(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、スピン溶着の強度を向上させる技術について、特に、溶着部品の製造コストと溶着強度の両立の面で改善の余地があった。例えば、従来では、取付ブラケットを基材にスピン溶着すると、溶融材料が中心に向かって集まり、取付け基材から取付ブラケットが浮き上がってしまい、十分な溶着強度、良好な外観、寸法精度が得られない等の問題があった(
図3参照)。
【0005】
そこで本発明は、簡易な溶着面の形状でありながら、溶着強度が向上し、良好な外観、寸法精度の高いスピン溶着部品を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題に鑑み、本発明は、樹脂を含む本体部、該本体部の底部の中心に設けた凹み形状の開口部、を備え
るスピン溶着部品と、基材と、固化した溶融樹脂層とを備え、前記固化した溶融樹脂層により、前記本体部と前記基材とが一体化され、かつ、前記
固化した溶融樹脂層が
、前記開口部及び前記本体部の底面の全体に拡がっていることを特徴とする
構造物である。前記本体部は、軸部にフランジを一体的に設け、前記開口部が軸部に形成されたことが好ましい。開口部は底面が円形であることが好ましい。
【0007】
前記開口部の容積は、少なくともスピン溶着部品の溶融樹脂量に見合った量に設定されることが好ましい。スピン溶着部品の材料等によっても前記の量の比率は相違する。基本的には溶融樹脂量と開口部の容積は1:1が好ましいが、溶融樹脂量:開口部の容積=1:0.7〜1.3が例示できる。開口部の容積が溶融樹脂量より大きいことが好ましいが、逆に小さくても、溶融樹脂をスピン溶着部品が上から押さえつけることができる。例えば、溶融樹脂量が1に対して開口部の容積が0.8でも、溶融樹脂に対して、上から蓋をすることにより、圧力がかかるので接合も好適に行うことができる。接着強度は1.4〜1.6倍になることがある。また、スピン溶着部品と基材の間に必要以上の圧力がかからず、溶融樹脂による、または、スピン溶着部品と基材の変形等による外観の劣化がなく、さらに寸法精度も確保できる。
【0008】
前記スピン溶着部品の底面をスピンにより樹脂を溶融させることにより、基材に溶融させることが好ましい。スピン溶着部品と基材とが同じ材質のものは溶融するし、異材質の場合は絡み合ったり溶けたりする。なお、本体部の底面に同一材料または別材料の溶着樹脂材料を設けてもよい。
【0009】
本発明は、樹脂を含む本体部、及び、該本体部の底部の中心に設けた凹み形状の開口部、を備えるスピン溶着部品を基材の上に密着させた状態で回転させ、前記回転により、前記基材とスピン溶着部品の摩擦熱でスピン溶着部品、又は、前記スピン溶着部品と前記基材の間の溶着樹脂材料を溶融させ、前記回転により、溶融した樹脂が前記開口部に流れ込み、該溶融樹脂がスピン溶着部品の
前記開口部及び前記本体部の底面全体に拡がり固化することにより、前記スピン溶着部品と基材とを溶着することを特徴とするスピン溶着方法である。
【0010】
スピン溶着部品の材料と基材の材料は適宜に採択できる。例えば、スピン溶着部品がポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン等、基材がケナフ及び/又はガラス50%、ポ
リピプロピレン50%等が挙げられる。
【0011】
また、本発明は、前記開口部が断面逆凹形状であることにより内天井を備え、該内天井に溶融樹脂が接触して固化する例、接触しないで固化する例が挙げられる。
【0012】
前記底部は略円形であることがスピン溶着に適するという観点から好ましいが、これに限られない。
【0013】
前記開口部は、本発明によるスピン溶着部品の底部において、底面が開口された断面逆凹形状の空洞が形成された部分をいい、空洞内の上部に内天井が形成されても、されなくてもよい。また、前記開口部の形状は円形に形成されたものが挙げられるが、四角形、六角形等、その他の形状に形成されたものであってもよい。
【0014】
本体部は軸部とフランジ部とが一体に形成されたものであってもよいし、別々に形成され一体化させたものでもよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によるスピン溶着部品によって、溶着強度が向上する。また、スピン溶着部品と基材等の被溶着部材との間に必要以上の圧力がかからず、溶融樹脂によるスピン溶着部品や基材の変形がなく、取付け状態の外観の確保、寸法精度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】(a)は本発明による実施例1のスピン溶着部品1の上からの斜視図である。(b)は同実施例1のスピン溶着部品1の下からの斜視図である。(c)は同実施例1のスピン溶着部品1の正面図である。なお、溶融樹脂9の図示は省略している。
【
図2】同実施例1のスピン溶着部品1が基材8に溶着された状態の模式断面図である。
【
図3】従来例のスピン溶着部品11が基材18に溶着された状態の模式断面図である。
【
図4】(a)は本発明による実施例2のスピン溶着部品101の上からの斜視図である。(b)は同実施例2のスピン溶着部品101の下からの斜視図である。(c)は同実施例2のスピン溶着部品101の正面図である。なお、溶融樹脂109の図示は省略している。
【
図5】(a)、(b)、(c)は同実施例2のスピン溶着部品101の変形例である。
【
図6】同実施例2のスピン溶着部品101が基材108に溶着された状態の模式断面図である。
【
図7】(a)は本発明による実施例3のスピン溶着部品201の上からの斜視図である。(b)は同実施例3のスピン溶着部品201の下からの斜視図である。(c)は同実施例3のスピン溶着部品201の正面図である。なお、溶融樹脂209の図示は省略している。
【
図8】(a)は同実施例4のスピン溶着部品
401を基材
408に載置した状態の模式断面図である。(b)は同実施例5のスピン溶着部品
501を基材
508に載置した状態の模式断面図である。
【
図9】本発明実施形態のスピン溶着部品を基材に発熱溶着した場合、凹面積と強度との関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の実施例1によるスピン溶着部品1について
図1,
図2を参照して説明する。スピン溶着部品1は、
図1(a)〜(c)に示す通り、略円柱状の軸部2と、軸部2の下部から外側に向かって円板状に延設されるフランジ部3と、を備えた本体部を備える。また、スピン溶着部品1は、軸部2の底面の全部又は一部が開口した開口部4と、を備える。
【0018】
スピン溶着部品1の形状について、
図1(a)〜(c)を参照して、より具体的に説明する。スピン溶着部品1は軸部2とフランジ部3とが一体的に成形されたプラスチック成形部品である。軸部2は、略円筒状の筒体5と、筒体5の上部に一体的に設けられる上板6とを備えたキャップ形状に構成されている。フランジ部3は、軸部2の下端を基部としてその半径方向外側に向かって円周から延設される環状の板部材である。開口部4は筒体5の底部の中心に形成され、軸部2の内部の空洞を構成するものであり、スピン溶着部品1の底面から上方に向かって凹んだ形状のものである。筒体5の底部はフランジ部3の内周部と接続され、筒体5はフランジ部3から上方に延び出している。筒体5は、下方に拡径した形状であるが、同径でも良い。上板6の中央には製品形状の例として上部穴7を備えるが、これは任意であって設けなくともよい。その他、スピン溶着部品1に対してスピン溶着のための形状や仕様上の製品形状を任意に設けることもできる。
【0019】
スピン溶着部品1の材料としては、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、アクリル、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリアミド、ポリカーボネイト、ポリアセタール等の熱可塑性樹脂や、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂等の熱硬化性樹脂や、ガラス繊
維強化プラスチック、炭素繊維強化プラスチック等の複合材料を用いることができる。
【0020】
スピン溶着部品1を取り付ける被溶着部材は、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、アクリル、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリアミド、ポリカーボネイト、ポリアセタール等の熱可塑性樹脂や、これら熱可塑性樹脂を含むガラス繊維、炭素繊維、ケナフ等との複合材料を用いることができる。
【0021】
本実施例では、スピン溶着部品1はポリプロピレンからなり、フランジ部3の直径がφ40mm、開口部4の直径がφ22mmである。被溶着部材である基材8はケナフ50%、ポリプロピレン50%の複合材料からなる板状部材である。
【0022】
スピン溶着部品1の溶着方法について説明する。スピン溶着部品1は、被溶着部材である基材8の上方において治具(図示略)を介してスピン溶着機(図示略)に固定される
。部材のセットが完了したら、スピン溶着機(図示略)によりスピン溶着部品1を高速回転させつつ、下降させる。スピン溶着部品1が基材8に接触した後も下方に荷重をかけて密着状態としつつ、定点上でスピン溶着部品1を高速回転させるとスピン溶着部品1と基材8が摩擦熱で溶融し、図
2に示す通りに、前記回転により、溶融樹脂が開口部4の中心に向かってに流れ込み、開口部4に流れ込んだ溶融樹脂が固化することにより、スピン溶着部品1と基材8とを溶着する。スピン溶着部品1は、自動車内装部品に用いるほか、各種ブラケット等の小部品に好適に用いることができる。
【0023】
スピン溶着部品1の作用・効果について説明する。図
2に示すスピン溶着部品1の取付け状態においては、フランジ部3下面のA部において基材8と溶着される。この点について、開口部4を有しない従来のスピン溶着部品11を表す図
3を参照して比較する。
【0024】
従来のスピン溶着部品11は、開口部4を備えない他はスピン溶着部品1と同じ形状、寸法、材料からなるものである。これを用いてスピン溶着すると、
図3に示す通り、溶着樹脂19が中央に集まった状態で固化してしまう。
【0025】
溶着樹脂19が中央に集まった状態で固化する原理について審らかではないが、上記の条件における相当数の実験によっては結果として、そのようになっている。溶着樹脂19が中央に集まった状態で固化すると、スピン溶着部品11は図中のB部によってのみ溶着されてA部では溶着されず、基材18から浮き上がったような状態となり、取付け精度や溶着強度にバラツキが生じ、またその強度も全体的に低くなってしまう。外観も悪くなる。
【0026】
一方、本発明の実施例1によるスピン溶着部品1を用いると、スピン溶着中に溶融した溶着樹脂のうち一部は開口部4に流れ込み、A部すなわちフランジ部3の底面全体で溶着されるため、従来よりも強い溶着強度を得ることができる。また、溶着された状態における部材の浮き上がりを防止し、狙いの取付け精度や溶着強度を安定して得ることができる。
【0027】
以下、本発明の実施例2によるスピン溶着部品101について
図4〜
図6を参照して説明する。実施例1と共通する構成に付す符合は実施例1におけるものの100番台とし、実施例1と共通する点についてはこれを援用し、説明を省略する。スピン溶着部品101は、
図4(a)〜(c)に示す通り、スピン溶着部品1と同様に略円柱状の軸部102と、軸部102の下部から外側に向かって円板状に延設されるフランジ部103と、フランジ部103の底面の一部が開口した開口部104と、を備える一方で、開口部104の開口高さをスピン溶着部品1におけるものよりも少ない断面逆凹形状とし、内天井110を設けたものである。
【0028】
実施例2における開口部104は、軸部102内の上部を閉塞して内天井110が設けられたことにより、略短円筒状の空洞となった部分であり、断面が逆凹形状となったものである。内天井110の設け方の例を
図5に示す。
図5(a)は開口部104以外の空洞はスピン溶着部品101の成形とともに一体的に埋めて無垢材としその内部の形状を内天井110としたものである。
図5(b)は軸部102´内の空洞を仕切るように内天井110´を設けたものである。
図5(c)は実施例1のスピン溶着部品1と同様な形状の部品における軸部102´´内の空洞を後から穴埋め材111で埋めたものである。穴埋め材111は
軸部102´´と同じ材質であってもよいし、別の材質であってもよい。例えば溶着樹脂との溶着強度を得るために繊維複合材料
や多孔質の材料を用いることができる。
【0029】
スピン溶着部品101は、実施例1と同様にスピン溶着部品10
1をスピン溶着機(図示略)にセットし、基材108にスピン溶着する(図
6参照)。
【0030】
スピン溶着部品101の作用・効果について説明する。図
6に示すスピン溶着部品101の取付け状態において、実施例1と同様に溶融樹脂109が開口部104へ集まるところ、内天井110で抑え込む状態となり、溶融樹脂109が内天井110に当接して固化するため、実施例1と同様にしてA部が溶着されるのに加えて、B部も溶着されている状態となる。
【0031】
これにより、スピン溶着部品101の底面全体を溶着することができ、実施例1よりさらに強力な溶着を得ることができる。また、底面全体を溶着することにより、設定した強度に対して実際の製品の溶着強度のバラツキは小さくなるため、スピン溶着において必要以上の荷重をかける必要が無くなり、スピン溶着部品101や基材108の変形によって外観を損ねることがなくなる。またこれにより、寸法精度も得やすくなる。
【0032】
スピン溶着部品101においては、軸部102ないしフランジ部103と、溶融樹脂109と、基材108とにおいて同種の熱可塑性樹脂またはこれらを含む複合材料を用いることが好ましいが、異種材料を用いても、溶融樹脂109が軸部102ないしフランジ部103および基材108にしっかりと密着する効果を発揮して、強度の向上を図ることができる。
【0033】
本発明の実施例3によるスピン溶着部品201について
図7を参照して説明する。実施例2と共通する点についてはこれを援用し、説明を省略する。スピン溶着部品201は、
図7(a)〜(c)に示す通り、フランジ部を設けずに全体が略円筒形状であり、底面に断面逆凹形状の開口部204を設け、内天井210を備えるものである。実施例3のスピン溶着部品201においても、実施例2と同様の作用・効果を得ることができる。
【0034】
本発明の実施例4によるスピン溶着部品401について
図8(a)を参照して説明する。実施例1−3と共通する点についてはこれを援用し、説明を省略する。スピン溶着部品401は、
図8(a)に示す通り、フランジ部
403の底面のみにおいて円形の溶着樹脂膜409を軸部402とフランジ部403に貼着するものであるが、溶着樹脂409は開口部404を覆ってもよいし、覆わないようにしてもよい。スピン溶着部品
401にはスピン溶着に用いる前にあらかじめその底面に溶融材料となる溶着樹脂409が貼着される。実施例4のスピン溶着部品401においても、実施例1−3と同様の作用・効果を得ることができる。
【0035】
溶融材料となる溶着樹脂409は、スピン溶着部品401と同種の熱可塑性樹脂またはこれらを含む複合材料を用いることが好ましいが、これに限らずその他の材料を用いることもできる。ここでは、溶着樹脂409は、基材408と同じくケナフ50%、ポリプロピレン50%の複合材料をスピン溶着部品401の底面に貼着して設けている。
【0036】
スピン溶着部品401の溶着方法について説明する。スピン溶着部品401は、被溶着部材である基材408の上方において治具(図示略)を介してスピン溶着機(図示略)に固定される
。部材のセットが完了したら、スピン溶着機(図示略)によりスピン溶着部品
401を高速回転させつつ、下降させる。スピン溶着部品401が基材408に接触した後も下方に荷重をかけて密着状態としつつ、定点上でスピン溶着部品401を高速回転させると溶着樹脂
409が摩擦熱で溶融し、前記回転により、溶融樹脂409が開口部404に流れ込み、開口部404に流し込んだ溶融樹脂が固化することにより、スピン溶着部品401と基材408とを溶着する。
【0037】
本発明の実施例5によるスピン溶着部品501について
図8(b)を参照して説明する。実施例4と共通する点についてはこれを援用し、説明を省略する。このスピン溶着部品
501は、開口部
504の容積を小さくしたものであり、実施例4と同様の作用・効果を得ることができる上、開口部
504の容積を制限したため、発熱溶着時に、溶融樹脂を上から押さえつける効果がある。
【0038】
図9は、開口部4、104、204、
404,
504の凹面積に対する強度の関係を示すグラフである。ここでいう凹面積(%)は、スピン溶着部品1、101、201、401、501の底面の面積(ドーナッツ形状の面積、すなわち、溶融される樹脂の存在する底面積)に対する開口部4、104、204、
404,
504(空洞)の底面の面積比率を%割合で示したものである。スピン溶着部品1、101、201、401、501の全体の径が20mm〜40mmを示すものである。タイプAは開口部のあるもの、タイプBは底面に開口部のないものを示す。溶着面積に対して、凹面積が5〜35%であれば、強度の増加が見込まれる。溶着強度は最大1.5倍程度になる。
【0039】
スピン溶着部品1、101、201
、401、501の回転速度は2,500rpm程度が例示されるが、これは樹脂の材質、スピン溶着部品の形状等に依存するので、回転速度は、この数値
に限定されることはなく、適宜の範囲を採択可能である。
【0040】
以上、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得るものである。また、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲において、改変等を加えることができるものであり、それらの改変、均等物等も本発明の技術的範囲に含まれることとなる。