1J)の化合物のための方法を提供する:
3.1 式1Iの化合物を、1−(3−クロロプロポキシ)−4−フルオロベンゼンおよび塩基で処理する工程を含む、式1Jの任意の化合物の製造方法。
3.2 式1Iの化合物を、1−(3−クロロプロポキシ)−4−フルオロベンゼンおよびトリエチルアミンで処理する工程を含む、式1Jの任意の化合物の製造方法。
3.3 式1Iの化合物を、4−クロロ−4’−フルオロ−ブチロフェノンおよび塩基で処理する工程を含む、式1Jの任意の化合物の製造方法。
3.4 式1Iの化合物を、4−クロロ−4’−フルオロ−ブチロフェノンおよびトリエチルアミンで処理する工程を含む、式1Jの任意の化合物の製造方法。
3.5 式1Hの化合物を脱保護する工程を含む、式1Jまたは1Iの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.4のいずれか。
3.6 式1Hの化合物を、水酸化ナトリウムを用いて脱保護する工程を含む、式1Jまたは1Iの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.4のいずれか。
3.7 式1Hの化合物を、トリフルオロ酢酸を用いて脱保護する工程を含む、式1Jまたは1Iの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.4のいずれか。
3.8 式1G’の化合物を還元剤で処理する工程を含む、式1J−1Hの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.7のいずれか。
3.9 式1G’の化合物をボラン−THFで処理する工程を含む、式1J−1Hの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.7のいずれか。
3.10 式1Fの化合物を、ハロゲン化アルキルおよび塩基で処理する工程を含む、式1J−1Gの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.9のいずれか。
【0086】
3.11 式1Fの化合物を、ヨウ化メチルおよび炭酸カリウムで処理する工程を含む、式1J−1Gの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.9のいずれか。
3.12 式1E’の化合物を、(a)A−(CH
2)−C(O)−OR〔式中、Rは、Hまたはアルキルである。〕;および(b)塩基で処理する工程を含む、式1J−1Gおよび1F’’の任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.11のいずれか。
3.13 式1E’の化合物を、ブロモ酢酸エチルおよび炭酸ナトリウムで処理する工程を含む、式1J−1Gおよび1F’’の任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.11のいずれか。
3.14 式1E’の化合物を、ブロモ酢酸エチル、炭酸ナトリウムおよびヨウ化カリウムで処理する工程を含む、式1J−1Gおよび1F’’の任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.11のいずれか。
3.15 式1Eの化合物を、周期表第8−11族から選択される遷移金属触媒および塩基で処理する工程を含む、式1J−1Fの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.11のいずれか。
3.16 式1Eの化合物を、銅触媒および塩基で処理する工程を含む、式1J−1Fの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.11のいずれか。
3.17 式1Eの化合物を、CuIおよび塩基で処理する工程を含む、式1J−1Fの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.11のいずれか。
3.18 式1Eの化合物を、CuIおよびブレーンステッド塩基で処理する工程を含む、式1J−1Fの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.11のいずれか。
3.19 式1Eの化合物を、CuIおよび炭酸カリウムで処理する工程を含む、式1J−1Fの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.11のいずれか。
3.20 式1Eの化合物を、第8−11族から選択される遷移金属触媒、塩基および単座または二座リガンドで処理する工程を含む、式1J−1Fの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.11のいずれか。
【0087】
3.21 式1Eの化合物を、CuI、炭酸カリウムおよびN,N’−ジメチルエチレンジアミンで処理する工程を含む、式1J−1Fの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.11のいずれか。
3.22 式1Dの化合物を、(a)上記一般式X−Y−(CH
2)
n−Aの化合物;および(b)塩基で処理する工程を含む、式1J−1Fおよび1Eの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.21のいずれか。
3.23 式1Dの化合物を、2−クロロアセトアミドおよびジイソプロピルエチルアミンで処理する工程を含む、式1J−1Fおよび1Eの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.21のいずれか。
3.24 式1Dの化合物を、2−クロロアセトアミド、ジイソプロピルエチルアミンおよびヨウ化ナトリウムまたはヨウ化カリウムで処理する工程を含む、式1J−1Fおよび1Eの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.21のいずれか。
3.25 式1Dの化合物を、ベンゾフェノンイミン;パラジウム触媒;塩基および2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルで処理する工程を含む、式1J−1F、1F’’または1E’の任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.21のいずれか。
3.26 式1Dの化合物を、ベンゾフェノンイミン;Pd
2(dba)
2;ナトリウムt−ブトキシド;および2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルで処理する工程を含む、式1J−1F、1F’’または1E’の任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.21のいずれか。
3.27 式1Cの化合物を、保護剤で保護する工程を含む、式1J−1F、1F’’、1E、1E’および1Dの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.26のいずれか。
3.28 式1Cの化合物を、塩基の存在下、上記一般式Y−P−Zを有する保護剤で保護する工程を含む、式1J−1F、1F’’、1E、1E’および1Dの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.26のいずれか。
3.29 式1Cの化合物を、エチルクロロホルメートおよび塩基を用いて保護する工程を含む、式1J−1F、1F’’、1E、1E’および1Dの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.26のいずれか。
3.30 式1Cの化合物を、エチルクロロホルメートおよびトリエチルアミンを用いて保護する工程を含む、式1J−1F、1F’’、1E、1E’および1Dの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.26のいずれか。
【0088】
3.31 式1Cの化合物を、Boc無水物および塩基を用いて保護する工程を含む、式1J−1F、1F’’、1E、1E’および1Dの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.26のいずれか。
3.32 (a)式1Aの化合物を、還元剤を用いて還元する工程、および(b)式1Bの化合物を、キラル酸を用いて分割する工程を含む、式1J−1F、1F’’、1E、1E’、1Dおよび1Cの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.31のいずれか。
3.33 (a)式1Aの化合物を、ナトリウムシアノボロハイドライドを用いて還元する工程、および(b)式1Bの化合物を、キラル酸を用いて分割する工程を含む、式1J−1F、1F’’、1E、1E’、1Dおよび1Cの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.31のいずれか。
3.34 (a)式1Aの化合物を、酸の存在下、トリエチルシランを用いて還元する工程、および(b)式1Bの化合物を、キラル酸を用いて分割する工程を含む、式1J−1F、1F’’、1E、1E’、1Dおよび1Cの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.31のいずれか。
3.35 (a)式1Aの化合物を、トリフルオロ酢酸の存在下、トリエチルシランを用いて還元する工程;および(b)キラル酸分割によって、またはキラルクロマトグラフィーによって、式1Bの化合物のエナンチオマーを分離する工程を含む、式1J−1F、1F’’、1E、1E’、1Dおよび1Cの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.31のいずれか。
3.36 (a)式1Aの化合物を、トリフルオロ酢酸の存在下、トリエチルシランを用いて還元する工程;および(b)キラル酸分割によって、またはキラルクロマトグラフィーによって、式1Bの化合物のエナンチオマーを分離する工程を含む、式1J−1F、1F’’、1E、1E’、1Dおよび1Cの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.31のいずれか。
3.37 (a)式1Aの化合物を、トリフルオロ酢酸の存在下、トリエチルシランを用いて還元する工程;および(b)キラルクロマトグラフィーによって、式1Bの化合物のエナンチオマーを分離する工程を含む、式1J−1F、1F’’、1E、1E’、1Dおよび1Cの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.31のいずれか。
3.38 (a)式1Aの化合物を、トリフルオロ酢酸の存在下、トリエチルシランを用いて還元する工程;および(b)アミロース(amylase)−トリス(3,5−ジメチルフェニルカルバメート)カラムを使用して、式1Bの化合物のエナンチオマーを分離する工程を含む、式1J−1F、1F’’、1E、1E’、1Dおよび1Cの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.31のいずれか。
3.39 (a)式1Aの化合物を、トリフルオロ酢酸の存在下、トリエチルシランを用いて還元する工程;および(b)アミロース−トリス(3,5−ジメチルフェニルカルバメート)カラムを使用し、エタノール移動相を用いて所望の生成物を溶出することによって、式1Bの化合物のエナンチオマーを分離する工程を含む、式1J−1F、1F’’、1E、1E’、1Dおよび1Cの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.31のいずれか。
3.40 (a)式1Aの化合物を、トリフルオロ酢酸の存在下、トリエチルシランを用いて還元する工程;および(b)式1Bの化合物を、(S)−(+)−マンデル酸を用いて分割する工程を含む、式1J−1F、1F’’、1E、1E’、1Dおよび1Cの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.31のいずれか。
【0089】
3.41 (a)式1Aの化合物を、還元剤を用いて還元する工程;および(b)式1Bの化合物を、(S)−(+)−マンデル酸を用いて分割する工程を含む、式1J−1F、1F’’、1E、1E’、1Dおよび1Cの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.31のいずれか。
3.42 (a)式1Aの化合物を、トリフルオロ酢酸の存在下、トリエチルシランを用いて還元する工程;および(b)式1Bの化合物を、(S)−(+)−マンデル酸を用いて分割する工程を含む、式1J−1F、1F’’、1E、1E’、1Dおよび1Cの任意の化合物の製造方法または方法3.1−3.31のいずれか。
【0090】
さらに、本発明は、以下のような式2C−2J(例えば、式2C、2D、2E、2E’、2F、2G’、2G、2H、2Iおよび2J)の化合物のための方法を提供する:
4.1 式2Jの化合物の遊離塩基を、酸で処理し、本発明の式1Jまたは2Jの薬学的に許容される酸付加塩を得る工程を含む、式2Jの任意の化合物の薬学的に許容される酸付加塩の製造方法。
4.2 該酸が、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸からなる群から選択される、方法4.1。
4.3 式2Iの化合物を、1−(3−クロロプロポキシ)−4−フルオロベンゼンおよび塩基で処理する工程を含む、式2Jの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.2。
4.4 式2Iの化合物を、1−(3−クロロプロポキシ)−4−フルオロベンゼンおよびトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンで処理する工程を含む、式2Jの任意の化合物の製造方法。
4.5 式2Iの化合物を、4−クロロ−4’−フルオロ−ブチロフェノンおよび塩基で処理する工程を含む、式2Jの任意の化合物の製造方法。
4.6 式2Iの化合物を、4−クロロ−4’−フルオロ−ブチロフェノンおよびトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンで処理する工程を含む、式2Jの任意の化合物の製造方法。
4.7 式2Hの化合物を脱保護する工程を含む、式2Jまたは2Iの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.6のいずれか。
4.8 式2Hの化合物を、塩基(例えば、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム)を用いて脱保護する工程を含む、式2Jまたは2Iの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.7のいずれか。
4.9 式2Hの化合物を、トリフルオロ酢酸を用いて脱保護する工程を含む、式2Jまたは2Iの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.7のいずれか。
4.10 式2G’の化合物を、還元剤で処理する工程を含む、式2J−2Hの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.9のいずれか。
【0091】
4.11 式2G’の化合物を、ボラン−THFで処理する工程を含む、式2J−2Hの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.9のいずれか。
4.12 式2Fの化合物を、ハロゲン化アルキルおよび塩基で処理する工程を含む、式2J−2Gの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.11のいずれか。
4.13 式2Fの化合物を、ヨウ化メチルおよび炭酸カリウムで処理する工程を含む、式2J−2Gの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.11のいずれか。
4.14 式1E’の化合物を、(a)A−(CH
2)−C(O)−OR〔式中、Rは、Hまたはアルキルである。〕;および(b)塩基で処理する工程を含む、式2J−2Gおよび2F’’の任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.13のいずれか。
4.15 式2E’の化合物を、ブロモ酢酸エチルおよび炭酸ナトリウムで処理する工程を含む、式2J−2Gおよび2F’’の任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.14のいずれか。
4.16 式2E’の化合物を、ブロモ酢酸エチル、炭酸ナトリウムおよびヨウ化カリウムで処理する工程を含む、式2J−2Gおよび2F’’の任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.13のいずれか。
4.17 式2Eの化合物を、周期表第8−11族から選択される遷移金属触媒および塩基で処理する工程を含む、式2J−2Fの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.13のいずれか。
4.18 式2Eの化合物を、銅触媒および塩基で処理する工程を含む、式2J−2Fの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.13のいずれか。
4.19 式2Eの化合物を、CuIおよび塩基で処理する工程を含む、式2J−2Fの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.13のいずれか。
4.20 式2Eの化合物を、CuIおよびブレーンステッド塩基で処理する工程を含む、式2J−2Fの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.13のいずれか。
【0092】
4.21 式2Eの化合物を、CuIおよび炭酸カリウムで処理する工程を含む、式2J−2Fの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.13のいずれか。
4.22 単座または二座リガンドをさらに含む、式2J−2Fの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.21のいずれか。
4.23 式2Eの化合物を、第8−11族から選択される遷移金属触媒、塩基および単座または二座リガンドで処理する工程を含む、式2J−2Fの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.13のいずれか。
4.24 式3Eの化合物を、CuI、炭酸カリウムおよびN,N’−ジメチルエチレンジアミンで処理する工程を含む、式2J−2Fの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.23のいずれか。
4.25 式2Dの化合物を、(a)上記一般式X−Y−(CH
2)
n−Aの化合物;および(b)塩基で処理する工程を含む、式2J−2Fおよび2Eの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.24のいずれか。
4.26 式2Dの化合物を、2−クロロアセトアミドおよびジイソプロピルエチルアミンで処理する工程を含む、式2J−2Fおよび2Eの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.24のいずれか。
4.27 式2Dの化合物を、2−クロロアセトアミド、ジイソプロピルエチルアミンおよびヨウ化ナトリウムまたはヨウ化カリウムで処理する工程を含む、式2J−2Fおよび2Eの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.24のいずれか。
4.28 式2Dの化合物を、ベンゾフェノンイミン;パラジウム触媒;塩基および2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルで処理する工程を含む、式2J−2F、2F’’または2E’の任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.24のいずれか。
4.29 式2Dの化合物を、ベンゾフェノンイミン;Pd
2(dba)
2;ナトリウムt−ブトキシド;および2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルで処理する工程を含む、式2J−2F、2F’’または2E’の任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.24のいずれか。
4.30 式2Cの化合物を、保護剤で保護する工程を含む、式2J−2F、2F’’、2E、2E’および2Dの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.29のいずれか。
【0093】
4.31 式2Cの化合物を、塩基の存在下、上記一般式Y−P−Zを有する保護剤で保護する工程を含む、式2J−2F、2F’’、2E、2E’および2Dの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.30のいずれか。
4.32 式2Cの化合物を、エチルクロロホルメートおよび塩基を用いて保護する工程を含む、式2J−2F、2F’’、2E、2E’および2Dの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.30のいずれか。
4.33 式2Cの化合物を、エチルクロロホルメートおよびトリエチルアミンを用いて保護する工程を含む、式2J−2F、2F’’、2E、2E’および2Dの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.32のいずれか。
4.34 式1Cの化合物を、Boc無水物および塩基を用いて保護する工程を含む、式2J−2F、2F’’、2E、2E’および2Dの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.31のいずれか。
4.35 (a)式2Aの化合物を還元剤で還元する工程および(b)キラル酸を用いて、またはキラルクロマトグラフィーによって、式2Bの化合物を分割する工程を含む、式2J−2F、2F’’、2E、2E’、2Dおよび2Cの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.35のいずれか。
4.36 (a)式2Aの化合物を、ナトリウムシアノボロハイドライドを用いて還元する工程および(b)キラル酸を用いて、またはキラルクロマトグラフィーによって、式2Bの化合物を分割する工程を含む、式2J−2F、2F’’、2E、2E’、2Dおよび2Cの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.35のいずれか。
4.37 (a)式2Aの化合物を、酸の存在下、トリエチルシランを用いて還元する工程および(b)キラル酸を用いて、またはキラルクロマトグラフィーによって、式2Bの化合物を分割する工程を含む、式2J−2F、2F’’、2E、2E’、2Dおよび2Cの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.35のいずれか。
4.38 (a)式2Aの化合物を、トリフルオロ酢酸の存在下、トリエチルシランを用いて還元する工程;および(b)キラル酸分割によって、またはキラルクロマトグラフィーによって、式2Bの化合物のエナンチオマーを分離する工程を含む、式2J−2F、2F’’、2E、2E’、2Dおよび2Cの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.33または4.37のいずれか。
4.39 (a)式2Aの化合物を、トリフルオロ酢酸の存在下、トリエチルシランを用いて還元する工程;および(b)キラル酸分割によって、またはキラルクロマトグラフィーによって、式2Bの化合物のエナンチオマーを分離する工程を含む、式2J−2F、2F’’、2E、2E’、2Dおよび2Cの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.35または4.37−4.38のいずれか。
4.40 (a)式2Aの化合物を、トリフルオロ酢酸の存在下、トリエチルシランを用いて還元する工程;および(b)式2Bの化合物を、(S)−(+)−マンデル酸を用いて分割する工程を含む、式2J−2F、2F’’、2E、2E’、2Dおよび2Cの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.39のいずれか。
【0094】
4.41 (a)式2Aの化合物を還元剤で還元する工程;および(b)式2Bの化合物を、(S)−(+)−マンデル酸を用いて分割する工程を含む、式2J−2F、2F’’、2E、2E’、2Dおよび2Cの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.39のいずれか。
4.42 (a)式2Aの化合物を、トリフルオロ酢酸の存在下、トリエチルシランを用いて還元する工程;および(b)式2Bの化合物を、(S)−(+)−マンデル酸を用いて分割する工程を含む、式2J−2F、2F’’、2E、2E’、2Dおよび2Cの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.39のいずれか。
4.43 (a)式2Aの化合物を、トリフルオロ酢酸の存在下、トリエチルシランを用いて還元する工程;および(b)キラルクロマトグラフィーによって、式2Bの化合物のエナンチオマーを分離する工程を含む、式2J−2F、2F’’、2E、2E’、2Dおよび2Cの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.35のいずれか。
4.44 (a)式2Aの化合物を、トリフルオロ酢酸の存在下、トリエチルシランを用いて還元する工程;および(b)アミロース−トリス(3,5−ジメチルフェニルカルバメート)カラムを使用することによって、式2Bの化合物のエナンチオマーを分離する工程を含む、式2J−2F、2F’’、2E、2E’、2Dおよび2Cの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.35または4.43のいずれか。
4.45 (a)式2Aの化合物を、トリフルオロ酢酸の存在下、トリエチルシランを用いて還元する工程;および(b)アミロース−トリス(3,5−ジメチルフェニルカルバメート)カラムを使用し、エタノール、メタノールまたはイソプロピルアルコール移動相を用いて所望の生成物を溶出することによって、式2Bの化合物のエナンチオマーを分離する工程を含む、式2J−2F、2F’’、2E、2E’、2Dおよび2Cの任意の化合物の製造方法または方法4.1−4.35または4.43−4.44のいずれか。