(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
鉄−亜鉛合金メッキ層が、鉄又は鉄合金を核とし、この核周囲に鉄−亜鉛合金層を介して亜鉛又は亜鉛合金を被着した、複層被覆粒子の集合体からなるブラスト材料を、鉄又は鉄合金の表面を有する処理物表面に投射して形成した鉄−亜鉛合金メッキ層である請求項1記載の処理液。
【背景技術】
【0002】
従来から各種金属表面の防食処理として、亜鉛或いは亜鉛合金をメッキ処理することは良く知られているが、そのままでは白錆が出やすいため、さらに塗装による防錆処理が施されることが多い。
一方で各種金属表面に亜鉛或いは亜鉛合金皮膜を形成する方法として、従来の溶融亜鉛メッキ法、電気亜鉛メッキ法以外に乾式亜鉛メッキ法、具体的には、鉄又は鉄合金を核とし、この核周囲に鉄−亜鉛合金層を介して亜鉛又は亜鉛合金を被着してなる、独立した粒子の集合体からなるブラスト材料を、金属表面に投射して、多孔質の鉄−亜鉛合金メッキ層を形成する方法(Mechanical Plating法、以下、MP法と称す)が知られている(特許文献1参照)。
この方法は、エネルギー消費が少なく、環境汚染も少ない有意義な方法であるが、形成される鉄−亜鉛合金層が多孔質であるため、十分な耐食性を得るには、さらに何らかの処理が必要である。
【0003】
このような亜鉛又は亜鉛合金メッキへの防錆処理としては、従来はクロメート処理に代表されるクロム化合物による化成処理が主に行われ、優れた耐食性とともに、黒色、銀色等の外観も付与することもできる。
クロメート処理として、特許文献2には、上記MP法により形成された鉄−亜鉛合金メッキ層上に、クロム酸化合物、黒色化剤、還元剤からなる焼付け型黒色クロメート処理液により、黒色化された処理鋼板を得ることが記載さている。
特許文献3には、亜鉛又は亜鉛合金メッキ上に、3価クロム化合物、シュウ酸、リン酸、及び硫酸からなる6価クロムフリーの処理液により、黒色防錆被膜を形成することが記載されている。
しかし、クロメート処理については、近年6価クロムの有害性や環境規制の観点から、6価クロムの使用が制限されたため、6価クロムはもとより3価クロムも含まない、完全にクロムフリーのノンクロム化成処理が求められている。このクロムフリー処理液は、無公害又は低公害性の観点から、溶剤系等の非水系ではなく、実質的に有機溶剤を含まない水性の処理液が求められている。加えて、産業上の利用観点から、塗装箇所において長期間使用又は静置しても処理液の性状が変化せず、塗装作業性も一定であり、品質も安定していることも求められている。
【0004】
3価クロム、6価クロムとも含まないクロムフリー黒色防錆処理液及び処理方法として、特許文献4には、亜鉛又は亜鉛合金メッキ上に、まず一層目に硝酸活性化処理と金属イオンによる黒色化を行い、次に二層目に封孔性のある防錆被膜を形成する、2回処理工程による二層構造で防錆処理被膜を形成することが記載されている。
この防錆処理被膜は、クロムフリー化と黒色化の両方を満たしているが、本来の目的である耐食性において、白錆発生までの塩水噴霧試験時間が120時間以下であり、十分であるとは言い難い。一般にクロムフリー処理液では、耐食性を損なわずに黒色化を実現することは非常に困難である。
【0005】
通常クロムフリー処理液に限らず、塗布液を黒色化するには、例えば、カーボンブラック、酸化鉄等の黒色顔料を含む黒色ペーストを添加する方法が挙げられる。しかし、この方法では、得られる黒色顔料含有被膜が若干の通電性を有し、絶縁性が損なわれるため、腐食電流が流れやすくなり、結果として耐食性が低下することが多い。一方、通電性を与えず耐食性を損なわないで黒く着色させる方法として、黒色染料を導入する方法も知られている。しかし、顔料と異なり染料は耐水性に劣るため、腐食環境において脱色され、黒色が維持できないことが多い。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に本発明を更に具体的に説明する。
本発明の処理液に用いる(A)アクリル樹脂は、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルの少なくとも1種を含むビニル系モノマー混合物を、乳化重合、懸濁重合又は溶液重合によって得られ、必要に応じて中和、水性化した水性又は水分散性樹脂である。
本発明の処理液を調製する際には、後述の(B)成分との安定性が良い点で、乳化剤又は高分子量樹脂分散安定剤の存在下、水中にてビニル系モノマー混合物を乳化重合して得られる(A)成分を含むアクリルエマルジョンが好ましく使用できる。このようなアクリルエマルジョンとしては、市販品を使用することができ、例えば、商品名「ボンコートSFC−65」、「ボンコートBC−280」(大日本インキ工業社製)、商品名「ポリゾールAP−1020」、「ポリゾールAP−1272」(昭和電工社製)、商品名「アクアブリッド4630」、「アクアブリッド4790」(ダイセル化学工業社製)、商品名「アクリセットEMN−260E」(日本触媒社製)が挙げられる。
本発明においては、上述のアクリルエマルジョンを用いる場合の(A)成分の量は、アクリルエマルジョンの不揮発分量がそれに相当する。
【0011】
本発明の処理液には、後述する(B)成分との混合安定性を損なわず、又耐食性に悪影響を与えない限り、(A)成分以外の各種水溶性又は水分散性樹脂、例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等を配合することも可能であり、市販品を用いることもできる。但し、本発明の処理液に用いる後述の(B)成分であるアルカリ金属珪酸塩又はアンモニウム珪酸塩はpH9〜11であるため、得られる本発明の処理液は、通常アルカリ性になるため、この領域で安定な水溶性樹脂又は水分散性樹脂を使用することが好ましい。
前記ポリエステル樹脂の市販品としては、例えば、商品名「バイロナールMD−1100」、「バイロナールMD−1335」、「バイロナールMD−1500」(東洋紡社製)が挙げられる。
【0012】
前記ポリウレタン樹脂としては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール等のポリオールとジイソシアネートとからなるポリウレタン樹脂を、樹脂中に含まれるカルボン酸基、水酸基、或いはポリエチレングリコール(PEG)等の親水性を有する成分による自己乳化や、後添加乳化剤により水中に安定に分散させた公知のものが挙げられる。
前記ポリウレタン樹脂の市販品としては、例えば、商品名「ネオレッツR−9660」、「ネオレッツR−985」(DSM社製)、商品名「レザミンD−6455」、「レザミンD−6300」(大日精化社製)、商品名「スーパーフレックス100」、商品名「スーパーフレックス150」(第一工業製薬社製)が挙げられる。
前記エポキシ樹脂としては、疎水性のエポキシ樹脂を乳化剤により強制乳化したエポキシ樹脂エマルジョンと、そのもの自身が水に溶解するエポキシ樹脂に分類され、後者の市販品としては、例えば、商品名「アデカレジンEM−0460」、「アデカレジンEM−107」(旭電化社製)、商品名「エポミックWR−94」(三井化学社製)が挙げられる。
【0013】
本発明の処理液に用いる(B)成分である、アルカリ金属珪酸塩又はアンモニウム珪酸塩としては、例えば、式(1)で示される化合物が挙げられる。
M
2O・nSiO
2・・・(1)
式中、MはLi、Na、K又はアンモニウム基を示し、nは1〜25の整数を表す。該nは、Mの種類によって異なり、MがNaもしくはKのときは、好ましくは2〜4である。MがLiのときは、好ましくは4〜9である。Mがアンモニウム塩のときは、好ましくは12〜23である。これらのうち、前述の(A)成分との混合性に優れ、耐食性と処理液としての取り扱い易さから、MがNaでn=3の場合と、MがLiでn=4〜5の場合が特に好ましい。
本発明の処理液を調製する際には、(B)成分の水溶液である市販品を用いることができる。本発明においては、市販品を用いる場合の(B)成分の量は、不揮発分量がそれに相当する。
【0014】
本発明の処理液に用いる(C)成分である、ジオキサジンバイオレット及び/又はその誘導体を含有する顔料は、紫色顔料であって、得られる着色被膜に真の黒色を付与することはできない。しかし、他の着色顔料に比較して、最も明度が低く、最も黒に近い色彩を得ることができ、しかも本発明の処理液が有する耐食性を損なうことがない。紫色以外の例えばブルー系の顔料を用いる場合は、得られる着色被膜の色が、(C)成分を用いた場合に比べ、明度が高く、黒色からより遠くなる。(C)成分以外に紫色を与える顔料としては、キナクリドンバイオレットもあるが、これは明度が低く赤味の強い紫色であるため、本発明の目的に適さない。
(C)成分において、ジオキサジンバイオレットの誘導体としては、例えば、ベンゼンスルホン酸誘導体、ベンゼンスルホニルクロライド誘導体、ベンゼンスルホン酸アミド誘導体が挙げられる。
【0015】
本発明の処理液を調製するにあたって(C)成分は、顔料分散用の樹脂や、界面活性剤等を用いて、(C)成分を水に分散させた紫色着色ペーストの形態で含有させることもできる。該ペーストとしては、例えば、紫色のジオキサジンバイオレット(C. I. Pigment Violet 23)及び水を必須成分とし、界面活性剤又は水性樹脂を用いて、ロールミル、ボールミル、縦型ビーズミル、横型ビーズミル、ニーダー等の公知の分散機により分散したペーストや、市販品を用いることができる。また、該ペーストには、含有成分として、ごく微量のその他の顔料を、得られる本発明の処理液の着色性や耐食性を損なわない範囲で含有させることもできる。
前記市販品としては、例えば、水性樹脂分散ペーストである、商品名「SAバイオレットBOX」(御国色素社製)、商品名「バイオレットHG−209」(DIC社製)、或いは界面活性剤分散ペーストである、商品名「バイオレットSD−2012」(DIC社製)、商品名「EMFバイオレットHB−2」(東洋インキ製造社製)、その他に水溶性樹脂−界面活性剤併用型ペーストである、商品名「EP−1500バイオレット3RN」(大日精化社製)が挙げられる。
本発明の処理液を調製する際に、上記市販品等を用いる場合の(C)成分の量は、不揮発分量がそれに相当する。
【0016】
本発明の処理液に用いる媒体である水は、クロムフリー処理液としての安定性を維持させるために、pH7の脱イオン水を使用することが好ましい。
【0017】
本発明の処理液は、安定性の維持、得られる被膜の良好な耐食性や所望の外観を得るために、(A)成分と(B)成分との含有割合を、(A)成分100質量部に対し、(B)成分20〜900質量部とする必要がある。(B)成分が20質量部未満の場合は、耐食性が十分でなく、一方、900質量部を超えると、良好な皮膜外観(着色性など)や処理液の安定性が得られ難い。また、(C)成分の含有割合を、(A)〜(C)成分の合計量を基準に2〜10質量%とする必要がある。2重量%未満では、着色性に劣り、10重量%を超えると、着色性が向上することもなく経済的でない。
【0018】
本発明の処理液において水の割合は、(A)〜(C)成分の合計が、処理液全体の好ましくは10〜50質量%、特に好ましくは15〜40質量%となるように適宜決定することが望ましい。(A)〜(C)成分がこの範囲より少ない場合は、しょり着色被膜形成時の塗着量が少なく十分な耐食性が得られないおそれがあり、又この範囲を超える場合は、処理液粘度が高くなり、着色被膜の形成操作が困難で均一な被膜が得られないおそれがある。
【0019】
本発明の処理液は、上記(A)〜(C)成分及び水以外に、本発明の所望の効果を損なうことなく、また更に効果を向上もしくは他の効果を改善するために、例えば、シリカ粒子、潤滑剤、増粘剤、pH調整剤、消泡剤、表面調整剤、着色剤、防錆顔料、体質顔料、少量の有機溶剤等を含有させることも可能である。
前記シリカ粒子は、例えば、乾燥皮膜の粘着性を防ぐためや、処理液の粘性を調整するために含有させることができる。具体的にはコロイダルシリカ(水分散型)とヒュームドシリカ(気相シリカ)が挙げられる。コロイダルシリカの市販品としては、例えば商品名「スノーテックスC」、「スノーテックスN」、「スノーテックス30」(日産化学社製)、商品名「アデライトAT−20A」、「アデライトAT−20N」(旭電化社製)が挙げられる。ヒュームドシリカの市販品としては、例えば、商品名「アエロジル200」、「アエロジル300」(日本アエロジル社製)が挙げられる。
これらのシリカ粒子の平均粒子径(一次粒子径)は、使用効果及び処理液の安定性などの観点から、10〜300nmの範囲が好ましい。シリカ粒子を含有させる場合の含有量は、目的に応じて適宜選択でき、得られる着色被膜の粘着防止と本発明の処理液の粘性調整をより良好にするために、0.1〜20質量%の範囲が好ましい。
【0020】
前記潤滑剤は、通常、後述する本発明の着色被膜に潤滑性を与える目的で使用することができ、用途によっては潤滑性が不必要な場合もあり、その場合は使用されない。また、潤滑性が必要な用途でも、本発明の処理液により形成した着色被膜上に、別の潤滑性を付与する目的の上塗り塗料が使用されることもあり、この場合も本発明の処理液には潤滑剤は通常使用されない。
潤滑剤としては、例えば、4フッ化エチレン樹脂、4フッ化エチレン−エチレン共重合樹脂、3フッ化エチレン塩化エチレン樹脂、フッ化ビニリデン樹脂等の微粉末であるフッ素樹脂粉末や、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス等のポリオレフィンワックスが挙げられる。
潤滑剤の平均粒径は、0.3〜5.0μmの範囲であることが、潤滑性を与えるために好ましく、その含有量は、潤滑性の指標である摩擦係数の大小によって適宜選択することができる。
【0021】
上記以外のその他の添加剤としての、前記増粘剤としては、例えば、ヒドロキシセルロース、カルボキシメチルセルロース、ベントナイト、ラポナイトが挙げられる。前記pH調剤剤としては、例えば、アンモニア、アミンが挙げられる。前記消泡剤としては、例えば、アクリル系、シリコーン系、鉱油系が挙げられる。前記表面調整剤としては、例えば、アクリル系、シリコーン系が挙げられる。前記着色剤としては、酸化チタン、酸化鉄、カーボンブラック、アゾ系有機顔料、フタロシアニン系有機顔料等の着色顔料;塩基性染料、酸性染料等の染料、又はこれらを樹脂又は界面活性剤で分散した着色ペースト;リン酸塩系、縮合リン酸塩系等の防錆顔料;炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、カオリン等の体質顔料が挙げられる。これらの含有割合は、その目的に応じて適宜選択することができる。
本発明の処理液は水性であるが、上記各種添加剤を混合するため、ごく少量の水に溶解する、例えば、アルコール系、セロソルブ系等の有機溶剤を含むことは差し支えない。
【0022】
本発明の処理液の製造法は、各成分が溶解又は分散した水溶液又は水分散液の形態にすることが可能であれば特に限定されず、例えば、脱イオン水等の水に、(A)成分と(C)成分とを攪拌しながら混合し、さらに(B)成分を攪拌しながら加え、その他に必要に応じ上記の各種添加剤を攪拌しながら加えて得ることができる。
【0023】
本発明の処理液は、鉄−亜鉛合金メッキ層被覆用に使用することによって、上述の効果を有する着色被膜を得ることができる。
鉄−亜鉛合金メッキ層としては、鉄又は鉄合金の表面に、例えば、電気亜鉛メッキ、電気亜鉛合金メッキ、溶融亜鉛メッキ、溶融亜鉛合金メッキのような湿式亜鉛メッキ、或いは塗装による亜鉛系皮膜処理、例えば、NOFメタルコーティングス社製のジオメット処理等により形成される鉄−亜鉛合金メッキ層が挙げられる。しかし、本発明の効果をより高レベルで得るためには、例えば、上記特許文献1に記載される方法により得られる鉄−亜鉛合金メッキ層がより好ましい。即ち、鉄又は鉄合金を核とし、その核の周囲に鉄−亜鉛合金を介して亜鉛又は亜鉛合金を被覆した、複層被覆粒子の集合体からなるブラスト材料を、鉄又は鉄合金の表面を有する処理物表面に投射して形成した(MP法)鉄−亜鉛メッキ層が挙げられる。このようにして得られる鉄−亜鉛メッキ層は、通常、上記複層被覆粒子が処理物表面上に幾重にも積層し、多孔質形態を形成する。その表面被覆量は、7g/m
2以上が好ましく、特に10〜30g/m
2が好ましい。被覆量が7g/m
2未満であると十分な耐食性及び着色性が得られない恐れがあり、被覆量が多くなると、処理時間が長くなり不経済である。このようなMP法は、例えば、メカニカルプレーティング用投射機器(NCZ社製、商品名「ZコーターDZ−100型」)を用いて行うことができる。
【0024】
本発明の着色被膜は、本発明の処理液を、上述した鉄−亜鉛合金メッキ層上に被膜形成し、乾燥したものである。
前記被膜形成は、本発明の処理液を、例えば、刷毛塗り、ロール塗り、スプレー塗り、流し塗り、浸漬法により処理物表面を処理することで得ることができるが、通常、スプレー塗装又は遠心振り切りを伴う浸漬法が用いられる。
被膜形成する際の本発明の処理液の付着量は、1000mg/m
2以上が好ましく、特に良好な耐食性を得るには、3000mg/m
2以上が好ましい。しかし、10000mg/m
2を超えると、得られる被膜の付着性が損なわれるおそれがある。このような付着量に調整し易い本発明の処理液の固形分(不揮発分)濃度は、通常10〜50質量%である。
前記乾燥は、通常、常温〜200℃で行うことができる。
【0025】
本発明の着色被膜が、前記MP法により得られる鉄−亜鉛合金メッキ層上に形成されることにより、特に良好な耐食性等を発揮する理由は、以下のように考えられる。
まず、鉄又は鉄合金の表面を有する処理物表面に形成される、上記鉄−亜鉛合金メッキ層が鉄素地より電気的に卑なため、擬制的に溶出することにより鉄素地を保護する。又、溶出した亜鉛合金は酸化物として析出して、鉄素地及び亜鉛合金メッキ層を保護する。しかし、これらの鉄−亜鉛合金メッキ層は多孔質かつ電気的に活性なため、腐食環境下ではそのままは溶出してしまう。しかし、本発明の処理液により更に被膜を形成することで、多孔質の鉄−亜鉛合金メッキ層に樹脂及び珪酸塩成分が入り込み、均一な被膜形成がされることで、腐食環境から保護し防錆効果が発揮される。
また、本発明の処理液で形成された被膜中には、珪酸塩が含まれ、この成分の弱アルカリ性により鉄−亜鉛合金メッキ層が不動態化され溶出が抑えられる。それに珪酸塩は、溶出してきた鉄−亜鉛合金の各イオンなどと結びつき難溶性の塩を形成し、さらに防錆に寄与すると考えられる。
【0026】
本発明の金属製品は、上記本発明の着色被膜を備えるものであって、各種金属製品、例えば、ボルト、ナット、スプリング、シャフト、ピストン、シリンダー、軸受けメタルが挙げられる。
【実施例】
【0027】
次に本発明を実施例により、さらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。尚、例中「部」及び「%」はいずれも質量基準である。
実施例1
ヒュームドシリカ(商品名:アエロジル300、日本アエロジル社製)0.5部を、脱イオン水25部で3時間ディスパー攪拌して分散させた。次いで、水分散性樹脂(商品名:ポリゾールAP−1020、昭和電工社製)30部を攪拌しながら加え、更に消泡剤(商品名:Byk−022、ビックケミージャパン)0.5部を加えた。次に、紫色着色ペースト(商品名:バイオレットSD−2012、DIC社製)を攪拌しながら加え、最後にJIS珪酸ソーダ(日本化学工業社製)39部を加え、1時間攪拌して水性着色クロムフリー処理液を調製した。
【0028】
次に、20×50×150mmの冷延鋼板を試験片とし、トリクロロエタンにより蒸気脱脂した後、鉄又は鉄合金を核とし、この核の周囲に鉄亜鉛合金層を介して亜鉛又は亜鉛合金を被着してなる独立した粒子の複合体からなるブラスト材料(DOWA IP社製、商品名「Zアイアン、ZZ#48E」)を、メカニカルプレーティング用投射機器(NCZ社製、商品名「ZコーターDZ−100型」)により投射処理(MP法)を行って、当該試験片上に多孔質の鉄−亜鉛合金メッキ層を形成した。この層の被覆量は14g/m
2であった。次に、上記により得られた水性着色クロムフリー処理液を使用し、当該試験片を、エアースプレー法により塗装し、電気炉で160℃、20分間乾燥し、第一次の試験材を得た。この水性着色クロムフリー処理液の皮膜付着量は5〜10g/m
2であった。
【0029】
更に処理液の経時安定性を見るため、常温で30日間保管した処理液を、上記と同様にエアースプレー法で塗装し、第二次の試験材を得た。
得られた第一次及び第二次の試験材について、まずその外観着色性を色彩色差計CR−300(コニカミノルタ社製)で、L、a、b値を測色することで評価し、次いで、耐食性試験(塩水噴霧試験:JIS Z−2371)を行った。その結果、水性クロムフリー処理液の組成、及び処理液の状態の経時変化を表1に示す。
尚、被膜形成後の着色性評価、処理液の状態の評価及び耐食性試験結果の評価は、以下の基準により行った。
被膜形成後の着色性評価基準
○:被塗物が濃い紫色又は黒色を示し、かつL値が30以下である、×:被塗物が紫色乃至青色であり、L値が30以上である。なお、L値は明度を表わし、値が低いほど真の黒色に近い。
処理液の状態の評価基準
○:液の状態に変化なし、×:液の粘度が著しく上昇している。
耐食性試験結果の評価基準
○:赤錆が全く認められない、△:赤錆が5%未満の面積に認められる、×:赤錆が5%以上の面積に認められる。
【0030】
実施例2〜6及び比較例1〜5
表1及び表2に示す配合組成により水性クロムフリー処理液を作成した以外は、実施例1と同様の手順で試験材を調製処理した。試験結果を表1及び表2に示す。
【0031】
実施例7
MP法による鉄−亜鉛合金メッキ層を形成する代わりに、電気亜鉛メッキ処理(メッキ厚8μm)を行った以外は、実施例1と同様に処理を行った。試験結果を表2に示す。
【0032】
尚、表1及び表2の注釈は以下のとおりである。
(C)/[(A)+(B)+(C)] 質量%と、(A)成分/(B)成分 質量比は、不揮発分換算である。
*1 塗料用アクリルエマルジョン、昭和電工社製、不揮発分46%
*2 塗料用アクリルエマルジョン、昭和電工社製、不揮発分41%
*3 Na
2O・3SiO
2・aq、日本化学工業社製、不揮発分38.5%
*4 紫色着色ペースト、DIC社製、顔料分30%
*5 紫色着色ペースト、御国色素社製、顔料分21%
*6 青色着色ペースト、東洋インキ社製、顔料分28%
*7 黒色着色ペースト、東洋インキ社製、顔料分30%
*8 ヒュームドシリカ、日本アエロジル社製
*9 水系塗料用シリコーン系消泡剤、ビックケミー社製
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
実施例1〜6から明らかなように、特定のブラスト材料を投射した鉄−亜鉛合金皮膜の上に、本発明の処理液による処理を施すことで、被塗物は濃い紫色を示し、優れた耐食性を発揮し、処理液としても安定なため、広範囲な各種金属部品に使用できることが期待できる。
一方、比較例1〜5のように、本発明の範囲を外れる場合は、着色性が不十分であったり、耐食性が不足したり、処理液の安定性が好ましくない等の、広範囲な金属部品に使用することが困難であることがわかる。また、実施例7においても、実施例1〜6より劣るが、比較例より優れた効果が得られることがわかる。